JP6723613B2 - 画像処理システム、遊技機 - Google Patents
画像処理システム、遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6723613B2 JP6723613B2 JP2019005250A JP2019005250A JP6723613B2 JP 6723613 B2 JP6723613 B2 JP 6723613B2 JP 2019005250 A JP2019005250 A JP 2019005250A JP 2019005250 A JP2019005250 A JP 2019005250A JP 6723613 B2 JP6723613 B2 JP 6723613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- display
- unit
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 132
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 177
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 31
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 102100035964 Gastrokine-2 Human genes 0.000 description 1
- 101001075215 Homo sapiens Gastrokine-2 Proteins 0.000 description 1
- 206010052143 Ocular discomfort Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Memory System (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
レイヤ数+1.5≦第一の帯域幅/第二の帯域幅≦レイヤ数×2+2.5・・・(1)
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一つに記載の構成に加え、前記第一の記憶手段と、前記第二の記憶手段とは、それぞれRAMによって形成されたことを特徴とする。
図1は、この実施の形態に係る画像処理システム及び遊技機の全体構成を示すブロック図である。
図2に、この実施の形態の画像処理システム1Aの、描画部8による内部メモリ10における処理と外部メモリ4への転送処理を模式的に示す。
例えば、遊技機100に5つの表示部60,61,・・・64が設けられており、それぞれの表示部60,61,・・・64が下記<表1>に示すスペックである場合を考える。
この場合、従来技術においては、全ての表示部60,61,・・・64における処理を高速化するためには、内部メモリ10のフレームバッファ110の容量は、表示部60,61,・・・64の必要メモリ容量の合計以上の大きさ、例えば550Mbが必要とされる。すなわち、描画部が描画する全ての画像データをフレームバッファ110に記憶しておき、それを表示回路で表示するためである。
この実施の形態の画像処理システム1Aにおいては、内部メモリ10のメモリ容量、具体的には、処理を行う際に内部メモリ10に形成されるフレームバッファ110の容量は、全ての表示部60,61,・・・64の中で最大解像度ものに表示される1フレーム分の画像データを格納できる容量よりも大きく、かつ、全ての表示部60,61,・・・64において最大解像度の画像を1フレーム分格納できる容量よりも小さく設定されている。
約283Mb(表示部60(即ち、全ての表示部60,61,・・・64の中で最大解像度もの)の1フレーム分の画像データを格納できるメモリ容量に略同一)<内部メモリ10のフレームバッファ110の容量<約548Mb(全ての表示部60,61,・・・64の1フレーム分の画像データを全て格納できるメモリ容量に略同一)・・・(1)
[外部メモリの容量の設定]
この実施の形態の画像処理システム1Aにおいては、前述の通り、外部メモリ4にそれぞれの表示部60,61,・・・64と同数の格納領域160,161,・・・16nが設けられ、それぞれの格納領域において描画部8がダブルバッファリングによる処理を行う。即ち、それぞれの格納領域を2つに分割し、分割された一方の領域(例えば格納領域160の第一領域1610)を内部メモリ10において生成された画像データを格納して一時的に保管する領域、他方の領域(例えば格納領域160の第二領域1620)を、格納された画像データを表示回路部11に送るための領域として用いる。
外部メモリ4の容量≧1096Mb(約548Mb×2)・・・(2)
[外部メモリと内部メモリとの転送速度の関係]
例えば、5台の表示部60,61,・・・64のスペックが<表1>に示す通りであり(4K2K:1台、Full HD:4台)、それぞれの表示部60,61,・・・64で表示される画像(動画)が30fpsであった場合、全ての表示部60,61,・・・64に伝送すべきデータ量は、下記値(3)(4)に基づく、下記式(5)の通りとなる。
表示部60,61,・・・64全画面分の容量:548Mb・・・(3)
1秒間の表示フレーム数:30fps・・・(4)
1秒間に表示部60,61,・・・64に伝送すべきデータ量=(3)×(4)=548(Mb)×30(fps)=16.461Gb・・・(5)
この転送速度が画像表示回路140,141,・・・14nが外部メモリ4からデータを読み出すために必要な速度であり、また転送部9による内部メモリ10のフレームバッファ110からの描画データの書き込みも同時に行われるので、最低でも外部メモリ4の転送速度は、上記(5)の16.461Gbpsの2倍である、下記式(6)に示す値となる。
外部メモリ4の転送速度≧32.922Gbps・・・(6)
なお、この転送速度の値は表示部60,61,・・・64のスペックによって変化する。例えば、5台の表示部60,61,・・・64の全てが表示部60と同じく4K2Kの解像度を有する場合、外部メモリ4の容量は下記式(7)に示す通りとなり、外部メモリ4の動作周波数は、下記式(8)に示す通りとなる。
外部メモリ4の容量=283.1(Mb)×5(台)×2(倍)=約2.8Gb・・・(7)
外部メモリ4の転送速度=1415.5(Mbit)×30(fps)×2(倍)=84.930Gbps・・・(8)
上記式(3)〜式(8)等を総合すると、外部メモリ4の転送速度は、下記式(9)に示す通りとなる。
外部メモリ4の転送速度≧表示部60,61,・・・64の解像度に対応した必要メモリ容量の合計×1秒間の表示フレーム数×2・・・(9)
[内部メモリ10の転送速度]
内部メモリ10においては、描画部8における圧縮符号化データのデコード結果の書き込み/読み出し、描画部8における描画データの書き込み/読み出し、転送部9への読み出し等が同時に行われる。そのため、それらの処理が遅滞なく行われる必要がある。
この例においては、下記の処理が行われる。
[手順A]
(手順01)第二の補助記憶装置3に格納された符号化データを描画部8でデコードし、そのデコード結果であるレイヤデータを内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に書き込み
(手順02)内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に格納されたレイヤデータを描画部8が読み込み
(手順03)フレームバッファ110に格納されている画像データを描画部8が読み込み
(手順04)レイヤデータと画像データとを合成し、合成した画像データをフレームバッファ110に書き込み
(手順05)フレームバッファ110に格納されている画像データを読み出し、転送部9を介して外部メモリ4へ転送
そして、外部メモリ4への書き込みと読み出しである2つの処理の合計処理速度を「1」とすると、[手順A]の処理を行うためには、内部メモリ10へのアクセスが上記手順01〜手順05に記載したように合計で5回生じるので、書き込み、読み出しの速度は、外部メモリ4の2.5倍(=5アクセス/2アクセス)必要となる(図3の矢印200参照)。
この場合、符号化データのデコードはレイヤ毎に行われるので、デコード結果の書き込み及びデコード結果の読み込みは2回ずつ行われ、また描画が完了した1フレームの画像データを、転送部9を介して外部メモリ4に格納するための読み出しも1回である。一方、内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に格納されたレイヤデータとフレームバッファ内の画像データとの合成は、レイヤ毎に行われる場合もあれば、レイヤ毎に行わず、各レイヤデータをレイヤデータ格納部120に格納し、全てのレイヤデータが格納された後にフレームバッファ110内の画像データに合成する場合もある。
[手順B]
(手順11)第二の補助記憶装置3に格納された符号化データを描画部8でデコードし、そのデコード結果である第1レイヤデータを内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に書き込み
(手順12)第二の補助記憶装置3に格納された符号化データを描画部8でデコードし、そのデコード結果である第2レイヤデータを内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に書き込み(なお、この場合、レイヤデータ格納部120には、第1レイヤデータと第2レイヤデータとを格納しておくための容量が必要である。)
(手順13)描画部8がフレームバッファ110に格納されている画像データを読み込み
(手順14)内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に格納された第1レイヤデータを読み込み
(手順15)内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に格納された第2レイヤデータを読み込み
(手順16)手順23〜手順24で読み込んだ画像データ、第1、第2レイヤデータを合成し、合成した画像データをフレームバッファ110に書き込み
(手順17)フレームバッファ110に格納されている画像データを読み出し、転送部9を介して外部メモリ4へ転送
そして、この場合、外部メモリ4への書き込み、読み出しである2つの処理の合計処理速度を「1」とすると、[手順B]の処理を行うためには、内部メモリ10へのアクセスが上記手順11〜手順17に記載したように合計で7回生じるので、書き込み、読み出しの速度は、外部メモリ4の3.5倍(=7アクセス/2アクセス)必要となる(図3の矢印300参照)。
[手順C]
(手順21)第二の補助記憶装置3に格納された符号化データを描画部8でデコードし、そのデコード結果である第1レイヤデータを内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に書き込み
(手順22)内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に格納された第1レイヤデータを描画部8が読み込み
(手順23)描画部8がフレームバッファ110に格納されている画像データを読み込み
(手順24)第1レイヤデータと画像データとを合成し、合成した第1画像データをフレームバッファ110に書き込み
(手順25)第二の補助記憶装置3に格納された符号化データを描画部8でデコードし、そのデコード結果である第2レイヤデータを内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に書き込み(第1レイヤデータに上書き可能)
(手順26)描画部8が内部メモリ10のレイヤデータ格納部120に格納された第2レイヤデータを読み込み
(手順27)描画部8がフレームバッファ110に格納されている第1画像データを読み込み
(手順28)第1レイヤデータと第1画像データとを合成し、合成した第2画像データをフレームバッファ110に書き込み
(手順29)フレームバッファ110に格納されている第2画像データを読み出し、転送部9を介して外部メモリ4へ転送
そして、外部メモリ4の書き込み、読み出しである2つの処理の合計処理速度を「1」とすると、[手順C]の処理を行うためには、内部メモリ10へのアクセスが上記手順21〜手順29に記載したように合計で9回生じるので、書き込み、読み出しの速度は、外部メモリ4の4.5倍(=9アクセス/2アクセス)必要となる(図3の矢印400参照)。
レイヤ数+1.5≦速度の倍率(第一の帯域幅/第二の帯域幅)≦レイヤ数×2+2.5・・・(10)
なお、上記のように各レイヤの合成をレイヤ毎に行う場合にはレイヤデータ格納部の容量は最大解像度の画像のレイヤデータを格納できる分だけ確保し、複数のレイヤデータを取り扱う場合であっても、レイヤデータを順次上書きすれば良いが、各レイヤの合成を一度に行う場合には合成処理を行うまで各レイヤデータをレイヤデータ格納部に格納し続けておく必要があるので、合成するレイヤのレイヤデータを全て格納できる容量が必要となる。
図4は、この実施の形態の画像処理システム1Aの処理手順を示すフローチャートである。図5は、同手順を機能ブロック図上に模式的に示したものである。以下、同図にもとづいてこの実施の形態の画像処理システム1Aの処理手順について説明する。なお、説明の簡単のため、画像データの作成順序は表示部60、61、・・・64の順とし、また、それぞれの表示部60,61,・・・64に表示される画像が1レイヤである場合について以下説明する。
次に、転送部9により、内部メモリ10のフレームバッファ110に格納された1フレーム分の画像データを外部メモリ4の格納領域、例えば格納領域160の第一領域1610、へ転送する(ステップS3)。
4・・・外部メモリ
5・・・外部データバス(送受信手段)
60,61,・・・,64,6n・・・表示部(表示手段)
8・・・描画部(画像形成手段)
10・・・内部メモリ(第一の記憶手段)
13・・・内部データバス(送受信手段)
140,141,・・・14n・・・画像表示回路
100・・・遊技機
110・・・フレームバッファ(描画領域)
Claims (6)
- 複数の表示手段に画像を表示させるための画像処理システムであって、
前記表示手段に表示させる画像を形成する画像形成手段と、
該画像形成手段によって、前記複数の表示手段のうちの少なくとも何れかにおいて表示される画像を描画して画像データを生成するための描画領域として用いられる第一の記憶手段と、
前記画像形成手段によって、前記表示手段の数量に対応した数量形成される、前記第一の記憶手段において生成された前記画像データを格納する複数の第二の記憶手段と、
該第二の記憶手段から前記画像データを取得してそれぞれの前記表示手段に表示させる、それぞれの前記表示手段に対応して設けられた複数の画像表示回路と、
前記第一の記憶手段と前記第二の記憶手段との間での前記画像データの送受信、及び、前記第二の記憶手段と前記画像表示回路との間での前記画像データの送受信を行うための送受信手段とを備え、
前記第一の記憶手段及び前記複数の画像表示回路は、それぞれ前記画像データを生成し表示を行わせる画像処理装置本体部に設けられ、
前記画像処理装置本体部には前記送受信手段を構成する外部通信手段が接続されると共に、該外部通信手段には前記第二の記憶手段が接続され、
前記第一の記憶手段は、前記第二の記憶手段よりも記録されたデータへのアクセス速度が高速であり、
前記第二の記憶手段は、前記第一の記憶手段よりも前記データの記憶容量が大きく構成され、
前記画像形成手段は、前記第一の記憶手段において生成された前記画像データを前記画像処理装置本体部から前記第二の記憶手段に移動させて前記第二の記憶手段に記憶させると共に、前記第二の記憶手段に記憶された前記画像データを前記画像処理装置本体部に移動させて該移動させた前記画像データを前記画像表示回路に供給し、前記画像データに基づく画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする画像処理システム。 - 前記第一の記憶手段の前記描画領域は、前記表示手段のうちで総画素数が最大のものに表示される一フレームのデータ量以上で全ての前記表示手段で表示される一フレームのデータ量の合計以下の容量に形成され、
前記第二の記憶手段は、全ての前記表示手段で表示される一フレームのデータ量の合計以上の容量に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。 - 前記第二の記憶手段は、全ての前記表示手段で表示される一フレームのデータ量の合計の2倍以上の容量に形成されると共に、
2以上の複数バッファ構成によって、生成された前記画像の格納による一時的な保管と格納された前記画像の前記画像表示回路への送信とを行うように構成されていること特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。 - 前記画像形成手段と前記第一の記憶手段との間のデータ伝送の第一の帯域幅は、前記画像表示回路と前記第二の記憶手段との間のデータ伝送の第二の帯域幅に対し、下記式(1)の関係を有するよう構成されたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の画像処理システム。
レイヤ数+1.5≦第一の帯域幅/第二の帯域幅≦レイヤ数×2+2.5・・・(1) - 前記第一の記憶手段と、前記第二の記憶手段とは、それぞれRAMによって形成されたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の画像処理システム。
- 複数の表示手段を備え、請求項1乃至5の何れか一つに記載の画像処理システムを用いたことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005250A JP6723613B2 (ja) | 2019-01-16 | 2019-01-16 | 画像処理システム、遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005250A JP6723613B2 (ja) | 2019-01-16 | 2019-01-16 | 画像処理システム、遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016141500A Division JP6476500B2 (ja) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | 画像処理システム、遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109518A JP2019109518A (ja) | 2019-07-04 |
JP6723613B2 true JP6723613B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=67179726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019005250A Active JP6723613B2 (ja) | 2019-01-16 | 2019-01-16 | 画像処理システム、遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6723613B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11296153A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-29 | Sony Corp | 画像作成・画像記録方法および画像作成・画像記録装置および画像作成・画像記録プログラムを記録した記録媒体および画像作成・画像記録機能を備えるワンチップ半導体集積装置 |
AU2003227503A1 (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-04 | Fujitsu Limited | Drawing device and display controller |
JP2009198952A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Nec Corp | 携帯端末及び画面表示方法 |
JP2010128292A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | 画像表示システム |
JP5407762B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2014-02-05 | ヤマハ株式会社 | 画像プロセッサの制御方法およびプログラム |
-
2019
- 2019-01-16 JP JP2019005250A patent/JP6723613B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019109518A (ja) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357604B2 (ja) | 電子システム及びコンピュータ | |
JP6742685B2 (ja) | 映像処理装置、及び、装置 | |
WO2021008424A1 (zh) | 图像合成方法、装置、电子设备及存储介质 | |
US9990690B2 (en) | Efficient display processing with pre-fetching | |
EP1282109A2 (en) | Method and apparatus using a two-dimensional circular data buffer for scrollable image display | |
US20130300898A1 (en) | Image processing apparatus having a buffer memory for image data storage | |
US20170372452A1 (en) | Image rotation method and apparatus | |
CN115396674B (zh) | 用于处理至少一个图像帧的方法、装置、介质及计算装置 | |
CN104952088A (zh) | 一种对显示数据进行压缩和解压缩的方法 | |
CN115103208A (zh) | 一种视频数据的行缓存方法、行读取方法及处理系统 | |
CN107204199B (zh) | 半导体存储器装置及其地址控制方法 | |
CN101212680A (zh) | 图像数据的存储器存取方法及系统 | |
JP6723613B2 (ja) | 画像処理システム、遊技機 | |
TWI240221B (en) | Memory access device, semiconductor device, memory access method and recording medium | |
CN114339412A (zh) | 视频质量增强方法、移动终端、存储介质及装置 | |
JP6476500B2 (ja) | 画像処理システム、遊技機 | |
CN104581175B (zh) | 影像处理装置与方法 | |
CN108259779B (zh) | 一种利用部分幅面数据实现快速处理大幅面视频图像的方法 | |
US20180107616A1 (en) | Method and device for storing an image into a memory | |
CN116700943A (zh) | 一种视频播放系统、方法以及电子设备 | |
TWI512675B (zh) | 影像處理裝置與方法 | |
US9245491B2 (en) | First de-compressing first compressing schemes for pixels from/to bus interface | |
TWI663540B (zh) | 改進圖形介面的渲染的方法和處理器 | |
JPH07220059A (ja) | 画像メモリアクセス方式と画像処理システム | |
CN117082281B (zh) | 音视频数据同步处理方法、系统、设备及介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6723613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |