[go: up one dir, main page]

JP6723978B2 - ヒートシンクを有する直接分析サンプラー - Google Patents

ヒートシンクを有する直接分析サンプラー Download PDF

Info

Publication number
JP6723978B2
JP6723978B2 JP2017239088A JP2017239088A JP6723978B2 JP 6723978 B2 JP6723978 B2 JP 6723978B2 JP 2017239088 A JP2017239088 A JP 2017239088A JP 2017239088 A JP2017239088 A JP 2017239088A JP 6723978 B2 JP6723978 B2 JP 6723978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
housing
sample chamber
analysis
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096995A (ja
Inventor
ドリス・バイェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Electro Nite International NV
Original Assignee
Heraeus Electro Nite International NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Electro Nite International NV filed Critical Heraeus Electro Nite International NV
Publication of JP2018096995A publication Critical patent/JP2018096995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723978B2 publication Critical patent/JP6723978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/20Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state for flowing or falling materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/12Dippers; Dredgers
    • G01N1/125Dippers; Dredgers adapted for sampling molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • G01N1/1409Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices adapted for sampling molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/69Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence specially adapted for fluids, e.g. molten metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1031Sampling from special places
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1062Sampling under constant temperature, pressure, or the like
    • G01N2001/1068Cooling sample below melting point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0193Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation the sample being taken from a stream or flow to the measurement cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/69Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence specially adapted for fluids, e.g. molten metal
    • G01N2021/695Molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、発光分光分析装置(optical emission spectrometer)で直接分析することができ、少量で質量の小さい特に溶融鉄鋼もしくは溶融鉄等の溶融金属の凝固したサンプルに関するものである。また本発明は、表面処理をせずに発光分光分析装置で速やかに分析することができるクラックのない金属片(crack free coupon of metal)を作製するため、急冷することのできる溶融サンプルを回収するための溶融金属浸漬サンプリング装置の物理的配置に関するものである。また本発明は、分析プロセスそれ自体で加熱されず、それにより分析結果の精度の更なる向上をもたらす少量で質量の小さい金属サンプルに関するものである。
金属はその溶融状態における処理の間に、処理の様々な段階での溶融金属の代表的なサンプル、たとえば金属サンプルの化学成分もしくは金属組織のいずれかの分析もしくは評価のためのサンプルを得ることが必要である。当該技術分野では、製造の際やさらなる処理の際に溶融金属を分析する複数の異なる方法が知られている。
固化した金属サンプルの組成は歴史的に、アーク・スパーク発光分光分析(「OES」)装置を用いて測定されることが多い。OESシステムは通常、迅速な分析時間および固有の精度より、金属サンプルの化学成分を測定するとともに溶融金属の処理を制御するための最も有効なシステムである。それ故に、OES分析は、溶融金属の製造の進捗を制御するための溶融金属の処理の間に使用されることが一般的である。
OESは、組成の知見が求められる対象のサンプルの原子を励起させ、励起状態から低いエネルギー状態への遷移の間に、原子から放出される光子の波長を分析することを含む。周期表における各元素は、その原子が励起状態から低いエネルギー状態へ戻るときに、特有の個別の波長のセットを放出する。これらの波長を検知するとともに分析することにより、サンプルの元素組成は、較正曲線に従って測定することができ、それにより、スペクトル強度比(すなわち、元素の絶対放射強度/ベースメタルの絶対放射強度)と、基準サンプルにおける元素の濃度との間の関係を示す。
スペクトル光は、たとえばレーザーもしくはX線等の電磁放射の照射により生成されるが、スパーク発生器により生成されて組成の知見が求められる対象のサンプルへ入射する短いスパークにより生成されることが一般的である。この場合、対象は金属サンプルである。スパーク発生器、その強度及びパルス系は、特定のOES装置によって異なる。スパークエネルギー入力にかかわらず、そのような発光分光装置の精度及び信頼性は、金属サンプルそれ自体の均一性と、サンプルから放出される放射を受けることに使用される検知器及び光学系の精度及び性質に依存することが知られている。
OES分析手順は概して、導電性の金属サンプルを、OES装置、つまり発光分光分析装置のステージの所定の領域上に、その分析表面が下向きになるように配置する。より具体的には、サンプルを、分光装置の分析開口部にまたがるとともに近接するように配置し、またアノードを、サンプルの分析表面にほぼ隣接させる。サンプルの望ましい配置及び、アノードと分析表面との近接が達成されると、分光装置ステージと電気的に接続された導電性の金属サンプルとアノードとの間に、スパークを放電する。多くの場合、この接続は、重力と小さな負荷との組み合わせにより行われる。発光分光分析装置の分析開口部は一般に、約12mmの幅である。この距離は、アノードと装置ハウジングとの間のスパークアークを防ぐものである。光検知器は、サンプル表面の掘り出された材料からの放射光を受ける。スパークチャンバーは、その一部がアノードと金属サンプルとの間のスペースに形成されるが、そこでは、アルゴンその他の不活性ガスで継続的にパージされ、誤った分析値の原因となり得る空気の流入を防止する。
分光装置の分析開口部に横にして配置するため、金属サンプルは、延長部分を有するものとすることができず、また、金属サンプルの分析表面は平坦でなければならない。分析表面の平面を崩すサンプルハウジングもしくはサンプルの部分があってはならない。サンプルは、分光装置の分析開口部にまたがっていなければならず、スパークチャンバーの不活性ガスのパージを促進させるに十分な平坦性であるとともに、アノードに向けて隣接するサンプル表面を示さなければならない。
金属の代表的な分析を得るための手順及び処理は、In Dulski T.R., A Manual for the Chemical Analysis of Metals, ASTM International, 1996(非特許文献1)に記載されているように、当業界では広く知られている。これまでは一般に、金属サンプルと、その分析に用いる器具は、一方が他方に影響を及ぼさないというように、互いに独立するものと考えられていた。
従来のサンプリング装置では、分光学的な分析に用いる固体金属の試験片もしくは円盤をもたらすものが知られている。そのようなサンプリング装置により得られる凝固金属片の幾何学的形状及び寸法は、金属の種類や金属組織学的な要求に特化したものであることがある。OES分析の浸漬装置により得られるサンプルの範疇は一般に、円盤もしくは長円形状を有し、直径もしくは長辺が28〜40mmのサンプルである。そのようなサンプルは通常、約32mmの直径もしくは長辺で、4〜12mmの厚みを有する。ロリポップ型サンプラーとして広く知られているいくつかのサンプラーは、ユーザの要求に応じて、円形から長円形もしくはそれ以上に及ぶ、異なる形状のサンプルを生成できるが、ほとんどのサンプルは依然として、約32mmの直径もしくは長辺を有する。デュアル厚みサンプラーとして広く知られている他のサンプラーは、いくつかのサンプルにおける二つの厚みを組み合わせるものである。
OESによる分析のための溶融金属のサンプルを得るように設計された典型的なサンプリング装置は、溶融金属浴内にサンプリング装置を浸漬させるに当り、溶融金属で満たすよう構成されたサンプルチャンバーもしくはモールドキャビティを含む。そのようなモールドキャビティもしくはサンプルチャンバーを規定するモールドは通常、二部品クラムシェル型構成または、上方側及び下方側が平板により覆われたリングのいずれかである。金属のサンプルが凝固すると、モールドは廃棄され、当該サンプルは分析用のOESに移送される。
米国特許第3646816号明細書(特許文献1)には、このタイプの使い捨て浸漬サンプラーが記載されており、これによれば、円盤状サンプルの両平坦面が、より迅速な凝固を実現するためのチルプレート(chill−plates)と、分析に先立つ浄化がそれほど必要ではない一対のより平滑な表面で形成されている。他の従来技術の特許、たとえば米国特許第4211117号明細書(特許文献2)は、類似の思想に関するものであり、さらに米国特許第4401389号明細書(特許文献3)及び米国特許第5415052号明細書(特許文献4)では、一つが温度測定センサーとすることができる他のセンサーと組み合わせる金属サンプルの例が示されている。
従来のサンプリング装置により得られるサンプルは、分光装置の開口部に平行な方向で約32mmの直径を有し、分光装置の開口部に垂直な方向で4〜12mmの厚みを有する。従来の厚みの凝固したサンプルは、金属と非金属の偏析がない分析表面を得るため、その鋳放しの表面を0.8〜5mmで研削した表面が必要である。従来のサンプルでは、この表面状態は、分光装置の開口部に平行な方向で、直径が一般に少なくとも28mmであり、当該開口部に垂直な方向で、一般に12mm未満の厚みを有する形状を作製する前処理プロセス後に初めて達成することができる。この前処理後の形状は、サンプル表面を機械的に研削する事前分析前処理装置により容易に対処することができ、また、サンプルを前処理から分析及び除去を促進させて次のサンプルを待つロボットマニピュレータで扱うことにも都合が良い。
表面処理の必要性を取り除くことは、分析時間を速めるとともに、金属製造業者にとって経済的に有利である。しかしながら、このことは、サンプルキャビティの均一な充填と、分析に供されるサンプルの大部分が表面酸化なしに均一に凝固するというような溶融金属サンプルの急速な冷却によってのみ達成することができる。サンプルの金属が、サンプリングチャンバーモールドから除去される前に室温近くになるように、凝固する金属の熱容量を除去する必要がある。高温の金属表面を空気に晒すと、その表面上に酸化物がすぐに形成されることになり、これは、発光分光分析によって分析するため、後に機械研削により除去することが必要になる。
OESのための金属サンプルの形状およびサイズに課される後述の不必要な制約は、最低限必要な分析表面に達することに要する金属の最小体積を超える従来技術のサンプル体積をもたらす。それ故に、従来技術の装置の不必要に大きなサンプル体積は、溶融金属サンプルの迅速な凝固を不可能にする。それにより、従来の装置は、表面処理なしではOESによる分析を確実に行うことができず、潜在的な経済的利益が損なわれていた。
直接分析(DA)サンプラーは、新たに開発されたタイプの溶融金属浸漬サンプラーであり、DAサンプルを作製するものである。DAサンプルは、分析前に、どのようなタイプの表面処理も必要とせず、それによって、OES分析手法を利用することによる研究所の時間の節約及び、適時な化学結果の利用可能性の両観点から、大きな経済的利益をもたらすことができる。
米国特許第9128013号明細書(特許文献5)には、局所分析を対象とした鉄鋼の製造のための転炉法から、急冷されたサンプルを回収するサンプリング装置が開示されている。このサンプリング装置は、少なくとも二つの部分からなるサンプルチャンバーを含み、ここでは、サンプルチャンバーアセンブリの質量に対する、サンプルキャビティを占める溶融物の質量の特定の比が、サンプルキャビティに充満した溶融物の急冷を可能にする。このサンプルチャンバーが測定プローブから除去されて、サンプル表面を大気中に露出させると、溶融物は既に、酸化物ができる限り防止される程度に十分に冷却されており、それにより、サンプル表面の後処理が不要になる。また、速い凝固と薄いサンプルは、従来技術の12mm厚みのサンプルの元素偏析の問題に対する解決策を提示し、分析前の表面研削の撤廃を促進させる。
類似のDAタイプのサンプラーは、米国特許出願公開第2014/318276号明細書(特許文献6)より知られている。このDAタイプのサンプラーのサンプルキャビティの一端は、流入管を用いてサンプラーを浸漬させる間に溶融金属浴に接続され、この一方で、サンプルキャビティの他端は、連結装置に連結される。浸漬の間で、溶融金属でサンプルキャビティを充満させる前に、サンプルキャビティを不活性ガスでパージして、早期の充満及び、サンプル材料の酸化を防止する。この装置は、先に述べたサンプリング装置と同様に、流入管が、サンプルキャビティの平坦面と垂直であって、それ故に分析表面と垂直に配置される形状を有する。分析表面は解放されていて、OESスパーク光源に容易に提示可能であるので、サンプルは不均一であることが解かる。
米国特許第3646816号明細書 米国特許第4211117号明細書 米国特許第4401389号明細書 米国特許第5415052号明細書 米国特許第9128013号明細書 米国特許出願公開第2014/318276号明細書
In Dulski T.R., A Manual for the Chemical Analysis of Metals, ASTM International, 1996
本発明は、縦軸に平行な浸漬方向にて溶融金属で充満されて、表面処理をせずにOESで分析される冶金サンプルを作製する急冷サンプラーに関するものである。最も大きな冷却質量(largest chill mass)を担うモールドの一部は、サンプルそれ自体から分離することができない。したがって、サンプルそれ自体ではなく、サンプルハウジングは、現時点では分析可能な表面が所定の寸法であることを要する既存の発光分光分析装置における最高の有用性をもたらす。
概要においては、本発明の範囲内において特に好ましいものとして、下記の実施形態を提案する。
実施形態1:溶融金属のサンプルチャンバーアセンブリであり、
カバープレート及びハウジングを備え、
前記ハウジングが、
溶融金属の流入管のための第一開口部を有する浸漬端部及び、他端部と、
前記浸漬端部と他端部との間に延びる第一面であって、前記第一面が、近接する前記浸漬端部から前記他端部に向けて延びる凹部を有し、前記凹部が、前記第一開口部と直接的に流体連通するとともに、前記流入管から前記溶融金属を受ける第一面と、
を含み、
前記カバープレート及び前記ハウジングが第一平面に沿って互いに組み立てられ、サンプルキャビティ内に形成される凝固金属サンプルの分析表面が前記第一平面内にあるものとなるように、凹部を含む前記サンプルキャビティが形成されており、
前記サンプルキャビティ及び前記第一開口部が、共通の縦軸に沿って配置されており、
前記第一開口部が、前記第一平面から離れて配置されており、
前記ハウジングを形成する材料の熱拡散率に対する前記凝固金属サンプルの熱拡散率の比が、0.1〜0.5、好ましくは0.2であり、
前記ハウジングが、凝固金属サンプルから分離できないように構成され、前記ハウジングの少なくとも一部が、凝固金属サンプルに直接的に隣接するとともに、前記第一平面内にあるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態2:前述の実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記サンプルの回収量に受け入れられる前記溶融金属の質量に対する前記サンプルチャンバーの質量の比が、9〜12、好ましくは10であるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態3:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記凹部の深さが、0.5mm〜3mmであるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態4:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記ハウジングがさらに、前記第一面から突出するとともに前記凹部を取り囲む隆起部を含み、前記凹部と前記隆起部の隣接する部分とを組み合わせた幅が、10mm〜30mmの範囲内であるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態5:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、分布域(distribution zone)の端部から前記他端部に向けて溶融金属の流れ方向で、前記サンプルキャビティの幅寸法が増大しないサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態6:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記サンプルキャビティの深さに対する長さの比が、前記流入管から前記他端部に向けて、前記溶融金属の流れ方向で増大するサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態7:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記凹部の全長が、25〜35mm、好ましくは30mmであるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態8:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記凹部が均一な深さを有し、前記凹部の断面積が、前記流入管から前記他端部に向けて前記溶融金属の流れ方向に次第に先細になるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態9:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記凝固金属サンプルが、細長いストリップまたは矩形として形成されるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態10:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記カバープレートが、前記カバープレートと前記ハウジングとの間に実質的に気密シールをもたらすシール部材を含むサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態11:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記カバープレートが前記ハウジングに、金属クランプにより固定されて、サンプルチャンバーを形成するサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態12:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記流入管の断面積が、前記凹部の断面積の0.5〜2倍であるサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態13:前述のいずれかの実施形態のサンプルチャンバーアセンブリであって、前記カバープレートと前記ハウジングとを組み立てたとき、前記カバープレートが、前記第一平面に沿って、前記ハウジングの前記隆起部に対して同一平面上に位置するサンプルチャンバーアセンブリ。
実施形態14:前述のいずれかの請求項のサンプルチャンバーアセンブリを有するサンプラーの使用であって、前記サンプルチャンバーアセンブリの前記ハウジングに不可分に含まれる凝固金属サンプルを得るためのサンプラーの使用。
先述の概要は、本発明の好ましい実施形態についての後述の詳細な説明と同様に、添付図面とともに参照すると、よりよく理解され得るものである。説明のため便宜上、好ましい実施形態を図面に示す。但し、装置及び方法は、図示の精密な構成及び手段に限定されるものではないと理解されるべきである。
本発明の一の実施形態に従う浸漬サンプリングプローブを、浸漬方向に配置して示す側面図である。 図1の浸漬サンプリングプローブの平面図である。 図1の浸漬サンプリングプローブで、空気配管を含むプローブホルダーに連結するためのガスコネクタを設けたものの側面図である。 図1の浸漬サンプリングプローブにおける二部品サンプルチャンバーのハウジングの正面図である。 図4に示すサンプルチャンバーハウジングの底面図である。 図1の浸漬サンプリングプローブにおける二部品サンプルチャンバーのカバープレートの正面図である。 図5に示すサンプルチャンバーカバープレートの底面図である。 図3の浸漬サンプリングプローブの、プローブの縦軸に平行な平面に沿う垂直断面図である。 図6に示すサンプルチャンバーハウジングで、内部に凝固金属サンプルを含み、前処理なしのOES分析に適したものの正面図である。 図7に示すサンプルチャンバーハウジングの側面図である。 本発明の他の実施形態に従う二部品サンプルチャンバーのハウジングの正面図である。 図8に示すサンプルチャンバーハウジングの底面図である。 図8及び8Aに示すサンプルチャンバーハウジングと組み立てられるカバープレートの正面図である。 図9に示すサンプルチャンバーカバープレートの底面図である。 本発明の他の実施形態に従う浸漬サンプリングプローブで脱酸素剤を含むものの、プローブの縦軸に平行な平面に沿う垂直断面図である。 図4のサンプルチャンバーハウジングのサンプルキャビティの、プローブの縦軸に垂直な平面に沿う断面図である。 図8及び8Aに示すサンプルチャンバーハウジングで、凝固金属サンプルを含み、前処理なしのOES分析に適したものの正面図である。 図12に示すサンプルチャンバーハウジングの側面図である。
本発明は、OESによる直接分析のための凝固ストリップ金属サンプルを作製する浸漬サンプリングプローブに関するものである。
図1を参照すると、浸漬サンプリングプローブ10、より詳細には溶融金属サンプリングプローブ10が示されている。特に好ましくは、プローブ10は、溶融鉄鋼もしくは鉄内への浸漬及び、そのサンプリングに適したものである。プローブ10は、測定ヘッド5を備える。測定ヘッド5は好ましくは、樹脂結合ケイ砂からなる。但し、当業者であれば、測定ヘッド5は、溶融金属に浸漬される本体の形成に適したものとして知られる任意の材料からなるものとすることができると理解する。
測定ヘッド5は、キャリアチューブ1上に支持されている。好ましくは、キャリアチューブ1は、紙製キャリアチューブである。使用時に、プローブホルダーもしくはランス(図示せず)は、キャリアチューブ1の内部容積に挿入することが好ましく、それにより、測定ヘッド5を、浸漬方向Iで、溶融金属(図示せず)の浴面下に沈めるに必要な機械的動作をもたらす。
測定ヘッド5は、溶融金属のサンプルの収集及び回収に用いるサンプルチャンバー3を備える。ここでサンプルチャンバー3について浸漬サンプリングプローブ10に関して説明するときは、サンプルチャンバー3は、任意のタイプの溶融金属サンプリング装置とともに使用され得るものということが、当業者によって理解される。したがって、ここで述べるサンプルチャンバー3の組立て及び構成は、浸漬サンプリングプローブ10だけではなく、任意のタイプの溶融金属サンプリング装置に適用可能である。
好ましくは、サンプルチャンバー3は二部品サンプリングチャンバーである。より詳細には、図2に示すように、サンプルチャンバー3は、ハウジング30及びカバープレート32で構成される。ハウジング30は好ましくは、良好な熱及び電気の導体である一以上の材料、たとえば限定的ではないが、回収金属サンプルに電気的に接続されるための同様の熱及び電気伝導特性を有するアルミニウム、銅及び他の材料等からなる。好ましくは、ハウジング30はアルミニウムからなる。近接プレート32の質量は、サンプルチャンバー3の全質量の10〜20%の割合を占めることが好ましい。ハウジング30は、特定手段を有する破壊できない方法(an indestructible method with identification means)を特徴とするものである場合がある。
サンプルチャンバー3の二部品30、32はともに、クランプ4(クリップともいう。)により、サンプルチャンバー3に流入して充満する溶融金属の力に起因して離れるサンプリングチャンバー3の二部品30、32の傾向に抗するに十分な圧縮力で保持されることが好ましい。クランプ4は好ましくは、金属クランプである。しかしながら、クランプ4は、溶融金属中に浸漬可能であって所要の圧縮力を与える他の適切な材料からなるものとしてもよいことが、当業者によって理解される。
図1を参照すると、測定ヘッド5は、第一端部12及び、反対側の第二端部14を有する。測定ヘッド5の第一端部12は、浸漬端部に対応するものである。測定ヘッド5の第二端部14は、ランスもしくはプローブホルダーに面するよう配置されている。サンプルチャンバー3は、第一端部16及び、反対側の第二端部18を有する。サンプルチャンバー3の第一端部16は、浸漬端部に対応するものである。「浸漬端部」との用語は、浸漬方向Iで溶融金属中に初めに浸漬される本体の端部を意味することが、当業者によって理解される。
サンプルチャンバー3は、溶融金属を受け入れるサンプルキャビティを含み、ここでは、その詳細についてさらに詳しく説明する。サンプルキャビティは、サンプルチャンバー3の近接する第一端部16から第二端部18に向けて、縦軸Xに沿って延びる(図4参照)。
サンプルチャンバー3の第一端部16は、好ましくは、流入管7が取り付けられ、又はその他の方法で設けられる。より詳細には、サンプルハウジング30の第一端部16は、流入管7を受け入れる第一開口部20を有する(図4参照)。第一開口部20、ひいては流入管7は、サンプルチャンバー3、より具体的にはサンプルキャビティと並んで配置されることが好適である。流入管7は、溶融金属浴からサンプルチャンバー3内への溶融金属の流れを可能にする。したがって、溶融金属は、サンプルキャビティの縦軸Xに平行な浸漬方向で、サンプルチャンバー3のサンプルキャビティ内に導入される。流入管7は、好ましくは石英材料、より好ましくは石英ガラス材料からなる。但し、流入管7は、限定的ではないがセラミック材料を含む任意の適切な材料からなるものとすることができると、当業者によって理解される。
流入管7は、第一端部(図示せず)及び、反対側の第二端部22を有する(図4及び4A参照)。一の実施形態では、流入管7は、ブッシュ6によって測定ヘッド5内に固定される(図1参照)。ブッシュ6は好ましくは、セメント材料からなる。流入管7の第二端部22は、接着剤27により、実質的に気密な態様にてサンプルチャンバー3内に接着され又は取り付けられる。より詳細には、流入管7の第二端部22は、その全体がサンプルチャンバー3のハウジング30の第一開口部20内に配置されて、実質的に気密な連結が達成されるように接着剤27によって、そこに接着される。「実質的に気密」とは、シールもしくは連結が、完全に気密又は、十分に気密であり得ることを意味する。特に、流入管7と(ここでいう)ガス連結器2との連結に関しては、そこに形成される連結部は、サンプルキャビティが、浸漬深さでの圧力レベルを超えて加圧されることができる範囲で気密であることが好ましい。
図1及び3を参照し、流入管7の第一端部は、浸漬端部に対応するものである。第一端部は、第一保護キャップ8により覆われるので、図1及び3では見ることができない。より詳細には、第一保護キャップ8は、接着剤11により、実質的に気密な態様で流入管7の第一端部に取り付けられる。第一保護キャップ8は、好ましくは金属、より好ましくは鉄鋼である。第一保護キャップ8は、開口部(図示せず)(たとえば1mm直径の穴)を含むことができ、それにより、サンプルキャビティが十分にパージされ得ること、及び、全ての封入空気がそこから抜け得ることを確保する。そして第二保護キャップ9は、第一保護キャップ8を覆う(またさらに具体的には取り囲む)。第二保護キャップ9は、測定ヘッド5の第一端部12に取り付けられる。好ましくは、第二保護キャップ9は金属、より好ましくは鉄鋼からなる。一の実施形態では、第二保護キャップ9はさらに、紙の被覆部(図示せず)により保護される。
図1、2及び4を参照すると、サンプルハウジング30の第二端部18は、連結器2、より詳細にはガス連結器2を受け入れる第二開口部33を含む。それ故に、第二開口部33は、好ましくはハウジング30内に完全に含まれるガスポートである。連結器2は、接着剤26により、サンプルチャンバーの第二端部18にて、ガスポート33内でハウジング30に密閉されて、実質的に気密な連結を実現する。したがって、連結器2の端部は、その全体がサンプルチャンバー3のハウジング30の本体内に配置される。
連結器2は、導管(図示せず)、より詳細にはガス導管に嵌合するように構成される。特に、ガス導管の第一端部は連結器2に取り付けられ、またガス導管の反対側の第二端部は空気圧システム(図示せず)に取り付けられる。空気圧システムは、サンプルチャンバー3のパージ及び加圧のため、ガス導管を介してサンプルチャンバー3に不活性ガスを供給することが好ましい。サンプルチャンバー3のパージ及び加圧に用いられ得る不活性ガスの例には、限定されるものではないが窒素またはアルゴンが含まれる。好ましくは、不活性ガス(たとえば窒素またはアルゴン)は、2バールの圧力である。空気圧システムはまた、ガス導管を介してサンプルチャンバー3からの排出ガスの除去を促進させる。空気圧システムが、連結器2を介してプローブ10のサンプリングチャンバー3と連通するとき、流入管7の浸漬端部からサンプリングチャンバー3への(つまり縦軸Xに沿った)連続的なガス流路があり、これは実質的に漏れがなく、さらにサンプルにアクセスするため、サンプルチャンバー3が容易に解体される。
図3を参照すると、一の実施形態では、連結器2にガスコネクタ23を設け、これは、プローブホルダー上の対応する容器に嵌合するよう構成される。より詳細には、ガスコネクタ23は、プッシュオン/プルオフ型のコネクタアセンブリであり、プローブホルダー上の嵌合表面のガスシールのためのOリング24を含む。
使用時に、測定ヘッド5は溶融金属浴内に浸漬されるとともに、サンプルチャンバー3は、空気圧システムによって供給されて縦軸Xに沿って連結器2から流入管7に向けて移動する不活性ガスによりパージ及び加圧される。測定ヘッド5は、溶融金属浴面下に浸漬され、第二保護キャップ9及び紙の被覆部(存在する場合)は溶融金属の熱により溶解し、それにより、第一保護キャップ8を溶融金属に露出させる。次いで、第一保護キャップ8もまた溶解し、それによりサンプルチャンバー3を、流入管7を介して溶融金属浴と流体連通させる。特に、第二保護キャップ8が溶解すると、空気圧システムがパージモードから排出もしくは吸引モードに反転するまで、不活性ガスの圧力が、開口した流入管7(すなわち流入管7の第一端部)を経てサンプルチャンバー3から抜け出る。その後、溶融金属は、流入管7、具体的には第一端部から第二端部22を通ってサンプルチャンバー3に流入し、そしてサンプルチャンバー3のサンプルキャビティに流入し、その間にガスは、連結器2を通ってサンプルチャンバー3の外部に排出される。ガスは、溶融金属を充満させる通常の鉄静圧(natural ferro−static pressure)で排出されることが好ましいが、遠隔装置によりガス導管に作用する減圧で排出してもよい。
図4〜6に、プローブ10の二部品サンプルチャンバー3をより詳細に示す。サンプルチャンバー3のハウジング30は、第一側部もしくは面40及び、反対側の第二側部もしくは面42を有する(図4A及び6参照)。第一面40は分析面であってハウジング30の幾何学的な面を意味し、ここでは、サンプルが収集されるとともに、それによって分析中の発光分光分析装置のステージ上に下向きに配置される。この場合、下方向は、OESシステムのスパーク光源を向く方向である。第一面40は、ハウジング30の浸漬端部と他端部との間に延びる。より具体的には、第一面40は、第一平面AF内で、サンプルチャンバー3の第一端部16から第二端部18に向けて延びる。サンプルチャンバー3の第二端部18では、好ましくは全体がハウジング30内に含まれるガスポート33が設けられる。ガスポート33は連結器2を受け入れ(図1〜3参照)、これは、ここで説明するように、接着剤26により、実質的に気密な態様にてハウジング30内に密閉される(図3参照)。
図4及び6を参照すると、第一面40の部分は、溶融金属の収集及び通気のため、サンプルチャンバー3の異なる領域もしくはゾーンを形成するべく空洞化される。より詳細には、ハウジング30の第一面40は、次に述べるように、協働してサンプルチャンバー3のサンプルキャビティを形成する種々の凹部を含む。すなわち、第一領域34は、サンプルチャンバー3の第一端部16に近接して、流入管7と直接連通し、第二領域35は第一領域34を覆い、第三領域36は第二領域35に隣接する。第一面40はまた、サンプルチャンバー3の第二端部18に近接するとともにガスポート33と直接連通する第四領域38の形態をなす追加の凹部を含む。ガスポート33(ひいては連結器2)及び連通管7は、サンプルチャンバー3のサンプルキャビティと直接連通するとともに並んで配置されるように、ハウジング30内に位置する。特に、ガスポート33及び流入管7は好ましくは、サンプルチャンバー3のサンプルキャビティと平行に延び、より好ましくは、ガスポート33及び流入管7は、サンプルチャンバー3のサンプルキャビティの共通の縦軸Xに沿って延びる。
図6を参照すると、第四領域38は、サンプルチャンバー3のハウジング30の第一面40内に形成された窪み(indentation)もしくは凹部により画定される連結容積(connecting volume)である。したがって、連結容積38は、第一面40に開口端部38aを有する。連結容積38は、ガスポート33と気体連通する。ここで述べるように、溶融金属が一般に第三領域36で凝固するとき、連結容積38は一般に、溶融金属を受け入れるサンプルハウジングキャビティの一部とは考えない。
第三領域36は、連結容積38と気体連通する通気ゾーンである。通気ゾーン36は、ハウジング30の第一面40内に形成される窪みもしくは凹部により画定される。通気ゾーン36は、第一面40に開口端部36aを有するとともに、反対側の閉鎖下端部36bを有する。通気ゾーン36の中心線は好ましくは、第二領域35及びガス連結器2と並んで配置される。
第二領域35は分析ゾーンである。分析ゾーン35は、ハウジング30の第一面40内に形成された細長い窪み又は凹部により画定される。分析ゾーン35は、第一面40に開口端部35aを有するとともに、反対側の部分的に閉鎖した下端部35bを有する。より詳細には、閉鎖下端部35bの物理的境界は、分析ゾーン35の長さの一部を横切って延びるだけである。
一の実施形態では、分析ゾーン35の他端部(すなわち、浸漬方向Iにおける先端部及び後端部)は、機械加工の容易さより丸くなっている。但し、当該端部は任意の形状としてよいことが当業者に理解される。
分析ゾーン35の一部は、サンプルチャンバー3の第一領域34を覆う。より詳細には、分析ゾーン35の先端部(つまり、サンプルチャンバー3の浸漬端部16に近接する分析ゾーン35の先端部)は、第一領域34を覆うとともにそれと直接連通する(図6参照)。したがって、第一領域34を覆う分析ゾーン35の部分は、閉鎖下端部35bによって物理的に囲まれていない。第一領域34は、流入管7と直接連通する分布域である。より詳細には、溶融金属は、流入管7の第二端部22から分布域34内に直接的に導入される。そのようにして、流入管7は、縦軸Xに平行な方向で分布域34と直接的に流体連通するように配置される。
また、分析ゾーン35と分布域34との間に物理的な描写はない。しかしながら、本発明の実施のため、所定の寸法における分離ゾーンがあると考えられる。特に、分析ゾーン35と分布域34との間の仮想の境界は、図6に破線35cで示すように、本質的に閉鎖下端部35bの延長であり、これは、分析ゾーン35と分布域34との間の境界35cが、閉鎖下端部35bと同じように存在することを意味する。分析ゾーン35は好ましくは、ここでより詳細に述べるように、分布域34を覆う均一な深さである。
連結容積38、通気ゾーン36、分析ゾーン35及び分布域34は総じて、サンプルチャンバー3の窪み容積を形成する。通気ゾーン36、分析ゾーン35及び分布域34は総じて、溶融金属を受け入れるキャビティを備え、これはサンプルキャビティを意味し、ここでは、溶融金属(及び、より詳細には溶融鉄鋼もしくは鉄)が、縦軸Xに沿って導入され、収集され、その後に凝固して凝固金属サンプルSを形成し、最終的に直接分析される。通気ゾーン36、分析ゾーン35及び分布域34は、連続した領域である。
図4及び6を参照すると、ハウジング30の第一面40は、連結容積38、通気ゾーン36、分析ゾーン35及び分布域34の凹部を包囲する隆起部分39を含む。より詳細には、隆起部分は、ここでは隆起部39と呼ぶが、連結容積38、通気ゾーン36、分析ゾーン35及び分布域34の収集容積の周囲を取り囲む。隆起部39の上方もしくは末端縁部39aは、第一面40の残部に対して(すなわち、第一平面AFに対して)好ましくは0.2mm〜0.5mm、より好ましくは0.3mmの高さである。したがって、周囲隆起部39の末端縁部39aは、第一面40の第一平面AFから離れて位置する第二平面AP内に存在する。第二平面APは、ここでは分析平面と称する。サンプルチャンバー3が金属で充満されるとき、凝固金属サンプルASの分析可能表面ASは、ここでより詳細に述べるように、分析平面AP内に存在する。
図5及び5Aを参照し、カバープレート32は、ハウジング30と同じ材料で形成されることを要しない。ハウジング30とは異なり、カバープレート32は、良好な導電体である材料で形成されなくてもよい。たとえば、カバープレート32は、石英ガラスまたは耐火セラミック材料で形成することができる。しかしながら、好ましくは、カバープレート32は、ハウジング30と同じ材料で形成される。
好ましくは、アセンブリの実用的な目的のため、カバープレート32は、ハウジング30とほぼ同じ幅及び長さである。しかしながら、カバープレート32はそのような寸法に限定されず、ハウジング30よりも大きな又は小さな幅及び長さを有するものとすることができると当業者には理解される。
カバープレート32は、第一側部もしくは面44及び、反対側の第二側部もしくは面46を有する。カバープレート32は好ましくは、第一面44から第二面46に延びる1mm〜5mmの厚みを有する。カバープレート32の第一面44は、サンプルチャンバー3を組み立てた構成で、ハウジング30、より詳細には、ハウジング30の第一面40に面するように構成される。シール部材31は、サンプルチャンバー3を組み立てた構成で、ハウジング30とカバープレート32との間に位置するように、カバープレート32の第一面44上に設けられる。シール部材31は好ましくは、ガスシール部材である。より詳細には、シール部材31はガスケットである。ガスケット31は好ましくは、サンプルチャンバー3を組み立てた構成で、隆起部39を包囲し又は取り囲むような寸法とする。ガスケット31は任意の形状とすることができる。但し、好ましくは、ガスケット31は、ハウジング30の第一面40の隆起部39と同じ形状に形成する。
一の実施形態では、ガスケット31は、シリコーン又は任意の類似のポリマーからなる。ガスケット31は、カバープレート32とハウジング30との間に気密シールをもたらす任意の材料で形成できることが当業者によって理解される。ガスケット31の材料が、カバープレート32の第一面44に適用された後、ガスケット31は、カバープレート32がハウジング30と組み立てられてクランプ4によって互いに固定される前に乾燥させることができ、それにより、ガスケット31が、ハウジング30に付着しないようにする。
ガスケット31は、本発明の範囲を逸脱することなく、Oリングとして、又は平坦なガスケット材料で形成することができる。たとえば、他の実施形態では、ガスケット31は、平坦なガスケットとして適用されたプラスチック箔であり、好ましくは、0.04〜0.1mmの厚みを有する。たとえば、平坦なガスケットは、3M(登録商標)製の製品番号:4011a等の表面保護テープで形成することができる。
サンプルチャンバー3の組み立てた構成では、図6に示すように、カバープレート32とハウジング30は、分布域34、分析ゾーン35及び通気ゾーン36を含むサンプルキャビティを形成するように、分析平面APに沿って互いに組み立てられる。より詳細には、カバープレート32はハウジング30の隆起部39上(すなわち分析平面AP内)にあり、ガスケット31は、ハウジング30の第一面40に接触して、ガスケット31は隆起部39を取り囲み、又は包囲する。より詳細には、サンプルチャンバー3の組み立てた構成では、カバープレート32は、分析平面AP内の隆起部39に対して同一平面上に配置されて、第一面40に対し、ガスケット31のシールによりガスケットタイプの嵌合で、ハウジング30の第一面40に密閉される。
カバープレート32は、サンプルチャンバー3のサンプルキャビティに近接する。また、サンプルチャンバー3のサンプルキャビティは、溶融金属が縦軸Xに沿って流入管7から導入されて収集され、その後に急冷されて凝固金属サンプルS、より詳細には凝固鉄鋼もしくは鉄ストリップ形状のサンプルSを形成する容積である。それ故に、組み立てられたサンプルチャンバー3内には、二つの開口部のみ、すなわち、流入管7と連通する第一開口部20と、連結器2と連通するガスポート33の開口部がある。カバープレート32には、回収する凝固金属サンプルの容積に寄与する部分はない。サンプルキャビティ内に収納される凝固鉄鋼もしくは鉄サンプルSの分析表面は、分析平面AP内にある。また、第一開口部20と、それに関連する流入管7、及び、ガスポート33と、それに関連する連結器2は、分析平面APから離れて位置し、それと交差しない。
以下に、各ゾーン34、35、36の長さLを、サンプルキャビティの縦軸Xに平行で且つそれと整合する寸法について説明し、各領域34、35、36の幅Wを、縦軸Xに垂直な寸法について説明し、各ゾーン34、35、36の深さDを、縦軸Xに垂直で幅寸法に垂直な寸法について説明する。より詳細には、各ゾーン34、35、36の深さは、分析平面APに沿う点から各ゾーン34、35、36の下端部もしくは境界まで測定する。これは、サンプルチャンバー3のサンプルキャビティが、ゾーン34、35、36の一端部上、及び、分析平面にあるカバープレート32の他端部上に境界されるためである。
長さL、幅W及び深さDは、図4、6及び11に示すところに最も明確に示されている。ここで述べる断面積寸法は、深さD寸法を幅W寸法に乗じたものに等しい(図11参照)。
分析ゾーン35は、8〜12mm、好ましくは10mmの幅WAを有する。分析ゾーン35の長さLAは、先端部から後端部(通気ゾーン36の先端部に対応する分析ゾーンの後端部)に延びるものであるが、25〜35mm、好ましくは30mmである。分析ゾーン35の深さDAは、分析平面APに沿う点から閉鎖下端部35b及び境界35c(すなわち、凹部の基部)に延びる。分析ゾーン35の深さDAは、0.5mm〜3mm、好ましくは2mmである。
一の実施形態では、分析ゾーン35の幅WAは、縦軸Xに沿って僅かに先細になり、分析ゾーン35の断面積(図11に示すように、縦軸Xに垂直な平面に沿う分析ゾーン35の断面積)が、サンプルチャンバー3の浸漬端部16に最も近接する位置にあって、通気ゾーン36に向けて僅かに先細になる。より詳細には、分析ゾーン35の幅WAを画定する壁部(第一面40に垂直に延びる壁部)は、縦軸Xの方向に僅かに先細になり、分析ゾーン35の幅WAが、流入管7に近接するサンプルチャンバー3の第一端部16で大きくなって、通気ゾーン36に向けて縦軸Xの方向で減少する。そのようにして、分析ゾーン35は、凝固金属サンプルSの薄い断面への過度な応力なしに、凝固する溶融金属の収縮に適合することができる。
流入管7の断面積は、図11に示すように、縦軸Xに垂直な平面に沿う流入管7の断面であるが、分析ゾーン35及び分布域34の断面積に依存する。好ましくは、流入管7の断面積は、分析ゾーン35の断面積の0.5〜2倍である。より好ましくは、分析ゾーン35に対する流入管7の比は、0.5より大きくかつ2より小さい。好ましくは、流入管7の断面積は、分布域34の最も大きな断面積の0.20〜0.70倍であり、それにより、脱酸素剤の混入を含み金属の混合に必要な流入速度を低くする。より好ましくは、流入管7の断面積は、分布域34の最も大きな断面積の0.55倍である。流入管7の断面積が小さすぎると(すなわち、分析ゾーン35の断面積の0.5倍より小さく、及び/又は、分布域34の最も大きな断面積の0.20倍より小さいと)、脱酸素剤の最適な混合及び乱流の軽減を達成するための溶融金属の流入の減速が十分ではなく、不十分な充満となる。流入管7の断面積が大きすぎると(分析ゾーン35の断面積の2倍より大きく、及び/又は、分布域34の最も大きな断面積の0.70倍より大きいと)、分布域34は、充満した際に、より大きなハウジング30の質量により取り除かれなければならない溶融金属サンプルに顕熱を追加し、それによって、経済的解決からさらに離れる。
分布域34は、先述したように、分析ゾーン35下にあり、それによって、分析ゾーン35の長さLAの全体に影響を及ぼさない。分布域34の容積は分析ゾーン35、より詳細には、その上端部上の境界35cならびに、その反対側の側壁部34a、34b及び、その下表面34cによって境界される(図11参照)。側壁部34a、34bは、分析平面APに実質的に垂直である。分布域34の幅WD(側壁部34a、34bにわたる距離)はまた、分析ゾーン35の幅WAを越えず、好ましくは流入管7の内径より小さくない。好ましくは、分布域34の幅WDは、流入管7の内径と等しい。分布域34の下表面34c(分析ゾーン35と反対の表面)の第一部分は、縦軸Xに平行な水平面内に延びる。下表面34cの第二部分は角度があり、より詳細には、角度αで上方側に延びて、40°〜90°、好ましくは60°の角度αで分析ゾーン35の閉鎖下端部35bと交差する。分布域35はこの交点で終端する。したがって、分布域34の深さは、溶融金属の流れ方向で、流入管7からガス連結器2に向けて減少する。
通気ゾーン36の深さDvは約0.1〜1mmの範囲であり、通気ゾーン36の長さLVは約5mmであり、通気ゾーン36の幅WVは、好ましくは分析ゾーン35の幅WAと等しいか又はそれよりも小さい。通気ゾーン36の深さDvは、サンプルチャンバー3の浸漬端部16に近い端部で最大になる。すなわち、通気ゾーン36の深さDVは、浸漬方向Iから連結容積38に向けて僅かに減少する。より詳細には、分析ゾーン35の後端部から通気ゾーン36の端部への通気ゾーン36の深さDVの徐々の減少は、1mm〜0.2mmであることが好ましい。
分布域の端部からガス連結器までのサンプルキャビティの幅の増大、または、溶融鉄鋼もしくは鉄の流れ方向における流入管7からガス連結器2へのサンプルキャビティの深さ寸法の増大はなく、それにより、凝固中に収縮する金属が、流入管7に向けて自由に移動することができる。
分析ゾーン35の断面積(分析ゾーン35の幅WAに分析ゾーン35の深さDAを乗じたもの)は、通気ゾーン36の断面積(通気ゾーン36の幅WVに通気ゾーン36の深さDVを乗じたもの)の2.5〜10倍である。それ故に、通気ゾーン36の最大断面積は、2〜8mm2である。
サンプルチャンバー3の様々なゾーン34、35、36は、先述したように、サンプルチャンバー3に形成される凝固金属サンプルSの異なる部分に対応する。それ故に、通気ゾーン36、分析ゾーン35及び分布域34の寸法は、そこに形成される凝固金属サンプルSの様々な部分の寸法に対応する。たとえば、ゾーン36、35、34のそれぞれの深さは、凝固金属サンプルSの対応する部分の厚みに対応する。
図8〜9Aに、後述するようにハウジング60及びカバープレート62の構成についての所定の違いを除いて、サンプルチャンバー3と本質的には同じである他のサンプルチャンバーを示す。ハウジング60は、ハウジング30の連結容積38、通気ゾーン36、分析ゾーン35及び分布域34とそれぞれ同じ連結容積68、通気ゾーン66、分析ゾーン65及び分布域64を含む。また、ハウジング60は、一端部に、サンプルチャンバー3のガスポート33と類似するガスポート63が設けられるとともに、サンプルチャンバー3の流入管7と類似する流入管67が設けられている。ハウジング60はまた、第一平面AF内に延びる分析面である第一側部もしくは面70と、反対側の第二面72を有する。ハウジング60は、ハウジング30とは異なり、盛り上がった隆起部(すなわち、ハウジング30の盛り上がった隆起部39)を含まない。図9〜9Aを参照すると、カバープレート62は、サンプルチャンバーを組み立てた構成で、ハウジング60に面するよう構成された第一面74を有する。ガスケット61は、カバープレート62の第一面74上に設けられており、それにより、サンプルチャンバーを組み立てた構成でハウジング60とカバープレート62との間に位置する。カバープレート62は、サンプルチャンバー3のカバープレート32とは異なり、その第一面74から延びる隆起中央部69をさらに備える。隆起中央部69は、0.2mm〜0.5mm、好ましくは0.3mmの高さを有する。ガスケット61は、隆起中央部69を取り囲み、又は包囲する。
サンプルチャンバーを組み立てた構成で、カバープレート62の隆起中央部69は、ハウジング60と同一平面内にあり、ハウジング60の第一面70と密閉するべくガスケット61を有する。それ故に、カバープレート62は、ハウジング60の材料から窪んだサンプリングチャンバーの開口容積に近接し、連結容積68、通気ゾーン66、分析ゾーン65及び分布域64を形成する。この実施形態では、分析平面APは、分析面70の平面AFに相当する。
図10を参照すると、サンプルチャンバー3、3’の他の実施形態が示されており、これはさらに、ストリップ71の形態をなす脱酸素剤を含むものである。図6に示すサンプルチャンバー3について説明するために用いた様々な符号は、図10で繰り返して言及するが、図6について既に説明した同じ要素を特定するときは、図10の説明に関して、ここでは再度言及しない。脱酸素剤は、好ましくはアルミニウムであるが、その他に、ジルコニウム、チタンまたは、当業界で知られている他のそのような脱酸素剤とすることができる。脱酸素剤ストリップ71の幅及び厚みはそれぞれ、約2mm、0.1mmである。脱酸素剤ストリップ71は、流入管7の第二端部22上に、屈曲部73によって、その第二端部22で流入管7に固定されており、それにより、溶融浴中に、金属脱酸素剤ストリップ71を注入するため、パージガスの力に抗する。金属脱酸素剤ストリップ71の長さは好ましくは、測定ヘッド5により取り囲まれる流入管7の長さと同程度である。流入管7内に配置される金属脱酸素剤ストリップ71の部分72は、壁部流入管7に垂直なその幅を配置するため、好ましくは、少なくとも90°でねじられる。
サンプルチャンバー3内に回収される溶融金属の急冷は、サンプルチャンバー3の質量(すなわち、カバープレート32の質量+ハウジング30の質量)と、質量に変換される回収溶融金属の体積との間の関係に大きく依存して達成される。約7g/cm3の溶融密度を有する溶融鉄鋼の場合、又は、約6.8g/cm3の溶融密度を有する溶融鉄の場合、サンプルチャンバー3内に回収される溶融金属の質量(そこに回収される体積に基いて計算される)に対するサンプルチャンバー3の質量の比は、酸素のない分析表面ASを確保するため、好ましくは9〜12の範囲内、より好ましくは10である。
分析ゾーン35、通気ゾーン36及び分布域34の内部ボイドは、上述した特定の寸法基準を満たすことが好ましいが、サンプルチャンバー3(カバープレート2及びハウジング30からなる)の全体の寸法もまた、サンプルチャンバー3内に回収される溶融金属の質量に対するサンプルチャンバー3の質量の望ましい質量比を達成するため、所定の基準を満たすことが好ましい。ハウジング30もしくはカバープレート32の全体の幅、深さ及び/又は長さは、サンプルキャビティを作り出すのに必要な内部ボイドを変更することなしに、ハウジング30の質量を増大もしくは減少させるために調整され得ることを、当業者は理解し得る。
特に、ガス連結器2及び流入管7の第二端部22の両方の外径を考慮し、両方がサンプルハウジング内に全て含まれるようにすると、ハウジング30の一以上の寸法は、質量比条件を満たすように容易に調整することができ、それにより、サンプルチャンバー3の質量(ここでは、カバープレート32が、サンプルチャンバー3の質量の10〜20%を占める)が、金属サンプルSの9〜12倍、好ましくは10倍である。
本発明に従う溶融金属浴からOESを用いた分析に適した溶融金属サンプルを回収するため、以下に本発明に従う典型的な手順及び構成の例を示すが、本発明の範囲内で、多くの他の手順及び構成が可能である。特に、サンプルキャビティの追求のような手順のステップは選択的なステップであることが理解される。
<例1>
図6に示すサンプルチャンバー3を含むプローブ10は、単一のプッシュオン/プルオフコネクタ23を有するプローブホルダーに空気圧によって連結される。コネクタ23は、サンプリングチャンバー3に、連結器2によって直接的に又は、空気配管によってつながれる距離で取り付けられる。ガス循環の閉鎖(closing of the gas circuit)により、不活性パージガスの僅かな過圧が与えられる。機械効率のためにプローブホルダーを用いて、プローブ10は、溶融金属浴中に浸漬されて、所定の期間にわたって金属表面下の所定の距離に維持される。この浸漬の間、金属表面上に浮かぶスラグを通過する際の破壊に耐えるように設計された測定ヘッド5の保護キャップ9は、溶解して消失し、それにより、流入管7のより小さな保護キャップ8が露出する。第一保護キャップ4はまたその後に溶解し、不活性ガスの過圧が解放されて、不活性パージガスが、プローブホルダーからガスコネクタ23(存在する場合)及び連結器2を通って、連結容積38、通気ゾーン36、分析ゾーン35、分析ゾーン35にある分布域34及び、流入管の内側容積7aへと流れる。ガスコネクタ23(存在する場合)及び連結器2は、接着剤26により、実質的に気密な態様でハウジング30に固着され、また、流入管7は、接着剤27により、実質的に気密な態様でハウジング30に固着される。より詳細には、流入管7の第二端部22は、その全体がハウジング30に含まれて、そこに、接着剤27により実質的に気密な態様で固着される。
このパージガスは、初めはサンプリングチャンバー3内の周囲の潜在的な酸化雰囲気を除去し、さらに数秒間にわたって流動し続け、このことは、測定ヘッド5に取り付けられて落ち込んだ任意のスラグ及び第二保護キャップ9の残部が流し出されるを可能にする。空気バルブはその後、特にサンプルチャンバー3内で過剰圧力を許容することにより、パージガスの方向を逆にして過圧を除去して、上述したように逆ルートで排出して、サンプルチャンバー3を出るように、パージから排出又は真空に一時的に切り替える。これにより、溶融金属浴(図示せず)からの溶融金属は、流入管7に流入するとともにそれを満たし、流入管7の容積7aからサンプルチャンバー3の分布域34に流れ出る。溶融金属はその後、分布域34上にある分析ゾーン35に供給されて、分析ゾーン35を満たす。溶融金属の一部は、サンプルチャンバー3の第二端部で、連結器2に向けて流れ続け、それにより、少なくとも部分的に又はさらには完全に、狭い通気ゾーン36を満たす。次いで、プローブホルダーは、溶融浴から、充満したサンプルチャンバーを除去する反対方向に移動する。当業者であれば、空気圧で補助されたサンプリングを実行するに必要なスイッチ及び空気バルブならびにプローブホルダーは、当業界で知られており、本発明に不可欠ではないことを認識する。
回収溶融鉄鋼もしくは鉄の小さいサイズは、測定プローブがプロセス容器から除去されると同時に、ハウジング30及びカバープレート32で冷却される。金属サンプルからの熱除去率は、1分以内に、溶融金属を1750℃もの高温から100℃もしくは室温に冷却し、従来のサンプリングに要する全ての外部冷却を本質的に取り除き、高温の金属表面を酸素含有雰囲気に露出させるときに生じる表面酸化の可能性なしに、即時の離型(de−molding)を可能にする。
溶融金属がサンプルチャンバー3内で凝固するとき、凝固金属サンプルSは、図7〜7Aに示すように、ハウジング30から不可分に形成される。
通気ゾーン36の僅かな先細は、ガス連結器2に達して凝固金属サンプルが分析ゾーン35に向けて収縮できるようにする前に、溶融金属の冷却を促進させる。より詳細には、通気ゾーン36に充満する溶融金属は、連結容積38に達する前に十分に通気ゾーン36内で凝固することが好ましい。
溶融金属は、分析ゾーン35内で、カバープレート32、より詳細にはカバープレート32の第一面44に向けて凝固し、それにより、サンプルSの分析中に発光分光分析装置のステージ上に下向きに配置されるよう構成される表面であるサンプルSの分析表面ASを形成する。分析表面ASは、カバープレート32の第一面44が、隆起部39によって形成される表面(すなわち分析平面AP)に直接接触する平面内に延びる。図7〜7Aを参照すると、分析表面ASは、ハウジング30の隆起部39と同じ平面、すなわち分析平面AP内に延びる。より詳細には、カバープレート32の第一面44に隣接する凝固金属サンプルSの分析表面AS及び、カバープレート32の第一面44に接触する金属隆起部39は、分析平面APを延長させ、OESの開口部への近接を補助する。
測定ヘッド5は容易に破壊して、浸漬方向Iの前方へのサンプリングチャンバー3のキャリアチューブ1からの除去を可能にする。二部品サンプルチャンバー3を保持するクリップ4は除去される。図7〜7Aを参照すると、分解されたサンプルチャンバー3が示されている。従来のサンプリング装置とは異なり、サンプルSは、サンプルハウジング30への取り付けが維持される。それにより、「サンプル」との用語は、ここでOESに運ばれる金属試験片について言及するときは、回収凝固サンプルとサンプルハウジング30との分離できない組合せについて言及したものである。
より具体的に、図7〜7Aにハウジング30を示し、これは、その中に凝固金属サンプルSを不可分に含み、ハウジング30から分解された図示しないカバープレート32を有する。分析表面ASは、金属充満分布域34上に位置する分析ゾーン35内に形成されたサンプルSの部分55の表面を備える。分析ゾーン部分55から延びるとともにそれに隣接するサンプルSの残部56は、通気ゾーン36内へ流動するとともに凝固した金属からなる。それ故に、サンプルSの残部56は、凹凸構造58のような凹凸(irregularities)を含むことがあり、これは、その後のOES分析に影響を及ぼさない。分析表面ASは分析平面AP上にあり、分析平面APを破壊し得る外部接着材料もしくは部分がない。すなわち、サンプルS及びハウジング30の不可分性は、凝固金属のいずれかの側部、つまり隆起部39により、分析平面に沿うハウジング30の延長をもたらす。
サンプル(すなわち、図7〜7Aに示す形態で凝固金属サンプルSを含むハウジング30)はその後、従来の手段によりOESに運ばれ、表面処理なしでOESによって直接分析される。サンプルSの急冷は、通常は離型ステップの間に引き起こされる表面酸化を防止する。このことは機械研削の必要性を取り除き、サンプルSの迅速な分析及び、これらの結果を待つ金属プロセスへの化学的性質の報告を促進させる。流入管7及びガスポート33(ならびにガス連結器2)は、分析平面から離れて、より詳細にはその下方側(かつ分析面40の下方側)に位置するハウジング30内に配置され、これらの要素がモールドパーティングラインに沿う従来技術のクラムシェルモールドで見られるように両側に跨ぐのではないので、酸素なしの表面を得て前処理なしで(つまり前処理なしの分析で)OES上に直接配置できる凝固金属サンプルの作製を可能にするために、ハウジング30から流入管7及びガス連結器2を除去する必要がない。これはすなわち、流入管7及びガスポート33/ガス連結器2に、分析平面APと交差する部分がなく、流入管7及びガスポート33/ガス連結器2が、分析平面APに影響を及ぼさない。
また、サンプル分析表面ASとして同じ縦軸Xに沿ってサンプルキャビティを充満させることにより、サンプルの均一性が改善されることが解かる。
<例2>
プローブ10が図8〜9Aに示すように構成されたサンプルチャンバー3を含むことを除いて、OESを用いた分析に適した溶融金属浴からの凝固金属サンプルSを、例1で用いたものと同じ手順で回収した。したがって、結果として得られたサンプルSは、ハウジング60内に不可分に含まれており、カバープレート62の隆起中央部69がハウジング60の第一面70に対して同一平面内にある平面に延びる分析表面ASを有していた。それ故に、低温のOES装置に接触するハウジング60の表面積及び質量が最大化した。
より具体的に、図12〜12Aにハウジング60を示し、これは、その中に含まれる凝固金属サンプルSを不可分に含み、ハウジング60から分解されて図示しないカバープレート62を有する。分析表面ASは、分析ゾーン65内に形成されたサンプルSの部分75の表面を含み、その部分は、分布域64を満たす金属上にある。分析ゾーン部分75から延びてそれに接触するサンプルSの残部76は、通気ゾーン66内に流動してそこで凝固した金属からなる。それにより、サンプルSの残部76は、凹凸表面78のような凹凸を含むことがあり、これは、その後のOES分析に影響を及ぼさない。分析表面ASは分析平面AP内にあり、分析平面APを破壊し得る外部接着材料もしくは部分がない。分析面70(すなわち、ハウジング60の第一面70)はまた、分析平面AP(つまり、平面AFは平面APと同じである。)内にある。これはすなわち、サンプルS及びハウジング60の不可分性が、凝固金属のいずれかの側部上に、つまり第一面70によって、分析平面APに沿うハウジング60の延長をもたらす。
上述した例から当業者であれば、サンプルチャンバー3が、任意の既知のタイプのサンプリング装置及びサンプリング用途に使用できることを理解する。
本発明の利点は、溶融金属のプロセスが極めて速いとの観点からよく理解することができ、ここでは金属の過剰な処理及び/又は熱処理が時間及び材料に関して追加の高い費用をもたらし得るが、このことは、プロセス位置で金属の化学的性質を容易に利用可能できることにより回避され得る。
本発明は、金属、好ましくは鉄鋼もしくは鉄の凝固サンプルを与えることにより、従来技術の欠点に対する解決策を提供し、これは下記の条件を満たす。すなわち、
−発光分光分析装置上で分析される金属サンプルであり、
−最も大きくなる断面で、0.5mm〜3mmの間、好ましくは2mmの深さを有する金属サンプルであり、
−ガス空隙及びスラグ封入のない固体金属サンプルであり、
−表面からOESのアノードまでの距離を決定する流体流れ経路がない平坦な回収分析表面であり、
−酸化のないサンプル表面であり、
−金属と非金属の偏析の部分を除去するべく最大厚みが分析平面に対して垂直になる均質な金属サンプルであり、
−約10mm×30mmにわたり、それによって少なくとも2、好ましくは4スパークを得るに十分な表面を与えるサンプル分析表面であり、
−サンプル分析表面の平面が、サンプルハウジング30、60により(すなわち、図7〜7Aに示すようにサンプルハウジング30内の隆起部39により、又は、図12〜12Aに示すようにサンプルハウジング60の第一面70により)、両表面方向における中断なしに、0.1mmより小さな変動で延長されるように、内部でサンプル金属が冷却されたサンプルハウジングと同じ平面にあり、
−取り付けられたサンプルハウジング30、60により、OES分析の際に熱的に維持されたサンプル表面
である。
サンプルS及びハウジング30、60の不可分性は、分析平面に沿って凝固金属のいずれかの側部上にハウジング30、60の延長をもたらし、これは従来技術からの多数の改善を与える。OES精度を向上させる形状を得るよう設計されておらず、単に完全にサンプル金属からなりOESの物理的要件に適合する(OESの分析開口部を完全に覆う)従来技術のサンプルは、OESの分析開口部を完全に覆う。それ故に、従来技術のサンプルは、条件を満たした金属サンプルが必要であるというよりも、多くの材料を有するサンプルサイズを有するものである。OESの間、スパークは、OESサンプルステージのエッジ材料にジャンプすべきではないので、この開口部は、前述したように、意図的にかなり大きくする。分析するサンプルSと分析装置ステージとの間の漏れが許容できないように、不活性ガスは、分析の間にスパークチャンバー内でパージされる。
本発明は、サンプルS及びハウジング30、60の不可分性を利用して、分析開口部を覆うハウジング30、60の表面の部分を与えるものでもある。延長軸に垂直に延びるサンプラーハウジング30、60は、分析ゾーンが、OESスパークの燃焼面積よりも少し大きくなることを可能にする。サンプラーハウジング30、60による分析平面APのこの延長のより、サンプラーハウジング30、60の分析ゾーン35、65を満たす溶融金属の体積は十分小さくすることができる。この体積の減少は、入熱の減少につながり、分布域34、64、分析ゾーン35、65及び通気ゾーン36、66を満たす溶融金属の熱がともに、従来技術の装置よりも実質的に少なくなって、それにより、分離されない金属サンプルを実現するべく急速に冷却させることができる。また、回収サンプルSは細長い形状を有し、これは、OES分析の間に、サンプルSから離れる熱の分布のための隣接するハウジング30、60の材料への最小距離をもたらす。
すなわち、比較的に小さなサンプル体積及び、比較的に大きなサンプラーハウジング30、60の容積は、必要な質量比(すなわち、サンプルチャンバー3内に回収される溶融金属の質量に対するサンプルチャンバー3の質量の比で9〜12の範囲内、好ましくは10)をもたらし、それにより、取り付けられたハウジング30、60の能力を高めて、ヒートシンクとして機能し、OESの間のサンプルの熱の増加を軽減し、そして分析変動を最小化する。したがって、サンプルハウジング30、60の分離できないアセンブリ及び、凝固サンプルSは、サンプル回収及び、その後のサンプル分析の間に有益な作用をもたらし、このことは、これまでは見出されておらず、また認識されていなかった。
溶融金属の急速な凝固及び、それによる均質な凝固金属サンプルSの作製は、比較的小さなサンプリング容積(すなわち、分布域34、分析ゾーン35及び通気ゾーン36により形成される小さなサンプルキャビティ)及び、サンプルチャンバーハウジング30、60の比較的大きな冷却質量により、また、サンプルが凝固中に冷却及び収縮するときの、凝固する金属サンプルSとサンプルチャンバー3の冷却ハウジング30、60により可能であり、より詳細には最適化される。冷却時の熱交換を最適化するため、ハウジング30、60と、凝固するサンプルSとの間の表面接触面積を増大させることの利点はまた、OESスパークのエネルギーが凝固金属サンプルSの小さな質量を加熱し得るその後の分析の間に、サンプル温度の維持を促進させることである。そのような分析は、溶融金属浴からの回収後すぐに、又は数分、数時間もしくは数日後に生じ得る。
重要なことは、溶融金属から得られる金属サンプルSが、図7〜7A及び12〜12Aに示すように、分析のため、サンプルハウジング30、60内での保持が維持されることであり、そこから除去されない。より詳細には、従来技術のサンプラー及びサンプルとは異なり、本発明は、OES分析の間に、最も大きな冷却質量であるサンプルハウジング30、60の不可分性及び、金属の回収サンプルSを必要とする。したがって、OES分析の間に、凝固サンプルSは、ハウジング30、60内での固定が維持され、これは、分析平面APに沿って、凝固金属のいずれかの側部上で(隆起部39もしくは平坦平面70により)、ハウジング30、60の延長をもたらす。
分析ゾーン34、64及び、ハウジング30、60の隣接部分の組み合わせた幅は、10mm〜30mmの範囲内である。より詳細には、この組み合わせた幅は、分析平面AP内にあり分析される領域の有効幅WEである。有効幅WEは、分析ゾーン35、65内に形成された凝固サンプルSの幅及び、分析平面APに沿ってサンプルSのいずれかの側部上に延びるハウジング30、60の部分(たとえば、図7に示すような隆起部39)の幅を含む。
OES分析の間、凝固金属サンプルSの表面は、放射線を放出するべくサンプルSの表面原子を励起させる高温アークに晒される。その後、サンプルSは、新たなスパークが未使用の表面を励起できるように移動させられる。分析は一般に、最低二つのスパークであるが、スパーク管の前処理なしで三つ、多くて四つである場合もある。従来の小さい体積の金属サンプルでは、金属サンプルの加熱は通常、サンプルの温度を上昇させ、このことは、第一スパークの後にサンプル温度が第一温度から上昇するとき、次第に外れる分析誤差をもたらす。
しかしながら、本発明では、分析の間に得られる熱は、サンプルハウジング30、60から除去され、又はサンプルSの不可分性により少なくとも軽減され、それにより、従来のこの誤差を取り除く。これは、本発明の驚くべき効果である。より詳細には、サンプルSは、OES分析の間にサンプルハウジング30内に固定され続けるので、凝固金属の小さい体積の温度変化は最小化することが意外にも発見された。凝固金属サンプルSが固定され続けるサンプルハウジング30、60は、分析中に、OESからの熱入力を吸収するヒートシンクをもたらす。
凝固サンプルSは、好ましくは、細長いストリップもしくは矩形として形成されて、凝固金属サンプルSの幾何学的中央間と周囲のヒートシンク(つまりハウジング30、60)への距離は最小になる。たとえば、細長いサンプルSが10mmの幅を有する場合、サンプルの中央部からの熱は、サンプルの5mmの質量を通じて放散することだけが必要になる。
OES分析の間は、スパークがサンプルSに熱を加え、その熱はその後、サンプルSの質量を通じて放散する(放熱率は毎秒単位である)。熱が放散する態様は、その後の各スパークのためにサンプルSの表面で測定される温度に影響を及ぼす。したがって、材料の熱拡散率は、サンプルハウジング30、60の材料の選定の適切な基準となることが解かった。熱拡散率はm2/sの単位で与えられ、熱伝導率((W/mK)/(密度(kg/m3)×比熱(J/kgK))に等しい。
好ましくは、サンプルハウジング30、60の熱拡散率に対する固体サンプル金属の熱拡散率の比は、0.1〜0.5であり、より好ましくは0.2である。溶融鉄もしくは溶融鉄鋼では、特にアルミニウムが、ヒートシンクサンプルハウジング30、60を形成するための良好な電気及び熱伝導材料であることが証明されており、これは、それ自身の相対的に低い溶解温度にもかかわらず、アルミニウムハウジング30、60の熱伝導率が、サンプルの鉄もしくは鉄鋼の熱伝導率よりも十分高いからである。しかしながら、銅のような他の金属は、望ましい熱拡散(熱伝導)率が満たされると仮定して、ハウジング30、60の形成に使用され得る。良好な電気及び熱伝導材料からなるそのようなハウジング30、60は、取り付けられたサンプルハウジング30、60の内部の両方に熱を伝えることにより、OES分析での誤差を減らし、また、分析平面APに沿って面70を横切ってOES装置へ至る熱の伝達を促進させることが見出された。
上述した実施形態は、その広範の発明の思想を逸脱しなければ変更できることが当業者によって理解される。それ故に、この発明は、ここで開示した特定の実施形態に限定されるものではないことが理解されるが、添付の特許請求の範囲で特定したような本発明の主旨及び範囲内の変更に及ぶことが意図されている。

Claims (13)

  1. 溶融金属のサンプルチャンバーアセンブリであり、サンプルチャンバーアセンブリが、
    カバープレート、ハウジング及びサンプルチャンバー
    を備え、
    前記ハウジングが、
    溶融金属の流入管のための第一開口部を有する浸漬端部及び、他端部と、前記浸漬端部と他端部との間に延びる第一面であって、前記第一面が、近接する前記浸漬端部から前記他端部に向けて延びる凹部を有し、前記凹部が、前記第一開口部と直接的に流体連通するとともに、前記流入管から前記溶融金属を受ける第一面と
    を含み、
    前記カバープレート及び前記ハウジングが第一平面に沿って互いに組み立てられ、サンプルキャビティ内に形成される凝固金属サンプルの分析表面が前記第一平面内にあるものとなるように、凹部を含む前記サンプルキャビティが形成されており、
    前記サンプルキャビティ及び前記第一開口部が、共通の縦軸に沿って配置されており、
    前記第一開口部が、前記第一平面から離れて配置されており、
    前記ハウジングを形成する材料の熱拡散率に対する前記凝固金属サンプルの熱拡散率の比が、0.1〜0.5であり、
    前記ハウジングが、凝固金属サンプルから分離できないように構成され、前記ハウジングの少なくとも一部が、凝固金属サンプルに直接的に隣接するとともに、前記第一平面内にあり、
    前記サンプルキャビティの深さが、前記流入管から前記他端部に向けて、前記溶融金属の流れ方向で減少するサンプルチャンバーアセンブリ。
  2. 前記サンプルチャンバーに回収される前記溶融金属の質量に対する前記サンプルチャンバーの質量の比が、9〜12である請求項1に記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  3. 前記凹部の深さが、0.5mm〜3mmである請求項1又は2に記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  4. 前記ハウジングがさらに、前記第一面から突出するとともに前記凹部を取り囲む隆起部を含み、
    前記凹部と前記隆起部の隣接する部分とを組み合わせた幅が、10mm〜30mmの範囲内である請求項1〜3のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  5. 前記流入管から前記他端部への溶融金属の流れ方向で、流入管と直接的に流体連通するように配置される分布域後に、前記サンプルキャビティの幅寸法の増大がない請求項1〜4のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  6. 前記凹部の全長が25〜35mmである請求項1〜5のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  7. 前記凹部が均一な深さを有し、前記凹部の断面が、前記流入管から前記他端部に向けて前記溶融金属の流れ方向に次第に先細になる請求項1〜6のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  8. 前記凝固金属サンプルが、細長いストリップまたは矩形として形成される請求項1〜7のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  9. 前記カバープレートが、前記カバープレートと前記ハウジングとの間に実質的に気密シールをもたらすシール部材を含む請求項1〜8のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  10. 前記カバープレートが前記ハウジングに、金属クランプにより固定されて、サンプルチャンバーを形成する請求項1〜9のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  11. 前記流入管の断面積が、前記凹部の断面積の0.5〜2倍である請求項1〜10のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  12. 前記カバープレートと前記ハウジングとを組み立てたとき、前記カバープレートが、前記第一平面に沿って、前記ハウジングの前記隆起部に対して同一平面内に位置する請求項に記載のサンプルチャンバーアセンブリ。
  13. 凝固金属サンプルを得るための請求項1〜12のいずれかに記載のサンプルチャンバーアセンブリを有するサンプラーの使用であって、前記凝固金属サンプルが、前記サンプルチャンバーアセンブリのハウジングに不可分に含まれるサンプラーの使用。
JP2017239088A 2016-12-13 2017-12-13 ヒートシンクを有する直接分析サンプラー Active JP6723978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16203811.1 2016-12-13
EP16203811.1A EP3336512B1 (en) 2016-12-13 2016-12-13 Direct analysis sampler with heat sink

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096995A JP2018096995A (ja) 2018-06-21
JP6723978B2 true JP6723978B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57749663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239088A Active JP6723978B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-13 ヒートシンクを有する直接分析サンプラー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10488304B2 (ja)
EP (1) EP3336512B1 (ja)
JP (1) JP6723978B2 (ja)
KR (2) KR102123142B1 (ja)
CN (1) CN108225847B (ja)
BR (1) BR102017026400B1 (ja)
ES (1) ES2726037T3 (ja)
PL (1) PL3336512T3 (ja)
RU (1) RU2666432C1 (ja)
TW (1) TWI653441B (ja)
UA (1) UA120125C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3336514T3 (pl) * 2016-12-13 2023-09-18 Heraeus Electro-Nite International N.V. Próbnik do analizy bezpośredniej
PL3336513T3 (pl) * 2016-12-13 2021-09-06 Heraeus Electro-Nite International N.V. Urządzenie do pobierania próbek stopionego metalu
PL3336511T3 (pl) * 2016-12-13 2019-11-29 Heraeus Electro Nite Int Urządzenie do pobierania próbek do bezpośredniej analizy
PL3336512T3 (pl) * 2016-12-13 2019-07-31 Heraeus Electro-Nite International N.V. Urządzenie do pobierania próbek do bezpośredniej analizy z radiatorem
EP3581913B1 (en) 2018-06-12 2023-06-07 Heraeus Electro-Nite International N.V. Improved molten metal sampler
PL4235172T3 (pl) 2018-06-12 2025-03-31 Heraeus Electro-Nite International N.V. Próbniki stopionego metalu do zastosowań z wysoką i niską zawartością tlenu
EP3693720B1 (en) * 2019-02-11 2023-01-11 Heraeus Electro-Nite International N.V. Method and apparatus for demolding and analyzing a direct analysis sample
DE102021001137A1 (de) 2021-03-03 2022-09-08 Minkon GmbH Kassette sowie Probennehmer zur Probenahme von Proben eines flüssigen Metalls
EP4215896B1 (en) 2022-01-21 2025-07-16 Heraeus Electro-Nite International N.V. Improved sample chamber for molten metal
EP4227669A1 (en) 2022-02-15 2023-08-16 Heraeus Electro-Nite International N.V. Exchangeable spark unit and calibration method

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455164A (en) * 1966-07-06 1969-07-15 Leeds & Northrup Co Immersion molten metal sampler
FR1526144A (fr) * 1967-04-10 1968-05-24 Siderurgie Fse Inst Rech Dispositif de prélèvement rapide d'un échantillon dans un bain de métal liquide
US3646816A (en) 1970-07-22 1972-03-07 Leeds & Northrup Co Immersion molten metal sampler
US4125024A (en) * 1977-05-05 1978-11-14 National Steel Corporation Molten metal sampling device
SU709973A1 (ru) * 1977-12-27 1980-01-18 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Автоматизации Черной Металлургии Устройство дл отбора проб жидкого металла
FR2413653A1 (fr) * 1977-12-29 1979-07-27 Creusot Loire Dispositif pour mesure de temperature et prise d'echantillon d'un bain d'acier
FR2421373A1 (fr) 1978-03-30 1979-10-26 Electro Nite Event-obturateur pour dispositif de prise d'echantillon de metal en fusion
JPS569040U (ja) * 1979-07-02 1981-01-26
US4361053A (en) * 1980-11-13 1982-11-30 Electro-Nite Co. Molten metal bath temperature sensor and sampler
US4401389A (en) 1981-01-24 1983-08-30 Electro-Nite Co. Measuring probe for taking a sample from a metal bath and for measuring the bath temperatures
SU1161840A1 (ru) * 1981-04-01 1985-06-15 Научно-исследовательский и опытно-конструкторский институт автоматизации черной металлургии Устройство дл отбора проб жидкого металла
GB8313343D0 (en) * 1983-05-14 1983-06-22 Hamblin M J Heat resistant means
SU1249378A1 (ru) * 1984-07-05 1986-08-07 Научно-исследовательский и опытно-конструкторский институт автоматизации черной металлургии Устройство дл ввода датчиков в расплав
DE3919362A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Electro Nite Vorrichtung zur bestimmung von phasenuebergaengen mittels einer aus einer metallschmelze entnommenen probe
DE4303687C1 (de) 1993-02-09 1994-06-30 Heraeus Electro Nite Int Probennehmer für Metallschmelze
US5577841A (en) * 1995-02-06 1996-11-26 Heraeus Electro-Nite International N.V. Molten metal immersion probe
US6155122A (en) * 1998-04-07 2000-12-05 Midwest Instruments Co., Inc. Additive for molten metal sampler
CN2388599Y (zh) * 1999-08-25 2000-07-19 范崇斌 熔融金属取样器
JP3965081B2 (ja) 2002-06-07 2007-08-22 新日本製鐵株式会社 金属試料迅速採取サンプラーおよびそれを用いる迅速サンプリング方法
JP4125935B2 (ja) * 2002-09-05 2008-07-30 新日本製鐵株式会社 溶融金属成分の形態別迅速定量方法および装置
DE102005060492B3 (de) * 2005-12-15 2007-05-24 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde zur Messung in Metall- oder Schlackeschmelzen
UA48949U (ru) 2009-10-29 2010-04-12 Восточноукраинский Национальный Университет Имени Владимира Даля Система наддува двигателя внутреннего сгорания с глубоким охлаждением воздуха наддува
DE102011121183B4 (de) * 2011-05-18 2014-02-27 Heraeus Electro-Nite International N.V. Probennehmer für die Probennahme aus Schmelzen mit einem Schmelzpunkt größer 600°C sowie Verfahren zur Probennahme
DE102012016697B3 (de) * 2012-08-24 2013-07-25 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde zur Probennahme in Metallschmelzen
DE102013208679A1 (de) * 2012-10-31 2014-04-30 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde zur Messung in Metall- oder Schlackeschmelzen
DE102013224565A1 (de) 2013-04-30 2014-10-30 Heraeus Electro-Nite International N.V. Probennehmer und Verfahren zur Probenentnahme
US10458886B2 (en) * 2016-02-29 2019-10-29 Nucor Corporation Apparatus and method for simultaneous sampling of material at multiple depths
PL3336511T3 (pl) * 2016-12-13 2019-11-29 Heraeus Electro Nite Int Urządzenie do pobierania próbek do bezpośredniej analizy
PL3336514T3 (pl) * 2016-12-13 2023-09-18 Heraeus Electro-Nite International N.V. Próbnik do analizy bezpośredniej
PL3336513T3 (pl) * 2016-12-13 2021-09-06 Heraeus Electro-Nite International N.V. Urządzenie do pobierania próbek stopionego metalu
PL3336512T3 (pl) * 2016-12-13 2019-07-31 Heraeus Electro-Nite International N.V. Urządzenie do pobierania próbek do bezpośredniej analizy z radiatorem

Also Published As

Publication number Publication date
ES2726037T3 (es) 2019-10-01
TWI653441B (zh) 2019-03-11
RU2666432C1 (ru) 2018-09-07
US20180164191A1 (en) 2018-06-14
KR20180068316A (ko) 2018-06-21
KR102123142B1 (ko) 2020-06-16
CN108225847A (zh) 2018-06-29
BR102017026400B1 (pt) 2023-02-23
EP3336512A1 (en) 2018-06-20
TW201835550A (zh) 2018-10-01
JP2018096995A (ja) 2018-06-21
KR20200024191A (ko) 2020-03-06
UA120125C2 (uk) 2019-10-10
BR102017026400A2 (pt) 2018-08-14
US10488304B2 (en) 2019-11-26
CN108225847B (zh) 2020-12-04
PL3336512T3 (pl) 2019-07-31
EP3336512B1 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723978B2 (ja) ヒートシンクを有する直接分析サンプラー
JP6539716B2 (ja) 直接分析サンプラ
JP6465952B2 (ja) ホットメタル用のサンプラー
JP6475814B2 (ja) 直接分析サンプラー
JP7355788B2 (ja) 改良溶湯サンプラー
KR102445005B1 (ko) 고산소 용례 및 저산소 용례를 위한 용탕 샘플러
TWI854419B (zh) 用於熔融金屬之改良樣本室
RU2840664C2 (ru) Улучшенная камера для пробы для расплавленного металла

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250