[go: up one dir, main page]

JP6723132B2 - 脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラム - Google Patents

脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6723132B2
JP6723132B2 JP2016191708A JP2016191708A JP6723132B2 JP 6723132 B2 JP6723132 B2 JP 6723132B2 JP 2016191708 A JP2016191708 A JP 2016191708A JP 2016191708 A JP2016191708 A JP 2016191708A JP 6723132 B2 JP6723132 B2 JP 6723132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
light emission
emission amount
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051041A (ja
Inventor
正樹 陣内
正樹 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016191708A priority Critical patent/JP6723132B2/ja
Priority to US15/669,849 priority patent/US20180085066A1/en
Priority to CN201710885359.5A priority patent/CN107874751B/zh
Publication of JP2018051041A publication Critical patent/JP2018051041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723132B2 publication Critical patent/JP6723132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analogue processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は脈拍測定装置に関し、例えば被検体に対して光を照射して脈拍情報を生成する脈拍測定装置に関する。
本発明は、上記脈拍測定装置における光量制御方法及びプログラムに関する。
LED(light emitting diode)などの発光器と、フォトトランジスタ又はフォトダイオードなどの光検出器とを用いた脈拍センサを使った脈拍測定装置(脈拍計)が知られている。関連技術として、脈拍の測定が可能なバイタルセンサモジュールが特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のバイタルセンサモジュールは、基板の表面上に配置された発光素子と、基板の表面上に発光素子と離隔して配置された受光素子とを有する。
ところで、脈波の検出感度には個人差があるため、実質的に一定の出力(脈波の振幅)を得るためには、被検者に応じて発光素子の発光量を変化させる必要がある。特許文献1には、脈波の測定に先立って光キャリブレーションを実施し、脈波の測定の際の発光素子の発光量を最適化することが記載されている。光キャリブレーションでは、発光素子の発光量を相対的に低い状態から高い状態へと変化させつつ受光素子の出力をモニタし、被検者に最適な発光量を決定する。
特開2016−86873号公報
しかしながら、特許文献1では、光キャリブレーションは測定前の1回だけ実施され、その後の脈波の測定において、発光素子の発光量は、光キャリブレーションで決定された発光量に固定される。従って、特許文献1では、測定開始後の測定状況の変化に応じて光キャリブレーションが実施されないという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、脈拍測定装置及び光量制御方法は、加速度センサが検出した加速度に基づいて被検体が静止状態にあるか否かを判定し、静止状態であると判定された場合に、脈拍信号の信号品質に基づいて被検体に向けて出射される光の光量を制御する。
また、一実施の形態によれば、プログラムは、プロセッサに、加速度センサが検出した加速度に基づいて被検体が静止状態にあるか否かを判定し、静止状態であると判定された場合に、脈拍信号の信号品質に基づいて被検体に向けて出射される光の光量を制御する処理を実行させるためのものである。
前記一実施の形態によれば、脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラムは、測定開始後でも発光部の発光量を調整することができる。
一実施形態に係る脈拍測定装置を示すブロック図。 測定開始時の光キャリブレーションの動作手順を示すフローチャート。 光検出器が出力する光検出信号の例を示すグラフ。 飽和アラーム範囲の設定例を示す図。 脈拍の測定中に実施される光キャリブレーションの動作手順を示すフローチャート。 脈拍の測定中における各部の動作波形を示す図。
実施形態の説明に先立って、下記の実施形態を想到するに至った経緯を説明する。測定開始前の光キャリブレーションは、例えば以下の手順で実施される。キャリブレーション開始直後、発光素子の発光量はデフォルト値、例えば最大値に設定されており、発光素子の発光量は、点滅ごとに徐々に低下させられる。発光量が低下していくと、受光素子で検出される反射光の検出信号が飽和状態から回復し、反射光の検出信号をAD(Analog to Digital)変換するΔΣAD変換器のAD値がその中央値(例えば値0)になったところで、発光量が固定される。
通常、ΔΣAD変換器の前段には、信号を増幅し、かつ信号のレベルを調整するためのPGA(Programmable Gain Amplifier)が配置される。ΔΣAD変換器に入力される信号のレベルは、PGAに供給される基準電圧を用いて調整される。上記光キャリブレーションでは、PGAに供給される基準電圧は、キャリブレーションが完了するまでデフォルト値(所定の値)に固定される。
しかしながら、本発明者は、上記光キャリブレーションには以下のような問題点があることに気が付いた。第1の問題点は、発光素子の発光量は光キャリブレーションによって固定され、その後に測定状況に変化が生じても、発光素子の発光量は固定されたままであるということである。第2の問題点は、PGAの基準電圧のデフォルト値が最大値に近い場合は、使用中の外光の侵入や発汗などに起因する反射光により飽和の危険性が高まるため、基準電圧のデフォルト値はマージンを持たせて低めに設定する必要があるということである。
第3の問題点は、上記光キャリブレーションでは、ΔΣAD値が一度でも中央値になれば、そこで光キャリブレーションが終了となり、同一人物でも発光量が安定しないことがあるということである。第4の問題点は、光キャリブレーションにおいて、発光量を徐々に下げていく場合は、必然的に、発光量は高めの傾向を示すということである。これは、状況によっては飽和しやすい設定であり、好ましくない場合もある。第5の問題点は、発光量の調整はΔΣAD値のモニタを伴い、値が固定されるまで例えば2秒〜4秒程度の時間が必要であるということである。第6の問題点は、発光素子の発光量は同一の値から開始されており、色白又は色黒などの個人差をカバーできておらず、測定しにくいケースも多いということである。
以下、図面を参照しつつ、上記課題の少なくとも1つを解決するための手段を適用した実施形態を詳細に説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、又はその他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、何れかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスク)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、及び半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクション又は実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、応用例、詳細説明、又は補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、又は位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
[構成]
図1は、一実施形態に係る脈拍測定装置を示す。脈拍測定装置10は、PGA11、AD変換器12、FFT(Fast Fourier Transform)部13、信号品質演算部14、体動レベル判定部15、光量決定部16、DAC(Digital to Analog Convertor)17、LED(Light Emitting Diode)21、光検出器22、及び加速度センサ23を有する。脈拍測定装置10は、例えば被検者(被検体)に装着されるウェアラブル型の装置である。脈拍測定装置10は、例えばリストバンド型の装置として構成され、ユーザの腕や手首などに装着される。脈拍測定装置10は、例えばバッテリで駆動される。
LED21は、発光部を構成し、被検体に向けて光を出射する。LED21は、被検体において血管が存在する測定部位に向けて、光を出射する。被検体は人間であってもよいし、人間以外の動物であってもよい。LED21は、例えば、図示しない制御部の制御に従って、パルス状の光を周期的に測定部位に向けて出射する。LED21が出射する光の波長は、測定条件などに従って適宜選定されている。
光検出器22は、LED21から出射した光が被検体で反射した反射光を受光し、反射光の検出信号(光検出信号)を出力する。光検出器22には、例えばフォトトランジスタ又はフォトダイオードなどを用いることができる。光検出器22が出力する光検出信号は、血管における脈動に応じてその信号強度が変化する。LED21と光検出器22とは、例えば同じ基板上に位置を隔てて並べて配置される。
PGA11は、光検出器22が出力する光検出信号を増幅する。PGA11は、例えばゲインを変更可能なプログラマブル計装アンプとして構成される。PGA11は、AD変換器12に入力される光検出信号の信号レベルを変化させることが可能に構成されている。AD変換器12は、光検出器22が出力する光検出信号をデジタル信号に変換する。AD変換器12には、例えばデルタシグマ型のAD変換器が用いられる。FFT部13は、デジタル値に変換された光検出信号に対して高速フーリエ変換を実施し、脈拍信号(脈波信号)を生成する。FFT部13は、脈拍信号生成部を構成する。
信号品質演算部14は、FFT部13が生成した脈拍信号の信号品質を演算する。信号品質演算部14は、例えば脈拍信号のSN比(Signal to Noise Ratio)を演算する。信号品質演算部14は、例えば高速フーリエ変換により得られた脈拍信号のスペクトラムのピーク部分とその周辺部分との面積の比を、SN比として算出する。信号品質演算部14は、脈拍信号の直流成分と交流成分とを求め、それらの比をSN比として算出してもよい。
加速度センサ23は、被検体の加速度を検出する。加速度センサ23は、例えば脈拍測定装置10を構成するリストバンド型の装置の内部に収容されている。体動レベル判定部(体動判定部)15は、加速度センサ23が検出した加速度に基づいて、被検体が静止状態にあるか否かを判定する。
光量決定部16は、LED21の発光量の制御を行う。以下では、LED21の発光量の制御(調整)を光キャリブレーションとも呼ぶ。LED21の発光量は供給される電流の大きさで決まり、光量決定部16は、LED21に供給する電流を制御することで、LED21の発光量の制御を行う。光量決定部16は、例えばあらかじめ定められた所定の範囲で、LED21の発光量を制御する。
光量決定部16は、脈拍の測定開始後、信号品質演算部14で算出されたSN比に基づいて、LED21の発光量(その制御値)を決定する。本実施形態では、光量決定部16は、脈拍の測定開始後、体動レベル判定部15で被検体が静止状態である判定された場合、SN比に基づいて発光量を決定する。光量決定部16は、例えば被検体が所定時間以上にわたって静止状態であると判定された場合に発光量の決定を実施する。光量決定部16は、例えば、SN比がしきい値1以上の場合は発光量を低下させ、SN比がしきい値1よりも小さいしきい値2以下の場合は発光量を増加させる。光量決定部16は、デジタル値をアナログ電圧に変換するDAC17を通じて、LED21に供給する電流を制御する。
AD変換器18は、光検出器22が出力する光検出信号をデジタル信号に変換する。AD変換器18には、例えば逐次比較型のAD変換器が用いられる。AD変換器18の量子化ビット数は、AD変換器12の量子化ビット数よりも少なくてよい。例えばAD変換器12には量子化ビット数24ビットのAD変換器が用いられ、AD変換器18には量子化ビット数10ビットのAD変換器が用いられる。
バイアス設定部19は、PGA11に対して基準電圧を出力し、基準電圧を通じてPGA11が出力する信号の信号レベルを制御する。バイアス設定部19は、AD変換器18が変換したデジタル信号に基づいて、PGA11が出力する信号の信号レベルの変化量を決定する。以下では、PGA11における信号レベルの変化量に対応する値を、バイアス値とも呼ぶ。PGA11は、例えば基準電圧の大きさに応じた分だけ、光検出信号の信号レベルを低下させることで、AD変換器12に入力される光検出信号の信号レベルを変化させる。本実施形態において、光量決定部16は、PGA11における信号レベルの変化量が上限又は下限である場合は、LED21に供給する電流を調整する機能も有している。
なお、脈拍測定装置10において、PGA11、AD変換器12、DAC17、及びAD変換器18は、例えばマイクロコンピュータの内部に配置されたハードウェアで構成され得る。FFT部13、信号品質演算部14、体動レベル判定部15、光量決定部16、及びバイアス設定部19の少なくとも一部の機能は、プロセッサを有するマイクロコンピュータ(アナログマイコン)において、プロセッサがプログラムに従って動作することで実現され得る。
[動作手順1:測定開始時の光キャリブレーション]
図2は、測定開始時の光キャリブレーションの動作手順を示している。測定開始時の光キャリブレーションは、例えば脈拍測定装置10の電源投入時、或いは脈拍測定装置10に対して脈拍測定の開始が指示された場合に実施される。光量決定部16は、LED21の発光量(供給電流の大きさの制御値)を所定の値(デフォルト値)に設定する(ステップA1)。光量決定部16は、ステップA1では、例えばLED21の制御上の発光量の最大値と最小値との間の中央値を、所定の値として設定する。光量決定部16は、ステップA1で設定した制御値をDAC17に出力する。DAC17は、入力された制御値をアナログ電圧に変換してLED21に印加する。LED21は、DAC17を通じて供給される電流に応じた発光量で発光する。
LED21の発光後、光検出器22は被検体で反射した反射光を検出し、光検出信号を出力する(ステップA2)。AD変換器18は、光検出信号をデジタル信号に変換する。バイアス設定部19は、デジタル信号に変換された光検出信号に基づいて、PGA11における信号レベルの変化量(バイアス値)を決定する(ステップA3)。ここでは、バイアス値は、AD変換された光検出信号のデジタル値と等しいものとする。バイアス設定部19が、ステップA2で検出された光検出信号の大きさに応じてバイアス値を変化させることで、PGA11が出力する光検出信号の信号レベルを、AD変換器12の入力電圧範囲内に収めることが可能となる。
図3は、光検出器22が出力する光検出信号の例を示す。図3において、横軸は時間を表し、縦軸は光検出信号の大きさを表す。また、グラフAは、非検部位の色が比較的白い場合、つまり肌の色が比較的白い場合(色白肌)の光検出信号を示す。グラフBは、肌の色が普通の場合(普通肌)の場合の光検出信号を示す。グラフCは、肌の色が比較的黒い場合(色黒肌)の光検出信号を示す。
図3に示されるように、光検出器22が出力する光検出信号のレベルは、非検部位の色に依存して変化し、非検部位が白いほど、反射率が高くなって光検出信号の信号レベルが高くなる。バイアス設定部19は、例えば光検出信号が大きいほどバイアス値を大きくし、PGA11において低下させる信号レベルの幅を増加させる。バイアス設定部19は、例えばDACを含んでおり、AD変換器18が出力するデジタル信号をアナログ電圧(基準電圧)に変換する。PGA11が、基準電圧に応じた分だけ信号レベルを低下させることで、肌の色に依存せずに、一定レベルの光検出信号を、AD変換器12に入力させることができる。
図2に戻り、光量決定部16は、ステップA3で決定されたバイアス値が飽和アラーム範囲に入っているか否かを判断する(ステップA4)。図4は、飽和アラーム範囲の設定例を示す。バイアス値は、あらかじめ設定された最小値(MIN)から最大値(MAX)までの範囲の値を取る。光量決定部16は、バイアス値が、最大値MAXと、それよりも所定の値だけ小さいBias1との間の範囲にある場合は、飽和アラーム範囲に入っていると判断する。また、光量決定部16は、バイアス値が、最小値MINと、それよりも所定の値だけ大きいBias2との間の範囲にある場合は、飽和アラーム範囲に入っていると判断する。光量決定部16は、バイアス値が、Bias1からBias2までの間の範囲にある場合は、飽和アラーム範囲外であると判断する。
光量決定部16は、ステップA4でバイアス値が飽和アラーム範囲に入っていると判断すると、LED21の発光量の調整が可能であるか否かを判断する(ステップA5)。光検出信号の信号レベルが高く、従ってバイアス値が大きく設定された場合は、LED21の発光量を下げることで検出信号の信号レベルを低くしたい。逆に、光検出信号の信号レベルが低く、従ってバイアス値が小さく設定された場合は、LED21の発光量を上げることで光検出信号の信号レベルを高くしたい。光量決定部16は、ステップA5では、意図した方向にLED21の発光量を調整することが可能であるか否かを判断する。
具体的に、光量決定部16は、ステップA5では、例えばバイアス値が図4のBias1とMAXとの間の範囲にある場合は、現在のLED21の発光量(供給電流)が制御上の最小値であるか否かを判断する。光量決定部16は、発光量が最小値でない場合は発光量の調整は可能であると判断し、最小値である場合は調整可能ではないと判断する。また、光量決定部16は、例えばバイアス値が図4のMINとBias2との間の範囲にある場合は、現在のLED21の発光量が制御上の最大値であるか否かを判断する。光量決定部16は、発光量が最大値でない場合は発光量の調整は可能であると判断し、最大値である場合は調整可能ではないと判断する。
光量決定部16は、ステップA5で調整可能と判断すると、所定調整量でLED21の発光量を増減する(ステップA6)。発光量の調整後、LED21は調整後の発光量で発光される。その後、処理はステップA2戻り、光検出信号が検出される。ステップA5で調整可能ではないと判断された場合、例えば図示しないランプやモータなどが駆動され、光や振動によってユーザに飽和アラームが通知され(ステップA7)、処理は終了する。
ステップA2からステップA6で構成されるループは、ステップA4で飽和アラーム範囲に入っていないと判断されるまで繰り返し実施される。光量決定部16は、ステップA4でバイアス値が飽和アラーム範囲に入っていないと判断すると、LED21の発光量を直前に設定した(調整した)発光量に設定する(ステップA8)。ステップA8で設定された発光量は、引き続いて実施される脈拍測定の初期設定として用いられる。なお、測定開始時の光キャリブレーションの処理の間、FFT部13による脈拍信号の生成は実施してもよいし、実施しなくてもよい。
ここで、ステップA1においてLED21の発光量がDAC17の制御上の最大値2233に設定され、かつステップA6におけるLED21の発光量の調整幅が±100である場合を考える。上記ループは、例えば117[ms]単位で1周するとする。その場合に、最終的に調整されたLED21の発光量がDAC17の制御上の最小値435であったとすると、発光量の調整を終えるまでに、ループは18回繰り返される。このケースが、ループ回数が最大となるケースであり、調整に要する時間は2秒程度となる。LED21の発光量の初期値が最大値と最小値との中央値であれば、ループ回数は半分で済み、調整に要する時間は1秒程度となる。測定開始時の光キャリブレーションでは、デルタシグマ型のAD変換器12の出力信号を使用する必要がないため、光キャリブレーションを高速に実施可能である。
[動作手順2:測定中の光キャリブレーション]
図5は、脈拍の測定中に実施される光キャリブレーションの動作手順を示す。LED21の発光後、光検出器22は、被検体で反射した反射光を検出し、光検出信号を出力する(ステップB1)。AD変換器18は、光検出信号をAD変換し、バイアス設定部19は、光検出信号に基づいてバイアス値を決定する(ステップB2)。この場合バイアス値の決定は、図2のステップA3と同様である。ステップB2で決定されたバイアス値は、次回の光検出信号の検出の際のPGA11の基準電圧に用いられる。
AD変換器12は、ステップB2と並行して、PGA11を通じて入力される光検出信号をデジタル信号に変換する(ステップB3)。AD変換器12が光検出信号をデジタル信号に変換することで、測定に用いられる信号が取得される。
光量決定部16は、ステップB2で決定されたバイアス値が最大値又は最小値であるか否かを判断する(ステップB4)。光量決定部16は、ステップB4でバイアス値が最大値又は最小値であると判断すると、LED21の発光量の調整を実施する(発光量調整1)。
光量決定部16は、ステップB4でバイアス値が最大値又は最大値であると判断すると、LED21の発光量の調整が可能であるか否かを判断する(ステップB5)。光量決定部16は、ステップB5では、意図した方向にLED21の発光量を調整することが可能であるか否かを判断する。
具体的に、光量決定部16は、ステップB5では、例えばバイアス値が最大値MAX(図4を参照)である場合は、現在のLED21の発光量が制御上の最小値であるか否かを判断する。光量決定部16は、発光量が最小値でない場合は発光量の調整は可能であると判断し、最小値である場合は調整可能ではないと判断する。また、光量決定部16は、例えばバイアス値が最小値MINである場合は、現在のLED21の発光量が制御上の最大値であるか否かを判断する。光量決定部16は、発光量が最大値でない場合は発光量の調整は可能であると判断し、最大値である場合は調整可能ではないと判断する。
光量決定部16は、ステップB5で調整可能と判断すると、所定調整量でLED21の発光量を増減する(ステップB7)。光量決定部16は、発光量を増減する前のLED21の発光量を保持する(ステップB8)。ステップB5で調整可能ではないと判断された場合、例えば図示しないランプやモータなどが駆動され、光や振動などによってユーザに飽和アラームが通知される(ステップB6)。以上の手順で、LED発光量調整1が終了する。
ステップB4でバイアス値が最大値又は最小値ではないと判断された場合、又は上記LED発光量調整1が終了した場合、ステップB3でデジタル値に変換された光検出信号に対する脈波抽出処理が実施される(ステップB9)。ステップB9の脈波抽出処理は、FFT部13が実施する光検出信号に対するFFTを含む。信号品質演算部14は、FFT部13がFFTを実施することで生成した脈波信号のSN比を算出する(ステップB10)。
体動レベル判定部15は、上記手順と並行して、加速度センサ23から入力された信号に基づいて、体動レベルの判定を実施する(ステップB11)。光量決定部16は、ステップB11で判定された体動レベルが被検体が静止している状態を示し、かつステップB10で算出されたSN比が所定範囲から外れているか否かを判断する(ステップB12)。
光量決定部16は、ステップB12において、被検体が静止している状態が所定時間以上継続し、かつ、SN比がしきい値1以上であるか、又はSN比がしきい値2以下であるかを判断する。光量決定部16は、被検体が静止しており、かつSN比が所定範囲外であると判断した場合は、LED21の光量の調整を実施する(LED光量調整2)。光量決定部16は、LED光量調整2では、SN比がしきい値1以上である場合はLED21の発光量を低下させ、SN比がしきい値2以下である場合はLED21の発光量を増加させる。
光量決定部16は、ステップB12で、被検体が静止しており、かつSN比が所定範囲外であると判断した場合、LED21の発光量の調整が可能であるか否かを判断する(ステップB13)。光量決定部16は、ステップB13では、意図した方向にLED21の発光量を調整することが可能であるか否かを判断する。光量決定部16は、ステップB13では、ステップB8で保持した発光量(その制御値)を飽和限界値として使用し、発光量が飽和限界値以上又は以下となる場合は、発光量の調整が可能ではないと判断する。
具体的に、光量決定部16は、SN比がしきい値1以上である場合は、現在のLED21の発光量が制御上の最小値又は飽和限界値以下であるか否かを判断する。光量決定部16は、発光量が最小値又は飽和限界値以下でない場合は発光量の調整は可能であると判断し、最小値又は飽和限界値以下である場合は調整可能ではないと判断する。また、光量決定部16は、例えばSN比がしきい値2以下である場合は、現在のLED21の発光量が制御上の最大値又は飽和限界値以上であるか否かを判断する。光量決定部16は、発光量が最大値又は飽和限界値以上でない場合は発光量の調整は可能であると判断し、最大値又は飽和限界値以上である場合は調整可能ではないと判断する。光量決定部16は、ステップB13で調整可能と判断すると、所定調整量でLED21の発光量を増減する(ステップB14)。
上記において、ステップB8で保持した値を飽和限界値として用いるのは次の理由からである。すなわち、仮にLED21の発光量がステップB8で保持されたもの以上又は以下になっているのにLED発光量調整2が実施されると、一度ステップB7において飽和が起きにくい方向に発光量の調整がなされたのにもかかわらず、LED発光量調整2においてその調整の前の状態よりも飽和が起こりやすい方向に発光量の調整がなされる。その場合、再度LED発光量調整1が必要となり、LED発光量調整1とLED発光量調整2とが繰り返し実施されることになる。ステップB8で調整前の値を保持し、これを、これ以上発光量を調整すると飽和が発生する値(飽和限界値)として使用することで、LED発光量調整1とLED発光量調整2とのループの発生を抑制できる。
以上の手順が、例えばLED21の発光ごとに実施され、脈拍の測定中に、LED21の発光量の調整が実施される。
[動作波形例]
図6は、脈拍の測定中における各部の動作波形を示す。加速度センサ23は、脈拍測定装置10の稼働中、被検体の動き(加速度)を検出する。加速度センサ23の出力信号は、被検体の動きが小さいほどその振幅が小さく、被検体の動きが大きいほどその振幅が大きい((a)を参照)。加速度センサ23の出力信号は、被検体の活動状態に合わせて、時々刻々と変化する。
体動レベル判定部15は、例えば加速度センサ23の出力信号の振幅をしきい値処理することで、被検体の体動レベルを判定する。体動レベル判定部15は、加速度センサ23の出力信号の振幅に応じて、被検体の体動レベルを、静止(レベル0)とそれ以外を判定する((b)を参照)。
信号品質演算部14は、例えば、LED21が発光されて脈拍信号が生成されるたびに、脈拍信号のSN比を計算する。信号品質演算部14が算出する脈拍信号のSN比は、LED21の発光量や、被検体の活動状態などに応じて変化し得る((c)を参照)。ここでは、上記LED発光量調整2を実施するか否かの判断基準となるSN比のしきい値1が「1.8」であるとし、しきい値2が「1.0」であるとする。
ここで、時刻t1で被検体が静止し、体動レベル0の状態が所定時間、例えば5秒間継続したとする。図6の(c)を参照すると、時刻t1の少し後の時点においても、SN比は「1.8」を超えている。この場合、光量決定部16は、SN比が過剰であるとして、時刻t2で、DAC17を通じてLED21の発光量を低下させる((d)を参照)。DAC17が出力する電圧が低下され、LED21の発光量が低下させられることで、脈拍測定装置10が必要以上のSN比が高い状態で使用され、バッテリなどが必要以上に消費されることを抑制できる。
時刻t3で被検体が活動をはじめ、体動レベルが0よりも大きくなった場合、光量決定部16は、SN比が「1.0」以下であっても、LED21の発光量の調整は実施しない。時刻t4で被検体が静止状態となり、体動レベル0の状態が5秒以上継続したとする。時刻t5においてSN比が「1.0」を下回っていることから、光量決定部16は、SN比が低下しているとして、DAC17を通じてLED21の発光量を増加させる((d)を参照)。LED21の発光量が増加されることで、光検出器22が出力する光検出信号の信号レベルが増加し、SN比を上げることが期待できる。
時刻t6において被検体が活動をはじめ、体動レベルが0よりも大きくなった場合、光量決定部16は、SN比が「1.0」以下であっても、LED21の発光量の調整は実施しない。脈拍測定装置10において、LED21の発光量の調整は、体動レベルが0であるという条件と、SN比が「1.0」〜「1.8」の範囲から外れたという条件との双方が成立する場合に実施される。
[まとめ]
本実施形態では、体動レベル判定部15は、加速度センサ23から取得した情報に基づいて被検体が静止状態にあるか否かを判断する。信号品質演算部14は、脈拍信号の信号品質を算出する。光量決定部16は、体動レベル判定部15で被検体が静止状態にあると判定された場合、信号品質演算部14で算出された信号品質に基づいてLED21の発光量を制御する。本実施形態では、脈拍の測定を実施中に、LED21の発光量の調整を実施でき、測定開始後に測定状況などが変化した場合でも、その変化に対応した発光量の調整が可能である。
本実施形態では、光量決定部16は、被検体が静止状態にあり、かつ脈拍信号の信号品質(SN比)がしきい値2以下であれば、LED21の発光量を増加させる。このようにすることで、被検体に対してより強い光が照射され、その結果として光検出器22で検出された光検出信号において脈波の成分を高めることができる。光量決定部16は、被検体が静止状態にあり、かつ脈波信号の信号品質がしきい値1以上の場合は、LED21の発光量を低下させる。この場合、脈拍測定装置10が必要以上に脈拍信号の信号品質が高い状態で使用されることを抑制でき、LED21の発光量を低下させることで、低消費電力化が可能である。
ここで、被検体が静止状態にあることのみを条件にLED21の発光量の調整を実施したとすると、LED21の発光量を増やせばよいのか、或いは減らせばよいのかの判断がつかない。また、脈拍信号の信号品質のみを条件にLED21の発光量の調整を実施したとすると、被検体が静止状態にない場合も、脈拍信号に基づく発光量の調整が実施されることになる。一般に、被検体が静止状態にない場合、脈拍信号の信号品質は静止状態にある場合に比べて低下し、LED21の発光量の制御では、発光量を増加させる方向にしか調整されないことが考えられる。その場合、やがてセンシング領域をオーバーして飽和が発生するリスクがある。
本実施形態では、加速度センサ23を用いた被検体の静止状態の判定と、信号品質演算部14が算出する信号品質の監視とが組み合わせられる。それらを組み合わせることで、脈拍測定装置10において脈拍の測定中にも、LED21の発光量を適切に調整することが可能となる。LED21の発光量を適切に設定することで、測定精度を劣化させずに、消費電力を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、バイアス設定部19は、AD変換器18を用いてデジタル信号に変換された光検出信号に基づいて、PGA11に入力する基準電圧を決定する。本実施形態では、光検出信号の信号レベルに応じて基準電圧を変化させることで、個人差による反射率の違いをカバーでき、AD変換器12に入力される光検出信号の信号レベルを適切なレベルとすることができる。また基準電圧をダイレクトで設定できるため、LED21の発光量の調整に要する時間が短縮できる。マイクロコンピュータには、計測に用いられるデルタシグマ型のAD変換器の他に、それよりも量子化ビット数が少ない逐次比較型のAD変換器が含まれている場合がある。その場合に、デルタシグマ型のAD変換器を脈波信号の生成に用いつつ、逐次比較型のAD変換器をPGA11の基準電圧の設定に利用することで、追加リソースなしで、基準電圧の適切な設定が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10:脈拍測定装置
11:PAG
12:AD変換器
13:FFT部
14:信号品質演算部
15:体動レベル判定部
16:光量決定部
17:DAC
18:AD変換器
19:バイアス設定部
21:LED
22:光検出器
23:加速度センサ

Claims (9)

  1. 被検体に光を出射する発光部と、
    前記被検体から入射する光を検出し、光検出信号を出力する光検出器と、
    前記光検出信号に基づいて脈拍信号を生成する脈拍信号生成部と、
    前記脈拍信号の信号品質を演算する信号品質演算部と、
    前記被検体の加速度を検出する加速度センサと、
    前記加速度センサが検出した加速度に基づいて前記被検体が静止状態にあるか否かを判定する体動判定部と、
    前記体動判定部で被検体が静止状態にあると判定された場合、前記信号品質に基づいて前記発光部の発光量を制御する発光量制御部と
    前記光検出信号をデジタル信号に変換し、該変換したデジタル信号を前記脈拍信号生成部に出力する第1のアナログデジタル変換器と、
    前記第1のアナログデジタル変換器に入力される光検出信号の信号レベルを変化させることが可能に構成されたプログラマブルゲインアンプと、
    前記光検出信号をデジタル信号に変換する第2のアナログデジタル変換器と、
    前記第2のアナログデジタル変換器が変換したデジタル信号に基づいて、前記プログラマブルゲインアンプにおける光検出信号の信号レベルの変化量を決定するバイアス設定部とを備える脈拍測定装置。
  2. 前記発光量制御部は、前記信号品質が第1のしきい値以上の場合は前記発光量を低下させ、前記信号品質が第1のしきい値よりも小さい第2のしきい値以下の場合は前記発光量を増加させる請求項1に記載の脈拍測定装置。
  3. 前記第1のアナログデジタル変換器はデルタシグマ型のアナログデジタル変換器である請求項に記載の脈拍測定装置。
  4. 前記第1のアナログデジタル変換器の量子化ビット数は、前記第2のアナログデジタル変換器の量子化ビット数よりも多い請求項に記載の脈拍測定装置。
  5. 前記発光量制御部は、更に、前記プログラマブルゲインアンプにおける信号レベルの変化量が上限又は下限である場合、前記発光部の発光量を調整する請求項に記載の脈拍測定装置。
  6. 前記発光量制御部は、前記調整を実施する前の前記発光量の制御値を保持しておき、前記発光量の制御において前記発光量を低下させる場合は、現在の前記発光量の制御値が前記保持した制御値よりも大きければ前記発光量の制御を実施し、前記発光量の制御において前記発光量を増加させる場合は、現在の前記発光量の制御値が前記保持した制御値よりも小さければ前記発光量の制御を実施する請求項に記載の脈拍測定装置。
  7. 前記発光量制御部は、前記静止状態が所定時間以上継続した場合に、前記発光量の制御を実施する請求項1に記載の脈拍測定装置。
  8. 被検体に向けて光を出射させるステップと、
    前記光が前記被検体で反射した反射光を検出するステップと、
    前記反射光の検出信号の信号レベルを、プログラマブルゲインアンプを用いて変化させるステップと、
    前記信号レベルが変化された前記検出信号を、第1のアナログデジタル変換器を用いて第1のデジタル信号に変換するステップと、
    前記反射光の検出信号を、第2のアナログデジタル変換器を用いて第2のデジタル信号に変換するステップと、
    前記第2のデジタル信号に基づいて、前記プログラマブルゲインアンプにおける前記検出信号の信号レベルの変化量を決定するステップと、
    前記第1のデジタル信号に基づいて脈拍信号を生成するステップと、
    前記脈拍信号の信号品質を演算するステップと、
    前記被検体の加速度を加速度センサを用いて検出し、該検出した加速度に基づいて前記被検体が静止状態にあるか否かを判定するステップと、
    被検体が静止状態にあると判定した場合、前記信号品質に基づいて前記被検体に向けて出射される光の光量を制御するステップとを有する脈拍測定装置における光量制御方法。
  9. プロセッサに、
    被検体に向けて光を出射させるステップと、
    前記光が前記被検体で反射した反射光の検出信号を第1のアナログデジタル変換器を用いてデジタル信号に変換することで得られる第1のデジタル信号に基づいて脈拍信号を生成するステップと、
    前記検出信号を第2のアナログデジタル変換器を用いてデジタル信号に変換することで得られる第2のデジタル信号に基づいて、前記第1のアナログデジタル変換器に入力される前記検出信号の信号レベルを変化させるプログラマブルゲインアンプにおける前記検出信号の信号レベルの変化量を決定するステップと、
    前記脈拍信号の信号品質を演算するステップと、
    加速度センサを用いて検出された前記被検体の加速度に基づいて前記被検体が静止状態にあるか否かを判定するステップと、
    被検体が静止状態にあると判定した場合、前記信号品質に基づいて前記被検体に向けて出射される光の光量を制御するステップとを含む処理を実行させるためのプログラム。
JP2016191708A 2016-09-29 2016-09-29 脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラム Active JP6723132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191708A JP6723132B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラム
US15/669,849 US20180085066A1 (en) 2016-09-29 2017-08-04 Pulsation measuring apparatus, light intensity control method, and program
CN201710885359.5A CN107874751B (zh) 2016-09-29 2017-09-27 脉动测量装置、光强度控制方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191708A JP6723132B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051041A JP2018051041A (ja) 2018-04-05
JP6723132B2 true JP6723132B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61687408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191708A Active JP6723132B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180085066A1 (ja)
JP (1) JP6723132B2 (ja)
CN (1) CN107874751B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914631B2 (en) * 2017-06-02 2021-02-09 Pioneer Corporation Electromagnetic wave detecting apparatus and method of setting acquisition timing of detection signal
CN111544010B (zh) * 2020-05-16 2022-04-12 深圳诺康医疗科技股份有限公司 指夹式检测装置及其控制方法
US20220265174A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 Hi Llc Devices, Systems, and Methods for Calibrating an Optical Measurement Device
CN113328632B (zh) * 2021-05-08 2022-05-06 南京君海数能科技有限公司 交流链路直流偏置电流检测及抑制方法、设备和介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618555B2 (ja) * 1989-06-06 1994-03-16 テルモ株式会社 光電容積脈波血圧計
US5003572A (en) * 1990-04-06 1991-03-26 General Electric Company Automatic brightness compensation for x-ray imaging systems
US5632272A (en) * 1991-03-07 1997-05-27 Masimo Corporation Signal processing apparatus
US5551016A (en) * 1993-07-01 1996-08-27 Queen's University At Kingston Monitoring system and interface apparatus therefor
US8019400B2 (en) * 1994-10-07 2011-09-13 Masimo Corporation Signal processing apparatus
CN1120427A (zh) * 1995-07-20 1996-04-17 中国航天工业总公司第一研究院第十三研究所 无创伤脉率血氧饱和度监护仪
JP2001229561A (ja) * 2000-02-09 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ制御装置
JP3726832B2 (ja) * 2003-03-19 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 脈拍計、腕時計型情報機器、制御プログラムおよび記録媒体
CN1298115C (zh) * 2003-08-08 2007-01-31 中兴通讯股份有限公司 一种实现对不同输入光功率自适应的光接收装置
EP1671578B1 (en) * 2003-10-09 2013-08-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sphygmomanometer
CN101039617A (zh) * 2004-10-15 2007-09-19 普尔塞特拉瑟技术有限公司 用于生理脉冲测量的光学输入信号的运动消除
JP2006312010A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Hitachi Ltd センサノードの制御装置、生体情報の測定方法及びプログラム
JP4760342B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-31 株式会社デンソー 生体状態検出装置
GB0607270D0 (en) * 2006-04-11 2006-05-17 Univ Nottingham The pulsing blood supply
KR100786277B1 (ko) * 2006-04-17 2007-12-17 삼성전자주식회사 맥박 측정 장치 및 그 방법
WO2008010581A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif opérationnel et système opérationnel
JP2008173248A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 人体昇降検知装置及び活動量計
CN101022310A (zh) * 2007-02-16 2007-08-22 浙江大学 基于高速光衰减器开关的光源强度噪声抑制装置及其方法
JP5298662B2 (ja) * 2008-06-25 2013-09-25 富士通株式会社 光電脈波計測装置および光電脈波計測用プログラム
JP2011035867A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Renesas Electronics Corp 増幅回路及びこれを用いた受光アンプ回路
JP2011040982A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Renesas Electronics Corp レベルシフト出力回路
JP5421179B2 (ja) * 2010-04-09 2014-02-19 公立大学法人大阪府立大学 動物活動計測装置
CN101982826B (zh) * 2010-11-10 2013-03-06 中国船舶重工集团公司第七一○研究所 一种光源亮度自动调整的手指静脉采集识别方法
EP2832288A4 (en) * 2012-03-30 2015-11-18 Seiko Epson Corp PULSE DETECTION DEVICE, ELECTRONIC DEVICE AND PROGRAM
WO2014020484A2 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Koninklijke Philips N.V. A method and system to identify motion artifacts and improve reliability of measurements and alarms in photoplethysmographic measurements
US8827906B2 (en) * 2013-01-15 2014-09-09 Fitbit, Inc. Methods, systems and devices for measuring fingertip heart rate
JP5979604B2 (ja) * 2013-02-06 2016-08-24 カシオ計算機株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出方法、生体情報検出プログラム
JP6103373B2 (ja) * 2013-04-22 2017-03-29 株式会社デンソー 脈波計測装置
JP6132283B2 (ja) * 2013-05-17 2017-05-24 Nltテクノロジー株式会社 増幅回路および増幅回路を用いたイメージセンサ
US20140357963A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Eminent Electronic Technology Corp. Ltd. Portable electronic apparatus
JP2016016203A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
US20170164847A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Texas Instruments Incorporated Reducing Motion Induced Artifacts in Photoplethysmography (PPG) Signals
CN205454142U (zh) * 2015-12-24 2016-08-10 上海晶丰明源半导体有限公司 调光电路、调光芯片及调光系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107874751A (zh) 2018-04-06
JP2018051041A (ja) 2018-04-05
CN107874751B (zh) 2022-04-15
US20180085066A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723132B2 (ja) 脈拍測定装置、光量制御方法、及びプログラム
CN109073428B (zh) 具有环境光消除的生物感测设备
JP6546000B2 (ja) 脈拍計及び脈拍計の調整方法
CA2556724C (en) Techniques for detecting heart pulses and reducing power consumption in sensors
JP2019177175A5 (ja)
TWI828770B (zh) 用於處理ppg信號雜訊比之方法及系統
US10123709B2 (en) Pulse wave measurement device, pulse wave measurement system and signal processing method
JP6431697B2 (ja) 手首装着型パルスオキシメータ
JP6934309B2 (ja) 脈拍計測装置、脈拍計測方法、及びプログラム
JP4670496B2 (ja) 光受信器
JP2007143623A (ja) 生体情報測定装置
US20160331250A1 (en) Pulsimeter
JP2018029870A (ja) 検出装置および検出方法
JP2019209042A (ja) 信号計測方法
JP2012157423A (ja) 脈波信号計測装置、およびプログラム
JP6019668B2 (ja) 生体情報検出器、生体情報検出装置および生体情報検出方法
JP6749717B1 (ja) センサ制御回路及びセンサ組み込み機器
JP6372780B2 (ja) 赤外線検出装置
JP4962234B2 (ja) パルスオキシメータ
JP6658444B2 (ja) 脈波検出装置
JP2007105133A (ja) 受光装置
JP2022055212A (ja) 脈拍数測定装置及びプログラム
JP7605131B2 (ja) 情報処理装置、生体データ計測システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016112291A (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
KR20070020427A (ko) 심장 박동 감지 및 센서의 소비 전력 감소를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150