JP6719224B2 - Power generation system - Google Patents
Power generation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6719224B2 JP6719224B2 JP2016025174A JP2016025174A JP6719224B2 JP 6719224 B2 JP6719224 B2 JP 6719224B2 JP 2016025174 A JP2016025174 A JP 2016025174A JP 2016025174 A JP2016025174 A JP 2016025174A JP 6719224 B2 JP6719224 B2 JP 6719224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- water tank
- generation system
- floating structure
- floating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/50—Hydropower in dwellings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Description
本発明は、発電システムに係り、特に、揚水式発電を利用したものに関する。 The present invention relates to a power generation system, and more particularly to a system using pumped storage power generation.
従来、発電システムとしては、特許文献1に示されるような揚水式発電が知られている。この揚水式発電は、余剰電力を利用して低所の水を高所に揚水し、電力の需要に合わせてその揚水した水を落下させ、発電機に接続されているライナを回転させて電力を生成するように構成されている。
一方で、水力発電は、火力発電等の他の発電方式に比べてその発電効率が80〜90%と優れているとともに、一酸化炭素(CO2)を排出せず、設備の維持管理コストが小さいという特徴を有している。
Conventionally, as a power generation system, pumped-storage power generation as shown in
On the other hand, hydroelectric power generation has an excellent power generation efficiency of 80 to 90% as compared with other power generation methods such as thermal power generation, does not emit carbon monoxide (CO 2 ), and has a facility maintenance cost. It has the feature of being small.
しかしながら、従来の水力発電による揚水式発電を利用した発電システムは、揚水した水の落差を利用するので、設置する場所が山間部や傾斜地等に制約されるとともに、初期導入コストが高くなるという問題があった。 However, the conventional power generation system that uses pumped-storage power generation by hydropower uses the head of pumped water, so the installation location is restricted to mountain areas and slopes, and the initial introduction cost is high. was there.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、設置場所の制約を受けることなく、変動が小さく安定した電力を安価に供給することができる発電システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a power generation system that can supply stable electric power with a small fluctuation without being restricted by the installation location.
上記目的を達成するため、本発明に係る発電システムは、洋上に浮上可能な浮体構造物内の上部側に設けられた上部水槽と、前記浮体構造物内の下部側に設けられた下部水槽と、前記上部水槽内に貯留されているバラスト水を前記下部水槽に落下させて排出する排水路と、前記排水路を流れるバラスト水で回転駆動される発電機と、前記下部水槽に排出されたバラスト水を前記上部水槽内に揚水する揚水装置と、を備えていることを特徴としている。 To achieve the above object, the power generation system according to the present invention includes an upper water tank provided on the upper side in a floating body structure capable of floating on the sea, and a lower water tank provided on the lower side in the floating body structure. A drainage channel for discharging the ballast water stored in the upper water tank to the lower water tank and discharging it; a generator driven to rotate by the ballast water flowing through the drainage channel; and a ballast discharged to the lower water tank. And a pumping device for pumping water into the upper water tank.
本発明に係る発電システムは、上部水槽内に貯留されているバラスト水が排水路を通じて下部水槽に落下することにより排出される際に発電機が回転駆動され、水力発電式により効率よく発電が行われる。すなわち、本発電システムによれば、水力発電で得られる発電量の変動が小さく安定した電力を外部に供給することができる。 In the power generation system according to the present invention, when the ballast water stored in the upper water tank is discharged to the lower water tank by being discharged through the drainage channel, the generator is rotationally driven to efficiently generate power by the hydroelectric power generation system. Be seen. That is, according to the present power generation system, it is possible to supply stable electric power to the outside with little fluctuation in the amount of power generated by hydroelectric power generation.
また、再生可能エネルギー等を利用して発電した電気を使用して揚水装置を駆動することで、下部水槽内のバラスト水を上部水槽内に揚水することができ、浮体構造物の内部だけでバラスト水を循環させて発電が行われるので、設置場所に制約されることなく、安価に製造することができる。つまり、本発明の発電システムでは、浮体構造物を海や池、河川、湖等に設置することが可能であり、上池や下池を利用する従来の揚水式水力発電と比べて、山間部や傾斜地等の設置場所に限られずに設置することができる。
さらに、本発明に係る発電システムでは、浮体構造物内に入れられるバラスト水の量は、その浮体構造物が洋上に浮かべられたときの喫水線が所定の位置となるように決められ、浮体構造物内のバラスト水の量が常時一定であるから、浮体構造物の浮上状態を常時、安定に保つことができる。
In addition, the ballast water in the lower tank can be pumped into the upper tank by driving the pumping equipment using electricity generated using renewable energy, etc. Since water is circulated to generate electricity, it can be manufactured at low cost without being restricted by the place of installation. That is, in the power generation system of the present invention, it is possible to install the floating structure in the sea, pond, river, lake, etc. It can be installed without being limited to the installation place such as a sloping land.
Further, in the power generation system according to the present invention, the amount of ballast water put in the floating structure is determined so that the waterline when the floating structure is floated on the sea is at a predetermined position. Since the amount of ballast water in the inside is always constant, the floating state of the floating structure can always be kept stable.
また、本発明に係る発電システムは、前記排水路を流れるバラスト水を調節する開閉弁が設けられていることが好ましい。 Further, the power generation system according to the present invention is preferably provided with an opening/closing valve for adjusting the ballast water flowing through the drainage channel.
この場合には、余剰電力によって下部水槽から上部水槽へバラスト水を揚水する際に、開閉弁を閉じて排水路を閉止することができ、上部水槽にバラスト水を貯留することができる。また、開閉弁を調整することで、落下する水量とともに発電量を調節することができる。 In this case, when the ballast water is pumped from the lower water tank to the upper water tank by the surplus power, the drain valve can be closed by closing the on-off valve, and the ballast water can be stored in the upper water tank. Further, by adjusting the on-off valve, it is possible to adjust the amount of water generated and the amount of power generation.
また、本発明に係る発電システムは、前記浮体構造物の内部には、水平方向に複数に区画する仕切壁が設けられていてもよい。 Further, in the power generation system according to the present invention, a partition wall that horizontally divides the floating structure into a plurality of partitions may be provided inside the floating structure.
このような構成とすることで、浮体構造物の内部が複数に区画され、スロッシングを利用した制振機能をもたせることが可能となる。また、区画の大きさを適宜調整することによって、複数の異なる周期のスロッシングダンパーを構成することができ、チューニングにロバスト性をもたせることができる。 With such a configuration, the inside of the floating structure is divided into a plurality of sections, and it is possible to provide a vibration damping function using sloshing. Further, by appropriately adjusting the size of the partition, it is possible to configure a plurality of sloshing dampers having different periods, and to make the tuning robust.
本発明に係る発電システムは、前記揚水装置は、再生可能エネルギーを利用して駆動されることが好ましい。 In the power generation system according to the present invention, it is preferable that the pumping device is driven by using renewable energy.
この場合には、下部水槽から上部水槽へのバラスト水の揚水を再生可能エネルギーを利用して行うことで、CO2や有毒ガスを排出することなく発電することができる。 In this case, by pumping ballast water from the lower water tank to the upper water tank using renewable energy, it is possible to generate power without discharging CO 2 or toxic gas.
本発明に係る発電システムは、前記浮体構造物は、周壁部が円柱状をなし、その円柱の軸心方向が垂直方向となるように洋上に浮上されていることが好ましい。 In the power generation system according to the present invention, it is preferable that the floating body structure is floated on the sea so that the peripheral wall portion has a cylindrical shape and the axial center direction of the circular cylinder is the vertical direction.
この場合には、浮体構造物の外周形状が円形であるので、内外の水圧による応力は周方向の圧縮力または引張力となり、浮体構造物の外周壁に曲げ応力が生じることを抑制することができる。 In this case, since the outer peripheral shape of the floating structure is circular, the stress due to the water pressure inside and outside becomes a compressive force or tensile force in the circumferential direction, and it is possible to suppress the occurrence of bending stress on the outer peripheral wall of the floating structure. it can.
本発明に係る発電システムは、設置場所の制約を受けることなく、変動が小さく安定した電力を安価に供給することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The power generation system according to the present invention can supply stable and inexpensive electric power with little fluctuation, without being restricted by the installation location.
以下、本発明の実施の形態による発電システムについて、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a power generation system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2に示すように、本実施の形態による発電システムGは、浮体構造物1、発電装置10及び揚水装置20を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the power generation system G according to the present embodiment includes a
浮体構造物1は、洋上に浮上可能に設けられ、上面及び下面がそれぞれ円形で、所定高さを有する円柱状の周壁部を呈し、内部が中空に形成されている。すなわち、この浮体構造物1は、上方から見た平面視で円形の上面壁2及び下面壁3と、これら両面壁2、3の外周を覆う外周壁4と、で構成されている。
The
浮体構造物1の内部は、ほぼ中間の高さの位置に内部空間を高さ方向に2つに区画する区画壁5が設けられていて、その区画壁5の上側の空間が上部水槽6に形成されるとともに、区画壁5の下側の空間が下部水槽7に形成されている。なお、浮体構造物1の外殻部としては、例えば鉄筋コンクリート製、プレキャストコンクリート製、或いは鋼製などの部材によって形成することができる。
Inside the
上部水槽6及び下部水槽7の内部には、それぞれ所定量のバラスト水Wが入れられるように構成されている。浮体構造物1の内部に入れられるバラスト水Wの量は、浮体構造物1が海又は湖の洋上に設置されたときに、浮体構造物1の喫水線Lの高さ、すなわち、外周壁4における水面位置は、下面壁3から所定高さとなるように決められている。例えば、その水面位置は、外周壁4の高さの0.8倍以下となるように設定されている。
Each of the
浮体構造物1内のバラスト水Wは、発電装置10及び揚水装置20により、上部水槽6及び下部水槽7間で循環するように流動されるが、バラスト水Wが上部水槽6内のみに貯留している場合、又は下部水槽7内のみに貯留している場合であっても、浮体構造物1内におけるバラスト水Wの総水量が変化しないため、浮体構造物1の喫水線Lの位置も変化することはない。
The ballast water W in the
発電装置10は、下部水槽7の底面に相当する下面壁3の上の上方から見た平面視で中央付近に設けられている。発電装置10は、縦管路11、水平管路12、ランナ13及び発電機14を備えている。
The
縦管路11及び水平管路12は、本発明の排水路に相当している。縦管路11は、所定の管径を有し、下部水槽7の高さよりも短い管材で形成されている。そして、縦管路11は、上端が区画壁5に貫通した状態で設けられ、下端には二方向に分岐されて水平管路12が接続されている。そして、縦管路11の上部の開口部分には、縦管路11の開口を開閉するとともに、開口割合を調整するための開閉弁11aが設けられている。
水平管路12は、縦管路11の下端から二方向に分岐された水平部分であり、下部水槽7の底面に沿うようにして配置されている。
The
The
ランナ13は、縦管路11の位置を中心にした両側の水平管路12の各内側に設けられている。ランナ13は、図3に示されるように、周知の水力発電で使用されるランナと同様に構成されている。すなわち、ランナ13は、水平管路12の軸心上に回転自在に設けられる主軸13aにそれぞれ取り付けられている。
The
発電機14は、各ランナ13に対応して2セット設けられている。発電機14の回転軸14bとランナ13の主軸13aとは、伝達ベルト14aが巻き掛けられている。そして、ランナ13の回転は伝達ベルト14aを介して発電機14が回転駆動されるように構成されている。そして、発電機14は、後述する点検用立坑8の下部部分内にそれぞれ設けられていて、発電機14が気中に配置された状態になっている。なお、各発電機14は、耐水性に優れた水中式の発電機とすることもできる。
Two sets of
揚水装置20は、図1に示すように、揚水ポンプ21及び揚水パイプ22で構成されていて、浮体構造物1内に複数個(図示の例では4個)が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
各揚水ポンプ21は、周知の水中ポンプで構成されていて、下部水槽7内において下面壁3上の外周側に所定間隔を保って設けられている。
Each pumping
揚水パイプ22は、各揚水ポンプ21に対応して複数本設けられている。そして、各揚水パイプ22は、浮体構造物1の高さ、すなわち浮体構造物1の外周壁4の高さより少し短いパイプ材でそれぞれ形成されている。揚水パイプ22の下端は、各揚水ポンプ21の吐出側に接続されているとともに、区画壁5を貫通して上方に向けて延びていて、揚水パイプ22の上端側が上部水槽6の上部に位置している。
A plurality of pumping
また、浮体構造物1には、区画壁5を貫通して上部水槽6と下部水槽7のそれぞれの内部に挿通される点検用立坑8が設けられている。
Further, the floating
点検用立坑8は、作業員が内部を通過できる十分な空間を有する管材からなり、上端部が上面壁2上に位置し、下端部が下面壁3の近くで、後述する発電装置10の発電機14を覆うようにして、浮体構造物1の内部に上下方向に延在して設けられている。点検用立坑8の上端部の開口の上部ハッチ8aには、開閉蓋8bが設けられている。また、図示しないが、点検用立坑8の内部の縦方向には、作業員が上下動するためのラダーが設けられている。
The
点検用立坑8のうち、上部水槽6に位置する上部には、上部開口8cが設けられているとともに、下部水槽7に位置する上部には、下部開口8dが設けられていて、これら両開口8c、8dを介して、両水槽6、7の空間が常時、連通状態が保たれるように構成されている。そのため、上部水槽6に設けられる上部開口8cの位置は、その上部水槽6に貯留される後述するバラスト水Wの上限位置よりも上方になっている。また、下部水槽7に設けられる下部開口8dの位置は、その下部水槽7に入れられるバラスト水Wの上限位置よりも上方になっている。
An upper opening located in the
係留装置30は、洋上に浮かぶ船舶等の浮遊体を係留する周知の係留装置からなり、図示しないアンカー(錨)とロープとからなり、浮体構造物1が洋上に設置されたときに、その浮体構造物1を所定の位置に係留することができるように構成されている。
The
次に、図4(a)、(b)を用いて、上記構成からなる発電システムGの貯蔵電力量Uを、浮体構造物1の具体的な寸法を示しながら説明する。
Next, the stored power amount U of the power generation system G configured as described above will be described with reference to FIGS. 4A and 4B while showing specific dimensions of the floating
浮体構造物1の直径、すなわち上面壁2及び下面壁3の円の直径を100m、浮体構造物1の高さ、すなわち外周壁4の高さを46mとし、区画壁5の高さを浮体構造物1の底面、すなわち下面壁3から22mとする。そして、浮体構造物1内に入れられるバラスト水Wの水深は、各水槽6、7の片方に入れたときに20mとする。したがって、浮体構造物1の貯蔵水量Vは、(1)式で求められる。
V=π/4×1002×20=157,100m3 ・・・(1)
The diameter of the floating
V=π/4×100 2 ×20=157,100 m 3 (1)
発電機出力P(kW)は、P=重力加速度(g=9.8m/sec2)×有効落差(m)×流量Q(m3/s)×発電効率ηで表されるから、有効落差を22m、流量Qを10m3/s、発電効率ηを0.8とすると、発電機出力Pは、(2)式で示される。
P=9.8×22×10×0.8=1,725kW ・・・(2)
ここで、上述した実施の形態では、発電機14は2基であるから、その発電機出力Pの合計出力は、1,725×2=3,450kWとなる。
The generator output P (kW) is expressed as P=gravitational acceleration (g=9.8 m/sec 2 )×effective head (m)×flow rate Q (m 3 /s)×power generation efficiency η, and therefore the effective head Is 22 m, the flow rate Q is 10 m 3 /s, and the power generation efficiency η is 0.8, the generator output P is expressed by equation (2).
P=9.8×22×10×0.8=1,725 kW (2)
Here, in the above-described embodiment, since the number of the
一方、貯蔵水量Vと流量2Q(発電機が2基)との関係から、発電継続時間T(時間)は、(3)式となる。
T=V/2Q=7,855sec=2.18時間 ・・・(3)
よって、発電システムGの貯蔵電力量U(kWh)は、(4)式となる。
U=3,450×2.18=7,521kWh ・・・(4)
On the other hand, from the relationship between the stored water amount V and the flow rate 2Q (two generators), the power generation continuation time T (hour) is given by equation (3).
T=V/2Q=7,855 sec=2.18 hours (3)
Therefore, the stored power amount U(kWh) of the power generation system G is expressed by the equation (4).
U=3,450×2.18=7,521 kWh (4)
上述の貯蔵電力量Uは、一般家庭3300世帯分を2時間まかなえる電力である。当然ながら、縦管路11の流量を1/2とすれば発電出力Pは1/2となるが、発電継続時間は2倍となる。これだけの貯蔵電力量があれば、太陽光発電や風力発電などの発電量の変動が大きい再生可能エネルギーと組み合わせても、電力網に変動負荷をかけることなく、安定した電力供給ができることとなる。
The above-mentioned stored power amount U is power that can cover 3300 ordinary households for 2 hours. As a matter of course, if the flow rate of the
上述の発電システムGの浮体構造物1は、直径が100m、高さが46mにも及ぶ巨大な構造物であり、洋上に浮かぶ一種の浮島を呈しており、例えば以下のように設計することができる。
本実施の形態の浮体構造物1では、外周壁4を円形にすることにより、水圧による応力は壁の周方向の圧縮力となることから、外周壁4に曲げ応力が生じることがない。そのため、直径100mの外周壁(RC壁厚1m)に水深34mの水圧が作用した際の周方向の圧縮応力度σCは、(5)式のようになる。
σC=9.8×34×100/2=16,700kN/m2=16,7N/mm2 ・・・(5)
外周壁(薄い鋼板の内側にRC壁を増打ちしたもの)に使用するコンクリートは、一般的な設計基準強度(FC=60N/mm2)で十分に対応することができる。
The floating
In the floating
σ C =9.8×34×100/2=16,700 kN/m 2 =16,7 N/mm 2 (5)
Concrete used for the outer peripheral wall (inside the thin steel sheets obtained by increasing beating the RC walls) may correspond fully with the general design strength (F C = 60N / mm 2 ).
また、浮体構造物1の外周壁4に曲げ応力が生じないので、RC壁の配筋は最小配筋ですむこととなる。喫水線Lが変わらないことから、外周壁の最小必要厚さは水深に比例することとなり、水深6m以浅のRC壁厚は200mmでよい。
また、上部水槽外周壁には揚水時に内側から水深8mの水圧が作用するため周方向に引張力が生じるが、外周壁を厚さ19mmの鋼板とすれば周方向引張応力度σtは、(6)式のようになり、通常の構造用鋼材SN490材で十分対応できることが分かる。
σt=9.8×8×100/2/0.019=206,300kN/m2=206N/mm2 ・・・(6)
In addition, since bending stress is not generated in the outer
Further, when a water pressure of 8 m is applied from the inside to the outer peripheral wall of the upper water tank at the time of pumping, a tensile force is generated in the circumferential direction. However, if the outer peripheral wall is a steel plate with a thickness of 19 mm, the circumferential tensile stress σ t is ( The equation (6) is obtained, and it can be seen that the ordinary structural steel material SN490 material can be sufficiently applied.
σ t =9.8×8×100/2/0.019=206, 300 kN/m 2 =206 N/mm 2 (6)
次に、上述した構成からなる発電システムGの作用について、図面を用いて詳細に説明する。
図1に示すように、上部水槽6にバラスト水Wが入れられている状態で開閉弁11aが開かれると、バラスト水Wが縦管路11及び水平管路12を通過して下部水槽7に落下して放出される。この放出の際、水平管路12に設けられている図3に示すランナ13を回転させて主軸13aが回転される。この主軸13aの回転により、発電機14が伝達ベルト14aを介して回転駆動されて電力を出力し、水力発電式により効率よく発電が行われる。すなわち、本発電システムGによれば、水力発電で得られる発電量の変動が小さく安定した電力を外部に供給することができる。
そして、電力を生成して下部水槽7内に排出されたバラスト水Wは、例えば再生可能エネルギーにより発電した電気を使用することにより揚水装置20の揚水ポンプ21を駆動させることで、揚水パイプ22を通して上部水槽6に揚水され、再び発電用として使用される。つまり、バラスト水Wは、上部水槽6及び下部水槽7の間で循環することになる。
Next, the operation of the power generation system G having the above configuration will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, when the opening/
Then, the ballast water W that has generated electric power and is discharged into the
このように、本実施の形態では、浮体構造物1の内部だけでバラスト水Wを循環させて発電が行われるので、設置場所に制約されることなく、安価に製造することができる。つまり、浮体構造物1を海や池、河川、湖等に設置することが可能であり、上池や下池を利用する従来の揚水式水力発電と比べて、山間部や傾斜地等の設置場所に限られずに設置することができる。
そして、本実施の形態の浮体構造物1は、円形の上部水槽6及び下部水槽7を上下2段に積層した浮体構造とすることにより、巨大な電力貯蔵(蓄電)施設となり、CO2や有毒ガスを排出することがないため、電力消費地の近郊の洋上に設けることが可能となる利点がある。
As described above, in the present embodiment, since the ballast water W is circulated only inside the floating
The floating
さらに、本実施の形態では、浮体構造物1(上下2段の上部水槽6及び下部水槽7)内に入れられるバラスト水Wの量は、その浮体構造物1が洋上に浮かべられたときの喫水線Lが所定の位置となるように決められ、浮体構造物1内のバラスト水Wの総量が常時一定である。そのため、揚水しても発電しても浮体構造物1の全体に作用する浮力は変化せず、喫水線Lも変化しないため、浮体構造物1の浮上状態を常時、安定に保つことができる。
このように本実施の形態の浮体構造物1は、一種の浮島を洋上に設けたようなもので、常に一定の浮力が確保され沈むことがないため、暴風時にも安全な避難場所として利用することができる。
Further, in the present embodiment, the amount of ballast water W put in the floating structure 1 (upper and
As described above, the floating
また、本実施の形態では、余剰電力によって下部水槽7から上部水槽6へバラスト水Wを揚水する際に、開閉弁11aを閉じて縦管路11及び水平管路12を閉止することができ、上部水槽6にバラスト水Wを貯留することができる。また、開閉弁11aを調整することで、落下する水量とともに発電量を調節することができる。
Further, in the present embodiment, when the ballast water W is pumped from the
また、本実施の形態では、上述したように周知の揚水式発電と同様に余剰電力を利用して揚水装置20を駆動することができる。なお、本発電システムGは、図示しない太陽光発電や風力発電、或いは海流発電等の自然エネルギー(再生可能エネルギー)と組み合わされて使用することも可能であり、揚水装置20の駆動においてもその自然エネルギーを利用して行うことができ、CO2や有毒ガスを排出することを抑制することができる。例えば、浮体構造物1の上面壁2に太陽光発電パネルを敷設したり、発電用風車を設置したりすることが容易にできる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
さらに、本実施の形態では、浮体構造物1の外周形状が円形であるので、内外の水圧による応力は周方向の圧縮力または引張力となり、浮体構造物1の外周壁4に曲げ応力が生じることを抑制することができる。また、外周壁4を円形にすることで波による抗力を小さくすることができる。例えば、外壁部が平面視で正方形の場合と比較すると抗力が4割程度低減し、荒天時の安全性を向上できる。
Further, in the present embodiment, since the outer peripheral shape of the floating
また、本実施の形態の発電システムGは、その設置場所での電力貯蔵(蓄電)によるエネルギーバッファ(電力需要の変動に対応する供給源)としてだけではなく、スマートグリッドを介して周辺地域の再生可能エネルギーのバッファとして用いることができる。 In addition, the power generation system G of the present embodiment is not only used as an energy buffer (supply source corresponding to fluctuations in power demand) due to power storage (storage) at the installation location, but is also used to regenerate the surrounding area via the smart grid. It can be used as a buffer of possible energy.
また、発電システムGは、水力発電を利用したものであり、施設の耐久性(寿命)は例えば50年以上の長期間とすることが可能となり、長期間運用時における点検・取替え作業も低減することができ、さらに揚水発電のため基本的には蓄電期間における放電のロスがないという利点がある。 Further, the power generation system G uses hydroelectric power generation, and the durability (lifetime) of the facility can be extended to a long period of, for example, 50 years or more, and inspection/replacement work during long-term operation is also reduced. In addition, there is an advantage that there is basically no loss of discharge during the storage period because of pumped storage power generation.
さらに、本実施の形態の発電システムGによれば、外周壁4のうち水面から上に突出する部位を抑制することができるため、美観を損ねる等の景観上の障害を抑えることができる。
さらにまた、本実施の形態の発電システムGでは、洋上に浮かぶ施設となるので、船で曳航することにより容易に移動させることができる。例えば、沖合の風力発電所で発電した電力をこの発電システムGの施設で蓄電して電力消費地まで曳航すれば、海中に送電ケーブルを敷設しがたい場合(海流が激しい場所や船舶の往来が多い場所など)でも対応できる。
Further, according to the power generation system G of the present embodiment, it is possible to suppress a portion of the outer
Furthermore, since the power generation system G of the present embodiment is a facility floating on the ocean, it can be easily moved by towing by a ship. For example, if electricity generated by an offshore wind farm is stored in the facility of this power generation system G and towed to a power consumption area, it is difficult to lay a power transmission cable in the sea (a place where the ocean current is intense or traffic of ships is frequent). Even in many places).
また、この発電システムGは、船舶や洋上プラットフォームを建設する従来の工事と同様に、全て現在使用されている技術の組み合わせで実施でき、施工に当たり特別な技能を要しない。 Further, this power generation system G can be implemented by a combination of all the technologies currently used, as in the conventional construction for constructing ships and offshore platforms, and does not require special skill for construction.
さらに、本実施の形態による浮体構造物1は、洋上において浮体構造物1が波の影響を受けやすい場所に設置される場合には、図5に示されるようなスロッシングを利用した制振機構を設けることも可能である。
Furthermore, when the floating
図5に示される制振機構は、浮体構造物1の上部水槽6及び下部水槽7のそれぞれを2枚の仕切壁41a、41bを用いて複数(ここでは2区画)に区画することによって実現している。これら仕切壁41a、41bは、水平方向に所定の間隔を保って、かつ面方向を鉛直方向に向けた状態で浮体構造物1内に設けられている。
The damping mechanism shown in FIG. 5 is realized by partitioning each of the
上述のように、浮体構造物1の内部が複数に区画されたときは、スロッシングを利用した制振機能をもたせることが可能となり、また、区画の大きさを適宜調整することによって、複数の異なる周期のスロッシングダンパーを構成することができ、チューニングにロバスト性をもたせることができる。
なお、仕切壁41a、41bは、上述のような配置に限定されることはなく、上面壁2(下面壁3)と同軸で円周方向に延在するように配置したり、その円周方向を分割した放射方向に沿うように配置してもよい。
As described above, when the inside of the floating
The
また、本実施の形態の浮体構造物1は、上述のように大型の構造物であるので、内部には適当な補強材が設けられる。補強材としては、上部水槽6及び下部水槽7内に鉛直方向に向けて配置され、かつ下部に開口を備えた仕切壁を設けて形成することができる。このような仕切壁は、上述したスロッシング用と兼用することもできる。
Further, since the floating
図6は、上述した本実施の形態の発電システムGを大規模浮遊体構造100に採用した構成を示した図である。大規模浮遊体構造100は、海中に浮遊して設けられる球殻形状をなし、例えば住空間やオフィス空間等を備えた潜水都市として利用される構造物である。
大規模浮遊体構造100は、内部空間Rを形成する球状の外殻部101(図6では外殻部101は断面で示されている。)と、外殻部101の下方に連結されるバラスト102と、を備えている。外殻部101には、高さ方向の略中央の位置での内部空間Rを上下に分割する隔壁103が設けられている。そして、隔壁103の上部空間には平面視中央に上下方向に沿って中央タワー部104が配置され、隔壁103の下部空間には上述した発電システムGが設置されている。なお、図6では、上述した発電装置10の表示が省略されており、揚水ポンプ21及び揚水パイプ22を有する揚水装置20のみが記載されている。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration in which the above-described power generation system G of the present embodiment is adopted in the large-scale floating
The large-scale floating
外殻部101は、例えば直径が500mの球体を呈しているとともに、その外殻部101内に設けられる中央タワー部104は、多層階からなる建物に形成されていて、住空間やオフィス空間等に利用される。そして、発電システムGは、その中央タワー部104で使用される電力を担うことができる。なお、バラスト102は、外殻部101を海上又は海中に任意に移動させるために利用される。
The
上述の大規模浮遊体構造100は、本発明に係る発電システムGを海中に浮遊して設けられる球殻型の例を示したものであるが、この発電システムGを盤状の浮体構造上にタワー部が構築されるような大規模浮遊体構造に付随させた構成とすることも可能である。この場合も、発電システムGで生成された電力がタワー部で使用される電力を担うことができる。
The large-scale floating
以上、本発明による発電システムの実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、浮体構造物1の形状を略円筒形としているが、角柱形等の他の形状とすることもできる。
Although the embodiments of the power generation system according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
For example, although the floating
また、本実施の形態では、上方から見た平面視で略中央に排水路(縦管路11)を配置しているが、中央であることに限定されることはなく、適宜な位置に配置することが可能である。そして、本実施の形態では、排水路として縦管路11と、この縦管路11の下端から2つに分岐される水平管路12を設け、それぞれの水平管路12毎に発電機14を設けた構成としているが、これに限定されることはない。例えば、縦管路11の下端にL状に曲がる分岐しない水平管路12を設け、1基の発電装置10とする構成であっても良い。或いは、複数の縦管路11を設けるようにしても良いし、発電装置10の数量についてもとくに制限されるものではない。要は、排水路の径寸法や数量、発電装置10の数量、揚水装置20は、浮体構造物1の大きさ、上部水槽6及び下部水槽7の容量、バラスト水の貯水量などの条件に合わせて適宜設定することができる。
Further, in the present embodiment, the drainage channel (vertical pipe line 11) is arranged substantially at the center in a plan view seen from above, but the drainage channel (vertical conduit 11) is not limited to the center, and may be arranged at an appropriate position. It is possible to Then, in the present embodiment, a
また、点検用立坑8は、上述した実施の形態では、発電機14の設置位置に対応した二箇所に設けられているが、浮体構造物1の上面壁2の円の直径が大きいときは三箇所以上に設けるようにしてもよい。そして、発電機14はランナ13と伝達ベルト14aで接続されていれば良く、必ずしもランナ13の近傍に発電機14が配置されている必要は無い。例えば、発電機14を下部水槽7のバラスト水Wに水没しない上部空間に配置することができ、かつ上部空間にアクセス可能な構造とした場合には、発電機14用の点検用立坑8を省略することも可能である。
Further, although the
さらに、上述した実施の形態の発電システムGでは、浮体構造物1を単独で配置するものとしたが、これに限定されず、複数の浮体構造物1を互いに連結して、より大きな電力貯蔵(蓄電)システムとすることも可能である。そして、このような連結箇所には、風力発電設備を設けるようにしてもよい。
Further, in the power generation system G of the above-described embodiment, the floating
さらにまた、浮体構造物1の上に各種施設を構築してもよい。この場合には、市街地から離れた水中施設となるので、騒音を発生する工場やカジノ施設、観光客相手の商業施設としたり、魚類や牡蠣の加工場など漁業関係施設としたりすることもできる。
Furthermore, various facilities may be constructed on the floating
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the above-described embodiments with known constituent elements without departing from the spirit of the present invention.
G 発電システム
W バラスト水
L 喫水線
1 浮体構造物
2 上面壁
3 下面壁
4 外周壁
5 区画壁
6 上部水槽
7 下部水槽
8 点検用立坑
10 発電装置
11 縦管路(排水路)
11a 開閉弁
12 水平管路(排水路)
13 ランナ
14 発電機
20 揚水装置
21 揚水ポンプ
22 揚水パイプ
30 係留装置
41a、41b 仕切壁
100 大規模浮遊体構造
101 外殻部
102 バラスト
103 隔壁
104 中央タワー部
G Power generation system W Ballast water
11a Open/
13
Claims (5)
前記浮体構造物内の下部側に設けられた下部水槽と、
前記上部水槽内に貯留されているバラスト水を前記下部水槽に落下させて排出する排水路と、
前記排水路を流れるバラスト水で回転駆動される発電機と、
前記下部水槽に排出されたバラスト水を前記上部水槽内に揚水する揚水装置と、
を備えていることを特徴とする発電システム。 An upper water tank provided on the upper side in a floating structure that can float on the sea,
A lower water tank provided on the lower side in the floating structure,
A drainage channel for discharging the ballast water stored in the upper water tank by dropping it into the lower water tank,
A generator driven to rotate by ballast water flowing through the drainage channel,
A pumping device for pumping ballast water discharged to the lower water tank into the upper water tank,
A power generation system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016025174A JP6719224B2 (en) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | Power generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016025174A JP6719224B2 (en) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | Power generation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017141799A JP2017141799A (en) | 2017-08-17 |
JP6719224B2 true JP6719224B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=59628410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016025174A Active JP6719224B2 (en) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | Power generation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6719224B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023067679A1 (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | 株式会社音力発電 | Power generation system |
CN115045792A (en) * | 2022-03-07 | 2022-09-13 | 于光远 | Sea wave power generation device |
-
2016
- 2016-02-12 JP JP2016025174A patent/JP6719224B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017141799A (en) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6781199B2 (en) | Pumped storage power plant | |
JP6108401B2 (en) | Pumped storage power plant | |
US8966899B2 (en) | System and method for storing energy | |
US8664784B2 (en) | Louvered turbine for generating electric power from a water current | |
US6396162B1 (en) | Underground hydroelectric plant | |
US8456031B1 (en) | Underwater pumped-hydro energy storage | |
CA2934984C (en) | A paddlewheel device for generating hydro-electric energy | |
KR20120102684A (en) | Floating energy producing plant | |
KR101642949B1 (en) | Off-shore floating power generation | |
CN106150836A (en) | Deep water energy power station, power station, Ship Power Equipment and marine floating city thereof | |
CN203742887U (en) | See-saw sea wave power generation system | |
GB2445284A (en) | A hydro-electric generator arrangement for underwater placement | |
KR101642948B1 (en) | Off-shore floating power generation | |
JP6719224B2 (en) | Power generation system | |
RU2150021C1 (en) | Method and megawatt-capacity power-plant module for recovering energy of reusable sources (options) | |
JP6675633B2 (en) | Power generator | |
JP6721886B2 (en) | Axial structure of floating body support shaft and floating power generation apparatus having the axial structure of the floating body support shaft | |
CA3028920A1 (en) | A system and method for extracting power from tides | |
Aufleger et al. | A comprehensive hydraulic gravity energy storage system–both for offshore and onshore applications | |
CN203268295U (en) | High-stability floating platform floating with water level | |
WO2021190073A1 (en) | Deep-sea pressure power generation apparatus having open/close-controllable space | |
KR100392078B1 (en) | wave power generation system | |
WO2014190448A1 (en) | Method and apparatus for generating electricity by using river water | |
JP5787943B2 (en) | Power storage system and power storage method | |
JP2011085122A (en) | Private power generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6719224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |