JP6721497B2 - Door frame garnish - Google Patents
Door frame garnish Download PDFInfo
- Publication number
- JP6721497B2 JP6721497B2 JP2016240520A JP2016240520A JP6721497B2 JP 6721497 B2 JP6721497 B2 JP 6721497B2 JP 2016240520 A JP2016240520 A JP 2016240520A JP 2016240520 A JP2016240520 A JP 2016240520A JP 6721497 B2 JP6721497 B2 JP 6721497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door frame
- main body
- garnish
- plate
- base end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
本発明は、車両のドアフレームガーニッシュに関する。 The present invention relates to a vehicle door frame garnish.
一般に、車両のドアフレーム(窓枠)には、その内周縁部の美感を向上させるための装飾部品が取り付けられている。具体的には、ドアフレームの上縁部には、フレームモールが取り付けられている。また、例えば、下記特許文献1に記載されているように、ドアフレームの後縁部(立柱部)に、ドアフレームガーニッシュが取り付けられている。図16に示すように、フレームモールの後端部における下縁部には、車両前後方向(同図において紙面に垂直な方向)に延びていて、車室外側へ開放された溝部が設けられている。ドアフレームガーニッシュは、車両高さ方向に延びる板状部材である。ドアフレームガーニッシュの上端部には、車室内側へ向かって突出していて、車両前後方向に延びる凸部が形成されている。
Generally, a door frame (window frame) of a vehicle is provided with a decorative component for improving the aesthetics of its inner peripheral edge portion. Specifically, a frame molding is attached to the upper edge of the door frame. Further, for example, as described in
ドアフレームガーニッシュの内側面に両面テープが貼られている。ドアフレームガーニッシュは、図16に示すように、ドアフレームの外側からドアフレーム側へ移動され、ドアフレームガーニッシュの凸部がフレームモールの溝部内に挿入される。そして、ドアフレームガーニッシュがドアフレームに押し付けられる。このようにして、ドアフレームガーニッシュは、前記両面テープによってドアフレームに接着される。ドアフレームガーニッシュがドアフレームに接着された状態において、ドアフレームガーニッシュの外側面とフレームモールの外側面とが、略同一面平面内に位置している。また、ドアフレームガーニッシュの凸部がフレームモールの溝部内に挿入されて嵌合することにより、ドアフレームに対するドアフレームカーニッシュの長手方向の位置が決定される。 Double-sided tape is attached to the inner surface of the door frame garnish. As shown in FIG. 16, the door frame garnish is moved from the outside of the door frame to the door frame side, and the convex portion of the door frame garnish is inserted into the groove portion of the frame molding. Then, the door frame garnish is pressed against the door frame. In this way, the door frame garnish is adhered to the door frame by the double-sided tape. In a state where the door frame garnish is adhered to the door frame, the outer surface of the door frame garnish and the outer surface of the frame molding are located in substantially the same plane. Also, the position of the door frame carnish in the longitudinal direction with respect to the door frame is determined by inserting and fitting the convex portion of the door frame garnish into the groove portion of the frame molding.
上記のように、従来のドアフレームガーニッシュは、フレームモールが予め取り付けられたドアフレームの外側からドアフレームに押し付けられるようにしてドアフレームに接着される。したがって、ドアフレームガーニッシュの上端がフレームモールとドアフレームとの間に入り込んでドアフレームガーニッシュとフレームモールとの間に段差が形成される意匠(図10参照)を実現できない。つまり、ドアフレームガーニッシュの上端にフレームモールが被さる意匠を実現できない。 As described above, the conventional door frame garnish is adhered to the door frame such that the frame molding is pressed against the door frame from the outside of the door frame pre-installed. Therefore, it is not possible to realize a design (see FIG. 10) in which the upper end of the door frame garnish enters between the frame molding and the door frame to form a step between the door frame garnish and the frame molding. That is, it is impossible to realize a design in which the frame molding covers the upper end of the door frame garnish.
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、予めフレームモールが取り付けられているドアフレームにドアフレームガーニッシュを取り付ける場合であっても、ドアフレームガーニッシュの上端がフレームモールとドアフレームとの間に入り込んだ意匠を実現できるドアフレームガーニッシュを提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。 The present invention has been made to address the above problem, and its object is to attach a door frame garnish to a door frame to which a frame molding is attached in advance, even if the upper end of the door frame garnish is a frame molding. It is to provide a door frame garnish that can realize a design that fits in with a door frame. In the following description of each constituent requirement of the present invention, in order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals of corresponding portions of the embodiment are shown in parentheses, but each constituent requirement of the present invention is It should not be construed as being limited to the configuration of corresponding portions indicated by the reference numerals of the embodiment.
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、車両のドアフレーム(VF1)の延設方向に沿って延びる板状に形成され、前記ドアフレームの外側面に取り付けられる本体部(10)と、前記本体部のうちの前記ドアフレームの外側面に対向する面に取り付けられ、前記ドアフレームに対する前記本体部の位置を規定する位置決め部材(20)と、を備えたドアフレームガーニッシュ(1)であって、前記位置決め部材は、前記本体部に固定される基端部(21)と、前記基端部から前記ドアフレーム側へ突出していて、前記ドアフレームの板厚方向に弾性変形可能であり、前記ドアフレームに係合して前記ドアフレームに対する前記本体部の所定の方向への移動を規制する突出部(22)と、を備えた、ドアフレームガーニッシュ(1)としたことにある。 In order to achieve the above-mentioned object, a feature of the present invention is that a main body portion (10) is formed in a plate shape extending along an extending direction of a vehicle door frame (VF1) and is attached to an outer surface of the door frame. A door frame garnish (1) comprising: a positioning member (20) attached to a surface of the main body portion facing the outer surface of the door frame and defining a position of the main body portion with respect to the door frame. The positioning member includes a base end portion (21) fixed to the main body portion, and a protrusion from the base end portion toward the door frame, and is elastically deformable in a plate thickness direction of the door frame. A door frame garnish (1) comprising: a protrusion (22) that engages with the door frame and restricts movement of the main body in a predetermined direction with respect to the door frame.
この場合、前記基端部と前記突出部とが一体的に形成され、前記突出部は、前記基端部から前記ドアフレーム側へ延びる片持ちの板状に形成され、前記突出部と前記基端部との境界部が前記本体部の延設方向に沿っていて、自然状態において、前記突出部の先端側が前記突出部の付け根側よりもドアフレーム側に位置しており、前記突出部の先端側が前記基端部側へ押圧されたとき、前記基端部が前記本体部側へ撓むように構成されているとよい。 In this case, the base end and the protrusion are integrally formed, and the protrusion is formed in a cantilevered plate shape extending from the base end toward the door frame, and the protrusion and the base are formed. The boundary portion with the end portion is along the extending direction of the main body portion, and in a natural state, the tip end side of the protrusion is located closer to the door frame than the root side of the protrusion, It is preferable that the base end portion is configured to bend toward the main body portion side when the tip end side is pressed toward the base end portion side.
さらにこの場合、前記本体部は、前記位置決め部材を保持する保持部を有し、前記基端部は、前記保持部に嵌合するクリップ部(231、232)を有するとよい。 Further, in this case, it is preferable that the main body portion has a holding portion that holds the positioning member, and the base end portion has clip portions (231, 232) that fit into the holding portion.
上記のように構成されたドアフレームガーニッシュは、次のようにして、ドアフレームに取り付け可能である。なお、ドアフレームには、位置決め部材が係合する孔が形成されているものとする。本体部がドアフレームの車室外側の面に対向配置される。この状態では、本体部の上端部はフレームモールの下方に位置している。また、位置決め部材は、前記ドアフレームの孔の少し下方に位置しており、突出部がドアフレームに当接して本体部側へ撓んでいる。つぎに、ドアフレームガーニッシュがドアフレームの長手方向へスライド移動され、本体部の上端部がフレームモールとドアフレームとの間に挿入される。そして、突出部が前記ドアフレームの孔に到達して復元し、突出部の周縁部のうちの下側の面が前記ドアフレームの孔の内周面に当接する。これにより、本体部の下方への移動が規制される。すなわち、ドアフレームに対するドアフレームガーニッシュの位置であって、ドアフレームの長手方向に平行な方向の位置が決定される。 The door frame garnish constructed as described above can be attached to the door frame as follows. It is assumed that the door frame has a hole with which the positioning member engages. The main body portion is arranged so as to face the surface of the door frame outside the vehicle compartment. In this state, the upper end of the main body is located below the frame molding. Further, the positioning member is located slightly below the hole of the door frame, and the protrusion contacts the door frame and bends toward the main body. Next, the door frame garnish is slid in the longitudinal direction of the door frame, and the upper end of the main body is inserted between the frame molding and the door frame. Then, the protruding portion reaches the hole of the door frame and is restored, and the lower surface of the peripheral portion of the protruding portion contacts the inner peripheral surface of the hole of the door frame. This restricts the downward movement of the main body. That is, the position of the door frame garnish with respect to the door frame, which is parallel to the longitudinal direction of the door frame, is determined.
上記のように、本発明によれば、予めフレームモールが取り付けられているドアフレームにドアフレームガーニッシュを取り付ける場合であっても、ドアフレームガーニッシュの上端部がフレームモールとドアフレームとの間に入り込んだ意匠が実現される。すなわち、ドアフレームガーニッシュの上端部とフレームモールとの間に段差が形成された意匠が実現される。 As described above, according to the present invention, even when the door frame garnish is attached to the door frame to which the frame molding is attached in advance, the upper end portion of the door frame garnish enters between the frame molding and the door frame. The design is realized. That is, a design in which a step is formed between the upper end of the door frame garnish and the frame molding is realized.
以下、本発明の一実施形態に係るドアフレームガーニッシュ1について説明する。まず、本発明に係るドアフレームガーニッシュ1が適用された車両の左側のフロントドアFDの概略について説明しておく。なお、本実施形態においては、一例として、車両の左側のフロントドアFDに適用されたドアフレームガーニッシュ1について説明するが、本発明は、左側のフロントドアFDに限られず、他のドアにも適用可能である。図1に示すように、フロントドアFDは、ドアパネルDPとドアフレームDFを備える。ドアパネルDPは、インナーパネルとアウターパネルが重ね合わされて袋状に形成されている。ドアパネルDP内には図示しないウィンドレギュレータ装置が組み込まれる。ウィンドレギュレータ装置には、ドアパネルDPの上方に進退可能なドアガラスDGが組付けられる。ウィンドレギュレータ装置によりドアガラスDGが上下動される。ドアフレームDFは、ドアパネルDPの上方に進出したドアガラスDGの外縁部(上縁部、前縁部及び後縁部)を囲う窓枠である。
Hereinafter, the door frame garnish 1 according to the embodiment of the present invention will be described. First, an outline of the left front door FD of a vehicle to which the door frame garnish 1 according to the present invention is applied will be described. In the present embodiment, the
ドアフレームDFは、立柱部VF、及び上縁部UFを備える。立柱部VFは、ドアパネルDPの後端部から上方且つやや後方へ延設されている。つまり、フロントドアFDの左側から見て、立柱部VFの長手方向は、車両高さ方向に対して少し傾斜している。立柱部VFの下端部は、ドアパネルDPのインナーパネルとアウターパネルの間に挿入されてドアパネルDPに接合されている。 The door frame DF includes a vertical pillar portion VF and an upper edge portion UF. The upright pillar portion VF extends upward and slightly rearward from the rear end portion of the door panel DP. That is, when viewed from the left side of the front door FD, the longitudinal direction of the upright pillar portion VF is slightly inclined with respect to the vehicle height direction. The lower end portion of the upright pillar portion VF is inserted between the inner panel and the outer panel of the door panel DP and joined to the door panel DP.
立柱部VFは、図2に示すように、車両高さ方向に延びる板状部VF1を有する。板状部VF1の一方の面SIVF1が車室内側へ向けられ、他方の面SOVF1が車室外側へ向けられている。板状部VF1の上端は下端よりも少し左方(車室内側)に位置している。つまり、板状部VF1は、車両の前側から見て、車両高さ方向に対して少し傾斜している(図10参照)。以下、各部品の説明において、板状部VF1の板厚方向に平行な方向をX方向と呼び、板状部VF1の長手方向及び板厚方向に垂直な方向(図10において、紙面に垂直な方向)をY方向と呼び、板状部VF1の長手方向に平行な方向をZ方向と呼ぶ。 As shown in FIG. 2, the upright pillar portion VF has a plate-shaped portion VF1 extending in the vehicle height direction. One surface SI VF1 of the plate-like portion VF1 is directed into the passenger compartment interior, the other surface SO VF1 is directed into the passenger compartment outwardly. The upper end of the plate-shaped portion VF1 is located slightly left of the lower end (inside the passenger compartment). That is, the plate portion VF1 is slightly inclined with respect to the vehicle height direction when viewed from the front side of the vehicle (see FIG. 10). In the following description of each component, a direction parallel to the plate thickness direction of the plate-shaped portion VF1 is referred to as an X direction, and a direction perpendicular to the longitudinal direction and the plate thickness direction of the plate-shaped portion VF1 (in FIG. The direction) is called the Y direction, and the direction parallel to the longitudinal direction of the plate-shaped portion VF1 is called the Z direction.
板状部VF1の車室外側の面SOVF1には、僅かに凹んだ凹部RPが形成されている。凹部RPは、板状部VF1のZ方向における略中央部に位置している。また、凹部RPは、板状部VF1のY方向における略中央部に位置している。凹部RPの中央部には、X方向に貫通する貫通孔HRPが形成されている。車室外側から見て、貫通孔HRPは、Y方向に延びる長方形を呈する。 A slightly recessed concave portion RP is formed on a surface SO VF1 of the plate-shaped portion VF1 on the outer side of the vehicle compartment. The recessed portion RP is located at a substantially central portion of the plate-shaped portion VF1 in the Z direction. Moreover, the recessed portion RP is located at a substantially central portion in the Y direction of the plate-shaped portion VF1. A through hole H RP penetrating in the X direction is formed in the center of the recess RP. When viewed from the outside of the passenger compartment, the through hole H RP has a rectangular shape extending in the Y direction.
また、板状部VF1には、X方向にそれぞれ貫通する貫通孔H1VF1,H2VF1が形成されている。車室外側から見て、貫通孔H1VF1,H2VF1はZ方向にそれぞれ延びる長方形を呈する。貫通孔H1VF1は、板状部VF1の上端と凹部RPの中間に形成されており、貫通孔H2VF1は、板状部VF1の下端と凹部RPの中間に形成されている。 Further, through holes H1 VF1 and H2 VF1 penetrating in the X direction are formed in the plate-shaped portion VF1. When viewed from the outside of the passenger compartment, the through holes H1 VF1 and H2 VF1 each have a rectangular shape extending in the Z direction. The through hole H1 VF1 is formed between the upper end of the plate-shaped portion VF1 and the recess RP, and the through hole H2 VF1 is formed between the lower end of the plate-shaped portion VF1 and the recess RP.
つぎに、上縁部UFの構成に付いて説明する。上縁部UFは、立柱部VFの上端から前方且つ下方へ延設されている(図1参照)。上縁部UFは、上方に凸状(弓状)に湾曲形成されている。上縁部UFの前端部(下端部)は、ドアパネルDPのインナーパネルとアウターパネルの間に挿入されてドアパネルDPに接合されている。立柱部VF及び上縁部UFで囲まれた空間内にドアガラスDGが進退する。 Next, the structure of the upper edge portion UF will be described. The upper edge portion UF extends forward and downward from the upper end of the vertical column portion VF (see FIG. 1). The upper edge portion UF is curved and formed in an upward convex shape (bow shape). The front end portion (lower end portion) of the upper edge portion UF is inserted between the inner panel and the outer panel of the door panel DP and joined to the door panel DP. The door glass DG moves forward and backward in the space surrounded by the upright pillar portion VF and the upper edge portion UF.
上縁部UFには、フレームモールFMが取り付けられている。フレームモールFMは、上縁部UFに沿って延設されている。フレームモールFMは、図3に示すように、本体部MB、リテーナRT、ガラスランレールRR、及びガラスランGRを備える。本体部MBは、合成樹脂製である。本体部MBは、上縁部UFに沿って延びるとともに、X方向に略垂直な板状に形成されている。本体部MBは、リテーナRTに支持されている。リテーナRTは、金属板を曲げ加工して形成されている。リテーナRTは、上縁部UFの上面に沿って延びる基部RT1と、基部RT1に略垂直であって、基部RT1の車室外側の端部から上側へ折り曲げられた支持部RT2を備える。この支持部RT2の外側面に本体部MBの上端部における内側面が接合されている。したがって、本体部MBの下端部は、基部RT1から見て下方に位置している。ガラスランレールRRは、金属板を曲げ加工して、基部RT1に沿って延びる溝状に形成されている。ガラスランレールRRの底壁部RR1と基部RT1とがスポット溶接されている。ガラスランレールRRの底壁部RR1、側壁部RR2及び側壁部RR3によって囲まれた空間にガラスランGRが嵌合している。ガラスランGRは、ドアガラスDGの上縁を車室外側及び車室内側から挟み込んで保持するリップ部を有する。上記のように構成されたフレームモールFMのリテーナRTが上縁部UFに接合される。これにより、フレームモールFMが上縁部UFに固定される。なお、フレームモールFMの後端部は、立柱部VFの上端部に被さっているが(図1参照)、当該部分においては、ガラスランレールRR及びガラスランGRの一部が切りかかれている(図10参照)。 A frame molding FM is attached to the upper edge portion UF. The frame molding FM extends along the upper edge portion UF. As shown in FIG. 3, the frame molding FM includes a main body MB, a retainer RT, a glass run rail RR, and a glass run GR. The body portion MB is made of synthetic resin. The main body portion MB extends along the upper edge portion UF and is formed in a plate shape substantially perpendicular to the X direction. The main body MB is supported by the retainer RT. The retainer RT is formed by bending a metal plate. The retainer RT includes a base portion RT1 that extends along the upper surface of the upper edge portion UF, and a support portion RT2 that is substantially perpendicular to the base portion RT1 and that is bent upward from an end portion of the base portion RT1 outside the vehicle cabin. The inner side surface of the upper end portion of the main body portion MB is joined to the outer side surface of the support portion RT2. Therefore, the lower end portion of the main body portion MB is located below when viewed from the base portion RT1. The glass run rail RR is formed by bending a metal plate into a groove shape extending along the base portion RT1. The bottom wall portion RR1 of the glass run rail RR and the base portion RT1 are spot-welded. The glass run GR is fitted in the space surrounded by the bottom wall portion RR1, the side wall portion RR2, and the side wall portion RR3 of the glass run rail RR. The glass run GR has a lip portion that holds the upper edge of the door glass DG by sandwiching the upper edge of the door glass DG from outside and inside the vehicle compartment. The retainer RT of the frame molding FM configured as described above is joined to the upper edge portion UF. As a result, the frame molding FM is fixed to the upper edge portion UF. The rear end portion of the frame molding FM covers the upper end portion of the vertical column portion VF (see FIG. 1 ), but in this portion, a part of the glass run rail RR and the glass run GR is cut ( (See FIG. 10).
ドアフレームガーニッシュ1は、板状部VF1の車室外側の面SOVF1に取り付けられる(図1参照)。ドアフレームガーニッシュ1は、図4に示すように、本体部10と位置決め部材20とを有する。本体部10は、合成樹脂材で一体的に形成されている。以下、本体部10及び位置決め部材20の各部の説明における各種方向は、ドアフレームガーニッシュ1がドアフレームDFに取り付けられた状態における方向を表す。
The
本体部10は、立柱部VFの板状部VF1に沿うように延設されている。本体部10は、X方向に垂直な板状に形成されている。つまり、本体部10の板厚方向はX方向に一致しており、本体部10の長手方向はZ方向に一致している。本体部10の幅方向(板厚方向及び長手方向に垂直な方向)はY方向(車両前後方向)に一致している。本体部10の下端部(Z方向の寸法の約1/5に亘る部分)は、本体部10の他の部分よりも細く形成されている。つまり、本体部10の下端部のY方向の寸法は、他の部分のY方向の寸法よりも小さい。
The
また、本体部10の車室内側の面SI10における周縁部には、周壁部11が形成されている。周壁部11は、本体部10の面SI10から少し突出するとともに本体部10の周縁に沿って延設されている。
Further, a
また、図5に拡大して示すように、本体部10の面SI10には、後述する位置決め部材20が取り付けられる台座部12が形成されている。台座部12は、面SI10から突出している。台座部12は、本体部10のZ方向における略中央部に位置している。また、台座部12は、本体部10のY方向における略中央部に位置している。また、台座部12は、内部に空間を有する直方体状(箱状)に形成されている。具体的には、台座部12は、天板部121、上板部122、前板部123及び後板部124を備える。天板部121は、本体部10の面SI10に平行である。車室内側から見て、天板部121は、略長方形を呈する。上板部122は、Z方向に垂直である。また、前板部123及び後板部124はY方向に垂直である。上板部122、前板部123及び後板部124は、面SI10から天板部121側へ延び、天板部121の上側の辺、前側の辺及び後側の辺にそれぞれ接続されている。すなわち、台座部12は、天板部121、上板部122、前板部123、及び後板部124によって囲まれた空間を有する。ただし、台座部12の下側の面は開放されている。
Further, as shown in an enlarged manner in FIG. 5, a
天板部121の中央には貫通孔H121が形成されている。貫通孔H121は、図6に示すように、Y方向に延設されている。車室内側から見て、貫通孔H121は、略長方形を呈する。より詳細には、貫通孔H121の前側部分(Y方向における一端側)のZ方向の寸法W1は、後側部分(Y方向における他端側)のZ方向の寸法W2よりも少し大きい。つまり、貫通孔H121の前側部分と後側部分との境界部には段差が形成されている。
A through hole H 121 is formed in the center of the
また、本体部10の面SI10には、凸部13,14が形成されている(図4参照)。凸部13,14は、貫通孔H1VF1,H2VF1に対応している。凸部13,14は、Z方向に略垂直な板状に形成されている。凸部13,14の付け根側から先端側へ向かうにしたがって、そのY方向の寸法が徐々に小さくなっている。凸部13は、本体部10の上端と台座部12との間に位置しており、凸部14は、本体部10の下端と台座部12との間に位置している。
Further, the surface SI 10 of the
位置決め部材20は、図7及び図8に示すように、基端部21、板バネ部22、及びクリップ部23を備える。基端部21、板バネ部22、及びクリップ部23は、合成樹脂材で一体的に警醒されている。基端部21は、X方向に垂直な板状に形成されている。基端部21は、Z方向に延設されている。基端部21の長辺はZ方向に平行であり、基端部21の短辺はY方向に平行である。基端部21の長辺の寸法は、貫通孔H121の前側部分(Y方向における一端側)のZ方向の寸法W1より少し長い。なお、基端部21の上端部及び下端部のY方向における中央部には、切り欠き部CP,CPが設けられている。
The positioning
板バネ部22は、基端部21の後端面(Y方向における他端面)から僅かに後方へ延び、その先端から折り返されるようにして、板状部VF1側(車室内側)、且つ前側(Y方向における一端側)へ斜めに延設されている。つまり、板バネ部22は、基端部21から板状部VF1側へ延びる片持ちの板状に形成されている。板バネ部22と基端部21との境界部は、Z方向に沿っている。自然状態(板バネ部22に外力が印加されない状態)において、板バネ部22の先端側が板バネ部22の付け根側よりも板状部VF1側に位置しており、板バネ部22の先端側が基端部21側へ押圧されたとき、板バネ部22が基端部21側へ撓む。なお、板バネ部22は、本発明の突出部に相当する。
The
クリップ部23は、係止部231及びバネ部232を備える。係止部231及びバネ部232は、基端部21の車室外側の面(板バネ部22とは反対側)に設けられている。係止部231は、基端部21の後端部から車室外側へ延びる第1壁部231aと、第1壁部231aの車室外側の端部から後方へ延びる第2壁部231bを備える。第1壁部231aは、Y方向に垂直であり、第2壁部231bは、X方向に垂直である。すなわち、第2壁部231bと基端部21とは平行である。第2壁部231bの車室内側の面と基端部21の車室外側の面との距離が、天板部121の板厚と同等である。第1壁部231a及び第2壁部231bのZ方向の寸法W3は、貫通孔H121の後側部分(Y方向における他端側)のZ方向の寸法W2よりも少し小さい。
The
バネ部232は、基端部21の前端部から車室外側へ延びる第1壁部232aと、第1壁部232aの車室外側の端部から車室外側へ僅かに延び、前側へ折り返すように湾曲し、車室内側へ延びる第2壁部232bを備える。第1壁部232a及び第2壁部232bは、Y方向に垂直である。すなわち、第1壁部232aと第2壁部232bとは平行である。第1壁部232aのZ方向の寸法W4は、貫通孔H121の後側部分(Y方向における他端側)のZ方向の寸法W2より大きく、貫通孔H121の前側部分(Y方向における一端側)のZ方向の寸法W1より少し小さい。第2壁部232bのZ方向の寸法は、第1壁部232aのZ方向の寸法よりも小さい。第2壁部232bは、第1壁部232aの車室外側の端部のZ方向における中央部から延設されている。第2壁部232bの前側の面は、少し前側へ膨出している。第2壁部232bが後方へ押圧されると、第2壁部232bが第1壁部232a側へ撓む。
The
位置決め部材20は、次のようにして、台座部12に取り付けられる。図9に示すように、係止部231の第2壁部231bの先端部が台座部12の貫通孔H121の後側部分に斜めに挿入され、第1壁部231aの後側面が貫通孔H121の内周面のうちの後側の面に当接される。そして、第1壁部231aの後側面と貫通孔H121の内周面との当接部を軸として位置決め部材20が回動され、バネ部232が貫通孔H121に押し込まれる。基端部21の上端部及び下端部が天板部121に当接して、位置決め部材20の回動が規制される。バネ部232の第2壁部232bの前側面が貫通孔H121の内周面のうちの前側の面に当接するとともに第1壁部231a側に少し撓む。これにより、位置決め部材20が後方へ移動し、第1壁部231aの後側面が貫通孔H121の内周面のうちの後側の面に押し当てられる。このようにして、位置決め部材20が本体部10に取り付けられる。
The positioning
ドアフレームガーニッシュ1は、次のようにして、板状部VF1に取り付けられる。本体部10の下端部がドアパネルDP内に挿入されつつ、本体部10の車室内側の面が板状部VF1の車室外側の面に対向配置される(図10参照)。この状態では、本体部10の上端部はフレームモールFMの下方に位置している。また、図10には図示していないが、凸部13,14の先端部が貫通孔H1VF1,H2VF1の下端部に挿入されている。これにより、板状部VF1に対するドアフレームガーニッシュ1のY方向の移動が規制される。また、図11及び図12に示すように、位置決め部材20及び台座部12が凹部RP内に収容されている。ただし、位置決め部材20は、貫通孔HRPの少し下方に位置しており、板バネ部22が板状部VF1に当接して基端部21側へ撓んでいる。
The
つぎに、ドアフレームガーニッシュ1が上方へスライド移動される(図10参照)。この際、凸部13,14が貫通孔H1VF1,H2VF1に沿って上方へ移動する。本体部10の上端部がフレームモールFMと板状部VF1との間に挿入される。また、図13及び図14に示すように、板バネ部22が貫通孔HRP内にて復元し、板バネ部22の周縁部のうちの下側の面が貫通孔HRPの内周面のうちの下側の面に当接する。これにより、本体部10の下方への移動が規制される。すなわち、板状部VF1に対するドアフレームガーニッシュ1のZ方向の位置が決定される。また、図15に示すように、本体部10の上端部がフレームモールFMと板状部VF1との間に挟まれるとともに、本体部10の下端部がドアパネルDPのアウターパネルとインナーパネルとの間に挟まれる。よって、板状部VF1に対するドアフレームガーニッシュ1のX方向の移動が規制される。このようにして、ドアフレームガーニッシュ1が板状部VF1に固定される。
Next, the
上記のように、本実施形態によれば、予めフレームモールFMが取り付けられているドアフレームDFにドアフレームガーニッシュ1を取り付ける場合であっても、ドアフレームガーニッシュ1の上端部がフレームモールFMと立柱部VFとの間に入り込んだ意匠が実現される。すなわち、ドアフレームガーニッシュ1の上端部とフレームモールFMとの間に段差が形成された意匠が実現される。また、ドアフレームガーニッシュ1の車室外側の面とドアガラスDGの車室外側の面とが同一面内に位置した意匠も実現可能である。
As described above, according to the present embodiment, even when the
また、貫通孔H121の後側部分におけるZ方向の寸法が、前側部分におけるZ方向の寸法よりも小さく設定されている。そして、位置決め部材20の係止部231の第2壁部231bのZ方向の寸法が貫通孔H121の後側部分におけるZ方向の寸法に略一致し、バネ部232の第1壁部232aのZ方向の寸法が貫通孔H121の前側部分におけるZ方向の寸法に略一致している。すなわち、第1壁部232aのZ方向の寸法は、貫通孔H121の後側部分におけるZ方向の寸法よりも大きい。よって、位置決め部材20の前後を誤った状態で台座部12に取り付けようとしても、第1壁部232aを貫通孔H121の後側部分に挿入できない。これにより、位置決め部材20の方向が誤った状態で台座部12に組み付けられてしまうこと防止できる。
Further, the dimension in the Z direction of the rear portion of the through hole H 121 is set smaller than the dimension in the Z direction of the front portion. Then, the dimension of the
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 Further, in carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.
例えば、位置決め部材20の板バネ部22の構成は上記実施形態に限られない。すなわち、位置決め部材20は、X方向に弾性変形する突出部であって、貫通孔HRPの内周面に当接して板状部VF1に対するドアフレームガーニッシュ1のZ方向の位置を規制可能な突出部を備えていればよい。例えば、本体部10からX方向に延びる軸部と、前記軸部に支持されて前記軸部に沿って移動可能なスライド部材とを備え、スライド部材がバネによってX方向に付勢されて貫通孔HRPに嵌合するように構成してもよい。
For example, the configuration of the
1・・・ドアフレームガーニッシュ、10・・・本体部、11・・・周壁部、12・・・台座部、13,14・・・凸部、20・・・位置決め部材、21・・・基端部、22・・・板バネ部、23・・・クリップ部、231・・・係止部、232・・・バネ部、DF・・・ドアフレーム、DG・・・ドアガラス、DP・・・ドアパネル、FD・・・フロントドア、FM・・・フレームモール、HRP・・・貫通孔、RP・・・凹部、RR・・・ガラスランレール、UF・・・上縁部、VF・・・立柱部、VF1・・・板状部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記本体部のうちの前記ドアフレームの外側面に対向する面に取り付けられ、前記ドアフレームに対する前記本体部の位置を規定する位置決め部材と、を備えたドアフレームガーニッシュであって、
前記位置決め部材は、
前記本体部に固定される基端部と、
前記基端部から前記ドアフレーム側へ突出していて、前記ドアフレームの板厚方向に弾性変形可能であり、前記ドアフレームに係合して前記ドアフレームに対する前記本体部の所定の方向への移動を規制する突出部と、
を備えた、ドアフレームガーニッシュ。 A body portion formed in a plate shape extending along the extending direction of the vehicle door frame, and attached to the outer surface of the door frame;
A door frame garnish equipped with a positioning member, which is attached to a surface of the main body portion facing the outer surface of the door frame, and defines a position of the main body portion with respect to the door frame,
The positioning member is
A base end fixed to the main body,
It projects from the base end toward the door frame and is elastically deformable in the plate thickness direction of the door frame, and engages with the door frame to move the main body in a predetermined direction with respect to the door frame. And a protrusion that regulates
Door frame garnish with.
前記基端部と前記突出部とが一体的に形成され、
前記突出部は、前記基端部から前記ドアフレーム側へ延びる片持ちの板状に形成され、
前記突出部と前記基端部との境界部が前記本体部の延設方向に沿っていて、
自然状態において、前記突出部の先端側が前記突出部の付け根側よりもドアフレーム側に位置しており、前記突出部の先端側が前記基端部側へ押圧されたとき、前記突出部が前記基端部側へ撓むように構成された、ドアフレームガーニッシュ。 The door frame garnish according to claim 1,
The base end and the protrusion are integrally formed,
The protruding portion is formed in a cantilevered plate shape extending from the base end portion to the door frame side,
A boundary portion between the protruding portion and the base end portion is along the extending direction of the main body portion,
In a natural state, the tip end side of the protrusion is located closer to the door frame side than the root side of the protrusion, and when the tip end side of the protrusion is pressed toward the base end side, the protrusion is the base. Door frame garnish that is configured to bend toward the end.
前記本体部は、前記位置決め部材を保持する保持部を有し、
前記基端部は、前記保持部に嵌合するクリップ部を有する、ドアフレームガーニッシュ。 The door frame garnish according to claim 1 or 2,
The main body portion has a holding portion that holds the positioning member,
The door frame garnish, wherein the base end portion has a clip portion that fits into the holding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240520A JP6721497B2 (en) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | Door frame garnish |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240520A JP6721497B2 (en) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | Door frame garnish |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018095043A JP2018095043A (en) | 2018-06-21 |
JP6721497B2 true JP6721497B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=62634202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016240520A Active JP6721497B2 (en) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | Door frame garnish |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6721497B2 (en) |
-
2016
- 2016-12-12 JP JP2016240520A patent/JP6721497B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018095043A (en) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105246723B (en) | Window panel support structure | |
WO2017141892A1 (en) | Molding for vehicles | |
JP3886943B2 (en) | Roofing terminal fixing structure | |
WO2015152071A1 (en) | Molding for vehicle | |
JP4320728B2 (en) | Seal structure and sealing strip for vehicle panel assembly | |
JP5032876B2 (en) | Mounting structure for automotive weather strip | |
JP4972365B2 (en) | Automotive door seal structure | |
JP6084980B2 (en) | Garnish with molding and door for vehicles equipped with the same | |
JP4816486B2 (en) | Exterior parts for vehicles | |
JP6721497B2 (en) | Door frame garnish | |
JP5540990B2 (en) | Connecting structure for vehicle interior materials | |
JP6048786B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2007314067A (en) | Pillar garnish top alignment structure | |
JP4494350B2 (en) | Vehicle windshield mounting structure | |
JP2017001489A (en) | Molding | |
JP6833389B2 (en) | Holder for car door glass | |
JP5327623B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP7480573B2 (en) | Pillar garnish | |
JP2018119298A (en) | Holder for vehicle door glass | |
JP3230201U (en) | Pillar cover member | |
JP3949881B2 (en) | Corner piece mounting structure for automobile doors | |
JP2018021370A (en) | Holder for automobile door glass | |
JP4020238B2 (en) | Modular structure on molded ceiling | |
US20240227715A1 (en) | Insert molded energy absorption bracket | |
JP5618320B2 (en) | Armrests for cars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |