JP6718738B2 - Management system - Google Patents
Management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718738B2 JP6718738B2 JP2016096830A JP2016096830A JP6718738B2 JP 6718738 B2 JP6718738 B2 JP 6718738B2 JP 2016096830 A JP2016096830 A JP 2016096830A JP 2016096830 A JP2016096830 A JP 2016096830A JP 6718738 B2 JP6718738 B2 JP 6718738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- information
- inspection
- disaster prevention
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、管理システムに関する。 The present invention relates to a management system.
従来、監視領域の火災を検出する感知器と、感知器が火災を検出した場合に、当該感知器の火災検出に連動してシャッターカーテンを閉鎖する防火シャッターとを備える連動システムが知られていた(例えば、特許文献1参照)。この連動システムでは、動作の安全性を確保する観点から、定期的に点検を行う必要があったが、この点検の項目の1つとして、感知器の火災検出に連動して防火シャッターが正常に動作することを確認する点検である連動動作点検が挙げられていた。 Conventionally, an interlocking system including a sensor that detects a fire in a monitoring area and a fireproof shutter that closes a shutter curtain when the sensor detects a fire is known. (For example, refer to Patent Document 1). In this interlocking system, it was necessary to perform regular inspections from the viewpoint of ensuring the safety of operation, but one of the items of this inspection is that the fire-prevention shutter operates normally in conjunction with the detection of fire by the detector. The interlocked operation inspection, which is an inspection that confirms that it operates, was mentioned.
しかしながら、一般的に、連動システムの施工と、当該連動システムの点検とが相互に別の業者によって行われることがあり、このような場合、点検を行う業者側で、感知器と防火シャッターとの相互間の連動のための関連付けの情報を所有していないために、感知器と連動して動作する防火シャッターを把握するのが困難となり、連動動作点検を行うために感知器を発報させた場合に、意図していない防火シャッター(例えば、営業中の店舗の防火シャッター等)のシャッターカーテンが閉じてしまい、問題となる可能性があった。従って、感知器と防火シャッターとの相互間の連動設定を把握するという観点において、改善の余地があった。 However, in general, the installation of the interlocking system and the inspection of the interlocking system may be carried out by mutually different contractors, and in such a case, the contractor carrying out the inspection shall not It is difficult to grasp the fireproof shutter that operates in conjunction with the sensor because it does not have the information of association for interlocking with each other, and the sensor is issued to check the interlocking operation. In this case, the shutter curtain of an unintended fireproof shutter (for example, a fireproof shutter of a store in business) may be closed, which may cause a problem. Therefore, there is room for improvement in terms of grasping the interlocking setting between the sensor and the fireproof shutter.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、ユーザに対して、感知器と防火シャッターとの相互間の連動設定を確実に把握させることが可能な管理システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a management system capable of surely ascertaining a user's interlocking setting between a sensor and a fireproof shutter.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の管理システムは、設置対象の監視領域の異常を検出する複数の感知器と、前記複数の感知器のうちの少なくとも1つの感知器と連動して設置対象の防災の動作を行う複数の防災設備と、を備える防災システムの管理システムであって、情報を表示する表示手段を備え、前記表示手段は、前記防災システムの点検に際し前記複数の感知器の中から点検対象の感知器が指定され場合に、当該点検対象の感知器と、前記複数の防災設備のうち当該点検対象の感知器と連動する連動対象の防災設備とを前記設置対象の地図上に認識可能に表示し、その後に、前記点検対象の感知器に対する点検を案内するための点検案内情報を表示する。
To solve the above problems and achieve the object, the management system of
また、請求項2に記載の管理システムは、請求項1に記載の管理システムにおいて、前記防災システムの点検に伴う前記点検対象の感知器の動作結果に基づいて前記連動対象の防災設備を動作させる制御を行う制御手段を備え、前記表示手段は、前記制御手段の制御による前記連動対象の防災設備の動作結果に基づいて、前記防災システムの点検結果を表示する。
The management system according to
請求項1に記載の管理システムによれば、例えば、感知器と防災設備との連動設定をユーザに対して視認させることができるので、ユーザに対して、感知器と防災設備との相互間の連動設定を確実に把握させることができる。特に、例えば、防災システムに含まれている装置としての少なくとも感知器と防災設備とが互いに連動して動作することの点検である連動点検を行う場合に、前述の各情報を表示させることにより、動作する防災設備を特定することができるので、当該防災設備の周辺の環境の確認を行った上で連動点検を行うことができ、連動点検によって迷惑が引き起こされるのを防止することができる。
According to the management system according to
以下に、本発明に係る管理システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a management system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments.
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、防災システムの管理システムに関するものである。
[Basic Concept of Embodiment]
First, the basic concept of the embodiment will be described. The embodiment generally relates to a management system for a disaster prevention system.
ここで、「防災システム」とは、防災に関するシステムであり、具体的には、少なくとも複数の感知器と複数の防災設備とを備えるものである。まず、「感知器」とは、設置対象に設置されるものであって、設置対象の監視領域の異常を検出する検出手段であり、具体的には、監視領域の検出対象を検出することにより、火災、ガス漏れ等の異常を検出する機器であり、例えば、煙感知器、熱感知器、火災感知器、ガス漏れ感知器、及び連動用感知器等を含む概念である。なお、「連動用感知器」とは、防災設備と関連付けられている感知器であり、異常を検出した場合に防災設備を連動させるために用いられるものである。「設置対象」とは、感知器及び防災設備が設置される対象であり、具体的には、所定の法令(例えば、消防法)にて設置が義務付けられている建築物であり、例えば、オフィスビル、商業施設、学校、又は住宅等を含む概念である。「監視領域」とは、感知器によって監視の対象となっている領域であり、例えば、建築物の部屋、階段、又は廊下等を含む概念である。また、「防災設備」とは、設置対象に設置されるものであって、複数の感知器のうちの少なくとも1つの感知器と連動して監視領域の防災の動作を行う防災手段であり、具体的には、感知器が異常を検出した場合に動作するものであり、例えば、防火シャッター又は防煙ダンパ等の設備を含む概念である。「連動」とは、1つの機器が動作した場合に、他の機器が動作することであり、具体的には、防災システムの感知器が異常を検出した場合に、防災設備が動作することを含む概念である。 Here, the "disaster prevention system" is a system related to disaster prevention, and specifically includes at least a plurality of sensors and a plurality of disaster prevention facilities. First, the "sensor" is a detection device that is installed in the installation target and detects an abnormality in the monitoring area of the installation target. Specifically, by detecting the detection target of the monitoring area, A device for detecting an abnormality such as a fire or a gas leak, which is a concept including, for example, a smoke detector, a heat detector, a fire detector, a gas leak detector, an interlocking detector, and the like. The “interlocking sensor” is a sensor associated with the disaster prevention equipment, and is used to interlock the disaster prevention equipment when an abnormality is detected. The "installation target" is a target to which the detector and the disaster prevention facility are installed, and specifically, a building that is obliged to be installed by a predetermined law (for example, Fire Service Act), such as an office. It is a concept that includes buildings, commercial facilities, schools, houses, etc. The “monitoring area” is an area to be monitored by the sensor, and is a concept including, for example, a room of a building, a staircase, a corridor, or the like. Further, the “disaster prevention facility” is a disaster prevention means that is installed in the installation target and performs a disaster prevention operation in the monitoring area in cooperation with at least one sensor of the plurality of sensors. Specifically, it is a concept that operates when the sensor detects an abnormality, and is a concept including equipment such as a fireproof shutter or a smokeproof damper. "Interlocking" means that when one device operates, another device operates. Specifically, when the detector of the disaster prevention system detects an abnormality, the disaster prevention facility operates. It is a concept that includes.
「管理システム」とは、防災システムを管理するシステムであり、特に、感知器と防災設備との連動設定を特定する情報である連動設定情報を表示するシステムであり、具体的には、防災システムの一部として防災システムに対して一体的に構成されているシステム、又は、防災システムとは別体として構成させているシステムであり、例えば、受信機、防災表示装置、又は端末装置等を含む概念である。なお、「連動設定」とは、連動についての設定であり、具体的には、複数の感知器と複数の防災設備とを連動させるための設定であって、これらの複数の感知器と複数の防災設備との間の関連付けの設定である。「受信機」とは、監視の対象となっている領域である監視領域の異常を警報する防災受信機であり、具体的には、火災、又はガス漏れ等の異常を警報する機器であって、感知器が異常を検出した場合に警報音又は警報画像を出力したり、移報信号を出力したりする機器を含む概念である。「防災表示装置」とは、防災のための情報を表示する表示手段であり、例えば、監視領域の状態等を表示する装置である。「端末装置」とは、ユーザによって携帯される装置であり、例えば、スマートフォンの如きタブレット端末等を含む概念である。 The “management system” is a system for managing a disaster prevention system, and in particular, is a system for displaying interlocking setting information that is information that specifies interlocking settings between a sensor and disaster prevention equipment. Specifically, the disaster prevention system A system that is configured integrally with the disaster prevention system as a part of the system, or a system that is configured separately from the disaster prevention system, and includes, for example, a receiver, a disaster prevention display device, or a terminal device. It is a concept. Note that the “interlocking setting” is a setting for interlocking, specifically, a setting for interlocking a plurality of detectors with a plurality of disaster prevention facilities. This is a setting of association with disaster prevention equipment. "Receiver" is a disaster prevention receiver that warns of abnormalities in the monitored area, which is the area to be monitored. Specifically, it is a device that warns of abnormalities such as fire or gas leakage. , Is a concept including a device that outputs an alarm sound or an alarm image or outputs a transfer signal when the sensor detects an abnormality. The “disaster prevention display device” is a display device that displays information for disaster prevention, and is, for example, a device that displays the state of the monitoring area. The “terminal device” is a device carried by a user, and is a concept including, for example, a tablet terminal such as a smartphone.
以下に示す実施の形態では、「防災システム」が複数の感知器及び複数の防災設備の他に受信機を備えており、「感知器」が「連動用感知器」であり、「防災設備」が「防火シャッター」であり、「設置対象」が「商業施設」であり、「管理システム」がユーザによって携帯される「端末装置」である場合について説明する。また、「防災システム」及び「管理システム」が、「管理システム」である「端末装置」を用いて、「防災システム」の連動点検を行えるように構成されている場合について説明する。また、防災システム及び管理システムについての、連動点検に関する構成及び処理以外の構成及び処理については、公知の構成及び処理を適用することができるので、連動点検に関するもののみ、その詳細を説明する。 In the embodiments described below, the “disaster prevention system” includes a receiver in addition to the plurality of detectors and the plurality of disaster prevention facilities, the “sensor” is the “interlocking sensor”, and the “disaster prevention facility”. Is a “fireproof shutter”, the “installation target” is a “commercial facility”, and the “management system” is a “terminal device” carried by a user. Further, a case will be described in which the "disaster prevention system" and the "management system" are configured to be able to perform linked inspections of the "disaster prevention system" using the "terminal device" that is the "management system". Further, as for the configuration and processing of the disaster prevention system and the management system other than the configuration and processing related to interlocking inspection, known configurations and processing can be applied, and therefore only the details regarding interlocking inspection will be described.
(構成−防災システム)
まず、本実施の形態に係る防災システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る防災システム及び端末装置を示すブロック図である。図2は、設置対象である商業施設の平面図である。なお、図1の感知器1は、図2の感知器101〜106の総称であり、図1の防火シャッター2は、図2の防火シャッター201〜204の総称であるものとする。図1の防災システム100は、概略的には、感知器1、防火シャッター2、及び受信機3を備えている。
(Structure-Disaster prevention system)
First, the configuration of the disaster prevention system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a disaster prevention system and a terminal device according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view of a commercial facility to be installed. Note that the
(構成−防災システム−感知器)
感知器1は、設置対象である商業施設の天井又は壁等の設置面に設置されており、火災を検出した場合に防火シャッター2を連動させる連動用の感知器であり、図2に示す感知器101〜106を備えている。感知器101は、商業施設の北西側階段に設置されており、感知器102は、商業施設の北側中央店舗に設置されており、感知器103は、商業施設の北東側階段に設置されており、感知器104は、商業施設の南西側店舗に設置されており、感知器105は、商業施設の南側中央店舗に設置されており、感知器106は、商業施設の南東側店舗に設置されている。この感知器101〜106については、相互に同様な構成であり、以下の説明では、感知器101〜106の各部について区別する必要がある場合を除いて、図1の感知器1の各部又は各要素について説明し、感知器101〜106の各部又は各要素について区別する場合には、「感知器101の通信部」等と称して説明する。図1の感知器1は、概略的には、通信部11、物理量検出部12、警報部13、記録部14、及び制御部15を備えている。
(Structure-Disaster prevention system-Sensor)
The
(構成−防災システム−感知器−通信部)
通信部11は、少なくとも受信機3との間で通信を行う通信手段である。この通信部11の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の通信回路等を備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Sensor-Communication section)
The
(構成−防災システム−感知器−物理量検出部)
物理量検出部12は、監視領域の検出対象の物理量を検出する物理量検出手段であり、特に、煙の濃度(単位:%)を検出するものである。この物理量検出部12の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の光電式の煙センサを備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Sensor-Physical quantity detection unit)
The physical
(構成−防災システム−感知器−警報部)
警報部13は、制御部15の制御に基づいて警報する警報手段である。この警報部13の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の表示灯、又はスピーカ等を備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Sensor-Alarm unit)
The
(構成−防災システム−感知器−記録部)
記録部14は、感知器1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、DVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体、又はFlash ROM、USBメモリ、SDカードの如き電気的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(後述する装置の記録部も同様とする)。
(Structure-Disaster prevention system-Sensor-Recording unit)
The
また、この記録部14には、感知器識別情報(以下、感知器ID)、及び火災判定閾値が格納されている。「感知器ID」とは、感知器1自身を一意に識別するための情報である。この感知器IDについては、図2の感知器101の記録部には「ID101」が格納されており、感知器102の記録部には「ID102」が格納されており、感知器103の記録部には「ID103」が格納されており、感知器104の記録部には「ID104」が格納されており、感知器105の記録部には「ID105」が格納されており、感知器106の記録部には「ID106」が格納されているものとする。また、図1の「火災判定閾値」とは、監視領域における火災発生を検出(判定)するために用いられる閾値であって、物理量検出部12の検出結果と比較されるものである。そして、この火災判定閾値については、不図示の入力手段を用いて、初期値として「10(%)」が入力されて格納されているものとする。
The
(構成−防災システム−感知器−制御部)
制御部15は、感知器1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである(後述する装置の制御部も同様とする)。特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して感知器1にインストールされることで、制御部15の各部を実質的に構成する。この制御部15の各部により行われる処理については、従来の処理と同様であることとし、その概要のみ後述する。
(Structure-Disaster prevention system-Sensor-Control unit)
The
(構成−防災システム−防火シャッター)
防火シャッター2は、設置対象である商業施設に設置されており、感知器1と連動して動作する防災設備であり、図2に示す防火シャッター201〜204を備えている。防火シャッター201は、商業施設の北西側階段の開口に設置されており、防火シャッター202は、商業施設の中央廊下の西側に設置されており、防火シャッター203は、商業施設の北東側階段の開口に設置されており、防火シャッター204は、商業施設の中央廊下の東側に設置されている。この防火シャッター201〜204については、相互に同様な構成であり、以下の説明では、防火シャッター201〜204の各部について区別する必要がある場合を除いて、図1の防火シャッター2の各部又は各要素について説明し、防火シャッター201〜204の各部又は各要素について区別する場合には、「防火シャッター201の通信部」等と称して説明する。図1の防火シャッター2は、概略的には、通信部21、位置検出部22、記録部23、及び制御部24を備えている。
(Structure-Disaster prevention system-Fireproof shutter)
The
(構成−防災システム−防火シャッター−通信部)
通信部21は、少なくとも受信機3との間で通信を行う通信手段である。この通信部21の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の通信回路等を備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Fireproof shutter-Communication section)
The
(構成−防災システム−防火シャッター−位置検出部)
位置検出部22は、防火シャッター2自身の不図示のシャッターカーテンの位置を検出する位置検出手段である。この位置検出部22の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、シャッターカーテンの下端が床面付近に到達していることを検出する公知のリミットスイッチを備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Fireproof shutter-Position detector)
The
(構成−防災システム−防火シャッター−記録部)
記録部23は、防火シャッター2の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段である。この記録部23には、シャッター識別情報(以下、シャッターID)が格納されている。「シャッターID」とは、防火シャッター2自身を一意に識別するための情報である。このシャッターIDについては、図2の防火シャッター201の記録部には「ID201」が格納されており、防火シャッター202の記録部には「ID202」が格納されており、防火シャッター203の記録部には「ID203」が格納されており、防火シャッター204の記録部には「ID204」が格納されているものとする。
(Structure-Disaster prevention system-Fireproof shutter-Recording unit)
The
(構成−防災システム−防火シャッター−制御部)
図1の制御部24は、防火シャッター2を制御する制御手段であり、特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して防火シャッター2にインストールされることで、制御部24の各部を実質的に構成する。この制御部24の各部により行われる処理については、従来の処理と同様であることとし、その概要のみ後述する。
(Structure-Disaster prevention system-Fireproof shutter-Control unit)
The
(構成−防災システム−受信機)
受信機3は、概略的には、通信部31、操作部32、表示部33、音響部34、記録部35、及び制御部36を備えている。
(Structure-Disaster prevention system-Receiver)
The receiver 3 roughly includes a
(構成−防災システム−受信機−通信部)
通信部31は、少なくとも感知器1、防火シャッター2、及び後述する端末装置4との間で通信を行う通信手段であり、特に、感知器1及び防火シャッター2との間で有線通信を行うものであり、また、端末装置4との間で無線通信を行うものである。この通信部31の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の有線通信回路あるいは公知の有線通信装置、及び公知の無線通信回路あるいは公知の無線通信装置等を備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Receiver-Communication section)
The
(構成−防災システム−受信機−操作部)
操作部32は、ユーザの指等で操作されることにより、当該ユーザから各種操作入力を受け付ける操作手段である。この操作部32の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の操作ボタン等を備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Receiver-Operation unit)
The
(構成−防災システム−受信機−表示部)
表示部33は、制御部36の制御に基づいて各種情報を表示する表示手段である。この表示部33の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の表示灯、あるいは、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ等を備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Receiver-Display)
The
(構成−防災システム−受信機−音響部)
音響部34は、制御部36の制御に基づいて音を出力する音出力手段である。この音響部34の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のスピーカ等を備えて構成することができる。
(Structure-Disaster prevention system-Receiver-Sound section)
The
(構成−防災システム−受信機−記録部)
記録部35は、受信機3の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、特に、受信機側連動設定情報を格納する連動設定情報格納手段である。
(Structure-Disaster prevention system-Receiver-Recording section)
The
「受信機側連動設定情報」とは、受信機3側の情報であり、複数の感知器1と複数の防火シャッター2との連動設定を特定する連動設定情報である。図3は、受信機側連動設定情報を例示した図である。この図3に示すように、受信機側連動設定情報は、項目「感知器ID」、及び項目「シャッターID」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「感知器ID」に対応する情報は、感知器IDである(図3では、「ID101」等)。また、項目「シャッターID」に対応する情報は、項目「感知器ID」の感知器と連動するように関連付けられている防火シャッター2のシャッターIDである(図3では、「ID201」、「ID202」等)。そして、この受信機側連動設定情報については、操作部32を介して行われるユーザによる所定操作に基づいて格納される。
The “receiver-side interlocking setting information” is information on the receiver 3 side, and is interlocking setting information that specifies interlocking settings of the plurality of
(構成−防災システム−受信機−制御部)
図1の制御部36は、受信機3を制御する制御手段であり、特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して受信機3にインストールされることで、制御部36の各部を実質的に構成する。この制御部36の各部により行われる処理については、後述する。
(Structure-Disaster prevention system-Receiver-Control unit)
The
(構成−端末装置)
次に、端末装置4の構成について説明する。端末装置4は、管理システムであり、概略的には、通信部41、操作部42、表示部43、音響部44、現在位置検出部45、記録部46、及び制御部47を備えている。
(Configuration-terminal device)
Next, the configuration of the terminal device 4 will be described. The terminal device 4 is a management system, and roughly includes a
(構成−端末装置−通信部)
通信部41は、少なくとも受信機3との間で通信を行う通信手段であり、特に、受信機3との間で無線通信を行うものである。この通信部41の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の無線通信回路あるいは公知の無線通信装置等を備えて構成することができる。
(Structure-Terminal device-Communication unit)
The
(構成−端末装置−操作部)
操作部42は、ユーザの指等で操作されることにより、当該ユーザから各種操作入力を受け付ける操作手段である。この操作部42の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のタッチパッドであって、透明又は半透明状に形成され、表示部43の前面において当該表示部43の表示面と重畳するように設けられてタッチパネルとして構成されているものである。
(Structure-Terminal device-Operation part)
The
(構成−端末装置−表示部)
表示部43は、制御部47の制御に基づいて各種情報を表示する表示手段である。この表示部43の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等を備えて構成することができる。
(Structure-Terminal-Display)
The display unit 43 is a display unit that displays various information under the control of the
(構成−端末装置−音響部)
音響部44は、制御部47の制御に基づいて音を出力する音出力手段である。この音響部44の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知のスピーカ等を備えて構成することができる。
(Structure-Terminal device-Sound part)
The acoustic unit 44 is a sound output unit that outputs a sound based on the control of the
(構成−端末装置−現在位置検出部)
現在位置検出部45は、端末装置4の現在位置(現在地)を検出する現在位置検出手段である。この現在位置検出部45の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、GPS又は地磁気センサ(いずれも図示省略)を有し、現在の端末装置4の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出するように構成されている。
(Structure-Terminal device-Current position detector)
The current
(構成−端末装置−記録部)
記録部46は、端末装置4の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、特に、地図情報を格納する地図情報格納手段であり、また、感知器側設置場所情報と防災設備側設置場所情報とを格納する設置場所情報格納手段であり、また、端末装置側連動設定情報を格納する連動設定情報格納手段であり、また、点検案内情報を格納する点検案内情報格納手段であり、また、点検結果情報を格納する点検結果情報格納手段である。
(Structure-Terminal device-Recording unit)
The
「地図情報」とは、設置対象の地図を特定する情報であり、具体的には、商業施設の地図を特定する情報であり、例えば、図2に示す地図を特定する情報である。そして、この地図情報については、図1の通信部41を介して受信する情報、あるいは、操作部42を介して行われる操作に基づいて格納される(後述する感知器側設置場所情報、防災設備側設置場所情報、端末装置側連動設定情報、及び点検案内情報も同様とする)。
The “map information” is information that identifies a map to be installed, and specifically, information that identifies a map of a commercial facility, for example, information that identifies the map shown in FIG. Then, this map information is stored based on the information received via the
「感知器側設置場所情報」とは、複数の感知器1の設置場所を特定する情報である。図4は、感知器側設置場所情報を例示した図である。この図4に示すように、感知器側設置場所情報は、項目「感知器ID」、及び項目「設置場所情報」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「感知器ID」に対応する情報は、図3の同一名称の項目の情報と同一の情報である。また、項目「設置場所情報」に対応する情報は、項目「感知器ID」の感知器1の設置場所の情報である(図4では、「北西側階段」等)。
“Sensor-side installation location information” is information that identifies installation locations of a plurality of
図1の「防災設備側設置場所情報」とは、複数の防火シャッター2の設置場所を特定する情報である。図5は、防災設備側設置場所情報を例示した図である。この図5に示すように、防災設備側設置場所情報は、項目「シャッターID」、及び項目「設置場所情報」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「シャッターID」に対応する情報は、図3の同一名称の項目の情報と同一の情報である。また、項目「設置場所情報」に対応する情報は、項目「シャッターID」の防火シャッター2の設置場所の情報である(図5では、「北西側階段開口」等)。
“Disaster prevention facility side installation location information” in FIG. 1 is information that identifies installation locations of a plurality of
図1の「端末装置側連動設定情報」とは、端末装置4側の情報であり、複数の感知器1と複数の防火シャッター2との連動設定を特定する連動設定情報であり、例えば、受信機3の記録部35の受信機側連動設定情報と同一の情報である。図6は、端末装置側連動設定情報を例示した図である。この図6に示すように、端末装置側連動設定情報は、項目「感知器ID」、及び項目「シャッターID」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「感知器ID」に対応する情報、及び項目「シャッターID」に対応する情報は、図3の同一名称の項目の情報と同一の情報である。
The “terminal device side interlocking setting information” in FIG. 1 is information on the terminal device 4 side, and is interlocking setting information that specifies interlocking settings of the plurality of
図1の「点検案内情報」とは、防災システム100の点検を案内するための情報であり、具体的には、連動点検を案内するための情報であり、例えば、「点検対象の感知器を選択して下さい」、「感知器に煙を供給して下さい」、あるいは「連動点検を終了しますか」等の案内メッセージ等を含む概念である。 The “inspection guide information” in FIG. 1 is information for guiding the inspection of the disaster prevention system 100, and specifically, information for guiding the linked inspection, for example, “sensors to be inspected”. This is a concept including a guidance message such as "Please select", "Supply smoke to the sensor", or "Do you want to end the linked inspection?"
「点検結果情報」とは、防災システム100の点検結果を特定する情報であり、具体的には、連動点検の結果を特定する情報である。図7は、点検結果情報を例示した図である。この図7に示すように、点検結果情報は、項目「感知器ID」、項目「シャッターID」、及び項目「合否情報」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて構成されている。ここで、項目「感知器ID」に対応する情報、及び項目「シャッターID」に対応する情報は、図3の同一名称の項目の情報と同一の情報である。また、項目「合否情報」に対応する情報は、防災システム100の点検結果を特定する情報であり、具体的には、項目「感知器ID」の感知器1及び項目「シャッターID」の防火シャッター2の連動点検の点検結果としての合格又は不合格を特定する情報である(図7では、「合格」、「不合格」、及び点検を未実施であることを示す「未実施」)。そして、この点検結果情報については、後述する連動点検処理を実行することにより格納される。
The “inspection result information” is information that specifies the inspection result of the disaster prevention system 100, and is specifically information that specifies the result of the linked inspection. FIG. 7 is a diagram exemplifying the inspection result information. As shown in FIG. 7, the inspection result information is configured by associating the item “sensor ID”, the item “shutter ID”, the item “pass/fail information”, and the information corresponding to each item with each other. There is. Here, the information corresponding to the item "sensor ID" and the information corresponding to the item "shutter ID" are the same information as the information of the items having the same names in FIG. The information corresponding to the item “pass/fail information” is information that specifies the inspection result of the disaster prevention system 100, and specifically, the
(構成−端末装置−制御部)
図1の制御部47は、端末装置4を制御する制御手段であり、特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して端末装置4にインストールされることで、制御部47の各部を実質的に構成する。
(Structure-Terminal device-Control unit)
The
この制御部47は、機能概念的に、表示制御部471を備えている。この表示制御部471は、記録部46が格納している地図情報、感知器側設置場所情報、防災設備側設置場所情報、及び端末装置側連動設定情報を表示部43に表示させる表示制御手段であり、また、記録部46が格納している点検案内情報を表示部43に表示させるものであり、また、記録部46が格納している点検結果情報を表示部43に表示させるものである。なお、この制御部47の各部により行われる処理については、後述する。
The
(処理)
次に、このように構成される防災システム100及び端末装置4によって実行される、連動点検処理について説明する。図8は、連動点検処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。「連動点検処理」とは、連動点検を行うための処理であり、具体的には、図1の端末装置4の表示部43に各種情報を表示させる処理である。この連動点検処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、防災システム100及び端末装置4の電源をオンした状態において、受信機3の操作部32を介して行う所定操作により、受信機3を運転するモードである運転モードを、通常監視モードから点検モードに切り替えて当該点検モードに設定した後に起動されて実行するものとして、連動点検処理が起動されたところから説明する。ここで、「通常監視モード」とは、監視領域を監視するために通常時に設定されるモードであり、具体的には、監視領域の異常を検出した場合に外部への移報を行うモードである。また、「点検モード」とは、防災システム100の点検を行うために点検時に設定されるモードであり、具体的には、監視領域の異常を検出した場合に外部への移報を行わないモードである。また、ユーザが端末装置4及び不図示の点検装置を携帯して、端末装置4に表示される情報に基づいて対象感知器を選択し、選択した対象感知器に対して不図示の点検装置を用いて検出対象である煙を供給して、連動点検を行うことを例示して説明する。なお、「対象感知器」とは、連動点検の対象の感知器である。
(processing)
Next, the interlocking inspection process executed by the disaster prevention system 100 and the terminal device 4 configured as above will be described. FIG. 8 is a flowchart of the linked inspection process (steps are abbreviated as “S” in the following description of each process). The “interlocked inspection process” is a process for performing the interlocked inspection, and is specifically a process of displaying various information on the display unit 43 of the terminal device 4 in FIG. 1. Although the timing of executing this interlocking inspection process is arbitrary, for example, when the disaster prevention system 100 and the terminal device 4 are powered on, the receiver 3 is operated by a predetermined operation performed via the
まず、図8に示すように、SA1において端末装置4の表示制御部471は、情報を表示させる。具体的には、図1の記録部46の地図情報、感知器側設置場所情報、防災設備側設置場所情報、点検案内情報、及び現在位置検出部45が検出した端末装置4の現在位置を、表示部43に表示させる。
First, as shown in FIG. 8, in SA1, the
各情報の具体的な表示態様については任意であるが、ここでは、例えば、以下に示す連動点検用画面として表示する場合について説明する。図9は、連動点検用画面の一例を示す図である。「連動点検用画面」とは、連動点検を行うための画面であり、例えば、地図画像500、感知器シンボル601〜606、及び防火シャッターシンボル701〜704、端末装置シンボル801、及び点検案内情報表示欄802を含んでいる。「地図画像」500とは、設置対象の地図を特定する画像であり、具体的には、商業施設の地図を特定する画像であり、例えば、図2に示す地図を特定する画像である。「感知器シンボル」601〜606とは、複数の感知器1の設置場所を特定する画像である。「防火シャッターシンボル」701〜704とは、複数の防火シャッター2の設置場所を特定する画像である。「端末装置シンボル」801は、端末装置4の現在位置を特定する画像である。「点検案内情報表示欄」802とは、点検案内情報を表示する欄である。
A specific display mode of each information is arbitrary, but here, for example, a case where it is displayed as the following linked inspection screen will be described. FIG. 9 is a diagram showing an example of the linked inspection screen. The “screen for interlocking inspection” is a screen for performing interlocking inspection, and includes, for example, a
図8のSA1について詳細には、まず、記録部46の地図情報を参照して、設置対象の地図を特定し、また、記録部46の感知器側設置場所情報を参照して、設置対象の地図上における感知器1の設置場所を特定し、また、記録部46の防災設備側設置場所情報を参照して、設置対象の地図上における防火シャッター2の設置場所を特定し、また、記録部46の点検案内情報の「点検対象の感知器を選択して下さい」の案内メッセージを取得し、また、現在位置検出部45が検出した端末装置4の現在位置を特定する。次に、これらの特定又は取得した情報に基づいて、図1の表示部43に図9の連動点検用画面を表示させる。すなわち、前述の特定した地図に基づいて図9の地図画像500を生成して表示させた上で、この地図画像500において前述の特定した感知器1の設置場所に感知器シンボル601〜606を表示させ、また、この地図画像500において前述の特定した防火シャッター2の設置場所に防火シャッターシンボル701〜704を表示させ、また、この地図画像500において前述の特定した端末装置4の現在位置に端末装置シンボル801を表示させ、また、前述の取得した「点検対象の感知器を選択して下さい」を点検案内情報表示欄802に表示させることにより、図1の表示部43に図9の連動点検用画面を表示させる。ここでは、例えば、端末装置4のユーザは、この図9の連動点検用画面を視認することにより、自己の位置及び感知器1及び防災シャッター2の位置を把握して、点検を行うべき感知器1を選択することが可能となる。
For details of SA1 in FIG. 8, first, the map information of the
図8に戻って、SA2において端末装置4の表示制御部471は、端末装置側連動設定情報を表示させる。具体的には、図1の記録部46の端末装置側連動設定情報を、表示部43に表示させる。
Returning to FIG. 8, in SA2, the
端末装置側連動設定情報の具体的な表示態様については任意であるが、ここでは、例えば、感知器1と防火シャッター2とが、1個対複数個、複数個対1個、あるいは、複数個対複数個にて関連付けられる可能性を考慮して、視認性向上の観点から、図1の操作部42の所定操作により、図9において1個の感知器シンボルを指定した場合に、当該指定した感知器シンボルの感知器1と、当該指定した感知器シンボルの感知器1に関連付けられている防火シャッター2との連動設定を表示する場合について説明する。図10は、端末装置側連動設定情報が表示されている連動点検用画面の一例を示す図である。なお、図10は、感知器シンボル601を指定した場合の連動点検用画面の一例であり、図2の感知器101と防火シャッター201及び202とが相互に関連付けられていることを示すものであり、例えば、この図10に示すように、感知器シンボル601及び防火シャッターシンボル701及び702が強調表示(例えば、背景色とは異なる目立つ色にて表示、あるいは、点滅表示等)されているものである。
The specific display mode of the terminal device side interlocking setting information is arbitrary, but here, for example, the
図8のSA2について詳細には、まず、図1の操作部42の操作入力を監視して、操作部42の所定操作により図9の連動点検用画面にて指定された感知器シンボルの感知器1を特定し、記録部46の端末装置側連動設定情報を参照して、前述の特定した感知器1に関連けられている防火シャッター2を特定した上で、これらの特定した感知器1の感知器シンボル及び特定した防火シャッター2の防火シャッターシンボルを強調表示させる。ここでは、例えば、端末装置4のユーザが、図9の連動点検用画面を視認しつつ、操作部42を操作して、自己の位置(つまり、端末装置シンボル801の位置)の周辺の感知器1の感知器シンボルとして感知器シンボル601に、不図示のアイコンを重畳して指定した場合、図1の表示制御部471は、指定された感知器シンボル601の感知器101を特定し、図6の端末装置側連動設定情報を参照して、前述の特定した感知器101(図6の「感知器ID」の「ID101」)に関連けられている防火シャッター201及び202(図6の「シャッターID」の「ID201」及び「ID202」)を特定した上で、図10に示すように、これらの特定した感知器101の感知器シンボル601及び特定した防火シャッター201及び202の防火シャッターシンボル701及び702を強調表示させる。端末装置4のユーザは、この図10の連動点検用画面を視認することにより、感知器1を発報させた場合に連動する防火シャッター2を把握して、例えば、連動する防火シャッター2の周辺の安全性が確保されているか等を確認した上で、不図示の点検装置を用いて、所望の感知器1に検出対象である煙を供給することができる。
In detail about SA2 of FIG. 8, first, the operation input of the
図8に戻って、SA3において端末装置4の制御部47は、対象感知器が選択されたか否かを判定する。具体的には、図1の操作部42の操作入力を監視して、操作部42を介して図10の感知器シンボル601〜606が選択されたか否かに基づいて判定する。そして、操作部42を介して感知器シンボル601〜606のうちの何れの感知器シンボルも所定時間(例えば、1分等)内に選択されなかった場合、対象感知器が選択されなかったものと判定し(SA3のNO)、対象感知器が選択されたものと判定するまで、繰り返しSA3を実行する。また、不図示のアイコンを感知器シンボル601〜606のうちの何れかに重ねた状態で所定操作(例えば、タップ操作等)を行って選択することにより、操作部42を介して感知器シンボル601〜606のうちの何れかの感知器シンボルが所定時間(例えば、1分等)内に選択された場合、対象感知器が選択されたものと判定し(SA3のYES)、SA4に移行する。ここでは、例えば、図10において、不図示のアイコンを感知器シンボル601に重ねた状態でタップ操作を行って選択した場合、図2の感知器101が対象感知器として選択されたものと判定し、対象感知器として選択されたことを示すために感知器シンボル601のみを強調表示させる。
Returning to FIG. 8, in SA3, the
図8に戻って、SA4において端末装置4の表示制御部471は、点検案内情報を表示させる。具体的には、図1の記録部46の点検案内情報の「感知器に煙を供給して下さい」の案内メッセージを取得し、取得した案内メッセージを図10の点検案内情報表示欄802に表示させる。ここでは、例えば、端末装置4のユーザは、この表示された点検案内情報に従って、図8のSA3にて対象感知器として選択した図2の感知器101に対して、不図示の点検装置を用いて、煙を供給する。
Returning to FIG. 8, in SA4, the
図8に戻って、一方、SB1において感知器1の制御部15は、火災が発生しているか否かを判定する。具体的には、図1の感知器1の物理量検出部12の検出結果(つまり、煙の濃度)を取得し、また、記録部14の火災判定閾値を取得した上で、これらの取得した検出結果と取得した火災判定閾値とを比較して、比較結果に基づいて、火災が発生しているか否かを判定する。そして、取得した検出結果が取得した火災判定閾値を超えていない場合、火災が発生していないものと判定して(SB1のNO)、火災が発生しているものと判定するまで、繰り返しSB1を実行する。また、取得した検出結果が取得した火災判定閾値を超えている場合、火災が発生しているものと判定して(SB1のYES)、SB2に移行する。
Returning to FIG. 8, on the other hand, in SB1, the
ここでは、例えば、図8のSA4で例示したように、端末装置4のユーザが図2の感知器101に対して煙を供給した場合において、感知器101の物理量検出部が「10.1」を検出した場合、感知器101の制御部は、この「10.1」を取得し、また、感知器101の記録部の火災判定閾値として「10」を取得した上で、これらを比較することにより、火災が発生しているものと判定する。
Here, for example, as illustrated in SA4 of FIG. 8, when the user of the terminal device 4 supplies smoke to the
図8に戻って、SB2において感知器1の制御部15は、SB1での検出結果を出力するために、発報信号を送信する。ここで、「発報信号」とは、火災を検出したことを示す信号であり、例えば、火災を検出した感知器1自身の感知器IDを含む信号である。SB2について具体的には、図1の記録部14の感知器IDを取得し、取得した感知器IDを含む発報信号を生成した上で、生成した発報信号を、通信部11を介して受信機3に送信する。ここでは、例えば、図2の感知器101の制御部は、「ID101」を含む発報信号を生成して送信する。
Returning to FIG. 8, in SB2, the
図8に戻って、一方、SC1において受信機3の制御部36は、発報信号を受信する。具体的には、SB2で送信された発報信号を、通信部31を介して受信する。ここでは、例えば、「ID101」を含む発報信号を受信する。
Returning to FIG. 8, on the other hand, in SC1, the
次に、SC2において受信機3の制御部36は、対象シャッターを選択する。ここで、「対象シャッター」とは、連動点検の対象の防火シャッターであり、具体的には、SC1で受信した発報信号に含まれている感知器IDの感知器1に関連付けられている防火シャッター2である。SC2について具体的には、SC1で受信した発報信号から感知器IDを取得し、図1の記録部35の受信機側連動設定情報を参照して、前述の取得した感知器IDの感知器1に関連付けられている防火シャッター2を対象シャッターとして特定する。ここでは、例えば、「ID101」を含む発報信号から「ID101」を取得し、図3の受信機側連動設定情報を参照して、図2の防火シャッター201及び202(図6の「シャッターID」の「ID201」及び「ID202」)を対象シャッターとして選択する。
Next, in SC2, the
図8に戻って、SC3において受信機3の制御部36は、対象シャッターを制御する。具体的には、SC2で選択した対象シャッターのシャッターカーテンを下げて閉じる制御を行う。ここでの制御手法については任意であるが、例えば、「閉鎖制御信号」を送信する場合について説明する。ここで、「閉鎖制御信号」とは、対象シャッターのシャッターカーテンを下げて閉じるための信号であり、例えば、選択された対象シャッターのシャッターIDを含む信号である。SC3について詳細には、SC2にて選択した対象シャッターのシャッターIDを含む閉鎖制御信号を生成した上で、生成した閉鎖制御信号を、通信部31を介して防火シャッター2に送信する。ここでは、例えば、「ID201」及び「ID202」を含む閉鎖制御信号を生成して送信する。
Returning to FIG. 8, in SC3, the
図8に戻って、一方、SD1において防火シャッター2の制御部24は、自己のシャッターカーテンを閉じるか否かを判定する。具体的には、図1の通信部21を介して受信する閉鎖制御信号を監視し、受信した閉鎖制御信号に含まれているシャッターIDと自己の記録部23のシャッターIDとが一致しているか否かを判定し、判定結果に基づいて、シャッターカーテンを閉じるか否かを判定する。そして、受信した閉鎖制御信号に含まれているシャッターIDと自己の記録部23のシャッターIDとが一致していないと判定した場合、シャッターカーテンを閉じないものと判定し(SD1のNO)、シャッターカーテンを閉じるものと判定するまで、繰り返しSD1を実行する。また、受信した閉鎖制御信号に含まれているシャッターIDと自己の記録部23のシャッターIDとが一致していると判定した場合、シャッターカーテンを閉じるものと判定し(SD1のYES)、SD2に移行する。ここでは、例えば、図2の防火シャッター201及び202の制御部は、シャッターカーテンを閉じるものと判定するが、一方、防火シャッター203及び204の制御部は、シャッターカーテンを閉じないものと判定する。
Returning to FIG. 8, on the other hand, in SD1, the
図8に戻って、SD2において防火シャッター2の制御部24は、自己のシャッターカーテンを閉じる。具体的には、公知の制御を含む任意の制御を行って、自己のシャッターカーテンを閉じる。ここでは、例えば、図2の防火シャッター201及び202の制御部は、自己のシャッターカーテンを下げるが、一方、防火シャッター203及び204の制御部は、自己のシャッターカーテンを下げずに維持する。
Returning to FIG. 8, in SD2, the
図8に戻って、SD3において防火シャッター2の制御部24は、閉鎖状態信号を送信するか否かを判定する。ここで、「閉鎖状態信号」とは、図1の防火シャッター2のシャッターカーテンが規定通りに下げられて閉じた状態になったことを示す信号であり、例えば、シャッターカーテンが閉じられた防火シャッター2のシャッターIDを含む信号である。SD3について具体的には、位置検出部22のリミットスイッチの検出結果に基づいて、判定する。そして、位置検出部22のリミットスイッチが、シャッターカーテンの下端が床面付近に到達していることを検出していない場合、閉鎖状態信号を送信しないものと判定し(SD3のNO)、閉鎖状態信号を送信するものと判定するまで、繰り返しSD3を実行する。また、位置検出部22のリミットスイッチが、シャッターカーテンの下端が床面付近に到達していることを検出した場合、閉鎖状態信号を送信するものと判定し(SD3のYES)、SD4に移行する。ここでは、例えば、図2の防火シャッター201のシャッターカーテンは正常に閉じるが、防火シャッター202のシャッターカーテンは、所定の故障原因(例えば、シャッターカーテンの引っ掛かり等)により正常には閉じずに、また、防火シャッター203及び204のシャッターカーテンは、対象シャッターではないので、閉じないものとする。この場合、防火シャッター201の制御部のみが、閉鎖状態信号を生成するものと判定して、SD4に移行する。
Returning to FIG. 8, in SD3, the
図8に戻って、SD4において防火シャッター2の制御部24は、閉鎖状態信号を送信する。具体的には、図1の記録部23のシャッターIDを含む閉鎖状態信号を生成した上で、生成した閉鎖状態信号を、通信部21を介して受信機3に送信する。ここでは、例えば、図2の防火シャッター201の制御部は、「ID201」を含む閉鎖状態信号を生成して送信し、また、防火シャッター202の制御部は、所定の故障原因によりシャッターが正常には閉じなかったで、閉鎖状態信号を送信せずに、また、防火シャッター203及び204の制御部は、対象シャッターではなかったので、閉鎖状態信号を送信しない。
Returning to FIG. 8, in SD4, the
図8に戻って、一方、SC4において受信機3の制御部36は、閉鎖状態信号を中継する。具体的には、SD4で送信された閉鎖状態信号を、図1の通信部31を介して受信した場合に、受信した閉鎖状態信号に対して、図8のSC1で受信した発報信号に含まれていた感知器IDを付加して、感知器IDが付加された状態の閉鎖状態信号を通信部31を介して端末装置4に無線送信して中継する。ここでは、例えば、「ID201」及び「ID101」を含む閉鎖状態信号のみを端末装置4に無線送信して中継する。
Returning to FIG. 8, on the other hand, in SC4, the
図8に戻って、一方、SA5において端末装置4の制御部47は、点検結果を判定する。ここでの判定手法については任意であるが、例えば、図1の記録部46の端末装置側連動設定情報を参照して、SA3で選択した1個の対象感知器と当該対象感知器に関連付けられている1個の対象シャッターの組み合わせを特定し、SA4を実行してから所定時間(例えば、4〜5分等)以内に対応する閉鎖状態信号を受信したか否かに基づいて、点検の合否を、前述の特定した組み合わせ単位で判定する場合について説明する。合否の判定について具体的には、SA4を実行してから所定時間以内に対応する閉鎖状態信号を受信した場合に、点検結果として合格と判定し、SA4を実行してから所定時間以内に対応する閉鎖状態信号を受信しなかった場合に、点検結果として不合格と判定するものとする。なお、「対応する閉鎖状態信号」とは、特定した組み合わせの対象感知器の感知器ID及び対象シャッターのシャッターIDが含まれている閉鎖状態信号を示している。
Returning to FIG. 8, on the other hand, in SA5, the
ここでは、例えば、前述したように、SA3で図2の感知器101が対象感知器として選択されており、図8のSA4を実行してから所定時間以内に「ID201」及び「ID101」を含む閉鎖状態信号のみを受信したものとして説明する。この場合、まず、図6の端末装置側連動設定情報の図面最上段の情報を参照して、感知器101及び防火シャッター201の組み合わせ、及び、感知器101及び防火シャッター202の組み合わせを特定する。次に、感知器101及び防火シャッター201の組み合わせについては、「ID101」及び「ID201」を含む閉鎖状態信号を受信したので、点検結果として合格を判定し、感知器101及び防火シャッター202の組み合わせについては、「ID101」及び「ID202」を含む閉鎖状態信号を受信しなかったので、点検結果として不合格を判定する。
Here, for example, as described above, the
図8に戻って、SA6において端末装置4の制御部47は、点検結果情報を記録する。具体的には、SA5の判定結果に基づいて、図1の記録部46の点検結果情報を記録する。詳細には、SA5で特定した組合せの対象感知器の感知器IDを、図7の感知器IDに記録し、当該組み合わせの対象シャッターのシャッターIDを、図7のシャッターIDに記録し、また、当該組み合わせの合否を図7の合否情報に記録する。ここでは、例えば、前述したように、感知器101及び防火シャッター201の組み合わせについて合格と判定し、感知器101及び防火シャッター202の組み合わせについて不合格と判定した場合、図7の図面最上段の情報及び当該情報よりも1つだけ下段の情報を記録する。
Returning to FIG. 8, in SA6, the
図8に戻って、SA7において端末装置4の表示制御部471は、点検結果情報を表示させる。具体的には、図1の記録部46の点検結果情報を取得し、取得した点検結果情報を表示部43に表示させる。点検結果情報の具体的な表示態様については任意であるが、ここでは、例えば、図9等の連動点検用画面の情報が表示されていない領域に、点検結果情報をリスト表示させる場合について説明する。また、点検結果情報の具体的な表示内容についても任意であるが、ここでは、例えば、端末装置4のユーザが、自己が煙を供給した感知器1に関する点検結果を視認し易くする観点から、図8においてSA3で対象感知器に選択したものに対応する情報のみを表示する場合について説明する。ここでは、例えば、図7の図面最上段の情報及び当該情報よりも1つだけ下段の情報を取得して表示させる。
Returning to FIG. 8, in SA7, the
図8に戻って、SA8において端末装置4の制御部47は、連動点検処理を終了するか否かを判定する。具体的には、SA4の場合と同様にして「連動点検を終了しますか」の案内メッセージを図10の点検案内情報表示欄802に表示させ、また、不図示の処理終了ボタン及び処理継続ボタンを当該点検案内情報表示欄802に表示させた上で、図1の操作部42の操作入力を監視して、操作部42の所定操作により、処理終了ボタン又は処理継続ボタンのうちのいずれのボタンが押下されたに基づいて、判定する。そして、処理終了ボタンが押下された場合、連動点検処理を終了するものと判定し(SA8のYES)、終了する。また、処理継続ボタンが押下された場合、連動点検処理を終了しないものと判定し(SA8のNO)、SA1に移行する。これにて、連動点検処理を終了する。
Returning to FIG. 8, in SA8, the
(実施の形態の効果)
このように本実施の形態によれば、地図情報、感知器側設置場所情報、防災設備側設置場所情報、及び連動設定情報を表示部43に表示させることにより、例えば、感知器1と防火シャッター2との連動設定をユーザに対して視認させることができるので、ユーザに対して、感知器1と防火シャッター2との相互間の連動設定を確実に把握させることができる。特に、例えば、防災システム100に含まれている装置としての少なくとも感知器1と防火シャッター2とが互いに連動して動作することの点検である連動点検を行う場合に、前述の各情報を表示させることにより、動作する防火シャッター2を特定することができるので、当該防火シャッター2の周辺の環境の確認を行った上で連動点検を行うことができ、連動点検によって迷惑が引き起こされるのを防止することができる。
(Effects of the embodiment)
As described above, according to the present embodiment, by displaying the map information, the sensor-side installation location information, the disaster prevention equipment-side installation location information, and the interlocking setting information on the display unit 43, for example, the
また、点検案内情報を表示部43に表示させることにより、例えば、ユーザによる点検作業の作業効率を向上させることができる。 Further, by displaying the inspection guide information on the display unit 43, for example, the work efficiency of the inspection work by the user can be improved.
また、点検結果情報を表示部43に表示させることにより、例えば、ユーザが点検結果を確認しつつ点検作業を行うことができるので、確認した点検結果に応じて再点検を行う等の柔軟な対応をとらせることができる。
Further, by displaying the inspection result information on the display unit 43, for example, the user can perform the inspection work while confirming the inspection result, so that a flexible response such as re-inspection is performed according to the confirmed inspection result. Can be taken.
また表示部43がユーザによって携帯される端末装置4のものであることにより、例えば、ユーザが、感知器1及び防火シャッター2が設置されている場所において、これら感知器1及び防火シャッター2の実物を視認しつつ連動設定を確認することができる。特に、例えば、ユーザが、防火シャッター2の周辺で安全性を実際に確認しつつ連動点検を行うことができるので、連動点検の安全性を向上させることができる。
Further, since the display unit 43 is of the terminal device 4 carried by the user, for example, in the place where the
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[Modification of Embodiment]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the specific configuration and means of the present invention may be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. You can Hereinafter, such a modified example will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-mentioned contents, and may differ depending on the implementation environment and details of the configuration of the invention. May be solved, or only some of the effects described above may be achieved.
(分散や統合について)
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。本出願における「システム」とは、複数の装置によって構成されたものに限定されず、単一の装置によって構成されたものを含む。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。例えば、図1の端末装置4における地図情報、感知器側設置場所情報、防災設備側設置場所情報、及び端末装置側連動設定情報を表示させる機能を、受信機3に設けてもよいし、不図示の防災表示装置に設けてもよいし、汎用的な設置型のコンピュータに設けてもよい。また、例えば、これらの各情報を表示させるための機能のうちの一部をこれら各装置の一部に設けて、これらの各情報を表示させるための機能のうちの他の一部をこれら各装置の他の一部に設けてもよい。
(About distribution and integration)
Further, the above-described configuration is functionally conceptual, and does not necessarily have to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution and integration of the respective parts is not limited to that shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units. The “system” in the present application is not limited to one configured by a plurality of devices, and includes one configured by a single device. Further, the “apparatus” in the present application is not limited to one configured by a single apparatus, and includes one configured by a plurality of apparatuses. For example, the receiver 3 may be provided with a function of displaying map information, sensor-side installation location information, disaster prevention equipment-side installation location information, and terminal-device-side interlocking setting information in the terminal device 4 of FIG. It may be provided in the illustrated disaster prevention display device, or may be provided in a general-purpose stationary computer. In addition, for example, some of the functions for displaying each of these pieces of information are provided in a part of each of these devices, and other parts of the functions for displaying each of these pieces of information are provided for each of these devices. It may be provided in another part of the device.
(点検中の対応について)
また、上記実施の形態の図8のSD3で例示したように、図2の防火シャッター202が、シャッターカーテンの引っ掛りによって閉じない場合、ユーザは、防火シャッター202の閉鎖の状態を実際に目視確認した上で、引っ掛かりの原因(例えば、障害物等)を除去することができるので、当該原因を迅速に除去することにより、この防火シャッター202の点検を「不合格」ではなく、「合格」にすることができる。
(About correspondence during inspection)
Further, as illustrated in SD3 of FIG. 8 of the above-described embodiment, when the
(連動設定情報について(その1))
また、上記実施の形態の図8のSA2で説明した場合とは異なる任意の表示態様にて、端末装置側連動設定情報を表示させてもよい。例えば、図9の連動点検用画面にて感知器シンボルを指定しなくても、ユーザが連動設定を視認して識別できるようにしてもよい。具体的には、図9の連動点検用画面において、連動するように関連付けられているもの同士の感知器シンボル及び防火シャッターシンボル(以下、関連シンボルの組み合わせ)が相互に同色になるように表示させてもよいし、関連シンボルの組み合わせ中の各シンボルを相互に同一の線種(例えば、実線、破線、又は一点鎖線等)の線図にて表示させてもよいし、各シンボル間が実線にて結ばれるように表示させてもよいし、関連シンボルの組み合わせの周辺に関連付けられていることを示す情報(例えば、テキスト情報、シンボル、あるいは、関連シンボルの組み合わせ中の各シンボルを結ぶ直線等)を表示させてもよい。
(About linked setting information (1))
Further, the terminal device side interlocking setting information may be displayed in an arbitrary display mode different from the case described in SA2 of FIG. 8 of the above embodiment. For example, the user may visually recognize the interlocking setting without specifying the sensor symbol on the interlocking inspection screen of FIG. 9. Specifically, in the interlocked inspection screen of FIG. 9, the sensor symbol and the fireproof shutter symbol (hereinafter referred to as a combination of related symbols) of the objects that are associated so as to interlock with each other are displayed in the same color. Alternatively, each symbol in the combination of related symbols may be displayed in a diagram of the same line type (for example, a solid line, a broken line, or an alternate long and short dash line). May be displayed so that they are connected together, or information indicating that they are related to the periphery of the combination of related symbols (for example, text information, symbols, or straight lines connecting each symbol in the combination of related symbols) May be displayed.
(連動設定情報について(その2))
また、上記実施の形態の図8の連動点検処理を適切に実行するためには、図1の受信機3の記録部35の受信機側連動設定情報と、端末装置4の記録部46の端末装置側連動設定情報とが互いに同一であることを要する点を考慮して、各連動設定情報の相互間の同一性を担保する機能を設けてもよい。例えば、受信機3及び端末装置4との間で通信を行って、各連動設定情報のうちの一方を他方にコピーして同一性を担保してもよいし、また、各連動設定情報が相互に同一であるか否かを判定し、判定結果をユーザに報知して、ユーザ側に同一性を担保するための対応をとる機会を与えてもよい。また、例えば、図9の連動点検用画面の如き画面であって、各連動設定情報を生成するための画面である連動設定情報生成画面を受信機3側又は端末装置4側に表示させて、ユーザが、当該表示された画面を見ながら、感知器シンボル及び防火シャッターシンボルを選択する等して、図1の感知器1及び防火シャッター2を互いに関連付けて、各連動設定情報の一方を生成して記録した上で、この生成して記録した一方の連動設定情報をコピーすることにより、他方の連動設定情報を生成して記録してもよい。
(About linked setting information (2))
Further, in order to appropriately execute the interlocking inspection process of FIG. 8 of the above-described embodiment, the receiver-side interlocking setting information of the
(連動設定情報について(その3))
また、上記実施の形態の図1の端末装置4の端末装置側連動設定情報を、不図示の管理センターに送信するようにして、管理センター側で端末装置側連動設定情報を設置対象単位で管理し、当該情報を必要とする者(例えば、メンテナンス会社等)に対して有償あるいは無償で提供してもよい。
(About linked setting information (3))
Further, the terminal device side interlocking setting information of the terminal device 4 of FIG. 1 of the above-described embodiment is transmitted to a management center (not shown) so that the management center side manages the terminal device side interlocking setting information in units of installation targets. However, the information may be provided to a person who needs the information (for example, a maintenance company) for a fee or without charge.
(点検結果情報について(その1))
また、上記実施の形態の図8のSA7で説明した場合とは異なる任意の表示態様にて、点検結果情報を表示させてもよい。例えば、図9等の連動点検用画面とは別の画面であって、点検結果を表示するための画面である点検結果画面を生成して、生成した点検結果画面に点検結果情報をリスト表示したり、テキスト表示したり、合否のイメージ画像を表示させたりしてもよい。
(About inspection result information (1))
Further, the inspection result information may be displayed in any display mode different from the case described in SA7 of FIG. 8 of the above embodiment. For example, an inspection result screen, which is a screen for displaying the inspection result, which is a screen different from the interlocked inspection screen of FIG. 9 and the like, is generated, and the inspection result information is displayed as a list on the generated inspection result screen. Alternatively, a text display or a pass/fail image image may be displayed.
(点検結果情報について(その2))
また、上記実施の形態の図8のSA7で説明した場合とは異なる任意の表示内容を、点検結果情報として表示させてもよい。例えば、過去の点検結果情報の全履歴を表示させたり、表示させる期間を設定可能とした上で、過去の点検結果情報における設定された期間のみを表示させたりしてもよい。
(About inspection result information (2))
Further, any display content different from the case described in SA7 of FIG. 8 of the above embodiment may be displayed as the inspection result information. For example, the entire history of past inspection result information may be displayed, or the period to be displayed may be set, and then only the set period in the past inspection result information may be displayed.
(点検終了の報知について)
また、上記実施の形態の図8のSA8の判定にて「YES」と判定した後の、SA1では、点検が終了した感知器1をユーザに報知するために、図9等の連動点検用画面において、図8のSA3にて過去に対象感知器として選択されたものに対応する感知器シンボルをグレースケールしたり、当該感知器シンボルの周辺に点検が終了したことを示す情報(テキスト情報、あるいは、画像情報等)を表示させたりしてもよい。
(About notification of inspection completion)
In addition, after determining “YES” in the determination of SA8 in FIG. 8 of the above-described embodiment, in SA1, in order to notify the user of the
(避難経路情報について)
また、上記実施の形態の図8のSA1又はSA2にて、避難経路情報を自動的に又は操作部42を介してユーザから表示要求があった場合、表示制御471が、避難経路情報を表示部43に表示させてもよい。ここで、「避難経路情報」とは、避難経路を特定する情報である。避難経路情報の表示態様は任意であるが、例えば、図9等の連動点検用画面に重畳させる態様にて、ユーザが指定した感知器シンボルを火源とした場合の避難経路を生成して表示させたり、予め定められている固定の避難経路を表示させたりしてもよい。
(About evacuation route information)
Further, in SA1 or SA2 of FIG. 8 of the above embodiment, when there is a display request from the user for the evacuation route information automatically or via the
(復旧について)
また、上記実施の形態の図8のSD2において下げたシャッターカーテンを、自動的あるいはマニュアル操作にて上げて、連動点検処理を行う前の状態に復旧させてもよい。自動的に復旧する場合について具体的には、SD4の後に防火シャッター2が自動的にシャッターカーテンを上げるように構成してもよい。また、マニュアル操作にて復旧する場合について具体的には、図1の端末装置4の表示部43に復旧ボタンを表示させた上で、操作部42を介して当該復旧ボタンを押下した場合に、端末装置4が受信機3を介して防火シャッター2に復旧信号を送信し、この復旧信号を防火シャッター2が受信した場合に、当該防火シャッター2がシャッターカーテンを上げるように構成してもよい。また、防火シャッター2がシャッターカーテンを降下して、復旧する際には、防火シャッター2そのものに光や音を発生する装置の如き注意喚起手段を付加して、シャッターカーテンが降下することについて注意喚起させる構成としてもよい。
(About restoration)
Further, the shutter curtain lowered in SD2 of FIG. 8 of the above embodiment may be raised automatically or manually to restore the state before the interlocking inspection process. In the case of automatic restoration, specifically, the
(通信について)
また、上記実施の形態の図1の防災システム100の各機器の相互間、及び、防災システム100の受信機3との端末装置4との相互間の通信については、有線通信を行うように構成してもよいし、無線通信を行うように構成してもよい。また、防災システム100の各機器、あるいは、端末装置4の通信機能を改造等することにより、防災システム100の任意の機器と端末装置4との間で通信を行えるように構成してもよい。
(About communication)
In addition, regarding the communication between the respective devices of the disaster prevention system 100 of FIG. 1 of the above-described embodiment and between the receiver 3 of the disaster prevention system 100 and the terminal device 4, it is configured to perform wired communication. Alternatively, it may be configured to perform wireless communication. Further, each device of the disaster prevention system 100 or the communication function of the terminal device 4 may be modified so that communication can be performed between any device of the disaster prevention system 100 and the terminal device 4.
(点検開始信号について)
また、上記実施の形態の図1の端末装置4の制御部47が、通信部41を介して点検開始信号を送信するように構成してもよい。ここで、「点検開始信号」とは、防災システム100の点検を開始するための信号であり、任意の情報を含む信号である。なお、このように構成した場合の通信部41が「送信手段」に相当する。この場合について具体的には、端末装置4と感知器1とが相互に無線通信を行い、端末装置4が、図8のSA3で選択した対象感知器の感知器IDを含む点検開始信号を生成し、生成した点検開始信号を感知器1に送信するように構成し、且つ、感知器1が、自己の感知器IDを含んでいる点検開始信号を受信した場合に、図8のSB1の判定結果に関わらずSB2を実行してもよい。ここでは、例えば、SA3にて図9の感知器シンボル601が選択された場合、「ID101」を含む点検開始信号を生成して、図1の感知器1に送信する。一方、図2の感知器101は、自己の記録部「ID101」と点検開始信号の「ID101」とが一致しているので、自己の感知器IDを含んでいる点検開始信号を受信したものとして、図8の図8のSB1の判定結果に関わらずSB2を実行する。この後、実施の形態で説明した場合と同様な処理が行われる。このように構成した場合、点検開始信号を防災システム100に送信することにより、例えば、防災システム100の感知器1に対して検出対象である煙を供給せずに、点検を行うことができるので、点検作業の作業工程を減少させることができ、ユーザによる点検作業の作業効率を一層向上させることができる。
(About inspection start signal)
In addition, the
(各情報の表示タイミング)
また、上記実施の形態では、地図情報、感知器側設置場所情報、防災設備側設置場所情報、及び端末装置側連動設定情報を、図8の連動点検処理にて表示させる場合について説明したが、これに限らない。例えば、連動点検処理に関わらず、任意のタイミングで表示させてもよい。具体的には、端末装置4の操作部42を介して所定操作が行われた場合に、各情報を表示させてもよいし、操作部42を介して行われる操作に関わらず、定期的にあるいは不定期で表示させてもよい。
(Display timing of each information)
Further, in the above embodiment, the case where the map information, the sensor side installation place information, the disaster prevention equipment side installation place information, and the terminal device side interlocking setting information are displayed in the interlocking inspection process of FIG. 8 has been described. It is not limited to this. For example, it may be displayed at any timing regardless of the interlocking inspection process. Specifically, when a predetermined operation is performed via the
(各設置場所情報について)
また、上記実施の形態の各設置場所情報としては、図4の「北西側階段」等及び図5の「北西側階段開口」等を用いる場合について説明したが、これに限らない。例えば、各設置場所情報として、地図上の座標を用いてもよいし、地図の目印を基準にした情報(例えば、柱の番号等)を用いてもよい。
(About each installation location information)
Further, the case where the “northwest side stairs” of FIG. 4 and the “northwest side stairway opening” of FIG. 5 are used as the installation location information of the above-described embodiment has been described, but the invention is not limited to this. For example, the coordinates on the map may be used as each installation location information, or information based on a map mark (for example, a pillar number or the like) may be used.
(付記)
付記1の管理システムは、設置対象に設置されるものであって、前記設置対象の監視領域の異常を検出する複数の感知器と、前記設置対象に設置されるものであって、前記複数の感知器のうちの少なくとも1つの感知器と連動して前記監視領域の防災の動作を行う複数の防災設備と、を備える防災システムの管理システムであって、前記設置対象の地図を特定する情報である地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記複数の感知器の設置場所を特定する情報である感知器側設置場所情報と、前記複数の防災設備の設置場所を特定する情報である防災設備側設置場所情報とを格納する設置場所情報格納手段と、前記複数の感知器と前記複数の防災設備との連動設定を特定する情報である連動設定情報を格納する連動設定情報格納手段と、情報を表示する表示手段と、前記地図情報格納手段が格納している前記地図情報と、前記設置場所情報格納手段が格納している前記感知器側設置場所情報及び前記防災設備側設置場所情報と、前記連動設定情報格納手段が格納している前記連動設定情報とを、前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。
(Appendix)
The management system according to
付記2の管理システムは、付記1に記載の管理システムにおいて、前記防災システムの点検を案内するための情報である点検案内情報を格納する点検案内情報格納手段、を備え、前記表示制御手段は、前記点検案内情報格納手段が格納している前記点検案内情報を、前記表示手段に表示させる。
The management system according to
付記3の管理システムは、付記1又は2に記載の管理システムにおいて、前記防災システムの点検結果を特定する情報である点検結果情報を格納する点検結果情報格納手段、を備え、前記表示制御手段は、前記点検結果情報格納手段が格納している前記点検結果情報を、前記表示手段に表示させる。
The management system according to supplementary note 3 is the management system according to
付記4の管理システムは、付記1から3のいずれか一項に記載の管理システムにおいて、前記防災システムの点検を開始するための信号である点検開始信号を、前記防災システムに送信する送信手段、を備える。
The management system according to supplementary note 4 is the management system according to any one of
付記5の管理システムは、付記1から4のいずれか一項に記載の管理システムにおいて、前記表示手段は、ユーザによって携帯される端末装置の表示手段である。
The management system according to attachment 5 is the management system according to any one of
(付記の効果)
付記1に記載の管理システムによれば、地図情報、感知器側設置場所情報、防災設備側設置場所情報、及び連動設定情報を表示手段に表示させることにより、例えば、感知器と防災設備との連動設定をユーザに対して視認させることができるので、ユーザに対して、感知器と防災設備との相互間の連動設定を確実に把握させることができる。特に、例えば、防災システムに含まれている装置としての少なくとも感知器と防災設備とが互いに連動して動作することの点検である連動点検を行う場合に、前述の各情報を表示させることにより、動作する防災設備を特定することができるので、当該防災設備の周辺の環境の確認を行った上で連動点検を行うことができ、連動点検によって迷惑が引き起こされるのを防止することができる。
(Effect of additional notes)
According to the management system described in
付記2に記載の管理システムによれば、点検案内情報を表示手段に表示させることにより、例えば、ユーザによる点検作業の作業効率を向上させることができる。
According to the management system described in
付記3に記載の管理システムによれば、点検結果情報を表示手段に表示させることにより、例えば、ユーザが点検結果を確認しつつ点検作業を行うことができるので、確認した点検結果に応じて再点検を行う等の柔軟な対応をとらせることができる。 According to the management system described in Appendix 3, by displaying the inspection result information on the display means, for example, the user can perform the inspection work while confirming the inspection result. Flexible response such as inspection can be taken.
付記4に記載の管理システムによれば、点検開始信号を防災システムに送信することにより、例えば、防災システムの感知器に対して検出対象である煙を供給せずに、点検を行うことができるので、点検作業の作業工程を減少させることができ、ユーザによる点検作業の作業効率を一層向上させることができる。 According to the management system described in Appendix 4, by transmitting the inspection start signal to the disaster prevention system, for example, the inspection can be performed without supplying the smoke of the detection target to the detector of the disaster prevention system. Therefore, the work steps of the inspection work can be reduced, and the work efficiency of the inspection work by the user can be further improved.
付記5に記載の管理システムによれば、表示手段がユーザによって携帯される端末装置の表示手段であることにより、例えば、ユーザが、感知器及び防災設備が設置されている場所において、これら感知器及び防災設備の実物を視認しつつ連動設定を確認することができる。特に、例えば、ユーザが、防災設備の周辺で安全性を実際に確認しつつ連動点検を行うことができるので、連動点検の安全性を向上させることができる。 According to the management system described in appendix 5, the display means is the display means of the terminal device carried by the user, so that, for example, when the user installs the sensor and the disaster prevention facility, the sensor is installed. Also, it is possible to check the interlocking settings while visually observing the actual disaster prevention equipment. In particular, for example, since the user can perform the linked inspection while actually confirming the safety around the disaster prevention facility, the safety of the linked inspection can be improved.
1 感知器
2 防火シャッター
3 受信機
4 端末装置
11 通信部
12 物理量検出部
13 警報部
14 記録部
15 制御部
21 通信部
22 位置検出部
23 記録部
24 制御部
31 通信部
32 操作部
33 表示部
34 音響部
35 記録部
36 制御部
41 通信部
42 操作部
43 表示部
44 音響部
45 現在位置検出部
46 記録部
47 制御部
100 防災システム
101 感知器
102 感知器
103 感知器
104 感知器
105 感知器
106 感知器
201 防火シャッター
202 防火シャッター
203 防火シャッター
204 防火シャッター
471 表示制御部
500 地図画像
601 感知器シンボル
602 感知器シンボル
603 感知器シンボル
604 感知器シンボル
605 感知器シンボル
606 感知器シンボル
701 防火シャッターシンボル
702 防火シャッターシンボル
703 防火シャッターシンボル
704 防火シャッターシンボル
801 端末装置シンボル
802 点検案内情報表示欄
DESCRIPTION OF
Claims (2)
情報を表示する表示手段を備え、
前記表示手段は、前記防災システムの点検に際し前記複数の感知器の中から点検対象の感知器が指定され場合に、当該点検対象の感知器と、前記複数の防災設備のうち当該点検対象の感知器と連動する連動対象の防災設備とを前記設置対象の地図上に認識可能に表示し、その後に、前記点検対象の感知器に対する点検を案内するための点検案内情報を表示する、
管理システム。 A plurality of detectors for detecting an abnormality of the Installation target monitoring area, and a plurality of disaster prevention facilities performing disaster prevention operation of the installation target in conjunction with at least one sensor of the previous SL plurality of sensors, the A management system for the disaster prevention system provided ,
It includes a display means to display the information,
The display means, when a sensor to be inspected is designated from among the plurality of sensors at the time of inspecting the disaster prevention system, the sensor to be inspected and the sensor to be inspected from the plurality of disaster prevention facilities. The disaster prevention equipment of the interlocking target that interlocks with the device is displayed recognizable on the map of the installation target, and then the inspection guidance information for guiding the inspection of the sensor of the inspection target is displayed.
Management system.
前記表示手段は、前記制御手段の制御による前記連動対象の防災設備の動作結果に基づいて、前記防災システムの点検結果を表示する、
請求項1に記載の管理システム。 A control means for controlling the operation of the disaster prevention facility of the interlocking target based on the operation result of the sensor of the inspection target accompanying the inspection of the disaster prevention system,
The display means displays an inspection result of the disaster prevention system based on an operation result of the disaster prevention equipment to be linked by the control of the control means,
The management system according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016096830A JP6718738B2 (en) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | Management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016096830A JP6718738B2 (en) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | Management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017204807A JP2017204807A (en) | 2017-11-16 |
JP6718738B2 true JP6718738B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=60322512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016096830A Active JP6718738B2 (en) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | Management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718738B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6944397B2 (en) * | 2018-02-26 | 2021-10-06 | ホーチキ株式会社 | Management system |
JP7370720B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-10-30 | 高砂熱学工業株式会社 | Construction management system and construction management method |
JP7370165B2 (en) * | 2019-04-25 | 2023-10-27 | ホーチキ株式会社 | disaster prevention system |
JP6911175B1 (en) * | 2020-04-28 | 2021-07-28 | 株式会社初田製作所 | Firefighting equipment management system |
WO2023002713A1 (en) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display method, program and display system |
JP7535989B2 (en) | 2021-11-26 | 2024-08-19 | 文化シヤッター株式会社 | Fire protection opening and closing device inspection system and inspection method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094202B2 (en) * | 1995-04-28 | 2000-10-03 | ニッタン株式会社 | Remote sensor inspection system |
JP3400227B2 (en) * | 1996-01-31 | 2003-04-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ | Monitoring and control equipment |
JPH10269473A (en) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Display operation device for automatic fire alarm equipment |
JP3509594B2 (en) * | 1998-01-06 | 2004-03-22 | ホーチキ株式会社 | Remote tester for fire alarm system |
EP2261873A1 (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-15 | Red Dot Technologies Limited | Fire alarm system |
JP5663457B2 (en) * | 2011-10-27 | 2015-02-04 | 能美防災株式会社 | Inspection support device, inspection support system and program |
-
2016
- 2016-05-13 JP JP2016096830A patent/JP6718738B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017204807A (en) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6718738B2 (en) | Management system | |
JP6351224B2 (en) | On-site support system for fire | |
WO2016109197A1 (en) | Image based surveillance system | |
US20190212883A1 (en) | Method and system of interacting with building security systems | |
JP2009037438A (en) | Disaster prevention display panel and control method | |
JP2013092993A (en) | Inspection support device, inspection support system, and program | |
EP3405936A1 (en) | Gas detector for detecting multiple gases | |
JP6310243B2 (en) | Automatic fire alarm equipment | |
JP5843713B2 (en) | Fire receiver | |
JP2015111327A5 (en) | ||
JP6700966B2 (en) | Management system | |
JP3927862B2 (en) | Disaster prevention display device and disaster prevention system | |
JP2016202773A (en) | Packaged automatic fire extinguishing equipment | |
JP6667368B2 (en) | Management system | |
KR101924854B1 (en) | A multi-functional fire alarm receiver | |
JP5349098B2 (en) | Abnormality reporting system | |
JP6608591B2 (en) | Communications system | |
JP7144486B2 (en) | Management equipment and communication system | |
JP6051496B1 (en) | Program, terminal device and fire alarm system | |
JP2022044624A (en) | Management equipment and terminal equipment | |
JP5911386B2 (en) | Fire receiver | |
JP6869404B2 (en) | Disaster prevention system | |
JP2019046326A (en) | Disaster prevention system | |
JP6344710B2 (en) | Fire receiver and automatic fire alarm system equipped with the same | |
JP2024124699A (en) | Information providing device, information providing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |