JP6722513B2 - Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6722513B2 JP6722513B2 JP2016105372A JP2016105372A JP6722513B2 JP 6722513 B2 JP6722513 B2 JP 6722513B2 JP 2016105372 A JP2016105372 A JP 2016105372A JP 2016105372 A JP2016105372 A JP 2016105372A JP 6722513 B2 JP6722513 B2 JP 6722513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- semiconductor device
- wiring
- film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 81
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法、及び半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device manufacturing method and a semiconductor device.
半導体装置におけるキャパシタ素子としてMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタが知られている。MIMキャパシタとは、金属−絶縁体−金属の積層構造を有するコンデンサである。従来技術に係るMIMキャパシタの製造方法として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。 A MIM (Metal Insulator Metal) capacitor is known as a capacitor element in a semiconductor device. The MIM capacitor is a capacitor having a laminated structure of metal-insulator-metal. As a method of manufacturing a MIM capacitor according to the related art, for example, the one disclosed in Patent Document 1 is known.
特許文献1に開示されたMIMキャパシタの製造方法では、通常の容量絶縁膜の成膜温度よりも高い430℃以上500℃以下の範囲内の成膜温度で、下部電極膜上に絶縁材料を堆積して、下部電極膜の上面との間で微細な隙間を複数有すると共に、該隙間に伴って上面が凹凸状とされた誘電体膜(キャパシタ膜)を形成し、該誘電体膜上に下部電極膜と同じ導電材料を堆積し、上部電極膜を形成している。 In the method for manufacturing the MIM capacitor disclosed in Patent Document 1, the insulating material is deposited on the lower electrode film at a film forming temperature in the range of 430° C. to 500° C., which is higher than the normal film forming temperature of the capacitive insulating film. Then, a plurality of minute gaps are formed between the upper surface of the lower electrode film and a dielectric film (capacitor film) having an uneven upper surface is formed along with the gaps, and a lower portion is formed on the dielectric film. The same conductive material as the electrode film is deposited to form the upper electrode film.
特許文献1では、上記のような製造方法のMIMキャパシタによれば、誘電体膜の上面が凹凸状に形成されることにより、平坦な誘電体膜に較べて実質的に大きな表面積を有する誘電体膜が形成できるので、同一サイズの従来のMIMキャパシタと比べて、容量を大きくすることができるとしている。 In Patent Document 1, according to the MIM capacitor of the manufacturing method as described above, since the upper surface of the dielectric film is formed in a concavo-convex shape, a dielectric material having a substantially larger surface area than a flat dielectric film is formed. Since the film can be formed, the capacitance can be increased as compared with the conventional MIM capacitor of the same size.
ところで、近代の半導体装置は益々微細化が進み、半導体装置に集積化される個々の回路素子についても小型化が求められている。MIMキャパシタも例外ではなく、素子面積を大幅に縮小する必要に迫られているが、小型化することによりMIMキャパシタの静電容量が低下したのでは意味がない。 By the way, modern semiconductor devices are becoming more and more miniaturized, and miniaturization is also required for individual circuit elements integrated in the semiconductor device. The MIM capacitor is no exception, and there is an urgent need to significantly reduce the element area, but it does not make sense that the capacitance of the MIM capacitor is reduced by downsizing.
MIMキャパシタにおいて、静電容量を低下させずに素子面積を縮小するためには、単位面積当たりの静電容量を増やす必要がある。単位面積当たりの静電容量を増やす方法として、例えば絶縁膜の膜厚を薄くすることが挙げられる。しかしながら、絶縁膜の膜厚を薄くすると耐圧が低下するという新たな問題が発生する。 In the MIM capacitor, in order to reduce the element area without reducing the capacitance, it is necessary to increase the capacitance per unit area. As a method of increasing the capacitance per unit area, for example, the film thickness of the insulating film may be reduced. However, if the thickness of the insulating film is reduced, a new problem arises that the breakdown voltage decreases.
その点、特許文献1に係るMIMキャパシタでは、単位面積当たりの静電容量が増加するような工夫がなされている。しかしながら、特許文献1に係るMIMキャパシタでは、下部電極膜と誘電体膜との間の間隙が設けられた部分で、下部電極膜と上部電極膜との距離が長くなり、静電容量が小さくなってしまうという問題がある。また、誘電体膜と隙間の領域とでは誘電率が異なるため、静電容量にばらつきが発生しやすいという問題がある。 In that respect, the MIM capacitor according to Patent Document 1 is devised so that the capacitance per unit area increases. However, in the MIM capacitor according to Patent Document 1, the distance between the lower electrode film and the upper electrode film becomes longer and the capacitance becomes smaller at the portion where the gap is provided between the lower electrode film and the dielectric film. There is a problem that it will end up. Further, since the dielectric film and the gap region have different permittivities, there is a problem in that the capacitance easily varies.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、静電容量の低下を抑制しつつ小型化が可能な半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device manufacturing method and a semiconductor device that can be downsized while suppressing a decrease in capacitance.
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に第1の絶縁膜を形成した後前記第1の絶縁膜に複数の開孔を設け、前記複数の開孔を埋めつつ前記第1の絶縁膜上に金属層を形成する工程と、前記金属層をエッチングして前記第1の絶縁膜上の前記金属層を取り除くと共に前記複数の開孔の各々を埋める金属層の上面に凹部を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に前記金属層の上面の凹部に対応する位置に凹部を有する下層電極、第2の絶縁膜、及び上層電極をこの順で形成してMIMキャパシタを形成する工程と、を含むものである。 According to a method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, after forming a first insulating film on a substrate, a plurality of openings are provided in the first insulating film, and the first insulating film is filled with the plurality of openings. Forming a metal layer on the film, and etching the metal layer to remove the metal layer on the first insulating film and form a recess in the upper surface of the metal layer filling each of the plurality of openings. And a step of forming a lower layer electrode having a concave portion at a position corresponding to the concave portion on the upper surface of the metal layer, a second insulating film, and an upper electrode on the first insulating film in this order to form an MIM capacitor. And a process.
一方、本発明に係る半導体装置は、基板上に形成された配線と、前記基板上に形成されると共に前記配線を覆う第1の絶縁膜と、前記配線上の前記第1の絶縁膜に設けられ、かつ内部が金属で充填されると共に前記金属の上面に凹部を有する複数の開孔と、前記第1の絶縁膜上にこの順で形成されると共に、各々前記複数の開孔に対応する位置に凹部を有する下層電極、第2の絶縁膜、及び上層電極を備えるMIMキャパシタと、を含むものである。 On the other hand, a semiconductor device according to the present invention is provided with a wiring formed on a substrate, a first insulating film formed on the substrate and covering the wiring, and provided on the first insulating film on the wiring. A plurality of openings that are filled with a metal and have a recess on the upper surface of the metal, and are formed in this order on the first insulating film, and correspond to the plurality of openings, respectively. And a MIM capacitor including a lower layer electrode having a recess at a position, a second insulating film, and an upper layer electrode.
本発明によれば、静電容量の低下を抑制しつつ小型化が可能な半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a semiconductor device manufacturing method and a semiconductor device that can be downsized while suppressing a decrease in capacitance.
以下、図面を参照し、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1ないし図5を参照して、本実施の形態に係るMIMキャパシタを備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置について説明するが、その前に、本実施の形態に係る半導体装置の理解のために、図6を参照して、比較例に係るMIMキャパシタCAPを備えた比較例に係る半導体装置20について説明する。
1 to 5, a method for manufacturing a semiconductor device including a MIM capacitor and a semiconductor device according to the present embodiment will be described. Before that, for understanding the semiconductor device according to the present embodiment. A
図6に示すように、半導体装置20は、下層電極200、絶縁膜202、上層電極204、ビアプラグ208、209、配線210、212、及び絶縁膜206を含んで構成されている。
As shown in FIG. 6, the
比較例に係るMIMキャパシタCAPは、下層電極200、及び上層電極204を両電極(電極対)とし、絶縁膜202をキャパシタ膜として形成されている。下層電極200は、例えば、Al(アルミニウム)系合金膜をTi(チタン)、TiN(窒化チタン)等の高融点金属またはその積層膜で挟んで形成された多層金属膜であり、一例として、下層からTi/TiN/Al/TiNとされている。絶縁膜202としては、一例としてSiON膜(シリコンオキシナイトライド膜)が用いられ、上層電極204としては、一例として、TiN膜が用いられる。
The MIM capacitor CAP according to the comparative example is formed by using the
上層電極204は、絶縁膜206に設けられたビアプラグ208によって配線210に接続され、下層電極200は、絶縁膜206に設けられたビアプラグ209によって配線212に接続されている。MIMキャパシタCAPは、配線210、212によって、半導体装置20の他の回路素子等に接続されている。
The
以上のように構成された比較例に係るMIMキャパシタCAPは、キャパシタ膜としての絶縁膜202が平坦に形成されているため、MIMキャパシタCAPの静電容量は、絶縁膜202の平面視の大きさによって決定される。
In the MIM capacitor CAP according to the comparative example configured as described above, since the
次に、図1ないし図5を参照して、本実施の形態に係るMIMキャパシタCを備えた半導体装置10について説明する。図1は、本実施の形態に係るMIMキャパシタCを含む半導体装置10の概略構成を、図2は、半導体装置10におけるビアプラグアレイを、図3ないし図5は、本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法における主要な工程を概略的に示している。
Next, the
なお、本実施の形態に係る半導体装置10では、MIMキャパシタと共にトランジスタ等の能動素子、抵抗等の受動素子等の他の素子も形成される場合があるが、以下の図では、他の素子の図示を省略しMIMキャパシタの周辺部のみを図示している。また、本実施の形態においてある層が「他の層上」あるいは「基板上」に形成されるとは、ある層が他の層上、又は基板上に直接形成される場合に限らず、第3の層を介して形成される場合を含む。
In the
図1に示すように、半導体装置10は、下層配線100、ビアプラグアレイ150、絶縁膜102、MIMキャパシタC、ビアプラグ118、119、層間膜116、絶縁膜124及び上層配線120、122を含んで構成されている。本実施の形態に係る半導体装置10では、基板、及び該基板上に形成された回路素子(トランジスタ等の能動素子、抵抗等の受動素子等)層、を含み、下層配線100は該回路素子層上に形成されているが、図1では、基板、及び回路素子層の図示を省略している。
As shown in FIG. 1, the
下層配線100は、半導体装置10における各回路素子を接続する配線層の一部であり、本実施の形態では、この下層配線100上にビアプラグアレイ150が形成されている。また、下層配線100、及びビアプラグアレイ150の周囲は、絶縁膜102で覆われている。
The
ビアプラグアレイ150は、絶縁膜102に設けられた開孔(ビアホール)を金属で埋め込んだビアプラグ104がアレイ状に配列された部位である。ビアプラグアレイ150を構成する各々のビアプラグ104は、その上部に凹部B1を有している。そして、凹部B1の位置は、MIMキャパシタCの絶縁膜112の凹部B2に対応している。後述するように、ビアプラグ104の凹部B1は、半導体装置10の製造工程において、絶縁膜112に凹部B2を形成するために設けられたものである。
The
本実施の形態に係るMIMキャパシタCは、MIMキャパシタCの電極対である下層電極110、上層電極114、及びキャパシタ膜としての絶縁膜112を含んで構成され、ビアプラグアレイ150の上部に配置されている。また、MIMキャパシタCの上部は、層間膜116で覆われている。
The MIM capacitor C according to the present embodiment includes a
上述したように、MIMキャパシタCの絶縁膜112には凹部B2が設けられており、この凹部によって、同等の素子面積を有する比較例に係るMIMキャパシタCAPと比較して、絶縁膜112の表面積が拡大されている。このことにより、本実施の形態に係るMIMキャパシタCは、比較例に係るMIMキャパシタCAPと比較して、静電容量を増加することが可能になっている。
As described above, the insulating
上層配線120、及び122は、半導体装置10における各回路素子を接続する配線層の一部であり、MIMキャパシタCは、上層配線120、122を介して半導体装置10の他の回路素子に接続されている。なわち、上層配線120は、MIMキャパシタCの一方の電極である上層電極114にビアプラグ118を介して接続され、上層配線122は、MIMキャパシタCの他方の電極である下層電極110にビアプラグ119を介して接続されている。上層配線120、及び122は、層間膜116の上部に形成された絶縁膜124で覆われている。
The
次に、図2(a)を参照して、本実施の形態に係るビアプラグアレイ150について、より詳細に説明する。図2(a)は、本実施の形態に係るビアプラグアレイ150の平面図を示している。図2(a)に示すように、ビアプラグアレイ150は、略正方形の形状を有すると共に、一定の相互間隔でアレイ状に配置された複数(本実施の形態では、6×7=42個)のビアプラグ104を含んで構成されている。ビアプラグアレイ150は、平面視で、絶縁膜112の内部に位置するように形成されている。
Next, with reference to FIG. 2A, the via
図1に示すように、個々のビアプラグ104は、上面に凹部B1を有することにより絶縁膜112に凹部B2を発現させ、絶縁膜112の表面積を拡大している。本実施の形態に係るMIMキャパシタCでは、さらに、凹部B1を有するビアプラグ104をアレイ状に配置することにより、絶縁膜112にも、凹部B1と対応する位置にアレイ状に配置された凹部B2を発現させ、さらに静電容量の増加を図っている。
As shown in FIG. 1, each of the via plugs 104 has a recess B1 on the upper surface so that the recess B2 is developed in the insulating
なお、本実施の形態では、ビアプラグアレイ150の各ビアプラグ104の断面形状(平面視形状)を略正方形とする形態を例示して説明したが、これに限られず、円形状や楕円形状等他の形状とする形態としてもよい。図2(b)には、ビアプラグ104の断面形状を略正六角形形状とする形態を示す。このように、断面形状が略正六角形のビアプラグ104aを採用することにより、ビアプラグ104aが最密に配置されたビアプラグアレイ150aを得ることができる。
Although the present embodiment has been described by exemplifying a mode in which the cross-sectional shape (planar shape) of each via
次に、図3ないし図5を参照して、本実施の形態に係るMIMキャパシタCを備える半導体装置10の製造方法について説明する。
Next, a method of manufacturing the
まず、図示しない基板上に、回路素子(トランジスタ等の能動素子、抵抗等の受動素子等)を形成し、回路素子上に絶縁膜を形成した後、配線用のビアコンタクトを形成する。
次に、上記絶縁膜上に配線層となる金属膜を成膜した後、フォトリソグラフィー及びエッチングによって該金属膜を加工し、上記ビアコンタクトと接続される下層配線100を、後述の絶縁膜112に対応する位置に形成する。その後、下層配線100上に絶縁膜102を形成する。
First, a circuit element (active element such as transistor, passive element such as resistor) is formed on a substrate (not shown), an insulating film is formed on the circuit element, and then a via contact for wiring is formed.
Next, after forming a metal film to be a wiring layer on the insulating film, the metal film is processed by photolithography and etching, and the
次に、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングを用いて、下層配線100上の絶縁膜102中に、後述のビアプラグアレイ150に対応する複数のビアV1を形成し、その後ビアV1の内部を含む絶縁膜102の上部に密着層を形成する。密着層は、次に形成するW(タングステン)層の密着度を高める下地層であり、一例として、Ti膜、及びTiN膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて形成する。その後、図3(a)に示すように、CVD法等を用いて、ビアV1を埋め込むための金属層130を形成する。該金属層130は、例えばWを用いて形成する。
Next, using photolithography and dry etching, a plurality of vias V1 corresponding to a via
次に、図3(b)に示すように、全面をドライエッチングによりエッチングして(Wエッチバック)複数のビアプラグ104を形成する。その際、複数のビアプラグ104の各々の断面は、例えば1μm×1μmの略正方形とし、隣り合うビアプラグ104同士の間隔は、例えば1μmとする。本エッチングの際、リセス(窪み)を発生させビアプラグ104に凹部B1を形成する。リセスは、例えばWエッチバックの時間を通常より長めに設定して発生させる。本工程により、下層配線100上にビアプラグアレイ150(あるいは、ビアプラグアレイ150a)が形成される。
Next, as shown in FIG. 3B, the entire surface is etched by dry etching (W etch back) to form a plurality of via plugs 104. At this time, the cross section of each of the plurality of via
次に、図4(a)に示すように、スパッタ法等によりTi、及びTiNの高融点金属の積層膜、Al系合金膜、及びTiN膜の各膜を有する多層金属膜による下層電極110を形成する。下層電極110の膜構造は、一例として、下層からTi/TiN/Al/TiNとする。
Next, as shown in FIG. 4A, a
その後、CVD法等により絶縁膜112を形成する。絶縁膜112は、例えばSiON膜を用いて形成する。その後、スパッタ法等により、上層電極114を形成する。上層電極114は、例えばTiN膜によって形成する。下層電極110、及び上層電極114が本実施の形態に係るMIMキャパシタCの電極対、絶縁膜112が、本実施の形態に係るMIMキャパシタCのキャパシタ膜を構成する。
After that, the insulating
ここで、図4(a)に示すように、ビアプラグアレイ150に凹部B1が存在することにより、下層電極110、絶縁膜112、及び上層電極114にも凹部が形成される。絶縁膜112に凹部B2が形成されることにより、絶縁膜112の表面積が、同等の素子面積を有する比較例に係るMIMキャパシタCAPの絶縁膜202(図6参照)の表面積に比べて増加する。このことにより、本実施の形態に係るMIMキャパシタCは、比較例に係るMIMキャパシタCAPに比べて、静電容量の増加が可能なように構成されている。
Here, as shown in FIG. 4A, the presence of the recess B1 in the via
図4(b)に示すように、フォトリソグラフィー、ドライエッチングを用いて絶縁膜112及び上層電極114を加工し、所望のMIMキャパシタCの形状に成形する。
As shown in FIG. 4B, the insulating
次に、図5(a)に示すように、層間膜116をCVD法等によって形成する。
Next, as shown in FIG. 5A, the
次に、層間膜116中にビアプラグ118、119に対応するビアV2を形成した後、該ビアV2を埋め込みつつ層間膜116上に多層金属膜を形成する。次に、フォトリソグラフィー、及びエッチングを用いて該多層金属膜を加工し、上層配線120、122を形成する。次に、図5(b)に示すように、上層配線120、122上に絶縁膜124を形成して、本実施の形態に係る半導体装置10が製造される。
Next, after forming vias V2 corresponding to the via plugs 118 and 119 in the
以上、詳述したように、本実施の形態に係る半導体装置10におけるMIMキャパシタCによれば、絶縁膜を薄くすることなく表面積を増やすことにより、耐圧の低下をもたらすことなくMIMキャパシタの単位面積当たりの容量を増やすことができる。例えば、9μm×9μmの正方形のMIMキャパシタC(キャパシタ膜)に対応する領域に、1μm×1μmの正方形のビアプラグ104を16個配置し、リセスの深さを1μmとすれば、表面積を1.7倍程度に増やすことができる。これにより単位面積当たりの容量も1.7倍程度に増加する。
As described above in detail, according to the MIM capacitor C in the
なお、上記実施の形態では、MIMキャパシタのキャパシタ膜としてSiON膜を用いる形態を例示して説明したが、これに限られず、他の絶縁膜、例えばSiN膜(シリコン窒化膜)や、Ta2O5膜(酸化タンタル膜)等を用いてもよい。 In the above embodiment it has been described by way of example a configuration using an SiON film as a capacitor film of the MIM capacitor is not limited to this, other insulating films, for example, SiN film (silicon nitride film) or, Ta 2 O A 5 film (tantalum oxide film) or the like may be used.
また、上記実施の形態では、ビアプラグがアレイ状に配置されたビアプラグアレイを例示して説明したが、これに限られず、例えばビアプラグが市松模様状に配置された形態、あるいはランダムに配置された形態としてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the via plug array in which the via plugs are arranged in an array has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and for example, the via plugs are arranged in a checkered pattern or randomly arranged. It may be in the form.
また、上記実施の形態では、MIMキャパシタCの上部にビアプラグ118、119を介して上層配線120、122を形成し、半導体装置10の他の回路素子に接続する形態を例示して説明したが、これに限られない。例えば、下層電極110、及び上層電極114を延伸して配線を形成し、他の回路素子に接続する形態としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the form in which the
10、20 半導体装置
100 下層配線
102 絶縁膜
104 ビアプラグ
110 下層電極
112 絶縁膜
114 上層電極
116 層間膜
118、119 ビアプラグ
120、122 上層配線
124 絶縁膜
130 金属層
150、150a ビアプラグアレイ
200 下層電極
202 絶縁膜
204 上層電極
206 絶縁膜
208、209 ビアプラグ
210、212 配線
B1、B2 凹部
C、CAP MIMキャパシタ
V1、V2 ビア
10, 20
Claims (9)
前記金属層をエッチングして前記第1の絶縁膜上の前記金属層を取り除くと共に前記複数の開孔の各々を埋める金属層の上面に凹部を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に前記金属層の上面の凹部に対応する位置に凹部を有する下層電極、第2の絶縁膜、及び上層電極をこの順で形成してMIMキャパシタを形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。 Forming a first insulating film on a substrate, forming a plurality of openings in the first insulating film, and forming a metal layer on the first insulating film while filling the plurality of openings;
Etching the metal layer to remove the metal layer on the first insulating film and form a recess in the top surface of the metal layer filling each of the plurality of openings;
Forming a MIM capacitor by forming a lower layer electrode having a recess at a position corresponding to a recess on the upper surface of the metal layer, a second insulating film, and an upper electrode in this order on the first insulating film;
A method for manufacturing a semiconductor device including:
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the plurality of openings are a plurality of openings arranged in an array inside the region of the second insulating film in a plan view.
請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein a cross-sectional shape of the plurality of openings is any one of a rectangle, a circle, and a hexagon.
前記金属層を形成する工程は、前記第1の配線上に前記第1の絶縁膜を形成した後前記第1の絶縁膜に前記第1の配線に達する前記複数の開孔を設け、前記複数の開孔を埋めつつ前記第1の絶縁膜上に金属層を形成する工程である
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 Further including forming a first wiring on the substrate,
In the step of forming the metal layer, the first insulating film is formed on the first wiring, and then the plurality of openings reaching the first wiring are provided in the first insulating film. 4. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the method is a step of forming a metal layer on the first insulating film while filling the opening.
前記基板上に第1の配線を形成する工程は、前記回路素子を接続する配線の一部として前記回路素子層上に前記第1の配線を形成する工程である
請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 Further comprising the step of forming a circuit element layer including a circuit element on the substrate,
The semiconductor device according to claim 4, wherein the step of forming the first wiring on the substrate is a step of forming the first wiring on the circuit element layer as a part of the wiring connecting the circuit elements. Manufacturing method.
全面に層間膜を形成する工程と、
前記層間膜中に前記上層電極に接続される第1のビアコンタクト、及び露出した前記下層電極に接続される第2のビアコンタクトを形成する工程と、
前記層間膜上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜上に前記第1のビアコンタクトに接続される第2の配線、及び前記第2のビアコンタクトに接続される第3の配線を形成する工程と、をさらに含む
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 Etching a part of the second insulating film and a part of the upper layer electrode to expose a part of the lower layer electrode;
A step of forming an interlayer film on the entire surface,
Forming a first via contact connected to the upper layer electrode and a second via contact connected to the exposed lower layer electrode in the interlayer film;
A third insulating film is formed on the interlayer film, a second wiring connected to the first via contact and a third wiring connected to the second via contact on the third insulating film. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising:
前記基板上に形成されると共に前記配線を覆う第1の絶縁膜と、
前記配線上の前記第1の絶縁膜に設けられ、かつ内部が金属で充填されると共に前記金属の上面に凹部を有する複数の開孔と、
前記第1の絶縁膜上にこの順で形成されると共に、各々前記複数の開孔に対応する位置に凹部を有する下層電極、第2の絶縁膜、及び上層電極を備えるMIMキャパシタと、
を含む半導体装置。 Wiring formed on the substrate,
A first insulating film formed on the substrate and covering the wiring;
A plurality of openings provided in the first insulating film on the wiring, the inside of which is filled with metal and which has a recess on the upper surface of the metal;
An MIM capacitor which is formed on the first insulating film in this order, and which includes a lower layer electrode having a recess at positions corresponding to the plurality of openings, a second insulating film, and an upper layer electrode,
Including a semiconductor device.
請求項7に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 7, wherein the plurality of openings are a plurality of openings arranged in an array inside the region of the second insulating film in a plan view.
前記配線は、前記回路素子層上に形成されると共に前記回路素子を接続する配線の一部である
請求項7又は請求項8に記載の半導体装置。 Further comprising a circuit element layer including a circuit element formed on the substrate,
The semiconductor device according to claim 7, wherein the wiring is a part of a wiring formed on the circuit element layer and connecting the circuit elements.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016105372A JP6722513B2 (en) | 2016-05-26 | 2016-05-26 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016105372A JP6722513B2 (en) | 2016-05-26 | 2016-05-26 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017212367A JP2017212367A (en) | 2017-11-30 |
JP6722513B2 true JP6722513B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=60474909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016105372A Active JP6722513B2 (en) | 2016-05-26 | 2016-05-26 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6722513B2 (en) |
-
2016
- 2016-05-26 JP JP2016105372A patent/JP6722513B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017212367A (en) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100729360B1 (en) | Capacitor Structures in Semiconductor Devices and Manufacturing Method Thereof | |
EP3140865B1 (en) | Integrated thin film resistor and mim capacitor | |
KR100801849B1 (en) | Capacitor of semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100778865B1 (en) | Method for manufacturing capacitor of MIM structure | |
US7554146B2 (en) | Metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating the same | |
CN103915315B (en) | Mim capacitor and forming method thereof | |
KR101380309B1 (en) | Capacitor and method of manufacturing the same | |
US9666570B2 (en) | Memory device and method of manufacturing the same | |
US10461147B2 (en) | Semiconductor device fabricating method and semiconductor device | |
US9627468B2 (en) | Capacitor structure and method of manufacturing the same | |
JP6710096B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
WO2019198613A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP6722513B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP2004095754A (en) | Capacitor | |
JP2010135572A (en) | Semiconductor device | |
TWI579849B (en) | Memory device and method of manufacturing the same | |
JP5154744B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6402528B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100947923B1 (en) | Capacitor of semiconductor device and method of forming the same | |
JP6149578B2 (en) | Manufacturing method of electronic device | |
US20050266633A1 (en) | Method for fabricating capacitor | |
KR101159112B1 (en) | VARIABLE CAPACITOR AND MANUFACTURING METHOD | |
JP6101162B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008124405A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device | |
CN107808875A (en) | Capacitor structure and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6722513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |