JP6714633B2 - VR content management system - Google Patents
VR content management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6714633B2 JP6714633B2 JP2018056316A JP2018056316A JP6714633B2 JP 6714633 B2 JP6714633 B2 JP 6714633B2 JP 2018056316 A JP2018056316 A JP 2018056316A JP 2018056316 A JP2018056316 A JP 2018056316A JP 6714633 B2 JP6714633 B2 JP 6714633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- object data
- server
- control unit
- setting file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
本発明は、VR(Virtual Reality)コンテンツ管理システムに関する。 The present invention relates to a VR (Virtual Reality) content management system.
従来、コンテンツへの没入を仮想的に視聴者に体験させるVRコンテンツを管理するシステムが知られている。たとえば、特開2000−057373号公報(特許文献1)には、仮想現実環境またはシーンをファイル形式ではなく、別々のレコードに分割してデータベース形式で格納する3次元仮想現実環境作成、編集および配布システムが開示されている。当該システムによれば、複数のユーザが共通の3次元環境の個々の部分を並行して作業することができるとともに、各人に3次元環境の異なる部分へのアクセス権を選択して与えることが可能になる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a system for managing VR content that virtually allows a viewer to experience immersion in content. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-057373 (Patent Document 1), a virtual reality environment or scene is not divided into a file format but divided into separate records and stored in a database format, which is created, edited and distributed. A system is disclosed. The system allows multiple users to work on individual parts of a common 3D environment in parallel, and to give each person access to different parts of the 3D environment. It will be possible.
VRコンテンツの作成には、仮想空間に登場するオブジェクトの作成、および当該オブジェクトの仮想空間における状態の設定および編集が含まれる。仮想空間に登場するオブジェクトの作成には、専門的な知識および技術、ならびに3次元モデリングが可能な3次元CAD(Computer-Aided Design)等のソフトウェアおよび当該ソフトウェアが動作可能な高性能な計算機が必要になる場合が多い。 Creating the VR content includes creating an object that appears in the virtual space, and setting and editing the state of the object in the virtual space. To create an object that appears in a virtual space, specialized knowledge and technology, software such as three-dimensional CAD (Computer-Aided Design) capable of three-dimensional modeling, and a high-performance computer capable of operating the software are required. Often becomes.
VRコンテンツの作成経験がない初心者にとって、仮想空間に登場するオブジェクトの作成、ならびに当該オブジェクトの仮想空間における状態の設定および編集の全てを行なうことは困難である。しかし、特許文献1に開示されているシステムにおいては、VRコンテンツの作成を初心者にとっても容易にするということは考慮されていない。 It is difficult for a beginner who has no experience in creating VR content to create an object that appears in a virtual space and set and edit the state of the object in the virtual space. However, the system disclosed in Patent Document 1 does not consider facilitating the creation of VR content even for a beginner.
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的はVRコンテンツの作成を容易にするということである。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to facilitate the creation of VR contents.
本発明の実施の形態によるVRコンテンツ管理システムは、サーバと、オブジェクト作成装置と、コンテンツ作成装置と、視聴装置とを備える。サーバは、特定フォーマットのオブジェクトデータを、特定フォーマットとは異なる共通フォーマットのオブジェクトデータに変換して、共通フォーマットのオブジェクトデータと共通フォーマットのオブジェクトデータの仮想空間における状態が保存された設定ファイルとを含むVRコンテンツを管理する。オブジェクト作成装置は、特定フォーマットのオブジェクトデータを作成し、サーバにアップロードする。コンテンツ作成装置は、サーバからダウンロードされた共通フォーマットのオブジェクトデータ、および当該オブジェクトデータの仮想空間における状態が保存された設定ファイルを含むVRコンテンツを作成し、当該設定ファイルをサーバにアップロードする。視聴装置は、サーバからダウンロードされた視聴対象のVRコンテンツへの没入を仮想的に視聴者に体験させる。 A VR content management system according to an embodiment of the present invention includes a server, an object creating device, a content creating device, and a viewing device. The server converts the object data of the specific format into object data of a common format different from the specific format, and includes the object data of the common format and a setting file in which the state of the object data of the common format in the virtual space is saved. Manage VR content. The object creating device creates object data in a specific format and uploads it to the server. The content creation device creates VR content including object data in the common format downloaded from the server and a setting file in which the state of the object data in the virtual space is saved, and uploads the setting file to the server. The viewing device virtually allows the viewer to experience immersion in the VR content that is the viewing target downloaded from the server.
本発明によるVRコンテンツ管理システムにおいては、VRコンテンツが分離されたオブジェクトデータと設定ファイルとを含む。オブジェクトデータの作成経験のある経験者が作成したオブジェクトデータを用いることにより、VRコンテンツの作成は、設定ファイルを編集すれば足りる。本発明によるVRコンテンツ管理システムによれば、VRコンテンツの作成を容易にすることができる。 In the VR content management system according to the present invention, the VR content includes object data and a setting file separated from each other. By using the object data created by an experienced person who has the experience of creating object data, it is sufficient to create the VR content by editing the setting file. According to the VR content management system of the present invention, it is possible to easily create VR content.
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated in principle.
図1は、実施の形態によるVRコンテンツ管理システム100の全体構成図である。図1に示されるように、VRコンテンツ管理システム100は、サーバ10と、オブジェクト作成装置20(ノートパソコン20A,ワークステーション20B)と、コンテンツ作成装置30(スマートフォン30A,ノートパソコン30B)、視聴装置40とを備える。VRコンテンツ管理システム100は、オブジェクト作成装置20、コンテンツ作成装置30、および視聴装置40をクライアントとするクライアントサーバ型のシステムである。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a VR
サーバ10は、サーバ制御部11と、記憶部12とを備える。サーバ制御部11は、サーバ10の各クライアントからの要求に応じる。図1においてにサーバ制御部11は、インターフェースであるウェブサイトWsを介して各クライアントからの要求に応じているが、コンテンツ作成装置30および視聴装置40とは、ウェブサイトWsを介さずに直接に接続されてもよい。記憶部12には、データベース121(第1データベース)およびデータベース122(第2データベース)が形成されている。データベース121は、RDB(Relational Database)である。データベース122は、NoSQLによる非リレーショナルデータベースである。データベース122の検索速度は、データベース121の検索速度よりも速い。サーバ10は、共通フォーマットF10のオブジェクトデータと共通フォーマットF10のオブジェクトデータの仮想空間における状態(たとえば、オブジェクト名、タイプ、位置、向き、およびスケール等)が保存された設定ファイルとを含むVRコンテンツを管理する。設定ファイルのフォーマットとしては、たとえば、JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)、XML(eXtensible Markup Language)、あるいはCSV(Comma-Separated Values)を挙げることができる。
The
ノートパソコン20Aは、フォーマットF1(特定フォーマット)のオブジェクトデータmd11を作成し、サーバ10にアップロードする。ワークステーション20Bは、フォーマットF2(特定フォーマット)のオブジェクトデータmd12を作成し、サーバ10にアップロードする。サーバ10は、オブジェクトデータmd11,md12の各々を共通フォーマットF10のオブジェクトデータに変換してデータベース121に保存する。
The
スマートフォン30Aは、サーバ10から共通フォーマットF10のオブジェクトデータmd13をダウンロードし、VRコンテンツCn11を作成する。スマートフォン30Aは、仮想空間におけるオブジェクトデータmd13の状態を設定ファイルsf11に保存して、設定ファイルsf11をサーバ10にアップロードする。ノートパソコン30Bは、サーバ10から共通フォーマットF10のオブジェクトデータmd14をダウンロードし、VRコンテンツCn12を作成する。ノートパソコン30Bは、仮想空間におけるオブジェクトデータmd14の状態を設定ファイルsf12に保存して、設定ファイルsf12をサーバ10にアップロードする。サーバ10は、設定ファイルsf11,sf12をデータベース122に保存する。
The
視聴装置40は、サーバ10からVRコンテンツCn12をダウンロードする。視聴装置40は、VRコンテンツCn12への没入を仮想的に視聴者Vwrに体験させる。視聴装置40は、VRコンテンツCn12を更新する場合、VRコンテンツCn12のオブジェクトデータmd14が前回のダウンロード時から更新されていないとき、設定ファイルsf12の最新版をサーバ10からダウンロードし、オブジェクトデータmd14を更新しない。なお、視聴装置40は、図1に示されているような両眼式のヘッドマウントディスプレイに限定されるものではなく、たとえばスマートフォン、PC(Personal Computer)、あるいは単眼式のヘッドマウントディスプレイであってもよい。なお、図1においては視聴装置40がサーバ10からVRコンテンツCn12をダウンロードして視聴者Vwrに視聴させる場合について示されているが、視聴装置40がサーバ10からダウンロードするVRコンテンツはCn12に限られない。たとえば、視聴装置40は、サーバ10からVRコンテンツCn11をダウンロードして視聴者Vwrに視聴させることもできる。
The
VRコンテンツ管理システム100においては、オブジェクト作成装置20によって作成されたオブジェクトデータのフォーマットが、コンテンツ作成装置30および視聴装置40によって閲覧可能な共通フォーマットF10に変換される。コンテンツ作成装置30は、オブジェクト作成装置20によって作成されたオブジェクトデータを用いて、VRコンテンツを作成することができる。VRコンテンツの作成者は、仮想空間に登場するオブジェクトの作成および編集を行なう必要がないため、容易にVRコンテンツを作成することができる。
In the VR
また、VRコンテンツの作成者によるVRコンテンツの更新の際に必要なのは設定ファイルのサーバ10へのアップロードであり、オブジェクトデータをサーバ10にアップロードする必要はない。3次元データであるオブジェクトデータは設定ファイルに比べてサイズが大きくなる場合が多い。VRコンテンツの更新の際にサーバ10にアップロードするデータを設定ファイルに限定することにより、VRコンテンツ作成者によるVRコンテンツの更新に要する時間を短縮することができるとともに、通信負荷を低減することができる。同様に、視聴者によるVRコンテンツの更新の際にサーバ10からダウンロードするデータを設定ファイルに限定することにより、視聴者によるVRコンテンツの更新に要する時間を短縮することができるとともに、通信負荷を低減することができる。
Further, what is necessary when the VR content creator updates the VR content is to upload the setting file to the
VRコンテンツ管理システム100においては、VRコンテンツの設定ファイルが、サーバ10およびコンテンツ作成装置30の間、ならびにサーバ10および視聴装置40の間で頻繁に通信される。サーバ10においては、検索速度がRDBよりも高速なNoSQLによるデータベース122に設定ファイルが保存されるため、RDBであるデータベース121に設定ファイルが保存される場合よりも、設定ファイルのアップロード要求およびダウンロード要求に対するレスポンスタイプを短縮することができる。
In the VR
図2は、サーバ制御部11によって行なわれる処理を説明するためのフローチャートである。図2に示される処理は、クライアントからの要求があった場合に不図示のメインルーチンによって呼び出される。以下では、ステップを単にSと記載する。 FIG. 2 is a flowchart for explaining the process performed by the server control unit 11. The process shown in FIG. 2 is called by a main routine (not shown) when there is a request from the client. In the following, the step is simply described as S.
図2に示されるように、サーバ制御部11は、S100において、クライアントから受けた要求がオブジェクト作成装置20によるオブジェクトデータのアップロード要求であるか否かを判定する。クライアントから受けた要求がオブジェクトデータのアップロード要求である場合(S100においてYES)、サーバ制御部11は、S101においてアップロードされたオブジェクトデータのフォーマットが共通フォーマットであるか否かを判定する。オブジェクトデータのフォーマットが共通フォーマットである場合(S101においてYES)、サーバ制御部11は、処理をS103に進める。オブジェクトデータのフォーマットが共通フォーマットではない場合(S101においてNO)、サーバ制御部11は、S102において、オブジェクトデータを共通フォーマットのオブジェクトデータに変換して処理をS103に進める。サーバ制御部11は、S103において、オブジェクトデータをデータベース121に保存して処理をメインルーチンに返す。
As shown in FIG. 2, in S100, the server control unit 11 determines whether the request received from the client is an object data upload request by the object creating device 20. When the request received from the client is an object data upload request (YES in S100), the server control unit 11 determines whether or not the format of the object data uploaded in S101 is the common format. When the format of the object data is the common format (YES in S101), the server control unit 11 advances the processing to S103. When the format of the object data is not the common format (NO in S101), the server control unit 11 converts the object data into the object data in the common format in S102 and advances the process to S103. In S103, the server control unit 11 saves the object data in the
クライアントからの要求がオブジェクトデータのアップロード要求ではない場合(S100においてNO)、サーバ制御部11は、S110においてクライアントからの要求がコンテンツ作成装置30からのオブジェクトデータのダウンロード要求であるか否かを判定する。クライアントから受けた要求がオブジェクトデータのダウンロード要求である場合(S110においてYES)、サーバ制御部11は、S111においてオブジェクトデータをコンテンツ作成装置30に送信し、処理をメインルーチンに返す。
When the request from the client is not the upload request for the object data (NO in S100), the server control unit 11 determines in S110 whether the request from the client is a download request for the object data from the
クライアントからの要求がオブジェクトデータのダウンロード要求ではない場合(S110においてNO)、サーバ制御部11は、S120においてクライアントからの要求がコンテンツ作成装置30からの設定ファイルのアップロード要求であるか否かを判定する。クライアントからの要求が設定ファイルのアップロード要求である場合(S120においてYES)、サーバ制御部11は、S121において設定ファイルをデータベース122に保存し、処理を不図示のメインルーチンに返す。
If the request from the client is not the object data download request (NO in S110), the server control unit 11 determines in S120 whether the client request is a setting file upload request from the
クライアントからの要求が設定ファイルのアップロード要求ではない場合、サーバ制御部11は、S130において、クライアントからの要求が視聴装置40からのVRコンテンツ閲覧要求であるか否かを判定する。クライアントからの要求がVRコンテンツ閲覧要求である場合(S130においてYES)、サーバ制御部11は、S131において、閲覧要求のあったVRコンテンツの設定ファイルを視聴装置40に送信し、処理をS132に進める。サーバ制御部11は、S132において、閲覧要求のあったVRコンテンツのオブジェクトデータが視聴装置40に既に送信済みか否かを判定する。オブジェクトデータが視聴装置40に未送信である場合(S132においてNO)、サーバ制御部11は、処理をS133に進める。サーバ制御部11は、S133においてオブジェクトデータを視聴装置40に送信し、処理をメインルーチンに戻す。オブジェクトデータが視聴装置40に送信済みである場合(S132においてYES)、サーバ制御部11は、処理をメインルーチンに戻す。
If the request from the client is not a setting file upload request, the server control unit 11 determines in S130 whether the request from the client is a VR content browsing request from the
図3は、オブジェクト作成者によってアップロードされたオブジェクトデータmd1〜md6が列挙されているウェブサイトWsの概略図である。VRコンテンツ作成者は、当該画面を見ながら、VRコンテンツの作成に必要なオブジェクトデータを適宜選択してサーバ10における自己のアカウントに関連付け、コンテンツ作成装置30にダウンロードする。VRコンテンツ作成者は、ウェブサイトWsにおいて自己のアカウントに関連付けたオブジェクトデータを削除することもできる。
FIG. 3 is a schematic diagram of a website Ws listing object data md1 to md6 uploaded by an object creator. While viewing the screen, the VR content creator appropriately selects the object data necessary for creating the VR content, associates it with his/her account in the
図4は、コンテンツ作成装置30の機能構成を示すブロック図である。コンテンツ作成装置30は、制御部31と、表示部32と、記憶部33と、入力部34と、通信部35とを備える。制御部31は、記憶部33に記憶されているコンテンツ作成ソフトウェアを実行して、表示部32に表示する。ユーザは、入力部(たとえばマウス、キーボード、あるいはタッチパネル)を操作して、コンテンツ作成ソフトウェアを操作する。コンテンツ作成装置30は、通信部35を介してサーバ10と通信する。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the
図5は、表示部32に表示されたVRコンテンツ作成ソフトウェアの様子を示す図である。VRコンテンツ作成者は、VRコンテンツ作成ソフトウェアを操作しながら、VRコンテンツの作成および編集を行なう。図5に表示されているVRコンテンツは、仮想空間におけるスーパーマーケットの設計途中の内部である。
FIG. 5 is a diagram showing a state of the VR content creation software displayed on the
図5に示されるように、VRコンテンツ作成ソフトウェアは、メインウィンドウWn11(第1領域)、サブウィンドウWn12(第2領域)、およびサブウィンドウWn13(第3領域)を含む。VRコンテンツ作成ソフトウェアは、リストボタンBn1、レイアウトボタンBn2、視点管理ボタンBn3、保存ボタンBn4、およびアップロードボタンBn5を含む。 As shown in FIG. 5, the VR content creation software includes a main window Wn11 (first area), a sub window Wn12 (second area), and a sub window Wn13 (third area). The VR content creation software includes a list button Bn1, a layout button Bn2, a viewpoint management button Bn3, a save button Bn4, and an upload button Bn5.
図5においては、オブジェクトデータmd5,md6がスーパーマーケットの内部に配置されている。サブウィンドウWn12には、視点vp1からスーパーマーケットの内部を見た様子が表示されている。サブウィンドウWn13には、視点vp2からスーパーマーケットの内部を見た様子が表示されている。視点vp2は、入口Entからのスーパーマーケット内部の見え方を確認するために設定された視点である。視点vp1,vp2は、図5において目の画像として表示されているが、他の画像(たとえばカメラ)であってもよい。 In FIG. 5, the object data md5 and md6 are arranged inside the supermarket. In the sub window Wn12, a state of looking inside the supermarket from the viewpoint vp1 is displayed. In the sub-window Wn13, a state where the inside of the supermarket is viewed from the viewpoint vp2 is displayed. The viewpoint vp2 is a viewpoint set in order to confirm the appearance of the inside of the supermarket from the entrance Ent. The viewpoints vp1 and vp2 are displayed as eye images in FIG. 5, but may be other images (for example, cameras).
図6は、図5のリストボタンBn1が押下された場合に表示されるダイアログDg1を示す図である。図6に示されるように、ダイアログDg1は、追加ボタンBn11、削除ボタンBn12、閉じるボタンBn13、およびスクロールバーSc1を含む。ダイアログDg1にはコンテンツ作成装置30にサーバ10からダウンロードされたオブジェクトデータのリスト(サムネイルおよび名前)が表示される。図6においては、オブジェクトデータmd1〜md6のサムネイルおよび名前がそれぞれ表示されている。
FIG. 6 is a diagram showing a dialog Dg1 displayed when the list button Bn1 of FIG. 5 is pressed. As shown in FIG. 6, the dialog Dg1 includes an add button Bn11, a delete button Bn12, a close button Bn13, and a scroll bar Sc1. In the dialog Dg1, a list (thumbnail and name) of the object data downloaded from the
VRコンテンツ作成ソフトウェアのユーザ(VRコンテンツ作成者)は、スクロールバーSc1を上下に操作してダイアログDg1に表示されるオブジェクトデータを変更することにより、コンテンツ作成装置30にダウンロードされている全てのオブジェクトデータを確認することができる。ユーザは、追加ボタンBn11を押下することにより、サーバ10から新たなオブジェクトデータをダウンロードすることができる。ユーザは、削除ボタンBn12を押下することにより、所望のオブジェクトデータをダイアログDg1に表示されているリストから削除することができる。ユーザは、オブジェクトデータのサムネイルあるいは名前を押下することにより、選択したオブジェクトデータを仮想空間内に配置することができる。閉じるボタンBn13が押下されることにより、ダイアログDg1は閉じられる。なお、ダイアログDg1には、図3に示されるウェブサイトWs上でユーザが自己のアカウントに関連付けたオブジェクトデータのみが表示されてもよい。
A user of the VR content creation software (VR content creator) operates the scroll bar Sc1 up and down to change the object data displayed in the dialog Dg1, thereby obtaining all the object data downloaded to the
図7は、図5のレイアウトボタンBn2が押下された場合に表示されるダイアログDg2を示す図である。図7に示されるように、ダイアログDg2は、リストボックスLb20と、閉じるボタンBn20、削除ボタンBn21、およびエディットボックスEb21〜Eb27を含む。ダイアログDg2にはリストボックスLb20に表示されている名前のオブジェクトデータの仮想空間におけるX座標、Y座標、Z座標、X軸回転角、Y軸回転角、Z軸回転角、および倍率が、エディットボックスEb21〜Eb27にそれぞれ表示される。ユーザは、リストボックスLb20を操作することにより、仮想空間における状態を編集したいオブジェクトデータを選択し、各エディットボックスEb21〜Eb27を編集することができる。図7においては、オブジェクトデータmd6がリストボックスLb20において選択され、オブジェクトデータmd6の状態がエディットボックスEb21〜Eb27に表示されている。ユーザは、削除ボタンBn21を押下することにより、リストボックスLb20において選択されているオブジェクトデータを仮想空間内から削除することができる。閉じるボタンBn20が押下されることにより、ダイアログDg2は閉じられる。なお、ユーザは、ダイアログDg2によらずに、図5のメインウィンドウWn11内に表示されているオブジェクトを直接ピックして、仮想空間内を移動および回転させることもできる。また、仮想空間において編集可能なオブジェクトの状態は、図7に示されている項目に限定されず、たとえばオブジェクトデータの色を含んでいてもよい。 FIG. 7 is a diagram showing a dialog Dg2 displayed when the layout button Bn2 of FIG. 5 is pressed. As shown in FIG. 7, the dialog Dg2 includes a list box Lb20, a close button Bn20, a delete button Bn21, and edit boxes Eb21 to Eb27. In the dialog Dg2, the X-coordinate, Y-coordinate, Z-coordinate, X-axis rotation angle, Y-axis rotation angle, Z-axis rotation angle, and magnification of the object data of the name displayed in the list box Lb20 are displayed in the edit box. They are displayed in Eb21 to Eb27, respectively. By operating the list box Lb20, the user can select the object data whose state in the virtual space is to be edited and edit each of the edit boxes Eb21 to Eb27. In FIG. 7, the object data md6 is selected in the list box Lb20, and the state of the object data md6 is displayed in the edit boxes Eb21 to Eb27. The user can delete the object data selected in the list box Lb20 from the virtual space by pressing the delete button Bn21. The dialog Dg2 is closed by pressing the close button Bn20. Note that the user can directly pick the object displayed in the main window Wn11 of FIG. 5 to move and rotate it in the virtual space without depending on the dialog Dg2. The state of the editable object in the virtual space is not limited to the items shown in FIG. 7, and may include the color of the object data, for example.
図8は、図5の視点管理ボタンBn3が押下された場合に表示されるダイアログDg3を示す図である。図8に示されるように、ダイアログDg3は、リストボックスLb30と、閉じるボタンBn30、追加ボタンBn31、削除ボタンBn32、およびエディットボックスEb31〜Eb37を含む。ダイアログDg3にはリストボックスLb30に表示されている名前の視点の仮想空間におけるX座標、Y座標、Z座標、X軸回転角、Y軸回転角、Z軸回転角、および倍率が、エディットボックスEb31〜Eb37にそれぞれ表示される。ユーザは、リストボックスLb30を操作することにより、仮想空間における状態を編集したい視点を選択し、各エディットボックスEb31〜Eb37を編集することができる。ユーザは、追加ボタンBn31を押下することにより、新たな視点を仮想空間に追加することができる。ユーザは、削除ボタンを押下することにより、リストボックスLb30に表示されている名前の視点を削除することができる。図8においては、視点vp1がリストボックスLb30において選択され、視点vp1の状態がエディットボックスEb31〜Eb37に表示されている。閉じるボタンBn30が押下されることにより、ダイアログDg3は閉じられる。なお、仮想空間において編集可能な視点の状態は、図8に示されている項目に限定されず、たとえばエフェクトを含んでいてもよい。エフェクトとは、或る視点からの見え方全体に所定の加工を施すことを意味する。所定の加工としては、たとえばセピア加工、モノクロ加工、あるいはノイズ加工を挙げることができる。 FIG. 8 is a diagram showing a dialog Dg3 displayed when the viewpoint management button Bn3 of FIG. 5 is pressed. As shown in FIG. 8, the dialog Dg3 includes a list box Lb30, a close button Bn30, an add button Bn31, a delete button Bn32, and edit boxes Eb31 to Eb37. In the dialog Dg3, the X coordinate, Y coordinate, Z coordinate, X axis rotation angle, Y axis rotation angle, Z axis rotation angle, and magnification in the virtual space of the viewpoint of the name displayed in the list box Lb30 are displayed in the edit box Eb31. To Eb37 are displayed respectively. By operating the list box Lb30, the user can select the viewpoint for which the state in the virtual space is to be edited, and can edit each of the edit boxes Eb31 to Eb37. The user can add a new viewpoint to the virtual space by pressing the add button Bn31. The user can delete the viewpoint with the name displayed in the list box Lb30 by pressing the delete button. In FIG. 8, the viewpoint vp1 is selected in the list box Lb30, and the state of the viewpoint vp1 is displayed in the edit boxes Eb31 to Eb37. The dialog Dg3 is closed by pressing the close button Bn30. Note that the editable viewpoint state in the virtual space is not limited to the items shown in FIG. 8, and may include, for example, an effect. The effect means that predetermined processing is applied to the entire appearance from a certain viewpoint. Examples of the predetermined processing include sepia processing, monochrome processing, and noise processing.
図9は、図5の保存ボタンBn4が押下された場合に保存される設定ファイルsf1の内容を示す図である。図9に示されるように、設定ファイルsf1には、仮想空間に配置されているオブジェクトデータmd5,md6、および視点vp1,vp2の名前、タイプ、座標、回転角、および倍率が保存される。タイプmdは、当該列のデータがオブジェクトデータであることを示す。タイプvpは、当該列のデータが視点データであることを示す。保存された設定ファイルsf1は、図5のアップロードボタンBn5が押下されることにより、サーバ10にアップロードされる。設定ファイルsf1は、保存ボタンBn4が押下されて設定ファイルsf1が保存された後に、自動的にサーバ10にアップロードされてもよい。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of the setting file sf1 saved when the save button Bn4 of FIG. 5 is pressed. As shown in FIG. 9, the setting file sf1 stores the object data md5 and md6 arranged in the virtual space and the names, types, coordinates, rotation angles, and magnifications of the viewpoints vp1 and vp2. The type md indicates that the data in the column is object data. The type vp indicates that the data in the column is viewpoint data. The saved setting file sf1 is uploaded to the
図10は、ユーザがオブジェクトデータmd6の配置を変更した後の表示部32の様子を示す図である。図10および図5を比較すると、オブジェクトデータmd6の配置の変更が、メインウィンドウWn11だけではなく、サブウィンドウWn12,Wn13にも同時に反映されている。このように複数のウィンドウを連動させることにより、ユーザは、複数の視点からの見え方(たとえば大人目線および子供目線、あるいは防犯カメラの視野)を同時に確認しながら、VRコンテンツの作成を行なうことができる。
FIG. 10 is a diagram showing a state of the
図11は、図10に対応する設定ファイルsf1の内容を示す図である。図11および図9を比較すると、図9におけるオブジェクトデータmd6の座標(P4,P5,P6)が、図11においては座標(P14,P15,P16)に変更されている。変更後の設定ファイルsf1は、サーバ10にアップロードされる。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of the setting file sf1 corresponding to FIG. Comparing FIG. 11 and FIG. 9, the coordinates (P4, P5, P6) of the object data md6 in FIG. 9 are changed to the coordinates (P14, P15, P16) in FIG. The changed setting file sf1 is uploaded to the
以上、実施の形態によるVRコンテンツ管理システムによれば、VRコンテンツの作成を容易にすることができる。 As described above, the VR content management system according to the embodiment can facilitate the creation of VR content.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
10 サーバ、11 サーバ制御部、12,33 記憶部、20 オブジェクト作成装置、20A,30B ノートパソコン、20B ワークステーション、30 コンテンツ作成装置、30A スマートフォン、31 制御部、32 表示部、34 通信部、40 視聴装置、100 コンテンツ管理システム、121,122 データベース、md1〜md6,md11〜md14 オブジェクトデータ、sf1,sf11,sf12 設定ファイル。 10 server, 11 server control unit, 12, 33 storage unit, 20 object creation device, 20A, 30B notebook computer, 20B workstation, 30 content creation device, 30A smartphone, 31 control unit, 32 display unit, 34 communication unit, 40 Viewing device, 100 content management system, 121, 122 database, md1 to md6, md11 to md14 object data, sf1, sf11, sf12 setting files.
Claims (4)
前記特定フォーマットのオブジェクトデータを作成し、前記サーバにアップロードするオブジェクト作成装置と、
前記サーバからダウンロードされた前記共通フォーマットのオブジェクトデータ、および当該オブジェクトデータの仮想空間における状態が保存された設定ファイルを含むVRコンテンツを作成し、当該設定ファイルを前記サーバにアップロードするコンテンツ作成装置と、
前記サーバからダウンロードされた視聴対象のVRコンテンツへの没入を仮想的に視聴者に体験させる視聴装置とを備え、
前記サーバは、サーバ制御部と、第1データベースと、第2データベースとを含み、
前記サーバ制御部が前記設定ファイルのダウンロードおよびアップロードの各処理に要する時間について、前記サーバ制御部が当該処理を前記第2データベースに対して行う場合の当該時間は、前記サーバ制御部が当該処理を前記第1データベースに対して行う場合の当該時間よりも短く、
前記サーバ制御部は、前記共通フォーマットのオブジェクトデータを前記第1データベースに保存し、前記共通フォーマットのオブジェクトデータの仮想空間における状態が保存された設定ファイルを前記第2データベースに保存する、VRコンテンツ管理システム。 The object data of the specific format is converted into object data of a common format different from the specific format, and includes the object data of the common format and a setting file in which the state of the object data of the common format in the virtual space is saved. A server that manages VR (Virtual Reality) content,
An object creating device that creates the object data in the specific format and uploads it to the server,
A content creation device that creates VR content including object data in the common format downloaded from the server and a setting file in which the state of the object data in the virtual space is saved, and uploads the setting file to the server.
A viewing device for virtually allowing a viewer to experience immersion in VR content of a viewing target downloaded from the server ,
The server includes a server control unit, a first database, and a second database,
Regarding the time required by the server control unit for each process of downloading and uploading the setting file, the time when the server control unit performs the process on the second database is the time when the server control unit performs the process. Shorter than the time required for the first database,
A VR content management, wherein the server control unit stores the object data in the common format in the first database and a setting file in which the state of the object data in the common format in the virtual space is stored in the second database. system.
表示部と、
編集対象のVRコンテンツを前記表示部に表示する制御部とを含み、
前記制御部は、
前記編集対象のVRコンテンツの仮想空間における第1視点からみた前記編集対象のVRコンテンツを前記表示部の第1領域に表示し、
前記編集対象のVRコンテンツの仮想空間における、ユーザの入力に応じて追加された第2視点からみた前記編集対象のVRコンテンツを前記表示部の第2領域に表示する、請求項1に記載のVRコンテンツ管理システム。 The content creation device,
Display part,
A control unit for displaying the VR content to be edited on the display unit,
The control unit is
Displaying the VR content to be edited viewed from the first viewpoint in the virtual space of the VR content to be edited in the first area of the display unit,
The VR according to claim 1, wherein, in the virtual space of the VR content to be edited, the VR content to be edited viewed from a second viewpoint added according to a user's input is displayed in a second area of the display unit. Content management system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018056316A JP6714633B2 (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | VR content management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018056316A JP6714633B2 (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | VR content management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019168934A JP2019168934A (en) | 2019-10-03 |
JP6714633B2 true JP6714633B2 (en) | 2020-06-24 |
Family
ID=68106829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018056316A Active JP6714633B2 (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | VR content management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6714633B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12100039B2 (en) | 2022-05-18 | 2024-09-24 | Cluster, Inc. | Arranging virtual objects in a virtual reality space |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7138375B1 (en) | 2021-10-22 | 2022-09-16 | クラスター株式会社 | TERMINAL DEVICE, VIRTUAL REALITY SPACE EDITING SYSTEM, PROGRAM AND VIRTUAL REALITY SPACE EDITING METHOD |
JP7321474B1 (en) | 2022-10-19 | 2023-08-07 | クラスター株式会社 | Program, object processing method, and object processing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099929A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Alpha Corp | Dialog type virtual three-dimensional space animation information, transmitting method, reproducing device, and reproducing method |
JP2004078511A (en) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | System and method for distributing data of three-dimensional shape |
JP5213676B2 (en) * | 2008-12-05 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | Selection device, selection method, and computer program |
US9443353B2 (en) * | 2011-12-01 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for capturing and moving 3D models and true-scale metadata of real world objects |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018056316A patent/JP6714633B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12100039B2 (en) | 2022-05-18 | 2024-09-24 | Cluster, Inc. | Arranging virtual objects in a virtual reality space |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019168934A (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10789747B2 (en) | Customized visualizations | |
KR101737725B1 (en) | Content creation tool | |
US8264488B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US8745488B1 (en) | System and a method for web-based editing of documents online with an editing interface and concurrent display to webpages and print documents | |
US8108789B2 (en) | Information processing device, user interface method, and information storage medium | |
JP2022505427A (en) | Data visualization objects in a virtual environment | |
JP6714633B2 (en) | VR content management system | |
US8245148B2 (en) | History display apparatus, history display system, history display method, and program | |
JP7208549B2 (en) | VIRTUAL SPACE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM | |
US9349219B2 (en) | 3D scene object switching system | |
US11610031B2 (en) | 3D-link for sharing a 3D context of 3D computer- aided design (CAD) model | |
US11048862B2 (en) | Enhanced design collaboration using design-based feedback | |
US20120256914A1 (en) | Consulting digital models from lightweight terminals | |
CN102402572B (en) | Document management system, search designation method | |
US20190172260A1 (en) | System for composing or modifying virtual reality sequences, method of composing and system for reading said sequences | |
JP6680085B2 (en) | Display control method, display control device, and display control program | |
JP4213786B2 (en) | Image collection display method and image display apparatus | |
US9779529B2 (en) | Generating multi-image content for online services using a single image | |
US10802664B2 (en) | Dynamic layout design | |
EP3889861A1 (en) | 3d-url | |
CN116088844A (en) | Special effect manufacturing method, device, equipment and storage medium | |
US20160147728A1 (en) | Dynamic content interface | |
JP4019093B2 (en) | Similar image retrieval method and apparatus | |
US20250045473A1 (en) | Design space with integrated prompt space for machine learning models | |
US20250045471A1 (en) | Multimodal prompts for machine learning models to generate three-dimensional designs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6714633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |