[go: up one dir, main page]

JP6724685B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6724685B2
JP6724685B2 JP2016185742A JP2016185742A JP6724685B2 JP 6724685 B2 JP6724685 B2 JP 6724685B2 JP 2016185742 A JP2016185742 A JP 2016185742A JP 2016185742 A JP2016185742 A JP 2016185742A JP 6724685 B2 JP6724685 B2 JP 6724685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
gate electrode
semiconductor device
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049990A (ja
Inventor
和英 住吉
和英 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016185742A priority Critical patent/JP6724685B2/ja
Priority to US15/710,439 priority patent/US10283609B2/en
Priority to CN201710865916.7A priority patent/CN107871784B/zh
Publication of JP2018049990A publication Critical patent/JP2018049990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724685B2 publication Critical patent/JP6724685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/015Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/40FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
    • H10D30/47FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
    • H10D30/471High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
    • H10D30/475High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6738Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/675Group III-V materials, Group II-VI materials, Group IV-VI materials, selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • H10D30/87FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/64Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本件は半導体装置に関する。
半導体装置において、半導体層および電極を保護するために例えば窒化シリコン(SiN)膜などの絶縁膜が用いられる。例えば電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)においてソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を絶縁膜で覆う。例えば特許文献1には、パラジウム(Pd)およびシリコン(Si)で形成されたゲート電極をSiN膜で覆う技術が開示されている。
特開2001−156081号公報
ゲート電極の材料としてニッケル(Ni)を用いると、Niが絶縁膜に拡散する。これにより半導体装置の特性の変化、および絶縁膜の耐圧低下が生じる恐れがある。例えば、Niが絶縁膜を拡散し他の電極等に到達し、ゲート電極と他の電極等の間でショートしてしまう恐れがある。
本願発明は、上記課題に鑑み、ニッケルの絶縁膜への拡散を抑制することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態は、基板と、前記基板の上に設けられた窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の上に設けられ開口部を有する窒化シリコンからなる第1絶縁膜と、前記開口部内の前記窒化物半導体層の表面に接して設けられ、0.01原子%以上10原子%以下のシリコンが添加され前記窒化物半導体層とショットキー接触するニッケル層を、含むゲート電極と、前記窒化物半導体層の上の前記ゲート電極の両側に設けられたソース電極とドレイン電極と、前記ゲート電極および前記第1絶縁膜に接し前記ゲート電極および前記第1絶縁膜を被覆する窒化シリコンからなる第2絶縁膜と、を具備する半導体装置である。
上記発明によれば、ニッケルの絶縁膜への拡散を抑制することが可能な半導体装置を提供することが可能となる。
図1は実験に用いたサンプルを例示する断面図である。 図2Aは絶縁膜の顕微鏡写真である。 図2Bは絶縁膜の顕微鏡写真である。 図2Cは絶縁膜の顕微鏡写真である。 図3は実施例1に係る半導体装置を例示する断面図である。 図4Aは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図4Bは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図4Cは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図4Dは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図4Eは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図5は実施例2に係る半導体装置を例示する断面図である。 図6は比較例1に係る半導体装置を例示する断面図である。
本発明の一形態は、(1)基板と、前記基板の上に設けられた窒化物半導体層と、前記窒化物半導体層の上に設けられ開口部を有する窒化シリコンからなる第1絶縁膜と、前記開口部内の前記窒化物半導体層の表面に接して設けられ、0.01原子%以上10原子%以下のシリコンが添加され前記窒化物半導体層とショットキー接触するニッケル層を、含むゲート電極と、前記窒化物半導体層の上の前記ゲート電極の両側に設けられたソース電極とドレイン電極と、前記ゲート電極および前記第1絶縁膜に接し前記ゲート電極および前記第1絶縁膜を被覆する窒化シリコンからなる第2絶縁膜と、を具備する半導体装置である。ゲート電極にシリコンが添加されているため、第2絶縁膜へのニッケルの拡散が抑制される。
(2)前記ゲート電極は、前記第1絶縁膜と接して設けられてなることが好ましい。ゲート電極が第1絶縁膜と接していても、第1絶縁膜へのニッケルの拡散が抑制される。
(3)前記第1絶縁膜は、500℃以上の熱処理が実施されてなり、前記第1絶縁膜は、前記熱処理が実施されていない、ことが好ましい。第1絶縁膜にニッケルが拡散されやすい場合であっても、第1絶縁膜へのニッケルの拡散が抑制される。
(4)前記ゲート電極の電気抵抗率は、4.5μΩ・cm以下であることが好ましい。半導体装置の特性を向上させることができる。
(5)前記第2絶縁膜の上に設けられ、前記ゲート電極と重なるフィールドプレートを具備することが好ましい。第2絶縁膜へのニッケルの拡散が抑制されるため、ゲート電極とフィールドプレートとのショートが抑制される。
(実験の説明)
まず、ニッケル(Ni)のSiN膜への拡散を抑制するために、発明者の行った実験について説明する。この実験は、発明者の開発における知見から推測したものである。まず、Niとシリコン(Si)とは、共晶を形成しやすい。そのため、Niとそれに接するSiN膜のSiとは結合しやすくなり、NiがSiN膜に拡散してしまう。そこで、Ni中にある程度のSiを添加することで、NiとSiN膜中のSiとが結合する力が抑制できると考えた。
(サンプル)
図1は実験に用いたサンプルを例示する断面図である。図1に示すように、基板10、窒化物半導体層20、Ni層21、金(Au)層23および絶縁膜30が順に積層されている。
基板10は炭化シリコン(SiC)により形成されている。基板10の上に窒化物半導体層20が設けられている。窒化物半導体層20は、基板10に近い方から窒化アルミニウム(AlN)層12、窒化ガリウム(GaN)層14、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層16およびGaN層18を積層したものである。AlN層12は例えば厚さ300nmのAlNにより形成されており、核生成層として機能する。GaN層14は例えば厚さ1000nmのノンドープのGaNにより形成されている。AlGaN層16は例えば厚さ20nmのn型AlGaNにより形成されている。GaN層18は例えば厚さ5nmのn型GaNにより形成されている。
GaN層18の上には厚さ80nmのNi層21が設けられている。Ni層21の上には厚さ120nmのAu層23(低抵抗層)が設けられている。Au層23の上には絶縁膜30が設けられている。Ni層21はGaN層18に接触し、Au層23はNi層21に接触し、絶縁膜30はAu層23に接触している。絶縁膜30は厚さ400nmの窒化シリコン(SiN)により形成されている。
基板10上に窒化物半導体層20がエピタキシャル成長されている。Ni層21およびAu層23は例えば蒸着法により形成されている。Au層23の上に例えばプラズマ化学気相成長(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)法により絶縁膜30が成膜される。
実験にはNi層21へのSi添加量の異なる7つのサンプルS1〜S7を用いる。例えば、サンプルS1ではNi層21にSiを添加しない。サンプルS2およびS3ではNi層21にそれぞれ添加量0.008原子%(atom%)および0.01atom%のSiが添加されている。サンプルS4ではNi層21に添加量0.1atom%(濃度2.4×1019cm−3に相当)のSiが添加されている。サンプルS5ではNi層21に1atom%(2.4×1020cm−3)のSiが添加されている。サンプルS6ではNi層21に10atom%(2.4×1021cm−3)のSiが添加されている。サンプルS7ではNi層21に13atom%のSiが添加されている。Ni層21は電子ビーム(Electron Beam:EB)蒸着法で形成する。EB蒸着法のソースへのSiの添加量を上記のようにすることで、Ni層21を形成する。
サンプルS1のNi層21に二次イオン質量(Secondary Ion Mass Spectroscopy:SIMS)分析を行った結果、サンプルS1のNi層21に含まれるSiは0.004atom%(1×1018cm−3)程度とごく微量であった。サンプルS1のNi層21中のSiは、例えば成膜装置内に残留するSiおよびGaN層18内の不純物のSiに起因すると考えられる。これに対しサンプルS2〜S7では、Ni層21に意図的にSiを添加することで、上記のようにS1よりSi添加量の多いNi層21を形成した。
サンプルS1〜S7の絶縁膜30中にNiが拡散しているか検証する。サンプルS1〜S7を窒素(N)雰囲気中に配置し、350℃の温度で熱処理する。熱処理後、絶縁膜30の表面を光学顕微鏡で観察した。また、熱処理前の絶縁膜30の観察も行った。また絶縁膜30を収束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)により加工し、断面をEDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)およびオージェ電子分光(Auger Electron Spectroscopy:AES)により分析した。
(実験結果)
図2A〜図2CはサンプルS1の絶縁膜30の顕微鏡写真である。図2Aは熱処理前、図2Bは10時間の熱処理後、図2Cは30時間の熱処理後の写真である。図2Aにおいては滑らかな表面の絶縁膜30が観測された。図2Bにおいては、絶縁膜30中に黒い領域Pが観測される。図2Cにおいてはより多くの領域Pが観測される。
FIB加工後の断面のEDXによる分析では、絶縁膜30中の領域PからNiが検出された。また、領域Pの生じている絶縁膜30の断面にAES分析を行ったところ、10〜25atom%のNiが検出された。領域Pの見られない絶縁膜30からはNiが検出されなかった。このように領域Pは、Ni層21から絶縁膜30に拡散したNiであると考えられる。
サンプルS1〜S7の観察結果を比較する。サンプルS1〜S7の絶縁膜30の観察結果を表1に示す。表1中のAは図2Aに示す写真と同様に領域Pが観測されなかったことを示す。Bは図2Bに示す写真と同様に領域Pが観測されたことを示す。Cは図2Cに示す写真と同様に多くの領域Pが観測されたことを示す。
Figure 0006724685
表1に示すように、サンプルS1では熱処理前(0h)では領域Pが観測されなかった(状態A)。10時間の熱処理後、図2Bと同様に領域Pが観測された(状態B)。熱処理時間が30時間以上になると、図2Cのように多くの領域Pが観測された(状態C)。
これに対し、サンプルS2では、熱処理時間が10時間までは領域Pが観測されず状態Aであり、熱処理時間が50時間までは状態Bであり、100時間以上では状態Cであった。サンプルS3では、熱処理時間が30時間までは状態Aであり、熱処理時間が100時間までは状態Bであり、150時間以上では状態Cであった。サンプルS4では、熱処理を行っても50時間までは領域Pが観測されず、図2Aのような状態Aだった。熱処理時間が100時間以上になると、図2Bに示したものと同程度の数の領域Pが発生し状態Bであった。サンプルS5およびS7では熱処理時間が150時間でも領域Pが見られなかった。このように、Si添加量が多いほど絶縁膜26における領域Pは少なかった。
以上のように、Ni層21にSiを添加しなかったサンプルS1では、熱処理によりNi層21のNiがAu層23を通過し、絶縁膜30にNiが拡散した。これに対し、Ni層21にSiを添加したサンプルS2〜S7では、絶縁膜30へのNiの拡散が抑制された。半導体装置の製品で使用できる合格基準は、例えば熱処理時間が30時間においてA状態であることである。この基準を満たすのは、サンプルS3〜S7である。よって、Siの添加量は0.01%以上が好ましい。より好ましくは熱処理時間が50時間においてA状態であることである。よって、Siの添加量は0.1%以上がより好ましい。さらに好ましくは、Siの添加量が1atom%以上のサンプルS5〜S7である。サンプルS3〜S7では、熱処理を100時間以上続けてもNiの拡散が抑制された(表1のサンプルS5〜S7参照)。
表2は、サンプルS1〜S7におけるNi層21の電気抵抗率を示す表である。抵抗率は、350℃の熱処理を30分行った後、のNi層21およびAu層23の積層膜の抵抗から算出した。この抵抗率はゲート電極としての抵抗率に相当する。表2に示すように、サンプルS1からS5では抵抗率はほぼ一定であるが、サンプルS6およびS7では抵抗率が高くなる。これは、NiSi(ニッケルシリサイド)の抵抗率は約20μΩ・cmと高いためである。
Figure 0006724685
このようにNi層21から絶縁膜30へのNiの拡散を抑制するためには、Ni層21へのSiの添加が有効である。しかし、ゲート電極として、NiとSiとが合金化されたNiSiは、使用することができない。NiSiはニッケルに比べて抵抗値が高くなるため、半導体装置(トランジスタ)の性能が低下してしまうためである。次に、上記の知見に基づいた本発明の実施例について説明する。
(半導体装置100)
図3は実施例1に係る半導体装置100を例示する断面図である。図3に示すように、半導体装置100は基板10、窒化物半導体層20、ソース電極22、ドレイン電極24、絶縁膜26、27および30、ゲート電極28、配線層32および34を有するFETである。
基板10の上に窒化物半導体層20が設けられている。窒化物半導体層20は、基板10に近い方からAlN層12、GaN層14、AlGaN層16およびGaN層18を積層したものである。基板10は例えば(0001)主面を有する炭化シリコン(SiC)により形成されている。窒化物半導体層20は[0001]方向にエピタキシャル成長した層である。AlN層12は例えば厚さ300nmのAlNにより形成されており、核生成層として機能する。GaN層14は例えば厚さ1000nmのノンドープのGaNにより形成されており、電子が移動するチャネル層として機能する。AlGaN層16は例えば厚さ20nmのn型AlGaNにより形成されており、電子供給層として機能する。GaN層18は例えば厚さ5nmのn型GaNにより形成されており、キャップ層として機能する。
GaN層18の上に2つのオーミック電極(ソース電極22、ドレイン電極24)、絶縁膜26(第1絶縁膜)、絶縁膜27およびゲート電極28が設けられている。ソース電極22、ドレイン電極24およびゲート電極28はGaN層18の上面に接触している。ソース電極22およびドレイン電極24は、例えばGaN層18に近い方から厚さ30nmのTi層と厚さ300nmのアルミニウム(Al)層を積層したオーミック電極である。ソース電極22の上面に接触する配線層32が設けられ、ドレイン電極24の上面に接触する配線層34が設けられている。配線層32および34は、例えば厚さ3μmのAuなどの金属により形成されている。
絶縁膜26はソース電極22とドレイン電極24と離間し、窒化物半導体層20に接して設けられている。絶縁膜27は絶縁膜26上に接して設けられ、ソース電極22およびドレイン電極24の一部に乗り上げている。絶縁膜26および27は開口部を有する。ゲート電極28は開口部内に設けられており、ソース電極22とドレイン電極24との間に位置する。
ゲート電極28は、例えばGaN層18に近い方から厚さ50nmのNi層21、厚さ50nmのパラジウム(Pd)層25、および厚さ400nmのAu層23を積層したものである。Ni層21はGaN層18および絶縁膜26に接触しており、ショットキー電極として機能する。Ni層21には例えば0.01atom%以上、10atom%以下(2.4×1019〜2.4×1021cm−3)のSiが添加されている(例えば0.1atom%のSiが添加されている)。Pd層25はNiとAuとの相互拡散を抑制するバリアメタルとして機能する。Au層23はNi層21およびPd層25よりも電気抵抗率の低い低抵抗層である。
絶縁膜27およびゲート電極28の上に絶縁膜30(第2絶縁膜)が設けられている。絶縁膜30はゲート電極28の側面および上面を覆い、かつ接触する。さらに、絶縁膜30は、配線層32および34は絶縁膜30を覆っている。絶縁膜26は例えば厚さ50nm(15nm〜100nmの範囲が好ましい)、屈折率が2.2以上のSiN膜である。絶縁膜27は、例えば厚さ40nm(20〜100nmの範囲が好ましい)、屈折率が2.2未満のSiN膜である。絶縁膜30は、例えば厚さ500nm(200〜1000nmの範囲が好ましい)、屈折率が2.2未満のSiN膜である。絶縁膜26は、絶縁膜27および絶縁膜30よりも高いNに対するSi組成比(Si/N)を有する。
(半導体装置100の製造方法)
半導体装置100の製造方法について説明する。図4A〜図4Eは実施例1に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図4Aに示すように、例えば有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、基板10の上に窒化物半導体層20をエピタキシャル成長する。
図4Bに示すように、例えばプラズマCVD法により、GaN層18上に窒化シリコンからなる絶縁膜26を形成する。図4Cに示すように、絶縁膜26上にフォトレジストであるマスク40(具体的には、図示しないが、露光感度が異なるフォトレジストを積層して、オーバーハング形状を形成する)を形成する。絶縁膜26の上面の一部が露出し、マスク40から横方向にせり出すようにパターニングする。例えば蒸着法によりソース電極22およびドレイン電極24をGaN層18の上面に形成する。図示しないが、ソース電極22およびドレイン電極24は、AlGaN層16の上面に接して形成されていても良い。マスク40上に形成された金属層(図示なし)はマスク40とともに除去される。550℃で熱処理(温度は、例えば500℃以上650℃以下が好ましい)し、ソース電極22およびドレイン電極24と窒化物半導体層20との間で合金を形成する。
図4Dに示すように、絶縁膜26の上に、窒化シリコンからなる絶縁膜27を形成する。図4Eに示すように、絶縁膜27上にフォトレジストを塗布することでマスク42を形成する。パターニングにより、絶縁膜26のソース電極22とドレイン電極24との間の領域が露出するようにマスク42を開口する。例えばエッチング処理により、マスク42から露出する絶縁膜26および絶縁膜27に開口部26aを形成する。
例えば蒸着法により、開口部26aから露出するGaN層18の上面にゲート電極28を形成する。ゲート電極28は、例えばEB蒸着法、抵抗加熱蒸着法またはスパッタリング法などにより形成してもよい。ゲート電極28のNi層21にはSiを添加する。例えばEB蒸着法に用いるソースがNiおよびSiにより形成されることで、Ni層21にSiを添加することができる。Ni層21の形成後、マスク42は除去する。マスク42上に形成された金属層(図示なし)はマスク42とともに除去される。
図5に示すように、例えばエッチング処理により絶縁膜27の一部を除去し、ソース電極22およびドレイン電極24の上面を露出させる。例えばメッキ処理により、露出した上面に配線層32および34を形成する。その後、絶縁膜27、配線層32および34上に、例えばプラズマCVD法により、絶縁膜30を形成することで、図3に示した半導体装置100が形成される。
実施例1によれば、Ni層21にSiが添加されているため、Niの絶縁膜27および30への拡散が抑制される。このため、Niの拡散による絶縁膜27および30の耐圧の低下が抑制され、ソース電極22、ドレイン電極24およびゲート電極28の間のショートが抑制される。またNi層21の厚さは例えば50nmのように小さいため、Niの拡散によりNi層21に欠陥が生じる。すなわちゲート電極長が実質的に短くなり、FETの閾値電圧など半導体装置の特性が変化してしまう。実施例1によればNiの拡散を抑制することができるため、ゲート電極長の変化および半導体装置の特性の変化も抑制することができる。
ゲート電極28はNi層21、Au層23およびPd層25を含む。Au層23およびPd層25がバリア層として機能することで、Niの拡散を抑制することができる。サンプルS1で説明したように、Niはバリア層を通過して絶縁膜30に拡散する恐れもあるが、実施例1によればSiを添加することでNiの拡散を抑制することができる。またAu層23を設けることでゲート電極28の電気抵抗を低下させることができる。Niより電気抵抗率の低いAu以外の金属で低抵抗層を形成してもよい。Pd層25は設けてもよいし、設けなくてもよい。また、Au層23およびPd層25を設けず、Ni層21をゲート電極28としてもよい。Ni層21に絶縁膜26および30が接触していても、SiのNi層21への添加によりNiの拡散を抑制することができる。Ni層21以外に、Niを含む合金などでショットキー電極を形成してもよい。
Ni層21におけるSiの添加量は例えば0.01〜10atom%である。サンプルS1のようにNi層21にSiを添加しない場合、Ni層21は0.004atom%程度の微量のSiを含有することがある。しかし表1のサンプルS1に示したように、こうした微量のSiを含有するNi層21からはNiが拡散してしまう。表1のサンプルS3〜S7に示したように、Niの拡散を抑制するためには添加量が例えば0.01atom%以上であることが好ましい。表1のように、下限値が0.01atom%以上の場合、30時間においてNiが拡散しないからである。
一方、NiとSiとの合金(ニッケルシリサイド、NiSi)はNiに比べて電気抵抗率が高い。ゲート電極28の高抵抗化を抑制するためSiの添加量は小さいことが好ましい。例えばゲート電極28の抵抗率は良好なトランジスタ特性を得るため4.5μΩ・cm以下が好ましい。よって、表2からサンプルS7を用いることは好ましくない。よって、Siの添加量は10atom%以下が好ましい。Siの添加量は例えば0.1atom%以上、1atom%以上、2atom%以上、8atom%以下または9atom%以下とすることができる。
窒化物半導体層20の上には、絶縁膜26および27が設けられ、ゲート電極28は絶縁膜26および27の開口部26a内に設けられている。このためNi層21から絶縁膜26および27へとNiが拡散し、ゲート電極長が実質的に変化することで、FETの閾値電圧など半導体装置の特性が変化する。実施例1によればNiの拡散が抑制されるため、ゲート電極長および半導体装置の特性の変化が抑制される。
絶縁膜26および30はSiNで形成されている。NiはSiと結合しやすいため、Ni層21のSiは絶縁膜26および30に拡散しやすい。Ni層21にSiを添加することで絶縁膜26および30へのNiの拡散を抑制することができる。
絶縁膜26は絶縁膜27および30に比べSi/Nの組成比が高い。例えば、絶縁膜26のSi/Nは0.9から1.3である。このためSiが窒化物半導体層20の表面の酸化物の層から酸素を引き抜き、酸化物を除去することができる。しかし絶縁膜26の結晶性が悪いため、SiとNとの結合力が弱く、Niが絶縁膜26に拡散しやすい。しかしながら、絶縁膜26は、図4Bに示すようにソース電極22およびドレイン電極24が形成される前に形成されている。つまり、絶縁膜26を形成後、熱処理(500℃)が実施されている。これにより、絶縁膜26は緻密化されるため、Niの絶縁膜26へのNiの拡散を抑制することができる。すなわち、絶縁膜26には、絶縁膜27および絶縁膜30に比べて、Ni拡散が発生しにくい。実施例1によれば、Ni層21にSiを添加することで絶縁膜26、27および30へのNiの拡散を抑制することができる。絶縁膜26、27および30はSiN以外に例えば酸化シリコン(SiO)または酸窒化シリコン(SiON)などで形成されてもよい。
実施例1によれば、ゲート電極28は、窒化シリコンからなる絶縁膜26(第1絶縁膜)の開口部26a内の窒化物半導体層20の表面に接して設けられている。ゲート電極28は、0.01原子%以上10原子%以下のSiが添加され窒化物半導体層20とショットキー接触するNi層21を含む。窒化シリコンからなる絶縁膜30(第2絶縁膜)は、ゲート電極28および絶縁膜26に接しゲート電極28および絶縁膜26を被覆する。Ni層21に0.01原子%以上10原子%以下のSiが添加されていることで、ゲート電極28に接する絶縁膜30へのNiの拡散を抑制できる。
また、ゲート電極28が絶縁膜26と接している場合も、絶縁膜26へのNiの拡散を抑制できる。さらに、絶縁膜26は、500℃以上の熱処理が実施されており、絶縁膜30は、熱処理が実施されていない。絶縁膜26が熱処理されていないと、絶縁膜26には絶縁膜30よりはNiが拡散しやすい。しかし、絶縁膜26が熱処理され絶縁膜30より緻密となっている。これにより、絶縁膜26へのNiの拡散を抑制できる。熱処理温度は550以上が好ましく、600℃以上がより好ましい。
ゲート電極28は、図1と同様に厚さが約80nmのNi層21と厚さが約120nmのAu層23としてもよい。ゲート電極28の電気抵抗率は、4.5μΩ・cm以下であることが好ましく、4.2μΩ・cm以下がより好ましく、4.0μΩ・cm以下がさらに好ましい。
実施例2はフィールドプレート50を設けた例である。図5は実施例2に係る半導体装置200を例示する断面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
図5に示すように、絶縁膜30の上にフィールドプレート50が設けられている。フィールドプレート50はゲート電極28と重なり、ゲート電極28とドレイン電極24との間に延びている。フィールドプレート50は金属により形成されており、例えば絶縁膜30に近い方から厚さ5nmのTi層および厚さ200nmのAu層を積層したものである。図示しないが、絶縁膜30およびフィールドプレート50の上には、絶縁膜(窒化シリコン、ポリイミドなど)が形成されていてもよい。
図6は比較例1に係る半導体装置を例示する断面図である。実施例2と比較し、Ni層21にSiが添加されていない。このため、長時間の熱処理により、絶縁膜30内の領域31にNiが拡散する。領域31は耐圧が低下する。フィールドプレート50はゲート電極28と重なるため、ゲート電極28とフィールドプレート50との距離はゲート電極28とソース電極22またはドレイン電極24との距離より小さい。このため絶縁膜30の耐圧が低下するとゲート電極28とフィールドプレート50とがショートしやすい。
実施例2によれば、Ni層21にSiを添加することでNiの拡散を抑制し、絶縁膜30の耐圧低下およびゲート電極28とフィールドプレート50とのショートを抑制することができる。フィールドプレート50以外に例えば配線層などが絶縁膜30の上にゲート電極28と重なるように設けられていても、ゲート電極28とのショートを抑制することができる。
実施例1および2において、窒化物半導体層20は、窒素(N)を含む半導体層である。窒化物半導体層20は例えばGaN、AlGaN以外に、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウム(InN)、および窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などを含んでもよい。窒化物半導体層20にはFET以外のトランジスタなどが形成されていてもよいし、トランジスタ以外の半導体素子が形成されていてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 AlN層
14、18 GaN層
16 AlGaN層
20 窒化物半導体層
21 Ni層
22 ソース電極
23 Au層
24 ドレイン電極
25 Pd層
26、27、30 絶縁膜
26a 開口部
28 ゲート電極
32、34 配線層
40、42 マスク
40a、42a 下層
40b、42b 上層
50 フィールドプレート
100、200 半導体装置

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層の上に設けられ開口部を有する窒化シリコンからなる第1絶縁膜と、
    前記開口部内の前記窒化物半導体層の表面に接して設けられ、0.01原子%以上10原子%以下のシリコンが添加され前記窒化物半導体層とショットキー接触するニッケル層を、含むゲート電極と、
    前記窒化物半導体層の上の前記ゲート電極の両側に設けられたソース電極とドレイン電極と、
    前記ゲート電極および前記第1絶縁膜に接し前記ゲート電極および前記第1絶縁膜を被覆する窒化シリコンからなる第2絶縁膜と、
    を具備する半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、前記第1絶縁膜と接して設けられてなる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁膜は前記第2絶縁膜よりも緻密である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極の電気抵抗率は、4.5μΩ・cm以下である、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2絶縁膜の上に設けられ、前記ゲート電極と重なるフィールドプレートを具備する請求項1に記載の半導体装置。
JP2016185742A 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置 Active JP6724685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185742A JP6724685B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置
US15/710,439 US10283609B2 (en) 2016-09-23 2017-09-20 Semiconductor device
CN201710865916.7A CN107871784B (zh) 2016-09-23 2017-09-22 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185742A JP6724685B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049990A JP2018049990A (ja) 2018-03-29
JP6724685B2 true JP6724685B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61686679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185742A Active JP6724685B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10283609B2 (ja)
JP (1) JP6724685B2 (ja)
CN (1) CN107871784B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981601B2 (ja) * 2018-05-29 2021-12-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP7047615B2 (ja) * 2018-06-13 2022-04-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイスの製造方法
IT201800011065A1 (it) * 2018-12-13 2020-06-13 St Microelectronics Srl Transistore hemt includente una regione di porta perfezionata e relativo procedimento di fabbricazione
CN113035943A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 华润微电子(重庆)有限公司 具有场板结构的hemt器件及其制备方法
CN111129140B (zh) * 2019-12-31 2021-01-29 哈尔滨工业大学 基于多层氮化硅钝化且包含氧化铝栅极电介质的高电子迁移率晶体管及其制备方法
JP7640015B2 (ja) * 2020-11-16 2025-03-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN112447841B (zh) * 2020-11-27 2022-09-27 厦门市三安集成电路有限公司 一种高电子迁移率晶体管及其制备方法
CN113793867B (zh) * 2021-11-16 2022-03-01 深圳市时代速信科技有限公司 一种电极结构及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216487A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3662263B2 (ja) * 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3344416B2 (ja) 1999-09-16 2002-11-11 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6774449B1 (en) 1999-09-16 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CA2689613A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Horizontal junction field-effect transistor
JP4221697B2 (ja) * 2002-06-17 2009-02-12 日本電気株式会社 半導体装置
JP3597831B2 (ja) * 2002-07-01 2004-12-08 株式会社東芝 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4730662B2 (ja) * 2005-03-02 2011-07-20 日立金属株式会社 薄膜配線層
US7416949B1 (en) * 2007-02-14 2008-08-26 Texas Instruments Incorporated Fabrication of transistors with a fully silicided gate electrode and channel strain
JP5408929B2 (ja) * 2008-08-21 2014-02-05 昭和電工株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8901537B2 (en) * 2010-12-21 2014-12-02 Intel Corporation Transistors with high concentration of boron doped germanium
JP5995309B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5966556B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-10 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
US8946779B2 (en) * 2013-02-26 2015-02-03 Freescale Semiconductor, Inc. MISHFET and Schottky device integration
US9425267B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with charge enhanced field plate structure and method
JP2017059621A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107871784B (zh) 2022-03-08
JP2018049990A (ja) 2018-03-29
US20180090584A1 (en) 2018-03-29
CN107871784A (zh) 2018-04-03
US10283609B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724685B2 (ja) 半導体装置
US9419119B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN209747521U (zh) 高电子迁移率晶体管
JP5534701B2 (ja) 半導体装置
JP6004319B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9711661B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5166576B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
US20140306232A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
US11233144B2 (en) Nitride semiconductor device and nitride semiconductor package
JP5303948B2 (ja) オーミック電極形成方法、および電界効果トランジスタの製造方法
US20160365421A1 (en) Semiconductor Device And Manufacturing Method Thereof
CN111009580B (zh) 高电子迁移率晶体管元件及其制造方法
US20150179823A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, production method therefor, and nitride semiconductor field-effect transistor
JP2016171259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113506735B (zh) 半导体器件制造方法
CN111758166A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9653564B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6194869B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6933181B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP5799663B2 (ja) オーミック電極とその形成方法
US20240105826A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN119213571A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2023015378A (ja) 半導体装置
JP2007109682A (ja) 半導体素子及びその製造方法
WO2013125589A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250