JP6720019B2 - Simulated target generation device and method - Google Patents
Simulated target generation device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6720019B2 JP6720019B2 JP2016163653A JP2016163653A JP6720019B2 JP 6720019 B2 JP6720019 B2 JP 6720019B2 JP 2016163653 A JP2016163653 A JP 2016163653A JP 2016163653 A JP2016163653 A JP 2016163653A JP 6720019 B2 JP6720019 B2 JP 6720019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- simulated
- generate
- simulation
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、模擬目標発生装置及び方法に関する。 The present invention relates to a simulated target generation device and method.
飛来するレーダ波が物体によって反射されて発生する反射波を模擬したRF(radio frequency)信号を生成する装置は、レーダ装置の試験や妨害電波の発生に好適に用いられる。本明細書では、このような装置を模擬目標発生装置と呼ぶことにする。 An apparatus for generating an RF (radio frequency) signal simulating a reflected wave generated by an incoming radar wave reflected by an object is preferably used for testing a radar apparatus and generating an interfering radio wave. In this specification, such a device will be referred to as a simulated target generator.
模擬目標発生装置としてRF入力信号を用いる場合の最も典型的な構成は、DRFM(Digital Radio Frequency Memory)を使用する構成である。DRFMとは、受信したレーダ波に対して高速A/D変換を行って該レーダ波の波形を表す波形データを取得し、該波形データをメモリに記憶するように構成されたデバイスである。メモリに記憶された波形データに対して所望のデジタル処理(例えば、遅延処理やドップラー効果による周波数シフト(ドップラーシフト)を模擬する処理)を行い、該デジタル処理で得られたデジタルデータに対してD/A変換を行えば、目的とするRF信号が得られる。 The most typical configuration when an RF input signal is used as the simulated target generator is a configuration that uses a DRFM (Digital Radio Frequency Memory). The DRFM is a device configured to perform high-speed A/D conversion on a received radar wave to obtain waveform data representing the waveform of the radar wave and store the waveform data in a memory. Desired digital processing (for example, delay processing or processing that simulates frequency shift (Doppler shift) due to the Doppler effect) is performed on the waveform data stored in the memory, and D is applied to the digital data obtained by the digital processing. If the /A conversion is performed, the target RF signal can be obtained.
DRFMを用いる模擬目標発生装置の一つの課題は、DRFMの帯域幅に制限があることである。DRFMの帯域幅はA/D変換におけるサンプリングレートに依存し、サンプリングレートが高いほど帯域幅を広くすることができる。しかしながら、現実には、サンプリングレートには上限があるのでDRFMの帯域幅には制限がある。近年のレーダ装置には、レーダ波の周波数を高速に切り換える周波数アジリティ機能を有するものがあり、DRFMの帯域幅の制限は、模擬目標発生装置の実装において大きな制約になっている。 One problem with simulated target generators that use DRFM is that the DRFM bandwidth is limited. The bandwidth of DRFM depends on the sampling rate in A/D conversion, and the higher the sampling rate, the wider the bandwidth can be. However, in reality, since the sampling rate has an upper limit, the DRFM bandwidth is limited. Some radar devices in recent years have a frequency agility function that switches the frequency of a radar wave at high speed, and the limitation of the bandwidth of the DRFM is a great constraint in the implementation of the simulated target generator.
DRFMの帯域幅の制限の問題を解決する一つの手法として、特許第4413757号は、動作する周波数帯域が異なる2つのDRFMを用いる技術を開示している。この特許文献に開示された技術では、レーダ波に対応するRF入力を2つのDRFMに分配器によって分配して該2つのDRFMにおいて処理を行うと共に、該2つのDRFMから出力されるRF信号を合成器によって同位相で合成することで帯域幅の拡大を実現している。 As one method for solving the problem of the bandwidth limitation of the DRFM, Japanese Patent No. 4413757 discloses a technique of using two DRFMs having different operating frequency bands. In the technique disclosed in this patent document, an RF input corresponding to a radar wave is distributed to two DRFMs by a distributor to be processed by the two DRFMs, and RF signals output from the two DRFMs are combined. The bandwidth is expanded by combining the signals in phase with each other.
しかしながら、発明者の検討によれば、この特許文献に開示されている技術では、合成器を用いているために帯域幅が合成器の精度に依存し、帯域幅の拡大の幅に制約がある。 However, according to the study by the inventor, in the technique disclosed in this patent document, since the synthesizer is used, the bandwidth depends on the precision of the synthesizer, and there is a limitation in the width of expansion of the bandwidth. ..
したがって、本発明の目的の一つは、帯域幅が広い模擬目標発生装置を提供することにある。本発明の他の目的及び新規な特徴は、以下の開示から当業者には理解されるであろう。 Therefore, one of the objects of the present invention is to provide a simulated target generator having a wide bandwidth. Other objects and novel features of the present invention will be understood by those skilled in the art from the following disclosure.
以下に、「発明を実施するための形態」で使用される符号を参照しながら、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、「特許請求の範囲」の記載と「発明を実施するための形態」との対応関係の一例を示すために付記されたものである。 The means for solving the problems will be described below with reference to the reference numerals used in the "Description of Embodiments". These reference signs are added to indicate an example of a correspondence relationship between the description of "Claims" and the "Description of Embodiments".
本発明の一の観点では、模擬目標発生装置(10)が、レーダ波に対応するRF入力信号(21)を分配して第1乃至第nRF分配信号(nは、2以上の整数)(221〜223)を生成する分配器(1)と、互いに異なる第1乃至第n周波数帯域に割り当てられた第1乃至第n模擬処理部(21〜23)と、セレクタ(3)とを具備している。第1乃至第n模擬処理部(21〜23)のうちの第i模擬処理部(iは、1以上n以下の整数)(2i)は、第iRF分配信号(22i)の第i周波数帯域の成分に対して処理を行って第iRF模擬信号(23i)を生成するように構成されている。セレクタ(3)は、RF入力信号(21)の第1乃至第n周波数帯域の電力に基づいて第1乃至第nRF模擬信号(21〜23)のいずれかを選択し、選択した信号をRF出力信号(24)として出力する。 In one aspect of the present invention, a simulated target generator (10) distributes an RF input signal (21) corresponding to a radar wave to generate first to nth RF distribution signals (n is an integer of 2 or more) (22). A distributor (1) for generating 1 to 22 3 ), first to n-th simulation processing units (2 1 to 2 3 ) assigned to first to n-th frequency bands different from each other, and a selector (3). It is equipped with. Of the first to n-th simulation processing units (2 1 to 2 3 ), the i-th simulation processing unit (i is an integer of 1 or more and n or less) (2 i ) is the first of the i- th RF distribution signals (22 i ). The i-th frequency band component is processed to generate the i- th RF simulated signal (23 i ). The selector (3) selects one of the first to nth RF simulated signals (2 1 to 2 3 ) based on the power of the RF input signal (21) in the first to nth frequency bands, and selects the selected signal. Output as an RF output signal (24).
第1乃至第n周波数帯域は、第j+1周波数帯域(jは、1以上n−1以下の整数)の一部が第j周波数帯域の一部と重なるように設定されていることが望ましい。 The first to nth frequency bands are preferably set such that a part of the j+1th frequency band (j is an integer of 1 or more and n-1 or less) overlaps with a part of the jth frequency band.
一実施形態では、第i模擬処理部(2i)が、第iローカル発振信号を生成するローカル発振器(14i)と、第iRF分配信号(22i)に対して第iローカル発振信号を用いてダウンコンバージョンを行う第1ミキサ(11i)と、ダウンコンバージョンによって得られたIF入力信号に対して所望のデジタル処理を含む処理を行ってIF模擬信号を生成する第iDRFM(12i)と、IF模擬信号に対して第iローカル発振信号を用いてアップコンバージョンを行って第iRF模擬信号(23i)を生成する第2ミキサ(13i)とを具備する。第1乃至第nローカル発振信号の周波数は、互いに異なっている。 In one embodiment, the i-th simulation processing unit (2 i ) uses the i-th local oscillation signal for the i-th RF distribution signal (22 i ) and the local oscillator (14 i ) that generates the i-th local oscillation signal. A first mixer (11 i ) for performing down-conversion by performing down conversion, and an i- DRFM (12 i ) for performing a process including desired digital processing on the IF input signal obtained by the down-conversion to generate an IF simulated signal, A second mixer (13 i ) for up-converting the IF simulated signal using the i-th local oscillation signal to generate an i- th RF simulated signal (23 i ). The frequencies of the first to n-th local oscillation signals are different from each other.
一実施形態では、DRFM(121〜123)が、該IF入力信号に対してA/D変換を行って波形データを生成するA/Dコンバータ(321〜323)と、該波形データを保存するメモリ(331〜333)と、該波形データに対してデジタル処理を行って処理後データを生成する信号処理器(341〜343)と、該処理後データに対してD/A変換を行ってIF模擬信号を生成するD/Aコンバータ(351〜353)とを備えている。
In one embodiment, the DRFM (12 1 to 12 3 ) is an A/D converter (32 1 to 32 3 ) that performs A/D conversion on the IF input signal to generate waveform data, and the waveform data. (33 1 to 33 3 ), a signal processor (34 1 to 34 3 ) that performs digital processing on the waveform data to generate processed data, and D for the processed data. / and a conversion and a D / a
この場合、第1時刻において、RF入力信号(21)の、第1乃至第n周波数帯域のうちの第k周波数帯域(kは、1以上n以下の整数のいずれか)の電力が所定の検出閾値を超えたときに、第k模擬処理部(2k)のDRFM(12k)の信号処理器(34k)が、第k模擬処理部(2k)のDRFM(12k)のメモリ(33k)に保存された、第1時刻よりも所定の時間だけ遡った第2時刻以降の波形データに基づいて、第2時刻よりも所定の遅延時間だけ遅れた第3時刻以降のIF模擬信号に対応する処理後データを生成することが好ましい。 In this case, at the first time, the power of the RF input signal (21) in the k-th frequency band (k is any integer of 1 or more and n or less) of the first to n-th frequency bands is detected by the predetermined detection. when the threshold is exceeded, the k simulation processing portion (2 k) signal processor of DRFM (12 k) of (34 k) is, memory DRFM (12 k) of the k-th simulation processing portion (2 k) ( 33 k ) based on the waveform data after the second time, which is traced back by a predetermined time from the first time, based on the waveform data after the second time, the IF simulated signal after the third time, which is delayed by the predetermined delay time. It is preferable to generate post-processing data corresponding to.
本発明の他の観点では、模擬目標発生方法が、レーダ波に対応するRF入力信号(21)を分配して第1乃至第nRF分配信号(nは、2以上の整数)(221〜223)を生成するステップと、互いに異なる第1乃至第n周波数帯域に割り当てられた第1乃至第n模擬処理部(21〜23)により、それぞれ、第1乃至第nRF模擬信号(231〜233)を生成するステップと、第1乃至第nRF模擬信号(231〜233)のうちのいずれかをRF出力信号(24)として選択し、RF出力信号(24)を出力するステップとを具備する。第1乃至第nRF模擬信号(231〜233)のうちの第iRF模擬信号(23i)は、第iRF分配信号(22i)の第i周波数帯域の成分に対して処理を行うことで生成される。RF出力信号(24)は、RF入力信号(21)の第1乃至第n周波数帯域の電力に基づいて第1乃至第nRF模擬信号(231〜233)のうちから選択される。 In another aspect of the present invention, the simulated target generation method, first through nRF distributed signals by distributing the RF input signal corresponding to the radar wave (21) (n is an integer of 2 or more) (22 1 to 22 3 ) and the first to n-th simulation processing units (2 1 to 2 3 ) assigned to the first to n-th frequency bands different from each other, the first to n-th RF simulation signals (23 1 ) respectively. ~23 3 ) and a step of selecting one of the first to n-th RF simulated signals (231 to 23 3 ) as the RF output signal (24) and outputting the RF output signal (24). And. The i- th RF simulation signal (23 i ) of the first to n-th RF simulation signals (23 1 to 23 3 ) is processed by processing the component of the i-th frequency band of the i-th RF distribution signal (22 i ). Is generated. The RF output signal (24) is selected from the first to n-th RF simulated signals (23 1 to 23 3 ) based on the power of the RF input signal (21) in the first to n-th frequency bands.
本発明によれば、帯域幅が広い模擬目標発生装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a simulated target generator having a wide bandwidth.
以下、添付図面を参照しながら実施形態を説明する。以下の説明において、同一又は対応する構成要素は、同一又は対応する参照符号によって参照することがある。また、同一構成の複数の構成要素が存在する場合、それらを参照符号に添字を付すことによって区別することがある。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, the same or corresponding components may be referred to by the same or corresponding reference numerals. Further, when there are a plurality of constituent elements having the same structure, they may be distinguished by adding a subscript to the reference numeral.
図1は、本発明の一実施形態の模擬目標発生装置10の構成を示すブロック図である。模擬目標発生装置10は、分配器1と、複数の(本実施形態では3つの)模擬処理部21〜23と、セレクタ3と、制御回路4とを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a simulated
分配器1は、レーダ波に対応するRF入力信号21(例えば、レーダ波をアンテナで受信して得られる信号)を分配して複数のRF分配信号221〜223を生成する。RF分配信号221〜223は、それぞれ、模擬処理部21〜23に供給される。
The
模擬処理部21〜23は、それぞれ、互いに異なるチャネルに割り当てられている。ここで、チャネルとは、模擬処理部21〜23のそれぞれに割り当てられる周波数帯域を意味しており、本実施形態では、チャネルCH1〜CH3の3つのチャネルが、それぞれ、模擬処理部21〜23に割り当てられる。 The simulation processing units 2 1 to 2 3 are respectively assigned to different channels. Where a channel is means a frequency band allocated to each of the simulation processing unit 2 1 to 2 3, in this embodiment, three channels of channel CH1~CH3, respectively, simulation processing unit 2 1 assigned to to 2 3.
図2は、本実施形態におけるチャネルの割り当て(即ち、周波数帯域の割り当て)を示す概念図である。本実施形態では、模擬処理部21に割り当てられるチャネルCH1が最も高い周波数帯域に設定される。更に、模擬処理部22に割り当てられるチャネルCH2が次に高い周波数帯域に設定され、模擬処理部23に割り当てられるチャネルCH3が最も低い周波数帯域に設定される。図2において、記号fU1は、チャネルCH1の上限の周波数を示しており、記号fL1は、チャネルCH1の下限の周波数を示している。同様に、記号fU2は、チャネルCH2の上限の周波数を示しており、記号fL2は、チャネルCH2の下限の周波数を示している。更に、記号fU3は、チャネルCH3の上限の周波数を示しており、記号fL3は、チャネルCH3の下限の周波数を示している。 FIG. 2 is a conceptual diagram showing channel allocation (that is, frequency band allocation) in the present embodiment. In the present embodiment, the channel CH1 assigned to the simulation processing unit 2 1 is set to the highest frequency band. Furthermore, the channel CH2 allocated to simulation processing unit 2 2 is set to the next higher frequency band, the channel CH3 allocated to simulation processing unit 2 3 is set to the lowest frequency band. In FIG. 2, the symbol f U1 indicates the upper limit frequency of the channel CH1, and the symbol f L1 indicates the lower limit frequency of the channel CH1. Similarly, the symbol f U2 indicates the upper limit frequency of the channel CH2, and the symbol f L2 indicates the lower limit frequency of the channel CH2. Furthermore, the symbol f U3 indicates the upper limit frequency of the channel CH3, and the symbol f L3 indicates the lower limit frequency of the channel CH3.
本実施形態では、周波数ドメインにおいて隣接する2つのチャネルの周波数帯域は、互いに、一部分がオーバーラップしている。即ち、チャネルCH2の周波数帯域の上限の周波数fU2は、チャネルCH1の周波数帯域の下限の周波数fL1よりも高く、チャネルCH3の周波数帯域の上限の周波数fU3は、チャネルCH2の周波数帯域の上限の周波数fL2よりも高い。 In the present embodiment, the frequency bands of two adjacent channels in the frequency domain partially overlap each other. That is, the upper limit frequency f U2 of the frequency band of the channel CH2 is higher than the lower limit frequency f L1 of the frequency band of the channel CH1, and the upper limit frequency f U3 of the frequency band of the channel CH3 is the upper limit of the frequency band of the channel CH2. Is higher than the frequency f L2 .
隣接する2つのチャネルの周波数帯域のオーバーラップしている部分の幅Δf12(=fU2−fL1)、Δf23(=fU3−fL2)は、想定されるレーダ波のパルス幅に応じて決定される。一実施形態では、例えば、幅Δf12、Δf23は、想定されているレーダ波のパルスの99%占有周波数帯幅に設定されてもよい。想定されているパルス幅が狭いほど幅Δf12、Δf23は広くされる。 The widths Δf 12 (=f U2 −f L1 ) and Δf 23 (=f U3 −f L2 ) of the overlapping portions of the frequency bands of two adjacent channels are determined according to the expected pulse width of the radar wave. Will be decided. In one embodiment, for example, the widths Δf 12 , Δf 23 may be set to the 99% occupied frequency bandwidth of the pulse of the assumed radar wave. As the assumed pulse width is narrower, the widths Δf 12 and Δf 23 are wider.
模擬処理部21〜23は、それぞれ、RF分配信号221〜223の割り当てられたチャネルの周波数帯域の成分に対して処理を行ってRF模擬信号231〜233を生成するように構成されている。ここで、RF模擬信号231〜233とは、レーダ波が物体によって反射された反射波を模擬した波形を有するRF信号であり、詳細は後に説明する。 The simulation processing units 2 1 to 2 3 process the components of the frequency bands of the channels to which the RF distribution signals 22 1 to 22 3 are assigned, and generate the RF simulation signals 23 1 to 23 3. It is configured. Here, the RF simulation signals 23 1 to 23 3 are RF signals having a waveform simulating a reflected wave of a radar wave reflected by an object, which will be described in detail later.
模擬処理部21は、ミキサ111と、DRFM121と、ミキサ131と、ローカル発振器141とを備えている。ローカル発振器141の発振周波数は、f1である。
The simulation processing unit 2 1 includes a mixer 11 1 , a
ミキサ111は、模擬処理部21に分配されたRF分配信号221に対し、ローカル発振器141から受け取った発振周波数f1のローカル発振信号を用いてダウンコンバージョンを行い、ダウンコンバージョンで得られたIF(intermediate frequency)入力信号をDRFM121に出力する。発振周波数f1は、ダウンコンバージョンにより、RF分配信号221のチャネルCH1の周波数帯域の成分が、IF入力信号においてDRFM121が処理可能な周波数帯域に移行するように設定される。
The mixer 11 1 down- converts the RF distribution signal 22 1 distributed to the simulation processing unit 2 1 using the local oscillation signal of the oscillation frequency f 1 received from the local oscillator 14 1 to obtain the down-conversion. and outputs the IF (intermediate frequency) input signal to DRFM12 1. The oscillation frequency f 1 is set so that the component of the frequency band of the channel CH1 of the RF distribution signal 22 1 shifts to the frequency band that the
DRFM121は、ミキサ111におけるダウンコンバージョンによって生成されたIF入力信号を処理し、レーダ波が物体によって反射された反射波を模擬した波形を有するIF模擬信号を生成するように構成されている。DRFM121は、本実施形態では、レーダ波が物体によって反射される位置に依存する(即ち、レーダ波を発生するレーダ装置と物体の間の距離に依存する)伝搬遅延、及び、レーダ波が反射する物体の速度に応じて発生するドップラーシフトを模擬した波形の情報を含むIF模擬信号を生成する。
The
本実施形態では、DRFM121は、フィルタ311と、A/Dコンバータ321と、メモリ331と、信号処理器341と、D/Aコンバータ351とを備えている。
In the present embodiment, the
フィルタ311は、ミキサ111からIF入力信号を受け取り、該IF入力信号に含まれるエイリアス成分を除去するように構成されている。フィルタ311から出力されるIF信号は、RF分配信号221のチャネルCH1の周波数帯域の成分に由来する成分が含まれている。フィルタ311としては、例えば、低域通過フィルタが用いられ得る。 The filter 31 1 is configured to receive the IF input signal from the mixer 11 1 and remove an alias component included in the IF input signal. The IF signal output from the filter 31 1 includes a component derived from the component of the frequency band of the channel CH1 of the RF distribution signal 22 1 . As the filter 31 1 , for example, a low pass filter can be used.
A/Dコンバータ321は、フィルタ311から出力されるIF信号に対してA/D変換を行って波形データを生成する。A/Dコンバータ321から出力される波形データは、RF分配信号221のチャネルCH1の周波数帯域の成分の信号波形を示している。 The A/D converter 32 1 performs A/D conversion on the IF signal output from the filter 31 1 to generate waveform data. The waveform data output from the A/D converter 32 1 indicates the signal waveform of the component of the frequency band of the channel CH1 of the RF distribution signal 22 1 .
メモリ331と信号処理器341とは、A/Dコンバータ321から出力される波形データに対して所望のデジタル処理を行って処理後データを生成する信号処理部を構成している。メモリ331は、A/Dコンバータ321から出力される波形データを格納すると共に、信号処理器341によって生成される処理後データを格納するために用いられる。信号処理器341は、メモリ331に格納されている波形データに対してデジタル処理を行って処理後データを生成する。生成された処理後データは、メモリ331に格納される。 The memory 33 1 and the signal processor 34 1 configure a signal processing unit that performs desired digital processing on the waveform data output from the A/D converter 32 1 to generate processed data. The memory 33 1 is used to store the waveform data output from the A/D converter 32 1 and the processed data generated by the signal processor 34 1 . The signal processor 34 1 digitally processes the waveform data stored in the memory 33 1 to generate processed data. After the generated processed data is stored in the memory 33 1.
信号処理器341では、反射波の波形を模擬するためのデジタル処理が行われる。例えば、メモリ331に記憶されている波形データに対し、時間軸方向において波形を圧縮し、又は、伸長するデジタル処理を行うことにより、レーダ波が反射する物体の速度に応じて発生するドップラーシフトを模擬することができる。図3Aは、時間軸方向において波形を伸長するデジタル処理を図示しており、図3Bは、時間軸方向において波形を圧縮するデジタル処理を図示している。図3A、図3Bにおいて、破線は元の波形(A/Dコンバータ321から出力される波形データで示されている波形)を示しており、実線は、デジタル処理によって得られる処理後データで示されている波形を示している。時間軸方向において波形を圧縮する処理は、周波数が高くなるように周波数をシフトする処理に相当しており、時間軸方向において波形を伸長する処理は、周波数が低くなるように周波数をシフトする処理に相当している。加えて、該デジタル処理で得られた処理後データをD/Aコンバータ351に供給するタイミングを制御することにより(処理後データのD/Aコンバータ351への供給に適切な遅延を与えることにより)、物体による反射における伝搬遅延を模擬することができる。 The signal processor 34 1, the digital processing for simulating the waveform of the reflected wave is performed. For example, the Doppler shift with respect to the waveform data stored in the memory 33 1, which compresses the waveform in the time axis direction, or by performing a digital process of elongation occurs in accordance with the speed of the object by the radar wave is reflected Can be simulated. FIG. 3A illustrates digital processing for expanding a waveform in the time axis direction, and FIG. 3B illustrates digital processing for compressing a waveform in the time axis direction. 3A and 3B, the broken line shows the original waveform (the waveform shown by the waveform data output from the A/D converter 32 1 ) and the solid line shows the processed data obtained by digital processing. The waveform is shown. The process of compressing the waveform in the time axis direction is equivalent to the process of shifting the frequency so that the frequency becomes higher, and the process of expanding the waveform in the time axis direction is the process of shifting the frequency so that the frequency becomes lower. Is equivalent to. In addition, by controlling the timing of supplying the processed data obtained by the digital processing to the D/A converter 35 1 (providing an appropriate delay in supplying the processed data to the D/A converter 35 1) . ), the propagation delay in reflection by an object can be simulated.
例えば、A/Dコンバータ321によって時刻tiにおいてサンプリングされた波形データをQ(ti)とした場合(i=1,2,3,・・・)、時系列データQ(A・(ti−tDL))は、波形が時間軸方向にtDLだけ遅延され、且つ、A>1の場合に波形が時間軸方向にA倍に圧縮され、A<1の場合に波形が1/A倍に伸長されたデータになる。時間軸方向において波形を圧縮又は伸長した波形データQ^(tk)(k=1,2,3,・・・)は、時系列データQ(A・(ti−tDL))から補間により求めることができる。一実施形態では、このようにして算出された時系列データQ^(tk)を、処理後データとして用いてもよい。 For example, when the waveform data sampled by the A/D converter 32 1 at time t i is Q(t i ) (i=1, 2, 3,... ), the time series data Q(A·(t i− t DL )) is delayed by t DL in the time axis direction, and when A>1, the waveform is compressed A times in the time axis direction, and when A<1, the waveform is 1/ The data becomes A times expanded. Waveform data compressing or decompressing the waveform in the time axis direction Q ^ (t k) (k = 1,2,3, ···) is the time-series data Q (A · (t i -t DL)) from the interpolation Can be obtained by In one embodiment, the way time-series data calculated by Q ^ (t k), may be used as post-processing data.
なお、ドップラーシフトを模擬せず、伝搬遅延だけを模擬する場合には、A/Dコンバータ321から出力される波形データを遅延して処理後データとしてD/Aコンバータ351に供給してもよい。 When simulating only the propagation delay without simulating the Doppler shift, the waveform data output from the A/D converter 32 1 may be delayed and supplied to the D/A converter 35 1 as processed data. Good.
D/Aコンバータ351は、メモリ331から受け取った処理後データに対してD/A変換を行ってIF模擬信号を生成する。D/Aコンバータ351から出力されるIF模擬信号は、ミキサ131に供給される。 The D/A converter 35 1 performs D/A conversion on the processed data received from the memory 33 1 to generate an IF simulated signal. IF simulation signal output from the D / A converter 35 1 is supplied to the mixer 13 1.
ミキサ131は、D/Aコンバータ351から受け取ったIF模擬信号に対し、ローカル発振器141から受け取ったローカル発振信号を用いてアップコンバージョンを行ってRF模擬信号231を生成する。
The mixer 13 1 performs up-conversion on the IF simulation signal received from the D/A converter 35 1 using the local oscillation signal received from the local oscillator 14 1 to generate the
チャネルCH2、CH3の周波数帯域が割り当てられている模擬処理部22、23も、同様の構成を有しており、同様に動作する。詳細には、模擬処理部22は、ミキサ112と、DRFM122と、ミキサ132と、ローカル発振器142とを備えており、模擬処理部23は、ミキサ113と、DRFM123と、ミキサ133と、ローカル発振器143とを備えている。 Channel CH2, simulation processing unit 2 2 which frequency band is allocated for CH3, 2 3 also has the same configuration and operate similarly. In particular, simulation processing unit 2 2, a mixer 11 2, and DRFM12 2, a mixer 13 2, and a local oscillator 14 2, simulation processing unit 2 3, a mixer 11 3, DRFM12 3 and , Mixer 13 3 and local oscillator 14 3 .
模擬処理部22、23のミキサ112、113は、模擬処理部21のミキサ111と同様にダウンコンバージョンを行い、模擬処理部22、23のミキサ132、133は、模擬処理部21のミキサ131と同様にアップコンバージョンを行う。ミキサ132、133から、RF模擬信号232、233が出力される。 Mixer 11 2, 11 3 of the simulation processing unit 2 2, 2 3, similarly performs downconversion mixers 11 1 of simulation processing portion 2 1, mixer 13 2, 13 3 of the simulation processing unit 2 2, 2 3 performs up-conversion in the same manner as mixer 13 1 of simulation processing portion 2 1. The RF simulation signals 23 2 and 23 3 are output from the mixers 13 2 and 13 3 .
模擬処理部22、23のDRFM122、DRFM123は、模擬処理部21のDRFM121と同様の構成を有しており、RF分配信号221の代わりにRF分配信号222、223を受け取って同様に動作する。模擬処理部22のDRFM122は、フィルタ312と、A/Dコンバータ322と、メモリ332と、信号処理器342と、D/Aコンバータ352とを備えており、模擬処理部23のDRFM123は、フィルタ313と、A/Dコンバータ323と、メモリ333と、信号処理器343と、D/Aコンバータ353とを備えている。DRFM122、DRFM123のフィルタ312、313は、RF分配信号221の代わりにRF分配信号222、223を受け取ることを除いて、DRFM121のフィルタ311と同様に動作する。DRFM122、DRFM123のA/Dコンバータ322、323は、DRFM121のA/Dコンバータ321と同様に動作し、DRFM122、DRFM123のメモリ332、333は、DRFM121のメモリ331と同様に動作する。また、DRFM122、DRFM123の信号処理器342、343は、DRFM121の信号処理器341と同様に動作し、DRFM122、DRFM123のD/Aコンバータ352、353は、DRFM121のD/Aコンバータ351と同様に動作する。
The
ローカル発振器142、143は、それぞれ、発振周波数f2、f3の発振信号を生成する。ただし、模擬処理部22、23に割り当てられている周波数帯域が異なるので、ローカル発振器142、143の発振周波数f2、f3は、模擬処理部21のローカル発振器141の発振周波数f1と異なっている。本実施形態では、発振周波数f2は、発振周波数f1よりも低く、発振周波数f3は、発振周波数f2よりも低い。発振周波数f2は、ダウンコンバージョンにより、RF分配信号222のチャネルCH2の周波数帯域の成分が、DRFM122が処理可能な周波数帯域に移行するように設定され、発振周波数f3は、ダウンコンバージョンにより、RF分配信号223のチャネルCH3の周波数帯域の成分が、DRFM123が処理可能な周波数帯域に移行するように設定される。
The local oscillators 14 2 and 14 3 generate oscillation signals of oscillation frequencies f 2 and f 3 , respectively. However, since the frequency band allocated to the simulation processing unit 2 2, 2 3 are different, the oscillation frequency f 2, f 3 of the local oscillator 14 2, 14 3, simulation processing portion 2 1 of the local oscillator 14 first oscillator It is different from the frequency f 1 . In the present embodiment, the oscillation frequency f 2 is lower than the oscillation frequency f 1 and the oscillation frequency f 3 is lower than the oscillation frequency f 2 . The oscillation frequency f 2 is set by down conversion so that the component of the frequency band of the channel CH2 of the RF distribution signal 22 2 shifts to the frequency band that the
セレクタ3は、制御回路4から受け取った制御信号に応じて模擬処理部21、22、23から受け取ったRF模擬信号231、232、233のいずれかをRF出力信号24として出力する。出力されたRF出力信号24は、例えば、レーダ装置の評価に用いてもよいし、また、増幅した上でアンテナ装置によってレーダ波が飛来している方向に向けて発信してもよい。
Selector 3, the output control circuit
制御回路4は、RF模擬信号231、232、233のいずれかを選択し、選択したRF模擬信号を出力するようにセレクタ3に指示する制御信号を生成する。本実施形態では、制御回路4は、RF入力信号21のチャネルCH1、CH2、CH3それぞれの周波数帯域の成分の電力に基づいてRF模擬信号231、232、233のいずれかを選択する。このとき、制御回路4は、模擬処理部21、22、23のDRFM121、122、123のA/Dコンバータ321、322、323から受け取った波形データから、RF入力信号21のチャネルCH1、CH2、CH3それぞれの周波数帯域の成分の電力を特定する。
The
なお、図4に図示されているように、制御回路4は、A/Dコンバータ321、322、323から出力される波形データを受け取る代わりに、メモリ331、332、333に格納された波形データを受け取り、メモリ331、332、333から受け取った波形データに基づいてRF入力信号21のチャネルCH1、CH2、CH3それぞれの周波数帯域の成分の電力を特定してもよい。RF模擬信号231、232、233の選択については、後に詳細に説明する。
As shown in FIG. 4, instead of receiving the waveform data output from the A/D converters 32 1 , 32 2 , 32 3 , the
本実施形態の模擬目標発生装置10は、以下に議論されるように、模擬処理部21、22、23に異なる周波数帯域を割り当てることで、模擬目標発生装置10の全体として広い帯域幅を実現している。これにより、本実施形態の模擬目標発生装置10は、レーダ波の周波数の切り換えに対応することができる。以下、本実施形態における模擬目標発生装置10の動作を詳細に説明する。
As will be discussed below, the simulated
図5は、本実施形態における模擬目標発生装置10の動作の一例を示すタイミングチャートである。レーダ波は、一般に、パルス波形として生成される。ただし、近年のレーダ装置は、しばしば周波数アジリティ機能を有しており、図5の最上段に図示されているように、レーダ波の周波数が広範囲で高速に切り換えられる。例えば、図5には、7つのパルス#1〜#7が図示されているが、パルス#1〜#7は互いに周波数帯域が異なっている。チャネルCH1、CH2、CH3の周波数帯域は、想定されているレーダ波の各パルスが、周波数ドメインにおいて、チャネルCH1、CH2、CH3のうちの少なくとも一の周波数帯域に位置しているように決定される。図5の例では、パルス#1、#2は、チャネルCH1の周波数帯域に位置しており、パルス#3は、チャネルCH3の周波数帯域に位置している。パルス#5は、チャネルCH2の周波数帯域に位置しており、パルス#6は、チャネルCH3の周波数帯域に位置している。
FIG. 5 is a timing chart showing an example of the operation of the simulated
ここで、上述のように、チャネルCH1、CH2の周波数帯域が互いに重なっており、チャネルCH2、CH3の周波数帯域が互いに重なっているので、周波数ドメインにおいて、一のパルスが2つのチャネルの周波数帯域に位置する事態が生じ得ることに留意されたい。図5の例では、周波数ドメインにおいて、パルス#4は、チャネルCH2、CH3の周波数帯域が重なっている帯域に位置しており、パルス#7は、チャネルCH1、CH2の周波数帯域が重なっている帯域に位置している。
Here, as described above, the frequency bands of the channels CH1 and CH2 overlap with each other, and the frequency bands of the channels CH2 and CH3 overlap with each other. Therefore, in the frequency domain, one pulse becomes a frequency band of two channels. Note that there may be situations in place. In the example of FIG. 5, in the frequency domain, the
以下では、図5の最上段に図示されているように周波数が遷移するレーダ波がRF入力信号21として入力された場合の本実施形態の模擬目標発生装置10の動作を説明する。
Hereinafter, the operation of the simulated
レーダ波に対応するRF入力信号21は、分配器1によってRF分配信号221〜223に分配されて模擬処理部21〜23に供給される。ミキサ111〜113によってRF分配信号221〜223に対してダウンコンバージョンが行われ、ダウンコンバージョンによって生成されたIF信号が、それぞれ、DRFM121〜123に供給される。DRFM121に供給されるIF信号においては、RF分配信号221のチャネルCH1の周波数帯域の成分が、DRFM121が処理可能な周波数帯域に移行されている。同様に、DRFM122に供給されるIF信号においては、RF分配信号222のチャネルCH2の周波数帯域の成分が、DRFM122が処理可能な周波数帯域に移行されており、DRFM123に供給されるIF信号においては、RF分配信号223のチャネルCH3の周波数帯域の成分が、DRFM123が処理可能な周波数帯域に移行されている。
The
チャネルCH1に対応するDRFM121に供給されたIF信号はフィルタ311に入力され、フィルタ311を通過したIF信号が、A/Dコンバータ321に入力される。A/Dコンバータ321から出力される波形データは、RF入力信号21の、チャネルCH1の周波数帯域の波形を表している。A/Dコンバータ321から出力された波形データは、メモリ331に格納される。
The IF signal supplied to the
同様に、チャネルCH2に対応するDRFM122に供給されたIF信号はフィルタ312に入力され、フィルタ312を通過したIF信号がA/Dコンバータ322に入力される。A/Dコンバータ322から出力される波形データは、RF入力信号21のチャネルCH2の周波数帯域の波形を表している。A/Dコンバータ322から出力された波形データは、メモリ332に格納される。
Similarly, IF signal supplied to the corresponding DRFM12 2 to the channel CH2 is input to the filter 31 2, IF signal that has passed through the filter 31 2 is inputted to the A / D converter 32 2. Waveform data outputted from the A / D converter 32 2 represents the frequency band of the waveform of the channel CH2 of the
更に、チャネルCH3に対応するDRFM123に供給されたIF信号はフィルタ313に入力され、フィルタ313を通過したIF信号がA/Dコンバータ323に入力される。A/Dコンバータ323から出力される波形データは、RF入力信号21のチャネルCH3の周波数帯域の波形を表している。A/Dコンバータ323から出力された波形データは、メモリ332に格納される。
Furthermore, IF signal supplied to DRFM12 3 corresponding to the channel CH3 is input to the filter 31 3, IF signal that has passed through the filter 313 is input to the A / D converter 32 3. The waveform data output from the A/D converter 32 3 represents the waveform of the frequency band of the channel CH3 of the
メモリ331、332、333に格納された波形データに対し、それぞれ、信号処理器341、342、343によって所望のデジタル処理が行われて処理後データが生成される。上述のように、信号処理器341、342、343によって行われるデジタル処理としては、例えば、時間軸方向において波形を圧縮し、又は、伸長する処理が挙げられる。このような処理によれば、レーダ波が反射する物体の速度に応じて発生するドップラーシフトを模擬することができる。 The signal processors 34 1 , 34 2 , 34 3 respectively perform desired digital processing on the waveform data stored in the memories 33 1 , 33 2 , 33 3 to generate processed data. As described above, the digital processing performed by the signal processors 34 1 , 34 2 , and 34 3 includes, for example, processing of compressing or expanding the waveform in the time axis direction. According to such processing, it is possible to simulate the Doppler shift generated according to the speed of the object reflected by the radar wave.
信号処理器341、342、343によって生成された処理後データは、それぞれ、D/Aコンバータ351、352、353に送られる。送られた処理後データに対してD/Aコンバータ351、352、353によってD/A変換が行われ、それぞれIF信号が生成される。 The processed data generated by the signal processors 34 1 , 34 2 , 34 3 are sent to the D/A converters 35 1 , 35 2 , 35 3 , respectively. D/A conversion is performed on the sent processed data by the D/A converters 35 1 , 35 2 , and 35 3 to generate IF signals.
D/Aコンバータ351から出力されたIF信号は、ミキサ131に供給される。供給されたIF信号に対してミキサ131によってアップコンバートが行われ、RF模擬信号231が生成される。同様に、D/Aコンバータ352から出力されたIF信号は、ミキサ132に供給される。供給されたIF信号に対してミキサ132によってアップコンバートが行われ、RF模擬信号232が生成される。更に、D/Aコンバータ353から出力されたIF信号は、ミキサ133に供給される。供給されたIF信号に対してミキサ133によってアップコンバートが行われ、RF模擬信号233が生成される。
The IF signal output from the D / A converter 35 1 is supplied to the mixer 13 1. The mixer 13 1 up-converts the supplied IF signal to generate the RF simulated
一方で、制御回路4により、チャネルCH1、CH2、CH3のA/Dコンバータ321、322、323から出力された波形データ(又は、メモリ331、332、333から読み出された波形データ)から、各時刻におけるRF分配信号221のチャネルCH1の周波数帯域の電力、RF分配信号222のチャネルCH2の周波数帯域の電力、及び、RF分配信号223のチャネルCH3の周波数帯域の電力がそれぞれ算出される。ここで、RF分配信号221、222、223は、RF入力信号21が分配されて生成される信号なので、この演算により、各時刻におけるRF入力信号21のチャネルCH1、CH2、CH3の周波数帯域のそれぞれの電力が算出されることになる。
On the other hand, by the
制御回路4は、各時刻におけるRF入力信号21のチャネルCH1、CH2、CH3の周波数帯域のそれぞれの電力に基づき、チャネルCH1、CH2、CH3のいずれかを選択する。詳細には、制御回路4は、各時刻にRF入力信号21のチャネルCH1、CH2、CH3の周波数帯域のそれぞれの電力が、所定の検出閾値を超えているかを判断する。
The
ある一のチャネルの周波数帯域の電力が検出閾値を超えた場合、制御回路4は、当該一のチャネルを選択する。例えば、図5を参照して、RF入力信号21としてチャネルCH1の周波数帯域のパルス#1が入力されると、チャネルCH1の周波数帯域の電力が検出閾値を超えるので、チャネルCH1が選択される。
When the power of the frequency band of a certain one channel exceeds the detection threshold value, the
あるチャネルが一度選択されると、該チャネルが選択されている状態は、他のチャネルが選択されるまで継続される。例えば、図5においては、RF入力信号21としてパルス#1が入力された後、チャネルCH1が選択されている状態が、チャネルCH3の周波数帯域のパルス#3が入力されるまで継続される。
Once a channel is selected, it remains selected until another channel is selected. For example, in FIG. 5, after the
2つのチャネルの周波数帯域の電力が検出閾値を超えた場合、制御回路4は、最も電力が高いチャネルを選択する。例えば、パルス#7については、チャネルCH1、CH2の周波数帯域が重なっている周波数帯域に位置しているので、チャネルCH1、CH2の周波数帯域の電力が検出閾値を超える。ただし、パルス#7の周波数帯域は、チャネルCH1の周波数帯域の中心により近いので、チャネルCH1の周波数帯域の電力が、チャネルCH2の周波数帯域の電力よりも高くなる。このような場合、チャネルCH1が選択される。
When the powers of the frequency bands of the two channels exceed the detection threshold, the
また、パルス#4については、チャネルCH2、CH3の周波数帯域が重なっている周波数帯域に位置しており、且つ、チャネルCH2、CH3の周波数帯域の電力は実質的に同一である。このような場合、チャネルCH2、CH3のいずれが選択されてもよい。図5には、パルス#4に応じてチャネルCH3が選択される(チャネルCH3が選択されている状態が維持される)動作が図示されている。
Regarding
あるチャネルの周波数帯域の電力が検出閾値を超え、該チャネルが制御回路4によって選択された場合、該チャネルに対応する模擬処理部2(21、22又は23)から出力されるRF模擬信号23(231、232又は233)が選択され、選択されたRF模擬信号23がRF出力信号24として出力される。
When the power of the frequency band of a certain channel exceeds the detection threshold and the channel is selected by the
留意すべきことは、パルスが入力されたときに、各チャネルの周波数帯域の電力がノイズレベルから検出閾値まで立ち上がるまでにはある程度の時間を要するということである。あるチャネルの周波数帯域に位置するパルスが入力された場合に該チャネルの周波数帯域の電力が検出閾値に到達した時刻以後の波形データに基づいてRF模擬信号23を生成すると、パルスの立ち上がりを模擬することができない。
It should be noted that when a pulse is input, it takes some time for the power in the frequency band of each channel to rise from the noise level to the detection threshold. When the pulse located in the frequency band of a certain channel is input, when the
このような問題に対応するために、本実施形態では、あるチャネルの周波数帯域の電力が検出閾値に到達した場合、検出閾値に到達した時刻よりもパルスの立ち上がり時間に応じた時間TLだけ遡った時刻以後の波形データがメモリ33から読み出され、読み出された波形データに基づいてRF模擬信号23(即ち、RF出力信号24)が生成される。このような動作によれば、レーダ波のパルスの反射波を適切に模擬することができる。 In order to deal with such a problem, in the present embodiment, when the power in the frequency band of a certain channel reaches the detection threshold, the time TL corresponding to the pulse rise time is traced back from the time when the detection threshold is reached. After that time, the waveform data is read from the memory 33, and the RF simulation signal 23 (that is, the RF output signal 24) is generated based on the read waveform data. According to such an operation, the reflected wave of the radar wave pulse can be appropriately simulated.
図6は、一例として、チャネルCH3の周波数帯域に位置するパルス#3がRF入力信号21として入力されたときの模擬目標発生装置10の動作(図5の破線Aで囲まれている部分の動作)の詳細を図示している。
FIG. 6 illustrates, as an example, the operation of the simulated
パルス#3がRF入力信号21として入力され、ある時刻t1においてあるチャネルの周波数帯域の電力が検出閾値に到達した場合、時刻t1から時間TLだけ遡った時刻t2(=t1−TL)以降の波形データが、チャネルCH3に対応するDRFM123のメモリ333から読み出される。DRFM123においては、読み出された波形データに対して信号処理器343によってデジタル処理が行われて処理後データが生成される。
Pulse # 3 is input as the
更に、時刻t2以降の波形データから生成された処理後データが、時刻t2から遅延時間TDだけ遅延された時刻t3からD/Aコンバータ353に供給され始める。ここで、遅延時間TDは、物体による反射に要する遅延を模擬するように設定される。処理後データに対してD/Aコンバータ353によってD/A変換が行われてIF模擬信号が生成される。時刻t3以降のIF模擬信号に対応する処理後データは、時刻t2以降の波形データから生成されることになる。生成されたIF模擬信号に対してアップコンバージョンが行われてRF模擬信号233が生成される。
Furthermore, processed data generated from the time t 2 after the waveform data, from the time t 3 when delayed by a delay time T D from the time t 2 begins to be supplied to the D / A converter 35 3. Here, the delay time T D is set so as to simulate the delay required for reflection by the object. D / A conversion is performed by the D / A converter 35 3 for the processed data IF simulation signal is generated. The post-processing data corresponding to the IF simulated signal after the time t 3 will be generated from the waveform data after the time t 2 . The generated IF simulation signal is up-converted to generate the
更に、制御回路4によってチャネルCH3が選択され、セレクタ3は、時刻t3以降、チャネルCH3に対応するRF模擬信号233をRF出力信号24として出力するように制御される。時刻t3以降、RF出力信号24としてチャネルCH3に対応するRF模擬信号233が出力され、これにより、パルス#3の立ち上がり波形も含めてパルス#3の反射波を模擬した波形を有する信号が、RF出力信号24として出力される。
Further, the channel CH3 is selected by the
以上に説明されているように、本実施形態では、RF模擬信号231、232、233を生成する模擬処理部21、22、23が異なるチャネルに割り当てられ(即ち、異なる周波数帯域に割り当てられ)、更に、RF入力信号21の各チャネルの電力に応じてRF模擬信号231、232、233のいずれかが選択される。選択されたRF模擬信号23がRF出力信号24として出力される。このような動作により、本実施形態の模擬目標発生装置10は、広い帯域幅を実現している。このような特性は、レーダ波の周波数の切り換えに対応するために好適である。
As described above, in the present embodiment, the simulation processing units 2 1 , 2 2 , 2 3 that generate the RF simulation signals 23 1 , 23 2 , 23 3 are assigned to different channels (that is, different frequencies). (Allocated to the band), and any one of the RF simulation signals 23 1 , 23 2 , and 23 3 is selected according to the power of each channel of the
以上には、本発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明が種々の変更と共に実施され得ることは、当業者には理解されよう。 Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the present invention is not limited to the above embodiments. Those skilled in the art will appreciate that the present invention can be implemented with various modifications.
10 :模擬目標発生装置
1 :分配器
21〜23:模擬処理部
3 :セレクタ
4 :制御回路
111〜113:ミキサ
121〜123:DRFM(digital radio frequency memory)
131〜133:ミキサ
141〜143:ローカル発振器
21 :RF入力信号
221〜223:RF分配信号
231〜233:RF模擬信号
24 :RF出力信号
311〜313:フィルタ
321〜323:A/Dコンバータ
331〜333:メモリ
341〜343:信号処理器
351〜353:D/Aコンバータ
10: Simulated target generation device 1: Distributor 2 1 to 2 3 : Simulated processing unit 3: Selector 4: Control circuit 11 1 to 11 3 :
13 1 to 13 3 : Mixer 14 1 to 14 3 : Local oscillator 21: RF input signal 22 1 to 22 3 :
Claims (6)
互いに異なる第1乃至第n周波数帯域に割り当てられた第1乃至第n模擬処理部と、
セレクタ
とを具備し、
前記第1乃至第n模擬処理部のうちの第i模擬処理部(iは、1以上n以下の整数)は、第iRF分配信号の第i周波数帯域の成分に対して処理を行って第iRF模擬信号を生成するように構成され、
前記セレクタは、前記RF入力信号の前記第1乃至第n周波数帯域のうちの最も電力が高い周波数帯域に対応する信号を前記第1乃至第nRF模擬信号のうちから選択し、選択した前記信号をRF出力信号として出力する
模擬目標発生装置。 A distributor that distributes an RF input signal corresponding to a radar wave to generate first to nth RF distribution signals (n is an integer of 2 or more);
First to n-th simulation processing units assigned to first to n-th frequency bands different from each other,
Equipped with a selector,
The i-th simulation processing unit (i is an integer of 1 or more and n or less) of the first to n-th simulation processing units performs processing on the component of the i-th frequency band of the i-th RF distribution signal to perform the i-th RF signal. Configured to generate a simulated signal,
The selector the most power is a signal corresponding to the higher frequency band is the inner shell selected in the first to nRF simulation signal, the signal selected among the first to n frequency bands of the RF input signal A simulated target generator that outputs as an RF output signal.
前記第1乃至第n周波数帯域は、第j+1周波数帯域(jは、1以上n−1以下の整数)の一部が第j周波数帯域の一部と重なるように設定されている
模擬目標発生装置。 The simulated target generator according to claim 1,
The first to nth frequency bands are set such that a part of the j+1th frequency band (j is an integer of 1 or more and n-1 or less) overlaps with a part of the jth frequency band. ..
前記第i模擬処理部は、
第iローカル発振信号を生成するローカル発振器と、
前記第iRF分配信号に対して前記第iローカル発振信号を用いてダウンコンバージョンを行う第1ミキサと、
前記ダウンコンバージョンによって得られたIF入力信号に対して所望のデジタル処理を含む処理を行ってIF模擬信号を生成するDRFMと、
前記IF模擬信号に対して前記第iローカル発振信号を用いてアップコンバージョンを行って前記第iRF模擬信号を生成する第2ミキサ
とを具備し、
前記第1乃至第nローカル発振信号の周波数が互いに異なっている
模擬目標発生装置。 The simulated target generator according to claim 1 or 2, wherein
The i-th simulation processing unit
A local oscillator that generates an i-th local oscillation signal;
A first mixer for down-converting the i-th RF distribution signal using the i-th local oscillation signal;
A DRFM that performs a process including a desired digital process on the IF input signal obtained by the down conversion to generate an IF simulated signal;
A second mixer that up-converts the IF simulated signal using the i-th local oscillation signal to generate the i-th RF simulated signal;
A simulated target generator in which frequencies of the first to nth local oscillation signals are different from each other.
前記DRFMは、
前記IF入力信号に対してA/D変換を行って波形データを生成するA/Dコンバータと、
前記波形データを保存するメモリと、
前記波形データに対して前記デジタル処理を行って処理後データを生成する信号処理器と、
前記処理後データに対してD/A変換を行って前記IF模擬信号を生成するD/Aコンバータ
とを備えている
模擬目標発生装置。 The simulated target generation device according to claim 3,
The DRFM is
An A/D converter that performs A/D conversion on the IF input signal to generate waveform data;
A memory for storing the waveform data,
A signal processor that performs the digital processing on the waveform data to generate processed data,
A simulated target generation device, comprising: a D/A converter that performs D/A conversion on the processed data to generate the IF simulated signal.
互いに異なる第1乃至第n周波数帯域に割り当てられた第1乃至第n模擬処理部と、
セレクタ
とを具備し、
前記第1乃至第n模擬処理部のうちの第i模擬処理部(iは、1以上n以下の整数)は、第iRF分配信号の第i周波数帯域の成分に対して処理を行って第iRF模擬信号を生成するように構成され、
前記セレクタは、前記RF入力信号の前記第1乃至第n周波数帯域の電力に基づいて前記第1乃至第nRF模擬信号のいずれかを選択し、選択した信号をRF出力信号として出力し、
前記第i模擬処理部は、
第iローカル発振信号を生成するローカル発振器と、
前記第iRF分配信号に対して前記第iローカル発振信号を用いてダウンコンバージョンを行う第1ミキサと、
前記ダウンコンバージョンによって得られたIF入力信号に対して所望のデジタル処理を含む処理を行ってIF模擬信号を生成するDRFMと、
前記IF模擬信号に対して前記第iローカル発振信号を用いてアップコンバージョンを行って前記第iRF模擬信号を生成する第2ミキサ
とを具備し、
前記第1乃至第nローカル発振信号の周波数が互いに異なり、
前記DRFMは、
前記IF入力信号に対してA/D変換を行って波形データを生成するA/Dコンバータと、
前記波形データを保存するメモリと、
前記波形データに対して前記デジタル処理を行って処理後データを生成する信号処理器と、
前記処理後データに対してD/A変換を行って前記IF模擬信号を生成するD/Aコンバータ
とを備え、
第1時刻において、前記RF入力信号の、前記第1乃至第n周波数帯域のうちの第k周波数帯域(kは、1以上n以下の整数のいずれか)の電力が所定の検出閾値を超えた場合、前記第1乃至第n模擬処理部のうちの第k模擬処理部の前記DRFMの前記信号処理器は、前記第k模擬処理部の前記DRFMの前記メモリに保存された、前記第1時刻よりも所定の時間だけ遡った第2時刻以降の前記波形データに基づいて、前記第2時刻よりも所定の遅延時間だけ遅れた第3時刻以降の前記IF模擬信号に対応する前記処理後データを生成する
模擬目標発生装置。 A distributor that distributes an RF input signal corresponding to a radar wave to generate first to nth RF distribution signals (n is an integer of 2 or more);
First to n-th simulation processing units assigned to first to n-th frequency bands different from each other,
selector
And
The i-th simulation processing unit (i is an integer of 1 or more and n or less) of the first to n-th simulation processing units performs processing on the component of the i-th frequency band of the i-th RF distribution signal to perform the i-th RF processing Configured to generate a simulated signal,
The selector selects one of the first to nth RF simulated signals based on the power of the first to nth frequency bands of the RF input signal, and outputs the selected signal as an RF output signal,
The i-th simulation processing unit
A local oscillator that generates an i-th local oscillation signal;
A first mixer for down-converting the i-th RF distribution signal using the i-th local oscillation signal;
A DRFM that performs a process including a desired digital process on the IF input signal obtained by the down conversion to generate an IF simulated signal;
A second mixer that up-converts the IF simulated signal using the i-th local oscillation signal to generate the i-th RF simulated signal.
And
The frequencies of the first to n-th local oscillation signals are different from each other,
The DRFM is
An A/D converter that performs A/D conversion on the IF input signal to generate waveform data;
A memory for storing the waveform data,
A signal processor that performs the digital processing on the waveform data to generate processed data,
D/A converter for performing D/A conversion on the processed data to generate the IF simulated signal
With and
At the first time, the power of the RF input signal in the k-th frequency band (k is any integer of 1 or more and n or less) of the first to n-th frequency bands exceeds a predetermined detection threshold. In this case, the signal processor of the DRFM of the kth simulation processing section of the first to nth simulation processing sections is stored in the memory of the DRFM of the kth simulation processing section at the first time. The post-processing data corresponding to the IF simulated signal after the third time, which is delayed by a predetermined delay time from the second time, based on the waveform data after the second time, which is traced back by a predetermined time. Generate simulated target generator.
互いに異なる第1乃至第n周波数帯域に割り当てられた第1乃至第n模擬処理部により、それぞれ、第1乃至第nRF模擬信号を生成するステップと、
前記第1乃至第nRF模擬信号のうちのいずれかをRF出力信号として選択し、前記RF出力信号を出力するステップ
とを具備し、
前記第1乃至第nRF模擬信号のうちの第iRF模擬信号は、第iRF分配信号の第i周波数帯域の成分に対して処理を行うことで生成され、
前記RF出力信号は、前記RF入力信号の前記第1乃至第n周波数帯域のうちの最も電力が高い周波数帯域に対応する信号が前記第1乃至第nRF模擬信号のうちから選択される
模擬目標発生方法。
Distributing an RF input signal corresponding to a radar wave to generate first to nth RF distribution signals (n is an integer of 2 or more);
Generating first to n-th RF simulation signals by the first to n-th simulation processing units assigned to the first to n-th frequency bands different from each other, respectively.
Selecting any one of the first to nth RF simulated signals as an RF output signal and outputting the RF output signal,
The i-th RF simulation signal of the first to n-th RF simulation signals is generated by performing processing on the i-th frequency band component of the i-th RF distribution signal,
In the RF output signal, a signal corresponding to a frequency band having the highest power in the first to nth frequency bands of the RF input signal is selected from the first to nth RF simulated signals. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163653A JP6720019B2 (en) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | Simulated target generation device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016163653A JP6720019B2 (en) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | Simulated target generation device and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018031652A JP2018031652A (en) | 2018-03-01 |
JP6720019B2 true JP6720019B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=61303798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016163653A Active JP6720019B2 (en) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | Simulated target generation device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6720019B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018124816A1 (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-09 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. Kommanditgesellschaft | Radar target simulator and method for radar target simulation |
WO2020127984A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh | Test stand for testing a distance sensor which operates using electromagnetic waves |
WO2020136279A1 (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh | Signal delay apparatus and simulator apparatus for simulating spatial distances in distance measuring devices based on electromagnetic waves |
CN113454480B (en) * | 2018-12-31 | 2024-09-24 | 德斯拜思有限公司 | Method for operating a test device and corresponding test device |
US11469876B1 (en) * | 2020-09-25 | 2022-10-11 | Raytheon Company | Trigger to data synchronization of gigahertz digital-to-analog converters |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277531A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | Drfm signal generator |
JP4212933B2 (en) * | 2003-03-17 | 2009-01-21 | 三菱電機株式会社 | Radio interference device |
JP4413757B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-02-10 | 富士通株式会社 | Radar echo generator |
US8805297B2 (en) * | 2012-10-16 | 2014-08-12 | Raytheon Company | Band stitching electronic circuits and techniques |
-
2016
- 2016-08-24 JP JP2016163653A patent/JP6720019B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018031652A (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6720019B2 (en) | Simulated target generation device and method | |
JP6637395B2 (en) | Simulated target generator and method | |
JP6809996B2 (en) | Simulated target generator and simulated target generation method | |
US4003003A (en) | Multichannel digital synthesizer and modulator | |
KR102038878B1 (en) | Apparatus and method for efficient waveform portability between different platforms | |
US20130021075A1 (en) | Spreading a clock signal | |
US20110074469A1 (en) | Frequency Generation Circuitry And Method | |
JP2009258051A (en) | Pseudo target signal generator | |
US20140266837A1 (en) | Redundant delay digital-to-time converter | |
US7159200B2 (en) | Semiconductor equipment | |
US6891420B2 (en) | Method and apparatus for digital frequency synthesis | |
JP2017054455A (en) | Clock generation circuit and radio receiver | |
JP5211787B2 (en) | Radar simulation signal generator | |
US9894628B2 (en) | Clock generation circuit and wireless receiving device | |
JP4521007B2 (en) | Noise signal generator | |
Talwalkar | Digital-to-time synthesizers: Separating delay line error spurs and quantization error spurs | |
TWI868741B (en) | Signal transmitting system and signal transmitting method | |
JP4445358B2 (en) | Fading signal generator and multipath fading simulator | |
Napoli et al. | A complete system to generate electrical noise with arbitrary power spectral density | |
JP4417074B2 (en) | A / D converter with phase adjustment function | |
JP2009284074A (en) | Chirp signal generating device | |
JP3993548B2 (en) | Frequency reproduction device | |
US10921423B2 (en) | Multicarrier and frequency hopped radar waveform generator using efficient digital synthesis | |
JP5219873B2 (en) | Frequency synthesizer | |
JP2008224377A (en) | Pulse signal generator and coefficient setting device therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181212 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6720019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |