JP6716438B2 - fountain pen - Google Patents
fountain pen Download PDFInfo
- Publication number
- JP6716438B2 JP6716438B2 JP2016229145A JP2016229145A JP6716438B2 JP 6716438 B2 JP6716438 B2 JP 6716438B2 JP 2016229145 A JP2016229145 A JP 2016229145A JP 2016229145 A JP2016229145 A JP 2016229145A JP 6716438 B2 JP6716438 B2 JP 6716438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- groove
- pen
- pen core
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
本発明は万年筆に関し、さらに詳細には、ペン芯の後方にインキ吸入器を装着してインキタンク内にインキの吸入を行う万年筆に関する。
BACKGROUND OF THE
従来より、ペン芯の後方に装着したインキ吸入器を操作することで、インキタンク内へインキを吸入する構造の万年筆は知られている。
例えば、特許文献1では、軸筒内にある塗布液貯留部(インキタンク)で前進したスリーブが後方へ移動することで、液体貯留部(インキタンク)に負圧を生じさせ、インキ瓶のインキ中に没入させた液貯留芯(ペン芯)を介して液体貯留部(インキタンク)にインキを吸入する万年筆が記載されている。
このような万年筆では、インキを吸入する際に、ペン芯のインキ溝と空気溝との両方を使用してインキ瓶のインキを吸入させることから、ペン芯の空気溝に対しても、インキを貯留させることができる構造が、インキをより多く万年筆に保持させることに適しており、ペン芯の前方までインキを貯留できた方がよい。
Conventionally, a fountain pen having a structure in which ink is sucked into an ink tank by operating an ink inhaler mounted behind a pen core is known.
For example, in
With such a fountain pen, when inhaling the ink, the ink in the ink bottle is inhaled by using both the ink groove and the air groove of the pen core. The structure that can store the ink is suitable for holding more ink on the fountain pen, and it is better that the ink can be stored up to the front of the pen core.
しかしながら、空気を通すための空気溝の毛管力は弱く、ペン芯の前方の空気溝に貯留されたインキは衝撃で落下して紙面を汚してしまいやすいことから、書き始めの方で、ペン芯の前方に位置する空気溝に残ったインキを使用できる構造が求められている。 However, the capillary force of the air groove for passing air is weak, and the ink stored in the air groove in front of the pen core tends to drop due to impact and stain the paper surface. There is a need for a structure that can use the ink remaining in the air channels located in front of the.
本発明では、ペン芯の前方に位置する空気溝に入ったインキを、インキ吸入後の書き始めの方で、筆記に使用することができる万年筆を得ることを目的とする。 It is an object of the present invention to obtain a fountain pen that can be used for writing with ink entering an air groove located in front of a pen core at the beginning of writing after inhaling ink.
本発明は、
「インキ溝が上側面に形成され空気溝が前方から後方に渡って形成されたペン芯と、該ペン芯の上側面に隣設されるペン体とを、軸筒の前方開口部に挿着した万年筆であって、前記ペン芯の中間部に前記インキ溝と前記空気溝とを連結する連結溝が形成され、前記連結溝の毛管力が、該連結溝に隣設した部分の空気溝より大きく、該連結溝に隣接した部分のインキ溝より小さい構造の万年筆。」である。
The present invention is
"A pen core having an ink groove formed on the upper side surface and an air groove extending from the front side to the rear side and a pen body adjacent to the upper side surface of the pen core are inserted into the front opening of the barrel. In the fountain pen, a connecting groove for connecting the ink groove and the air groove is formed in an intermediate portion of the pen core, and the capillary force of the connecting groove is greater than that of the air groove of the portion adjacent to the connecting groove. It is a fountain pen that is large and has a structure smaller than the ink groove in the portion adjacent to the connecting groove."
連結溝の毛管力を、該連結溝に隣設した部分の空気溝より大きく、該連結溝に隣接した部分のインキ溝より小さくする、つまり、連結溝の断面積を、該連結溝に隣設した部分の空気溝より小さく、該連結溝に隣接した部分のインキ溝より大きくすることで、書き始めた際に、インキ吸引後に空気溝に残ったインキが連結溝へ流動し、次いで連結溝のインキをインキ溝に流動させることができる。したがって、インキ吸入後に空気溝の前方に残っていたインキは、書き始めの方で、連結溝を介してインキ溝へ流動するので、衝撃でペン芯から落下して紙面を汚してしまうことが防止される。 The capillary force of the connecting groove is made larger than the air groove of the portion adjacent to the connecting groove and smaller than the ink groove of the portion adjacent to the connecting groove, that is, the cross-sectional area of the connecting groove is provided adjacent to the connecting groove. By making the ink groove smaller than the air groove in the portion formed and larger than the ink groove in the portion adjacent to the connecting groove, the ink remaining in the air groove after sucking the ink flows into the connecting groove when writing is started, and then the connecting groove The ink can be made to flow into the ink groove. Therefore, the ink left in front of the air groove after inhaling ink flows to the ink groove through the connecting groove at the beginning of writing, so it is possible to prevent the ink from falling from the pen core and contaminating the paper surface due to impact. To be done.
さらに、連結溝に隣設した部分の空気溝をペン芯の外方へ開放した形状とし、連結溝と開放部とを連続させることにより、ペン芯を成形する際に、空気溝を形成する細いコアピンに対し、インキ溝及び空気溝を形成する両キャビティを当接させて、コアピンの芯ブレを防止させ、コアピンの破損も防止することもできる。このような製造方法により成形したペン芯は寸法精度が安定する。 Further, the air groove of the portion adjacent to the connecting groove is opened to the outside of the pen core, and the connecting groove and the open portion are continuous to form an air groove when the pen core is molded. Both cavities forming the ink groove and the air groove may be brought into contact with the core pin to prevent the core pin from deviating and preventing damage to the core pin. The pen core molded by such a manufacturing method has stable dimensional accuracy.
本発明の万年筆によれば、ペン芯の前方に位置する空気溝に入ったインキが、インキ吸入後の書き始めの方で、連結溝を介してインキ溝へ流動して、筆記に使用することができる。 According to the fountain pen of the present invention, the ink in the air groove located in front of the pen core flows into the ink groove through the connecting groove at the beginning of writing after the ink is sucked, and is used for writing. You can
次に、図面を参照しながら説明を行うが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下、図面を参照して本実施例の万年筆について説明をする。本実施例においては、ペン体がある方を前方と表現し、その反対側を後方と表現する。説明を分かり易くするために、図面中の同様の部材、同様の部分については同じ符号を付してある。
Next, description will be given with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following embodiments.
The fountain pen of this embodiment will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, the side with the pen body is expressed as the front and the opposite side is expressed as the rear. In order to make the description easy to understand, the same members and similar parts in the drawings are denoted by the same reference numerals.
図1は、本実施例の万年筆を示す縦断面図である。図2は、図1の要部拡大図である。図3は、図2のA−A線端面図である。図4は、ペン芯の斜視図で、図4Aはペン体側から見た図で、図4Bはその反対側から見た図である。 FIG. 1 is a vertical sectional view showing the fountain pen of this embodiment. FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. FIG. 3 is an end view taken along the line AA of FIG. FIG. 4 is a perspective view of the pen core, FIG. 4A is a view seen from the pen body side, and FIG. 4B is a view seen from the opposite side.
本実施例の万年筆1は、軸筒2を、首部材3と軸筒本体4と尾冠5とで構成し、首部材3に形成した前方開口部3aに、ペン体6と、該ペン体6を上側面に隣設させたペン芯7とを挿着してある。首部材3の後部には、外筒部3bと内筒部3cとを突設しており、内筒部3cの内方にはペン芯7の後部が挿着され、外筒部3bと内筒部3cとの隙間3dには、インキ吸入機構8の前端部8aを挿着してある。
The
インキ吸入機構8は、インキ収容筒81と、インキ収容筒81の内方に形成したインキタンク81aの内面に摺動する弁体82と、弁体82に形成した後部開口82aに嵌着させた押棒83と、押棒83の外面に形成した雄螺子部83aに螺合する雌螺子部84aを形成した回転操作部84と、インキ収容筒81の後部に嵌着され回転操作部84の前方に形成した大径部84bを抜け止め状態で保持する保持筒85と、保持筒85の内段85aとインキ収容筒81の後端で挟持された円環状のパッキン86と、を有している。
The
ペン芯7は、前記ペン体6を隣接させる上面側に、ペン芯7の前後方向へ延びるインキ溝7aを形成してあり、空気溝7bをペン芯7の前端面7cから後端面7dに渡って形成してある。空気溝7bは、ペン芯7の前方に形成した前方溝71bと、ペン芯7の中間部の下面側に形成した中間溝72bと、ペン芯7の側面に形成した連絡溝73bと、ペン芯7の後方にインキ溝7aと一体で形成した後方溝74bと、を有している。
前方溝71bは中間溝72bに連通し、中間溝72bは連絡溝73dに連通し、連絡溝73bは後方溝74bに連通しており、インキタンク81a内のインキ減少に伴い、空気溝7bを通して空気をインキタンク81a内へ取り込むことができる構造としてある。
The
The
また、ペン芯7は、中間部のペン体6と隣設させる上面を除いた全周に突条7eを形成してあり、ペン体6及びペン芯7を首部材3の前方開口部3aに挿着した際に、ペン体6の上側面が首部材3の内周面3eに密着し、ペン芯7の突条7eが圧縮変形されて首部材3の内周面3eに密着し、結果、インキ溝7aと空気溝7bとを除き、インキタンク81aと外部とを流通できる経路が存在しなくなる。
Further, the
本実施例のペン芯7は、その中間部に、前記インキ溝7aと空気溝7bとを連結する連結溝75bを設けてある。連結溝75bは、首部材3の前方開口部3aの中でインキ溝7aと空気溝7bとに隣接している。また、連結溝75bの毛管力は、連結溝75bに隣設した部分の空気溝7bより大きく、連結溝75bに隣接した部分のインキ溝70aより小さくなるよう形成してある。
The
次に、図5と図6を用いて、ペン芯の射出成形に関する製造方法について説明を行う。
図5は、ペン芯を射出成形している第一状態の断面斜視図で、図5Aはペン体側から見た図で、図5Bはその反対側から見た図である。図6は、ペン芯を射出成形している第二状態の断面斜視図で、図6Aはペン体側から見た図で、図6Bはその反対側から見た図である。図5では、ペン芯7の空気溝7bの箇所にコアピン101が配置され、ペン芯7のインキ溝7aの箇所に平板形状の上側キャビティ102が配置され、ペン芯7の連結溝75bの箇所に下側キャビティ103が配置された状態である。実際には、その他の射出成形金型(図示せず)が、ペン芯7の周りを取り囲むように配置された状態で、射出成形用の樹脂が各金型間に流れ込むことによって、ペン芯7が形成される。
この際、前方溝71bに配置されている細いコアピン101の端部101aは、その上部に上側キャビティ102の連結溝75bの位置に該当する突部102aが当接し、その下部に下側キャビティ103の突起部103aが当接して、コアピン101の芯ブレが防止され、コアピン101の破損を防止できる。
本実施例では、空気溝7bにおけるペン芯7の連結溝75bに隣設した前方溝71bに、ペン芯7の外方へ開放する開放部71を設けており、前記下側キャビティ103の突起部103aは、この開放部71を通過して、ペン芯7の端部101aの下部に下側キャビティ103の突起部103aが当接するようにしてある。図6は、図5の状態で成形されたペン芯7からコアピン101,上側キャビティ102,下側キャビティ103が離間していく状態を示している。このように製造されたペン芯7の前方溝71bは、精度よく成形されることから、インキ吸入時におけるインキの吸入を効率的に行えると共に、空気溝7bの前方部71bに残ったインキを安定して保持することができる。
Next, a manufacturing method relating to injection molding of the pen core will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
5 is a sectional perspective view of a first state in which the pen core is injection molded, FIG. 5A is a view seen from the pen body side, and FIG. 5B is a view seen from the opposite side. FIG. 6 is a cross-sectional perspective view of a second state in which the pen core is injection molded, FIG. 6A is a view seen from the pen body side, and FIG. 6B is a view seen from the opposite side. In FIG. 5, the
At this time, the
In this embodiment, the
次に、図7と図8を用いて、インキタンク内にインキを吸入する吸入操作について説明を行う。図7は、インキ瓶よりインキを吸入する状態を示す図である。図8は、インキ瓶よりインキを吸入した状態を示す図である。
図に示すように、首部材3から軸筒本体4(図1参照)を取り外すことで、インキ吸入機構8の回転操作部84が操作できる状態となり、回転操作部84を回転することで弁体82を前進させた状態にして、ペン体6及びペン芯7をインキ瓶200のインキ300中に浸け、回転操作部84を逆回転することで弁体82を後退させてインキタンク81a内を負圧にし、ペン芯7を通してインキ瓶200内のインキ300をインキタンク81a内に吸入することができる。
Next, a suction operation for sucking ink into the ink tank will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. 7 is a diagram showing a state where ink is sucked from the ink bottle. FIG. 8 is a diagram showing a state where ink is sucked from the ink bottle.
As shown in the figure, by removing the barrel body 4 (see FIG. 1) from the
次に、図9と図10を用いて、本実施例の万年筆で筆記を行う状態について説明を行う。図9は、インキを吸入した状態の要部拡大図である。図10は、筆記を行っている状態の要部拡大図である。図9に示す万年筆1は、インキ瓶からインキを吸入した後に上方へ万年筆1を持ち上げた状態の断面を示しており、ペン体6が下方に向いた状態である。
この状態で、ペン芯2内のインキ300は、インキ溝7aにインキ300aが、連結溝75bにインキ300bが、空気溝7bの前方部にインキ300cが入っており、空気溝7bの前方部71bに残ったインキ300cは、前端面7c付近で働く表面張力により、空気溝7b上方へ向かって引っ張り上げられ、開口7cから落下しないように設定してある。
Next, the state of writing with the fountain pen of this embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is an enlarged view of a main part in a state where ink is sucked. FIG. 10 is an enlarged view of a main part in a state where writing is performed. The
In this state, the
図9の状態の万年筆で、筆記を開始すると、図10に示すように、空気溝7bの前方溝71bに入っているインキ300cが、連結溝75bに隣設した部分の空気溝70bから毛管力が強い連結溝75bへ移動し、次いで連結溝75bに入っているインキ300bが、連結溝75bの毛管力より強い毛管力の連結溝75bに隣接した部分のインキ溝70aへ移動して、ペン体6のペン先6aで筆記を行うことができるようになり、空気溝7bの前方溝71bに残っていたインキ300cを、書き始めの方で消費することができ、衝撃でペン芯から落下して紙面を汚すことを防止することができた。
When writing is started with the fountain pen in the state of FIG. 9, as shown in FIG. 10, the ink 300c contained in the
1…万年筆、2…軸筒、
3…首部材、
3a…前方開口部、3b…外筒部、3c…内筒部、3d…隙間、3e…内周面、
4…軸筒本体、5…尾冠、
6…ペン体、
7…ペン芯、
7a…インキ溝、7b…空気溝、7c…前端面、7d…後端面、7e…突条、
71…開放部、
71b…前方溝、72b…中間溝、73b…連絡溝、74b…後方溝、75b…連結溝、
70a…連結溝に隣接した部分のインキ溝、
70b…連結溝に隣設した部分の空気溝、
8…インキ吸入機構、8a…前端部、
81…インキ収容筒、81a…インキタンク、
82…弁体、82a…後部開口、
83…押棒、83a…雄螺子部、
84…回転操作部、84a…雌螺子部、84b…大径部、
85…保持筒、85a…内段、
86…パッキン、
101…コアピン、101a…端部、
102…上側キャビティ、102a…突部、
103…下側キャビティ、103a…突起部、
200…インキ瓶、300…インキ。
1... fountain pen, 2... barrel,
3... neck member,
3a... front opening, 3b... outer cylinder, 3c... inner cylinder, 3d... gap, 3e... inner peripheral surface,
4... Shaft barrel body, 5... Crown,
6...pen body
7...Pen lead,
7a... ink groove, 7b... air groove, 7c... front end surface, 7d... rear end surface, 7e... ridge,
71... open part,
71b... front groove, 72b... intermediate groove, 73b... connecting groove, 74b... rear groove, 75b... connecting groove,
70a... Ink groove adjacent to the connecting groove,
70b... an air groove adjacent to the connecting groove,
8... Ink suction mechanism, 8a... Front end portion,
81... Ink storage cylinder, 81a... Ink tank,
82... valve body, 82a... rear opening,
83... push rod, 83a... male screw part,
84... Rotating operation part, 84a... Female screw part, 84b... Large diameter part,
85... holding cylinder, 85a... inner stage,
86... packing,
101... core pin, 101a... end portion,
102... Upper cavity, 102a... Projection,
103... Lower cavity, 103a... Protrusion,
200... Ink bottle, 300... Ink.
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229145A JP6716438B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | fountain pen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229145A JP6716438B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | fountain pen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018083392A JP2018083392A (en) | 2018-05-31 |
JP6716438B2 true JP6716438B2 (en) | 2020-07-01 |
Family
ID=62237578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016229145A Active JP6716438B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | fountain pen |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6716438B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024094529A (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-10 | 株式会社パイロットコーポレーション | Writing implements |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016229145A patent/JP6716438B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018083392A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5373358B2 (en) | mechanical pencil | |
KR20150023357A (en) | Ball pen | |
US20170144472A1 (en) | Writing implement | |
JP6716438B2 (en) | fountain pen | |
JP6791747B2 (en) | fountain pen | |
JP6636389B2 (en) | Ink suction device | |
JP6436679B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP6833794B2 (en) | Haunting multi-core writing tool | |
JP4815036B2 (en) | Fountain pen nib and fountain pen nib structure | |
JP5492710B2 (en) | Needle-type ballpoint pen tip reduction tool | |
JP2018103519A (en) | fountain pen | |
JP2018052069A (en) | fountain pen | |
JP6866035B2 (en) | Trigger type ejection container | |
JP6284790B2 (en) | Metered syringe type ejector | |
JP7246410B2 (en) | ink inhaler | |
JP2009269251A (en) | Brush tip structure of writing implement | |
JP6715564B2 (en) | Knock type writing instrument | |
JP7195199B2 (en) | ink inhaler | |
JP5388360B2 (en) | Fountain pen with ink suction mechanism | |
JP4572459B2 (en) | Ink tank opening structure | |
JP6898110B2 (en) | Ink container | |
JP7512177B2 (en) | Liquid container and manufacturing method thereof | |
JP7208852B2 (en) | ink inhaler | |
JP5466123B2 (en) | Fountain pen with ink suction mechanism | |
JP2001328390A (en) | Inhalable fountain pen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6716438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |