JP6718007B1 - 回転アシスト具及びアシスト付き回転工具 - Google Patents
回転アシスト具及びアシスト付き回転工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718007B1 JP6718007B1 JP2019192866A JP2019192866A JP6718007B1 JP 6718007 B1 JP6718007 B1 JP 6718007B1 JP 2019192866 A JP2019192866 A JP 2019192866A JP 2019192866 A JP2019192866 A JP 2019192866A JP 6718007 B1 JP6718007 B1 JP 6718007B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- rotating
- rotation
- rotary
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J43/00—Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
- A47J43/04—Machines for domestic use not covered elsewhere, e.g. for grinding, mixing, stirring, kneading, emulsifying, whipping or beating foodstuffs, e.g. power-driven
- A47J43/07—Parts or details, e.g. mixing tools, whipping tools
- A47J43/0705—Parts or details, e.g. mixing tools, whipping tools for machines with tools driven from the upper side
- A47J43/0711—Parts or details, e.g. mixing tools, whipping tools for machines with tools driven from the upper side mixing, whipping or cutting tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/02—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
- F16D3/12—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47J—KITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
- A47J43/00—Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
- A47J43/04—Machines for domestic use not covered elsewhere, e.g. for grinding, mixing, stirring, kneading, emulsifying, whipping or beating foodstuffs, e.g. power-driven
- A47J43/07—Parts or details, e.g. mixing tools, whipping tools
- A47J43/08—Driving mechanisms
- A47J43/082—Driving mechanisms for machines with tools driven from the upper side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B21/00—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
- B25B21/007—Attachments for drilling apparatus for screw or nut setting or loosening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B23/00—Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B23/00—Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
- B25B23/0007—Connections or joints between tool parts
- B25B23/0042—Connection means between screwdriver handle and screwdriver shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/64—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
- F16D3/68—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B21/00—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M1/00—Rider propulsion of wheeled vehicles
- B62M1/10—Rider propulsion of wheeled vehicles involving devices which enable the mechanical storing and releasing of energy occasionally, e.g. arrangement of flywheels
- B62M1/105—Rider propulsion of wheeled vehicles involving devices which enable the mechanical storing and releasing of energy occasionally, e.g. arrangement of flywheels using elastic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M1/00—Rider propulsion of wheeled vehicles
- B62M1/36—Rider propulsion of wheeled vehicles with rotary cranks, e.g. with pedal cranks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M3/00—Construction of cranks operated by hand or foot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M9/00—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
- B62M9/04—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
- B62M9/06—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
- B62M9/10—Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/64—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
- F16D3/66—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being metallic, e.g. in the form of coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
Description
この電動ドライバーは、建設現場等では、主に螺子の締付けに使用されており、モーターの出力軸とドライバービットをねじりコイルばねを介して結合することにより、螺子の締付け時の反動による衝撃を緩和できると共に、螺子の締付トルクの安定化が図られることが知られている。しかし、電動ドライバーは、螺子の締付けだけでなく、取外しにも使用されるものであり、ドライバービットが正転及び逆転を行うため、ねじりコイルばねには、両振りの繰返し荷重が作用し、破損が発生し易いという問題点があった。また、螺子を取外す(緩める)時に、ねじりコイルばねは、その外径が大きくなる方向にねじられて変形するため、出力軸の回転がドライバービットに伝わり難く、螺子を緩める力が弱くなって、作業性が低下するという問題点もあった。
そこで、例えば、特許文献1には、モーターの出力軸とドライバービットとの間の動力伝達機構中に、螺子締付方向のねじり力を受けると、径が小さくなるようにねじりコイルばねを直列に介在させると共に、ねじりコイルばねの周囲に非固定スリーブを嵌合配置した電動ドライバーが開示されている。
しかしながら、このような電動ドライバーは、便利であるにも関わらず、主に業者等が使用するものであり、一般家庭等にはあまり普及していない。特に、若年層、女性及び高齢者等には馴染みが薄く、使い方に慣れるまでに時間もかかり、手軽さに欠けるものであった。
一方、小型のドリルやハンドミキサー等の電動の回転工具は、モーターの出力軸に工具の回転軸を連結して回転させるだけのものがほとんどであり、モーターからの入力エネルギーを効率的に回転軸に伝達する構造や、回転軸の回転時にモーターに加わる負荷を低減する構造等については、検討されていなかった。
また、魚釣り用のリールやウインチ等のように、回転軸の先側を入力部とし、若しくは回転軸の先側にハンドル等の入力部を取付け、手動又は電動により回転軸を回転させて、釣糸、ロープ又はワイヤー等の巻取りを行う回転工具では、初動時や動作途中に大きな抵抗が加わり、回転が不安定になることや回転が停止してしまうことがあった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、外部から入力される回転エネルギーを効率的に伝達することができる回転アシスト具及びこの回転アシスト具を備えることにより、動作の安定性及び回転伝達の効率性を向上させて、入力エネルギーを有効利用することができる省力性に優れたアシスト付き回転工具を提供することを目的とする。
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部が一側に形成された本体部と、該本体部の外周に設けられた1又は複数の第1の凸部とを有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部と、該外筒部の内周に設けられて前記第1の凸部と交互に配置される1又は複数の第2の凸部とを有し、前記各第1の凸部と前記各第2の凸部の間にそれぞれ前記弾性変形体が配置され、
前記第1、第2の回転体は、互いに係合し、前記第2の回転体の正逆回転時に、該第2の回転体を回転させながら前記第1の回転体の他側から一側に向かって移動させる少なくとも1組のガイド手段を備え、
前記第1の回転体は、前記第2の回転体が前記第1の回転体の一側に移動した時に、前記第2の回転体により前記回転軸の先側に向かって押圧される被押圧部を備えている。
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、本体部と、該本体部の外周に設けられた1又は複数の第1の凸部とを有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部を一側に有し、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部を他側に有し、前記外筒部の内周に前記第1の凸部と交互に配置される1又は複数の第2の凸部が設けられ、前記各第1の凸部と前記各第2の凸部の間にそれぞれ前記弾性変形体が配置され、
前記第1、第2の回転体は、互いに係合し、前記第1の回転体の正逆回転時に、該第1の回転体を回転させながら前記第2の回転体の一側から他側に向かって移動させる少なくとも1組のガイド手段を備え、
前記第2の回転体は、前記第1の回転体が前記第2の回転体の他側に移動した時に、前記第1の回転体により前記回転軸の先側に向かって押圧される被押圧部を備えている。
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部が一側に形成された本体部を有し、該本体部には、該本体部を軸方向に貫通し、該本体部の軸心を中心とする同心円状に湾曲した複数の円弧状の空間部が形成され、該各空間部の円周方向の一側及び他側にそれぞれ前記弾性変形体が収容されており、前記第2の回転体は、前記本体部の軸方向の両側に対向配置された一側、他側の回転板と、前記各空間部の円周方向の一側及び他側に収容された前記弾性変形体の間を通って前記各空間部を貫通し、前記一側の回転板と前記他側の回転板を連結する複数の連結軸とを有し、前記回転軸の基側は、前記一側の回転板を貫通して前記本体部に固定され、前記第2の回転体は、前記回転軸及び前記第1の回転体に対して正逆回転可能である。
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側に外挿され正逆回転可能に保持される本体部を有し、該本体部には、該本体部を軸方向に貫通し、該本体部の軸心を中心とする同心円状に湾曲した複数の円弧状の空間部が形成され、該各空間部の円周方向の一側及び他側にそれぞれ前記弾性変形体が収容されており、前記第2の回転体は、前記本体部の軸方向の両側に対向配置され、前記回転軸に固定される一側、他側の回転板と、前記各空間部の円周方向の一側及び他側に収容された前記弾性変形体の間を通って前記各空間部を貫通し、前記一側の回転板と前記他側の回転板を連結する複数の連結軸とを有している。
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部が一側に形成された本体部を有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部を有し、前記弾性変形体は、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記外筒部の内周面に固定され、他側が前記本体部の外周面に固定されて、前記第2の回転体の正転時に中立状態から縮径方向に変形し、前記第2の回転体の逆転時に中立状態から拡径方向に変形する第1の弾性変形部と、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記本体部の外周面に固定され、他側が前記外筒部の内周面に固定されて、前記第2の回転体の正転時に中立状態から拡径方向に変形し、前記第2の回転体の逆転時に中立状態から縮径方向に変形する第2の弾性変形部とを有し、前記第1の弾性変形部の他側と前記第2の弾性変形部の一側は連続的に形成されている。
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、本体部を有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部を一側に有し、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部を他側に有し、前記弾性変形体は、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記外筒部の内周面に固定され、他側が前記本体部の外周面に固定されて、前記第1の回転体の正転時に中立状態から縮径方向に変形し、前記第1の回転体の逆転時に中立状態から拡径方向に変形する第1の弾性変形部と、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記本体部の外周面に固定され、他側が前記外筒部の内周面に固定されて、前記第1の回転体の正転時に中立状態から拡径方向に変形し、前記第1の回転体の逆転時に中立状態から縮径方向に変形する第2の弾性変形部とを有し、前記第1の弾性変形部の他側と前記第2の弾性変形部の一側は連続的に形成されている。
ここで、回転アシスト具は、第1の回転体又は第2の回転体に入力される回転エネルギーを弾性変形体を介して第2の回転体又は第1の回転体に伝達し、第2の回転体又は第1の回転体に固定された回転軸を回転させて出力部から出力することもできるし、回転軸の入力部から回転エネルギーが入力されることにより、回転軸と共に第1の回転体又は第2の回転体を回転させ、その回転エネルギーを弾性変形体を介して第2の回転体又は第1の回転体に伝達して出力することもできる。
図1(A)、(B)、図2(A)、(B)、図3に示す本発明の第1の実施の形態に係る回転アシスト具10は、図4(A)、(B)、図5(A)、(B)に示すように、先側にマイナスドライバーと同様の出力部11を有する回転軸12の基側に取付けられて、入力エネルギーを効率的に回転軸12に伝達して出力するものである。
回転アシスト具10は、図1、図2、図4(B)、図5に示すように、第1の回転体13と、第1の回転体13に正逆回転可能に保持された第2の回転体14を有している。そして、第1の回転体13は、図1(B)、図2(A)、図3、図4(B)、図5(A)に示すように、回転軸12の基側が固定される回転軸装着部15が一側に形成された本体部16と、本体部16の外周に設けられた複数(ここでは3つ)の第1の凸部17を有している。本実施の形態では、回転軸12の基側に形成された六角柱状の軸固定部18の形状に合わせて、円柱状の本体部16の軸心に、軸固定部18が嵌着される六角孔状の回転軸装着部15を形成したが、回転軸装着部の形状及び大きさは軸固定部の形状及び大きさに応じて適宜、選択することができる。また、回転軸装着部は回転軸の基側を固定できればよく、その固定方法も、適宜、選択することができる。
ここで、第2の回転体14は、先に説明したように、第1の回転体13に正逆回転可能に保持されているが、同時に、第1の回転体13の軸方向に移動可能となっている。第1の回転体13は、図1(B)、図3、図4(B)に示すように、本体部16(第1の回転体13)の軸方向の一側(ここでは左側)で外筒部20の内周面に当接する円筒状の第1の案内部24と、本体部16(第1の回転体13)の軸方向の他側(ここでは右側)で外筒部20の内周面に当接する円柱状の第2の案内部25を有している。そして、第2の案内部25の外周には、図2(B)、図3、図5(B)に示すように、本体部16の軸方向の他側から見て、第2の案内部25の他側から一側に向かって右回りに湾曲した第1の溝26と、第1の溝26の他側から分岐して第2の案内部25の一側に向かって左回りに湾曲した第2の溝27が対となった案内溝28を3箇所形成した。また、外筒部20の内周面には、各案内溝28の他端位置に合わせて半球状の突起29を3箇所形成した。各案内溝28と、それに対応する各突起29は、1組のガイド手段30を構成する。
回転アシスト具10と回転アシスト具36の構成が異なる点は、回転アシスト具10では、第1の回転体13の本体部16の一側に回転軸装着部15が形成されていたのに対し、回転アシスト具36では、図6(A)、(B)、図8、図9(A)、(B)に示すように、第1の回転体38の本体部39の一側には、電気モーター等の回転駆動手段(図示せず)の駆動軸40(図9参照)が連結される駆動手段連結部41が形成され、図6、図9に示すように、第2の回転体42(外筒部20)の他側(閉塞板32の外側)に回転軸装着部43が形成されている点である。
アシスト付き回転工具37は、図9に示すように、先側にドリル状の出力部44を有する回転軸45の基側に回転軸装着部43を介して回転アシスト具36が取付けられたものであるが、出力部の形状は適宜、選択することができる。
以上の相違は、回転の伝達の経路のみであり、得られる作用、効果に違いはない。また、本実施の形態では、回転駆動手段によって第1の回転体38を回転させる構成としたが、第1の回転体の一側に、駆動手段連結部の代わりに把手部(ハンドル)を設け、手動で第1の回転体を回転させる構成とすることもできる。
アシスト付き回転工具37を使用する場合、出力部44の先端が加工対象物に押し当てられることにより、第2の回転体42が固定された状態となる(加工対象物が抵抗となって回転が阻害される)ので、第2の回転体42に対して第1の回転体38を相対的に回転させて弾性変形体22を変形させる(圧縮する)ことができる。
図11〜図15に示す回転アシスト具46を備えたアシスト付き回転工具47は、図11(A)、(B)、図14(A)、(B)に示すように、先側に撹拌翼状の出力部48を有する回転軸49の基側に回転アシスト具46が取付けられたものである。
回転アシスト具46では、図11、図12、図14、図15に示すように、第1の回転体50は、回転軸49の基側が固定される本体部51を有している。本実施の形態では、図12(A)、(B)、図15(A)、(B)に示すように、回転軸49の基側の大径部52の外周に2箇所の回り止め突起53を形成し、大径部52及び回り止め突起53の形状に合わせて本体部51の一側の軸心に回転軸装着部54を形成したが、回転軸49の基側の形状は、適宜、選択することができ、それに応じて、回転軸装着部の形状も適宜、選択することができる。また、本体部は回転軸の基側を固定できればよく、その固定方法も、適宜、選択することができる。
また、図11〜図15に示すように、回転アシスト具46における第2の回転体59は、本体部51の軸方向の両側に対向配置された一側、他側の回転板60、61と、各空間部56の円周方向の一側及び他側に収容された弾性変形体57の間を通って各空間部56を貫通し、一側の回転板60と他側の回転板61を連結する複数の連結軸62を有している。そして、回転軸49の基側(大径部52)は、一側の回転板60を貫通して本体部51に固定され、第2の回転体59は、回転軸49及び第1の回転体50に対して正逆回転可能である。
また、図11(B)、図14(B)に示すように、第1の回転体50の本体部51の軸方向の一側及び他側には、第1、第2の円筒部65、66が形成され、図11、図12(B)、図13、図14、図15(B)に示すように、第2の回転体59の一側、他側の回転板60、61の内側には、それぞれ第1、第2の円筒部65、66の内周面に当接する円筒状の第1、第2の案内部67、68が形成されている。そして、第1の案内部67の外周には、図12(B)、図13、図15(B)に示すように、第1の実施の形態と同様に、第1の溝26と第2の溝27が対となった案内溝28が3箇所形成され、第1の円筒部65の内周面には、各案内溝28の他端位置に合わせて半球状の突起29が3箇所形成され、各案内溝28と、それに対応する各突起29が、1組のガイド手段30を構成している。これにより、第1の回転体50の他側に位置する(初期位置にある)第2の回転体59の正逆回転時に、第2の回転体59を回転させながら第1の回転体50の一側に向かってスムーズに移動させることができる。このとき、第1の回転体50(本体部51)の他側の端面69が被押圧部となる。
回転アシスト具46では、図11、図13、図14に示すように、第2の回転体59の他側(ここでは左側であり、第1の回転板60の外側)に、電気モーター等の回転駆動手段(図示せず)の駆動軸40が連結される駆動手段連結部41が形成されている。
なお、アシスト付き回転工具は、出力部の形状を変更することにより、様々な用途に用いることができる。
回転アシスト具46と回転アシスト具70の構成が異なる点は、回転アシスト具46では、第1の回転体50の本体部51に回転軸装着部54が形成され、本体部51(第1の回転体50)と回転軸49が固定されていたのに対し、回転アシスト具70では、図16(B)、図17(A)、図19(B)に示すように、第1の回転体72の本体部73に回転軸挿通孔74が形成され、本体部73は回転軸75の基側に外挿され正逆回転可能に保持されており、第2の回転体77の一側、他側の回転板60、61が、回転軸75に固定されている点である。
これにより、回転軸75を第2の回転体77(一側、他側の回転板60、61)に確実に固定することができるが、固定方法は適宜、選択することができる。
また、回転アシスト具70及びアシスト付き回転工具71の動作と回転アシスト具46及びアシスト付き回転工具47の動作が異なる点は、回転アシスト具46及びアシスト付き回転工具47では、第2の回転体59の回転を弾性変形体57を介して第1の回転体50に伝達していたのに対し、回転アシスト具70及びアシスト付き回転工具71では、図17、図20に示すように、第1の回転体72の回転を弾性変形体57を介して第2の回転体77に伝達している点である。このとき、第2の回転体77の第2の案内部68の一側の端面82が被押圧部となる。
以上の相違は、回転の伝達の経路のみであり、得られる作用、効果に違いはない。また、本実施の形態では、第1の回転体72を手動で回転させる構成としたが、第1の回転体に駆動手段連結部を設けて、これに回転駆動手段を連結させて電動で回転させる構成とすることもできる。
図21(A)、(B)、図22(A)、(B)に示す回転アシスト具83を備えたアシスト付き回転工具84は、先側にマイナスドライバー状の出力部85を有する回転軸86の基側に回転アシスト具83が取付けられたものである。
回転アシスト具83では、第1の回転体87は、回転軸86の基側が固定される回転軸装着部88が一側に形成された本体部89を有している。回転軸86の固定方法は適宜、選択することができるが、回転軸86の基側を回転軸装着部88に嵌着する方法が好適に用いられる。特に、回転軸86の基側を多角形状に形成するか、回転軸86の基側の外周に回り止め突起を設けることにより、空回りを防止することができる。
図22(B)では、第2の回転体91の逆回転により、第1の弾性変形部94は中立状態から拡径方向に変形(第1の弾性変形部94が本体部89から巻き取られる方向に変形)し、第2の弾性変形部95は中立状態から縮径方向に変形(第2の弾性変形部95が本体部89に巻き付く方向に変形)している。このとき、第1の弾性変形部94の螺旋のピッチは中立状態よりも広くなり、第2の弾性変形部95の螺旋のピッチは中立状態よりも狭くなるので、第1の回転体87(本体部89)は第2の回転体91の他側に向かって移動する。なお、第1の回転体87が第2の回転体91の他側に向かって移動する場合でも、出力部85をマイナス螺子(対象物の一例)の頭部に押し付けるようにして使用すれば問題なくマイナス螺子を回転させることができる。
また、第2の回転体91(外筒部92)の長手方向の両端部には、第1、第2の保護板97、98が取付けられている。この第1、第2の保護板97、98には、本体部89が挿通される挿通孔99が形成されている。挿通孔99の孔径を本体部89の外径よりも大きく形成する(本体部89の外周と挿通孔99の内周との間に隙間を設ける)ことにより、第1の回転体87と第2の回転体91を相対的に回転させる際に、本体部89と挿通孔99が干渉することがなく、スムーズな回転が得られる。なお、本体部89と挿通孔99の間に隙間を設ける代わりに、ベアリングを取付けてもよい。
第1の回転体87(本体部89)と第2の回転体91(外筒部92)は、互いの軸心がほぼ一致するように弾性変形体93で支持されているので、第1、第2の保護板97、98のいずれか一方又は双方を省略することもできるが、これらを設けることにより、第2の回転体91の内部に異物が侵入することを防ぎ、弾性変形体93を保護して回転アシスト具83の動作の安定性及び耐久性を向上させることができる。
なお、アシスト付き回転工具は、出力部の形状を変更することにより、様々な用途に用いることができる。また、先側に出力部85を有する回転軸86の代わりに、先側に入力部を有する回転軸の基側に回転アシスト具83を取付けることもできる。その場合、入力部から入力される回転エネルギーで回転軸と共に第1の回転体を回転させ、その回転を弾性変形体を介して第2の回転体に伝達することができる。
図23(A)、(B)に示す回転アシスト具100を備えたアシスト付き回転工具101は、先側にハンドミキサー等の回転刃状の出力部102を有する回転軸103の基側に回転アシスト具100が取付けられたものである。
回転アシスト具100では、図23(B)に示すように、第1の回転体104の本体部106の一側に電気モーター等の回転駆動手段(図示せず)の駆動軸40が連結される駆動手段連結部41が形成されている。
アシスト付き回転工具101は、駆動軸40から入力される回転エネルギーで第1の回転体104を回転させ、その回転を弾性変形体108を介して第2の回転体107に伝達し、第2の回転体107と共に回転軸103を回転させて出力部102から出力することができる。
回転アシスト具100及びアシスト付き回転工具101と、先に説明した回転アシスト具83及びアシスト付き回転工具84との相違は、回転の伝達の経路のみであり、得られる作用、効果に違いはない。
回転アシスト具及びアシスト付き回転工具を構成する部品のうち、特に材質を指定していない部品の材質としてはステンレス等の金属が好適に用いられるが、用途及び駆動力(トルク)の大きさ等に応じて、各種の材質を適宜、選択することができ、合成樹脂(強化プラスチックを含む)又は木を用いることもできる。
回転アシスト具は、既存の工具等の回転軸の基側に装着することにより、アシスト付き回転工具を構成することができるが、新規にアシスト付き回転工具を製造する場合、回転軸は回転アシスト具に対して着脱可能でもよいし、回転アシスト具と一体に形成してもよい。
Claims (14)
- 先側に出力部又は入力部を有する回転軸の基側に取付けられる回転アシスト具であって、
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部が一側に形成された本体部と、該本体部の外周に設けられた1又は複数の第1の凸部とを有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部と、該外筒部の内周に設けられて前記第1の凸部と交互に配置される1又は複数の第2の凸部とを有し、前記各第1の凸部と前記各第2の凸部の間にそれぞれ前記弾性変形体が配置され、
前記第1、第2の回転体は、互いに係合し、前記第2の回転体の正逆回転時に、該第2の回転体を回転させながら前記第1の回転体の他側から一側に向かって移動させる少なくとも1組のガイド手段を備え、
前記第1の回転体は、前記第2の回転体が前記第1の回転体の一側に移動した時に、前記第2の回転体により前記回転軸の先側に向かって押圧される被押圧部を備えたことを特徴とする回転アシスト具。 - 先側に出力部又は入力部を有する回転軸の基側に取付けられる回転アシスト具であって、
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、本体部と、該本体部の外周に設けられた1又は複数の第1の凸部とを有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部を一側に有し、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部を他側に有し、前記外筒部の内周に前記第1の凸部と交互に配置される1又は複数の第2の凸部が設けられ、前記各第1の凸部と前記各第2の凸部の間にそれぞれ前記弾性変形体が配置され、
前記第1、第2の回転体は、互いに係合し、前記第1の回転体の正逆回転時に、該第1の回転体を回転させながら前記第2の回転体の一側から他側に向かって移動させる少なくとも1組のガイド手段を備え、
前記第2の回転体は、前記第1の回転体が前記第2の回転体の他側に移動した時に、前記第1の回転体により前記回転軸の先側に向かって押圧される被押圧部を備えたことを特徴とする回転アシスト具。 - 先側に出力部又は入力部を有する回転軸の基側に取付けられる回転アシスト具であって、
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部が一側に形成された本体部を有し、該本体部には、該本体部を軸方向に貫通し、該本体部の軸心を中心とする同心円状に湾曲した複数の円弧状の空間部が形成され、該各空間部の円周方向の一側及び他側にそれぞれ前記弾性変形体が収容されており、前記第2の回転体は、前記本体部の軸方向の両側に対向配置された一側、他側の回転板と、前記各空間部の円周方向の一側及び他側に収容された前記弾性変形体の間を通って前記各空間部を貫通し、前記一側の回転板と前記他側の回転板を連結する複数の連結軸とを有し、前記回転軸の基側は、前記一側の回転板を貫通して前記本体部に固定され、前記第2の回転体は、前記回転軸及び前記第1の回転体に対して正逆回転可能であることを特徴とする回転アシスト具。 - 先側に出力部又は入力部を有する回転軸の基側に取付けられる回転アシスト具であって、
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側に外挿され正逆回転可能に保持される本体部を有し、該本体部には、該本体部を軸方向に貫通し、該本体部の軸心を中心とする同心円状に湾曲した複数の円弧状の空間部が形成され、該各空間部の円周方向の一側及び他側にそれぞれ前記弾性変形体が収容されており、前記第2の回転体は、前記本体部の軸方向の両側に対向配置され、前記回転軸に固定される一側、他側の回転板と、前記各空間部の円周方向の一側及び他側に収容された前記弾性変形体の間を通って前記各空間部を貫通し、前記一側の回転板と前記他側の回転板を連結する複数の連結軸とを有することを特徴とする回転アシスト具。 - 請求項3記載の回転アシスト具において、前記第1、第2の回転体は、互いに係合し、前記第2の回転体の正逆回転時に、該第2の回転体を回転させながら前記第1の回転体の他側から一側に向かって移動させる少なくとも1組のガイド手段を備えたことを特徴とする回転アシスト具。
- 請求項5記載の回転アシスト具において、前記第1の回転体は、前記第2の回転体が前記第1の回転体の一側に移動した時に、前記第2の回転体により前記回転軸の先側に向かって押圧される被押圧部を備えたことを特徴とする回転アシスト具。
- 請求項4記載の回転アシスト具において、前記第1、第2の回転体は、互いに係合し、前記第1の回転体の正逆回転時に、該第1の回転体を回転させながら前記第2の回転体の一側から他側に向かって移動させる少なくとも1組のガイド手段を備えたことを特徴とする回転アシスト具。
- 請求項7記載の回転アシスト具において、前記第2の回転体は、前記第1の回転体が前記第2の回転体の他側に移動した時に、前記第1の回転体により前記回転軸の先側に向かって押圧される被押圧部を備えたことを特徴とする回転アシスト具。
- 先側に出力部又は入力部を有する回転軸の基側に取付けられる回転アシスト具であって、
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部が一側に形成された本体部を有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部を有し、前記弾性変形体は、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記外筒部の内周面に固定され、他側が前記本体部の外周面に固定されて、前記第2の回転体の正転時に中立状態から縮径方向に変形し、前記第2の回転体の逆転時に中立状態から拡径方向に変形する第1の弾性変形部と、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記本体部の外周面に固定され、他側が前記外筒部の内周面に固定されて、前記第2の回転体の正転時に中立状態から拡径方向に変形し、前記第2の回転体の逆転時に中立状態から縮径方向に変形する第2の弾性変形部とを有し、前記第1の弾性変形部の他側と前記第2の弾性変形部の一側は連続的に形成されていることを特徴とする回転アシスト具。 - 先側に出力部又は入力部を有する回転軸の基側に取付けられる回転アシスト具であって、
第1の回転体と、前記第1の回転体に正逆回転可能に保持された第2の回転体と、前記第1の回転体と前記第2の回転体が相対的に回転することにより弾性変形し、前記第1の回転体と前記第2の回転体の間で回転を伝達する弾性変形体とを有し、
前記第1の回転体は、本体部を有し、前記第2の回転体は、前記第1の回転体の外周を覆う外筒部を一側に有し、前記回転軸の基側が固定される回転軸装着部を他側に有し、前記弾性変形体は、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記外筒部の内周面に固定され、他側が前記本体部の外周面に固定されて、前記第1の回転体の正転時に中立状態から縮径方向に変形し、前記第1の回転体の逆転時に中立状態から拡径方向に変形する第1の弾性変形部と、前記本体部と前記外筒部との間に螺旋状に取付けられ、長手方向の一側が前記本体部の外周面に固定され、他側が前記外筒部の内周面に固定されて、前記第1の回転体の正転時に中立状態から拡径方向に変形し、前記第1の回転体の逆転時に中立状態から縮径方向に変形する第2の弾性変形部とを有し、前記第1の弾性変形部の他側と前記第2の弾性変形部の一側は連続的に形成されていることを特徴とする回転アシスト具。 - 請求項1、3、5、6、9のいずれか1記載の回転アシスト具において、前記第2の回転体は、回転駆動手段が連結される駆動手段連結部を有することを特徴とする回転アシスト具。
- 請求項2、4、7、8、10のいずれか1記載の回転アシスト具において、前記第1の回転体は、回転駆動手段が連結される駆動手段連結部を有することを特徴とする回転アシスト具。
- 先側に出力部又は入力部を有する回転軸の基側に請求項1〜12のいずれか1記載の回転アシスト具が設けられたことを特徴とするアシスト付き回転工具。
- 請求項13記載のアシスト付き回転工具において、前記回転軸は前記回転アシスト具と一体に形成されていることを特徴とするアシスト付き回転工具。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192866A JP6718007B1 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 回転アシスト具及びアシスト付き回転工具 |
CN202080044356.9A CN114007815B (zh) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | 旋转辅助器具以及带辅助件的旋转工具 |
PCT/JP2020/039779 WO2021079949A1 (ja) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | 回転アシスト具及びアシスト付き回転工具 |
US17/620,280 US12196273B2 (en) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | Rotation assist tool and assist-attached rotation tool |
TW109136724A TWI753621B (zh) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | 旋轉輔助具及附輔助之旋轉工具 |
CA3154531A CA3154531A1 (en) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | Rotation assist tool and assist-attached rotation tool |
EP20879183.0A EP4049792A4 (en) | 2019-10-23 | 2020-10-22 | Rotation assist tool and assist-attached rotation tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019192866A JP6718007B1 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 回転アシスト具及びアシスト付き回転工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6718007B1 true JP6718007B1 (ja) | 2020-07-08 |
JP2021065970A JP2021065970A (ja) | 2021-04-30 |
Family
ID=71402317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019192866A Active JP6718007B1 (ja) | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 回転アシスト具及びアシスト付き回転工具 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12196273B2 (ja) |
EP (1) | EP4049792A4 (ja) |
JP (1) | JP6718007B1 (ja) |
CN (1) | CN114007815B (ja) |
CA (1) | CA3154531A1 (ja) |
TW (1) | TWI753621B (ja) |
WO (1) | WO2021079949A1 (ja) |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2270140A (en) * | 1939-12-13 | 1942-01-13 | Transit Res Corp | Universal joint |
US2397642A (en) * | 1943-03-20 | 1946-04-02 | Lempco Products Inc | Clutch plate |
US2806365A (en) * | 1953-09-21 | 1957-09-17 | Hennig Gustav | Oscillation suppressing device |
US2991637A (en) * | 1958-01-31 | 1961-07-11 | Gen Electric | Combination clutch and coupling |
JPS4911138U (ja) * | 1972-05-09 | 1974-01-30 | ||
JPS5473596U (ja) | 1977-11-04 | 1979-05-25 | ||
JPH0446221A (ja) * | 1990-06-12 | 1992-02-17 | Sugisaki Keiki Kk | 回転慣性力緩衝器 |
EP0626523B1 (de) * | 1993-03-26 | 1996-12-11 | CENTA-ANTRIEBE KIRSCHEY GmbH | Zweistufige elastische Wellenkupplung |
JP3201988B2 (ja) * | 1997-12-11 | 2001-08-27 | 川崎重工業株式会社 | 動力伝達機構 |
JP4278145B2 (ja) | 2003-09-26 | 2009-06-10 | 本田技研工業株式会社 | バランサ被駆動ギヤ |
TWM283934U (en) | 2005-09-19 | 2005-12-21 | Tranmax Machinery Co Ltd | Toque control mechanism for transmission shaft |
TWI273055B (en) | 2006-04-06 | 2007-02-11 | Mitac Int Corp | Spindle structure |
DE102006026946B4 (de) | 2006-06-09 | 2020-06-18 | Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik Gesellschaft mit beschränkter Haftung & Co. KG | Drehmomentübertragungseinrichtung zum Ankoppeln von Wellen |
WO2007140859A2 (de) | 2006-06-09 | 2007-12-13 | SGF SüDDEUTSCHE GELENKSCHEIBENFABRIK GMBH & CO. KG | Drehmomentübertragungseinrichtung zum schwingungsreduzierten übertragen von drehmomenten über wenigstens eine welle |
JP5019169B2 (ja) | 2007-05-11 | 2012-09-05 | 孝文 鶴田 | 電動ドライバー補助具及びその接続具並びにそのアタッチメント |
DE102010037977B4 (de) | 2010-07-13 | 2019-11-14 | Vorwerk & Co. Interholding Gmbh | Elektromotorisch betriebene Küchenmaschine |
DE102011017671A1 (de) | 2011-04-28 | 2012-10-31 | Hilti Aktiengesellschaft | Handwerkzeugmaschine |
DE102012212615A1 (de) | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Klauenkupplung |
JP3175841U (ja) | 2012-03-12 | 2012-05-31 | 株式会社新亀製作所 | インパクトドライバー |
JP2014145437A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両のドライブシャフト |
WO2015179953A1 (en) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Butt Stephen | Vibration assisted rotary drilling (vard) tool |
JP2016196236A (ja) | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 株式会社シマノ | 自転車用クランク組立体 |
US9808867B2 (en) | 2015-08-31 | 2017-11-07 | Flex Technology, Inc. | Flexible shaft for holding a tool of rotary driven motion |
TWM522105U (zh) | 2016-03-15 | 2016-05-21 | wei-jie Zhuang | 具扭力調整功能之扭力套筒 |
TWM534787U (zh) | 2016-08-18 | 2017-01-01 | Hanwit Prec Ind Ltd | 轉軸裝置 |
TWM543147U (zh) | 2016-09-23 | 2017-06-11 | Hans Tool Industrial Co Ltd | 用於套筒扳手之連接頭 |
JP2019094967A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | ▲浜▼元 陽一郎 | 回転伝達機構及びそれを備えた車椅子 |
-
2019
- 2019-10-23 JP JP2019192866A patent/JP6718007B1/ja active Active
-
2020
- 2020-10-22 EP EP20879183.0A patent/EP4049792A4/en active Pending
- 2020-10-22 TW TW109136724A patent/TWI753621B/zh active
- 2020-10-22 US US17/620,280 patent/US12196273B2/en active Active
- 2020-10-22 CA CA3154531A patent/CA3154531A1/en active Pending
- 2020-10-22 CN CN202080044356.9A patent/CN114007815B/zh active Active
- 2020-10-22 WO PCT/JP2020/039779 patent/WO2021079949A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12196273B2 (en) | 2025-01-14 |
EP4049792A1 (en) | 2022-08-31 |
CN114007815B (zh) | 2023-08-01 |
CN114007815A (zh) | 2022-02-01 |
US20220364608A1 (en) | 2022-11-17 |
TWI753621B (zh) | 2022-01-21 |
EP4049792A4 (en) | 2023-12-13 |
CA3154531A1 (en) | 2021-04-29 |
WO2021079949A1 (ja) | 2021-04-29 |
JP2021065970A (ja) | 2021-04-30 |
TW202128362A (zh) | 2021-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2871899A (en) | Tool handles | |
JP5995061B2 (ja) | 伸縮式作業機 | |
TWM439546U (en) | Non-return ratchet type torque socket | |
JP6718007B1 (ja) | 回転アシスト具及びアシスト付き回転工具 | |
TW201417961A (zh) | 增加強度之套筒 | |
CN106901804B (zh) | 超声刀换能器模组及超声刀 | |
US6431786B2 (en) | Coupling means between a thermal motor shaft and a reciprocating pump shaft | |
JP2005515909A (ja) | 動力式インパクト工具トルク装置 | |
AU2006201362B2 (en) | Power tool for and method of moving elements relative to an object | |
EP2830830A1 (en) | Impact tool | |
KR20190055291A (ko) | 일체형 칼라를 가지는 전동공구의 기어박스 | |
CN207077404U (zh) | 具有工具接收部的手持式工具机和工具接收部 | |
JP6341374B2 (ja) | 伸縮式作業機 | |
CN107307908B (zh) | 驱动组件、手术机器人的手术器械及手术机器人 | |
CN202241061U (zh) | 新型多用高扭力双向棘轮 | |
US20150273669A1 (en) | Tool Extensions | |
JP2002264031A (ja) | 電動工具 | |
CN108372479A (zh) | 一种组合套筒扳手 | |
CN210589001U (zh) | 一种小空间应用扳手 | |
CN208215203U (zh) | 组合套筒扳手 | |
CN222712038U (en) | Bolt screwing tool | |
CN203918811U (zh) | 碗状金属刷护套 | |
JP3216704U (ja) | 自由錐 | |
US2270014A (en) | Body jack attachment | |
EP2017041A1 (en) | Structure of power tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191114 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191114 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |