JP6724750B2 - Selective reduction catalyst system - Google Patents
Selective reduction catalyst system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724750B2 JP6724750B2 JP2016234784A JP2016234784A JP6724750B2 JP 6724750 B2 JP6724750 B2 JP 6724750B2 JP 2016234784 A JP2016234784 A JP 2016234784A JP 2016234784 A JP2016234784 A JP 2016234784A JP 6724750 B2 JP6724750 B2 JP 6724750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selective reduction
- reduction catalyst
- catalyst system
- exhaust
- injectors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
本発明は、エンジンの排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を除去する触媒を備えた選択還元触媒システムに関する。 The present invention relates to a selective reduction catalyst system including a catalyst that removes nitrogen oxides (NOx) contained in engine exhaust.
従来、エンジンの排気中のNOxを低減させるための排気浄化システムとして、還元剤添加型の選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction、以下「触媒」と呼ぶ)を備えた選択還元触媒システムが知られている。すなわち、触媒よりも排気上流側に還元剤(例えば尿素水)を噴射するインジェクターを設け、尿素の加水分解によって生成されるアンモニアを利用して、NOxを触媒上で窒素に還元させるものである。この選択還元触媒システムでは、触媒に至るまでにアンモニアガスの濃度が均一化されていることが望ましい。このため、排気管内にミキサーや衝突板といった攪拌構造を設けて、還元剤(アンモニアガス濃度)の均一化を図るようにした排気浄化システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, as an exhaust gas purification system for reducing NOx in engine exhaust, a selective reduction catalyst system provided with a reducing agent-added selective reduction catalyst (Selective Catalytic Reduction, hereinafter referred to as “catalyst”) is known. .. That is, an injector for injecting a reducing agent (for example, urea water) is provided on the exhaust gas upstream side of the catalyst, and NOx is reduced to nitrogen on the catalyst by using ammonia generated by hydrolysis of urea. In this selective reduction catalyst system, it is desirable that the concentration of ammonia gas be uniform before the catalyst. For this reason, an exhaust gas purification system has been proposed in which a stirring structure such as a mixer or a collision plate is provided in the exhaust pipe so as to make the reducing agent (ammonia gas concentration) uniform.
しかしながら、排気管内にミキサー等の攪拌構造を追加すると、排気の流通路が狭められることから圧力損失が増大し、エンジンの出力に影響を与えるおそれがある。
本件は、このような課題に鑑み案出されたもので、攪拌構造を用いることなく、還元剤の分散性を向上させるようにした、選択還元触媒システムを提供することを目的の一つとする。なお、これらの目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
However, if a stirring structure such as a mixer is added to the exhaust pipe, the exhaust flow passage is narrowed, so that the pressure loss increases, which may affect the output of the engine.
The present invention has been devised in view of such problems, and an object thereof is to provide a selective reduction catalyst system that improves the dispersibility of a reducing agent without using a stirring structure. It is to be noted that the present invention is not limited to these objectives, and it is also possible to achieve operational effects that are obtained by the respective configurations shown in the modes for carrying out the invention described later and that cannot be obtained by conventional techniques. Is.
(1)ここで開示する選択還元触媒システムは、エンジンの排気管に介装され、前記エンジンの排気中の窒素酸化物を還元剤により窒素に還元する触媒と、前記還元剤を前記排気管内に噴射する複数のインジェクターと、を備える。前記排気管は、前記触媒よりも排気上流側において湾曲形成された第一湾曲部を有するとともに、前記第一湾曲部の直下流に前記第一湾曲部と逆向きに湾曲形成された第二湾曲部を有するS字形状である。また、前記複数のインジェクターは、噴射した前記還元剤が、前記第一湾曲部の直下流かつ前記第一湾曲部におけるカーブ内側領域の延長上の位置で互いに衝突するように配置されており、前記還元剤が衝突する前記位置は、前記第二湾曲部のカーブ外側領域である。 (1) The selective reduction catalyst system disclosed herein is installed in an exhaust pipe of an engine, and a catalyst for reducing nitrogen oxides in exhaust gas of the engine to nitrogen by a reducing agent; and the reducing agent in the exhaust pipe. And a plurality of injectors for injecting. The exhaust pipe has a first curved portion that is curvedly formed on the exhaust upstream side of the catalyst, and a second curved portion that is curved and formed in a direction opposite to the first curved portion immediately downstream of the first curved portion. It is S-shaped with a portion . Further, the plurality of injectors are arranged so that the injected reducing agent collides with each other at a position immediately downstream of the first bending portion and on an extension of a curve inner side region of the first bending portion , wherein the reducing agent impinges position, Ru curve outer region der of the second curved portion.
(2)二つの前記インジェクターが、前記第一湾曲部を前記排気管の中心軸を通り左右に区画する仮想的な平面に対して、面対称に配置されていることが好ましい。 (2) two of the injector, relative to a virtual plane which divides the first curved portion in the left and right through the center axis of the exhaust pipe, it is preferably disposed plane-symmetrically.
(3)この場合、第三の前記インジェクターが、前記二つのインジェクターの間に配置されていることが好ましい。
(4)前記インジェクターは、一つの噴孔を有し、ビーム状に前記還元剤を噴射することが好ましい。
( 3 ) In this case, it is preferable that the third injector is arranged between the two injectors.
( 4 ) It is preferable that the injector has one injection hole and injects the reducing agent in a beam shape.
開示の選択還元触媒システムによれば、インジェクターから噴射された還元剤を、排気の流速が低くなる位置で互いに衝突させるため、ミキサー等の攪拌構造を用いることなく、還元剤の分散性を向上させることができる。 According to the disclosed selective reduction catalyst system, the reducing agents injected from the injectors are made to collide with each other at a position where the flow velocity of exhaust gas is low, so that the dispersibility of the reducing agents is improved without using a stirring structure such as a mixer. be able to.
図面を参照して、実施形態としての選択還元触媒システムについて説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。 A selective reduction catalyst system as an embodiment will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are merely examples, and are not intended to exclude various modifications and application of techniques that are not explicitly described in the following embodiments. Each configuration of the embodiment can be variously modified and implemented without departing from the spirit thereof. In addition, they can be selected or combined as needed.
[1.全体構成]
本実施形態の選択還元触媒システム10は、図1に示すエンジン1に適用される。このエンジン1は、例えば軽油を燃料とするディーゼルエンジンであり、図示しない車両に搭載される。エンジン1は、例えば、排気の一部を吸気側に再循環させる排気再循環システム(図示略)、および、吸気通路2と排気通路3とに跨って配置されたターボチャージャー4を有する。なお、図1には、エンジン1に設けられる複数のシリンダーのうちの一つを例示する。
[1. overall structure]
The selective
エンジン1の排気通路3におけるタービン4Aよりも排気流れの下流側には、排気を浄化するための装置として、前段排気浄化システム5と選択還元触媒システム10とが介装される。前段浄化システム5には、酸化触媒5Aおよびフィルター5Bが設けられる。酸化触媒5Aは、排気中の酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO2)を生成し、これを下流側のフィルター5Bへ供給するものである。また、酸化触媒5Aは、排気中の未燃燃料(HC)を酸化させて酸化熱を発生させ、排気温度を上昇させるようにも機能する。
A pre-stage exhaust gas purification system 5 and a selective
フィルター5Bは、排気中の粒子状物質(PM)を捕集する機能と、捕集したPMを酸化させて除去する機能とを併せ持つ多孔質体である。排気に含まれるPMはフィルター5Bにより捕集され、例えば酸化触媒5Aで生成されたNO2を酸化剤として、所定の温度条件下で焼却される。これにより、フィルター5Bに蓄積されたPMが取り除かれて、フィルター5Bが再生浄化される。 The filter 5B is a porous body having both a function of collecting particulate matter (PM) in the exhaust gas and a function of oxidizing and removing the collected PM. The PM contained in the exhaust gas is collected by the filter 5B, and is incinerated under a predetermined temperature condition by using, for example, NO 2 produced by the oxidation catalyst 5A as an oxidant. As a result, the PM accumulated in the filter 5B is removed, and the filter 5B is regenerated and purified.
選択還元触媒システム10には、排気中のNOxを還元剤により窒素に還元する選択還元触媒11(以下「触媒11」と呼ぶ)、および、触媒11に対し還元剤を供給するインジェクター12が設けられる。本実施形態の触媒11は、尿素添加型のNOx選択還元触媒である。すなわち、触媒11は、排気流れの上流側から供給された尿素をアンモニアに加水分解し、このアンモニアを利用して排気中のNOxを還元する機能を持つ。
The selective
インジェクター12は、排気通路3における触媒11よりも上流側に配置され、排気通路3内に尿素水を供給する噴射弁であり、その先端の噴孔から尿素水を霧状に噴射する。本実施形態のインジェクター12は、一つの噴孔を有し、ビーム状に尿素水を噴射する。なお、インジェクター12から噴射される尿素水の噴射量や噴射タイミングは、例えばエンジン1の運転状態,車両の走行状態,触媒11の温度等に基づき、図示しない電子制御装置で制御される。
The
[2.要部構成]
次に、図2〜図4を用いて、本実施形態の選択還元触媒システム10について詳述する。本実施形態の選択還元触媒システム10は、複数のインジェクター12から噴射される尿素水(還元剤)を互いに衝突させることで、ミキサーや衝突板といった攪拌構造を用いることなく尿素水を効果的に分散させる。
[2. Main composition]
Next, the selective
なお、以下の説明では、エンジン1(選択還元触媒システム10)が車両に搭載された状態での方向を用いて選択還元触媒システム10の方向を規定する。すなわち、車両の進行方向を前方,その逆を後方とし、前方を基準に左右を定めるとともに、重力の方向を下方,その逆を上方として説明する。
In the following description, the direction of the selective
図2に示すように、本実施形態の選択還元触媒システム10は、排気通路3に介装された触媒11と、互いに同一の構成を有する二つのインジェクター12とを備える。なお、本実施形態では、前段排気浄化システム5と触媒11とを繋ぐ排気通路3を「排気管30」と呼ぶ。排気管30は排気通路3の一部を構成する。本実施形態の排気管30は、その中心軸O〔図4(a)参照〕に直交する方向の断面(横断面)形状が円形なパイプであり、湾曲形成された三つの湾曲部31〜33を有する。以下、これらを区別する場合には、上流側から順に第一湾曲部31,第二湾曲部32,第三湾曲部33と呼ぶ。
As shown in FIG. 2, the selective
本実施形態の選択還元触媒システム10は、排気管30を流通する排気が前方かつ上方から後方かつ下方へ向かって流れるとともに、触媒11を流通する排気が前方から後方に向かって流れるような姿勢で車両に搭載される。すなわち、本実施形態の排気管30は、前後方向に延設されるとともに、上流側が上方に位置し、下流側が下方に位置する姿勢で配置される。また、触媒11は、その軸方向が前後方向に沿う姿勢で配置される。
The selective
排気管30は、図2および図3に示すように、三つの湾曲部31〜33により、側面視で(左右方向から見たときに)波形に形成されている。具体的には、第一湾曲部31において上方から後方へ下に凸に湾曲し、第二湾曲部32において前方から下方へ上に凸に湾曲し、さらに第三湾曲部33において上方から後方へ下に凸に湾曲している。すなわち、第二湾曲部32は第一湾曲部31の直下流において第一湾曲部31と逆向きに湾曲形成されており、第三湾曲部33は第二湾曲部32の直下流において第二湾曲部32と逆向きに(第一湾曲部31と同じ向きに)湾曲形成されている。なお、第一湾曲部31と第二湾曲部32とに着目すると、この部分での排気管30は側面視でS字形状をなす。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
二つのインジェクター12は、噴射した尿素水が、第一湾曲部31の直下流かつ第一湾曲部31におけるカーブ内側領域31INの延長上の位置(図3中の二点鎖線で示す領域K内)で互いに衝突するように配置されている。なお、「延長上」とは、第一湾曲部31のカーブ終了位置(図3では第二湾曲部32との境界位置)における接線を下流側へ延長したときの直線上を意味する。
In the two
本実施形態では、第二湾曲部32のカーブ外側領域32OTで互いの尿素水が衝突するように、インジェクター12の位置および角度が設定されている。なお、「カーブ内側領域」および「カーブ外側領域」とは、図4(b)に示すように、排気管30の中心軸Oを通って左右方向に広がる仮想的な平面により排気管30を二分割した場合に、カーブ内側に位置する領域(例えばカーブ内側領域32IN)およびカーブ外側に位置する領域(例えばカーブ外側領域32OT)を意味する。
In the present embodiment, the position and the angle of the
上記の領域K内で尿素水を衝突させる理由について説明する。前段排気浄化システム5を通過した排気は、排気管30の第一湾曲部31においてその流れ方向を変化させながら下流側へと流れていく。このとき、第一湾曲部31では、カーブ外側領域31OTを流れる排気の方がカーブ内側領域31INを流れる排気よりも流速が高くなる。なお、図2および図3中に破線で示す矢印は、流速の高い排気流れである。
The reason why the urea water is made to collide in the above-mentioned region K will be described. The exhaust gas that has passed through the upstream exhaust purification system 5 flows downstream in the first
言い換えると、第一湾曲部31ではカーブ外側領域31OTにおいて排気の流速が高く、カーブ内側領域31INにおいて排気の流速が低くなる。このため、第一湾曲部31におけるカーブ内側領域31INを排気下流側に延長した場合、第一湾曲部31の直下流には排気の流速が低い領域Kが形成される。そして、図4(a)および(b)に示すように、この低流速の領域K内の位置P(以下「衝突位置P」という)に向けて二つのインジェクター12から尿素水を噴射することで、排気流れに負けずに(排気流れの影響を受け難く)互いの尿素水を衝突させることができる。なお、図4(a)中の実線の太矢印は噴射された直後の尿素水の軌跡を示し、破線の細矢印や衝突後に分散(攪拌)された尿素水の軌跡を示す。
In other words, in the first
つまり、低流速の領域K内で尿素水を衝突させるように二つのインジェクター12を配置することで、互いの尿素水を安定して衝突させることが可能となる。なお、本実施形態の排気管30は、第一湾曲部31の直下流に逆向きに湾曲した第二湾曲部32を有していることから、低流速の領域Kが第二湾曲部32のカーブ外側領域32OTに形成される。そのため、二つのインジェクター12は、第二湾曲部32のカーブ外側領域32OTにおける衝突位置Pにおいて互いの尿素水を衝突させるように配置される。
That is, by disposing the two
本実施形態の選択還元触媒システム10では、図4(a)に示すように、二つのインジェクター12が、第一湾曲部31を排気管30の中心軸Oを通り上下方向に広がる仮想的な平面(排気管30を左右に区画する仮想的な平面)に対して、面対称に配置されている。また、本実施形態の選択還元触媒システム10では、インジェクター12を取り付けるための取付座面34が第二湾曲部32のカーブ外側寄りの外周面に形成されている。また、図4(b)に示すように、衝突位置Pは、中心軸Oの鉛直上方であって第二湾曲部32のカーブ外側領域32OTにおける外周面寄りに設定されている。
In the selective
[3.効果]
(1)上述した選択還元触媒システム10では、排気管30が触媒11よりも上流側において湾曲形成された第一湾曲部31を有しており、二つのインジェクター12が、噴射した尿素水を互いに衝突させるように配置されている。さらに、尿素水の衝突位置Pが、第一湾曲部31の直下流であって、第一湾曲部31におけるカーブ内側領域31INの延長上に設定されている。この衝突位置Pでは排気の流速が低くなることから、この位置Pでインジェクター12から噴射された尿素水を互いに衝突させることで、尿素水の分散性を向上させることができる。
[3. effect]
(1) In the selective
これにより、アンモニアガス濃度の均一化を図ることができ、触媒11によるNOx還元性能を向上させることができる。また、上述した選択還元触媒システム10では、ミキサー等の攪拌構造が不要であるため、圧力損失を低減することができる。さらに、ミキサー等を配置するスペースも不要であることから、インジェクター12と触媒11との距離を近づけることができ、選択還元触媒システム10のコンパクト化を図ることができる。
As a result, the concentration of ammonia gas can be made uniform, and the NOx reduction performance of the
(2)上述した選択還元触媒システム10では、排気管30が第一湾曲部31および第二湾曲部32によりS字形状に形成されていることから、第二湾曲部32のカーブ外側領域32OTに低流速の領域Kが形成される。そのため、尿素水が衝突する位置Pを第二湾曲部32のカーブ外側領域32OTに設定することで、インジェクター12から噴射された尿素水を安定して衝突させることができ、尿素水の分散性を向上させることができる。
(2) In the selective
(3)上述した選択還元触媒システム10によれば、二つのインジェクター12が面対称に配置されていることから、尿素水を衝突させやすくすることができ、尿素水の分散性をより向上させることができる。
(4)また、インジェクター12が一つの噴孔を有し、ビーム状に尿素水を噴射するものであるため、排気流れに負けずに(排気流れの影響を受けにくく)尿素水を勢いよく噴射することができる。これにより、インジェクター12から噴射された尿素水をより安定して衝突させることができ、尿素水の分散性をさらに向上させることができる。
(3) According to the selective
(4) Further, since the
[4.その他]
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
上述した実施形態では、選択還元触媒システム10が二つのインジェクター12を有する構成を例示したが、インジェクター12の個数はこれに限られない。例えば、選択還元触媒システム10が、上述した二つのインジェクター12と同様の構成を持つ第三のインジェクター13を有していてもよい。
[4. Other]
Regardless of the embodiment described above, various modifications can be implemented without departing from the spirit thereof. The configurations of the present embodiment can be selected as needed or may be appropriately combined.
In the above-described embodiment, the configuration in which the selective
図5および図6に示す例では、第三のインジェクター13が、上述した二つのインジェクター12の間に配置されている。すなわち、第三のインジェクター13は、第二湾曲部32のカーブ外側の外周面に形成された取付座面34に取り付けられ、噴射した尿素水が、上述した二つのインジェクター12から噴射される尿素水と衝突位置Pにおいて衝突するように、その角度および位置が設定される。
In the example shown in FIGS. 5 and 6, the
このように、三つのインジェクター12,13から噴射される尿素水が衝突位置Pで衝突するように各インジェクター12,13を配置することで、尿素水の分散性をさらに向上させることができる。なお、インジェクターの個数は四つ以上であってもよい。また、複数のインジェクターが同一の構成を有するものでなくてもよく、また、噴孔の個数や尿素水の噴射態様は上述したものに限られない。
By disposing the
また、上述した実施形態では、二つのインジェクター12が面対称に配置されたものを例示したが、インジェクター12が面対称に配置されていなくてもよい。複数のインジェクター12は、少なくとも還元剤を衝突させる衝突位置Pが領域S内に設定されていればよく、第一湾曲部31に取り付けられていてもよいし、排気流れ方向にずれて配置されていてもよい。また、衝突位置Pは、第一湾曲部31の直下流かつ第一湾曲部31におけるカーブ内側領域31INの延長上であればよく、第二湾曲部32のカーブ外側領域32OTにおける中心軸O寄りに設定されていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the two
上述した実施形態では、排気管30が三つの湾曲部31〜33を有する場合を例示したが、排気管は、少なくとも第一湾曲部31を有するものであればよい。また、上述した実施形態では還元剤として尿素水を挙げて説明したが、還元剤は尿素水に限られない。
なお、排気通路3に介装される排気浄化システムは上述したものに限られず、少なくとも選択還元触媒システムを備えていればよい。
In the above-described embodiment, the case where the
The exhaust gas purification system provided in the
1 エンジン
3 排気通路
10 選択還元触媒システム
11 触媒(選択還元触媒)
12 インジェクター
13 第三のインジェクター
30 排気管
31 第一湾曲部
31OT カーブ外側領域
31IN カーブ内側領域
32 第二湾曲部
32OT カーブ外側領域
32IN カーブ内側領域
33 第三湾曲部
34 取付座面
K 低流速の領域
O 排気管の中心軸
P 衝突位置
1
12
Claims (4)
前記還元剤を前記排気管内に噴射する複数のインジェクターと、を備え、
前記排気管は、前記触媒よりも排気上流側において湾曲形成された第一湾曲部を有するとともに、前記第一湾曲部の直下流に前記第一湾曲部と逆向きに湾曲形成された第二湾曲部を有するS字形状であり、
前記複数のインジェクターは、噴射した前記還元剤が、前記第一湾曲部の直下流かつ前記第一湾曲部におけるカーブ内側領域の延長上の位置で互いに衝突するように配置されており、
前記還元剤が衝突する前記位置は、前記第二湾曲部のカーブ外側領域である
ことを特徴とする、選択還元触媒システム。 A catalyst that is interposed in the exhaust pipe of the engine and reduces nitrogen oxides in the exhaust gas of the engine to nitrogen with a reducing agent;
A plurality of injectors for injecting the reducing agent into the exhaust pipe,
Wherein the exhaust pipe, as well as have a first curved portion which is curved in the exhaust upstream of the catalyst, the second which is curved in the first curved portion and a reverse direction immediately downstream of the first curved portion S-shaped with a curved portion ,
The plurality of injectors are arranged such that the injected reducing agent collides with each other at a position immediately downstream of the first bending portion and on an extension of a curve inner region in the first bending portion ,
The selective reduction catalyst system is characterized in that the position where the reducing agent collides is an area outside the curve of the second curved portion .
ことを特徴とする、請求項1記載の選択還元触媒システム。 Two of the injector, relative to a virtual plane which divides the first curved portion in the left and right through the center axis of the exhaust pipe, characterized in that it is arranged in plane symmetry, placing claim 1 Symbol Selective reduction catalyst system.
ことを特徴とする、請求項2記載の選択還元触媒システム。 The selective reduction catalyst system according to claim 2 , wherein the third injector is arranged between the two injectors.
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の選択還元触媒システム。 The injector has a single nozzle hole, characterized by injecting the reducing agent into a beam, selective catalytic reduction system as claimed in any one of claims 1-3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234784A JP6724750B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Selective reduction catalyst system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016234784A JP6724750B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Selective reduction catalyst system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018091209A JP2018091209A (en) | 2018-06-14 |
JP6724750B2 true JP6724750B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=62565214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016234784A Active JP6724750B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Selective reduction catalyst system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6724750B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11525380B2 (en) * | 2019-01-11 | 2022-12-13 | Cummins Emission Solutions Inc. | Aftertreatment system with multiple dosing modules |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4132858B2 (en) * | 2002-02-13 | 2008-08-13 | 株式会社小松製作所 | Exhaust gas purification device |
JP2011058478A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Toyota Central R&D Labs Inc | Reducing agent supply device, exhaust emission system equipped with the same, and method for supplying reducing agent |
JP2013170482A (en) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Toyota Industries Corp | Exhaust emission control device |
-
2016
- 2016-12-02 JP JP2016234784A patent/JP6724750B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018091209A (en) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099684B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP5779410B2 (en) | Dosing module for vehicle exhaust gas aftertreatment system | |
KR101758217B1 (en) | Reducing agent mixing apparatus having liquid drop preventing function | |
JP6053096B2 (en) | Exhaust purification device | |
EP2075428B1 (en) | Emission control system | |
JP6009260B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP4930796B2 (en) | Exhaust gas purification device and exhaust pipe for diesel engine | |
US10030560B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP2009156077A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4600457B2 (en) | Additive dispersion plate structure in exhaust passage | |
JP4651560B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
US8443595B2 (en) | Additive-agent diffusion plate in exhaust passage, structure of additive-agent diffusion plate, and exhaust system including additive-agent diffusion plate | |
JP2018044528A (en) | Engine exhaust emission control device | |
JP2010144569A (en) | Selective reduction catalyst device | |
JP2009036150A (en) | Reducing agent addition device for internal combustion engine | |
JP5057944B2 (en) | Exhaust aftertreatment device | |
JP6724750B2 (en) | Selective reduction catalyst system | |
EP2535536A2 (en) | Reducing agent injection nozzle and nitrogen oxide purification system with reducing agent injection nozzle | |
JP7647591B2 (en) | Exhaust purification system | |
JP4680103B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP7039911B2 (en) | EGR device for internal combustion engine | |
JP6740883B2 (en) | Selective reduction catalyst system | |
JP7582084B2 (en) | Exhaust purification equipment | |
KR101758222B1 (en) | Reducing agent mixing apparatus having swirl unit produced by casting | |
JP5239764B2 (en) | Engine exhaust system structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6724750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |