JP6726129B2 - Pipe heat insulation device and construction method - Google Patents
Pipe heat insulation device and construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6726129B2 JP6726129B2 JP2017076092A JP2017076092A JP6726129B2 JP 6726129 B2 JP6726129 B2 JP 6726129B2 JP 2017076092 A JP2017076092 A JP 2017076092A JP 2017076092 A JP2017076092 A JP 2017076092A JP 6726129 B2 JP6726129 B2 JP 6726129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- heat insulating
- edge portion
- cover
- insulating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 115
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 4
- 241000287462 Phalacrocorax carbo Species 0.000 claims 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermal Insulation (AREA)
Description
本発明は配管の保温装置及びその施工方法に関する。 The present invention relates to a heat insulation device for pipes and a method for constructing the same.
従来、配管に取り付けられている保温材の外周を外装カバーで覆う配管の保温装置が利用されている。外装カバーは配管の長さ方向に並ぶ複数の金属板で構成されている。隣り合う2枚の金属板の継ぎ目では、金属板の端部が重なっている。ところが、継ぎ目において2枚の金属板の間に隙間があり、その隙間から水分(例えば、雨水)が浸入する場合がある。水分が隙間から浸入すると、保温材がその水分を含み、保温材の保温性能が低下する。特許文献1の保温装置では、外装カバーである金属板に排水穴が形成されている。この構造によると、保温材の水分が排水穴を通して外部に排出され得る。 BACKGROUND ART Conventionally, a heat insulating device for a pipe has been used in which the outer circumference of a heat insulating material attached to the pipe is covered with an exterior cover. The outer cover is composed of a plurality of metal plates arranged in the length direction of the pipe. At the joint between two adjacent metal plates, the ends of the metal plates overlap. However, there may be a gap between the two metal plates at the joint, and moisture (for example, rainwater) may intrude through the gap. When water enters through the gap, the heat insulating material contains the water, and the heat insulating performance of the heat insulating material deteriorates. In the heat retention device of Patent Document 1, drain holes are formed in the metal plate that is the exterior cover. According to this structure, the moisture of the heat insulating material can be discharged to the outside through the drain hole.
特許文献1の装置で保温材の保温性能の低下を効果的に抑えるには、高い排水効率が望まれる。 In order to effectively suppress the deterioration of the heat insulating performance of the heat insulating material in the device of Patent Document 1, high drainage efficiency is desired.
本開示は、保温材の保温性能の低下を効果的に抑えることのできる配管保温装置、及びその施工方法を提供することを目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a pipe heat insulating device capable of effectively suppressing a decrease in heat insulating performance of a heat insulating material, and a construction method thereof.
上記課題を解決するための配管保温装置は、配管の外周を覆う保温材と、前記配管の長さ方向に並び且つ前記保温材の外周を覆う複数のカバー部材を有し、下側部分に排水口を有している外装カバーとを有する。前記外装カバーは、前記配管の長さ方向に沿って伸びている第1の縁部と第2の縁部とを有する。前記第1の縁部と前記第2の縁部は前記配管の周方向において互いに離れており、前記第1の縁部と前記第2の縁部との間に前記排水口として機能する隙間が確保されている。この配管保温装置によると、保温材の保温性能の低下を効果的に抑えることのできる。なお、配管はこの配管保温装置の構成要素ではない。 A pipe heat insulating device for solving the above problem has a heat insulating material that covers the outer circumference of the pipe, and a plurality of cover members that are arranged in the length direction of the pipe and that covers the outer circumference of the heat insulating material, and drainage is provided in the lower portion. And an exterior cover having a mouth. The exterior cover has a first edge portion and a second edge portion extending along the length direction of the pipe. The first edge portion and the second edge portion are separated from each other in the circumferential direction of the pipe, and a gap functioning as the drainage port is provided between the first edge portion and the second edge portion. Has been secured. According to this pipe heat insulating device, it is possible to effectively suppress the deterioration of the heat insulating performance of the heat insulating material. The pipe is not a component of this pipe heat insulating device.
上記課題を解決するための別の配管保温装置は、配管の外周を覆う保温材と、前記配管の長さ方向に並び且つ前記保温材の外周を覆う複数のカバー部材を有し、下側に開口した排水口を有している外装カバーと、前記保温材の少なくとも下側部分の外面と前記外装カバーの少なくとも下側部分の内面との間に配置され、それらの間に隙間を確保するスペーサとを有する。この配管保温装置によると、保温材の保温性能の低下を効果的に抑えることのできる。なお、配管はこの配管保温装置の構成要素ではない。 Another pipe heat insulating device for solving the above problems, a heat insulating material that covers the outer periphery of the pipe, and a plurality of cover members that are arranged in the length direction of the pipe and that covers the outer periphery of the heat insulating material, on the lower side. An exterior cover having an open drainage port, and a spacer arranged between the outer surface of at least the lower portion of the heat insulating material and the inner surface of at least the lower portion of the exterior cover to secure a gap therebetween. Have and. According to this pipe heat insulating device, it is possible to effectively suppress the deterioration of the heat insulating performance of the heat insulating material. The pipe is not a component of this pipe heat insulating device.
上記課題を解決するための配管保温装置の施工方法は、配管の長さ方向に伸びている第1の縁部と、配管の長さ方向に伸びており且つ前記第1の縁部とは反対側に位置する第2の縁部とを有するカバー部材で、前記配管の外周に取り付けられている保温材の外周を覆う工程、及び前記カバー部材の前記第1の縁部と前記第2の縁部とを前記配管の周方向において離して、前記第1の縁部と前記第2の縁部との間に排水口として機能する隙間を確保する工程を含む。この施工方法によると、保温材の保温性能の低下を効果的に抑えることのできる。 A method for constructing a pipe heat insulating device for solving the above-mentioned problems is a first edge portion extending in the length direction of the pipe and an opposite portion extending in the length direction of the pipe and the first edge portion. A cover member having a second edge portion located on the side, covering the outer periphery of the heat insulating material attached to the outer periphery of the pipe, and the first edge portion and the second edge of the cover member. And a portion that is separated in the circumferential direction of the pipe to secure a gap that functions as a drainage port between the first edge portion and the second edge portion. According to this construction method, it is possible to effectively suppress the deterioration of the heat insulating performance of the heat insulating material.
上記課題を解決するための配管保温装置の別の施工方法は、配管の外周に取り付けられている保温材の外周を外装カバーで覆う工程、前記保温材の少なくとも下側部分の外面と前記外装カバーの少なくとも下側部分の内面との間に配置されているスペーサで前記保温材と前記外装カバーとの間に隙間を確保する工程、及び下側に向けて開口している排水口を前記外装カバーに設ける工程を含む。この施工方法によると、保温材の保温性能の低下を効果的に抑えることのできる。 Another construction method of the pipe heat insulating device for solving the above problems is a step of covering the outer circumference of the heat insulating material attached to the outer circumference of the pipe with an outer cover, the outer surface of at least the lower part of the heat insulating material and the outer cover. A step of securing a gap between the heat insulating material and the outer cover with a spacer arranged between at least the inner surface of the lower part of the outer cover, and a drain port opening downward to the outer cover. Including the step of providing. According to this construction method, it is possible to effectively suppress the deterioration of the heat insulating performance of the heat insulating material.
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態の一例である配管保温装置100を示す斜視図である。図1では後述する外装カバー30の一部が外されており、保温材2が露出している。図2は配管保温装置100の断面図である。図2においては、図1に示す後述するバンド5は省略されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is a perspective view showing a pipe
保温装置100は配管90の外周に取り付けられる。配管90には、保温装置100が設置される環境の外気温度よりも高い温度の流体(液体や、気体など)が流れる。配管90を流れる流体の温度は、例えば40〜1000℃である。保温装置100は配管90の内部を流れる流体の熱が外部に伝わるのを抑え、流体の温度を保つ。
The
図1に示すように、保温装置100は配管90の外周を覆う保温材2(言い換えれば、断熱材)を有している。保温材2は円筒状であり、その内側に配管90が配置されている。保温材2は配管90の全周を取り囲んでいる。保温装置100の例では、保温材2の内面の直径は配管90の直径に対応しており、保温材2の内面は配管90に接している。保温材2の内面と配管90の外面との間には隙間(空気層)が設けられてもよい。
As shown in FIG. 1, the
保温材2は、例えば無機の多孔質材料や無機の繊維材料などで形成され、吸水性及び蒸気透過性を有する。多孔質材料としては、例えば、けい酸カルシウムやパーライトなどがある。これらの材料は気泡が連続した構造を有しており、吸水性及び水蒸気透過性を有している。繊維材料としては、人造鉱物繊維であるロックウールや、ガラス繊維で形成されたグラスウールなどがある。保温材2の材料は、例えば配管90を流れる流体の温度に応じて、選択されてよい。
The
図2に示すように、保温材2は、例えば配管90に直交する方向で互いに組み合わされた複数のブロック2a、2bで構成される。図2の例では、保温材2は配管90の上側を覆うブロック2aと、配管90の下側を覆うブロック2bとで構成されている。保温材2の構造は、図2で示す例に限られない。例えば、保温材2は配管90の左側を覆うブロックと、配管90の右側を覆うブロックとで構成されてもよい。
As shown in FIG. 2, the
保温装置100は、保温材2の外周を覆う外装カバー30を有している。外装カバー30によって、保温材2を保護したり、保温装置100の外観を向上できる。外装カバー30は、配管90の長さ方向で並んでいる複数のカバー部材31で構成されている(配管90の「長さ方向」は、図1に示すDLの方向である)。各カバー部材31は円筒状の部材であり、その内側に保温材2が配置されている。隣り合う2枚のカバー部材31の継ぎ目では、それらの端部31a、31aが重なっている(図1参照)。保温装置100の例では、カバー部材31は金属板である。カバー部材31は、例えば着色メッキ鋼板や、ステンレス鋼板、アルミニウム鋼板などの金属板である。
The
カバー部材31の継ぎ目から、すなわち、隣り合う2枚のカバー部材31の端部の隙間から水分(例えば、雨水)が浸入し、その水分が保温材2に浸透する場合がある。外装カバー30(言い換えれば、カバー部材31)の下側部分には排水口E1が設けられている。保温材2に浸透した水分は配管90からの熱で水蒸気となり、外装カバー30の内面に触れて液滴となる。液滴は外装カバー30の内面に沿って下に流れ、排水口E1から排出される。その結果、保温材2を比較的短い時間で乾燥できる。保温材2に浸透した水分の一部は、配管90からの熱で水蒸気となり、水蒸気のまま排水口E1から排出される。
Water (for example, rainwater) may infiltrate from the joint of the
図2に示すように、外装カバー30は配管90の長さ方向に伸びている第1縁部31Aと、配管90の長さ方向に伸びており且つ第1縁部31Aとは反対側にある第2縁部31Bとを有している。第1縁部31Aと第2縁部31Bは配管90の周方向で互いに離れている。そして、第1縁部31Aと第2縁部31Bとの間に、上述した排水口E1として機能する隙間が確保されている(配管90の「周方向」は、図2のDrで示されている)。こうすることによって、排水口E1の開口面積を十分に確保でき、水分の排出効率を向上できる。また、排水口E1は鉛直方向における下側に向かって開いた開口である。したがって、外装カバー30が有する保温材2の保護機能が排水口E1によって損なわれることを、抑えることができる。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、各カバー部材31は配管90の周方向に連続している部材であり、第1縁部31Aと第2縁部31Bとを有している。保温装置100の例では、各カバー部材31は保温材2の外周に巻かれ、円筒状に湾曲している1枚の金属板である。1枚の金属板が有する2つの縁が上述した縁部31A、31Bである。各カバー部材31の幅(言い換えれば、第1縁部31Aから第2縁部31Bまでの距離)は、カバー部材31が保温材2の外周に巻かれたときに排水口E1が形成されるように設定されている。この構造によれば、カバー部材31を形成する工数を減らすことができる。例えば、金属板に形成した穴を排水口として利用する場合には、金属板に穴を形成する機械加工が必要となるが、外装カバー30の構造によれば、そのような機械加工を減らすことができる。
As shown in FIG. 2, each
外装カバー30の構造は保温装置100の例に限られない。例えば、各カバー部材31は複数の金属板で構成されてもよい。例えば、2枚の半筒状の金属板が連結されて、1つの円筒状のカバー部材31を構成してもよい。この場合、一方の金属板が上述した第1縁部31Aを有し、他方の金属板が上述した第2縁部31Bを有してもよい。
The structure of the
さらに他の例として、カバー部材31は積層構造を有してもよい。例えば、カバー部材31は、その外面を構成する金属フィルム(或いは、金属板)と、内面を構成する金属フィルム(或いは金属板)と、それらの間に充填される保温材(断熱材)とを有するシートでもよい。
As still another example, the
さらに他の例として、外装カバー30を構成している複数のカバー部材31のうち一部のカバー部材31には必ずしも排水口E1が設けられていなくてもよい。例えば、複数のカバー部材31のなかに、他のカバー部材31に比べて短いカバー部材31がある場合、その短いカバー部材31には排水口E1は設けられていなくてもよい。
As still another example, the drainage port E1 may not necessarily be provided in a part of the
排水口E1は配管90の長さ方向に伸びている開口である。言い換えれば、排水口E1は配管90の長さ方向に細長いスリット状である。例えば、各カバー部材31は、カバー部材31の全長に亘って、排水口E1を有する。つまり、排水口E1は、カバー部材31の一方の端部31a(図1参照)から他方の端部31a(図1参照)まで続いている(2つの端部31aは、配管90の長さ方向において互いに反対側に位置する端部である)。すなわち、第1縁部31Aと第2縁部31Bは、カバー部材31の一方の端部31aから他方の端部31aまで直線的に伸びている。このようなカバー部材31の形状によれば、その製造を容易化できる。
The drainage port E1 is an opening extending in the length direction of the
他の例として、排水口E1は、配管90の長さ方向におけるカバー部材31の一部だけに設けられ、カバー部材31のその他の部分では第1縁部31Aと第2縁部31Bは重なっていてもよい。この場合、複数の排水口E1が各カバー部材31に設けられ、各カバー部材31において複数の排水口E1が間隔を空けて並んでもよい。例えば、2本の排水口E1がカバー部材31に設けられてもよい。言い換えれば、カバー部材31の中央部では、第1縁部31Aと第2縁部31Bは互いに重なっていてもよい。さらに他の例として、カバー部材31の端部31aでは、第1縁部31Aと第2縁部31Bは互いに重なっていてもよい。
As another example, the drainage port E1 is provided only in a part of the
カバー部材31の長さをLとしたとき、排水口E1は、例えばL/5以上、好ましくはL/3以上、更に好ましくはL/2以上の距離に亘ってカバー部材31に設けられるのが好ましい(カバー部材31の長さとは、配管90の長さ方向における長さである)。排水口E1は、L/2以上の距離に亘ってカバー部材31に設けられるのがさらに好ましい。排水口E1の長さは必ずしもここで説明する例に限られない。すなわち、排水口E1の長さはL/3よりも小さくてもよい。なお、ここでの説明において、排水口E1の長さとは、複数の排水口E1が1つのカバー部材31に設けられている場合には、複数の排水口E1の長さの合計である。
When the length of the
カバー部材31の1メートルあたりの排水口E1の開口面積の合計は、例えば、20平方センチメートル以上であるのが好ましい。例えば排水口E1の幅W1(図2参照)が1cmである場合には、排水口E1の長さは20cm以上であるのが好ましい。カバー部材31の1メートルあたりの排水口E1の開口面積の合計は、50平方センチメートル以上であるのが、さらに好ましい。
The total opening area of the drainage ports E1 per meter of the
排水口E1の幅W1(図2)は、水分が排水口E1からスムーズに排出され且つ外装カバー30による保温材2の保護機能が確保される範囲に設定される。排水口E1の幅W1は、例えば5mm以上、100mm以下、好ましくは5mm以上、50mm以下である。
The width W1 (FIG. 2) of the drainage port E1 is set to a range in which moisture is smoothly discharged from the drainage port E1 and the protective function of the
保温装置100の例では、排水口E1の幅W1は、排水口E1の長さ方向(配管90の長さ方向)において実質的に均一である。排水口E1の幅W1は配管90の長さ方向において少しずつ変化してもよい。
In the example of the
図2に示すように、保温装置100の例において、排水口E1は外装カバー30において最も低い位置に設けられている。言い換えれば、排水口E1は配管90に対して鉛直方向の下側に位置している。これによると、外装カバー30の内面にある水分はスムーズに排水口E1から排出され得る。水分が排水口E1から排出される範囲であれば、排水口E1は配管90の真下の位置からずれていてもよい。
As shown in FIG. 2, in the example of the
上述したように、カバー部材31は金属板で構成されている。図2に示すように、保温装置100の例では、カバー部材31の縁部31A、31Bは金属板の端面である。図3A〜図3Cはカバー部材31の縁部31A、31Bの変形例を示す図である。図3Aに示すように、縁部31A、31Bは配管90の長さ方向に沿った線で折り曲げられてもよい。この折り曲げ加工によって、カバー部材31(言い換えれば、金属板)の不要な撓みを抑えることができ、その結果、カバー部材31を保温材2の外周に巻き付ける作業を容易化できる。図3Aの例では、第1縁部31Aと第2縁部31Bのそれぞれは、配管90の長さ方向に沿った2本の線で折り曲げられている(すなわち第1縁部31A、31Bのそれぞれは2回折り曲げられている)。そのため、第1縁部31Aと第2縁部31Bのそれぞれは排水口E1とは反対側に折り返されている第1折り返し部31cと、排水口E1に向かって折り返されている第2折り返し部31dとを有している。図3Aの例では、第2折り返し部31dは第1折り返し部31cの下方に位置している。
As described above, the
他の例として、図3Bに示すように、第2折り返し部31dは、第1折り返し部31cの上方に位置するように折り返されてもよい。さらに他の例では、縁部31A、31Bは必ずしも第2折り返し部31dを有していなくてもよい。すなわち、カバー部材31である金属板の縁部31A、31Bは、1回だけ折り曲げられてもよい。さらに他の例として、図3Cに示すように、縁部31A、31Bのそれぞれは、折り返し部31c、31dに変えて、下方に伸びるつば部31eを有してもよい。
As another example, as shown in FIG. 3B, the second folded-
図2に示すように、保温材2の外面と外装カバー30の内面との間には隙間G1が設けられている。隙間G1は、配管90の周方向における排水口E1の位置に設けられている。すなわち、隙間G1は、保温材2の下側部分の外面と外装カバー30の下側部分の内面との間に設けられている。この隙間G1によって、外装カバー30の内面に付着している水分は排水口E1に向かってスムーズに流れる。
As shown in FIG. 2, a gap G1 is provided between the outer surface of the
図2に示すように、保温材2の外面と外装カバー30の内面との間には、隙間G1を確保するためのスペーサ4が設けられている。スペーサ4は隙間G1の大きさに対応した厚さを有する部材である。スペーサ4は例えばカバー部材31の内面に接着されている。スペーサ4は保温材2の外面に接着されてもよい。保温装置100の例では、スペーサ4は保温材2の下側部分の外面と外装カバー30の下側部分の内面との間にだけ配置されている。スペーサ4の幅は、配管90の周方向における外装カバー30の幅(第1縁部31Aから第2縁部31Bまでの距離)よりも十分に小さい。
As shown in FIG. 2, a
また、保温装置100の例では、複数のスペーサ4が配管90の長さ方向に並んでいる。複数のスペーサ4は排水口E1に沿って間隔を空けて並んでいる。より詳細には、複数のスペーサ4は、第1縁部31Aに沿って配置されているスペーサ4と、第2縁部31Bに沿って配置されているスペーサ4とを含んでいる。配管90の長さ方向における各スペーサ4の幅は排水口E1の長さよりも十分に小さい。スペーサ4の配置は、保温装置100の例に限られない。例えば、スペーサ4は排水口E1の位置に配置されてもよい。すなわち、スペーサ4は、第1縁部31A側の部分から第2縁部31B側の部分まで伸びていてもよい。
Further, in the example of the
スペーサ4の材料は、断熱性及び柔軟性を有するのが好ましい。例えば、スペーサ4の材料としては、ロックウールやガラスウールなどの繊維材料を利用できる。スペーサ4は水蒸気透過性及び非透水性を備えている繊維製断熱材であってもよい。スペーサ4の材料は撥水性を有してもよい。
The material of the
隙間G1の大きさは、水分の排出効率(言い換えれば、外装カバー30の内面に付着している水分の流れやすさ)に応じて設定されてよい。一例においては、縁部31A、31Bでの隙間G1は5mm以上であるのが好ましい。縁部31A、31Bでの隙間G1は7mm以上でもよい。
The size of the gap G1 may be set in accordance with the water discharge efficiency (in other words, the ease with which the water attached to the inner surface of the
上述したように、保温装置100の例では、スペーサ4は保温材2の下側部分の外面と外装カバー30の下側部分の内面との間にだけ配置されている。スペーサ4は保温材2の上側部分と外装カバー30の上側部分との間には配置されていない。そのため、隙間G1は、保温材2の最上部と外装カバー30の最上部との間には設けられていない。隙間G1の大きさは排水口E1に近づくに従って大きくなっている。
As described above, in the example of the
なお、縁部31A、31Bでの隙間G1が5mm以上である場合、5mm以上の隙間G1は、例えば配管90の周方向における60度以上の角度に亘って設けられる。こうすることによって、外装カバー30の内面に付着している水分は排水口E1に向かってスムーズに流れる。5mm以上の隙間G1は、60度よりも大きな角度に亘って設けられてもよい。
When the gap G1 at the
スペーサ4や隙間G1は保温装置100の例に限られない。例えば、隙間G1の大きさは、配管90の周方向において実質的に均一でもよい。すなわち、隙間G1の大きさは、保温材2の周りの360度に亘って実質的に均一でもよい。この場合、複数のスペーサ4が保温材2の外面と外装カバー30の内面との間に均等に配置されてもよい。例えば、保温装置100の断面を見たときに、複数のスペーサ4が配管90の周方向に間隔を空けて並んでもよい。さらに他の例では、スペーサ4は、保温材2を取り囲む環状の部材でもよい。
The
さらに他の例では、隙間G1に応じた厚さを有し且つ水分や気体の流通を許容する網状の部材が、スペーサ4として利用されてもよい。この場合、スペーサ4は保温材2の外面の全体を取り囲んでもよいし、保温材2の外面の一部にだけ設けられてもよい。
In still another example, a mesh member having a thickness corresponding to the gap G1 and allowing the passage of moisture or gas may be used as the
保温装置100は、カバー部材31の外側に、カバー部材31を保温材2に固定する固定部材を有している。図1に示すように、固定部材としては、例えばカバー部材31の外側に巻かれるバンド5を利用できる。保温装置100の例では、配管90の長さ方向に沿って複数のバンド5が配置されている。バンド5を締めることによって、カバー部材31を保温材2に固定できる。この構造によれば、比較的簡単な作業でカバー部材31を固定できる。
The
図4は配管保温装置100の側面図である。この図に示すように、配管90の長さ方向における固定部材(すなわち、バンド5)の位置はスペーサ4の位置に一致しているのが望ましい。すなわち、バンド5の内側にはスペーサ4が位置しているのが好ましい。こうすることで、バンド5を締めたときに、スペーサ4によって隙間G1を確保しながら、外装カバー30を保温材2に強固に固定できる。なお、図3Cに示すように、縁部31A、31Bのそれぞれは下方に伸びるつば部31eを有してもよい。この場合、つば部31eには、バンド5を避ける切り欠きが形成されてもよい。
FIG. 4 is a side view of the pipe
カバー部材31を固定する固定部材は、バンド5に限られない。例えば、保温装置100は、固定部材として、カバー部材31の第1縁部31A側の部分と第2縁部31B側の部分とに掛け渡され、両者に固定されるプレートを有してもよい。この場合、プレートのカバー部材31への固定には螺子などを利用できる。この場合も、プレートの位置はスペーサ4の位置に一致してよい。さらに他の例では、カバー部材31の第1縁部31Aと第2縁部31Bのそれぞれに、排水口E1とは反対側に折り返されている部分が形成されてよい(以下において、この折り返されている部分をフック部と称する)。そして、第1縁部31A側に形成されたフック部と、第2縁部31B側に形成されたフック部とが、プレートによって連結されてもよい。
The fixing member that fixes the
保温装置100の施工方法について説明する。なお、この施工方法は、保温装置が設けられていない配管90に保温装置100を設置するときに利用されてもよいし、既に別の保温装置が設けられている配管90に保温装置100を設置するときに利用されてもよい。
A construction method of the
配管90に他の保温装置が設置されていない場合には(配管90が露出している場合には)、まず保温材2で配管90の外周を覆う。図2に示すように、保温材2が複数のブロック2a、2bで構成される場合には、ブロック2a、2bを配管90の外周に取り付ける。他の保温装置が配管90に既に設置されている場合には、まず、この保温装置の外装カバーを取り外し、その保温装置が有する保温材2を露出させる。
When no other heat retaining device is installed in the pipe 90 (when the
第1縁部31Aと第2縁部31Bとを有する複数のカバー部材31を準備する。カバー部材31は、例えば平らな金属板である。このとき、上述したスペーサ4をカバー部材31に接着してもよい。これに変えて、スペーサ4を保温材2の外面に接着してもよい。
A plurality of
そして、カバー部材31で保温材2の外周を覆う。このとき、カバー部材31の第1縁部31Aと第2縁部31Bとが配管90の周方向において離れ、第1縁部31Aと第2縁部31Bとの間に隙間(排水口E1)が生じるように、カバー部材31を保温材2の外周に巻き付ける。つまり、カバー部材31の幅(第1縁部31Aから第2縁部31Bまでの距離)が、そのような隙間が生じるように設定されている。
Then, the
次に、カバー部材31を上述したバンド5などの固定部材で保温材2に固定する。このとき、配管90の長さ方向におけるバンド5の位置を、スペーサ4の位置に一致させる。上述したように、カバー部材31の内面と保温材2の外面との間にはスペーサ4が配置されているので、それらの間に隙間G1が確保される。
Next, the
複数のカバー部材31を上述した方法で順番に保温材2の外周に取り付ける。このとき、カバー部材31の端部が隣のカバー部材31の端部に重なるように、カバー部材31を保温材2に取り付ける。以上が保温装置100の施工方法の一例である。
The plurality of
本発明の第2の実施形態について説明する。図5Aは第2の実施形態に係る配管保温装置の一例である配管保温装置200の斜視図である。図5Bは配管保温装置200の断面図である。これらの図では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一の符号を付している。以下では、上述した保温装置100とは異なる点を中心にして説明する。保温装置200について説明の無い事項は保温装置100と同様である。
A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5A is a perspective view of a pipe
保温装置200の例では、保温材2の外周は外装カバー230で覆われている。外装カバー230は配管90の長さ方向で並んでいる複数のカバー部材231を有している。各カバー部材231は、上述したカバー部材31と同様に、金属板である。
In the example of the
図5Aに示すように、外装カバー230には下側に向かって開いている排水口E2が設けられている。保温装置200の例では、隣り合う2枚のカバー部材231は配管90の長さ方向において離れている。したがって、隣り合う2つのカバー部材231の間に、排水口E2として機能する隙間が設けられている。すなわち、一方のカバー部材231の縁部231aと、他方のカバー部材231の縁部231aとの間に排水口E2が設けられている。排水口E2は配管90の周方向に伸びている。例えば、排水口E2は、保温材2の周りに60度以上の角度に亘って設けられる。
As shown in FIG. 5A, the
保温材2に浸透した水分は配管90からの熱で水蒸気となり、外装カバー230の内面に触れて液滴となる。液滴は外装カバー230の内面に沿って下に流れ、外装カバー230の最も低い位置P2に溜まる。その水分は排水口E2から排出され得る。その結果、保温材2を比較的短い時間で乾燥できる。保温材2に浸透した水分の一部は、配管90からの熱で水蒸気となり、水蒸気のまま排水口E2から排出される。
The moisture that has penetrated into the
配管90の長さ方向における排水口E2の幅W2は水分がスムーズに排水口E2から排出され得るサイズである。排水口E2の幅W2は、例えばL/20以上である。排水口E2の幅W2は、例えばL/10以上でもよい。
The width W2 of the drainage port E2 in the length direction of the
図5Bに示すように、外装カバー230には上述した排水口E1は有していない。カバー部材231は、保温材2の外面を全周に亘って取り囲んでいる。カバー部材231の一方の縁部231cと他方の縁部231dはかしめられ、互いに固定されている。
As shown in FIG. 5B, the
図5Bに示すように、保温装置200の例でも、保温材2の下側部分の外面と外装カバー230の下側部分の内面との間にスペーサ4が配置されている。このスペーサ4によって隙間G2が確保されている。スペーサ4は隙間G2の大きさに対応した厚さを有する部材である。この隙間G2によって、外装カバー230の内面に付着している水分は、比較的短い時間で排水口E2から排出され得る。
As shown in FIG. 5B, also in the example of the
保温装置200の例では、スペーサ4は、保温材2の下側部分の外面と外装カバー230の下側部分の内面との間にだけ配置され、保温材2の上側部分と外装カバー230の上側部分との間には配置されていない。そのため、保温装置200の例でも、隙間G2は、保温材2の最上部と外装カバー30の最上部との間には設けられていない。隙間G2は、外装カバー230における最も低い位置P2に近づくに従って大きくなっている。保温装置200の例では、スペーサ4は最も低い位置P2に対して配管90の周方向にずれている。これによって、スペーサ4が位置P2に溜まる水分を吸収することを、抑えることができる。保温装置200の例では、2つのスペーサ4が、位置P2を挟んで互いに反対側にそれぞれ配置されている。保温装置200の例でも、保温装置100と同様に、配管90の長さ方向に並ぶ複数のスペーサ4が、保温材2の外面と外装カバー230の内面との間に配置されている。
In the example of the
隙間G2の大きさは、水分の排出効率(言い換えれば、外装カバー230の内面に付着している水分の流れやすさ)に応じて設定されてよい。一例においては、位置P2での隙間G2は5mm以上であるのが好ましい。位置P2での隙間G2は7mm以上でもよい。位置P2での隙間G2が例えば5mm以上である場合、5mm以上の隙間G2は、例えば配管90の周方向における60度以上の角度に亘って確保される。
The size of the gap G2 may be set according to the efficiency of water discharge (in other words, the ease with which the water attached to the inner surface of the
スペーサ4や隙間G2は保温装置200の例に限られない。例えば、隙間G2の大きさは配管90の周方向において実質的に均一でもよい。この場合、複数のスペーサ4が保温材2の外面と外装カバー230の内面との間に均等に配置されてもよい。例えば、保温装置200の断面を見たときに、複数のスペーサ4が配管90の周方向に間隔を空けて並んでもよい。さらに他の例として、保温装置200のスペーサ4は、保温材2を取り囲む環状の部材でもよい。
The
また、スペーサ4としては、隙間G2に応じた厚さを有し且つ水分や気体の流通を許容する網状の部材が利用されてもよい。この場合、スペーサ4は保温材2の外面の全体を取り囲んでもよいし、保温材2の外周面の一部にだけ設けられてもよい。
Further, as the
図5Aに示すように、隣り合う2つのカバー部材231には、これらを互いに固定する固定部材が取り付けられている。これによって、保温装置200の長期間の使用において2つのカバー部材231の位置が相対的に変化することを、防ぐことができる。その結果、排水口E2の幅W2が、保温装置200の長期間の使用においても維持される。
As shown in FIG. 5A, a fixing member for fixing the two
保温装置200の例では、連結プレート205が上述の固定部材として設けられている。連結プレート205は、2つのカバー部材231に掛け渡され、例えば螺子によって、2つのカバー部材231に固定される。連結プレート205は、例えば金属板である。連結プレート205は保温材2の上側を覆うように形成されている。連結プレート205は、例えば180度以上の角度に亘って保温材2の上側を覆う。このような連結プレート205によれば、保温装置200を平面視したとき保温材2の全体が連結プレート205によって覆われ、保温材2を連結プレート205によって保護できる。連結プレート205が覆う範囲は必ずしも180度以上でなくてもよい。
In the example of the
保温装置200の施工方法について説明する。なお、この施工方法も、保温装置が設けられていない配管90に保温装置200を設置するときに利用されてもよいし、他の保温装置が既に設けられている配管90に保温装置200を設置するときに利用されてもよい。
A construction method of the
配管90に他の保温装置が設置されていない場合には(配管90が露出している場合には)、まず保温材2で配管90の外周を覆う。図5Aに示すように、保温材2が複数のブロック2a、2bで構成される場合には、ブロック2a、2bを配管90の外周に取り付ける。配管90に他の保温装置が既に設置されている場合には、まず、この保温装置の外装カバーを取り外し、その保温装置が有する保温材2を露出させる。
When no other heat retaining device is installed in the pipe 90 (when the
複数のカバー部材231を準備する。カバー部材231は、例えば平らな金属板である。このとき、上述したスペーサ4をカバー部材231の内面に接着してもよい。スペーサ4を保温材2の外面に接着してもよい。
A plurality of
そして、カバー部材231で保温材2の外周を覆う。そして、図5Bに示すように、カバー部材231の縁部231c、231dをかしめて、それらを互いに固定する。これにより、保温材2の全周がカバー部材231で覆われる。上述したように、カバー部材231の内面と保温材2の外面との間にはスペーサ4が配置されているので、それらの間に隙間G2が確保される。
Then, the
次に、上述と同様の方法で、隣のカバー部材231で保温材2の外周を覆う。そして、カバー部材231の縁部231c、231dをかしめて、それらを互いに固定する。このとき、2つのカバー部材231を予め規定した距離だけ離し、それらの間に排水口E2を確保する。そして、2つのカバー部材231を連結プレート205によって互いに固定する。すなわち、例えば螺子によって連結プレート205を2つのカバー部材231に固定する。以上が保温装置200の施工方法の一例である。
Next, the outer periphery of the
図6A及び図6Bは第2の実施形態に係る保温装置の他の例である保温装置200Aの斜視図である。この図では、これまで説明した箇所と同一箇所には同一の符号を付している。以下では、上述した保温装置200とは異なる点を中心にして説明する。保温装置200Aについて説明の無い事項は保温装置200と同様である。
6A and 6B are perspective views of a
保温装置200Aでは、保温装置200と同様に、隣り合う2枚のカバー部材231は配管90の長さ方向において離れており、それらの間に排水口E2が設けられている。隣り合う2枚のカバー部材231は、固定部材で互いに固定されている。保温装置200Aの例では、隣り合う2枚のカバー部材231は、配管90の周方向に並ぶ複数の連結プレート205Aで互いに固定されている(図6Bに示すように、保温装置200Aの例では、3つの連結プレート205Aが利用されている)。各連結プレート205Aは、上述した連結プレート205とは異なり、配管90の長さ方向に細長い金属板である。連結プレート205Aは、例えば螺子によってカバー部材231に固定される。保温装置200Aを平面視したとき、保温材2の一部は見える。したがって、保温装置200Aの例では、排水口E2は、下側だけでなく右側及び左側にも開口している。図6Bに示すように、連結プレート205Aの位置は、外装カバー230における最も低い位置P2に対して配管90の周方向にずれている。保温装置200Aの例に変えて、複数の連結プレート205Aのうち一つは、外装カバー30における最も低い位置P2に固定されてもよい。
In the
保温装置200Aの施工方法は、保温装置200と概ね同様である。異なる点は、連結プレート205にかえて、上述した複数の連結プレート205Aを隣り合う2枚のカバー部材231に固定することにある。
The construction method of the
本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made.
例えば、カバー部材31、231は積層構造を有してもよい。例えば、カバー部材31、231は、その外面を構成する金属フィルム(或いは、金属板)と、内面を構成する金属フィルム(或いは金属板)と、それらの間に充填される保温材(断熱材)とを有するシートでもよい。
For example, the
2 保温材、4 スペーサ、5 バンド(固定部材)、30 外装カバー、31 カバー部材、31A 第1縁部、31B 第2縁部、31c 折り返し部、31d 折り返し部、31e つば部、90 配管、100 配管保温装置、200 配管保温装置、200A 配管保温装置、205 連結プレート、205A 連結プレート、230 外装カバー、231 カバー部材、231a 縁部、231c 縁部、231d 縁部。 2 heat insulating material, 4 spacer, 5 band (fixing member), 30 exterior cover, 31 cover member, 31A first edge portion, 31B second edge portion, 31c folded portion, 31d folded portion, 31e collar portion, 90 pipe, 100 Pipe heat retaining device, 200 pipe heat retaining device, 200A pipe heat retaining device, 205 connecting plate, 205A connecting plate, 230 exterior cover, 231 cover member, 231a edge portion, 231c edge portion, 231d edge portion.
Claims (10)
前記配管の長さ方向に並び、且つ前記保温材の外周を覆う複数のカバー部材を有し、下側部分に排水口を有している外装カバーと、を有し、
前記外装カバーは、前記配管の長さ方向に沿って伸びている第1の縁部と第2の縁部とを有し、
前記第1の縁部と前記第2の縁部は前記配管の周方向において互いに離れており、前記第1の縁部と前記第2の縁部との間に前記排水口として機能する隙間が確保されている
ことを特徴とする配管保温装置。 A heat insulating material that covers the outer circumference of the pipe,
Arranged in the length direction of the pipe, and having a plurality of cover members for covering the outer periphery of the heat insulating material, and an exterior cover having a drainage port on the lower portion,
The exterior cover has a first edge portion and a second edge portion extending along the length direction of the pipe,
The first edge portion and the second edge portion are separated from each other in the circumferential direction of the pipe, and a gap functioning as the drainage port is provided between the first edge portion and the second edge portion. A heat insulation device for pipes characterized by being secured.
前記複数のカバー部材のうち少なくとも1つは、前記第1の縁部と前記第2の縁部とを有している
ことを特徴とする請求項1に記載の配管保温装置。 Each of the plurality of cover members is a member continuous in the circumferential direction of the pipe,
At least 1 of the said several cover member has the said 1st edge part and the said 2nd edge part. The piping heat retention apparatus of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項2に記載の配管保温装置。 The pipe heat insulating device according to claim 2, wherein each of the plurality of cover members is a single metal plate.
ことを特徴とする請求項1に記載の配管保温装置。 The pipe heat insulating device according to claim 1, wherein a gap is provided between an outer surface of at least a lower portion of the heat insulating material and an inner surface of at least a lower portion of the exterior cover.
ことを特徴とする請求項4に記載の配管保温装置。 The pipe heat insulating device according to claim 4, wherein at least one spacer for securing the gap is arranged between an outer surface of the heat insulating material and an inner surface of the exterior cover.
前記配管の長さ方向に並び且つ前記保温材の外周を覆う複数のカバー部材を有し、下側に開口した排水口を有している外装カバーと、
前記保温材の少なくとも下側部分の外面と前記外装カバーの少なくとも下側部分の内面との間に配置され、それらの間に隙間を確保する少なくとも1つのスペーサと、を有し
前記少なくとも1つのスペーサは、前記保温材の下側部分の外面と前記外装カバーの下側部分の内面との間に設けられ、前記保温材の上側部分の外面と前記外装カバーの上側部分の内面との間には設けられておらず、
前記外装カバーは、前記配管の長さ方向に沿って伸びている第1の縁部と第2の縁部とを有し、
前記第1の縁部と前記第2の縁部は前記配管の周方向において互いに離れており、前記第1の縁部と前記第2の縁部との間に前記排水口として機能する隙間が確保されている
ことを特徴とする配管保温装置。 A heat insulating material that covers the outer circumference of the pipe,
An outer cover having a plurality of cover members arranged in the lengthwise direction of the pipe and covering the outer periphery of the heat insulating material, and having a drain port opened to the lower side,
At least one spacer disposed between an outer surface of at least a lower portion of the heat insulating material and an inner surface of at least a lower portion of the exterior cover, and at least one spacer Is provided between the outer surface of the lower portion of the heat insulating material and the inner surface of the lower portion of the outer cover, and between the outer surface of the upper portion of the heat insulating material and the inner surface of the upper portion of the outer cover. Not provided ,
The exterior cover has a first edge portion and a second edge portion extending along the length direction of the pipe,
The first edge portion and the second edge portion are separated from each other in the circumferential direction of the pipe, and a gap functioning as the drainage port is provided between the first edge portion and the second edge portion. A pipe heat insulation device characterized by being secured .
ことを特徴とする請求項6に記載の配管保温装置。 The pipe heat insulation device according to claim 6 , wherein a plurality of spacers arranged along the drainage port are provided as the at least one spacer.
前記カバー部材の前記第1の縁部と前記第2の縁部とを前記配管の周方向において離して、前記第1の縁部と前記第2の縁部との間に排水口として機能する隙間を確保する工程を含む
ことを特徴とする配管保温装置の施工方法。 A cover member having a first edge portion extending in the length direction of the pipe and a second edge portion extending in the length direction of the pipe and located on the opposite side of the first edge portion, A step of covering the outer periphery of the heat insulating material attached to the outer periphery of the pipe, and the first edge portion and the second edge portion of the cover member are separated from each other in the circumferential direction of the pipe to form the first edge portion. A method for constructing a pipe heat insulation device, comprising a step of ensuring a gap functioning as a drainage port between an edge portion and the second edge portion.
ことを特徴とする請求項8に記載される配管保温装置の施工方法。 In the step of covering the outer periphery of the heat retaining material with the cover member, the outer periphery of the heat retaining material is covered with the cover member while ensuring a gap between the outer surface of the heat retaining material and the inner surface of the cover member. The method for constructing the pipe heat insulation device according to claim 8 .
前記保温材の少なくとも下側部分の外面と前記外装カバーの少なくとも下側部分の内面との間に配置されている少なくとも1つのスペーサで前記保温材と前記外装カバーとの間に隙間を確保し、前記少なくとも1つのスペーサを、前記保温材の下側部分の外面と前記外装カバーの下側部分の内面との間に設け、前記保温材の上側部分の外面と前記外装カバーの上側部分の内面との間には設けない工程、及び
前記外装カバーの前記第1の縁部と前記第2の縁部とを前記配管の周方向において離して、前記第1の縁部と前記第2の縁部との間に、下側に向けて開口している排水口として機能する隙間を前記外装カバーに設ける工程を含む
ことを特徴とする配管保温装置の施工方法。 An exterior cover having a first edge portion extending in the length direction of the pipe and a second edge portion extending in the length direction of the pipe and located on the opposite side of the first edge portion, cormorant process covering the outer periphery of the heat insulator attached to the outer circumference of the pipe,
Securing a gap between the heat insulating material and the outer cover with at least one spacer arranged between the outer surface of at least the lower portion of the heat insulating material and the inner surface of at least the lower portion of the outer cover, The at least one spacer is provided between an outer surface of a lower portion of the heat insulating material and an inner surface of a lower portion of the outer cover, and an outer surface of an upper portion of the heat insulating material and an inner surface of an upper portion of the outer cover. Process not provided between, and
The first edge portion and the second edge portion of the outer cover are separated from each other in the circumferential direction of the pipe, and are directed downward between the first edge portion and the second edge portion. A method of constructing a pipe heat insulation device, comprising the step of providing a gap that functions as a drainage port in the exterior cover in the exterior cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076092A JP6726129B2 (en) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | Pipe heat insulation device and construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076092A JP6726129B2 (en) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | Pipe heat insulation device and construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018179064A JP2018179064A (en) | 2018-11-15 |
JP6726129B2 true JP6726129B2 (en) | 2020-07-22 |
Family
ID=64282811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017076092A Active JP6726129B2 (en) | 2017-04-06 | 2017-04-06 | Pipe heat insulation device and construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6726129B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS481258U (en) * | 1971-06-02 | 1973-01-09 | ||
AU3847197A (en) * | 1997-08-15 | 1999-03-08 | Hygrowick-International Aps | A thermally insulating cover structure, a pipeline using said cover structure and a method for providing a pipeline with said cover structure |
JP2003166698A (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Osaka Gas Co Ltd | Open rack type carburetor |
JP5352348B2 (en) * | 2009-06-02 | 2013-11-27 | 千代田化工建設株式会社 | Insulation structure of piping |
JP4897858B2 (en) * | 2009-07-24 | 2012-03-14 | ニチアス株式会社 | Thermal insulation repair method and thermal insulation structure |
CN105715912A (en) * | 2016-04-05 | 2016-06-29 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | Pipeline heat preservation structure and application thereof |
-
2017
- 2017-04-06 JP JP2017076092A patent/JP6726129B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018179064A (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4691741A (en) | Shroud for aircraft duct | |
RU2598500C2 (en) | Hybrid system for pipeline insulation with heating | |
US4615359A (en) | Shroud for aircraft duct | |
FI93899C (en) | Insulating mat for bodies with curved surface, especially pipes and their use | |
RU2675298C2 (en) | Insulated pipe system | |
EP3203134B1 (en) | An arrangement for adjoining a support structure to a pipe | |
NO336058B1 (en) | Armored flexible pipeline | |
JP6726129B2 (en) | Pipe heat insulation device and construction method | |
KR101265752B1 (en) | Pipe cover apparatus for heat isolation and acoustic absorption | |
NO162931B (en) | MUFFLER. | |
JP2008291978A (en) | Silencer | |
RU164571U1 (en) | UNIFIED HEAT-INSULATING MODULE OF THE HEAT-INSULATING COATING OF THE PIPELINE | |
CA3097107C (en) | Ventilation system for insulated pipe | |
US2089909A (en) | Insulation or covering | |
JP2009127684A (en) | Heat insulating cover | |
US10876461B2 (en) | Exhaust coupling system and method | |
US4590116A (en) | Piece with integrated heat-insulating covering | |
RU2253791C1 (en) | Piping article | |
RU2216682C2 (en) | Heat-insulating hose for pipes (versions) | |
TWM595672U (en) | Soundproof coating material for drainage pipeline | |
RU2622727C2 (en) | Heat-insulating coating of underground pipeline for installation in highway conditions | |
KR101271023B1 (en) | Height confidentiality bellows for non-metallic pipe | |
JP6069478B2 (en) | Penetration seal device for heating furnace | |
KR200425931Y1 (en) | Pipe connection structure | |
KR102716301B1 (en) | Marine diesel engine exhaust gas purification device and installation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6726129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |