JP6718276B2 - Al−Mg―Si系合金板の製造方法 - Google Patents
Al−Mg―Si系合金板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718276B2 JP6718276B2 JP2016067352A JP2016067352A JP6718276B2 JP 6718276 B2 JP6718276 B2 JP 6718276B2 JP 2016067352 A JP2016067352 A JP 2016067352A JP 2016067352 A JP2016067352 A JP 2016067352A JP 6718276 B2 JP6718276 B2 JP 6718276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- alloy plate
- alloy
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Description
(1)Si:0.2〜0.8質量%、Mg:0.3〜1質量%、Fe:0.5質量%以下およびCu:0.5質量%以下を含有し、さらにTi:0.1質量%以下またはB:0.1質量%以下の少なくとも1種を含有し、残部Al及び不可避不純物からなるAl−Mg−Si系合金鋳塊に熱間圧延、冷間圧延を順次実施する合金板の製造方法であって、熱間圧延終了後であって冷間圧延終了前に120℃以上200℃未満の温度で熱処理を行うAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(2)不純物としてのMn、Cr、およびZnが、それぞれ0.1質量%以下に規制されている前項1に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(3)不純物としてのNi、V、Ga、Pb、Sn、BiおよびZrが、それぞれ0.05質量%以下に規制されている前項1または前項2に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(4)不純物としてのAgが0.05質量%以下に規制されている前項1ないし前項3の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(5)不純物としての希土類元素の合計含有量が0.1質量%以下に規制されている前項1ないし前項4の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(6)熱処理を熱間圧延終了後であって冷間圧延の開始前に実施する前項1ないし前項5の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(7)熱処理後冷間圧延の圧延率が20%以上である前項1ないし前項6の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(8)冷間圧延後に最終焼鈍を実施する前項1ないし前項7の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
(9)最終焼鈍の温度が180℃以下である前項8に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
表1の化学組成番号1のアルミニウム合金スラブに面削を施した。次に、面削後の合金スラブに対し加熱炉中で560℃6hの均質化処理を実施した後、同じ炉中で温度を変化させ540℃5hの熱間圧延前加熱を実施した。熱間圧延前加熱後540℃のスラブを加熱炉中から取り出し、粗熱間圧延を実施し、厚さ7.0mmの合金板を得た。熱間圧延終了直後の合金板の温度は111℃であった。熱間圧延後の合金板に170℃5hの熱処理を施した後、圧延率98%の冷間圧延を実施し、製品板厚0.15mmのアルミニウム合金板を得た。
表1に記載のアルミニウム合金スラブに面削を施した後、表2〜表6に記載の条件で、処理を施し、アルミニウム合金板を得た。なお、実施例1と同様に全ての実施例および比較例において均質化処理と熱間圧延前加熱は同じ炉で連続して実施した。また、一部の実施例では冷間圧延後に最終焼鈍を実施した。
引張強さ、導電率、および加工性の評価結果を表2〜表7に示す。
Claims (9)
- Si:0.2〜0.8質量%、Mg:0.3〜1質量%、Fe:0.5質量%以下およびCu:0.5質量%以下を含有し、さらにTi:0.1質量%以下またはB:0.1質量%以下の少なくとも1種を含有し、残部Al及び不可避不純物からなる鋳塊に熱間圧延、冷間圧延を順次実施する合金板の製造方法であって、熱間圧延終了直後の合金板の表面温度を170℃以下とし、熱間圧延終了後であって冷間圧延終了前に120℃以上200℃未満の温度で熱処理を行うAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 不純物としてのMn、Cr、およびZnが、それぞれ0.1質量%以下に規制されている請求項1に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 不純物としてのNi、V、Ga、Pb、Sn、BiおよびZrが、それぞれ0.05質量%以下に規制されている請求項1または請求項2に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 不純物としてのAgが0.05質量%以下に規制されている請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 不純物としての希土類元素の合計含有量が0.1質量%以下に規制されている請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 熱処理を熱間圧延終了後であって冷間圧延の開始前に実施する請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 熱処理後冷間圧延の圧延率が20%以上である請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 冷間圧延後に最終焼鈍を実施する請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
- 最終焼鈍の温度が180℃以下である請求項8に記載のAl−Mg−Si系合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067352A JP6718276B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016067352A JP6718276B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179449A JP2017179449A (ja) | 2017-10-05 |
JP6718276B2 true JP6718276B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=60005505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016067352A Active JP6718276B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718276B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179451A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 昭和電工株式会社 | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7262947B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2023-04-24 | 堺アルミ株式会社 | Al-Mg―Si系合金板 |
JP7442304B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2024-03-04 | 堺アルミ株式会社 | 熱伝導性、導電性ならびに強度に優れたアルミニウム合金圧延材およびその製造方法 |
CN117778834B (zh) * | 2023-10-16 | 2024-12-31 | 崇义绿冶新能源有限公司 | Al-Cu系铝合金及其制备方法、耐热电缆 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942517A (ja) * | 1972-08-29 | 1974-04-22 | ||
JPS5292812A (en) * | 1976-02-02 | 1977-08-04 | Mitsubishi Metal Corp | Production of corrosion-resisting al alloy sheet having high strength and tough ductility |
JP3951921B2 (ja) * | 2003-01-09 | 2007-08-01 | 日本軽金属株式会社 | 58.1iacs%以上のアルミニウム合金加工材の製造方法 |
JP4939091B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-05-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016067352A patent/JP6718276B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017179451A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 昭和電工株式会社 | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179449A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5320642B2 (ja) | 銅合金の製造方法及び銅合金 | |
WO2017043577A1 (ja) | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー | |
WO2017168890A1 (ja) | Al-Mg―Si系合金材、Al-Mg―Si系合金板及びAl-Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP6695725B2 (ja) | Al−Mg―Si系合金板 | |
JP2020033605A (ja) | Al−Mg―Si系合金板 | |
JP2017179457A (ja) | Al−Mg―Si系合金材 | |
JP6718276B2 (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
CN1086207C (zh) | 晶粒细化的锡黄铜 | |
CN112055756A (zh) | 具有优异的弯曲成形性的cu-co-si-fe-p基合金及其生产方法 | |
JP2021105198A (ja) | 熱伝導性、導電性ならびに強度に優れたアルミニウム合金圧延材およびその製造方法 | |
JP2017179454A (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP7442304B2 (ja) | 熱伝導性、導電性ならびに強度に優れたアルミニウム合金圧延材およびその製造方法 | |
JP7227245B2 (ja) | 強度及び導電率に優れた銅合金板材の製造方法及びこれから製造された銅合金板材 | |
JP6774199B2 (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP2020033604A (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
CN110872665B (zh) | Al-Mg-Si系合金板 | |
JP2017179452A (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
CN108884542B (zh) | Al-Mg-Si系合金板的制造方法 | |
JP6718275B2 (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP2017179456A (ja) | Al−Mg―Si系合金材 | |
JP6774197B2 (ja) | Al−Mg―Si系合金材 | |
JP2017179444A (ja) | Al−Mg―Si系合金板 | |
WO2017168891A1 (ja) | Al-Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP6774200B2 (ja) | Al−Mg―Si系合金板の製造方法 | |
JP2020033609A (ja) | Al−Mg―Si系合金板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |