JP6718363B2 - 湿度センサおよびその製造方法 - Google Patents
湿度センサおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718363B2 JP6718363B2 JP2016218907A JP2016218907A JP6718363B2 JP 6718363 B2 JP6718363 B2 JP 6718363B2 JP 2016218907 A JP2016218907 A JP 2016218907A JP 2016218907 A JP2016218907 A JP 2016218907A JP 6718363 B2 JP6718363 B2 JP 6718363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- humidity sensor
- uniform layer
- heat uniform
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC1(CCC2C3)C(C)(C)OC(C)(C*)C[C@]2(*)[C@@]11*3C1C Chemical compound CCC1(CCC2C3)C(C)(C)OC(C)(C*)C[C@]2(*)[C@@]11*3C1C 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F9/00—Measuring volume flow relative to another variable, e.g. of liquid fuel for an engine
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N25/00—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
- G01N25/18—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N25/00—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
- G01N25/56—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
- G01N25/62—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by psychrometric means, e.g. wet-and-dry bulb thermometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/14—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
- G01N27/18—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Description
本発明の一実施の形態である湿度センサを図面を参照して説明する。本実施の形態1の熱式抵抗型湿度センサは、発熱抵抗体を用いて絶対湿度を検出する湿度センサであり、発熱低抗体に一定の電圧を印加しこの発熱低抗体から出力される電圧の変化を用いて湿度の計測を行うものである。
図1は、本実施の形態1のヒータ(第1ヒータ)3と熱均一層5を有した熱式抵抗型湿度センサのセンサチップを示す平面図である。なお、図1は平面図であるが、図面を分かり易くするためにハッチングを付した箇所がある。図1に示すように、センサチップ1は、単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板(支持基板)2と、半導体基板2上に形成された絶縁膜(図示は省略)と、上記絶縁膜上に形成された発熱低抗体であるヒータ3と、ヒータ3に電源を供給する配線4a、4bと、を有している。さらに、ヒータ3上の温度分布を平均化する熱均一層5と、熱均一層5のチャージアップを防止する配線6と、配線4a、4b、6をそれぞれ外部と接続する電極7a、7b、7cとを有している。
熱式抵抗型湿度センサは、他の感湿膜を用いた抵抗型や容量型と比較し、高温高湿時の検出感度が高いのが特徴である。
図10は本発明の実施の形態1の熱式流体流量センサを実装した熱式空気流量計(センサモジュール)の構造を一部破断して示す概略配置図、図11は図10のB−B線に沿って切断したセンサモジュールの断面図である。なお、図10では、自動車などの内燃機関の吸気通路に取り付けられたセンサモジュールの一例を示しており、センサモジュールの構造を分かり易くするため、モジュール本体(ボディ)の一部を透過させて図示している。
<熱式抵抗型湿度センサの構造>
本実施の形態2に係る熱式抵抗型湿度センサは、上記実施の形態1の熱式抵抗型湿度センサと比較して、ヒータが複数設けられているものである。
図14は比較例のヒータ中心からの距離に対する温度プロファイルを環境温度ごとに示す図、図15は本発明の実施の形態2のヒータ中心からの距離に対する温度プロファイルを環境温度ごとに示す図である。図14および図15は、それぞれ図12のC−C線中のヒータ中心を基準にした温度プロファイルを示すものである。
2、42 半導体基板(支持基板)
2a、42a 空洞部
3、43 ヒータ(第1ヒータ)
4a、4b、44a、44b、48a、48b 配線
5、45 熱均一層
6、46 配線
7a、7b、7c、49a、49b、49c、49d、49e 電極
8、50 ダイヤフラム
9、51 第1の絶縁膜
10、52 第2の絶縁膜
11、53 第3の絶縁膜
12、54 第4の絶縁膜
12a、54a 絶縁層
13、55 第5の絶縁膜
14、56 第6の絶縁膜
15、57 第7の絶縁膜
47 補助ヒータ(第2ヒータ)
Claims (14)
- 空洞部を備えた支持基板と、
前記支持基板上に配置された第1ヒータと、
前記第1ヒータの上面側または下面側に設けられ、前記第1ヒータの熱伝導率以上の熱伝導率を有する熱均一層と、
前記第1ヒータと前記熱均一層との間に配置された絶縁層と、
を有し、
前記空洞部上の絶縁膜の領域に前記第1ヒータと前記熱均一層とが配置され、
前記熱均一層は、平面視で前記第1ヒータと重なるように配置され、かつ、前記熱均一層の平面視の大きさは、前記第1ヒータと同等もしくはそれ以下であり、
前記第1ヒータから出力される電圧の変化を用いて湿度の計測を行う、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層は、熱伝導率が前記絶縁層の熱伝導率より大きい金属膜からなる、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層は、前記第1ヒータと同一の材質からなる、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層の厚さは、前記第1ヒータの厚さ以上である、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層は、前記絶縁層と同一の材質からなる他の絶縁層内に配置されている、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層は、グランド電位が供給されるグランド電極に電気的に接続されている、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
平面視における前記支持基板と前記熱均一層との距離は、平面視における前記熱均一層の幅より長い、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
平面視において前記支持基板と前記第1ヒータとの間には、前記第1ヒータより加熱時の温度が低い第2ヒータが設けられている、湿度センサ。 - 請求項8に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層は、平面視で前記第2ヒータより内側の位置で前記第1ヒータを覆っている、湿度センサ。 - 請求項8に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層は、前記第1ヒータと前記第2ヒータとに跨がって覆っていない、湿度センサ。 - 請求項8に記載の湿度センサにおいて、
平面視における前記熱均一層と前記第2ヒータとの距離に比べて、平面視における前記第2ヒータと前記支持基板との距離の方が長い、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
平面視における前記熱均一層の中心と前記第1ヒータの中心とが一致している、湿度センサ。 - 請求項1に記載の湿度センサにおいて、
前記熱均一層は、熱伝導率が前記第1ヒータの熱伝導率より大きい金属膜からなる、湿度センサ。 - ヒータから出力される電圧の変化を用いて湿度を計測する湿度センサの製造方法であって、
(a)支持基板上に絶縁膜を設ける工程、
(b)前記絶縁膜上に金属膜からなる前記ヒータ、および前記ヒータに繋がる配線を形成する工程、
(c)前記ヒータ上に絶縁層を介して熱均一層、および前記熱均一層に繋がる配線を形成する工程、
(d)前記熱均一層上に他の絶縁膜を形成する工程、
(e)前記支持基板における前記ヒータの下部の領域に空洞部を形成する工程、
を有し、
前記熱均一層は、前記ヒータの熱伝導率以上の熱伝導率を有し、
前記空洞部上の前記絶縁膜の領域に前記ヒータと前記熱均一層とを配置し、
前記(c)工程において、前記熱均一層を、平面視で前記ヒータと重なるように配置し、かつ、前記熱均一層の平面視の大きさを前記ヒータと同等もしくはそれ以下とする、湿度センサの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218907A JP6718363B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 湿度センサおよびその製造方法 |
PCT/JP2017/032773 WO2018088019A1 (ja) | 2016-11-09 | 2017-09-12 | 湿度センサおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218907A JP6718363B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 湿度センサおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077129A JP2018077129A (ja) | 2018-05-17 |
JP6718363B2 true JP6718363B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=62109648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218907A Expired - Fee Related JP6718363B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 湿度センサおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718363B2 (ja) |
WO (1) | WO2018088019A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7163132B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2022-10-31 | 日立Astemo株式会社 | 熱式センサ装置 |
WO2020095619A1 (ja) * | 2018-11-08 | 2020-05-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式湿度測定装置 |
WO2020234631A1 (en) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | Arcelormittal | A humidity detection equipment of a strip |
CN111122656A (zh) * | 2019-12-04 | 2020-05-08 | 浙江省北大信息技术高等研究院 | 一种湿度传感器及其制备方法 |
CZ2020125A3 (cs) | 2020-03-10 | 2021-10-06 | Západočeská Univerzita V Plzni | Senzor vlhkosti pro měření stejnosměrným měřicím signálem a způsob jeho výroby |
TWI741826B (zh) * | 2020-10-12 | 2021-10-01 | 國立清華大學 | 感測裝置、濕度感測晶片、及其製作方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4074368B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2008-04-09 | 北陸電気工業株式会社 | 発熱型薄膜素子センサとその製造方法 |
JP5055349B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2012-10-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式ガスセンサ |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016218907A patent/JP6718363B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-09-12 WO PCT/JP2017/032773 patent/WO2018088019A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018088019A1 (ja) | 2018-05-17 |
JP2018077129A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6718363B2 (ja) | 湿度センサおよびその製造方法 | |
JP4307738B2 (ja) | 圧力センサ | |
US8689608B2 (en) | Thermal gas sensor | |
JP3335860B2 (ja) | 熱式空気流量計用測定素子及び熱式空気流量計 | |
JPH05508915A (ja) | 温度バイアス形抵抗エレメントを用いた薄膜空気流センサ | |
CN103380353B (zh) | 热式流量计 | |
JPH10197309A (ja) | 熱式空気流量計用の測定素子及び熱式空気流量計 | |
CN102052942A (zh) | 热式流体流量传感器及其制造方法 | |
JP4608843B2 (ja) | 流量測定装置 | |
CN101498596A (zh) | 热式流体流量传感器 | |
JPH1123338A (ja) | 感熱式流量検出素子およびそれを用いた流量センサ | |
JP2002188947A (ja) | 流量測定装置 | |
KR100408199B1 (ko) | 열식 유량센서 | |
JP2007304041A (ja) | 感熱式流量センサの流量検出素子 | |
JP3513048B2 (ja) | 感熱式流量センサおよびその製造方法 | |
JP2004037302A (ja) | 気体流量・温度測定素子 | |
JP2024519824A (ja) | 一体構造を有する気体熱伝導方式の水素センサ | |
JP5492834B2 (ja) | 熱式流量計 | |
JP6951225B2 (ja) | 湿度センサ | |
JP6990165B2 (ja) | 熱式センサおよびその製造方法並びに半導体装置 | |
JP4258084B2 (ja) | フローセンサおよびその製造方法 | |
JPH11344369A (ja) | 流量検出素子及び流量センサ | |
JP6255162B2 (ja) | ガスセンサの製造方法 | |
WO2017203860A1 (ja) | 湿度測定装置 | |
JP6532810B2 (ja) | 流量センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |