JP6726387B2 - Light source device and projection device - Google Patents
Light source device and projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6726387B2 JP6726387B2 JP2016025770A JP2016025770A JP6726387B2 JP 6726387 B2 JP6726387 B2 JP 6726387B2 JP 2016025770 A JP2016025770 A JP 2016025770A JP 2016025770 A JP2016025770 A JP 2016025770A JP 6726387 B2 JP6726387 B2 JP 6726387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- fluorescent wheel
- fluorescent
- wavelength band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 95
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 87
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 65
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、光源装置と、この光源装置を備える投影装置に関する。 The present invention relates to a light source device and a projection device including the light source device.
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、更にメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)や液晶板などの表示素子に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示する。 2. Description of the Related Art Today, a data projector is widely used as an image projection device that projects a screen of a personal computer, a video image, an image based on image data stored in a memory card or the like onto a screen. This projector focuses light emitted from a light source on a display element such as a DMD (digital micromirror device) or a liquid crystal plate to display a color image on a screen.
プロジェクタは、光源のレーザダイオードからレーザ光を蛍光ホイールに照射し、RGBの蛍光光を出力することができる。蛍光ホイールは、一面に蛍光色が異なるR蛍光体、G蛍光体やB蛍光体を円周方向に隣接させて形成することができる。例えば、緑色と赤色の光を発する蛍光ホイールを使用する場合、蛍光ホイールの一面に二色の蛍光体を配置する。 The projector can irradiate a fluorescent wheel with laser light from a laser diode of a light source to output RGB fluorescent light. The fluorescent wheel can be formed by circumferentially adjoining R phosphors, G phosphors, and B phosphors having different fluorescent colors on one surface. For example, when using a fluorescent wheel that emits green and red light, two-color fluorescent substances are arranged on one surface of the fluorescent wheel.
特許文献1には、モータにより回転駆動される回転基材に回転軸中心Aから半径方向に第1の距離R1を隔てて形成された赤色蛍光体部、緑色蛍光体部及び青色波長帯域光を透過させる開口部を有する蛍光ホイール装置が開示されている。これら赤色蛍光体部及び緑色蛍光体部は、青色レーザダイオードのレーザ光によって励起され、赤色波長帯域光と緑色波長帯域光とを発光する。蛍光ホイール装置は、更に回転軸中心Aから半径方向に第1の距離R1とは異なる第2の距離R2を隔てた回転基材上の円周状の一部の位置に回転位相検出をするためのインデックス用蛍光体部が形成されている。
In
しかし、特許文献1に開示された技術は、蛍光体の一面に蛍光色が異なる複数の蛍光体を塗布しているので、各蛍光体の面積比により各色の最大発光時間が制限され、明るく色再現性に優れた画像を表示することが困難になるという問題があった。
However, since the technique disclosed in
また、補色セグメントを追加使用する場合、各単色のセグメントはより一層制限が大きくなるという問題があった。また、蛍光ホイールを複数使用すると、デバイスが多くなり、光学系も複雑となるという問題があった。 Further, when the complementary color segment is additionally used, there is a problem that the limitation of each single color segment is further increased. Further, when a plurality of fluorescent wheels are used, there are problems that the number of devices increases and the optical system becomes complicated.
本発明の目的は、色再現性に優れた明るく見やすい画像を表示することができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置を提供する。 An object of the present invention is to provide a light source device capable of displaying a bright and easily visible image having excellent color reproducibility, and a projection device including the light source device.
本発明に係る光源装置は、一方の面と他方の面とに異なる波長帯域の光を発する蛍光体の領域が形成された蛍光ホイールと、前記蛍光ホイールの一方の面に励起光を照射する第一光源と、前記蛍光ホイールの他方の面に励起光を照射する第二光源と、前記蛍光ホイールの前記一方の面から発光される緑色の蛍光光と、前記蛍光ホイールの前記他方の面から発光される赤色の蛍光光と、を同一光路に導く導光光学系と、を有することを特徴とする。
A light source device according to the present invention, a fluorescent wheel in which a region of a phosphor that emits light of different wavelength bands is formed on one surface and the other surface, and irradiating excitation light on one surface of the fluorescent wheel One light source, a second light source for irradiating the other surface of the fluorescent wheel with excitation light, a green fluorescent light emitted from the one surface of the fluorescent wheel, and a light emitted from the other surface of the fluorescent wheel. And a light guiding optical system that guides the red fluorescent light to the same optical path.
本発明に係る投影装置は、上述の光源装置と、画像光を生成する表示素子と、前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、を有することを特徴とする。 A projection device according to the present invention includes the above-described light source device, a display element that generates image light, a projection-side optical system that projects image light emitted from the display element onto a screen, the light source device and the display element. And a projection device control means for controlling.
本発明によれば、色再現性に優れた明るく見やすい画像を表示することができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a light source device capable of displaying a bright and easy-to-see image having excellent color reproducibility, and a projection device including the light source device.
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1は、本実施形態に係る投影装置とされる投影装置10の外観斜視図である。尚、本実施形態において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
(First embodiment)
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is an external perspective view of a
投影装置10は、図1に示すように、略直方体形状であって、投影装置筐体の前方の側板とされる正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有すると共に、この正面パネル12には複数の吸気孔18や排気孔17を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
As shown in FIG. 1, the
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源ユニットや表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知する過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
Further, a key/
さらに、筐体の背面には、背面パネルにUSB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。尚、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部には、吸気孔18も形成されている。
Further, on the back surface of the housing, there are provided
つぎに、投影装置10の投影装置制御手段について、図2の機能回路ブロック図を用いて述べる。投影装置制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成され、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
Next, the projection device control means of the
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶された上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
Further, the
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものであり、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものである。そして、この投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、光源側光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光学像を形成し、後述する投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。
The display drive unit 26 functions as a display element control unit, and drives the
また、光源装置60は、青色波長帯域光を出射する光源であって、励起光源ともされる第一光源とする励起光照射装置70と、紫外光または青色波長帯域光を出射する第二光源であるレーザダイオード301とを備え、レーザダイオード301は複数設置されている。
さらに、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
The
Further, the
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
The image compression/
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
The
筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
An operation signal of a key/
尚、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声報音させる。
An
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60としての第一光源や第二光源の点灯動作を個別に制御する。また、光源制御回路41は、制御部38の指示により、投影モードに応じて、蛍光ホイールの同期のタイミングを制御する。
The
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置本体の電源OFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置本体の電源をOFFにする等の制御も行う。
Further, the
図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板241の側方、つまり、投影装置10の筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。さらに、投影装置10は、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影側光学系220が配置されている。
FIG. 3 is a schematic plan view showing the internal structure of the
上述のように、光源装置60は、青色波長帯域光の光源であって、励起光源ともされる第一光源としての励起光照射装置70と、紫外光の光源である第二光源としてのレーザダイオード301と、を備える。光源装置60には、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光、青色波長帯域光の各色波長帯域光を導光し、光軸を一致させるように同一光路上に導いて出射する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、光源装置60から出射される各色波長帯域光をライトトンネル175の入射口に集光する。
As described above, the
第一光源とする励起光照射装置70は、投影装置10の筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される。そして、励起光照射装置70は、右側パネル14及び左側パネル15と光軸が平行になるよう配置された複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71が設けられる。青色レーザダイオード71の右側には、ヒートシンク81が設けられる。なお、本実施形態においては、励起光照射装置70には、2行4列の合計8個の青色レーザダイオード71が配置される。
The excitation
また、各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの各出射光の指向性を高めるように各々平行光に変換する複数のコリメータレンズ73が配置されている。各青色レーザダイオード71からの出射光を集光する集光レンズ78,85等が備えられている。
Further, on the optical axis of each
各青色レーザダイオード71から出射される各光線束同士は、集光レンズ78,85と集光レンズ群111により、その軸方向に集光されて蛍光ホイール装置100の蛍光ホイール101上の照射領域に照射される。したがって、光線束の横断面積は、光源側から蛍光ホイール装置100側へ向かうに従い漸次縮小される。
The light fluxes emitted from the respective
また、ヒートシンク81と背面パネル13との近傍には、冷却ファン261が配置されている。この冷却ファン261とヒートシンク81とによって青色レーザダイオード71は冷却される。
Further, a cooling
蛍光ホイール装置100は、励起光照射装置70から出射される励起光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置される。蛍光ホイール装置100は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置された蛍光ホイール101と、この蛍光ホイール101を回転駆動するモータ110と、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光ホイール101に集光するとともに蛍光ホイール101から背面パネル13方向に出射される光線束を集光する集光レンズ群111と、蛍光ホイール101から正面パネル12方向に出射される光線束を集光する集光レンズ115と、を備える。
The
赤色波長帯域光と緑色波長帯域光とは、後述する蛍光ホイール101の表面(一方の面)または裏面(他方の面)に励起光等を照射することにより発光される。なお、モータ110の正面パネル12側には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって蛍光ホイール装置100等が冷却される。
The red wavelength band light and the green wavelength band light are emitted by irradiating the front surface (one surface) or the back surface (the other surface) of the
そして、導光光学系140は、赤色、緑色、青色波長帯域の各光線束を集光させる集光レンズや、各色波長帯域の光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラー、ダイクロイックミラー等からなる。具体的には、導光光学系140には、集光レンズ78,85と集光レンズ群111との間の位置に、青色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射してその光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一ダイクロイックミラー141が配置されている。
The light guiding
また、蛍光ホイール101を透過又は拡散透過した青色波長帯域光の光軸上、つまり、集光レンズ115と正面パネル12との間には、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を反射してこの青色波長帯域光及び赤色波長帯域光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第二ダイクロイックミラー143が配置されている。
The blue wavelength band light and the red wavelength band light are reflected on the optical axis of the blue wavelength band light transmitted or diffused through the
第二ダイクロイックミラー143と正面パネル12との間には、紫外光を照射する第2光源としてのレーザダイオード301が複数配置されている。また、各レーザダイオード301の光軸上には、各レーザダイオード301からの各出射光の指向性を高めるように各々平行光に変換する複数のコリメータレンズ302が配置されている。
Between the second
なお、この第二光源からの出射光の光軸は、第一光源からの出射光の光軸と一致させている。また、第二ダイクロイックミラー143は紫外光を透過させるものであって、この第二ダイクロイックミラー143とコリメータレンズとの間に集光レンズが設置されているが図示を省略する。
The optical axis of the light emitted from the second light source coincides with the optical axis of the light emitted from the first light source. The second
第二ダイクロイックミラー143における左側パネル15側には、集光レンズ146が配置され、さらにこの集光レンズ146の左側パネル15側には、反射ミラー145が配置されている。反射ミラー145の背面パネル13側には、集光レンズ147が配置されている。反射ミラー145は、第二ダイクロイックミラー143により反射され、集光レンズ146を介して入射される光の光軸を背面パネル13側に90度変換する。
A
また、第一ダイクロイックミラー141の左側パネル15側には、集光レンズ149が配置されている。さらに、集光レンズ149の左側パネル15側であって、集光レンズ147の背面パネル13側には、第三ダイクロイックミラー148が配置されている。第三ダイクロイックミラー148は、第一ダイクロイックミラー141で反射された緑色波長帯域光を反射して背面パネル13側に90度光軸を変換し、反射ミラー145で反射されて集光レンズ147を透過した光を透過させる。
A
第一ダイクロイックミラー141により反射された光は、集光レンズ149に入射する。そして、集光レンズ149を透過した光は、第三ダイクロイックミラー148により反射され、光源側光学系170の集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。一方、反射ミラー145で反射されて集光レンズ147を透過した光は、第三ダイクロイックミラー148を透過して、集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。
The light reflected by the first
この様に、導光光学系140は、蛍光ホイール101の蛍光体領域から発せられる赤色波長帯域光や緑色波長帯域光、蛍光ホイール101の励起光透過領域313を拡散透過した青色波長帯域光を同一光路上に導くため、第一ダイクロイックミラー141、第二ダイクロイックミラー143、第三ダイクロイックミラー148及び反射ミラー145や、集光レンズ群111、集光レンズ115、集光レンズ146、集光レンズ147、集光レンズ149を含んでいる。
In this way, the light guide
そして、第一ダイクロイックミラー141乃至第三ダイクロイックミラー148及び反射ミラー145により各色光源光の光軸方向を変換し、各集光レンズおよび集光レンズ群により各色光を所定範囲に集光させることにより、各色の光源光の光軸を一致させて同一方向に出射させて光源側光学系170に入射させている。
Then, the optical axis direction of each color light source light is converted by the first
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネル175、集光レンズ178、光軸変換ミラー181、集光レンズ183、照射ミラー185、コンデンサレンズ195により構成されている。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影側光学系220に向けて出射するので、投影側光学系220の一部ともされている。
The light source side
ライトトンネル175の近傍には、ライトトンネル175の入射口に光源光を集光する集光レンズ173が配置されている。よって、各色波長帯域光は、集光レンズ173により集光され、ライトトンネル175に向かって出射される。
In the vicinity of the
ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上には、集光レンズ178を介して、光軸変換ミラー181が配置されている。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に光軸を変換される。
An optical
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。なお、DMDとされる表示素子51は、背面パネル13側にヒートシンク190が設けられ、このヒートシンク190により表示素子51は冷却される。
The bundle of rays reflected by the optical
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影側光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影側光学系220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225により構成されている。可動レンズ群235は、レンズモータにより移動可能に形成される。そして、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。よって、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
The light flux, which is the light source light emitted to the image forming surface of the
このように投影装置10を構成することで、蛍光ホイール101を回転させるとともに励起光照射装置70から任意のタイミングで光を出射すると、赤色、緑色及び青色の各波長帯域光が導光光学系140により同一光路とされて集光レンズ173及びライトトンネル175に順次入射され、さらに光源側光学系170を介して表示素子51に入射される。そのため、投影装置10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
By configuring the
図4は、本発明の実施形態に係る投影装置の内部構造の一部を示す拡大概略図である。図5は、本発明の実施形態に係る蛍光ホイール101であり、(a)は表面311、(b)は裏面314を示す図である。図4には、レーザダイオード301とコリメータレンズ302とが1つずつ記載されているが、それぞれ複数設置されていてもよい。
FIG. 4 is an enlarged schematic view showing a part of the internal structure of the projection device according to the embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram showing a
図5(a)に示すように、蛍光ホイール101の表面(一方の面)311は、外周部近傍に円形帯状の緑色蛍光体領域312と励起光透過領域313とを有している。緑色蛍光体領域312は、緑色波長帯域光を発する緑色の蛍光体が塗布形成されている。この緑色蛍光体領域312の面積は、励起光透過領域313の面積より大きく形成されている。
As shown in FIG. 5A, the surface (one surface) 311 of the
また、図5(b)に示すように、蛍光ホイール101の裏面(他方の面)314は、外周部近傍に円形帯状の赤色蛍光体領域315と励起光透過領域316とを有している。赤色蛍光体領域315は、赤色波長帯域光を発する赤色の蛍光体が塗布形成されている。この赤色蛍光体領域315の面積は、励起光透過領域316の面積より大きく形成されている。
Further, as shown in FIG. 5B, the back surface (the other surface) 314 of the
表面311の緑色蛍光体領域312と裏面314の赤色蛍光体領域315とは、対応する位置と面積が同一であり、表面311と裏面314との励起光透過領域313,316も対応する位置と面積が同一である。
The
図4に示すように、第一光源である励起光照射装置70の青色レーザダイオード71から照射された青色波長帯域光(破線)は、集光レンズ85を透過し、第一ダイクロイックミラー141を透過する。また、青色波長帯域光は、集光レンズ群111を透過し、蛍光ホイール101の励起光透過領域313,316を通過する。青色波長帯域光は、集光レンズ115を透過し、第二ダイクロイックミラー143で反射される。青色波長帯域光は、集光レンズ146を透過し、反射ミラー145で反射される。青色波長帯域光は、集光レンズ147を透過し、第三ダイクロイックミラー148を透過する。青色波長帯域光は、集光レンズ173を透過し、ライトトンネル175に入射される。
As shown in FIG. 4, blue wavelength band light (broken line) emitted from the
また、蛍光ホイール101が回転して青色波長帯域光の光路上に緑色蛍光体領域312が位置するとき、青色波長帯域光は、蛍光ホイール101の緑色蛍光体に集光し、蛍光ホイール101から緑色波長帯域光(二点鎖線)が発光される。緑色波長帯域光は蛍光ホイール101で発光されると、集光レンズ群111を透過し、第一ダイクロイックミラー141で反射される。緑色波長帯域光は集光レンズ149を透過し、第三ダイクロイックミラー148で反射される。緑色波長帯域光は集光レンズ173を透過し、ライトトンネル175に入射される。
Further, when the
また、蛍光ホイール101の裏面314には、第二光源のレーザダイオード301から紫外光が照射され、紫外光はコリメータレンズ302を透過し、第二ダイクロイックミラー143を透過する。紫外光は集光レンズ115を透過し、蛍光ホイール101が回転して紫外光の光路上に赤色蛍光体領域315が位置するとき、蛍光ホイール101の赤色蛍光体領域315の蛍光体に集光し、蛍光ホイール101から赤色波長帯域光(一点鎖線)がプロジェクタの前面側に出射される。赤色波長帯域光は蛍光ホイール101で発光されると、集光レンズ115を透過し、第二ダイクロイックミラー143で反射される。赤色波長帯域光は集光レンズ146を透過し、反射ミラー145で反射される。赤色波長帯域光は、集光レンズ147を透過し、第三ダイクロイックミラー148を透過する。赤色波長帯域光は、集光レンズ173を透過し、ライトトンネル175に入射される。
Further, the
図6は、本発明の実施形態に係る光源制御手段の光源の点滅タイミングを示すタイムチャートである。第一光源の青色レーザダイオード71がON、第二光源の紫外線のレーザダイオード301がOFFであり、蛍光ホイール101の表面311の緑色蛍光体領域312に青色波長帯域光が照射された場合、緑色波長帯域光が発光される。第一光源の青色レーザダイオード71がOFF、第二光源の紫外線のレーザダイオード301がONであり、蛍光ホイール101の裏面314の赤色蛍光体領域315に紫外光が照射された場合、赤色波長帯域光が発光される。
FIG. 6 is a time chart showing the blinking timing of the light source of the light source control means according to the embodiment of the present invention. When the
また、第一光源の青色レーザダイオード71がON、第二光源の紫外線のレーザダイオード301がOFFであり、蛍光ホイール101の励起光透過領域313,316に青色波長帯域光が照射された場合、青色波長帯域光が発光される。
When the
そして、蛍光ホイール101の緑色蛍光体領域312や赤色蛍光体領域315が第一光源や第二光源の光軸上に位置するとき、第一光源と第二光源の点灯時間を制御して、緑色波長帯域光と赤色波長帯域光との出射時間の比率を自由に制御することができる。
Then, when the
図7は、本発明の実施形態に係る光源制御手段の光源の点滅タイミングの変更制御例を示すタイムチャートである。第一光源と第二光源のいずれか一方を点灯することにより、光源装置60から赤、緑、青色波長帯域光を出射できることは、図6のタイムチャートと同様である。
FIG. 7 is a time chart showing an example of changing control of the blinking timing of the light source of the light source control means according to the embodiment of the present invention. As in the time chart of FIG. 6, the
そして、第一光源の青色レーザダイオード71がON、第二光源の紫外線のレーザダイオード301がONであり、蛍光ホイール101の表面311の緑色蛍光体領域312に青色波長帯域光が照射され、蛍光ホイール101の裏面314の赤色蛍光体領域315に紫外光が照射された場合、緑色波長帯域光と赤色波長帯域光とが出射され、ライトトンネル175に黄色光が入射される。したがって、補色として緑色波長帯域光と赤色波長帯域光とから黄色波長帯域光を出射できるので、撮影画像を明るくすることができ、白色のバランス調整も容易とすることができる。
Then, the
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る投影装置の内部構造の一部を示す拡大概略図である。図9は、本発明の第2の実施形態に係る蛍光ホイール101であり、(a)は表面311、(b)は裏面314を示す図である。第2の実施形態は、第一ダイクロイックミラー141の右側に青色発光ダイオード321が設置されている点が第1の実施形態と異なる。
(Second embodiment)
FIG. 8 is an enlarged schematic view showing a part of the internal structure of the projection device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 is a diagram showing a
また、第2の実施形態は、蛍光ホイール101の表面(一方の面)311の全周に緑色蛍光体領域312の1色だけが形成され、蛍光ホイール101の裏面(他方の面)314の全周に赤色蛍光体領域315の1色だけ形成されている点が第1の実施形態と異なる。図9(a)に示すように、蛍光ホイール101の表面311は、外周部近傍に円形帯状の緑色蛍光体領域312が1周形成されている。図9(b)に示すように、蛍光ホイール101の裏面314は、外周部近傍に円形帯状の赤色蛍光体領域315が1周形成され、緑色蛍光体領域312と赤色蛍光体領域315とは同一大きさ、同一面積とされている。
Further, in the second embodiment, only one color of the
図8に示すように、第一光源の青色レーザダイオード71から照射された青色波長帯域光は、集光レンズ85を透過し、第一ダイクロイックミラー141を透過する。また、青色波長帯域光は、集光レンズ群111を透過し、蛍光ホイール101の緑色蛍光体331に集光し、励起した場合、蛍光ホイール101から緑色波長帯域光(二点鎖線)が発光される。緑色波長帯域光は蛍光ホイール101で発光されると、集光レンズ群111を透過し、第一ダイクロイックミラー141で反射される。緑色波長帯域光は集光レンズ149を透過し、第三ダイクロイックミラー148で反射される。緑色波長帯域光は集光レンズ173を透過し、ライトトンネル175に入射される。
As shown in FIG. 8, the blue wavelength band light emitted from the
また、第二光源のレーザダイオード301から青色波長帯域光が照射され、青色波長帯域光はコリメータレンズを透過し、第二ダイクロイックミラー143を透過する。第二ダイクロイックミラー143は、レーザダイオード301から照射された青色波長帯域光を透過し、蛍光ホイール101で発光された赤色波長帯域光を反射する。
In addition, the blue wavelength band light is emitted from the
第二ダイクロイックミラー143を透過した青色波長帯域光は集光レンズ115を透過し、蛍光ホイール101の赤色蛍光体332に集光し、励起した場合、蛍光ホイール101から赤色波長帯域光(一点鎖線)が発光される。赤色波長帯域光は蛍光ホイール101で発光されると、集光レンズ115を透過し、第二ダイクロイックミラー143で反射される。赤色波長帯域光は集光レンズ146を透過し、反射ミラー145で反射される。赤色波長帯域光は、集光レンズ147を透過し、第三ダイクロイックミラー148を透過する。赤色波長帯域光は、集光レンズ173を透過し、ライトトンネル175に入射される。
The blue wavelength band light that has passed through the second
なお、第二光源のレーザダイオード301から照射される光は青色波長帯域光に限定されず、紫外光等であってもよい。また、第一光源の出射光は青色波長帯域光に限定されず、紫外光であってもよい。
The light emitted from the
また、第一ダイクロイックミラー141の右側に第三光源の青色発光ダイオード321が設置されている。なお、青色発光ダイオード321はLEDに限定されず、レーザダイオード等であってもよい。青色発光ダイオード321から照射された青色波長帯域光(破線)は、集光レンズ群322と第一ダイクロイックミラー141とを透過する。第三光源から出射されて青色波長帯域光の光軸が第一光源又は第二光源の光軸と第一ダイクロイックミラー141の位置で交差する。青色波長帯域光は集光レンズ149を透過し、第三ダイクロイックミラー148で反射される。青色波長帯域光は集光レンズ173を透過し、ライトトンネル175に入射される。したがって、第一光源、第二光源、第三光源の点灯時間により、RGBは自由に決定される。
A blue
図10は、本発明の第2の実施形態に係る光源制御手段の光源の点滅タイミングを示すタイムチャートである。第一光源の青色レーザダイオード71がON、第二光源の青色のレーザダイオード301がOFF、第三光源の青色発光ダイオード321がOFFであり、蛍光ホイール101の表面311の緑色蛍光体領域312に青色波長帯域光が照射された場合、緑色波長帯域光が発光される。
FIG. 10 is a time chart showing the blinking timing of the light source of the light source control means according to the second embodiment of the present invention. The
第一光源の青色レーザダイオード71がOFF、第二光源の青色レーザダイオードがON、第三光源の青色発光ダイオード321がOFFであり、蛍光ホイール101の裏面314の赤色蛍光体332に青色波長帯域光が照射された場合、赤色波長帯域光が発光される。
The
また、第一光源の青色レーザダイオード71がOFF、第二光源の青色のレーザダイオード301がOFF、第三光源の青色発光ダイオード321がONである場合、青色波長帯域光が発光される。そして、第一光源の青色レーザダイオード71がON、第二光源の青色のレーザダイオード301がON、第三光源の青色発光ダイオード321がOFFであり、蛍光ホイール101の表面311の緑色蛍光体領域312に青色波長帯域光が照射され、蛍光ホイール101の裏面314の赤色蛍光体領域315に青色波長帯域光が照射された場合、緑色波長帯域光と赤色波長帯域光とが出射され、ライトトンネル175に黄色波長帯域光が入射される。
When the
さらに、第一光源の青色レーザダイオード71がON、第二光源の青色のレーザダイオード301がOFF、第三光源の青色発光ダイオード321がONであり、蛍光ホイール101の表面311の緑色蛍光体領域312に青色波長帯域光が照射され、第三光源の青色発光ダイオード321から青色波長帯域光が照射された場合、緑色波長帯域光と青色波長帯域光とが出射され、ライトトンネル175にシアン色波長帯域光が入射される。したがって、補色として黄色波長帯域光やシアン色波長帯域光を出射できるので、高輝度モードや色再現重視モードを実現することができる。
Further, the
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、蛍光ホイール101の裏面314の赤色蛍光体と隣り合う一部の周に青色蛍光体が形成されている点が第1の実施形態と異なる。第一光源は青色レーザダイオード71であり、第二光源のレーザダイオード301は紫外光を出射する。第一ダイクロイックミラー141は青色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射する。第二ダイクロイックミラー143は紫外光を透過し、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を反射する。
(Third Embodiment)
The third embodiment is different from the first embodiment in that a blue phosphor is formed on a part of the periphery of the
蛍光ホイール101の裏面314の赤色蛍光体領域315と励起光透過領域316と隣り合う一部の周に青色蛍光体領域が形成されている。図4に示すように、第二光源のレーザダイオード301から紫外光を照射すると紫外光は、第二ダイクロイックミラー143を透過し、蛍光ホイール101の裏面314の青色蛍光体に照射された場合、青色波長帯域光が発光される。青色波長帯域光は第二ダイクロイックミラー143と反射ミラー145とで反射され、ライトトンネル175に入射される。
On the
蛍光ホイール101の表面311に緑色蛍光体領域312と励起光透過領域313とが形成されている。赤色蛍光体と青色蛍光体とを合わせた面積と位置は、緑色蛍光体の面積と位置と同一である。青色レーザダイオード71から青色波長帯域光が蛍光ホイール101の表面311の緑色蛍光体領域312に照射すると緑色波長帯域光が発光される。緑色波長帯域光は第一ダイクロイックミラー141と第三ダイクロイックミラー148とで反射され、ライトトンネル175に入射される。
したがって、補色として緑色波長帯域光と青色波長帯域光とからシアン色波長帯域光も発光できるので、色再現性を一層良くすることができる。
A
Therefore, the cyan wavelength band light can also be emitted from the green wavelength band light and the blue wavelength band light as complementary colors, so that the color reproducibility can be further improved.
以上より、表面(一方の面)と裏面(他方の面)とに異なる色の蛍光体が形成された蛍光ホイールに、第一光源と第二光源とから光を照射するので、第一光源と第二光源との点灯時間を制御することにより、異なる波長帯域光を合わせて、又は異なる波長帯域光の出射時間の長さを調整することにより、色再現性に優れた明るく見やすい画像を表示することができる光源装置と、この光源装置を備える投影装置を提供することができる。 As described above, the first and second light sources are used to irradiate the fluorescent wheel on which the phosphors of different colors are formed on the front surface (one surface) and the back surface (the other surface), from the first light source and the second light source. By controlling the lighting time with the second light source, different wavelength band lights are combined, or by adjusting the length of the emission time of different wavelength band lights, a bright and easy-to-see image with excellent color reproducibility is displayed. It is possible to provide a light source device capable of performing the above and a projection device including the light source device.
また、第2の実施形態においては、蛍光ホイール101の表面(第一光源70、71側から見た面、一方の面)の所定の領域に第1の蛍光体が形成され、平面視して蛍光ホイール101の裏面(第二光源301側から見た面、他方の面)の第1の蛍光体と対応する領域(重なる領域)に、第1の蛍光体と異なる波長帯域の光を発光する第2の蛍光体が形成される、とした。しかし、この構成に限らない。蛍光ホイール101の表面(一方の面)の円周方向に形成された第1の蛍光体に対して、蛍光ホイール101の裏面(他方の面)の第1の蛍光体と対応しない領域(例えば、平面視して第1の蛍光体と第2の蛍光体とが円周方向に隣接した領域)とするように、環状形状とした蛍光体領域の直径を異ならせて形成される、としても良い。
Further, in the second embodiment, the first phosphor is formed in a predetermined region on the surface (the surface viewed from the
このような構成にすることで、第一光源から蛍光ホイール101に照射される励起光の照射スポットと、第二光源から蛍光ホイール101に照射される励起光の照射スポットとの位置が、図11に示すように、平面視において異なる(重ならない)ので、励起光照射によって蛍光光が発光される蛍光体の熱の発生に対し、より放熱し易くすることができる。
With such a configuration, the positions of the irradiation spot of the excitation light emitted from the first light source to the
図11(a)乃至図11(f)は、本発明の変形例に係る蛍光ホイール101における励起光の照射スポットを示す図である。図11(a)、(b)に示すように、蛍光ホイール101の表面(一方の面)の外周部近傍に円形状の緑色蛍光体領域312を形成し、平面視して蛍光ホイール101の裏面(他方の面)の円形状の緑色蛍光体領域312の内周より内側に赤色蛍光体領域315を形成しても良い。このような構成とすることで、蛍光ホイール101の表面と裏面とで励起光の照射スポット105の位置が異なるので、より放熱し易くすることができる。
11A to 11F are diagrams showing irradiation spots of excitation light on the
また、図11(c)、(d)に示すように、緑色蛍光体領域312及び赤色蛍光体領域315の形成領域は図9(a)、(b)と同様に蛍光体領域の直径は同一であるが、励起光の照射スポット105を、平面視して蛍光ホイール101の中心に対して異なる方向、即ち、表面と裏面とで対称な位置としている。
Further, as shown in FIGS. 11C and 11D, the formation regions of the
このように、蛍光ホイール101の中心から異なる方向に照射スポット105の位置を配置することで、蛍光ホイール101の表面と裏面との中間で表面と平行な平面における照射スポットの位置を異ならせ、蛍光ホイール101の表面と裏面とにおける照射スポット105が異なる位置となり、放熱し易くすることができる。
By arranging the positions of the irradiation spots 105 in different directions from the center of the
更に、図11(e)、(f)は、緑色蛍光体領域312及び赤色蛍光体領域315の形成領域が図11(a)、(b)と同様に異なる直径とされると共に、蛍光ホイール101の表面と裏面とにおいて、照射スポットの位置を蛍光ホイール101の中心から異なる方向として表面の励起光の照射スポット105の位置とした投影装置10における底面からの高さ位置と、裏面の励起光の照射スポット105の位置とした投影装置10における底面からの高さ位置とを異ならせている。この構成においても、平面視して励起光の照射スポット105の位置が蛍光ホイール101の表面と裏面とで異なる位置であるので、放熱し易くすることができる。
Further, in FIGS. 11E and 11F, the formation regions of the
これら図11(a)乃至図11(e)においては、第一光源の光軸と、第二光源の光軸とが、互いに平行であるが、重ならないようになっている。つまり、第一光源の位置又は第二光源の位置の何れかは、面方向(横方向)にシフトした位置に配置されている。 11(a) to 11(e), the optical axis of the first light source and the optical axis of the second light source are parallel to each other but do not overlap. That is, either the position of the first light source or the position of the second light source is arranged at a position shifted in the plane direction (lateral direction).
尚、第一光源から蛍光ホイールに照射される励起光と第二光源から蛍光ホイールに照射される励起光の光軸を合わせる場合は、蛍光ホイールから出射される蛍光光の発生位置が蛍光ホイールの表裏で一致し、蛍光ホイールから出射されて異なる波長帯域の光を同一光軸として出射させることが容易となる。 In addition, when the optical axes of the excitation light emitted from the first light source to the fluorescent wheel and the excitation light emitted from the second light source to the fluorescent wheel are aligned, the generation position of the fluorescent light emitted from the fluorescent wheel is It becomes easy to match the front and back sides and emit the lights of different wavelength bands emitted from the fluorescent wheel with the same optical axis.
そして、蛍光ホイールと第一光源との間に第一ダイクロイックミラーを配置し、蛍光ホイールと第二光源との間に第二ダイクロイックミラーを配置しているため、蛍光ホイールから出射される蛍光光を、励起光の光軸とは異なる光軸方向として蛍光ホイールから容易に取り出すことができる。 Then, the first dichroic mirror is arranged between the fluorescent wheel and the first light source, and the second dichroic mirror is arranged between the fluorescent wheel and the second light source. , Can be easily extracted from the fluorescent wheel in an optical axis direction different from the optical axis of the excitation light.
また、蛍光ホイールの表面と裏面とは、緑色または赤色の異なる蛍光体が形成されることにより、補色として緑色波長帯域光と赤色波長帯域光とから黄色光を出射できるので、出射光の色を明るくすることができる。 In addition, since the front surface and the back surface of the fluorescent wheel are different from each other in green color or red color, yellow light can be emitted from the green wavelength band light and the red wavelength band light as complementary colors. Can be brightened.
また、第一光源は青色波長帯域の励起光を出射し、蛍光ホイールは、一部に光を透過する励起光透過領域を有し、第二光源と前記蛍光ホイールとの間に設置されたダイクロイックミラーは、蛍光光と共に第一光源からの光を反射する。蛍光ホイールは、一部が光を透過する領域であることにより、青色波長帯域光を通過することができ、RGBを発光することができる。 Further, the first light source emits excitation light in the blue wavelength band, the fluorescent wheel has an excitation light transmission region that partially transmits light, a dichroic installed between the second light source and the fluorescent wheel. The mirror reflects the light from the first light source along with the fluorescent light. The fluorescent wheel is capable of passing light in the blue wavelength band and being able to emit RGB light because the fluorescent wheel is partly a light transmitting region.
また、蛍光ホイールの赤色の蛍光体が形成された面には、青色の蛍光体が一部に形成されているので、補色として緑色波長帯域光と青色波長帯域光とからシアン色波長帯域光を出射でき、色の再現性を良くすることができる。 In addition, since the blue phosphor is partially formed on the surface of the fluorescent wheel on which the red phosphor is formed, the cyan wavelength band light is converted from the green wavelength band light and the blue wavelength band light as a complementary color. The light can be emitted, and the color reproducibility can be improved.
また、第二光源から紫外光を蛍光ホイールの裏面の赤色蛍光体に照射することにより、赤色波長帯域光を発光することができる。 Further, by irradiating the red phosphor on the back surface of the fluorescent wheel with ultraviolet light from the second light source, it is possible to emit red wavelength band light.
また、蛍光ホイールの表面と裏面とは、波長帯域の異なる蛍光体が円周全体に形成されることにより、第一光源と第二光源との点灯時間を制御することにより、波長帯域の異なる蛍光光の出射時間の長さを調整し、明るく見やすい画像を表示することができる。 Further, the front surface and the back surface of the fluorescent wheel, fluorescent materials having different wavelength bands are formed by controlling the lighting time of the first light source and the second light source by forming fluorescent materials having different wavelength bands on the entire circumference. The length of light emission time can be adjusted to display a bright and easy-to-see image.
また、青色波長帯域光を照射する第三光源を有することにより、青色波長帯域光を発光することができ、青色波長帯域光と青色波長帯域光と異なる2つの波長帯域の光の出射時間を自由に調整することができる。 Also, by having a third light source that emits blue wavelength band light, it is possible to emit blue wavelength band light, and the emission time of light in two wavelength bands different from blue wavelength band light and blue wavelength band light can be set freely. Can be adjusted to.
また、第一光源と第二光源とは、青色波長帯域光又は紫外光を蛍光ホイールに照射することにより、緑色波長帯域光と赤色波長帯域光とを効率良く発光することができる。 Further, the first light source and the second light source can efficiently emit the green wavelength band light and the red wavelength band light by irradiating the fluorescent wheel with the blue wavelength band light or the ultraviolet light.
第三光源から出射されて光の光軸が第一光源又は第二光源の光軸とダイクロイックミラーの位置で交差することにより、RGBの光を容易に光軸と合わせることができる。 Since the optical axis of the light emitted from the third light source intersects the optical axis of the first light source or the second light source at the position of the dichroic mirror, RGB light can be easily aligned with the optical axis.
なお、図9(a)では、蛍光ホイール101の表面311は、外周部近傍に円形帯状の緑色蛍光体領域312が1周形成されているものとしたが、この構成に限らない。外周部近傍に形成された円形帯状の緑色蛍光体領域312の一部を青色蛍光体領域とし、周方向に緑色蛍光体領域312と青色蛍光体領域とを隣接して配設し、2つの蛍光体の領域を合わせて1周形成されているものとする。
Note that, in FIG. 9A, the
この場合青色レーザダイオード71としては紫外光を使用することができる。紫外光は第一ダイクロイックミラー141を透過し、青色蛍光体領域に照射されると、青色の蛍光光を発し、青色の蛍光光は第一ダイクロイックミラー141で反射される。この構成では、青色蛍光体を用いているので、青色発光ダイオード321は設ける必要がない。従って、上記実施形態と同様の効果を得られると共に、構成を簡易にすることができる。
In this case, ultraviolet light can be used as the
また、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Further, the embodiments described above are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and the gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]一方の面と他方の面とに異なる波長帯域の光を発する蛍光体の領域が形成された蛍光ホイールと、
前記蛍光ホイールの一方の面に励起光を照射する第一光源と、
前記蛍光ホイールの他方の面に励起光を照射する第二光源と、
前記蛍光ホイールの前記一方の面から発光される蛍光光と、前記蛍光ホイールの前記他方の面から発光される蛍光光と、を同一光路に導く導光光学系と、
を有することを特徴とする光源装置。
[2]前記導光光学系は、
前記蛍光ホイールと前記第一光源との間に配置され、前記第一光源の前記励起光を透過させ、前記蛍光ホイールからの蛍光光を反射する第一ダイクロイックミラーと、
前記蛍光ホイールと前記第二光源との間に配置され、前記第二光源の前記励起光を透過させ、前記蛍光ホイールからの蛍光光を反射する第二ダイクロイックミラーと、
を含むことを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3]前記蛍光ホイールの前記一方の面と前記他方の面とには、緑色の蛍光体または赤色の蛍光体が形成されることを特徴とする前記[1]又は前記[2]に記載の光源装置。
[4]前記第一光源から前記蛍光ホイールに照射される励起光の光軸と、前記第二光源から前記蛍光ホイールに照射される励起光の光軸とが一致していることを特徴とする前記[1]乃至前記[3]の何れかに記載の光源装置。
[5]前記第一光源は青色波長帯域の前記励起光を出射し、前記蛍光ホイールは、一部に光を透過する励起光透過領域を有し、
前記第二光源と前記蛍光ホイールとの間に設置された前記第二ダイクロイックミラーは、前記蛍光光と共に第一光源からの光を反射することを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れかに記載の光源装置。
[6]前記蛍光ホイールの赤色の蛍光体が形成された面には、青色の蛍光体が一部に形成されることを特徴とする前記[5]に記載の光源装置。
[7]前記第二光源は、紫外光を出射することを特徴とする前記[1]乃至前記[6]の何れか記載の光源装置。
[8]前記蛍光ホイールの前記一方の面と前記他方の面とに形成された蛍光体領域は、同一形状同一大きさとして円周全体に亘って形成されることを特徴とする前記[1]乃至前記[3]の何れかに記載の光源装置。
[9]さらに、青色波長帯域光を出射する第三光源を有することを特徴とする前記[8]に記載の光源装置。
[10]前記第三光源から出射された光の光軸が前記第一光源又は前記第二光源の光軸と前記第一ダイクロイックミラー又は前記第二ダイクロイックミラーの位置で交差することを特徴とする前記[9]に記載の光源装置。
[11]前記第一光源と前記第二光源とは、青色波長帯域光又は紫外光を出射することを特徴とする前記[8]乃至前記[10]の何れかに記載の光源装置。
[12]前記第一光源から前記蛍光ホイールに照射される励起光の光軸と、前記第二光源から前記蛍光ホイールに照射される励起光の光軸とが一致していることを特徴とする前記[8]乃至前記[11]の何れかに記載の光源装置。
[13]前記蛍光ホイールに照射される前記第一光源の励起光の照射スポットと、前記蛍光ホイールに照射される前記第二光源の励起光の照射スポットとは、前記蛍光ホイールの表面と平行な平面上で位置が異なることを特徴とする前記[8]乃至前記[11]の何れかに記載の光源装置。
[14]前記[1]乃至前記[13]の何れかに記載の光源装置と、
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
The inventions described in the first claims of the present application will be additionally described below.
[1] A fluorescent wheel in which regions of phosphors that emit light in different wavelength bands are formed on one surface and the other surface,
A first light source for irradiating excitation light on one surface of the fluorescent wheel,
A second light source that irradiates the other surface of the fluorescent wheel with excitation light,
A light guide optical system that guides fluorescent light emitted from the one surface of the fluorescent wheel and fluorescent light emitted from the other surface of the fluorescent wheel to the same optical path,
A light source device comprising:
[2] The light guide optical system is
A first dichroic mirror that is arranged between the fluorescent wheel and the first light source, transmits the excitation light of the first light source, and reflects fluorescent light from the fluorescent wheel.
A second dichroic mirror that is disposed between the fluorescent wheel and the second light source, transmits the excitation light of the second light source, and reflects the fluorescent light from the fluorescent wheel.
The light source device according to the above [1], including:
[3] The green fluorescent material or the red fluorescent material is formed on the one surface and the other surface of the fluorescent wheel. [1] or [2] Light source device.
[4] The optical axis of the excitation light emitted from the first light source to the fluorescent wheel and the optical axis of the excitation light emitted from the second light source to the fluorescent wheel coincide with each other. The light source device according to any one of [1] to [3].
[5] The first light source emits the excitation light in a blue wavelength band, and the fluorescent wheel has an excitation light transmission region that partially transmits light,
The second dichroic mirror installed between the second light source and the fluorescent wheel reflects the light from the first light source together with the fluorescent light. The light source device according to any one of claims.
[6] The light source device according to [5], wherein a blue phosphor is partially formed on a surface of the fluorescent wheel on which the red phosphor is formed.
[7] The light source device according to any one of [1] to [6], wherein the second light source emits ultraviolet light.
[8] The phosphor regions formed on the one surface and the other surface of the fluorescent wheel are formed to have the same shape and size over the entire circumference. [1] Thru|or the light source device in any one of said [3].
[9] The light source device according to [8], further including a third light source that emits light in the blue wavelength band.
[10] The optical axis of the light emitted from the third light source intersects the optical axis of the first light source or the second light source at the position of the first dichroic mirror or the second dichroic mirror. The light source device according to the above [9].
[11] The light source device according to any one of [8] to [10], wherein the first light source and the second light source emit blue wavelength band light or ultraviolet light.
[12] The optical axis of the excitation light emitted from the first light source to the fluorescent wheel and the optical axis of the excitation light emitted from the second light source to the fluorescent wheel coincide with each other. The light source device according to any one of [8] to [11].
[13] The irradiation spot of the excitation light of the first light source with which the fluorescent wheel is irradiated and the irradiation spot of the excitation light of the second light source with which the fluorescent wheel is irradiated are parallel to the surface of the fluorescent wheel. The light source device according to any one of [8] to [11], wherein the positions are different on a plane.
[14] The light source device according to any one of [1] to [13],
A display element for generating image light,
A projection side optical system that projects the image light emitted from the display element onto a screen,
Projection device control means for controlling the light source device and the display element,
A projection device comprising:
10 投影装置 11 上面パネル
12 正面パネル 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
16 下面パネル 17 吸排気孔
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
60 光源装置 70 励起光照射装置
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
81 ヒートシンク 100 蛍光板装置
101 蛍光ホイール 105 照射スポット
110 モータ 111 集光レンズ群
115 集光レンズ 125 集光レンズ群
130 ヒートシンク 140 導光光学系
141 第一ダイクロイックミラー 143 第二ダイクロイックミラー
145 反射ミラー 146 集光レンズ
147 集光レンズ 148 第三ダイクロイックミラー
149 集光レンズ 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 ライトトンネル
178 集光レンズ 179 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ 220 投影側光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
262 冷却ファン 301 レーザダイオード
302 コリメータレンズ 311 表面(一方の面)
312 緑色蛍光体 313 励起光透過領域
314 裏面(他方の面) 315 赤色蛍光体
321 青色レーザダイオード 322 集光レンズ群
331 緑色蛍光体 332 赤色蛍光体
10
312
Claims (14)
イールと、
前記蛍光ホイールの一方の面に励起光を照射する第一光源と、
前記蛍光ホイールの他方の面に励起光を照射する第二光源と、
前記蛍光ホイールの前記一方の面から発光される緑色の蛍光光と、前記蛍光ホイールの前記他方の面から発光される赤色の蛍光光と、を同一光路に導く導光光学系と、
を有することを特徴とする光源装置。 A fluorescent wheel in which a region of a phosphor that emits light in different wavelength bands is formed on one surface and the other surface,
A first light source for irradiating excitation light on one surface of the fluorescent wheel,
A second light source for irradiating the other surface of the fluorescent wheel with excitation light,
A light guide optical system that guides green fluorescent light emitted from the one surface of the fluorescent wheel and red fluorescent light emitted from the other surface of the fluorescent wheel to the same optical path,
A light source device comprising:
前記蛍光ホイールと前記第一光源との間に配置され、前記第一光源の前記励起光を透過
させ、前記蛍光ホイールからの蛍光光を反射する第一ダイクロイックミラーと、
前記蛍光ホイールと前記第二光源との間に配置され、前記第二光源の前記励起光を透過させ、前記蛍光ホイールからの蛍光光を反射する第二ダイクロイックミラーと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 The light guiding optical system,
A first dichroic mirror that is arranged between the fluorescent wheel and the first light source, transmits the excitation light of the first light source, and reflects fluorescent light from the fluorescent wheel.
A second dichroic mirror that is disposed between the fluorescent wheel and the second light source, transmits the excitation light of the second light source, and reflects the fluorescent light from the fluorescent wheel.
The light source device according to claim 1, comprising:
前記第二光源と前記蛍光ホイールとの間に設置された前記第二ダイクロイックミラーは、前記蛍光光と共に前記第一光源からの光を反射することを特徴とする請求項2に記載の光源装置。 The first light source emits the excitation light in the blue wavelength band, the fluorescent wheel has an excitation light transmission region that partially transmits light,
The light source device according to claim 2 , wherein the second dichroic mirror installed between the second light source and the fluorescent wheel reflects light from the first light source together with the fluorescent light.
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、
を有することを特徴とする投影装置。
A light source device according to any one of claims 1 to 13,
A display element that generates image light,
A projection side optical system that projects the image light emitted from the display element onto a screen,
Projection device control means for controlling the light source device and the display element,
A projection device comprising:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015248313 | 2015-12-21 | ||
JP2015248313 | 2015-12-21 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017116905A JP2017116905A (en) | 2017-06-29 |
JP2017116905A5 JP2017116905A5 (en) | 2019-03-14 |
JP6726387B2 true JP6726387B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=59232224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016025770A Active JP6726387B2 (en) | 2015-12-21 | 2016-02-15 | Light source device and projection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6726387B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109696791B (en) * | 2017-10-23 | 2021-08-03 | 深圳光峰科技股份有限公司 | Color wheel, light source system and display equipment |
JP6880462B2 (en) * | 2018-10-01 | 2021-06-02 | カシオ計算機株式会社 | Light source device and projection device |
JP7192836B2 (en) * | 2020-09-10 | 2022-12-20 | カシオ計算機株式会社 | projection device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5914878B2 (en) * | 2011-04-20 | 2016-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device and projection display device |
JP5870259B2 (en) * | 2011-05-25 | 2016-02-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination device and projection display device including the illumination device |
JP6118987B2 (en) * | 2013-03-26 | 2017-04-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device and projection display device using the same |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2016025770A patent/JP6726387B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017116905A (en) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711156B2 (en) | Light source device and projector | |
JP4873276B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP6787261B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP6583664B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP5862938B2 (en) | Light source device and projector | |
JP6493739B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP5418839B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP2014062951A (en) | Light source device and projector | |
JP2015166787A (en) | Light source device and projection device | |
JP5787133B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP2015135465A (en) | Light source unit and projection device | |
JP2016224335A (en) | Light source device and projection device | |
JP2011170363A (en) | Light source device and projector | |
JP6787290B2 (en) | Projection device and projection method | |
JP2016062012A (en) | Light source device and projection device | |
JP6726387B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP2014095914A (en) | Light emitting unit and projector | |
JP6820703B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP6086193B2 (en) | Light source device, lighting method of light source device, and projector | |
JP2015121575A (en) | Optical wheel device and projection device | |
JP6579363B2 (en) | Optical wheel device, light source device and projection device | |
JP6701531B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP6270012B2 (en) | Light source device, lighting method of light source device, and projector | |
JP6432765B2 (en) | Light source device and projector | |
JP6332678B2 (en) | Light source device and projection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6726387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |