[go: up one dir, main page]

JP6723367B2 - 電気的コンポーネントをマーキングするための方法 - Google Patents

電気的コンポーネントをマーキングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723367B2
JP6723367B2 JP2018537478A JP2018537478A JP6723367B2 JP 6723367 B2 JP6723367 B2 JP 6723367B2 JP 2018537478 A JP2018537478 A JP 2018537478A JP 2018537478 A JP2018537478 A JP 2018537478A JP 6723367 B2 JP6723367 B2 JP 6723367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
electrical component
laser head
receiving device
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503274A (ja
Inventor
クリスティアン・グロスマン
ベルント・ナグシェウスキー
キリアン・クラーゲス
ニコル・プロバッハ
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102016100722.6A external-priority patent/DE102016100722B4/de
Priority claimed from DE102016107459.4A external-priority patent/DE102016107459A1/de
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2019503274A publication Critical patent/JP2019503274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723367B2 publication Critical patent/JP6723367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/02Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols
    • G09F7/08Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols the elements being secured or adapted to be secured by means of grooves, rails, or slits
    • G09F7/10Signs, plates, panels or boards using readily-detachable elements bearing or forming symbols the elements being secured or adapted to be secured by means of grooves, rails, or slits and slideably mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/205Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels specially adapted for electric cables, pipes or the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、電気的コンポーネント、特に互いに隣り合って配置される複数の直列端子をマーキングするための方法に関する。加えて、本発明は、電気的コンポーネント、特に互いに隣り合って配置される複数の直列端子をマーキングするためのマーキングデバイスに関する。
電気的コンポーネント、特に直列端子をマーキングまたは識別するために、異なるタイプのマーキング材料が使用される。マーキング材料は、特に、所定の位置において電気的コンポーネントに取り付けられるマーキングまたは識別プレートである。マーキングプレートまたは識別プレートを容易に取り付けるために、通常、その中にマーキングプレートを挿入して差し込むことができる、電気的コンポーネントまたは直列端子のハウジング内には、溝形状のプラグインリセスが形成される。さらに、マーキングプレートをそれぞれの位置において電気的コンポーネントに接着結合することができるように、粘着ラベルまたは粘着ストリップとして設計されたマーキング材料もまた知られている。
マーキング材料を作り出すために、通常、それらは最初に、たとえばインクジェットプリンター、熱転写プリンター、UVプリンターまたはレーザープリンターなどの対応するプリンター内に、通常はカード形式のラベルなし印刷オブジェクトとして挿入される。通常複数の個々のマーキングプレートを有するマーキング材料のそれぞれ必要とされるラベル付けは続いて一般にプリンター内で行われるので、印刷後のマーキングプレートは、まず、個別のサインまたはストリップへと分離させられなければならない。続いて、個々のコンポーネントまたは直列端子あるいは互いに隣り合って配置された複数の直列端子からなる端子ブロックへの個々のマーキングプレートの設置が実施される。
特に直列端子はしばしばキャリアレール上に大量に設置されるので、個々の識別プレートの設置には、かなりの時間がかかる。また、手作業による設置の場合、識別プレートが遡及的に分離し得るように、識別プレートが直列端子のハウジング内に正しく設置されず差し込まれないリスクが存在する。さらに、設置者は、その比較的小さい寸法のため、設置中に、個々の識別プレートを失うリスクが存在する。
識別プレートまたはマーキングプレートを設置するのに必要な時間を短縮するために、自動デバイスが知られており、これを用いることで、個々の識別プレートをピックアップして、直列端子内へと対応するプラグインリセス内に挿入することができる。識別プレートを自動的に設置するためのそうしたデバイスは特許文献1から公知である。このデバイスは、特に、識別プレートと可動式に取り付けられたアセンブリスタンプとを受け入れるための保持デバイスを有し、この保持デバイスによって、保持デバイスによって受け入れられた識別プレートを直列端子における溝状プラグインリセス内に押し込むことができる。
個々の識別プレートを設置するためのそうしたデバイスは設置のための時間および労力を低減することができるが、個々のマーキングプレートをそれぞれの電気的コンポーネントに割り当てることは比較的大きな労力を伴う。さらに、個々の電気的コンポーネント、特に直列端子の場合には、通常、それぞれに複数の識別プレートが設けられるので、この場合の正しい割り当てもまた複雑であり、エラーになりやすい。特に、対称的に構成された直列端子の場合、個々のコネクタの誤った識別が生じる可能性がある。
独国特許発明第102013012389号明細書
このため、本発明の目的は、可能な限り単純でエラーのない、電気的コンポーネントをマーキングする方法を提供することである。さらに、当該方法を実施するのに適したマーキングデバイスが提供される。この目的のために、本発明によるマーキングデバイスを用いて、電気的コンポーネントの、特に互いに隣り合って配置された複数の直列端子の部分的または完全な自動マーキングが可能になる。
本発明によれば、この目的は、請求項1に記載の方法によって達成される。この目的のために本方法は、以下のステップによって特徴付けられる。
・少なくとも一つのラベルなしマーキング材料を、所定の位置において、少なくとも一つのコンポーネントに取り付けるステップ
・少なくとも一つのコンポーネントを、レーザーヘッドを備えたマーキングデバイスのマーキング位置に導入するステップ
・レーザーヘッドを用いて、少なくとも一つのマーキング材料をラベル付けするステップ
本発明による方法は、先ず、マーキング材料が電気的コンポーネントに取り付けられる前にマーキング材料は最初にラベル付けされず、個々の電気的コンポーネントには最初にラベルなしマーキング材料が設けられるという点で、先行技術において広範に実施される方法とは異なる。その後、個々のマーキング材料のラベル付けがレーザーヘッドを有するマーキングデバイスを用いて行われるが、この目的のために、電気的コンポーネントがマーキングデバイスのマーキング位置に導入される。したがって、本発明による方法の利点は、個々の、すでにラベル付けされたマーキング材料の、それぞれの電気的コンポーネントへの複雑な割り当てあるいは電気的コンポーネントにおける正確な位置決めが省略されることである。こうすることで、コンポーネントをマーキングするのに必要な時間を大幅に短縮することができる。典型的には、個々の電気的コンポーネントだけでなく、たいていはより大量のコンポーネント、特に電気的直列端子をマーキングする必要があるので、電気的コンポーネントまたは直列端子を組み立てる際に本発明による方法によって達成可能な時間の節減はかなりのものである。
本発明による方法は、原理的には、ただ一つのマーキング材料またはマーキングプレートを有する一つの電気的コンポーネントをマーキングすることを可能とするだけであるが、当該方法は、一般に、複数のラベルなしマーキング材料をそれぞれ有する複数の電気的コンポーネントをマーキングするために使用される。この場合、最初に個々のマーキング材料がマーキングされるコンポーネントに取り付けられ、例えば接着結合され、続いて、コンポーネントがマーキングデバイス内にマーキング位置へと移動させられ、次いで、電気的コンポーネントのマーキング材料がラベル付けされる。マーキング材料をラベル付けするシーケンス、すなわち、最初に電気的コンポーネントの全てのマーキング材料がラベル付けされるか、あるいは最初に互いに隣り合って配置された電気的コンポーネントの個々のマーキング材料がラベル付けされるかは、この場合、個々の電気的コンポーネントの配置および形態に関連して選択可能である。
本発明による方法の有利な実施形態によれば、第1の電気的コンポーネントの第2のマーキング材料(またはさらなるマーキング材料)をラベル付けするために、かつ/または第2の電気的コンポーネント(またはさらなるマーキング材料)のマーキング材料をラベル付けするために、レーザープリンターのレーザービームが相応に偏向させられる。したがって、互いに比較的小さい距離にある個々のマーキング材料のラベル付けは、マーキングデバイス中の電気的コンポーネントまたは電気的コンポーネント群の位置を変更することを必要とせずに、レーザーヘッドのレーザービームの対応する偏向によって実施することができる。
代替的にあるいはまた追加的に、本発明による方法に従って、電気的コンポーネントの第2の(またはさらなる)マーキング材料をラベル付けする前にマーキングデバイス内での電気的コンポーネントの位置が変更され、かつ/または第2の(またはさらなる)電気的コンポーネントのマーキング材料をラベル付けする前にマーキングデバイス内での電気的コンポーネントの位置が変更されることが実施されてもよい。この目的のために、マーキングデバイス内の電気的コンポーネントのそのような位置変化は、特に、ラベル付けされる個々のマーキング材料の距離が、仕様に従ったマーキング材料のラベル付けがレーザーヘッドのレーザービームの対応する偏向によって簡単に保証できないような大きさである場合には常に生じる。
さらに、マーキングデバイス内の電気的コンポーネントの位置の変化はまた、電気的コンポーネントに関してマーキング材料が互いにある角度をなすコンポーネントの表面に配置される場合にももたらされる。特に電気的直列端子に関して、マーキングプレートは、ハウジングの上面側、および典型的には上面に対して45°を超える角度を有するハウジングの端面にしばしば配置される。この場合、電気的直列端子は、一つの面、例えば上面のマーキング材料のラベル付け後、それぞれマーキングデバイス内で回動させられ、この結果、続いて、他の面、例えば端面のマーキング材料のラベル付けが仕様に応じて可能となる。
電気的コンポーネント、特に互いに隣り合って配置された複数の直列端子のマーキングのための本発明によるマーキングデバイスでは、上述した目的は請求項6の特徴によって達成される。
本発明によるマーキングデバイスは、リニア・ピボットシステム用のレーザーヘッドを有し、このレーザーヘッドはマーキングすべき電気的コンポーネントに取り付けられたマーキング材料にラベル付けするよう機能する。このリニア・ピボットシステムは、電気的コンポーネントを受け取るための受けデバイスと、受けデバイスを回動させるためのピボットデバイスと、受けデバイスによって受け取られた電気的コンポーネントを直線的に移動させるためのリニアフィードとを有する。マーキングデバイスのリニア・ピボットシステムは、マーキングすべき電気的コンポーネントを受け取り、マーキングデバイスをレーザーヘッドに対してそれぞれのマーキング位置へと移動させる目的を果たす。この場合、ピボットデバイスは、電気的コンポーネントの直線移動に加えて、受けデバイスの回転動作を可能にし、そしてまた、この理由から、受けデバイスによって保持される電気的コンポーネントの回転動作を可能とし、この結果、電気的コンポーネントの異なる面におけるマーキング材料のラベル付けが可能である。
本発明による方法の有利な実施形態によれば、ピボットデバイスは、互いに対向して位置する二つの回転マウントを有し、その間には受けデバイスが配置される。この場合、受けデバイスは、その端部によって、回転マウントに接続されているので、回転マウントが回動させられると、受けデバイスの、したがって受けデバイス内に配置された電気的コンポーネントの対応する回動が生じる。二つの回転マウントは仮想回転軸線を形成し、これは、受けデバイス内に配置された電気的コンポーネントの長手方向軸線と一致する。
好ましくは、受けデバイスは、それがキャリアレールを収容できるように構成されるが、このキャリアレールの上には、マーキングすべき電気的コンポーネント、特に、キャリアレール内に互いに隣接して差し込まれる複数の直列端子が取り付けられる。この結果、マーキングされる直列端子は互いに対してかつキャリアレール上に配置することができ、例えば、マーキング後の直列端子は、キャリアレールと共に、例えば電気スイッチキャビネット内に配置されることになる。
本発明による方法に従って、それに取り付けられた直列端子を含むキャリアレールが受けデバイスに取り付けられ、マーキングデバイス内に導入される前に、ラベルなしマーキングプレートが個々の直列端子のまたは端子ブロックの所定の位置に取り付けられる。この目的のために、マーキングプレートは、例えば、直列端子のために設けられた溝に接着結合するかまたは差し込むことができ、マーキングプレートの取り付けは、手動で、あるいはまた対応する設置デバイスを用いて自動的に実施することができる。それに対して取り受けられた直列端子をユニットキャリアレールが、リニアフィードを用いてマーキングデバイスの第1のマーキング位置へと移動させられた後、マーキングプレートのラベル付けがレーザーヘッドを用いて実施できる。直列端子のどの面にマーキングプレートが取り付けられているかに依存して、最初に、受けデバイスの、したがって直列端子の、レーザーヘッドに対する回動が起こり、これによって、その上面付近でラベル付けされるマーキングプレートがレーザーヘッドの方に向けられる。続いて、個々の直列端子のさらなるマーキングプレートが順次にラベル付けされ、そしてマーキングプレートの位置に応じて、直列端子の位置が、任意選択で、リニア・ピボットシステムを用いて最初に変更される。
本発明によるマーキングデバイスの一実施形態によれば、マーキングデバイスは、マーキングすべき電気的コンポーネントの識別マーキングを検出するためのセンサーを有する。さらに、評価および制御ユニットが設けられるが、当該ユニットにおいては、センサーによって検出されるマーキングすべき電気的コンポーネントの識別マーキングが評価され、かつ、検出された識別マーキングに基づいてレーザーヘッドが制御される。この結果、マーキングデバイス内に導入された電気的コンポーネントの自動検出が可能となり、それに基づいて、続いて、コンポーネントに取り付けられた個々のマーキング材料のラベル付けが実施される。
センサー、特に光センサーを用いて識別マーキングを自動的に検出する代わりに、またはそれに加えて、マーキングすべき電気的コンポーネントのそれぞれの識別マーキングを手動で、または対応する制御プログラムを介して、評価および制御ユニットに入力することもができる。この目的のために、マーキングデバイスは、対応するディスプレイおよびキーボードを有することができ、これを用いて、マーキングすべき電気的コンポーネントの識別マーキングを入力することができる。ディスプレイおよび別個のキーボードの代わりに、マーキングデバイスはまた、ディスプレイおよびキーボードの機能を引き継ぐタッチスクリーンを有することもできる。
特に、本発明によるマーキングデバイスと同様に、本発明による方法を設計し、さらに発展させるための複数の可能性が現在存在する。この目的のために、請求項1および6に従属する請求項ならびに図面に関連した以下の説明を参照する。
本発明による方法の四つの連続するステップの概略図である。 本発明による方法の四つの連続するステップの概略図である。 本発明による方法の四つの連続するステップの概略図である。 本発明による方法の四つの連続するステップの概略図である。 本発明によるマーキングデバイスの簡略図である。 図2によるマーキングデバイスの断面の拡大図である。 図2によるマーキングデバイスの断面の拡大図であり、リニア・ピボットシステムは90°回動させられている。
図1の四つの図に基づいて、電気的コンポーネントをマーキングするための本発明による方法が最初に説明され、直列端子1が図1に電気的コンポーネントとして示されている。図1aは直列端子1を示しており、第1のステップにおいては、三つのマーキングプレート2,2’,2’’ が、直列端子1の対応する溝内にマーキング材料として接着結合されるが、三つのマーキングプレート2,2’,2’’ は全てラベルなしである。第2のステップにおいては、このようにして準備された直列端子1が、図2に示すマーキングデバイス3におけるマーキング位置に導入される。図2によれば、マーキングデバイスは、この例では、マーキングプレート2,2’,2’’ をラベル付けするための少なくとも一つのレーザーヘッド4と、リニア・ピボットシステム5とを有する。次の方法ステップでは、レーザーヘッド4による直列端子1の第1のマーキングプレート2のラベル付けが実施されるが、これは、図1bにおいては、大まかに示されるレーザービーム6によって示されている。続いて、図1cに示されているように、直列端子1の第1のマーキングプレート2には、例えば、マーキングプレート2に数字「1」が付されていることがラベル付される。
直列端子1の第2のマーキングプレート2’のラベル付けに関して、これは、第1のマーキングプレートとは異なり、上面7には配置されず、直列端子1の端面8に配置されており、次のステップで、第1の直列端子1は約90°だけ時計回りに回動させられる。こうすることによって、その上面付近の第2のマーキングプレート2’はレーザーヘッド4に向けられ、これによって、やはり大まかに示すレーザービーム6によって図1dに示されるように、第2のマーキングプレート2’をラベル付けすることができる。最終的に第3のマーキングプレート2''をラベル付けするために、直列端子1は反時計回りに180°だけ回転させられ、これによってその上面付近の第2のマーキングプレート2''はレーザーヘッド4に向けられる。
図2は本発明によるマーキングデバイス3の簡略図を示しているが、ここではレーザーヘッド4およびリニア・ピボットシステム5のみが示されている。図示されていないのは、例えば、リニア・ピボットシステム5上の図示された所定位置内でやはりレーザーヘッド4を保持する、マーキングデバイス3を完全に収容するハウジングである。リニア・ピボットシステム5は直列端子1を受けるための受けデバイス9を有し、図2に示す例示的実施形態では、複数の直列端子1は互いに隣接して配置されて端子ブロック10を形成し、キャリアレール11に差し込まれている。受けデバイス9は、これに対応して、キャリアレール11を受けるように配置され、この目的のために、レールは、断面で見て、略U字形に設計されている。
さらに、リニア・ピボットシステム5は、受けデバイス9を回動させるためのピボットデバイス12と、受けデバイス9に沿って直列端子1または端子ブロック10を有するキャリアレール11を直線的に移動させることができるリニアフィード13とを追加的に有する。図示する例示的な実施形態では、ピボットデバイス12は、互いに対向して位置する二つの回転マウント14,15を有し、その間には受けデバイス9が配置され、受けデバイス9の端部は、それぞれ一つの回転マウント14,15に固定的に接続される。したがって、回転マウント14,15の回動は、受けデバイス9および受けデバイス9上に配置された直列端子1の対応する回動を生じる。
図3および図4による拡大図から分かるように、ピボットデバイス12の仮想回転軸線は端子ブロック10を通って延び、ピボットデバイス12の仮想回転軸線は端子ブロック10の中心軸線と一致するか、あるいは少なくとも端子ブロック10の中心軸線の近傍で延在する。こうすることで、結果的に、直列端子1がピボットデバイス12を用いて回動させられると、直列端子1のレーザーヘッド4までの距離は変化しないか、あるいはわずかに変化するだけとなる。このようにして、直列端子1の上面側に取り付けられたマーキングプレート2ならびに直列端子1の端面8に取り付けられたマーキングプレート2’,2''を、マーキングデバイス3内でレーザーヘッド4の位置を変更することを必要とせずに、レーザーヘッドを用いてラベル付けすることができる。したがって、レーザーヘッド4はマーキングデバイス3内に定置様式で配置することができ、これによってレーザーヘッド4の接続および操作が簡単になる。直列端子1の端面8に取り付けられたマーキングプレート2''をレーザーヘッド4を用いてラベル付けするために、ピボットデバイス12は、図3に示す位置から約90°だけ図4に示す位置へと回動させられる。この結果、直列端子1の上面7に取り付けられたマーキングプレート2はもはやレーザーヘッド4の方に向けられず、直列端子1の端面8に取り付けられたマーキングプレート2''がレーザーヘッド4の方に向けられる。
さらに、マーキングデバイス3はレーザーヘッド4に割り当てられた評価および制御ユニット16を付加的に有するが、これは、マーキングされる直列端子1または端子ブロック10のそれぞれの識別マーキングに基づいてレーザーヘッド4を制御する。マーキングされる直列端子の、あるいは端子ブロック10の識別マーキングは、例えば、キーボードおよびディスプレイを用いて、評価および制御ユニット16に入力することができる。さらに、マーキングされる直列端子1の識別マーキングはまた、対応する制御プログラムを用いて、評価および制御ユニット16に持ち込むことができる。最後に、マーキングデバイス3が、マーキングされる直列端子1またはマーキングされる端子ブロック10の識別マーキングを自動的に検出するためのセンサーを有する可能性もある。この結果、マーキングデバイス3に導入された直列端子1の自動検出が可能となり、これに基づいて、直列端子に取り付けられた個々のマーキングプレート2,2’,2''のラベル付けを実施することができる。
1 直列端子
2 マーキングプレート(マーキング材料)
2’ マーキングプレート(マーキング材料)
2'' マーキングプレート(マーキング材料)
3 マーキングデバイス
4 レーザーヘッド
5 リニア・ピボットシステム
6 レーザービーム
7 上面
8 端面
9 デバイス
10 端子ブロック
11 キャリアレール
12 ピボットデバイス
13 リニアフィード
14 回転マウント
15 回転マウント
16 制御ユニット

Claims (9)

  1. 電気的コンポーネントをマーキングするための方法であって、
    少なくとも一つのラベルなしマーキング材料(2,2’,2’’)を、所定の位置において、少なくとも一つのコンポーネントに取り付けるステップと、
    前記少なくとも一つのコンポーネントを、レーザーヘッド(4)及びリニアピボットシステム(5)を備えたマーキングデバイス(3)のマーキング位置に導入するステップであって、該リニアピボットシステム(5)は前記電気的コンポーネントを受けるための受けデバイス(9)と、該受けデバイス(9)を回動させるためのピボットデバイス(12)と、前記受けデバイス(9)が受け取った前記電気的コンポーネントを直線的に移動させるためのリニアフィード(13)とを具備する、導入するステップと、
    前記レーザーヘッド(4)を用いて、前記マーキング材料(2,2’,2’’)をラベル付けするステップであってラベル付けされる前記電気的コンポーネントは、前記リニアピボットシステム(5)を介して受けられかつ前記レーザーヘッド(4)に対する前記マーキング位置に置かれる、ラベル付けするステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 少なくとも一つの電気的コンポーネントに、少なくとも二つのラベルなしマーキング材料(2,2’)が取り付けられ、さらなるステップにおいて、第2のマーキング材料(2’)がラベル付けされることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. それぞれ互いに隣り合って配置された少なくとも二つの電気的コンポーネントに、少なくとも一つのラベルなしマーキング材料(2,2’,2’’)が取り付けられ、さらなるステップにおいて、第2の電気的コンポーネントの少なくとも一つのマーキング材料(2,2’,2’’)がラベル付けされることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 第1の電気的コンポーネントの第2のマーキング材料(2’)をラベル付けするために、かつ/または第2の電気的コンポーネントのマーキング材料(2,2’,2’’)をラベル付けするために、前記レーザーヘッド(4)のレーザービーム(6)が偏向させられることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の方法。
  5. 前記マーキングデバイス(3)内の電気的コンポーネントの位置が、前記電気的コンポーネントの第2のマーキング材料(2’)をラベル付けするのに先立って変更され、かつ/または前記マーキングデバイス(3)内の前記電気的コンポーネントの位置が、第2の電気的コンポーネントのマーキング材料(2,2’,2’’)をラベル付けするのに先立って変更されることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 電気的コンポーネント、特に互いに隣接して配置される複数の直列端子(1)をマーキングするためのマーキングデバイス(3)であって、前記マーキングデバイス(3)は、前記電気的コンポーネントに対して取り付けられるマーキング材料(2,2’,2’’)をラベル付けするためのレーザーヘッド(4)と、リニアピボットシステム(5)と、を有し、前記リニアピボットシステム(5)は、前記電気的コンポーネントを受けるための受けデバイス(9)と、前記受けデバイス()を回動させるためのピボットデバイス(12)と、前記受けデバイス(9)が受け取った前記電気的コンポーネントを直線的に移動させるためのリニアフィード(13)と、を具備する、マーキングデバイス(3)。
  7. 前記受けデバイス(9)はキャリアレール(11)を受け入れるように設計されており、前記キャリアレール(11)には、端子ブロック(10)を形成する複数の直列端子(1)が取り付けられることを特徴とする請求項6に記載のマーキングデバイス(3)。
  8. 前記ピボットデバイス(12)は、互いに対向して存在する二つの回転マウント(14,15)を備え、前記受けデバイス(9)は前記回転マウント(14,15)間に配置され、かつ、前記受けデバイス(9)の端部は前記回転マウント(14,15)に接続されることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のマーキングデバイス(3)。
  9. マーキングすべき前記電気的コンポーネントの識別マーキングを検出するためのセンサーと、評価および制御ユニット(16)と、が設けられ、前記評価および制御ユニット(16)は、前記センサーによって検出されたマーキングすべき前記電気的コンポーネントの前記識別マーキングを評価し、検出された識別マーキングに基づいて前記レーザーヘッド(4)を制御するように設計されることを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載のマーキングデバイス(3)。
JP2018537478A 2016-01-18 2017-01-17 電気的コンポーネントをマーキングするための方法 Active JP6723367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016100722.6A DE102016100722B4 (de) 2016-01-18 2016-01-18 Verfahren zum Bestücken einer Tragschiene mit elektrischen Geräten
DE102016100722.6 2016-01-18
DE102016107459.4 2016-04-22
DE102016107459.4A DE102016107459A1 (de) 2016-04-22 2016-04-22 Verfahren zur Markierung von elektrischen Bauelementen
PCT/EP2017/050838 WO2017125364A1 (de) 2016-01-18 2017-01-17 Verfahren zur markierung von elektrischen bauelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503274A JP2019503274A (ja) 2019-02-07
JP6723367B2 true JP6723367B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57821982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537478A Active JP6723367B2 (ja) 2016-01-18 2017-01-17 電気的コンポーネントをマーキングするための方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10586474B2 (ja)
EP (2) EP3405941B1 (ja)
JP (1) JP6723367B2 (ja)
KR (1) KR102152513B1 (ja)
CN (2) CN108698422B (ja)
BR (2) BR112018014462A2 (ja)
ES (2) ES2875512T3 (ja)
MX (1) MX375853B (ja)
PL (2) PL3405351T3 (ja)
RU (2) RU2698019C1 (ja)
WO (2) WO2017125385A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723367B2 (ja) * 2016-01-18 2020-07-15 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 電気的コンポーネントをマーキングするための方法
DE102019108297A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Markieren von aneinanderreihbaren elektrischen Geräten
DE102019108298A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Markieren von aneinanderreihbaren elektrischen Geräten
WO2020200639A1 (de) 2019-03-29 2020-10-08 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum markieren von aneinanderreihbaren elektrischen geräten
BE1027784B1 (de) * 2019-11-25 2021-06-23 Phoenix Contact Gmbh & Co Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Anschlussanordnung und elektrische Anschlussanordnung
EP4065378B1 (de) 2019-11-25 2023-08-30 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum markieren von aneinanderreihbaren elektrischen geräten
BE1028555B1 (de) 2020-08-20 2022-03-22 Phoenix Contact Gmbh & Co Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Anschlussanordnung und elektrische Anschlussanordnung

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1857546U (de) 1962-06-29 1962-08-30 Josef Eisert Vorrichtung zur kennzeichnung von schaltanlagen-reihenklemmen.
DE1956966U (de) * 1966-10-26 1967-03-16 C A Weidmueller K G Vorrichtung zur einheitlichen kennzeichnung von geraeten und bauteilen, insbesondere von elektrischen reihenklemmen.
US3496521A (en) * 1967-05-29 1970-02-17 Wago Kontakttechnik Gmbh Safety contact terminal for electric wires
DE1622223B2 (de) 1968-02-02 1972-03-30 Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar Einschaltvorrichtung fuer den blendenregler in kinematografischen kameras
FR1593558A (ja) * 1968-07-25 1970-06-01
US3824553A (en) * 1973-06-22 1974-07-16 Amp Inc Low voltage terminal strip capable of withstanding high voltage transients
JPS5352442A (en) 1976-10-23 1978-05-12 Fujitsu Ltd Laser recorder
DD134838B1 (de) * 1978-03-01 1980-08-06 Heinz Kiepsch Verfahren zum fixieren von schablonen
DE3333386A1 (de) 1983-09-15 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und einrichtung zum beschriften von teilen, insbesondere von elektronischen bauelementen
JPH09220686A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Tdk Corp レーザ印字方法及び装置
US5855969A (en) 1996-06-10 1999-01-05 Infosight Corp. CO2 laser marking of coated surfaces for product identification
US5993267A (en) 1998-03-16 1999-11-30 Lin; Y. S. Terminal block
DE10009750B4 (de) 2000-03-01 2004-10-14 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Schutzleiterverbindung
DE10119456C1 (de) * 2001-04-20 2003-05-08 Siemens Ag Beschriftungsverfahren für ein elektrisches Gerät
KR20040039494A (ko) * 2001-10-09 2004-05-10 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 부품 및 이의 제조 방법
DE10213110A1 (de) 2002-03-23 2003-10-02 Tesa Ag Mehrschichtige Laser-Transferfolie zum dauerhaften Beschriften von Bauteilen
DE20303475U1 (de) * 2003-03-05 2003-05-15 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh, 32423 Minden Multifunktionale Beschriftungsaufnahme
DE10325179A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-23 Marconi Communications Gmbh Verfahren zum Montieren einer Schaltung
JP4254514B2 (ja) 2003-12-15 2009-04-15 株式会社村田製作所 電子部品のマーキング形成方法及び電子部品
DE202004011704U1 (de) 2004-07-26 2004-09-30 Fahrzeugelektrik Pirna Gmbh Elektrische Verbindungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102005053566A1 (de) 2005-11-08 2007-05-10 Aloys Mennekes Anlagengesellschaft Mbh & Co. Kg Steckerstift mit Federklemme
DE102006019118B4 (de) 2006-04-25 2011-08-18 Epcos Ag, 81669 Bauelement mit optischer Markierung und Verfahren zur Herstellung
DE102007011179A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zur Beschriftung von Kennzeichnungsschildern
JP2008303475A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Horihokku:Kk 靴下
CN101221839B (zh) * 2007-12-19 2010-07-14 李世武 一种端子标记/线号/电缆标牌的实现方法及装置
DE102008032837A1 (de) 2008-07-14 2010-01-21 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussvorrichtung
DE202008010347U1 (de) 2008-08-04 2008-10-02 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Steckbarer PE-Schutzkontakt
DE102009017999B4 (de) * 2008-11-18 2024-08-14 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Verfahren zur automatisierten Montage von anreihbaren Geräten auf einer Montagebasis und Montageanordnung
DE102009006793A1 (de) 2009-01-30 2010-08-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Multifunktionsvorrichtung zur Konfektionierung von Markierungsschildern
CH700111B1 (fr) * 2009-09-25 2010-06-30 Agie Sa Machine d'usinage par laser.
DE102009056713A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinder-Einrichtung
ITMI20100017U1 (it) 2010-01-28 2011-07-29 Morsettitalia Spa Morsetto di collegamento elettrico da quadro con alloggiamento porta etichetta, etichetta per detto alloggiamento e relativo assieme morsetto/etichetta
DE202010005767U1 (de) * 2010-04-16 2011-09-23 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Transporteinheit
DE102010022690B4 (de) 2010-06-04 2012-04-12 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder mit PE-Kontakt
DE102010034993A1 (de) 2010-08-20 2012-02-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kennzeichnungsmatte zur Kennzeichnung elektrischer Bauelemente und Verfahren zur Herstellung einer solchen Kennzeichnungsmatte
DE102010047369A1 (de) 2010-10-05 2012-04-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Montage von Bauteilen auf einer Tragschiene sowie System zur Durchführung des Verfahrens
US8857860B2 (en) * 2011-03-29 2014-10-14 Composite Lining Systems, LP Coupling assembly with corrosion barrier for GRE-lined premium threaded pipe
CN202192857U (zh) * 2011-08-31 2012-04-18 重庆旭安科技有限责任公司 线缆激光打标机
EP2792499A1 (de) 2013-04-19 2014-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Beschriftung eines Bauteils
DE102013012389B4 (de) 2013-07-26 2015-10-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Montage eines Kennzeichnungsschildes
DE102013112789B4 (de) 2013-11-19 2017-09-28 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Transporthilfsvorrichtung sowie Anordnung mit einem aus elektromechanischen Bauelementen gebildeten Strang und einer entsprechenden Transporthilfsvorrichtung
DE102013113328A1 (de) 2013-12-02 2015-06-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schildstreifen mit mehreren bedruckbaren Kennzeichnungsschildern und Magazin zum Einführen von Schildstreifen in eine Druckvorrichtung
DE102015109020A1 (de) 2014-09-10 2016-03-10 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Markiererstreifen
US10062979B2 (en) * 2015-08-21 2018-08-28 Panduit Corp. Terminal block marker
JP6723367B2 (ja) * 2016-01-18 2020-07-15 フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー 電気的コンポーネントをマーキングするための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3405941A1 (de) 2018-11-28
ES2875512T3 (es) 2021-11-10
US20190027070A1 (en) 2019-01-24
MX2018008777A (es) 2018-09-28
CN108698422B (zh) 2020-08-14
CN108604426B (zh) 2021-02-05
BR112018014462A2 (pt) 2018-12-11
RU2695838C1 (ru) 2019-07-29
RU2698019C1 (ru) 2019-08-21
WO2017125385A1 (de) 2017-07-27
WO2017125364A1 (de) 2017-07-27
BR112018014160A2 (pt) 2018-12-11
EP3405941B1 (de) 2021-04-28
MX375853B (es) 2025-03-07
EP3405351B1 (de) 2023-06-28
US10657848B2 (en) 2020-05-19
KR20180100179A (ko) 2018-09-07
CN108698422A (zh) 2018-10-23
PL3405941T3 (pl) 2021-09-27
ES2950334T3 (es) 2023-10-09
US20190009573A1 (en) 2019-01-10
KR102152513B1 (ko) 2020-10-26
PL3405351T3 (pl) 2023-09-18
US10586474B2 (en) 2020-03-10
CN108604426A (zh) 2018-09-28
EP3405351A1 (de) 2018-11-28
JP2019503274A (ja) 2019-02-07
BR112018014160B1 (pt) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723367B2 (ja) 電気的コンポーネントをマーキングするための方法
KR101627309B1 (ko) 프레임재 및 구조물
CN102207368B (zh) 装配接收构件识别结构及使用该结构的装配信息识别装置和装配处理装置
JPH1177983A (ja) 印刷版取り付け方法および装置
EP2903404B1 (en) Component supply device
KR20100015817A (ko) 평탄 기판에 대한 매개물 적용 방법 및 장치
CN105705955A (zh) 电气检测装置
US12157325B2 (en) Method for safeguarding a printing process using a printer and printer for implementing the method
CN113670193B (zh) 通过多次使用测试元件确定装配机的精度
CN1938656A (zh) 用于需要维护的装置的管理方法和系统
CN103298325A (zh) 电子电路生产履历管理系统、方法及电子部件安装装置
CN100539810C (zh) 在焊膏印刷时使基板和印刷模板对准的方法和装置
CN115707226A (zh) 用于在自动装配机的装配过程中检测电子元件的明确的元件标识的方法
RU2727086C2 (ru) Способ ввода печатаемых данных для запечатывания запечатываемого объекта посредством принтера и система принтеров по меньшей мере с двумя принтерами
CN111070677A (zh) 用于使用紫外线可固化墨来在三维对象上打印的系统
US8858899B2 (en) Fraction collector
US20180326753A1 (en) Method for inputting print data for printing upon a print object using a printer and printer for implementing the method
CN105235385A (zh) 用于在印刷基底上确定错误位置的方法
CN114981093B (zh) 用于标记可布置成行的电气装置的方法和装置
JP2006005187A (ja) プリント基板の識別子印字方法
CN114474967A (zh) 丝网印刷机控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN106415948B (zh) 用于校准安装设备的方法
IT201900018440A1 (it) Sistema e metodo per l’identificazione e la siglatura dei cablaggi elettrici negli armadi industriali
CN202694000U (zh) 印刷版供给精密引导装置
CN113811451A (zh) 用于标记能够彼此相邻排列的电气器件的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250