[go: up one dir, main page]

JP6713688B2 - マシニングセンタnc操作盤 - Google Patents

マシニングセンタnc操作盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6713688B2
JP6713688B2 JP2017041810A JP2017041810A JP6713688B2 JP 6713688 B2 JP6713688 B2 JP 6713688B2 JP 2017041810 A JP2017041810 A JP 2017041810A JP 2017041810 A JP2017041810 A JP 2017041810A JP 6713688 B2 JP6713688 B2 JP 6713688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
operation panel
work
face image
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147236A (ja
Inventor
彰浩 北村
彰浩 北村
耕作 北村
耕作 北村
貴司 浅野
貴司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Machinery Co Ltd filed Critical Kitamura Machinery Co Ltd
Priority to JP2017041810A priority Critical patent/JP6713688B2/ja
Priority to TW107105493A priority patent/TWI793105B/zh
Priority to EP18764592.4A priority patent/EP3594764A4/en
Priority to PCT/JP2018/008027 priority patent/WO2018163992A1/ja
Priority to CA3053748A priority patent/CA3053748C/en
Priority to US16/491,782 priority patent/US11231695B2/en
Publication of JP2018147236A publication Critical patent/JP2018147236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713688B2 publication Critical patent/JP6713688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24162Biometric sensor, fingerprint as user access password
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34451False alarm states evaluation, threshold to verify correctness alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35481Display, panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、マシニングセンタの工作機械本体に接続され、数値制御を行うNC操作盤に関し、詳しくは、操作者に対する顔認証機能を備えたマシニングセンタNC操作盤に関するものである。
現在のマシニングセンタにおいては、工作機械本体に接続されたNC機能付操作盤による数値制御により、各種NCプログラムに沿って様々な加工作業が自動運転により実施可能となっている。
このようなNC機能付操作盤は、一般的に、前面の上側にディスプレイ等の表示部が配置され、その周辺および下側には、ファンクションキー、CFカードスロット、USBポート、マウスパッドおよびマウスボタンなどを含むキーボード、運転関連のスイッチやダイヤル等、各種キーが多数配置されている。
また、各種加工作業のためのNCプログラムや工具情報等が、この操作盤を介して内臓されている制御部の記憶部に入力されている。従って、操作者はNC操作盤を操作して所定のNCプログラムを呼び出してこれを実行することによって、工作機械本体にそのNCプログラムに沿った自動運転による加工作業を行わせることができる。
但し、このようなNC操作盤を操作するオペレータとして、その作業経験や熟練度の違い或いは資格の違い等により工作機械本体に対して許容されるべき制御機能や作業の種類が異なる様々なレベルの操作者が携わるため、安全性やセキュリティの観点から操作者毎に操作可能な範囲を制限する必要がある。そこで、マシニングセンタにおけるNC操作盤での作業開始の際に、各操作者を識別し、予め操作者毎に許可された作業項目のみを操作可能とする個人識別システムが必要とされる。
一方、各種機械操作において、操作者の個人識別を行うシステムを備えた装置が考えられている。たとえば、識別センサで操作者が携帯している無線タグを検知して識別情報を得ることによって操作者の個人識別を行うシステムを備えたもの(特許文献1参照。)や、作業者がパスワードや識別コード等の情報を入力することによってその作業者用の画面が制御装置のディスプレイに表示されるシステム(特許文献2、3、4を参照)がある。
特開2016−156193号公報 特開2001−202108号公報 特開2007−272486号公報 特開2004−243472号公報
しかし、従来のように、ICタグ等の外部記憶媒体による個人識別システムでは、タグの紛失や盗難、さらには他者による使用の恐れがある。また、パスワード等による個人識別システムでも、パスワード等の情報入力という手作業が必要であるため、煩雑であると共に、入力ミスにより個人特定が失敗することも考えられ、しかも、パスワード等の入力情報が入手できれば他者であっても使用可能であり、安全な操作制限が果たせない恐れがある。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、個人識別の手間が非常に簡便でありながら、より確実に操作者を識別して良好な操作制限が行える個人認証システムを備えたマシニングセンタのNC操作盤を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係るマシニングセンタNC操作盤は、工作機械本体に接続されて数値制御を行うNC機能付の操作盤であって、予め定められたプログラムに沿って前記工作機械本体の加工部を駆動させる制御部と、各種NCプログラムおよび工具情報を記憶する記憶部とを備えると共に、操作盤の前面に、表示部と、多数の各種キーが配置された入力部とを備えたマシニングセンタNC操作盤において、
前記操作盤の前面に、あるいは前記操作盤に接続された手元操作用手動パルス発生器に搭載され、操作者の顔画像を取得する撮像装置を備え、
前記記憶部は、予め登録された操作者毎に作成され、各々操作者に許可された工作機械本体に対する操作可能事項および不許可の操作制限事項を含む作業情報が割り当てられた操作者リストと、該操作者リストに登録された操作者の顔画像データ群が収納されている顔画像ファイルとを有し、
前記制御部は、前記撮像装置から得られた操作者の顔画像データを前記顔画像ファイルの顔画像データ群と比較して該当者を検索して操作者を識別する顔認証処理部と、前記操作者リストから前記顔認証処理部により識別された操作者に割り当てられていた作業情報を呼び出してその作業情報に基づき該操作者に操作可能な作業項目を前記表示部に表示する作業情報処理部と、を備え、前記表示部に表示された作業項目から選択された作業のみを実行可能とするものであり、
前記作業項目は、それぞれ相当するアイコンとしてメニュー画面に表示されるものであり、
前記作業情報処理部は、前記操作者に操作可能な作業項目に相当するアイコンのみをメニュー画面上に表示させると共に、制限された作業項目に相当するアイコンを非表示とする機能を備えたものである。
請求項2に記載の発明に係るマシニングセンタNC操作盤は、請求項1に記載のマシニングセンタNC操作盤において、前記作業情報処理部は、前記作業情報に基づいて、前記作業項目に加えて操作に関する注意事項も前記表示部に表示するものである。
請求項3に記載の発明に係るマシニングセンタNC操作盤は、請求項1又は2に記載のマシニングセンタNC操作盤において、前記撮像装置が、操作者が相対する表示部の枠部に配置されているものである。
本発明のマシニングセンタNC操作盤によれば、操作者が工作機械本体の操作を開始する前に、手入力等の煩雑な手間なく、撮像装置に顔を向けて顔画像を取得させるだけで顔認証処理部にて個人識別が行われると共に、作業情報処理部にて操作者リストに登録されている識別された操作者の作業情報ファイルに基づいて操作可能な作業項目が表示部に表示され、この表示された作業項目から選択される作業のみが実行可能となる。このため、操作者に対する制限が簡便且つ確実に行われ、マシニングセンタにおける安全性とセキュリティ性がより高いものとなるという効果がある。
本発明の一実施例によるマシニングセンタNC操作盤の概略正面図である。図2は内部概念図である。 図1の操作盤の内部概念図である。 図1の操作盤における動作を説明するフローチャートである。 図1の操作盤の表示部に表示されるメニュー画面の例を示す模式図であり、(a)〜(c)はそれぞれ異なる操作者毎に設定され、表示されるメニュー画面である。
本発明は、工作機械本体に接続されて数値制御を行うNC機能付の操作盤であって、予め定められたプログラムに沿って前記工作機械本体の加工部を駆動させる制御部と、各種NCプログラムおよび工具情報を記憶する記憶部とを備えると共に、操作盤の前面に、表示部と、多数の各種キーが配置された入力部とを備えたマシニングセンタNC操作盤において、前記操作盤の前面に、あるいは前記操作盤に接続された手元操作用手動パルス発生器に搭載され、操作者の顔画像を取得する撮像装置を備え、前記記憶部は、予め登録された操作者毎に作成され、各々操作者に許可された工作機械本体に対する操作可能事項および不許可の操作制限事項を含む作業情報が割り当てられた操作者リストと、該操作者リストに登録された操作者の顔画像データ群が収納されている顔画像ファイルとを有し、前記制御部は、前記撮像装置から得られた操作者の顔画像データを前記顔画像ファイルの顔画像データ群と比較して該当者を検索して操作者を識別する顔認証処理部と、前記操作者リストから前記顔認証処理部により識別された操作者に割り当てられていた作業情報を呼び出してその作業情報に基づき該操作者に操作可能な作業項目を前記表示部に表示する作業情報処理部と、を備え、前記表示部に表示された作業項目から選択された作業のみを実行可能とするものである。
以上の構成によれば、操作者は、工作機械本体の操作を開始する前に、手入力等の煩雑な手間なく、撮像装置に顔を向けて顔画像を取得させるだけで顔認証処理によってその個人識別が行われると共に、識別された操作者の作業情報に基づいて作業情報処理により表示部に表示された作業項目から選択される作業のみが実行可能となるため、操作者に対する制限が簡便且つ確実に行われる。これによって、マシニングセンタにおける安全性とセキュリティ性はより向上する。
また、操作者の作業情報に基づいて表示部に表示されるものとしては、その操作者にとって操作可能は作業項目だけに限らず、工作機械に関する制限事項や警告など、操作者に喚起すべき注意事項も表示するものが望ましい。
また、顔認証処理には、既存の顔認証プログラムを採用することができる。対象はそのマシニングセンタを使用する比較的限られた人員となることが想定されるため、例えば、顔画像から目・鼻・口端などの顔の特徴点位置を検出してこの特徴点位置データと一致するものを顔画像データ群から照合するという広く一般に普及している方式で充分である。なお、顔画像を取得するための撮像装置としては、各種端末機器に内蔵されるようなCCDやCMOS等の固体撮像素子を備えた小型カメラで構成することができる。
このような顔認証用の画像は、真正面から顔を捉えたものを基本とするが、本発明では、操作者が対面する操作盤の前面、あるいは手持ちで任意に移動できる手元操作用手動パルス発生器に撮像装置が配置されるため、操作者が顔正面を撮像装置に向けるのは容易である。しかし、操作者が操作盤前に立つだけで良好に正面の顔画像を取得できるように、操作者の顔正面が相対する表示部の枠部に配置するのがより好ましい。また枠部における具体的な高さ位置は、実際にマシニングセンタに搭載される操作盤の高さ位置に応じて適宜決定すれば良い。
本発明の一実施例によるマシニングセンタNC操作盤を図1、2に示す。図1は、本操作盤1の概略正面図であり、図2は内部概念図である。また図3に、本操作盤1における動作を説明する概略フローチャートを示す。
本実施例によるマシニングセンタNC操作盤1は、工作機械本体60に接続されて数値制御により、加工部61にNCプログラム運転を行わせることができるものである。従って、操作盤1は工作機械本体60に近接して設置される。例えば、加工部61を囲む外装カバーに操作窓と隣接して設置される。このとき、操作盤1の一方の縦辺に沿った支持軸を回転中心として回動可能としても良い。
本操作盤1の基本構成については従来のNC機能付操作盤と同様である。即ち、操作盤1の前面には、上方領域に液晶画面等による表示部2が設けられ、表示部2の外周には、画面の切り換えやソフトキーメニューの選択及び切り換えができるファンクションキー5が縦横に並んで配置されている。また各種データの入出力ができるようにCFカードスロット3とUSBポート4も設けられている。また表示部2の下方領域には、マウスパッド7とマウスボタン8を含むキーボード6が配置されている。
さらにキーボード6の下方領域には、運転駆動に関係する各種ボタン、スイッチ等が配置されている。例えば、運転準備スイッチ10、運転終了スイッチ11、非常停止スイッチ12、また自動運転起動スイッチ13、フィードホールドスイッチ14などがある。さらにまた、手動送り速度設定スイッチ15、早送りオーバーライドスイッチ16、スピンドル回転数オーバーライドスイッチ17、操作ドアインターロック解除ボタン18、等々が配置されている。
そして、本実施例においては、操作盤1前面の表示部2の枠部上部中央に、顔画像取得のための撮像装置として、CCDカメラ20が搭載されており、このカメラ20によって操作者が表示部に相対して立った状態でその顔正面の画像が撮影され、その顔画像データが、操作盤1内部の制御部30へ出力される構成となっている。
制御部30は、予め定められたプログラムに沿って工作機械本体60の加工部61を駆動させてNCプログラム運転を行わせるものであるが、各種プログラムおよび工具情報が記憶部40に設けられたプログラムファイル43に記憶されている。
さらに、記憶部40には、予め登録された操作者の顔画像データ群23が納められた顔画像データファイル41と、登録された操作者毎に作成され、各々操作者に許可された工作機械本体60に対する操作可能事項および不許可の操作制限事項を含む作業情報が割り当てられた操作者リスト42とを備えている。
また、本実施例においては、制御部30に、カメラ20で撮像され出力された顔画像データを処理して顔画像データファイル41に登録された顔画像データ群と照会して操作者を識別する顔認証処理部31と、識別された操作者の作業情報を操作者リスト42から呼び出して処理し、表示部2へ処理結果を出力する作業情報処理部32と、表示部2に表示された項目に基づいて入力部50を介して指令された加工プログラムをプログラムファイルから呼び出して工作機械本体60へ出力する加工作業制御処理部33とを備えている。
作業情報処理部32は、その操作者の作業情報に基づいて、操作者に許された作業項目と注意事項を表示部2に表示させるものであり、操作者は、表示された作業項目から選択される作業のみが実施可能であり、良好な操作制限がなされるものである。
このような操作制限のための制御部30の動作は以下の通り図3のフローチャートの沿ったものである。即ち、操作者が加工作業を開始する際、操作盤1の初期画面として個人識別モードとしてこれを開始する(100)。操作盤1の表示部2の前に立った操作者は、カメラ2の前に顔正面を向けて撮像を行うことにより顔画像が取得される(101)。
得られた顔画像は顔認証処理部31へ出力され、ここで顔特徴点位置の検出等の処理を行い(102)、処理後の顔画像データを顔画像データファイル41内の顔画像データ群と比較し、一致するものを検索して個人識別を行う(103)。
操作者が識別されたら、その識別結果に基づいて作業情報処理部32では、対応する作業情報を操作者リスト42から呼び出し(104)、操作可能な作業項目と注意事項を作成してこれらを表示部2に表示させる(105)。操作者は、表示部2に表示された作業項目から行うべき加工作業を選択し、入力部50のキーボードの文字キーやファンクションキー、或いはディスプレイのタッチパネル等を介して選択された作業項目の実行命令を行う(106)。
加工作業制御処理部33では、入力部50からの指令に従って対応するNCプログラムをプログラムファイル43から呼び出し(107)、工作機械本体60の加工部61へ出力してNCプログラム運転が開始され(108)る。加工部61はプログラムに従って駆動制御され、加工作業が行われる。
操作者に操作可能な作業項目のみの表示方法としては、図4に示すような、操作者の識別後に表示部2に表れるメニュー画面を、その操作者用に予め設定された選択可能な作業項目のアイコンのみが表示され、制限された作業項目に相当するアイコンを表示しないものとする構成が簡便である。このようなメニュー画面におけるアイコンの非表示により、その操作者に制限された作業項目が選択され、実行されることはない。
例えば、図4(a)の操作制限の無い操作者の場合に表示されるメニュー画面Ma上には作業項目毎のアイコン、例えば、座標画面に遷移するための現在位置(Position)アイコンI1、プログラム編集画面に遷移するプログラム編集(Program Edit)アイコンI2、設定画面に遷移するセッティング(Setting)アイコンI3、オフセット画面に遷移する工具補正(Tool Offset)アイコンI4、システム画面に遷移するシステムパラメータ(System Parameters)アイコンI5、メッセージ/工具経路図画面に遷移するメッセージ(Message)アイコンI6が表示されるとして、これに対して、制限のある操作者の場合、図4(b)に示すように、そのメニュー画面Mbには、例えばプログラム編集アイコンI2が表示されず、プログラム編集を行うことができない設定となっている。また別の操作者の場合、図4(c)に示すように、そのメニュー画面Mcには、例えばシステムパラメータアイコンI5が表示されない設定とすることによって、システムパラメータの変更等を実行できないように制限することができる。
以上のように、本実施例においては、操作者は、表示された作業項目のみを選択実行可能であり、操作者に許された範囲で工作機械の制御操作が制限されるため、高い安全性とセキュリティ性が確保される。
なお、顔画像取得の際に、操作者が何らかの理由で動いたために画像がブレたり目をつむってしまった場合など、予め登録された顔画像データと一致し難いものが撮像されて顔画像データ群との照合で良好に個人識別ができないことも考えられる。そこで、識別できなかった場合は、その回数をカウントとし(110)、所定回数内であれば顔画像取得動作へ戻って(111)撮り直し、再度識別を行うものとする。なお、所定回数撮り直しても識別が行われない場合は、その操作者は登録されていないものとして操作停止モードになる(120)設定とする。これによって、未登録者による不正操作を回避することができる。
1:操作盤
2:表示部
3:CFカードスロット
4:USBポート
5:ファンクションキー
6:キーボード
7:マウスパッド
8:マウスボタン
10:運転準備スイッチ
11:運転終了スイッチ
12:非常停止スイッチ
13:自動運転起動スイッチ
14:フィードホールドスイッチ
15:手動送り速度設定スイッチ
16:早送りオーバーライドスイッチ
17:スピンドル回転数オーバーライドスイッチ
18:操作ドアインターロック解除ボタン
19:手動パルス発生器
20:カメラ(顔画像取得用撮像装置)
30:制御部
31:顔認証処理部
32:作業情報処理部
33:加工作業制御処理部
40:記憶部
41:顔画像データファイル
42:操作者リスト
43:プログラムファイル
50:入力部
60:工作機械本体
61:加工部
Ma,Mb,Mc:メニュー画面
I1,I2,I3,I4,I5,I6:作業項目のアイコン

Claims (3)

  1. 工作機械本体に接続されて数値制御を行うNC機能付の操作盤であって、予め定められたプログラムに沿って前記工作機械本体の加工部を駆動させる制御部と、各種NCプログラムおよび工具情報を記憶する記憶部とを備えると共に、操作盤の前面に、表示部と、多数の各種キーが配置された入力部とを備えたマシニングセンタNC操作盤において、
    前記操作盤の前面に、あるいは前記操作盤に接続された手元操作用手動パルス発生器に搭載され、操作者の顔画像を取得する撮像装置を備え、
    前記記憶部は、予め登録された操作者毎に作成され、各々操作者に許可された工作機械本体に対する操作可能事項および不許可の操作制限事項を含む作業情報が割り当てられた操作者リストと、該操作者リストに登録された操作者の顔画像データ群が収納されている顔画像ファイルと、を有し、
    前記制御部は、前記撮像装置から得られた操作者の顔画像データを前記顔画像ファイルの顔画像データ群と比較して該当者を検索して操作者を識別する顔認証処理部と、前記操作者リストから前記顔認証処理部により識別された操作者に割り当てられていた作業情報を呼び出してその作業情報に基づき該操作者に操作可能な作業項目を前記表示部に表示する作業情報処理部と、を備え、前記表示部に表示された作業項目から選択された作業のみを実行可能とするものであり、
    前記作業項目は、それぞれ相当するアイコンとしてメニュー画面に表示されるものであり、
    前記作業情報処理部は、前記操作者に操作可能な作業項目に相当するアイコンのみをメニュー画面上に表示させると共に、制限された作業項目に相当するアイコンを非表示とする機能を備えたものであることを特徴とするマシニングセンタNC操作盤。
  2. 前記作業情報処理部は、前記作業情報に基づいて、前記作業項目に加えて操作に関する注意事項も前記表示部に表示するものであることを特徴とする請求項1に記載のマシニングセンタNC操作盤。
  3. 前記撮像装置が、操作者の顔正面が相対する前記表示部の枠部に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマシニングセンタNC操作盤。
JP2017041810A 2017-03-06 2017-03-06 マシニングセンタnc操作盤 Active JP6713688B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041810A JP6713688B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 マシニングセンタnc操作盤
TW107105493A TWI793105B (zh) 2017-03-06 2018-02-14 切削機nc操作盤
EP18764592.4A EP3594764A4 (en) 2017-03-06 2018-03-02 DIGITAL CONTROL MACHINING CENTER CONTROL PANEL
PCT/JP2018/008027 WO2018163992A1 (ja) 2017-03-06 2018-03-02 マシニングセンタnc操作盤
CA3053748A CA3053748C (en) 2017-03-06 2018-03-02 Machining center nc operation panel
US16/491,782 US11231695B2 (en) 2017-03-06 2018-03-02 Machining center NC operating panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041810A JP6713688B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 マシニングセンタnc操作盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147236A JP2018147236A (ja) 2018-09-20
JP6713688B2 true JP6713688B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=63448322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041810A Active JP6713688B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 マシニングセンタnc操作盤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11231695B2 (ja)
EP (1) EP3594764A4 (ja)
JP (1) JP6713688B2 (ja)
CA (1) CA3053748C (ja)
TW (1) TWI793105B (ja)
WO (1) WO2018163992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993738B1 (ja) 2020-10-08 2022-01-14 キタムラ機械株式会社 体温管理機能付きマシニングセンタnc操作盤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692437B2 (ja) * 2016-09-09 2020-05-13 株式会社牧野フライス製作所 工作機械
CN112639638A (zh) * 2018-09-07 2021-04-09 株式会社牧野铣床制作所 机床的控制装置
JP2020187602A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社スター精機 機械作業メニュー画面の起動方法
CN111445618B (zh) * 2020-03-31 2022-04-19 重庆远见金税通信息系统技术有限公司 一种票据报销用数据采集系统
JP7269417B2 (ja) * 2021-09-06 2023-05-08 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910988A (en) 1997-08-27 1999-06-08 Csp Holdings, Inc. Remote image capture with centralized processing and storage
JP4693138B2 (ja) 2000-01-20 2011-06-01 株式会社キーエンス 表示方法、画面データ作成方法、表示装置、画面データ作成装置及び記録媒体
JP4173790B2 (ja) * 2002-10-29 2008-10-29 東芝機械株式会社 制御装置
JP2004243472A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Yaskawa Electric Corp 操作装置および産業用ロボット
JP4743869B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-10 Idec株式会社 画面データ生成方法
JP2007329284A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置、半導体製造装置の操作方法及び記憶媒体
JPWO2012153401A1 (ja) 2011-05-11 2014-07-28 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2014063423A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
FR3011943B1 (fr) 2013-10-10 2017-03-24 Sidel Participations Systeme de commande d'une machine industrielle a interface tactile integree a une vitre
JP6372114B2 (ja) * 2014-03-17 2018-08-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP5941089B2 (ja) 2014-03-28 2016-06-29 ファナック株式会社 生体認証により作業者を判別するロボットシステム
JP6343573B2 (ja) 2015-02-25 2018-06-13 株式会社日立製作所 操作支援システムおよび操作支援システムを備えた作業機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993738B1 (ja) 2020-10-08 2022-01-14 キタムラ機械株式会社 体温管理機能付きマシニングセンタnc操作盤
WO2022075042A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 キタムラ機械株式会社 体温管理機能付きマシニングセンタnc操作盤
JP2022062533A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 キタムラ機械株式会社 体温管理機能付きマシニングセンタnc操作盤

Also Published As

Publication number Publication date
TWI793105B (zh) 2023-02-21
US11231695B2 (en) 2022-01-25
EP3594764A4 (en) 2020-12-30
WO2018163992A1 (ja) 2018-09-13
EP3594764A1 (en) 2020-01-15
CA3053748A1 (en) 2018-09-13
TW201835807A (zh) 2018-10-01
US20200033829A1 (en) 2020-01-30
CA3053748C (en) 2023-01-24
JP2018147236A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713688B2 (ja) マシニングセンタnc操作盤
JP5941089B2 (ja) 生体認証により作業者を判別するロボットシステム
JP4173790B2 (ja) 制御装置
JP6295534B2 (ja) プログラマブル表示器、制御方法、およびプログラム
EP2996015A1 (en) Method to use augmented reality to function as hmi display
JP6481249B2 (ja) プログラマブル表示器、制御方法、およびプログラム
JP6307807B2 (ja) プログラマブル表示器、表示制御方法、およびプログラム
JP2012521891A (ja) 手動で操作される器具に接続された電源の遠隔制御のための方法および装置
CN107077125A (zh) 机床的控制装置
JP6604171B2 (ja) 刺繍模様編集プログラム及び刺繍模様編集装置
EP2749985A1 (en) Unlocking a screen of a portable device
CN104036165B (zh) 密码处理方法及装置
JP6709210B2 (ja) 工作機械
CN108717508A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP2008140319A (ja) 個人認証装置および個人認証システム
KR101847511B1 (ko) 특정 작업자를 인식하는 전동 공구
KR101413818B1 (ko) 사용자 인식기능을 갖는 수치 제어 장치용 hmi 장치 및방법
KR101785517B1 (ko) 족장 정보 제공 장치 및 방법
JP2021005260A (ja) 機械の操作許可方法
JP7521928B2 (ja) 制御装置及び認証システム
JP2020204852A (ja) 機械作業者認証方法
JP2016139342A (ja) 装置連携による情報入力方法、情報処理装置、コンピュータプログラム
JP7371395B2 (ja) 情報コード読取装置
JP2015207130A (ja) 方向操作による装置の操作制限状態の解除の為の認証プログラムおよび認証方法
JP2020187602A (ja) 機械作業メニュー画面の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250