JP6721309B2 - Automatic transmission - Google Patents
Automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP6721309B2 JP6721309B2 JP2015187861A JP2015187861A JP6721309B2 JP 6721309 B2 JP6721309 B2 JP 6721309B2 JP 2015187861 A JP2015187861 A JP 2015187861A JP 2015187861 A JP2015187861 A JP 2015187861A JP 6721309 B2 JP6721309 B2 JP 6721309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- pressure
- hydraulic pressure
- oil passage
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 34
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 78
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、油圧により摩擦締結要素の締結、解放が制御される自動変速機に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an automatic transmission in which engagement and release of a friction engagement element is controlled by hydraulic pressure.
油圧で摩擦締結要素の締結及び解放を制御する自動変速機において、摩擦制御装置の締結時にショックや振動を防止するため、締結開始前に摩擦締結要素のクリアランスを小さくしておくことが望ましい。また、摩擦締結要素の解放時には、摩擦締結要素の引きずりによるフリクションロスを防ぐため、解放時の摩擦締結要素のクリアランスを大きくしておくことが望ましい。 In an automatic transmission that hydraulically controls engagement and release of a friction engagement element, it is desirable to reduce the clearance of the friction engagement element before starting engagement in order to prevent shock and vibration during engagement of the friction control device. Further, when the frictional fastening element is released, it is desirable to increase the clearance of the frictional fastening element at the time of release in order to prevent friction loss due to dragging of the frictional fastening element.
このような摩擦締結要素のクリアランスの調整装置として、クラッチ締結用のピストンとクリアランス調整用のピストンの二つを備えるもの(引用文献1参照)が知られている。 As a clearance adjusting device for such a friction engagement element, there is known a device provided with two clutch engagement pistons and clearance adjustment pistons (see Patent Document 1).
特許文献1に記載の従来技術では、二つのピストンにそれぞれ油圧室が備えられ、それぞれの油圧室に油圧を供給する構成である。 In the conventional technique described in Patent Document 1, the two pistons are respectively provided with hydraulic chambers, and hydraulic pressure is supplied to the respective hydraulic chambers.
しかしながら、このように、二つのピストンにそれぞれ油圧室を備えた場合は、部品点数が増加し、重量やサイズが増加する。さらに、二つのピストンと二つの油圧室及びこれらに油圧を供給する油圧回路を備える必要があり、従来のクラッチの構造から大きく設計変更を行なう必要があり、コストが増加するという問題がある。 However, when the two pistons are respectively provided with the hydraulic chambers as described above, the number of parts increases, and the weight and size increase. Further, it is necessary to provide two pistons, two hydraulic chambers, and a hydraulic circuit for supplying hydraulic pressure to these, which requires a large design change from the structure of the conventional clutch, which causes a problem of increased cost.
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、コストを大幅に増加させることなく、クラッチの摩擦締結要素のクリアランスを適切に調節できる自動変速機を提供することを特徴とする。 The present invention has been made in view of such problems, and is characterized by providing an automatic transmission that can appropriately adjust the clearance of the frictional engagement element of the clutch without significantly increasing the cost.
本発明の一実施態様によると、駆動力源からの駆動力を断接する摩擦要素を有する自動変速機であって、油圧室と、油圧室に供給された油圧を受けて摩擦要素を断接するピストンと、油圧室に接続する第1油路と、油圧室と接続する第2油路と、第1油路を介して油圧室に第1油圧を供給可能な第1油圧制御部と、第2油路を介して油圧室に第1油圧よりも低い第2油圧を供給可能であると共に、第2油路を介して油圧室の油圧を排出可能な第2油圧制御部と、を備え、第1及び第2油圧のうち、第1油圧が供給されていない場合には、摩擦要素が解放状態に保たれ、第1油圧制御部は、第2油圧制御部から供給された第2油圧が所定圧を超えた場合に第2油圧制御部の油圧を排出するリリーフ弁を備えることを特徴とする。 According to one embodiment of the present invention, there is provided an automatic transmission having a friction element for connecting and disconnecting a driving force from a driving force source, the piston including a hydraulic chamber and a piston for receiving and connecting the friction element by receiving hydraulic pressure supplied to the hydraulic chamber. When a first oil passage Ru connecting to the hydraulic chamber, a second oil passage that connects the hydraulic chamber, a first hydraulic control unit capable of supplying first hydraulic pressure to the hydraulic chamber via the first oil passage A second hydraulic pressure control unit capable of supplying a second hydraulic pressure lower than the first hydraulic pressure to the hydraulic chamber via the second oil passage and discharging the hydraulic pressure of the hydraulic chamber via the second oil passage. Of the first and second hydraulic pressures, when the first hydraulic pressure is not supplied, the friction element is maintained in the released state, and the first hydraulic pressure control unit controls the second hydraulic pressure control unit to supply the second hydraulic pressure to the second hydraulic pressure control unit. the Rukoto comprising a relief valve for discharging the hydraulic pressure of the second hydraulic control unit, characterized when the hydraulic pressure exceeds a predetermined pressure.
上記態様によると、摩擦要素において、第1油路から第1油圧が供給されるのに先立って、第1油路とは異なる第2油路から第1油圧よりも低い第2油圧を供給することが可能となり、摩擦要素が締結して車両が走行するまでの時間を短縮でき、締結時のショックを抑制できる。これにより、摩擦要素の解放時にピストンのクリアランスを大きくすることが可能となり、解放状態でのフリクションを低減できて、燃費を向上することができる。 According to the above aspect, in the friction element, the second oil pressure lower than the first oil pressure is supplied from the second oil passage different from the first oil passage before the first oil pressure is supplied from the first oil passage. It is possible to shorten the time required for the friction element to be engaged and the vehicle to travel, and it is possible to suppress the shock at the time of engagement. This makes it possible to increase the piston clearance when releasing the friction element, reduce friction in the released state, and improve fuel efficiency.
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態を、図面を参照して説明する。
<First Embodiment>
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の自動変速機4を搭載した車両の構成を示す説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of a vehicle equipped with the automatic transmission 4 of this embodiment.
車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータ2、前後進切換機構3、自動変速機4、終減速装置6を介して駆動輪へと伝達される。
The vehicle includes an engine 1 as a power source. The output rotation of the engine 1 is transmitted to the drive wheels via a
車両には、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10から供給される作動油の圧力を調圧して自動変速機4の各部位に油圧を供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御するコントローラ12とが設けられている。
In the vehicle, an
前後進切換機構3は、車両を前進走行させるときに締結されるフォーワードクラッチ(FWD/C)32と、車両を後進走行させるときに締結されるリバースブレーキ(REV/B)34とを備える。FWD/C32とREV/B34とを共に解放した場合は、動力を伝達しないニュートラル状態となる。 The forward/reverse switching mechanism 3 includes a forward clutch (FWD/C) 32 that is engaged when the vehicle travels forward, and a reverse brake (REV/B) 34 that is engaged when the vehicle travels backward. When both FWD/C32 and REV/B34 are released, a neutral state in which power is not transmitted is obtained.
自動変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)を備える。
The automatic transmission 4 includes a continuously variable transmission mechanism (hereinafter referred to as "
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
The
コントローラ12は、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、自動変速機4の入力回転速度を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両速度を検出する車速センサ43の出力信号、セレクトレバー45のレンジ位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検出するブレーキスイッチ47の出力信号などが入力される。セレクトレバー45は、例えば前進走行レンジ(Dレンジ)、ニュートラルレンジ(Nレンジ)、後進走行レンジ(Rレンジ)を備える。インヒビタスイッチ46は、これらレンジ位置に対応する信号を出力する。
The
コントローラ12は、入力された信号に基づいて、目標変速比を決定し、目標変速比に自動変速機4の全体の変速比(スルー変速比)が追従するように、予め記録されている変速マップ等を参照して、バリエータ20の変速比を制御するための変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を油圧制御回路11に出力する。
The
油圧制御回路11はコントローラ12からの変速制御信号に基づき、オイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調整し、調整した油圧を自動変速機4及びトルクコンバータ2のロックアップクラッチに供給する。これにより、バリエータ20の変速比が変更され、自動変速機4の変速が行われる。また、ロックアップクラッチの締結状態により、トルクコンバータ2がロックアップ状態(スリップロックアップも含む)又はコンバータ状態に制御される。
The
図2は、本実施形態の油圧制御回路11の要部の説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a main part of the
図2では、前後進切換機構3のFWD/C32、REV/B34及びトルクコンバータ2のロックアップクラッチに関わる油圧回路のみが示されている。
In FIG. 2, only the hydraulic circuits related to the FWD/
油圧制御回路11は、オイルポンプ10から供給される作動油の圧力がライン圧として調圧され、ライン圧油路PLに供給される。
In the
ライン圧油路PLには第1パイロット弁101が備えられる。第1パイロット弁101は、FWD/C32又はREV/B34を締結状態にするために必要な油圧であるセレクト圧の元圧を供給する。
The line pressure oil passage PL is provided with a
第1パイロット弁101の出力は、油路121を介して、セレクト圧ソレノイド弁131及び第2パイロット弁102へと供給される。
The output of the
セレクト圧ソレノイド弁131は電磁弁131Aを備え、第1パイロット弁101から供給される油圧を調圧して、セレクト圧としてFWD/C32又はREV/B34側に出力する。
The select
セレクト圧ソレノイド弁131の出力は、運転者によるセレクトレバー45の動作と機械的又は電気的にリンクしてストロークするマニュアル弁90へと連通する。
The output of the select
運転者によるセレクトレバー45の動作により前進走行レンジ(Dレンジ)が選択されると、マニュアル弁90は一方側にストロークし、セレクト圧をFWD/C32に供給する。
When the forward travel range (D range) is selected by the operation of the
運転者によるセレクトレバー45の動作により後進走行レンジ(Rレンジ)が選択されると、マニュアル弁90は他方側にストロークし、セレクト圧をスイッチ弁141を介してREV/B34側に供給する。
When the reverse travel range (R range) is selected by the operation of the
運転者によるセレクトレバー45の動作により非走行レンジ(ニュートラルレンジ(Nレンジ)又はパーキングレンジ(Pレンジ))が選択されると、マニュアル弁90は前進走行レンジと後進走行レンジとの中間位置にストロークし、FWD/C32及びREV/B34に供給されていた油圧がドレンされる。これにより、前後進切換機構30は、トルクを伝達しないニュートラル状態となる。
When the non-travel range (neutral range (N range) or parking range (P range)) is selected by the operation of the
スイッチ弁141は、マニュアル弁90から供給されるセレクト圧を第1油路151を介してREV/B34に供給するか、第1油路151の油圧をリリーフ弁143により所定圧未満となるように制御するか、を切り換える。
The
セレクトレバー45によりRレンジがセレクトされた場合は、マニュアル弁90からスイッチ弁141へとセレクト圧が供給される。セレクト圧がスイッチ弁の切換ポート141Aに供給されることにより、スイッチ弁141は図2中の右方向に移動し、マニュアル弁90の出力が第1油路151へと連通する。これにより、第1油路151からREV/B34にセレクト圧が供給され、REV/B34が締結状態となる。
When the R range is selected by the
セレクトレバー45によりDレンジ又は非走行レンジがセレクトされた場合は、マニュアル弁90が切り換えられ、スイッチ弁141にセレクト圧が供給されなくなる。この場合は、スイッチ弁141は、スプリングの作用により図2中の左方向に移動し、第1油路151とリリーフ弁143とが連通する状態となる。この状態では、後述するように、REV/B34には、リリーフ弁143により設定された油圧(スタンバイ圧)が供給される、又は、REV/B34の油圧がドレンされる。
When the D range or the non-traveling range is selected by the
第1パイロット弁101の出力は、油路121を介して、第2パイロット弁102にも供給される。第2パイロット弁102は、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを動作させるために必要な油圧の元圧を供給する。
The output of the
第2パイロット弁102の出力は、油路122を介して、スタンバイ圧ソレノイド弁132及びL/Uソレノイド弁201に供給される。
The output of the
L/Uソレノイド弁201は電磁弁201Aを備え、第2パイロット弁102から供給される油圧を制御して、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを締結させるT/Cレギュレータ弁202の切り替えポートに出力する。T/Cレギュレータ弁202は、L/Uソレノイド弁201から供給される油圧に基づいて、トルクコンバータ2のロックアップクラッチの締結状態を切り換える。
The L/
第2パイロット弁102の出力は、油路122を介してスタンバイ圧ソレノイド弁132にも供給される。スタンバイ圧ソレノイド弁132は電磁弁132Aを備え、第2パイロット弁102から供給される油圧を調圧して、排出切換弁142に出力する。
The output of the
排出切換弁142は、スタンバイ圧ソレノイド弁132のから油圧が切換ポート142Aに供給されたときに図2中の下側に移動して、スタンバイ圧ソレノイド弁132の出力ポートに連通するスタンバイ圧油路153から供給される油圧を、第2油路を介してREV/B34に供給する。スタンバイ圧油路153にはチェック弁144が備えられており、排出切換弁142からスタンバイ圧ソレノイド弁132側への油の流れが規制される。
The
セレクト圧ソレノイド弁131、スタンバイ圧ソレノイド弁132及びL/Uソレノイド弁201の動作は、コントローラ12から伝達される指令信号により行なわれる。
The operations of the select
次に、以上のように構成された本実施形態の自動変速機4の動作を説明する。 Next, the operation of the automatic transmission 4 of the present embodiment configured as above will be described.
自動変速機4は、運転者によるセレクトレバー45のレンジ位置に対応して、Dレンジである場合はFWD/C32を締結すると共にREV/B34を解放して前進走行する。Rレンジである場合はFWD/C32を解放すると共にREV/B34を締結して後進走行する。非走行レンジ(Nレンジ、Pレンジ)である場合は、FWD/C32とREV/B34とを共に解放して、トルクが車輪に伝達されないようにする。
In the case of the D range, the automatic transmission 4 engages the FWD/C32 and releases the REV/B34 and travels forward, corresponding to the range position of the
このような構成において、後進走行にのみ用いられるREV/B34は、前進走行時における燃費向上のために、解放時にはピストンとクラッチプレートとの間のクリアランスを大きくしてフリクションを低減させることが望ましい。
In such a configuration, it is desirable that the REV/
一方で、ピストンとクラッチプレートとの間のクリアランスが大きい場合は、締結状態になるまでのピストンのストロークが大きくなるために、Rレンジがセレクトされてから後進走行となるまでの時間が大きくなり、締結時のショックが大きくなる。これにより運転者に違和感を与える可能性がある。 On the other hand, when the clearance between the piston and the clutch plate is large, the stroke of the piston until the engaged state becomes large, so the time from the selection of the R range to the backward travel becomes large, The shock at the time of fastening becomes large. This may give the driver a feeling of strangeness.
本実施形態では、運転者に違和感を与えることを防止するために、REV/B34を締結状態とするのに先立って、前述のようにスタンバイ圧を供給して、REV/B34のピストンとクラッチとの間のクリアランスを小さくするように構成した。 In the present embodiment, in order to prevent the driver from feeling uncomfortable, the standby pressure is supplied as described above before the REV/B34 is brought into the engaged state, and the piston and the clutch of the REV/B34 are connected to each other. It is configured to reduce the clearance between them.
図3は、本実施形態のREV/B34の状態を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state of the REV/
REV/B34は、油圧室341、ピストン342、リターンスプリング343、クラッチプレート344、皿バネ345及びリテイナー346を備える。
The REV/
油圧室341は第1油路151及び第2油路152に連通する。油圧室341に油圧が供給されていない状態では、ピストン342はリターンスプリング343により解放側(図3中左側)に付勢されている(図3(A))。この状態では、ピストン342とクラッチプレート344とのクリアランスは、所定の間隔A+α[mm](クリアランス大)となる。
The
所定の間隔Aは、後述するようにピストン342とクラッチプレート344とが接触せず、伝達容量を持たない状態(解放状態)、かつ、油圧をさらに上昇させた場合に迅速にトルク容量を持つ状態にできる間隔(クリアランス小)である。そして、REV/B34のクリアランスを大にする場合は、所定の間隔Aよりもさらに大きな間隔(A+α)とする。この間隔(A+α)は、ピストン342とクラッチプレート344との間隔を十分に保ち、ピストン342によるクラッチプレート344の引きずりを防止できるのに十分な間隔である。
The predetermined interval A is a state in which the
油圧室341に油圧が供給されると、ピストン342が締結側(図3中右方向)に移動する。このときの油圧がスタンバイ圧である場合は、リターンスプリング343の付勢力に釣り合った状態で、ピストン342とクラッチプレート344とのクリアランスが所定の間隔A(クリアランス小)となる(図3(B))。
When the hydraulic pressure is supplied to the
油圧室341に供給される油圧がスタンバイ圧よりも上昇すると、ピストン342が締結側にさらに移動し、ピストン342が皿バネ345を介してクラッチプレート344を押圧する。油圧室341に供給される油圧がスタンバイ圧を超えてセレクト圧となり、ピストン342が皿バネ345の付勢力に抗してクラッチプレート344を完全に押圧すると、REV/B34が締結状態となる(図3(C))。
When the hydraulic pressure supplied to the
図4は、本実施形態のコントローラ12が油圧制御回路11に対して実行する制御のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of control executed by the
コントローラ12は、図4に示すフローチャートを所定周期(例えば10ms)で実行する。
The
ステップS10において、コントローラ12は、セレクトレバー45のレンジ位置がRレンジか否かを判定する。
In step S10, the
レンジ位置がRレンジと判定した場合はステップS20に移行して、コントローラ12は、油圧制御回路11にREV/B34にセレクト圧を供給するように制御して、REV/B34を締結させる。
When it is determined that the range position is the R range, the process proceeds to step S20, and the
より具体的には、セレクトレバー45によりマニュアル弁90がREV/B34側にセレクトされている状態で、コントローラ12はセレクト圧ソレノイド弁131の電磁弁を制御してセレクト圧を供給する。
More specifically, while the
セレクト圧がスイッチ弁141の切換ポート141Aに供給されると、スイッチ弁141がマニュアル弁90の出力と第1油路151とを連通し、REV/B34にセレクト圧が供給される。第1油路151は第2油路152に連通しており、第2油路152はセレクト圧が排出切換弁142を介してスタンバイ圧油路153に連通するが、チェック弁144により油圧の流れが規制される。このようにしてREV/B34にセレクト圧が供給され、REV/B34が締結される(図3(C)参照)。
When the select pressure is supplied to the switching
レンジ位置がRレンジでない場合は、ステップS30に移行して、コントローラ12は、非走行レンジ(Pレンジ又はNレンジ)であるか否かを判定する。
When the range position is not the R range, the process proceeds to step S30, and the
非走行レンジであると判定した場合は、ステップS40に移行して、コントローラ12は、油圧制御回路11に、REV/B34にスタンバイ圧を供給するように制御する。
When it is determined that the vehicle is in the non-running range, the process proceeds to step S40, and the
より具体的には、セレクトレバー45により非走行レンジが選択された場合は、マニュアル弁90はFWD/C32及びREV/B34共にドレンとなる。この状態で、スイッチ弁141は、バネの付勢力によりリリーフ弁143と第1油路151とが連通する。コントローラ12はスタンバイ圧ソレノイド弁132の電磁弁を制御して、排出切換弁142の切換ポート142Aに油圧を供給する。
More specifically, when the non-traveling range is selected by the
これにより、第2油路152とスタンバイ圧油路153とが連通するが、チェック弁144によりスタンバイ圧油路153への流れが規制される。このとき、第2油路152の油圧は第1油路151に連通するリリーフ弁143により所定圧力以下に保たれる。
As a result, the
このような仕組みによって、非走行レンジである場合には、REV/B34にはスタンバイ圧ソレノイド弁132及びリリーフ弁143により規定されるスタンバイ圧が供給される。スタンバイ圧は、REV/B34のピストン342がクラッチディスクのリターンスプリングの反力と釣り合う荷重とする。これにより、REV/B34がスタンバイ状態となる(図3(B)参照)。
With such a mechanism, in the non-driving range, the REV/
スタンバイ状態では、この後、セレクト圧が供給された場合に、REV/B34が締結状態となるまでの時間が短縮される。
In the standby state, when the select pressure is supplied thereafter, the time until the REV/
レンジ位置がRレンジでなく、かつ、非走行レンジでない場合、すなわち前進走行レンジ(例えば、Dレンジ)である場合は、ステップS50に移行して、コントローラ12は、車速センサ43の出力信号に基づいて、現在の車速が所定車速よりも低車速であるか否かを判定する。
If the range position is neither the R range nor the non-driving range, that is, if it is the forward traveling range (for example, the D range), the process proceeds to step S50, and the
車速が所定車速よりも低車速である場合は、ステップS40に移行して、コントローラ12は、REV/B34にスタンバイ圧を供給する。
When the vehicle speed is lower than the predetermined vehicle speed, the
より具体的には、セレクトレバー45によりDレンジが選択された場合は、マニュアル弁90はREV/B34がドレンとなる。このとき、前述のステップS40と同様に、スイッチ弁141は、バネの付勢力によりリリーフ弁143と第1油路とが連通する。コントローラ12はスタンバイ圧ソレノイド弁132の電磁弁を制御して、排出切換弁142の切り替えポートに油圧を供給する。
More specifically, when the D range is selected by the
これにより、REV/B34にはスタンバイ圧ソレノイド弁132及びリリーフ弁143により規定されるスタンバイ圧が供給される。なお、ステップS50における所定車速は、車両が低速で前進している状態でRレンジがセレクトされた場合にREV/B34を締結可能とする速度に設定され、例えば10km/hとする。
As a result, the REV/
現在の車速が所定車速以上であると判定した場合は、ステップS60に移行してコントローラ12は、REV/B34を解放状態に制御する。
When it is determined that the current vehicle speed is equal to or higher than the predetermined vehicle speed, the process proceeds to step S60, and the
より具体的には、セレクトレバー45によりDレンジが選択された場合は、マニュアル弁90はREV/B34がドレンとなり、前述のステップS40と同様に、スイッチ弁141は、バネの付勢力によりリリーフ弁143と第1油路とが連通する。このとき、コントローラ12はスタンバイ圧ソレノイド弁132の電磁弁を制御して、排出切換弁142に油圧を供給しないように制御する。これにより、排出切換弁142は、バネの付勢力によりドレン側に切り換えられ、REV/B34の油圧がドレンされる。これにより、REV/B34のピストン342がリターンスプリングにより後退し、REV/B34のクラッチプレートが完全に解放される(図3(A)参照)。
More specifically, when the D range is selected by the
この状態では、REV/B34のクラッチクリアランスが十分に確保されるので、引きずりによるフリクションが防止され、燃費が向上する。
In this state, the clutch clearance of the REV/
このように、本実施形態では、コントローラ12が図3に示す制御を実行することで、Dレンジにおいて所定車速以上で車両が走行している場合は、REV/B34の油圧をドレンしてREV/B34を解放させ、REV/B34の引きずりを防止して燃費を向上させる。
As described above, in the present embodiment, the
一方、非走行レンジ(Pレンジ、Nレンジ)や、Dレンジで低車速で走行している場合は、運転者によりRレンジがセレクトされる可能性があるので、REV/B34にスタンバイ圧を供給して、REV/B34をスタンバイ状態にしておくことで、Rレンジがセレクトされてから後進走行となるまでの時間を短縮でき、締結時のショックを抑制できる。その後Rレンジがセレクトされた場合は、REV/B34にセレクト圧を供給することで、迅速にREV/B34を締結状態とすることができる。
On the other hand, when driving at a low vehicle speed in the non-driving range (P range, N range) or D range, the R range may be selected by the driver, so the standby pressure is supplied to the REV/B34. By setting the REV/
次に、本発明の第2実施形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図5は、本実施形態の油圧制御回路11の要部の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a main part of the
図5は、第2実施形態における前後進切換機構3のFWD/C32、REV/B34及びトルクコンバータ2のロックアップクラッチに関わる油圧回路を示す。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
FIG. 5 shows a hydraulic circuit related to the FWD/C32, REV/B34 of the forward/reverse switching mechanism 3 and the lockup clutch of the
第2実施形態では、排出切換弁142の切換ポート142Aに、L/Uソレノイド弁201から出力されるロックアップ圧が供給されるように構成した。
In the second embodiment, the lockup pressure output from the L/
トルクコンバータ2は、エンジン1の駆動力を効率よく伝えて燃費効率を向上させるために、所定車速以上の走行時にはロックアップクラッチを締結する。車両の発進時や停止時にはトルク増幅や振動の抑制を目的としてロックアップを解放する。L/Uソレノイド弁201は、ロックアップクラッチを締結するときに、ロックアップ圧を出力する。ロックアップクラッチの締結は車速により決定され、所定車速は例えば10km/hとする。
The
そこで、第2実施形態では、ロックアップクラッチの締結/解放のタイミングを利用して、REB/V34をスタンバイ状態とするか解放状態とするかを切り換えるように構成した。
Therefore, in the second embodiment, it is configured to switch between the standby state and the released state of the REB/
Dレンジにおいて車速が所定車速以上である場合は、L/Uソレノイド弁201はロックアップ切換圧を出力する。L/Uソレノイド弁201の出力は、排出切換弁142の切換ポート142Aに入力される。切換ポート142Aにロックアップ切換圧が供給された場合は、排出切換弁142は、バネの付勢力に対抗してドレン側に切り換えられ、REV/B34の油圧がドレンされる。これにより、REV/B34のピストン342がリターンスプリングにより後退し、REV/B34のクラッチプレートが完全に解放される。
When the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined vehicle speed in the D range, the L/
Dレンジにおいて車速が所定車速未満である場合、又は、非走行レンジ(Pレンジ、Nレンジ)でる場合は、L/Uソレノイド弁201はロックアップ圧を出力しない。この場合、排出切換弁142は、バネの付勢力によりスタンバイ圧油路153と第2油路152とが連通する状態に切り換える。
When the vehicle speed is lower than the predetermined vehicle speed in the D range or in the non-running range (P range, N range), the L/
この状態では、第2パイロット弁102からの出力が、油路122及びスタンバイ圧油路153を介して第2油路へと供給される。このとき、Dレンジであるので、スイッチ弁141が、リリーフ弁143側に切り換えられ、第2油路に供給される油圧を所定圧力以下に規制する。このようにして、REV/B34には第2パイロット弁102及びリリーフ弁143により規定されるスタンバイ圧が供給される。
In this state, the output from the
Rレンジがセレクトされた場合は、セレクトレバー45によりマニュアル弁90がREV/B34側にセレクトされている状態で、コントローラ12はセレクト圧ソレノイド弁131の電磁弁を制御してセレクト圧を供給する。
When the R range is selected, the
セレクト圧がスイッチ弁141の切換ポート141Aに供給されると、スイッチ弁141がマニュアル弁90の出力と第1油路151とを連通し、REV/B34にセレクト圧が供給される。第1油路151は第2油路152に連通しており、第2油路152はセレクト圧が排出切換弁142を介してスタンバイ圧油路153に連通するが、チェック弁144により油圧の流れが規制される。
When the select pressure is supplied to the switching
このように、第2実施形態においても、Dレンジにおいて所定車速以上で車両が走行し、ロックアップクラッチが締結状態である場合は、REV/B34の油圧をドレンしてREV/B34を解放させ、REV/B34の引きずりを防止して燃費を向上させる。 Thus, also in the second embodiment, when the vehicle travels at a predetermined vehicle speed or higher in the D range and the lockup clutch is in the engaged state, the hydraulic pressure of REV/B34 is drained to release REV/B34, Prevents dragging of REV/B34 and improves fuel economy.
一方、非走行レンジ(Pレンジ、Nレンジ)や、Dレンジにおいて低車速で走行している場合は、運転者によりRレンジがセレクトされる可能性があるので、REV/B34にスタンバイ圧を供給して、REV/B34をスタンバイ状態にしておく。これにより、Rレンジがセレクトされてから後進走行となるまでの時間を短縮でき、締結時のショックを抑制できる。
On the other hand, when traveling at a low vehicle speed in the non-driving range (P range, N range) or the D range, the R range may be selected by the driver, so the standby pressure is supplied to the REV/B34. Then, the REV/
以上説明したように、本発明の実施形態は、エンジン1からなる駆動力源からの駆動力を断接する摩擦要素(REV/B34)を有する自動変速機4であって、油圧源としてのオイルポンプ10からの油圧が供給される油圧室341と、油圧室341に供給された油圧を受けてREV/B34を断接するピストン342と、油圧室341に接続され、第1油圧(セレクト圧)を供給する第1油路151と、油圧室341と接続され、第2油圧(スタンバイ圧)を供給する第2油路152と、第1油路151を介して油圧室341に第1油圧を供給可能な第1油圧制御部(セレクト圧ソレノイド弁131、マニュアル弁90、スイッチ弁141)と、第2油路152を介して油圧室341に第1油圧よりも低い第2油圧を供給可能であると共に、第2油路152を介して油圧室341の油圧を排出可能な第2油圧制御部(排出切換弁142、スタンバイ圧ソレノイド弁132)と、を備える。
As described above, the embodiment of the present invention is the automatic transmission 4 having the friction element (REV/B34) that connects and disconnects the driving force from the driving force source including the engine 1, and is an oil pump as a hydraulic source. The
このような構成により、本実施形態は、走行状態に応じて、REV/B34に第1油路151からセレクト圧が供給されるのに先立って、第2油路152からセレクト圧よりも低いスタンバイ圧を供給しておくことで、Rレンジがセレクトされてから後進走行となるまでの時間を短縮でき、締結時のショックを抑制できる。これにより、REV/B34の解放時にピストンとクラッチプレートとの間のクリアランスを大きくすることが可能となり、車両が前進走行するときのフリクションを低減できて燃費を向上することができる。
With this configuration, according to the present embodiment, the standby pressure lower than the select pressure from the
またさらに、REV/B34の油圧室341に対して第1油路151及び第2油路152の二つの油路を設けることで、一つの油圧室341の一つのピストン342によりスタンバイ圧とセレクト圧との二つの状態を制御できるので、部品点数を増加させることがなく、サイズを増加させることがない。この効果は請求項1に対応する。
Furthermore, by providing two oil passages, a
また、本発明の実施形態では、第1油圧制御部は、第2油圧制御部から供給された油圧が第2油圧(スタンバイ圧)を超えた場合に油圧を第2油圧制御部の油圧を排出するリリーフ弁143を備えた。
Further, in the embodiment of the present invention, the first hydraulic control unit discharges the hydraulic pressure of the second hydraulic control unit when the hydraulic pressure supplied from the second hydraulic control unit exceeds the second hydraulic pressure (standby pressure). The
このような構成により、リリーフ弁143のみという簡易な構成によって、第2油路152から供給される油圧をスタンバイ圧に規制することができる。この効果は請求項2に対応する。
With such a configuration, the hydraulic pressure supplied from the
また、本発明の実施形態では、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータ2が接続され、ロックアップクラッチを締結させる場合に供給されるロックアップ圧を出力するロックアップクラッチ圧制御部(L/Uソレノイド弁201、T/Cレギュレータ弁202)を備え、第2油圧制御部は、ロックアップ圧が供給された場合に、第2油路152を介して油圧室341の油圧を排出する。
Further, in the embodiment of the present invention, the
このような構成により、ロックアップクラッチを締結するとき(車速が所定車速以上)にREV/B34を解放できるので、部品点数を増加させることなく、REV/B34のスタンバイ圧とセレクト圧とを制御することができる。この効果は請求項3に対応する。 With such a configuration, the REV/B34 can be released when the lockup clutch is engaged (the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined vehicle speed), so that the standby pressure and the select pressure of the REV/B34 are controlled without increasing the number of parts. be able to. This effect corresponds to claim 3.
また、本発明の実施形態では、第2油圧制御部は、油圧室341から第2油路152を介した油圧の流れを規制するチェック弁144を有するので、二つの油路を設けることで、一つの油圧室341の一つのピストン342によりスタンバイ圧とセレクト圧との二つの状態を制御できると共に、第1油路151から油圧が供給され多場合に、第2油路152から油圧が流出することを防止でき、簡易な構成でスタンバイ圧とセレクト圧との二つの状態を制御できる。この効果は請求項4に対応する。
Further, in the embodiment of the present invention, the second hydraulic control unit has the
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above embodiments merely show one application example of the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the specific configuration of the above embodiments. is not.
また、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、Vベルト23の代わりにチェーンがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。あるいは、バリエータ20は、入力ディスクと出力ディスクの間に傾転可能なパワーローラを配置するトロイダル式無段変速機構であってもよい。
Further, in the above embodiment, a belt type continuously variable transmission mechanism is provided as the
また、上記実施形態では、トルクコンバータ2とバリエータ20との間に前後進切換機構3を備える構成としたが、バリエータ20の出力側と終減速装置6との間に前後進切換機構3を備えてもよい。また、前後進切換機構3は、前進用の変速段として1速と2速の2段を有する有段の変速機であってもよい。
In the above embodiment, the forward/reverse switching mechanism 3 is provided between the
さらに、上記実施形態では、バリエータ20と副変速機構とを備える無段変速機を例に説明したが、これに限られず、有段の変速機においても同様に適用可能である。
Furthermore, in the above-described embodiment, the continuously variable transmission including the
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 前後進切換機構
4 自動変速機
6 終減速装置
10 オイルポンプ
11 油圧制御回路
12 コントローラ
20 バリエータ
30 前後進切換機構
32 フォーワードクラッチ(FWD/C)
34 リバースブレーキ(REV/B)
46 インヒビタスイッチ
90 マニュアル弁
101 第1パイロット弁
102 第2パイロット弁
121 油路
122 油路
131 セレクト圧ソレノイド弁
131A 電磁弁
132 スタンバイ圧ソレノイド弁
132A 電磁弁
141 スイッチ弁
141A 切換ポート
142 排出切換弁
142A 切換ポート
143 リリーフ弁
144 チェック弁
151 第1油路
152 第2油路
153 スタンバイ圧油路
201 L/Uソレノイド弁
201A 電磁弁
202 T/Cレギュレータ弁
341 油圧室
342 ピストン
1
34 Reverse Brake (REV/B)
46
Claims (3)
油圧室と、
前記油圧室に供給された油圧を受けて前記摩擦要素を断接するピストンと、
前記油圧室に接続する第1油路と、
前記油圧室と接続する第2油路と、
前記第1油路を介して前記油圧室に第1油圧を供給可能な第1油圧制御部と、
前記第2油路を介して前記油圧室に前記第1油圧よりも低い第2油圧を供給可能であると共に、前記第2油路を介して前記油圧室の油圧を排出可能な第2油圧制御部と、
を備え、
前記第1及び第2油圧のうち、前記第1油圧が供給されていない場合には、前記摩擦要素が解放状態に保たれ、
前記第1油圧制御部は、前記第2油圧制御部から供給された前記第2油圧が所定圧を超えた場合に前記第2油圧制御部の油圧を排出するリリーフ弁を備えることを特徴とする自動変速機。 An automatic transmission having a friction element for connecting and disconnecting a driving force from a driving force source,
Hydraulic chamber,
A piston that connects and disconnects the friction element by receiving the hydraulic pressure supplied to the hydraulic chamber,
A first oil passage connected to the hydraulic chamber;
A second oil passage connected to the hydraulic chamber;
A first hydraulic pressure control unit capable of supplying a first hydraulic pressure to the hydraulic chamber via the first oil passage;
A second hydraulic pressure control capable of supplying a second hydraulic pressure lower than the first hydraulic pressure to the hydraulic chamber via the second oil passage and discharging the hydraulic pressure of the hydraulic chamber via the second oil passage. Department,
Equipped with
Of the first and second hydraulic pressures, when the first hydraulic pressure is not supplied, the friction element is kept in a released state,
The first hydraulic control unit includes a relief valve that discharges the hydraulic pressure of the second hydraulic control unit when the second hydraulic pressure supplied from the second hydraulic control unit exceeds a predetermined pressure. Automatic transmission.
ロックアップクラッチを有するトルクコンバータが接続され、
前記ロックアップクラッチを締結させる場合に供給されるロックアップ圧を出力するロックアップクラッチ圧制御部を備え、
前記第2油圧制御部は、前記ロックアップ圧が供給された場合に、前記第2油路を介して前記油圧室の油圧を排出することを特徴とする自動変速機。 The automatic transmission according to claim 1 , wherein
A torque converter with a lockup clutch is connected,
A lock-up clutch pressure control unit that outputs a lock-up pressure supplied when engaging the lock-up clutch,
The automatic transmission, wherein the second hydraulic pressure control unit discharges the hydraulic pressure of the hydraulic chamber via the second oil passage when the lockup pressure is supplied.
前記第2油圧制御部は、前記油圧室から前記第2油路を介した油圧の流れを規制するチェック弁を有することを特徴とする自動変速機。 In the automatic transmission according to claim 1 or 2 ,
The automatic transmission, wherein the second hydraulic pressure control unit includes a check valve that restricts a hydraulic pressure flow from the hydraulic pressure chamber through the second oil passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187861A JP6721309B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187861A JP6721309B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061997A JP2017061997A (en) | 2017-03-30 |
JP6721309B2 true JP6721309B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=58429461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187861A Active JP6721309B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6721309B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4126170B2 (en) * | 2001-09-28 | 2008-07-30 | ジヤトコ株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP2006312956A (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Toyota Motor Corp | Automatic transmission fastening control device |
JP5900301B2 (en) * | 2012-11-29 | 2016-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic control device |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015187861A patent/JP6721309B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017061997A (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8944956B2 (en) | Continuously variable transmission and control method thereof | |
EP2169279B1 (en) | Continuously variable transmission and control method thereof | |
KR101356264B1 (en) | Coast stop vehicle and coast stop method | |
EP2233794A1 (en) | Continuously variable transmission and control method thereof | |
EP2275710B1 (en) | Control device of and control method for vehicle continuously variable transmission | |
US9945478B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP4389716B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
EP1154173B1 (en) | Speed change control apparatus for continuously variable transmission | |
US10520082B2 (en) | Device and method for hydraulically controlling continuously variable transmission for vehicle | |
US9897204B2 (en) | Control apparatus and control method for automatic transmission | |
US10683928B2 (en) | Transmission control device and transmission control method | |
US10753467B2 (en) | Transmission control device and transmission control method | |
JP6721309B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2847779B2 (en) | Continuously variable transmission | |
KR20150084981A (en) | Transmission control device | |
US10514095B2 (en) | Control device and control method for continuously variable transmission mechanism for vehicle | |
JP2011247290A (en) | Hydraulic control device of belt-type continuously variable transmission | |
US10371255B2 (en) | Transmission control device and transmission control method | |
JP2018112240A (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
JP2016169799A (en) | Automatic transmission and control method of automatic transmission | |
JP2005172010A (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2019116908A (en) | Hydraulic control device of drive unit for vehicle | |
JP2016169794A (en) | Automatic transmission and control method of automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161205 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |