JP6718181B1 - 片側加熱装置 - Google Patents
片側加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718181B1 JP6718181B1 JP2019087258A JP2019087258A JP6718181B1 JP 6718181 B1 JP6718181 B1 JP 6718181B1 JP 2019087258 A JP2019087258 A JP 2019087258A JP 2019087258 A JP2019087258 A JP 2019087258A JP 6718181 B1 JP6718181 B1 JP 6718181B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- electrodes
- electrode
- electrode holder
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/30—Features relating to electrodes
- B23K11/31—Electrode holders and actuating devices therefor
- B23K11/318—Supporting devices for electrode holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/30—Features relating to electrodes
- B23K11/31—Electrode holders and actuating devices therefor
- B23K11/317—Equalizing; Balancing devices for electrode holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
- B23K11/115—Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/38—Conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
Description
接触部がワークの表面に対し斜めとなって接触部の一端が点接触で当接したとき、電極の回転中心は接触部の近傍に位置しているため、接触部の一端の変位はほぼ加圧方向である上下方向の変位のみとなる。これにより、接触部の一端がワークの表面に引っ掛かること無く、接触部とワークとが適正に接触する。
なお、以上の作用は電極2A1,2B1の場合も同様である。
「第1実施形態」
図4〜図7を参照して第1実施形態を説明する。片側加熱装置1は、ベース部3と、ワークW1(図7)と一方向に連続して線状に接触する接触部4を有した一対の電極2A,2Bと、一対の電極2A,2Bを固定する電極ホルダ5と、四節リンク機構7と、を備えている。
ベース部3は、ベースプレート11とシリンダ12とロッドホルダ13とを備えている。ベースプレート11は、ロボットアーム等の駆動体に図示しないボルトにより締結される平板状の部材である。シリンダ12は、ベースプレート11にボルト14で締結され、前後一対のシリンダ室が形成されたシリンダケース15と、シリンダケース15の下部に取り付けられるシリンダカバー16と、各シリンダ室に配置され、下端がシリンダカバー16から下方に突出した前後一対のピストンロッド17とを備えている。2つのシリンダ室は互いに上部の連通空間18で連通している。連通空間18にはグリスが封入されている。
電極2A,2Bは、図1(a)で示したように、矩形状の平板形状を呈しており、傾斜面20の最下端に接触部4が形成されている。図4〜図7に戻り、電極ホルダ5は、ベースプレート11と面平行な略平板状の部材であり、前後一対に配置されている。電極ホルダ5の下面には、電極取付座5Aが突設されている。電極2Aと電極2Bとは、接触部4が互いに近接するように対向配置されて、各電極取付座5Aにボルト21で締結されている。なお、2つの電極ホルダ5の間には、左右一対の回り止め部材37が設けられている。この回り止め部材37により、ピストンロッド17の鉛直軸回りの回転、すなわち電極2A,2Bの鉛直軸回りの回転が阻止される。
四節リンク機構7は、ベース部3と電極ホルダ5との間で設けられ、電極2A,2BがワークW1から受ける反力により、接触部4の延設方向と直交する軸線O1回りに電極ホルダ5を傾動させる。四節リンク機構7は、ベース部3側に設けられる第1リンクベース22と、電極ホルダ5側に設けられる第2リンクベース23と、一対のリンク24A,24Bとを備えている。
図4において、片側加熱装置1は、電極ホルダ5を待機位置に付勢する付勢手段8を備えている。待機位置とは、電極ホルダ5の接触部4が反力を受けていない状態の位置であり、すなわち接触部4が左右方向に沿って延びる位置である。付勢手段8は、左右一対の板ばね38A,38Bで構成されている。板ばね38A,38Bは、上端がボルト39で第1リンクベース22の左右側面に締結されている。板ばね38A,38Bの下端は自由端として、第2リンクベース23の左右側面を挟むことで電極ホルダ5を待機位置に付勢する。
図7は、本実施形態の四節リンク機構7に関する図面であり、電極2A,2Bが、ワークW1の表面に当接した際の作用説明図である。図8は、比較例として、電極2A,2Bの回転中心pが上方に離れて位置した従来構造の作用説明図である。図8において、接触部4がワークW1の表面に対し斜めとなって右端70が点接触で当接すると、ワークW1からの反力により、電極2A,2Bは仮想線の状態から実線の状態のように図における反時計回りに傾動しようとする。従来では回転中心pが接触部4から上方に離れて位置しているため、接触部4がワークW1と線状に接触するためには、x軸方向に大きな変位量X1を要する。したがって、従来では、右端70がワークW1の表面を滑らずに途中で引っ掛かり、接触部4の左端がワークW1の表面から浮いたままとなるおそれがあった。
第1実施形態によれば、接触部4の一端がワークW1に点接触で当接したとき、電極2A,2Bの傾動中心は接触部4の中央近傍に位置しているため、接触部4の一端の変位はほぼ上下方向の変位のみとなる。これにより、接触部4の一端がワークW1の表面に引っ掛かること無く、接触部4とワークW1とが適正に線状に接触する。
図9〜図14を参照して第2実施形態を説明する。
第2実施形態の片側加熱装置1は、ベース部3と、接触部4を有した一対の電極2A,2Bと、一対の電極2A,2Bを固定する電極ホルダ5と、カム機構9と、を備えている。
ベース部3の構成は第1実施形態と同じであるので、同一の符号を付してその説明は省略する。
電極2A,2Bの構成も第1実施形態と同じであるので、同一の符号を付してその説明は省略する。電極ホルダ5の構成も、第1実施形態の第2リンクベース23が形成されていない点を除いて第1実施形態と同じであるので、同一の符号を付してその説明は省略する。
カム機構9は、ベース部3と電極ホルダ5との間で設けられ、電極2A,2BがワークW1から受ける反力により、接触部4の中央を通り接触部4の延設方向と直交する軸線O2回りに電極ホルダ2A,2Bを傾動させる。カム機構9は、軸線O2回りの円弧面からなるカム面40が形成されたカムプレート41と、カム面40に当接するローラフォロア42A,42Bとを備えている。
第2実施形態の片側加熱装置1も、電極ホルダ5を待機位置に付勢する付勢手段8を備えている。第2実施形態の付勢手段8は、左右一対のコイルばね56A,56Bで構成されている。ナックル45の左右側面には、サイドカバー57がボルト58により締結されている。コイルばね56A,56Bは、それぞれ一端がサイドカバー57に取り付けられ、他端がカムプレート41の左右側面に穿設されたばね収容穴59に挿入されている。
第2実施形態によれば、接触部4の一端がワークW1に点接触で当接したとき、電極2A,2Bの傾動中心は接触部4の中央に位置しているため、接触部4の一端の変位はほぼ上下方向の変位のみとなる。これにより、接触部4の一端がワークW1の表面に引っ掛かること無く、接触部4とワークW1とが適正に線状に接触する。
2A,2B 電極
3 ベース部
4 接触部
5 電極ホルダ
7 四節リンク機構
8 付勢手段
9 カム機構
24A,24B リンク
40 カム面
41 カムプレート
42A,42B ローラフォロア
W1,W2 ワーク
Claims (3)
- 片側からワークを加熱する一対の電極を備えた片側加熱装置であって、
ベース部と、
前記ワークと一方向に連続又は断続して接触する接触部を有した前記一対の電極と、
前記一対の電極を固定する電極ホルダと、
前記ベース部と前記電極ホルダとの間で設けられ、前記電極が前記ワークから受ける反力により、前記一方向と直交する軸線回りに前記電極ホルダを傾動させる四節リンク機構と、
を備え、前記四節リンク機構は、電極ホルダ側の第一節がベース部側の第二節よりも短く、かつ第三節と第四節とが互いに等長であることを特徴とする片側加熱装置。 - 片側からワークを加熱する一対の電極を備えた片側加熱装置であって、
ベース部と、
前記ワークと一方向に連続又は断続して接触する接触部を有した前記一対の電極と、
前記一対の電極を固定する電極ホルダと、
前記ベース部と前記電極ホルダとの間で設けられ、前記電極が前記ワークから受ける反力により、前記接触部の中央を通り前記一方向と直交する軸線回りに前記電極ホルダを傾動させるカム機構と、
を備え、前記カム機構は、前記軸線回りの円弧面からなるカム面が形成されたカムプレートと、前記カム面に当接するローラフォロアとを備えることを特徴とする片側加熱装置。 - 前記電極ホルダを待機位置に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の片側加熱装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087258A JP6718181B1 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 片側加熱装置 |
PCT/JP2019/025844 WO2020225927A1 (ja) | 2019-05-07 | 2019-06-28 | 片側加熱装置 |
CA3077783A CA3077783C (en) | 2019-05-07 | 2019-06-28 | Single side heating apparatus |
EP19848919.7A EP3760361B1 (en) | 2019-05-07 | 2019-06-28 | One-side heating device |
US16/640,279 US11498151B2 (en) | 2019-05-07 | 2019-06-28 | Single side heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087258A JP6718181B1 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 片側加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6718181B1 true JP6718181B1 (ja) | 2020-07-08 |
JP2020182956A JP2020182956A (ja) | 2020-11-12 |
Family
ID=70680168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019087258A Active JP6718181B1 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 片側加熱装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11498151B2 (ja) |
EP (1) | EP3760361B1 (ja) |
JP (1) | JP6718181B1 (ja) |
CA (1) | CA3077783C (ja) |
WO (1) | WO2020225927A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2979599A (en) * | 1959-05-12 | 1961-04-11 | Air Reduction | Multiple electrode holder |
DE2141177A1 (de) * | 1971-08-17 | 1973-02-22 | Messer Griesheim Gmbh | Schweisskopf fuer punktschweissung |
DE2905784C2 (de) * | 1979-02-15 | 1981-12-10 | Industrie-Werke Karlsruhe Augsburg AG Zweigniederlassung Keller & Knappich Augsburg, 8900 Augsburg | Antrieb zum Schwenken und Axialverschieben eines mit einem Widerstands-Schweißwerkzeug versehenen Auslegers in einem Handhabungsgerät |
GB2056349B (en) * | 1979-08-06 | 1984-01-18 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Method and apparatus of making welded metallic can bodies and an improvement in welded can bodies |
JPS62158577A (ja) | 1985-12-28 | 1987-07-14 | Tokyu Car Corp | スポツト溶接装置 |
JPH0236083A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-06 | Kiyouhou Seisakusho:Kk | パンタグラフ型ロボットアーム |
JP3197579B2 (ja) | 1991-07-10 | 2001-08-13 | パイオニア株式会社 | Gpsナビゲーション装置 |
JP2524347Y2 (ja) * | 1991-08-21 | 1997-01-29 | 株式会社セイワ製作所 | バランス機構付溶接ヘッド |
US5285043A (en) * | 1993-05-12 | 1994-02-08 | Smith Robert L | Self-adjusting spot welding electrode holder |
US5948284A (en) * | 1997-05-02 | 1999-09-07 | Aromac, Inc. | Equalizing cam rocker fixture assembly for a resistance welding gun |
JP2003080371A (ja) | 2001-09-06 | 2003-03-18 | Shinko Kiki Kk | 二点打ち電極 |
US7339114B2 (en) | 2002-04-04 | 2008-03-04 | Fujikura Ltd. | Cable, cable connection method and cable welder |
JP4048187B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2008-02-13 | 本田技研工業株式会社 | スポット溶接機の電極位置決め治具及び同位置決め方法 |
JP5332511B2 (ja) | 2008-10-29 | 2013-11-06 | パナソニック株式会社 | 抵抗溶接機 |
DE102012008831A1 (de) * | 2012-04-28 | 2013-10-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fügen von Bauteilen mittels eines Widerstandsschweißens |
CN105555458B (zh) * | 2013-12-06 | 2019-03-12 | 新日铁住金株式会社 | 点焊用电极、使用该点焊用电极的焊接装置以及焊接方法 |
JP6255523B1 (ja) | 2017-06-01 | 2017-12-27 | 電元社トーア株式会社 | 金属樹脂接合装置 |
-
2019
- 2019-05-07 JP JP2019087258A patent/JP6718181B1/ja active Active
- 2019-06-28 EP EP19848919.7A patent/EP3760361B1/en active Active
- 2019-06-28 CA CA3077783A patent/CA3077783C/en active Active
- 2019-06-28 WO PCT/JP2019/025844 patent/WO2020225927A1/ja unknown
- 2019-06-28 US US16/640,279 patent/US11498151B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11498151B2 (en) | 2022-11-15 |
EP3760361B1 (en) | 2022-03-09 |
EP3760361A4 (en) | 2021-01-06 |
US20210138575A1 (en) | 2021-05-13 |
CA3077783C (en) | 2022-03-15 |
JP2020182956A (ja) | 2020-11-12 |
WO2020225927A1 (ja) | 2020-11-12 |
CA3077783A1 (en) | 2020-11-07 |
EP3760361A1 (en) | 2021-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2536851C2 (ru) | Поворотная конструкция | |
US4797997A (en) | Dry shavers | |
WO2007037251A1 (ja) | 電気かみそり | |
US7394032B2 (en) | Electrodynamically tilting contact system for power circuit breakers | |
JP6718181B1 (ja) | 片側加熱装置 | |
JP4744424B2 (ja) | 操作レバーのダンパーおよび該ダンパーを有する作業車両 | |
JPH10128583A (ja) | 位置決めクランプ装置 | |
JP2002078994A (ja) | 生地押さえ装置を備えたミシン | |
JP6023500B2 (ja) | ヒンジ | |
JP3927681B2 (ja) | スポット溶接ガン | |
JP2008296729A (ja) | テーブル板の支持構造 | |
GB2324754A (en) | Pressure equalising assembly for resistance welding gun | |
JP6415334B2 (ja) | 電源切替開閉器 | |
JP2004231114A (ja) | ステアリング装置 | |
JP4863396B2 (ja) | 溶接用治具セット | |
JP3934788B2 (ja) | スポット溶接装置およびスポット溶接方法 | |
JP2015137052A (ja) | ステアリングコラム装置 | |
CN115279551A (zh) | 支承装置 | |
JP2001150149A (ja) | ロボット搭載式x形溶接ガン | |
JPH0864340A (ja) | 加熱装置 | |
JP2023041528A (ja) | 作業補助装置 | |
JP2524347Y2 (ja) | バランス機構付溶接ヘッド | |
JP3809566B2 (ja) | 再化成処理用治具 | |
JPH0214617Y2 (ja) | ||
JPS6341018B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |