JP6717558B2 - 靴の中物及びその製造方法 - Google Patents
靴の中物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6717558B2 JP6717558B2 JP2014135307A JP2014135307A JP6717558B2 JP 6717558 B2 JP6717558 B2 JP 6717558B2 JP 2014135307 A JP2014135307 A JP 2014135307A JP 2014135307 A JP2014135307 A JP 2014135307A JP 6717558 B2 JP6717558 B2 JP 6717558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stitches
- yarn
- lining
- swung
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 86
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 40
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 7
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 29
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 9
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011549 displacement method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
第一及び第二の表地用糸として、280デシテックス/48フィラメントの高収縮ポリエステルマルチフィラメント糸(ユニチカ社製)を二本引き揃えたものを準備した。
[連結糸]
連結糸として、180デシテックスのポリエステルモノフィラメント糸(萩原社製)を二本引き揃えたものを準備した。
[第一及び第二の裏地用糸]
第一及び第二の裏地用糸として、330デシテックス/96フィラメントのポリエステルマルチフィラメント双糸(インドラマ社製)を準備した。
前筬二枚(L1、L2)、中筬二枚(L3、L4)及び後筬二枚(L5、L6)を備えたダブルラッセル編機を用いた。そして、前筬で表地、後筬で裏地を編成し、中筬で連結糸を表地及び裏地に編み込んだ。
前筬L1に2イン2アウトで第一の表地用糸を供給し、6.4/6.6/8.10/6.6/6.4/4.4/0.2/2.2//なる編組織とし、前筬L2に2イン2アウトで第二の表地用糸を供給し、6.4/4.4/0.2/2.2/6.4/6.6/8.10/6.6//なる編組織として、表地を編成した。なお、かかる表地の編組織は、図2に示すとおりである。図2中、L1及びL2は前筬のことであり、○印は第一及び第二の表地用糸が供給されている箇所を示し、×印は第一及び第二の表地用糸が供給されていない箇所を示している。○印二つと×印二つとが交互に並んでいるのは、2イン2アウトであることを示している。さらに、左側の数字はコース数であり、4コースが最小単位となっていることを示している。図2中に示した縦長楕円形は、この箇所が編組織の目となる箇所であることを示している。
[後筬で編成される裏地の編組織]
後筬L5に2イン2アウトで第一の表地用糸を供給し、4.4/4.6/6.6/10.8/6.6/4.6/4.4/2.0//なる編組織とし、後筬L6に2イン2アウトで第二の表地用糸を供給し、6.6/4.6/4.4/2.0/2.2/4.6/6.6/10.8//なる編組織として、裏地を編成した。かかる裏地の編組織は、図3に示すとおりである。なお、図中の○印等の意味は、前述したとおりである。
[中筬で編成される連結糸]
中筬L3及びL4に、2イン2アウトで連結糸を供給し、いずれも2.0/2.4/4.6/4.2/2.0/2.4/4.6/4.2//の組織で表地と裏地を繋いだ。
なお、表地と裏地は、2ウエールずらして編成した。
Claims (4)
- 靴の表底と中底の間に挿入する靴の中物であって、
前記中物は立体編物で構成されてなり、
前記立体編物は、表地、裏地及び前記表地と前記裏地とを繋ぐ連結糸とよりなり、
前記表地の編組織は、4コースを最小単位として、2イン2アウトの状態で供給される第一の表地用糸と、2イン2アウトの状態で供給される第二の表地用糸とで構成され、該第一の表地用糸が左に2針分振られ、さらに左に2針分振られた2コースにおいて、該第二の表地用糸は右に2針分振られ、さらに右に2針分振られ、該第一の表地用糸が右に2針分振られ、さらに右に2針分振られた2コースにおいては、該第二の表地用糸は左に2針分振られ、さらに左に2針分振られた編組織となっており、
前記裏地の編組織は、4コースを最小単位として、2イン2アウトの状態で供給される第一の裏地用糸と、2イン2アウトの状態で供給される第二の裏地用糸とで構成され、該第一の裏地用糸が左に2針分振られ、さらに左に2針分振られた2コースにおいて、該第二の裏地用糸は右に2針分振られ、さらに右に2針分振られ、該第一の裏地用糸が右に2針分振られ、さらに右に2針分振られた2コースにおいては、該第二の裏地用糸は左に2針分振られ、さらに左に2針分振られた編組織となっており、
前記表地及び前記裏地の編組織は、2ウェールのみずらされることにより、前記連結糸がウェール方向に斜交していることを特徴とする靴の中物。 - 第一の表地用糸、第二の表地用糸、第一の裏地用糸及び第二の裏地用糸は、ポリエステルマルチフィラメント糸で構成されている請求項1記載の靴の中物。
- 連結糸がポリエステルモノフィラメント糸で構成されている請求項1記載の靴の中物。
- 靴の表底と中底の間に挿入する、立体編物で構成される靴の中物の製造方法であって、
前記立体編物は、ダブルラッセル編機で表地、裏地及び前記表地と裏地とを繋ぐ連結糸が編み立てられ、
前記表地は、4コースを最小単位として、2イン2アウトの状態で供給された第一の表地用糸を2針分左に振り、次いで2針分左に振ったとき、2イン2アウトの状態で供給された第二の表地用糸を2針分右に振り、次いで2針分右に振り、該第一の表地用糸を2針分右に振り、次いで2針分右に振ったときは、該第二の表地用糸を2針分左に振り、次いで2針分左に振って編み立てられ、
前記裏地は、4コースを最小単位として、2イン2アウトの状態で供給された第一の裏地用糸を2針分左に振り、次いで2針分左に振ったとき、2イン2アウトの状態で供給された第二の裏地用糸を2針分右に振り、次いで2針分右に振り、該第一の裏地用糸を2針分右に振り、次いで2針分右に振ったときは、該第二の裏地用糸を2針分左に振り、次いで2針分左に振って編み立てられ、
前記表地及び前記裏地の編み立ては、2ウェールのみずらされることにより、前記連結糸がウェール方向に斜交していることを特徴とする請求項1記載の靴の中物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014135307A JP6717558B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 靴の中物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014135307A JP6717558B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 靴の中物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016013174A JP2016013174A (ja) | 2016-01-28 |
JP6717558B2 true JP6717558B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=55229939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014135307A Active JP6717558B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 靴の中物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6717558B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105821574A (zh) * | 2016-05-25 | 2016-08-03 | 方志斌 | 一种双层交织鞋面生产工艺 |
CN107956036B (zh) * | 2017-07-17 | 2019-06-25 | 福建省晋江市华宇织造有限公司 | 支撑气垫鞋底的3d网布 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002105815A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-10 | Suminoe Textile Co Ltd | 三次元立体編物シート |
US6644070B2 (en) * | 2001-03-29 | 2003-11-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Three-dimensional fabric for seat |
JP2005349904A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Delta Tooling Co Ltd | 着座センサ付き自動車用シート |
JP2006348455A (ja) * | 2005-08-03 | 2006-12-28 | Hokuriku Str Kyodo Kumiai | 車両等のシート材 |
JP4927390B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2012-05-09 | オカモト株式会社 | 靴用中敷並びに靴 |
JP4857091B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2012-01-18 | 株式会社村井 | 靴用中物 |
-
2014
- 2014-06-30 JP JP2014135307A patent/JP6717558B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016013174A (ja) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11859320B2 (en) | Knitted component and method of manufacturing the same | |
JP7325486B2 (ja) | レンチキュラーニット構造を組み込む製品用のニット構成要素およびそれを製造する方法 | |
JP6921136B2 (ja) | 布地構成要素を含む製品 | |
US11674244B2 (en) | Knitted components exhibiting color shifting effects | |
US11122862B2 (en) | Article of footwear incorporating a curved knitted lacing element | |
JP6086872B2 (ja) | フットウェア、および編地の編成方法 | |
JP5596014B2 (ja) | 筒状編地およびその編成方法 | |
TW201638413A (zh) | 包含低熔纖維之易於定型的伸縮織物 | |
TW201442653A (zh) | 設置具一整體式編織舌件之編織組件之鞋類物件 | |
TW201439392A (zh) | 編織具有一整體式編織舌件之一編織組件之方法 | |
US20160053415A1 (en) | Method for knitting knitted fabric and knitted fabric | |
CN114668214A (zh) | 结合有透镜编织结构的鞋类物品 | |
JP6717558B2 (ja) | 靴の中物及びその製造方法 | |
CN107099920A (zh) | 一体成型鞋口上弹性领口的编织方法 | |
CN107974757A (zh) | 一种3d鞋面的编织方法 | |
JP5095274B2 (ja) | 伸縮性経編地及びその製造方法 | |
JP2005154998A (ja) | 伸縮性及び圧縮復元性を有する立体構造経編地 | |
JP2012233269A (ja) | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 | |
TW201447064A (zh) | 緯編針織鞋面之鞋口部位的編織結構及編織方法 | |
US1491755A (en) | Seamless stocking and method oe making same | |
US1123402A (en) | Seamless stocking. | |
IT202100008042A1 (it) | Tessuto lavorato a maglia imbottito e processo per la fabbricazione di tale tessuto |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190322 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6717558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |