JP6718255B2 - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718255B2 JP6718255B2 JP2016035840A JP2016035840A JP6718255B2 JP 6718255 B2 JP6718255 B2 JP 6718255B2 JP 2016035840 A JP2016035840 A JP 2016035840A JP 2016035840 A JP2016035840 A JP 2016035840A JP 6718255 B2 JP6718255 B2 JP 6718255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- stand
- upright
- tip
- drive current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
図1に示すように、内視鏡10は被検体の体内に挿入される挿入部12を備える。この挿入部12の基端側には操作部14が連結されている。また、操作部14には、ユニバーサルコード16が接続されている。そして、内視鏡10は、ユニバーサルコード16を介して、画像処理装置であるプロセッサ17(図10参照)と、不図示の光源装置及び送気送水装置とに接続されている。
挿入部12は、先端と基端とを有し、先端側から基端側(操作部14側)に向かって先端部18と、湾曲部20と、軟性部22とが連結された構成である。挿入部12の内部には、処置具23を先端部18に導く処置具挿通チャンネル24と、光源装置(不図示)から供給される照明光を先端部18に導くライトガイド(不図示)と、プロセッサ17と接続する信号ケーブルと、送気送水装置(不図示)から供給されるエア及び水を先端部18に導く送気送水チューブ(不図示)とを含む各種のケーブル又はチューブが挿通されている。
軟性部22は、弾性を有する薄い金属製の帯状板を螺旋状に巻回してなる螺旋管を有する。この螺旋管の外側には金属線で編んだ筒状の網体が被覆され、さらに網体の外周面に樹脂からなる外皮が被覆されている。
操作部14には、湾曲部20を湾曲操作する前述の2つのアングルノブ28と、先端部18から導出される処置具23の導出方向を変更操作する操作レバー30(本発明の操作部材に相当)と、先端部18に設けられた送気送水ノズル(不図示)からエアと水を噴出させる送気送水ボタン32と、先端部18に設けられた吸引口(不図示)から血液等の体液を吸引させる吸引ボタン34と、が所定の位置に設けられている。
図2は、キャップ27を取り外した状態の先端部18の外観斜視図である。図3は、図2とは異なる方向から見た先端部18の外観斜視図である。図4は、キャップ27を取り外した状態の先端部18の分解斜視図である。
図10は、内視鏡10における起立台50の回転操作に係る構成を示した概略図である。図10に示すように、プロセッサ17に接続するユニバーサルコード16の接続コネクタ16a内には、内視鏡10の各部の動作を制御する内視鏡CPU80が設けられている。なお、内視鏡10内での内視鏡CPU80の位置は特に限定されず、例えば、操作部14内に設けてもよい。
図11は、内視鏡CPU80の機能ブロック図である。図11に示すように、内視鏡CPU80は、レバー回転位置検出部100と、電流供給部102と、電流値検出部104と、操作負荷付与制御部106として機能する。
次に、図15を用いて上記構成の内視鏡10の作用、特に起立台50の回転制御及び操作レバー30の操作負荷の付与制御について説明する。図15は、起立台50の回転制御及び操作レバー30の操作負荷の付与制御の流れを示すフローチャートである。
以上のように本実施形態の内視鏡10は、起立台収容室44内に設けられたコイル53と起立台50に設けられた磁石54とによりDDモータ57を構成し、このDDモータ57により起立台50を回転させるため、単に2つの永久磁石の間の磁力による引力を使用して起立台50を回転させる場合とは異なり、処置具23の弾発力の大きさに関係なく動作安定性を確保することができる。また、超音波モータを使用して起立台50を回転させる場合とは異なり、術者の操作に対する高速応答性を確保することができる。さらに、内視鏡10の先端部18の洗浄消毒を行う場合に、起立台収容室44内の洗浄消毒を行えばよく、従来のレバー式の処置具起立機構と比較して洗浄消毒を行う箇所を減らすことができるので、洗浄性及び消毒性も確保される。その結果、洗浄性、消毒性、動作安定性、及び高速応答性の全てを確保することができる。
図16(A)は他実施形態1の先端部本体26Aの正面図であり、図16(B)は図16(A)中の16B−16B線に沿う断面図である。上記実施形態では起立台50に磁石54を別途設けているが、図16(A),(B)に示すように他実施形態1では、少なくとも一部が磁石で形成されている起立台50Aを起立台収容室44A内で回転軸52に保持させている。なお、ここでいう「少なくとも一部が磁石で形成」には、磁性体で形成された起立台50Aの少なくとも一部が磁化(着磁)されていることを含む。
図17は他実施形態2の先端部本体26Bの正面図である。上記実施形態では、起立台収容室44内のコイル収容部70にコイル53を収容しているが、図17に示すように、他実施形態2では先端部本体26Bの第1壁部46B内にコイル53を収容する。
上記実施形態では、DDモータ57により起立台50を倒伏位置と起立位置との間で回転させているが、起立台50を起立させた姿勢で維持するためにはコイル53への駆動電流の供給を継続する必要がある。これに対して他実施形態3では、コイル53への駆動電流の供給を停止した場合であっても、起立台50の姿勢を維持可能にしている。
図20は、他実施形態4の先端部本体26Dの正面図である。上記実施形態では、起立台50を回転させるためにはコイル53に駆動電流を供給する必要があり、コイル53に駆動電流を供給し続けるとDDモータ57(コイル53)が発熱する。また、太径の処置具23などの弾発力の高い処置具23を使用している場合には、起立台50を倒伏位置から起立位置に向けて回転させる際に高いトルクが必要となり、コイル53が消費する駆動電流が増加するため、DDモータ57がさらに発熱するおそれがある。
上記実施形態では、起立台50を回転操作するための操作部材として、術者により回転操作される操作レバー30を例に挙げて説明したが、操作レバー30の代わりに、スライダ式の操作部材等の各種操作部材を用いてもよい。
12 挿入部
14 操作部
16 ユニバーサルコード
16a 接続コネクタ
17 プロセッサ
18 先端部
20 湾曲部
22 軟性部
23 処置具
24 処置具挿通チャンネル
26 先端部本体
26A 先端部本体
26B 先端部本体
26C 先端部本体
26C1 先端部本体
26D 先端部本体
27 キャップ
28 アングルノブ
30 操作レバー
32 送気送水ボタン
34 吸引ボタン
36 処置具導入口
38 処置具導出口
44 起立台収容室
44A 起立台収容室
44C 起立台収容室
45 ベース
46 第1壁部
46B 第1壁部
48 第2壁部
50 起立台
50A 起立台
52 回転軸
53 コイル
53a コイル
54 磁石
55 軸受穴
57 ダイレクトドライブモータ(DDモータ)
57A ダイレクトドライブモータ(DDモータ)
62 照明窓
64 観察窓
68 段差領域
69 切り欠き部
70 コイル収容部
72 電源ケーブル
73 貫通穴
75 台回転位置検出センサ
77 信号ケーブル
80 内視鏡CPU
82 回転操作機構
84 第1回転ギヤ
85 第2回転ギヤ
86 モータ
87 エンコーダ
88 ギヤ列
90 プロセッサCPU
92 電源
100 レバー回転位置検出部
102 電流供給部
104 電流値検出部
106 操作負荷付与制御部
110 コイル収容室
114A 姿勢変位状態
114B 姿勢維持状態
115 軸受穴
116 軸受穴
118 圧縮コイルバネ
120 板バネ
125 冷却部
200 初期状態
201 第1の回転状態
202 第2の回転状態
S1〜S11 内視鏡の作用
Claims (12)
- 先端と基端とを有する挿入部と、
前記挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、
前記先端部本体に設けられた第1収容室と、
前記第1収容室内に設けられた回転軸により回転自在に保持されている起立台と、
前記先端部本体内において前記起立台から前記回転軸の軸方向に離れた位置に設けられ、前記先端部本体内で回転する前記起立台の回転軌跡に沿った形状を有するコイルと、
前記起立台に設けられた磁石と、
前記コイルに駆動電流を供給して、前記コイルと前記磁石との間で駆動力を発生するアクチュエータを構成し、前記アクチュエータにより前記起立台を回転させる電流供給部と、
前記先端部本体内において前記第1収容室から前記軸方向に離れた位置に設けられ、前記コイルを収容する気密且つ全体が非磁性体材料で形成されている第2収容室と、
を備える内視鏡。 - 先端と基端とを有する挿入部と、
前記挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、
前記先端部本体に設けられた第1収容室と、
前記第1収容室内に設けられた回転軸により回転自在に保持されている起立台であって、少なくとも一部が磁石で形成されている起立台と、
前記先端部本体内において前記起立台から前記回転軸の軸方向に離れた位置に設けられ、前記先端部本体内で回転する前記起立台の回転軌跡に沿った形状を有するコイルと、
前記コイルに駆動電流を供給して、前記コイルと前記磁石との間で駆動力を発生するアクチュエータを構成し、前記アクチュエータにより前記起立台を回転させる電流供給部と、
前記先端部本体内において前記第1収容室から前記軸方向に離れた位置に設けられ、前記コイルを収容する気密且つ全体が非磁性体材料で形成されている第2収容室と、
を備える内視鏡。 - 前記挿入部の基端側には、操作部材を有する操作部が設けられており、
前記電流供給部は、前記操作部材の操作に応じて前記コイルに供給する前記駆動電流を調整して、前記アクチュエータによる前記起立台の回転を制御する請求項1又は2に記載の内視鏡。 - 前記起立台の回転位置を検出する起立台回転位置検出部を備え、
前記電流供給部は、前記起立台回転位置検出部の検出結果に基づき前記コイルに供給する前記駆動電流を調整して、前記起立台を前記操作部材の操作に応じた前記回転位置まで回転させる請求項3に記載の内視鏡。 - 前記操作部材の操作位置を検出する操作位置検出部を備え、
前記電流供給部は、前記コイルに供給する前記駆動電流を調整して、前記操作位置検出部が検出した前記操作部材の操作位置に対応した前記起立台の回転位置まで前記起立台を回転させる請求項3又は4に記載の内視鏡。 - 前記操作部は、前記操作部材の操作に対して操作負荷を与える操作負荷付与部を備える請求項3から5のいずれか1項に記載の内視鏡。
- 前記アクチュエータが消費する前記駆動電流の電流値を検出する電流値検出部を備え、
前記操作負荷付与部は、前記電流値検出部の検出結果に基づいて前記操作負荷の大きさを制御する請求項6に記載の内視鏡。 - 前記起立台は、前記第1収容室内で前記軸方向に変位自在に保持されており、
前記先端部本体に設けられ、前記起立台を、前記軸方向のうちの前記コイルから離れて前記第1収容室の壁部に向かう方向に付勢する付勢部材を備え、
前記起立台は、前記電流供給部から前記コイルへの前記駆動電流の供給を停止した場合に、前記付勢部材の付勢により前記壁部に押し当てられて係止され、前記駆動電流の供給を開始した場合に、前記コイルと前記磁石との間に生じる引力により前記付勢部材の付勢に抗して前記壁部から離れる請求項3から7のいずれか1項に記載の内視鏡。 - 先端と基端とを有する挿入部と、
前記挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、
前記先端部本体に設けられた第1収容室と、
前記第1収容室内に設けられた回転軸により回転自在に保持されている起立台と、
前記先端部本体内において前記起立台から前記回転軸の軸方向に離れた位置に設けられ、前記先端部本体内で回転する前記起立台の回転軌跡に沿った形状を有するコイルと、
前記起立台に設けられた磁石と、
前記コイルに駆動電流を供給して、前記コイルと前記磁石との間で駆動力を発生するアクチュエータを構成し、前記アクチュエータにより前記起立台を回転させる電流供給部と、
を備え、
前記挿入部の基端側には、操作部材を有する操作部が設けられており、
前記電流供給部は、前記操作部材の操作に応じて前記コイルに供給する前記駆動電流を調整して、前記アクチュエータによる前記起立台の回転を制御し、
前記起立台は、前記第1収容室内で前記軸方向に変位自在に保持されており、
前記先端部本体に設けられ、前記起立台を、前記軸方向のうちの前記コイルから離れて前記第1収容室の壁部に向かう方向に付勢する付勢部材を備え、
前記起立台は、前記電流供給部から前記コイルへの前記駆動電流の供給を停止した場合に、前記付勢部材の付勢により前記壁部に押し当てられて係止され、前記駆動電流の供給を開始した場合に、前記コイルと前記磁石との間に生じる引力により前記付勢部材の付勢に抗して前記壁部から離れる内視鏡。 - 先端と基端とを有する挿入部と、
前記挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、
前記先端部本体に設けられた第1収容室と、
前記第1収容室内に設けられた回転軸により回転自在に保持されている起立台であって、少なくとも一部が磁石で形成されている起立台と、
前記先端部本体内において前記起立台から前記回転軸の軸方向に離れた位置に設けられ、前記先端部本体内で回転する前記起立台の回転軌跡に沿った形状を有するコイルと、
前記コイルに駆動電流を供給して、前記コイルと前記磁石との間で駆動力を発生するアクチュエータを構成し、前記アクチュエータにより前記起立台を回転させる電流供給部と、
を備え、
前記挿入部の基端側には、操作部材を有する操作部が設けられており、
前記電流供給部は、前記操作部材の操作に応じて前記コイルに供給する前記駆動電流を調整して、前記アクチュエータによる前記起立台の回転を制御し、
前記起立台は、前記第1収容室内で前記軸方向に変位自在に保持されており、
前記先端部本体に設けられ、前記起立台を、前記軸方向のうちの前記コイルから離れて前記第1収容室の壁部に向かう方向に付勢する付勢部材を備え、
前記起立台は、前記電流供給部から前記コイルへの前記駆動電流の供給を停止した場合に、前記付勢部材の付勢により前記壁部に押し当てられて係止され、前記駆動電流の供給を開始した場合に、前記コイルと前記磁石との間に生じる引力により前記付勢部材の付勢に抗して前記壁部から離れる内視鏡。 - 前記電流供給部は、前記操作部材が静止状態である場合、前記コイルへの前記駆動電流の供給を停止する請求項8から10のいずれか1項に記載の内視鏡。
- 前記先端部本体には、前記アクチュエータを冷却する冷却部が設けられている請求項1から11のいずれか1項に記載の内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035840A JP6718255B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035840A JP6718255B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017148406A JP2017148406A (ja) | 2017-08-31 |
JP6718255B2 true JP6718255B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=59738559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016035840A Active JP6718255B2 (ja) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718255B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6555426B2 (ja) | 2017-07-31 | 2019-08-07 | 日本精工株式会社 | ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法 |
CN111757697A (zh) * | 2018-02-23 | 2020-10-09 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜 |
CN119277983A (zh) * | 2022-04-11 | 2025-01-07 | 波士顿科学国际有限公司 | 位置跟踪装置组件和部件 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59101596A (ja) * | 1982-12-01 | 1984-06-12 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | タ−ボ分子ポンプ |
JPH069604Y2 (ja) * | 1987-09-11 | 1994-03-16 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡 |
JPH02106293A (ja) * | 1988-10-17 | 1990-04-18 | Fuji Electric Co Ltd | 把持ハンド |
JPH0330750A (ja) * | 1989-06-28 | 1991-02-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP2962516B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1999-10-12 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPH06278892A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-04 | Ricoh Co Ltd | 紙送り装置 |
JPH0833606A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Olympus Optical Co Ltd | カバー方式内視鏡 |
JPH0946969A (ja) * | 1995-08-02 | 1997-02-14 | Kichinosuke Nagashio | 電動機ユニット |
JPH11353713A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-24 | Sony Music Entertainment (Japan) Inc | 光学記録媒体及びその位置決め方法並びに位置決め装置 |
JP4560585B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2010-10-13 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JP4418265B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2010-02-17 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用被検体内推進装置 |
JP2006246550A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Shinano Kenshi Co Ltd | 電磁式容積型ポンプの駆動装置 |
JP4725171B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-07-13 | 日本精工株式会社 | 回転位置決め装置 |
JP4776010B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-09-21 | Hoya株式会社 | 超音波内視鏡の処置具起上装置 |
JP5292541B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-09-18 | 並木精密宝石株式会社 | 回転直動複合動作アクチュエータ |
JP5237608B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2013-07-17 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療装置 |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016035840A patent/JP6718255B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017148406A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105982636B (zh) | 内窥镜 | |
JP6634504B2 (ja) | 内視鏡手術装置 | |
US11717141B2 (en) | Endoscope and method of use | |
CN105982634B (zh) | 内窥镜 | |
US20160270635A1 (en) | Endoscope | |
JP6718255B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2005007148A (ja) | 内視鏡 | |
US9345388B2 (en) | Driving force transmitting unit, insertion instrument, rotary unit, insertion body assembly, and insertion device | |
US20160015245A1 (en) | Endoscopic surgery device | |
JP2018047030A (ja) | 内視鏡 | |
ES2833427T3 (es) | Endoscopio que incluye un componente de generación de par de torsión o un componente de suministro de par de torsión dispuesto en el interior de una porción insertable del endoscopio, y un conjunto de corte quirúrgico insertable en el interior del endoscopio | |
JP2020535892A (ja) | 内視鏡システム | |
JP3349804B2 (ja) | チャンネル付内視鏡カバー | |
JP5959723B2 (ja) | 内視鏡下外科手術装置 | |
CN112672674A (zh) | 内窥镜 | |
JP2017136298A (ja) | 内視鏡 | |
JP2002125926A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2009160243A (ja) | 内視鏡操作装置及び内視鏡 | |
WO2020054372A1 (ja) | 内視鏡 | |
JP6522087B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2016168220A (ja) | 内視鏡のアングル操作装置 | |
CN112996424B (zh) | 内窥镜及使用方法 | |
JP4776010B2 (ja) | 超音波内視鏡の処置具起上装置 | |
JP2013000179A (ja) | 内視鏡 | |
JP2007061220A (ja) | 超音波内視鏡の処置具起上装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191018 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |