JP6722021B2 - ガラス基板の製造方法、およびガラス熔解装置 - Google Patents
ガラス基板の製造方法、およびガラス熔解装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6722021B2 JP6722021B2 JP2016070850A JP2016070850A JP6722021B2 JP 6722021 B2 JP6722021 B2 JP 6722021B2 JP 2016070850 A JP2016070850 A JP 2016070850A JP 2016070850 A JP2016070850 A JP 2016070850A JP 6722021 B2 JP6722021 B2 JP 6722021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode body
- cooling
- glass
- pipe
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
(1)ガラス基板の製造方法であって、
熔解槽でガラス原料を熔解し、熔融ガラスをつくる熔解工程と、
前記熔融ガラスを用いてシートガラスを成形する成形工程と、を備え、
前記熔解工程は、
前記熔解槽に貯留された熔融ガラスを、前記熔解槽の側壁を貫通するよう配置された電極体の対を用いて加熱するステップと、
前記側壁の外側から前記電極体に冷却ガスを吹き付けて前記電極体を冷却するステップと、を有し、
前記加熱するステップでは、前記電極体を前記側壁の内側に向けて押し込んだ状態で前記熔融ガラスを加熱し、
前記冷却するステップでは、前記電極体よりも前記側壁の外側に、前記電極体に向けて延びるよう配置された冷却管内に、前記冷却ガスを流して前記電極体に吹き付け、
前記冷却管は、前記電極体に接近して配置される前記冷却管の端が前記電極体に追随して移動するよう、前記側壁の外側と内側とを結ぶ方向に沿って伸縮することを特徴とするガラス基板の製造方法。
前記第1の管と前記第2の管は互いに嵌め合わせられ、前記第2の管が前記第1の管に対し相対的に移動することで前記冷却管は伸縮する、前記(1)に記載のガラス基板の製造方法。
前記加熱するステップでは、前記第2の電極要素を前記側壁の内側に向けて押し込むことで前記第1の電極要素が押し込まれ、前記電極体に接近して配置される前記冷却管の端が前記第2の電極要素に追随して移動するよう前記冷却管を伸縮させる、前記(1)または前記(2)に記載のガラス基板の製造方法。
熔融ガラスを貯留する熔解槽であって、前記熔解槽の側壁を貫通するよう配置された、前記熔融ガラスを通電加熱する電極体の対を有する熔解槽と、
前記電極体を前記側壁の内側に向けて押し込む押込装置と、
前記側壁の外側から冷却ガスを前記電極体に吹き付けて前記電極体を冷却する冷却装置と、を備え、
前記冷却装置は、前記電極体よりも前記側壁の外側に前記電極体に向けて延びるよう配置された、前記冷却ガスが流れる冷却管を有し、
前記冷却管は、前記電極体に接近して配置される前記冷却管の端が前記電極体に追随して移動するよう、前記側壁の外側と内側とを結ぶ方向に沿って伸縮することを特徴とするガラス熔解装置。
ガラス基板の製造方法は、熔解工程(ST1)と、清澄工程(ST2)と、均質化工程(ST3)と、供給工程(ST4)と、成形工程(ST5)と、徐冷工程(ST6)と、切断工程(ST7)と、を主に有する。この他に、研削工程、研磨工程、洗浄工程、検査工程、梱包工程等を有し、梱包工程で積層された複数のガラス板は、納入先の業者に搬送される。
清澄工程(ST2)は、清澄槽202において行われる。清澄槽202内の熔融ガラスMGが加熱されることにより、熔融ガラスMG中に含まれるO2等の気泡は、清澄剤の還元反応により生成される酸素を吸収して成長し、液面に浮上して放出される。あるいは、気泡中の酸素等のガス成分が、清澄剤の酸化反応のために熔融ガラス中に吸収されて、気泡が消滅する。
均質化工程(ST3)では、第1配管204を通って供給された攪拌槽203内の熔融ガラスMGがスターラを用いて攪拌されることにより、ガラス成分の均質化が行われる。
供給工程(ST4)では、第2配管205を通して熔融ガラスMGが成形装置300に供給される。
成形工程(ST5)では、熔融ガラスMGがシートガラスに成形され、シートガラスの流れが作られる。本実施形態では、オーバーフローダウンドロー法を用いる。徐冷工程(ST6)では、成形されて流れるシートガラスが所望の厚さになり、内部歪が生じないように、さらに、熱収縮率が大きくならないように、冷却される。
切断工程(ST7)では、切断装置400において、成形装置300から供給されたシートガラスを所定の長さに切断することで、ガラス基板が得られる。切断されたガラス基板は、さらに所定のサイズに切断され、目標サイズのガラス基板が作られる。この後、ガラス基板は、端面の研削および研磨がされた後、洗浄が行われ、さらに気泡や脈理等の異常欠陥の有無が検査され、検査合格品のガラス基板が最終製品として梱包される。なお、切断工程(ST7)は、ガラス基板の製造方法において、必須の工程ではなく、この場合、シートガラスは、本実施形態で製造されるガラス基板とされる。そのようなガラス基板として、例えば、ロール状に巻き取られた長尺状のシートガラスが挙げられる。
熔解槽201は、耐火レンガである耐火物部材により構成された壁210を有する。熔解槽201は、壁210で囲まれた内部空間を有する。熔解槽201の内部空間は、ガラス原料が熔解してできた熔融ガラスMGを加熱しながら貯留する液槽Bと、熔融ガラスMGの上方に形成され、ガラス原料が投入される、気相である上部空間Aとを有する。
上部空間Aの壁210には、燃料と酸素等を混合した燃焼ガスが燃焼して火炎を発するバーナー206が設けられる。バーナー206は火炎によって上部空間Aの耐火物部材を加熱して壁210を高温にする。ガラス原料は、高温になった壁210の輻射熱により、また、高温となった気相の雰囲気により加熱されて熔解する。
図4は、熔解槽201の電極体208及び貫通孔210a近傍のxz平面に平行な断面図である。図5は、電極体208及び貫通孔210a近傍をx方向から見た正面拡大図である。図4および図5では、電極体208に設けられるコネクタ等の図示は省略されている。
図5に示すように、水平治具221は、水平方向に隣接するすべての電極棒208aに掛け渡され、電極棒208aの最も上の段から最も下の段までの各段にそれぞれ設けられている。垂直治具222は、上下方向に隣接する水平治具221の各々に掛け渡されている。また、最も上の段の水平治具221、および最も下の段の水平治具221のそれぞれの両端の計4箇所には、後述する冷却管の先端が取り付けられる先端ホルダ244(図6参照)が設けられている。先端ホルダ244が設けられる水平治具221の部分には、図5に示されるように、後述する冷却ガスを電極体208に吹き付けるための孔221aが形成されている。
冷却管241は、具体的に、冷却ガスが導入される第1の管242と、第1の管242に接続され、先端241aを有する第2の管243とを有している。第1の管242および第2の管243は、図6に示される例において、互いに径が異なっていて、嵌め合わせられるようになっている。このため、第2の管243は第1の管241に対し相対的に移動することができ、冷却管241は伸縮することができる。冷却管241を構成する管の数は、2本に限定されず、3本以上であってもよい。これらの管は、隣接する管同士が、第1の管242および第2の管243と同様に、互いに嵌め合わせられるよう構成される。なお、冷却管241が伸縮するための構造は、上記説明したものに限定されない。例えば、冷却管241が延びる領域の少なくとも一部が、蛇腹状の形態を有し、冷却管241が延びる方向に伸縮するものであっても良い。
SiO2:56−65質量%
Al2O3:15−19質量%
B2O3:8−13質量%
MgO:1−3質量%
CaO:4−7質量%
SrO:1−4質量%
BaO:0−2質量%
Na2O:0−1質量%
K2O:0−1質量%
As2O3:0−1質量%
Sb2O3:0−1質量%
SnO2:0−1質量%
Fe2O3:0−1質量%
ZrO2:0−1質量%
また、本実施形態で製造されるガラス基板は、カバーガラス、磁気ディスク用ガラス、太陽電池用ガラス基板などにも適用することが可能である。
208 電極体(第1の電極要素)
209 電極体(第2の電極要素)
220 押込装置
240 冷却装置
241 冷却管
241a 先端
242 第1の管
243 第2の管
Claims (5)
- ガラス基板の製造方法であって、
熔解槽でガラス原料を熔解し、熔融ガラスをつくる熔解工程と、
前記熔融ガラスを用いてシートガラスを成形する成形工程と、を備え、
前記熔解工程は、
前記熔解槽に貯留された熔融ガラスを、前記熔解槽の側壁を貫通するよう配置された電極体の対を用いて加熱するステップと、
前記側壁の外側から前記電極体に冷却ガスを吹き付けて前記電極体を冷却するステップと、を有し、
前記加熱するステップでは、前記電極体を前記側壁の内側に向けて押し込んだ状態で前記熔融ガラスを加熱し、
前記冷却するステップでは、前記電極体よりも前記側壁の外側に、前記電極体に向けて延びるよう配置された冷却管内に、前記冷却ガスを流して前記電極体に吹き付け、
前記冷却管は、前記電極体に接近して配置される前記冷却管の端が前記電極体に追随して移動するよう、前記側壁の外側と内側とを結ぶ方向に沿って伸縮すること特徴とするガラス基板の製造方法。 - 前記冷却管は、前記冷却ガスが導入される第1の管と、前記第1の管に接続され、前記電極体に接近して配置される前記端を有する第2の管と、を有し、
前記第1の管と前記第2の管は互いに嵌め合わせられ、前記第2の管が前記第1の管に対し相対的に移動することで前記冷却管は伸縮する、請求項1に記載のガラス基板の製造方法。 - 前記電極体は、前記熔融ガラスと接するよう配置される第1の電極要素と、前記側壁の外側から前記第1の電極要素に当接するよう配置される第2の電極要素と、を有し、
前記加熱するステップでは、前記第2の電極要素を前記側壁の内側に向けて押し込むことで前記第1の電極要素が押し込まれ、前記電極体に接近して配置される前記冷却管の端が前記第2の電極要素に追随して移動するよう前記冷却管を伸縮させる、請求項1または2に記載のガラス基板の製造方法。 - 前記電極体は、前記熔解槽の側壁の厚さよりも長い長さを有している、請求項1から3のいずれか1項に記載のガラス基板の製造方法。
- ガラス原料を熔解し、熔融ガラスをつくるガラス熔解装置であって、
熔融ガラスを貯留する熔解槽であって、前記熔解槽の側壁を貫通するよう配置された、前記熔融ガラスを通電加熱する電極体の対を有する熔解槽と、
前記電極体を前記側壁の内側に向けて押し込む押込装置と、
前記側壁の外側から冷却ガスを前記電極体に吹き付けて前記電極体を冷却する冷却装置と、を備え、
前記冷却装置は、前記電極体よりも前記側壁の外側に前記電極体に向けて延びるよう配置された、前記冷却ガスが流れる冷却管を有し、
前記冷却管は、前記電極体に接近して配置される前記冷却管の端が前記電極体に追随して移動するよう、前記側壁の外側と内側とを結ぶ方向に沿って伸縮することを特徴とするガラス熔解装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070850A JP6722021B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ガラス基板の製造方法、およびガラス熔解装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070850A JP6722021B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ガラス基板の製造方法、およびガラス熔解装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178728A JP2017178728A (ja) | 2017-10-05 |
JP6722021B2 true JP6722021B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=60009178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070850A Active JP6722021B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | ガラス基板の製造方法、およびガラス熔解装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6722021B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6925583B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-08-25 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造方法及び製造装置 |
CN109133576A (zh) * | 2018-08-20 | 2019-01-04 | 彩虹集团(邵阳)特种玻璃有限公司咸阳分公司 | 一种盖板玻璃电熔炉电极推进装置及推进方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2530057B1 (en) * | 2011-05-31 | 2019-04-10 | Corning Incorporated | Glass melt handling equipment and method |
JP5735662B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2015-06-17 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法 |
WO2014050826A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | AvanStrate株式会社 | ガラスの溶解方法、ガラス基板の製造方法及びガラスの溶解装置 |
JP6263355B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2018-01-17 | AvanStrate株式会社 | ガラス熔解装置、ガラスシート製造装置、ガラス熔解装置用の電極およびガラスシート製造方法 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070850A patent/JP6722021B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017178728A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI527779B (zh) | A glass melting furnace, a manufacturing method of a molten glass, a manufacturing apparatus for a glass product, and a method for manufacturing a glass product | |
WO2012132474A1 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP5769574B2 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
JP5890559B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP6722021B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、およびガラス熔解装置 | |
JP6002526B2 (ja) | ガラス基板の製造装置及びガラス基板の製造方法 | |
JP6263355B2 (ja) | ガラス熔解装置、ガラスシート製造装置、ガラス熔解装置用の電極およびガラスシート製造方法 | |
KR101760172B1 (ko) | 글래스 제조 방법 | |
TWI756290B (zh) | 高溫玻璃熔化容器 | |
JP2017178709A (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 | |
JP5941175B2 (ja) | ガラスの溶解方法、及びガラス基板の製造方法 | |
JP2019077584A (ja) | ガラス溶解炉、及びガラス物品の製造方法 | |
JP2015105204A (ja) | ガラス基板の製造方法、及び熔融ガラス処理装置 | |
JP6629920B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、及びガラス基板製造装置 | |
WO2018211975A1 (ja) | ガラス物品の製造方法及び溶融炉 | |
JP6566824B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP5668066B2 (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP6749123B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置 | |
CN114787089A (zh) | 熔融玻璃的输送装置、玻璃物品的制造装置以及玻璃物品的制造方法 | |
JP6263354B2 (ja) | ガラス熔解装置、および、ガラスシート製造方法 | |
JP6714677B2 (ja) | ガラス基板製造装置、及びガラス基板の製造方法 | |
JP2017178760A (ja) | ガラス板の製造方法及び熔解槽 | |
JPWO2012091130A1 (ja) | 清澄槽、ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス製品の製造方法およびガラス製品の製造装置 | |
JP2015193500A (ja) | ガラス基板の製造方法 | |
JP2020100536A (ja) | ガラス物品製造装置及びガラス物品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6722021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |