JP6722555B2 - 表面材付き発泡樹脂ブロック - Google Patents
表面材付き発泡樹脂ブロック Download PDFInfo
- Publication number
- JP6722555B2 JP6722555B2 JP2016177161A JP2016177161A JP6722555B2 JP 6722555 B2 JP6722555 B2 JP 6722555B2 JP 2016177161 A JP2016177161 A JP 2016177161A JP 2016177161 A JP2016177161 A JP 2016177161A JP 6722555 B2 JP6722555 B2 JP 6722555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin block
- surface material
- foamed resin
- dovetail groove
- fitting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
このように構成された軽量盛土構造体1では、外部へ露出する部分に、発泡樹脂ブロック構造体5の内部の発泡樹脂ブロック8を保護するために側壁9が形成される。この側壁9には、表面材付き発泡樹脂ブロック10が使用される。
嵌合部材20としては、上記アリ溝12の形状に倣った形状であればその形成方法は特に限定されないが、板状部材、例えば板金を上記アリ溝12の形状に曲折させて形成したもの、上記アリ溝12の形状に倣った形状をしたダイから溶融樹脂或いは溶融金属を押出して形成したものを挙げることができる。
鉤部21は、図4に示すように嵌合部材20の両開口縁を内方に向かって曲折することにより形成したものであっても良く、図5に示すように表面材30の凸条31に形成された凹部35に嵌入する突片23の先端を外方に向かって曲折することにより形成したものであっても良い。嵌合強度の観点、また製作の容易性からは、嵌合部材20の両開口縁を内方に曲折した鉤部21が形成されていることが好ましい。鉤部21の形状は、表面材30側に形成された上記鉤部挿入用スリット33と係合が可能であれば特に限定されないが、例えば直線形状、L字形状、及び釣針状に曲げた形状が挙げられる。
該凸条31の側面は、嵌合部材20と係合可能であれば特に限定されないが、先細り形状であることが好ましい。また、表面材30に形成されている凸条31の先端面の幅は、発泡樹脂ブロック11のアリ溝12の開口幅よりも小さいことが好ましい。該凸条31の側面が先細り形状で、先端面の幅が発泡樹脂ブロック11のアリ溝12の開口幅よりも小さい形状であって、アリ溝12がなす角度θ1よりも嵌合部材20がなす角度θ2の方が鋭角であると、万が一軽量盛土構造体1の側壁9を構成する表面材30の一部が破損した場合であっても、破損した表面材のみを取り外して、新たな表面材を表面から発泡樹脂ブロック11に向かって嵌めることで容易に修復することが可能となることから好ましい。
また、表面材30にガイドロッド挿通部32を形成した場合には、図4(a)に示すように凸条31の溝形状のガイドロッド挿通部32の開口が嵌合部材20の底壁によって覆われ、そこにガイドロッド挿通孔32aを画成する。嵌合部材20に溝形状のガイドロッド挿通部22を形成した場合には、図5(b)に示すようにガイドロッド挿通部22の開口が表面材30によって覆われ、そこにガイドロッド挿通孔22aを画成する。
2 地山
3 排水層
4 間詰め材
5 発泡樹脂ブロック構造体
6 コンクリート床版
7 路盤
7a コンクリート層
7b 砂利
7c アスファルト
8 発泡樹脂ブロック
9 側壁
10 表面材付き発泡樹脂ブロック
11 発泡樹脂ブロック
12 アリ溝
13 位置決め用スリット
20 嵌合部材
21 鉤部
22 ガイドロッド挿通部
22a ガイドロッド挿通孔
23 突片
30 表面材
31 凸条
32 ガイドロッド挿通部
32a ガイドロッド挿通孔
33 鉤部挿入用スリット
34 位置決め用スリット
35 凹部
40 位置決め板
50,51 ガイドロッド
Claims (5)
- 発泡樹脂ブロックの表面に表面材が取り付けられた表面材付き発泡樹脂ブロックであって、前記表面にアリ溝を形成した発泡樹脂ブロックと、前記アリ溝の形状に倣った形状を成し、当該アリ溝に嵌合される嵌合部材と、前記発泡樹脂ブロックの前記アリ溝の内部に位置する凸条が形成された表面材と、を備え、前記嵌合部材に鉤部が形成されており、前記凸条の前記鉤部に対応する位置に鉤部挿入用スリットが形成されており、前記嵌合部材の鉤部を前記表面材の凸条の鉤部挿入スリットに係合させることによって前記表面材が前記発泡樹脂ブロックに組み付けられていることを特徴とする、表面材付き発泡樹脂ブロック。
- 前記鉤部が嵌合部材の両開口縁を内方に曲折することにより形成されており、該嵌合部材の鉤部に対応する位置の前記凸条の両側面に前記鉤部挿入用スリットが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の表面材付き発泡樹脂ブロック。
- 前記発泡樹脂ブロックの表面及び前記表面材の凸条に、前記アリ溝及び前記凸条を横切る位置決め用スリットが形成されているとともに、それらの位置決め用スリットに挿入される位置決め板を備え、前記位置決め板を前記発泡樹脂ブロックの位置決め用スリット及び前記表面材の凸条の位置決め用スリットに介在させることによって前記発泡樹脂ブロックに対して前記表面材が位置決めされていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の表面材付き発泡樹脂ブロック。
- 前記発泡樹脂ブロックのアリ溝が、発泡樹脂ブロックを構築設置した状態で上下方向に沿って形成されているとともに、前記表面材の凸条にガイドロッド挿通部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の表面材付き発泡樹脂ブロック。
- 前記発泡樹脂ブロックのアリ溝及び前記表面材の凸条が複数本形成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の表面材付き発泡樹脂ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177161A JP6722555B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 表面材付き発泡樹脂ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177161A JP6722555B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 表面材付き発泡樹脂ブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018040234A JP2018040234A (ja) | 2018-03-15 |
JP6722555B2 true JP6722555B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=61625433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016177161A Active JP6722555B2 (ja) | 2016-09-09 | 2016-09-09 | 表面材付き発泡樹脂ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6722555B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3014374U (ja) * | 1995-02-04 | 1995-08-08 | 四郎 坂根 | ▲ほぞ▼構造による鉄骨入り組み合わせ木材 |
JPH10311112A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Takeshige Shimonohara | 構築用ブロック体とその連結方法 |
JPH11343622A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Osamu Kuroishi | 盛土工法、盛土構造体並びにそれに使用するコンクリートブロック |
JP2005350884A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Free Kogyo Kk | 道路などの拡幅方法と壁面パネル。 |
JP2007023665A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Jfe Shoji Trade Corp | 軽量盛土構造体における壁面部材の固定方法 |
WO2012119239A1 (en) * | 2011-03-09 | 2012-09-13 | Quadrosera Corporation | Clips for thin brick wall system |
-
2016
- 2016-09-09 JP JP2016177161A patent/JP6722555B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018040234A (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101372749B1 (ko) | 복합 구조의 다성능 기능 지수판 | |
US10287773B2 (en) | Formwork | |
JP4970133B2 (ja) | 可撓止水構造 | |
JP3213990U (ja) | 橋梁補強構造体 | |
JP6933916B2 (ja) | 堤防嵩上げ構造物 | |
JP6722555B2 (ja) | 表面材付き発泡樹脂ブロック | |
JP6196088B2 (ja) | 一体式基礎型枠および基礎型枠連結構造 | |
KR100817912B1 (ko) | 건물외장용 어셈블리 | |
JP5090203B2 (ja) | フィルダムの止水構造および造成方法 | |
KR101284514B1 (ko) | 에이치형강의 플랜지 좌굴 방지를 위한 스티프너 | |
JP4968972B2 (ja) | 水平スリット材を用いた外壁の施工方法および外壁構造 | |
JP2019073937A (ja) | 橋梁補強構造体の施工方法 | |
JP6860311B2 (ja) | 軽量盛土用側壁の施工方法 | |
JP6959841B2 (ja) | 軽量盛土構造体の施工方法及び床版形成用型枠 | |
KR200452855Y1 (ko) | 지지판 연결부재를 이용한 인접한 완충층의 연결구조 | |
KR20170108480A (ko) | 방수층 보호패널 및 와이어 텐션을 이용한 방수층 보호패널 시공방법 | |
JP6990490B2 (ja) | 目地材、表面材付き発泡樹脂ブロック及び軽量盛土構造体 | |
CN216405506U (zh) | 一种刚性与柔性结合处的防水管桩 | |
KR20160080619A (ko) | 콘크리트 구조물의 이음부를 여러 층으로 보수하는 방법 | |
KR102747447B1 (ko) | 다기능 부력체 및 이를 이용한 부유 구조물 | |
KR20150059918A (ko) | 지중압입 구조물 및 이를 이용한 지중통로 구조물 | |
JP2014202019A (ja) | シェッドの緩衝構造 | |
KR101407503B1 (ko) | 지반보강재 및 이를 구비하는 옹벽구조물 | |
KR101588693B1 (ko) | 지반안정공법용 파일 및 그 제조방법 | |
JP5090704B2 (ja) | 床構造およびその構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6722555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |