JP6713213B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6713213B2 JP6713213B2 JP2016150820A JP2016150820A JP6713213B2 JP 6713213 B2 JP6713213 B2 JP 6713213B2 JP 2016150820 A JP2016150820 A JP 2016150820A JP 2016150820 A JP2016150820 A JP 2016150820A JP 6713213 B2 JP6713213 B2 JP 6713213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ids
- control
- valve
- pressure
- garage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、ベルト式の無段変速機を搭載した車両に用いられる制御装置に関する。 The present invention relates to a control device used in a vehicle equipped with a belt type continuously variable transmission.
近年、エンジンを駆動源とする車両には、燃費の向上などの目的で、IDS制御が採用されてきている。IDS制御を採用した車両では、たとえば、運転者のブレーキ操作により、車速が所定のIDS開始車速以下に低下すると、エンジンが自動的に停止(アイドリングストップ)される。その後、運転者がブレーキ操作を解除すると、エンジンが自動的に再始動される。 In recent years, IDS control has been adopted for vehicles using an engine as a drive source for the purpose of improving fuel efficiency. In a vehicle adopting the IDS control, the engine is automatically stopped (idling stop) when the vehicle speed falls below a predetermined IDS start vehicle speed due to a driver's brake operation, for example. After that, when the driver releases the brake operation, the engine is automatically restarted.
IDS制御を採用した車両において、ベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)を搭載した車種がある。この車種では、たとえば、トルクコンバータと無段変速機との間に前進クラッチが介装されており、車両の減速走行中にエンジンが停止(減速IDS)されると、前進クラッチが解放される。また、車両の減速走行中にエンジンが停止されると、無段変速機のセカンダリプーリに供給される油圧(セカンダリ圧)が最低圧に設定される。これにより、車両の減速走行中に無段変速機のベルトに負荷されるトルクを低減(エンジンからのトルクを遮断)することができ、急制動時にイナーシャトルクによるプーリとベルトとの間での滑り(ベルト滑り)の発生を抑制することができる。 Some vehicles adopt IDS control and are equipped with a belt-type continuously variable transmission (CVT). In this vehicle type, for example, a forward clutch is interposed between the torque converter and the continuously variable transmission, and when the engine is stopped (deceleration IDS) while the vehicle is decelerating, the forward clutch is released. When the engine is stopped during deceleration of the vehicle, the hydraulic pressure (secondary pressure) supplied to the secondary pulley of the continuously variable transmission is set to the minimum pressure. As a result, the torque applied to the belt of the continuously variable transmission during deceleration of the vehicle can be reduced (the torque from the engine can be cut off), and slippage between the pulley and the belt due to inertia torque can occur during sudden braking. The occurrence of (belt slippage) can be suppressed.
エンジンの再始動によるIDS復帰時には、エンジンからの動力を無段変速機に伝達するため、前進クラッチを係合させる必要がある。前進クラッチを係合させる際には、急係合によるベルト滑りおよびショックの発生を防止するため、ガレージ制御により、前進クラッチに供給される油圧(クラッチ圧)をスイープアップさせなければならない。 When the IDS is restored by restarting the engine, it is necessary to engage the forward clutch in order to transmit the power from the engine to the continuously variable transmission. When engaging the forward clutch, the hydraulic pressure (clutch pressure) supplied to the forward clutch must be swept up by garage control in order to prevent belt slip and shock due to sudden engagement.
ガレージ制御が可能な油圧回路には、たとえば、クラッチモジュレータ圧を出力するクラッチモジュレータバルブ、制御圧を出力するリニアソレノイドバルブおよび制御圧を所定の増幅度で増幅した油圧を無段変速機のセカンダリプーリに供給する挟圧コントロールバルブが含まれる。また、油圧回路には、オン/オフバルブおよびガレージシフトバルブが含まれる。 The hydraulic circuit capable of garage control includes, for example, a clutch modulator valve that outputs a clutch modulator pressure, a linear solenoid valve that outputs a control pressure, and a hydraulic pressure obtained by amplifying the control pressure with a predetermined amplification degree to a secondary pulley of a continuously variable transmission. A clamping pressure control valve for supplying to. The hydraulic circuit also includes an on/off valve and a garage shift valve.
オン/オフバルブは、通電/非通電によりオン/オフが切り替わるソレノイドバルブであり、オンの状態でガレージシフトバルブの信号圧を出力する。ガレージシフトバルブは、オン/オフバルブからの信号圧の供給/停止により過渡位置と係合位置とに変位するスプールを備えている。スプールが過渡位置に位置する状態では、リニアソレノイドバルブから制御圧がガレージシフトバルブに入力され、その制御圧がガレージシフトバルブから出力されて前進クラッチに供給される。一方、スプールが係合位置に位置する状態では、クラッチモジュレータバルブからクラッチモジュレータ圧がガレージシフトバルブに入力され、そのクラッチモジュレータ圧がガレージシフトバルブから出力されて前進クラッチに供給される。 The on/off valve is a solenoid valve that is switched on/off by energization/de-energization, and outputs the signal pressure of the garage shift valve in the on state. The garage shift valve includes a spool that is displaced between a transient position and an engagement position by supplying/stopping the signal pressure from the on/off valve. When the spool is in the transition position, the control pressure is input from the linear solenoid valve to the garage shift valve, and the control pressure is output from the garage shift valve and supplied to the forward clutch. On the other hand, when the spool is in the engagement position, the clutch modulator pressure is input from the clutch modulator valve to the garage shift valve, and the clutch modulator pressure is output from the garage shift valve and supplied to the forward clutch.
IDS復帰時にガレージ制御を行うためには、オン/オフバルブをオンにして、ガレージシフトバルブのスプールを係合位置から過渡位置に変位させる必要がある。ところが、IDS復帰時には、エンジンに付随して設けられたスタータに電圧が印加されて、スタータの作動により、エンジンがクランキングされる。スタータの動作電力が大きいので、スタータの作動時には、電源電圧(バッテリ電圧)が一時的に大きく低下する。そのため、オン/オフバルブに十分な電圧が印加されず、オン/オフバルブがオンにならない懸念がある。オン/オフバルブがオンにならない場合、ガレージシフトバルブのスプールが係合位置から過渡位置に変位せず、ガレージ制御を行うことができずに、クラッチモジュレータ圧が前進クラッチに供給されて、前進クラッチが急係合し、その急係合によるショックが発生してしまう。 In order to perform the garage control at the time of returning to the IDS, it is necessary to turn on the on/off valve and displace the spool of the garage shift valve from the engagement position to the transition position. However, when the IDS is restored, a voltage is applied to a starter provided with the engine, and the starter operates to crank the engine. Since the operating power of the starter is large, the power supply voltage (battery voltage) temporarily greatly decreases when the starter operates. Therefore, a sufficient voltage is not applied to the on/off valve, and there is a concern that the on/off valve will not be turned on. If the on/off valve does not turn on, the spool of the garage shift valve does not move from the engaged position to the transient position, garage control cannot be performed, the clutch modulator pressure is supplied to the forward clutch, and the forward clutch is released. Sudden engagement causes shock due to the sudden engagement.
本発明の目的は、IDS復帰時にガレージ制御を行うことができ、ガレージ制御により摩擦係合要素の急係合を抑制できる、車両用制御装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of performing garage control at the time of returning to the IDS and suppressing sudden engagement of friction engagement elements by the garage control.
前記の目的を達成するため、本発明に係る車両用制御装置は、エンジンと、ベルト式の無段変速機と、車輪と、エンジンと車輪との間で動力を伝達/遮断する油圧式の摩擦係合要素と、摩擦係合要素に供給される油圧を係合圧に保持する状態と摩擦係合要素を解放から係合まで制御するガレージ制御が可能な状態とを有する油圧回路と、油圧回路の状態を切り換える油圧回路切換手段とを搭載した車両に用いられる制御装置であって、所定のIDS開始条件が成立したことに応じて、エンジンを停止させ、その停止中に所定のIDS復帰条件が成立したことに応じて、IDS復帰によりエンジンを再始動させるIDS制御を実行するIDS制御手段と、IDS開始条件の成立後からIDS復帰条件の成立前までの期間において、IDS復帰させようとした場合にガレージ制御を実施する必要性があるか否かを予め判定する判定手段と、判定手段によりガレージ制御を実施する必要性があると判定された場合に、IDS復帰条件の成立以前から、油圧回路をガレージ制御が可能な状態にするガレージ制御準備手段とを含む。 In order to achieve the above-mentioned object, a vehicle control device according to the present invention includes an engine, a belt type continuously variable transmission, wheels, and a hydraulic friction that transmits/interrupts power between the engine and the wheels. An engagement element, a hydraulic circuit having a state in which the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element is maintained at the engagement pressure, and a state in which garage control is possible to control the friction engagement element from release to engagement, and a hydraulic circuit A control device used in a vehicle equipped with a hydraulic circuit switching means for switching between the states described above, wherein the engine is stopped in response to satisfaction of a predetermined IDS start condition, and a predetermined IDS return condition is set during the stop. When the IDS control means executes the IDS control for restarting the engine by the IDS restoration in accordance with the establishment, and the IDS restoration is attempted during the period after the IDS start condition is established and before the IDS restoration condition is established. When it is determined by the determination means that the garage control needs to be performed, it is determined whether or not the garage control needs to be performed. And a garage control preparation means for making the garage control possible.
この構成によれば、IDS制御では、IDS開始条件が成立したことに応じて、エンジンが停止され、そのエンジンの停止中にIDS復帰条件が成立したことに応じて、エンジンが再始動される。 According to this configuration, in the IDS control, the engine is stopped when the IDS start condition is satisfied, and the engine is restarted when the IDS restoration condition is satisfied while the engine is stopped.
IDS開始条件の成立後からIDS復帰条件の成立前までの期間において、IDS復帰させようとした場合にガレージ制御を実施する必要性があるか否かが判定される。たとえば、摩擦係合要素が解放されている可能性がある状態では、摩擦係合要素を係合させる際にガレージ制御の実施が必要となるので、ガレージ制御を実施する必要性があると判定される。ガレージ制御の実施の必要性があると判定された場合には、油圧回路がガレージ制御可能な状態にされる。これにより、IDS復帰条件が成立して、エンジンの再始動とともに摩擦係合要素の係合が必要になったときに、ガレージ制御を開始することができる。ガレージ制御では、摩擦係合要素に供給される油圧が制御されるので、摩擦係合要素の急係合を抑制することができ、摩擦係合要素の急係合によるショックの発生を抑制することができる。 During the period from the satisfaction of the IDS start condition to the satisfaction of the IDS return condition, it is determined whether or not the garage control needs to be performed when the IDS is to be restored. For example, when the friction engagement element may be released, it is determined that the garage control needs to be performed because the garage control needs to be performed when engaging the friction engagement element. It When it is determined that the garage control needs to be performed, the hydraulic circuit is brought into the garage control enable state. This makes it possible to start the garage control when the IDS return condition is satisfied and the friction engagement element needs to be engaged with the engine restart. In the garage control, since the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element is controlled, the sudden engagement of the friction engagement element can be suppressed, and the occurrence of shock due to the sudden engagement of the friction engagement element can be suppressed. You can
本発明によれば、IDS復帰条件が成立して、エンジンの再始動とともに摩擦係合要素の係合が必要になったときに、ガレージ制御を開始することができる。ガレージ制御では、摩擦係合要素に供給される油圧が制御されるので、摩擦係合要素の急係合を抑制することができ、摩擦係合要素の急係合によるショックの発生を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to start the garage control when the IDS return condition is satisfied and the friction engagement element needs to be engaged with the engine restart. In the garage control, since the hydraulic pressure supplied to the friction engagement element is controlled, the sudden engagement of the friction engagement element can be suppressed, and the occurrence of shock due to the sudden engagement of the friction engagement element can be suppressed. You can
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るECU51が搭載された車両1の要部の構成を示す図である。
<Structure of essential parts of vehicle>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a main part of a
車両1は、エンジン(E/G)2を動力源とする自動車である。エンジン2の出力は、トルクコンバータ3を介して、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)4に入力される。トルクコンバータ3と無段変速機4との間には、油圧式の前進クラッチCが介装されている。前進クラッチCは、エンジン2からの動力を伝達/遮断するために係合/解放される。無段変速機4から出力される動力は、デファレンシャルギヤ(図示せず)を介して、車両1の駆動輪(たとえば、左右の前輪)に伝達される。
The
エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが設けられている。また、エンジン2には、その始動のためのスタータが付随して設けられている。 The engine 2 is provided with an electronic throttle valve for adjusting the amount of intake air into the combustion chamber of the engine 2, an injector (fuel injection device) for injecting fuel into intake air, and an ignition plug for producing electric discharge in the combustion chamber. Has been. Further, the engine 2 is provided with a starter for starting the engine.
無段変速機4は、公知のベルト式の構成を有している。具体的には、無段変速機4は、エンジン2からの動力が入力される入力軸11と、入力軸11から動力が伝達されるプライマリ軸12と、プライマリ軸12と平行に設けられたセカンダリ軸13と、プライマリ軸12に相対回転不能に支持されたプライマリプーリ14と、セカンダリ軸13に相対回転不能に支持されたセカンダリプーリ15と、プライマリプーリ14とセカンダリプーリ15とに巻き掛けられたベルト16とを備えている。
The continuously
プライマリプーリ14は、プライマリ軸12に固定された固定シーブ21と、固定シーブ21にベルト16を挟んで対向配置され、プライマリ軸12にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ22とを備えている。可動シーブ22に対して固定シーブ21と反対側には、プライマリ軸12に固定されたピストン23が設けられ、可動シーブ22とピストン23との間に、ピストン室(油室)24が形成されている。
The
セカンダリプーリ15は、セカンダリ軸13に対して固定された固定シーブ25と、固定シーブ25にベルト16を挟んで対向配置され、セカンダリ軸13にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ26とを備えている。可動シーブ26に対して固定シーブ25と反対側には、セカンダリ軸13に固定されたピストン27が設けられ、可動シーブ26とピストン27との間に、ピストン室28が形成されている。
The
なお、図示されていないが、可動シーブ26とピストン27との間には、ベルト16に初期挟圧(初期推力)を与えるためのバイアススプリングが介在されている。バイアススプリングの弾性力により、可動シーブ26およびピストン27は、互いに離間する方向に付勢されている。
Although not shown, a bias spring for applying an initial clamping pressure (initial thrust) to the
また、無段変速機4は、プライマリプーリ14、セカンダリプーリ15および前進クラッチCなどに油圧を供給するための油圧回路31を備えている。
The continuously
油圧回路31には、油圧の発生源として、エンジン2の動力により駆動される機械式オイルポンプ(MOP)32と、電動モータの動力により駆動される電動オイルポンプ(EOP)33とが含まれる。機械式オイルポンプ32と電動オイルポンプ33とは、並列に設けられており、互いに独立してオイルパン34に貯留されているオイルを吸い上げることができる。
The
また、油圧回路31には、クラッチモジュレータバルブ41、リニアソレノイドバルブ42、ガレージシフトバルブ43、SLバルブ44および挟圧コントロールバルブ45が含まれる。
The
クラッチモジュレータバルブ41は、クラッチモジュレータ圧を出力するバルブである。クラッチモジュレータバルブ41は、機械式オイルポンプ32または電動オイルポンプ33の発生油圧が低いために、クラッチモジュレータバルブ41に入力されるライン圧が一定圧未満であるときには、そのライン圧と同圧のクラッチモジュレータ圧を出力する。一方、ライン圧が一定圧以上であるときには、そのライン圧を調圧して、その一定圧のクラッチモジュレータ圧を出力する。
The
リニアソレノイドバルブ42は、ノーマルオープンタイプ(常開式)のソレノイドバルブである。リニアソレノイドバルブ42の入力ポートには、クラッチモジュレータ圧が入力される。リニアソレノイドバルブ42では、電磁コイルへの通電が制御されることにより、入力ポートに入力されるクラッチモジュレータが調圧され、その調圧により得られる油圧(制御圧)が出力ポートから出力される。
The
ガレージシフトバルブ43は、Nレンジ(中立レンジ)からDレンジ(前進レンジ)またはRレンジ(後進レンジ)に切り替えられるガレージシフト時に、前進クラッチCへの供給油圧を制御圧(過渡圧)と保持圧とに切り替えるためのバルブである。ガレージシフトバルブ43には、リニアソレノイドバルブ42の出力油圧が制御圧として入力され、クラッチモジュレータ圧が保持圧として入力される。
The
SLバルブ44は、ノーマルクローズタイプのオン/オフソレノイドバルブである。SLバルブ44は、電磁コイルへの通電(オン)により開弁し、電磁コイルへの非通電(オフ)により閉弁する。SLバルブ44には、たとえば、ライン圧を調圧して得られるモジュレータ圧が入力される。SLバルブ44が開かれると、SLバルブ44からモジュレータ圧が出力され、そのモジュレータ圧が信号圧としてガレージシフトバルブ43に入力される。モジュレータ圧が十分に高い状態で、モジュレータ圧がガレージシフトバルブ43に入力されると、ガレージシフトバルブ43のスプールがクラッチモジュレータ圧を出力する係合位置から制御圧を出力する過渡位置に変位する。
The
挟圧コントロールバルブ45には、リニアソレノイドバルブ42の出力油圧が入力される。挟圧コントロールバルブ45は、リニアソレノイドバルブ42から入力される油圧を所定の増幅度で増幅して出力する。挟圧コントロールバルブ45から出力される油圧は、セカンダリプーリ15のピストン室28に可動シーブ26に作用するセカンダリ圧として供給される。
The output hydraulic pressure of the
車両1には、マイコン(マイクロコントローラユニット)を含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)51が備えられている。マイコンには、たとえば、CPU、ROM、RAM、データフラッシュ(フラッシュメモリ)などが内蔵されている。図1には、無段変速機4を制御するための1つのECU51のみが示されているが、車両1には、各部を制御するため、ECU51と同様の構成を有する複数のECUが搭載されている。ECU51を含む複数のECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。
The
ECU51には、タービン回転数センサ52、入力軸回転数センサ53および油圧センサ54などが接続されている。
A turbine
タービン回転数センサ52は、トルクコンバータ3のタービンランナの回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。ECU51は、タービン回転数センサ52から入力されるパルス信号の周波数をタービンランナの回転数であるタービン回転数NTに換算する。
The turbine
入力軸回転数センサ53は、たとえば、無段変速機4の入力軸11の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力する。ECU51は、入力軸回転数センサ53から入力されるパルス信号の周波数を入力軸11の回転数である入力軸回転数NINに換算する。
The input shaft
油圧センサ54は、無段変速機4のセカンダリプーリ15の可動シーブ26に作用する油圧(セカンダリ圧)に応じた検出信号を出力する。ECU51は、油圧センサ54の検出信号からセカンダリ圧を取得する。
The
ECU51は、各種センサの検出信号から取得した情報および/または他のECUから入力される種々の情報などに基づいて、電動オイルポンプ33の駆動を制御し、前進クラッチCの係合/解放の制御(クラッチ制御)やセカンダリ圧の制御(挟圧制御)のために、リニアソレノイドバルブ42およびSLバルブ44への通電を制御する。
The
車両1では、IDS制御(アイドリングストップ制御)が実行される。IDS制御は、エンジン2のアイドリングを抑制することにより燃費の向上を図る技術である。IDS制御に必要な情報として、IDS制御のためのECUであるIDSECUには、車速およびブレーキペダルの操作量などの情報が入力される。
In the
IDS制御では、車両1の走行中に、ブレーキペダルが操作される(踏まれている)と、IDSECU(図示せず)により、所定のIDS開始条件が成立しているか否かが判定される。IDS開始条件は、たとえば、車速が所定のアイドリングストップ実施車速(たとえば、10km/h)以下であり、かつ、ブレーキペダルが一定時間以上操作されているという条件である。ブレーキペダルが操作されている間、IDS開始条件が成立しているか否かが一定の周期で判定される。そして、IDS開始条件が成立すると、IDS開始条件が成立してことに応じて、IDSECUからエンジン2を制御するためのECUであるエンジンECUにIDS要求が送信され、このIDS要求を受けて、エンジンECUにより、エンジン2が停止(アイドリングストップ)される。
In the IDS control, when the brake pedal is operated (stepped on) while the
アイドリングストップの開始後は、IDSECUにより、所定のIDS復帰条件が成立しているか否かが一定の周期で判定される。IDS復帰条件は、たとえば、アイドリングストップ中にブレーキペダルの操作が解除される(ブレーキペダルから運転者の足が離される)という条件である。IDS復帰条件が成立すると、IDSECUからエンジンECUにIDS復帰要求が送信され、このIDS復帰要求を受けて、エンジンECUにより、スタータが作動されて、エンジン2が再始動される。 After the start of idling stop, the IDSECU determines whether or not a predetermined IDS return condition is satisfied at a constant cycle. The IDS return condition is, for example, a condition in which the operation of the brake pedal is released (the driver's foot is released from the brake pedal) during idling stop. When the IDS return condition is satisfied, the IDSECU sends an IDS return request to the engine ECU, and in response to the IDS return request, the engine ECU operates the starter to restart the engine 2.
なお、IDSECUの機能がエンジンECUに組み込まれてもよい。また、IDSECUの機能がECU51に組み込まれてもよいし、IDSECUおよびエンジンECUの機能がECU51に組み込まれてもよい。
The function of the IDSECU may be incorporated in the engine ECU. The functions of the IDSECU may be incorporated in the
<ガレージ制御準備処理>
図2は、ガレージ制御準備処理の流れを示すフローチャートである。図3は、ガレージ制御準備処理中の車速、電動オイルポンプ(EOP)のオン/オフ状態、クラッチ係合判定の状態、SLバルブ44のオン/オフ状態の時間変化を示す図である。
<Garage control preparation processing>
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the garage control preparation process. FIG. 3 is a diagram showing the vehicle speed during the garage control preparation process, the electric oil pump (EOP) on/off state, the clutch engagement determination state, and the on/off state of the
ECU51は、IDS開始条件が成立し、IDSECUからIDS要求が出力されると、IDS復帰時のガレージ制御に備えてガレージ制御準備処理を実行する。ガレージ制御では、前進クラッチCの急係合によるベルト滑りおよびショックの発生を防止するため、前進クラッチCに供給される油圧を緩やかに上昇(スイープアップ)させるべく、ガレージシフトバルブ43のスプールが過渡位置に位置する状態で、リニアソレノイドバルブ42の通電が制御される。
When the IDS start condition is satisfied and the IDS ECU outputs an IDS request, the
IDS要求が出力されると、SLバルブ44に通電されて、SLバルブ44がオンにされる。SLバルブ44のオンにより、SLバルブ44からガレージシフトバルブ43に信号圧が入力され、ガレージシフトバルブ43のスプールが係合位置から過渡位置に変位する。また、リニアソレノイドバルブ42の出力油圧が最低圧になるよう、リニアソレノイドバルブ42への通電が制御される。これにより、リニアソレノイドバルブ42の最低圧がガレージシフトバルブ43を通して前進クラッチCに供給されて、前進クラッチCが解放される(時刻T1)。
When the IDS request is output, the
また、リニアソレノイドバルブ42の出力油圧が最低圧に下がると、その最低圧が挟圧コントロールバルブ45を通してセカンダリプーリ15に供給されるので、セカンダリプーリ15の可動シーブ26からベルト16に付与される挟圧が最も低くなる。そのため、車両1が急制動されても、イナーシャトルクによるベルト滑りが発生した際のベルトや可動シーブ26などの損傷を抑制できる。
Further, when the output hydraulic pressure of the
前進クラッチCが解放されると、エンジン回転数(機械式オイルポンプ32のポンプ能力)により前進クラッチCが係合できるか否かが判定される(クラッチ係合可否判定)。このクラッチ係合判定の結果が不成立であった場合、つまり前進クラッチCが係合不可能な場合、従来の制御であれば、破線で示されるようにSLバルブ44がオフにされ、節電状態に移行するのに対し、SLバルブ44のオンが決定される。このとき、SLバルブ44が既にオンされているので、そのオンの状態が継続することになる。SLバルブ44のオンの状態のままであるので、ガレージシフトバルブ43のスプールが過渡位置に位置するガレージ制御準備状態が継続する(ステップS1)。
When the forward clutch C is released, it is determined whether or not the forward clutch C can be engaged (clutch engagement availability determination) based on the engine speed (pump capacity of the mechanical oil pump 32). If the result of this clutch engagement determination is not satisfied, that is, if the forward clutch C cannot be engaged, in the case of conventional control, the
その後、電動オイルポンプ(EOP)33のオンが許可されるオン許可条件が成立しているか否かが判定される(ステップS2)。オン許可条件は、電動オイルポンプ33がオンされて、電動オイルポンプ33の発生油圧が調圧されずにそのまま前進クラッチCに供給されても、前進クラッチCの急係合による過度のショックや滑りが発生しない条件であり、たとえば、車速が0km/hであるという条件である。車速は、ECU51によって車速センサ55(図1参照)の検出信号から取得されるか、または、他のECUによって車速センサ55の検出信号から取得され、そのECUからECU51に入力される。
After that, it is determined whether or not the ON permission condition for permitting the electric oil pump (EOP) 33 to be turned on is satisfied (step S2). The ON permission condition is that even if the
オン許可条件が成立するまでは(ステップS2のNO)、電動オイルポンプ33はオンされず、オン許可条件が成立すると(ステップS2のYES)、電動オイルポンプ33がオンされる(ステップS3、時刻T2)。
The
電動オイルポンプ33のオンにより、電動オイルポンプ33が油圧を発生し、その発生油圧がライン圧になる。このとき、ガレージシフトバルブ43のスプールが過渡位置に位置しているので、電動オイルポンプ33の発生油圧は、ノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブ42およびガレージシフトバルブ43を通して前進クラッチCに供給される。電動オイルポンプ33の発生油圧が前進クラッチCに供給されることにより、前進クラッチCが係合する(時刻T3)。
When the
また、電動オイルポンプ33の発生油圧は、クラッチモジュレータバルブ41およびノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブ42を通してセカンダリプーリ15に供給される。電動オイルポンプ33の発生油圧がセカンダリプーリ15に供給されることにより、セカンダリプーリ15の可動シーブ26からベルト16に付与される挟圧が上昇する。
The hydraulic pressure generated by the
その後、油圧センサ54の検出信号から可動シーブ26に作用するセカンダリ圧が取得される。そして、セカンダリ圧が所定圧まで上昇したか否かが判断される(ステップS4)。このとき、セカンダリプーリ15が停止しているので、セカンダリ圧と挟圧とがほぼ一致する。
Then, the secondary pressure acting on the
所定圧は、前進クラッチCの完全係合に必要な油圧に設定されている。セカンダリ圧(挟圧)が所定圧まで上昇すると(ステップS4のYES)、前進クラッチCが完全係合する。 The predetermined pressure is set to the hydraulic pressure required for the complete engagement of the forward clutch C. When the secondary pressure (clamping pressure) rises to a predetermined pressure (YES in step S4), the forward clutch C is completely engaged.
前進クラッチCが完全係合した状態では(ステップS5のYES)、ガレージ制御が不要であるので、SLバルブ44が非通電によりオフされる(ステップS6、時刻T3)。SLバルブ44がオフになると、SLバルブ44からガレージシフトバルブ43への信号圧の入力がなくなり、ガレージシフトバルブ43が過渡位置から係合位置に変位する。このとき、ガレージシフトバルブ43が係合位置に変位すると、電動オイルポンプ33の発生油圧がクラッチモジュレータバルブ41およびガレージシフトバルブ43を通して前進クラッチCに供給される。これにより、前進クラッチCの係合状態が維持される。SLバルブ44を非通電にすることにより、節電になるので、節電による燃費の向上を図ることができる。
When the forward clutch C is completely engaged (YES in step S5), the garage control is not necessary, so the
その後は、アイドリングストップが継続中であるか否かが判定される(ステップS7)。 After that, it is determined whether the idling stop is continuing (step S7).
アイドリングストップが継続中である場合(ステップS7のYES)、前進クラッチCが係合しているか否かのクラッチ係合判定が繰り返される(ステップS5)。 When the idling stop is continuing (YES in step S7), the clutch engagement determination as to whether or not the forward clutch C is engaged is repeated (step S5).
クラッチモジュレータバルブ41とガレージシフトバルブ43との間には、マニュアルバルブ(図示せず)が介在されている。マニュアルバルブは、シフトレバーのポジションに対応して油圧を出力するバルブであり、Dレンジでクラッチモジュレータ圧を出力し、Nレンジでクラッチモジュレータ圧の出力を停止する。
A manual valve (not shown) is interposed between the
そのため、アイドリングストップ中に、DレンジからNレンジにシフトされると、クラッチモジュレータバルブ41から出力される電動オイルポンプ33の発生油圧が前進クラッチCに供給されず、前進クラッチCが解放される。前進クラッチCが解放されると、クラッチ係合判定の結果が不成立となり(ステップS5のNO、時刻T4)、SLバルブ44がオンされる(ステップS8)。SLバルブ44のオンにより、ガレージシフトバルブ43のスプールが係合位置から過渡位置に変位し、NレンジからDレンジへのシフト操作に対してガレージ準備状態となる。
Therefore, when the D range is shifted to the N range during idling stop, the hydraulic pressure generated by the
このようにして、アイドリングストップの継続中は、前進クラッチCが係合している状態、または、SLバルブ44がオンされて、ガレージシフトバルブ43のスプールが過渡位置に位置するガレージ制御準備状態のいずれかの状態が保たれる。アイドリングストップが継続中でなくなると(ステップS7のNO)、ガレージ制御準備処理が終了される。
In this way, while the idling stop continues, the forward clutch C is engaged, or the
<作用効果>
以上のように、IDS制御では、IDS開始条件が成立し、IDSECUからIDS要求が出力されたことに応じて、エンジン2が停止され、そのエンジン2の停止中にIDS復帰条件が成立し、IDSECUからIDS復帰要求が出力されたことに応じて、エンジン2が再始動される。
<Effect>
As described above, in the IDS control, the engine 2 is stopped in response to the IDS start condition being satisfied and the IDS ECU outputting an IDS request, and the IDS returning condition is satisfied while the engine 2 is stopped, The engine 2 is restarted in response to the output of the IDS restoration request from the engine.
IDS開始条件の成立(IDS要求の出力)後からIDS復帰条件の成立(IDS復帰要求の出力)前までの期間には、ガレージ制御の必要性の有無の判定、つまり前進クラッチCが係合しているか否かのクラッチ係合判定が繰り返される。前進クラッチCが解放されており、前進クラッチCを係合させる際にガレージ制御が必要となる場合、SLバルブ44が通電されて、ガレージ制御可能なガレージ制御準備状態にされる。
During the period from the satisfaction of the IDS start condition (output of the IDS request) to the satisfaction of the IDS return condition (output of the IDS return request), it is determined whether or not the garage control is necessary, that is, the forward clutch C is engaged. Whether the clutch is engaged or not is repeated. When the forward clutch C is released and garage control is required when engaging the forward clutch C, the
これにより、IDS復帰条件が成立して、エンジン2の再始動とともに前進クラッチCの係合が必要になったときに、SLバルブ44をオンに保ったまま、ガレージ制御を開始することができる。ガレージ制御では、前進クラッチCに供給される油圧が制御(スイープアップ)されるので、前進クラッチCの急係合を抑制することができ、前進クラッチCの急係合によるショックの発生を抑制することができる。
Accordingly, when the IDS return condition is satisfied and the engine 2 is restarted and the forward clutch C needs to be engaged, the garage control can be started with the
一方、前進クラッチCが係合している状態では、ガレージ制御の必要性がないので、SLバルブ44が非通電にされる。SLバルブ44の非通電により、SLバルブ44の消費電力を節約することができる。その結果、いわゆる充電制御(充放電制御)により、オルタネータによる発電を抑制することができ、燃費を向上させることができる。
On the other hand, when the forward clutch C is engaged, there is no need for garage control, so the
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in other forms.
たとえば、前述の実施形態では、ガレージ制御準備処理における電動オイルポンプ33のオン許可条件として、車速が0km/hであるという条件を例示したが、オン許可条件は、タービン回転数センサ52の検出信号から取得されるタービン回転数NTおよび入力軸回転数センサ53の検出信号から取得される入力軸回転数NINの両方が所定値以下であるという条件であってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the condition that the vehicle speed is 0 km/h is exemplified as the ON permission condition of the
また、前述の実施形態では、無段変速機4を取り上げたが、本発明に係る制御装置は、動力分割式無段変速機に用いることもできる。動力分割式無段変速機は、変速比の変更により動力を無段階に変速するベルト式の無段変速機構と、動力を一定の変速比で変速する一定変速機構とを備え、駆動源の動力を2系統に分割して伝達可能な変速機である。
Further, although the continuously
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.
1 車両
2 エンジン
4 無段変速機
15 セカンダリプーリ
31 油圧回路
44 SLバルブ(オン/オフバルブ)
51 ECU(車両用制御装置、IDS制御手段、判定手段、ガレージ制御準備手段)
C 前進クラッチ
1 Vehicle 2
51 ECU (vehicle control device, IDS control means, determination means, garage control preparation means)
C forward clutch
Claims (1)
前記油圧回路切換手段は、通電によりオン/オフされるソレノイドバルブであり、
前記油圧回路は、前記ソレノイドバルブのオンにより前記ガレージ制御が可能な状態となり、
所定のIDS開始条件が成立したことに応じて、前記エンジンを停止させ、その停止中に所定のIDS復帰条件が成立したことに応じて、IDS復帰により前記エンジンを再始動させるIDS制御を実行するIDS制御手段と、
前記IDS開始条件の成立後から前記IDS復帰条件の成立前までの期間において、前記IDS復帰させようとした場合に前記ガレージ制御を実施する必要性があるか否かを予め判定する判定手段と、
前記判定手段により前記ガレージ制御を実施する必要性があると判定された場合に、前記IDS復帰条件の成立以前から、前記ソレノイドバルブをオンにして、前記油圧回路を前記ガレージ制御が可能な状態にするガレージ制御準備手段とを含み、
前記判定手段により前記ガレージ制御を実施する必要性がないと判定された場合には、前記ソレノイドバルブをオフにする、制御装置。 An engine, a belt type continuously variable transmission, wheels, a hydraulic friction engagement element for transmitting/blocking power between the engine and the wheels, and a hydraulic pressure supplied to the friction engagement element. Vehicle equipped with a hydraulic circuit having a state in which it is maintained at an engagement pressure and a state in which garage control is possible to control the friction engagement element from release to engagement and a hydraulic circuit switching means for switching the state of the hydraulic circuit A control device used for
The hydraulic circuit switching means is a solenoid valve that is turned on/off by energization,
The hydraulic circuit is in a state where the garage control can be performed by turning on the solenoid valve,
When the predetermined IDS start condition is satisfied, the engine is stopped, and when the predetermined IDS return condition is satisfied during the stop, the IDS control is performed to restart the engine by the IDS return. IDS control means,
Determination means for determining whether or not it is necessary to perform the garage control when the IDS is to be restored in a period from the satisfaction of the IDS start condition to the satisfaction of the IDS recovery condition.
When it is determined by the determination means that the garage control is required to be performed, the solenoid valve is turned on to bring the hydraulic circuit into a state in which the garage control is possible before the IDS return condition is satisfied. look including a garage control preparation means that,
A control device that turns off the solenoid valve when the determination unit determines that it is not necessary to perform the garage control .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150820A JP6713213B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150820A JP6713213B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018017387A JP2018017387A (en) | 2018-02-01 |
JP6713213B2 true JP6713213B2 (en) | 2020-06-24 |
Family
ID=61081551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016150820A Active JP6713213B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6713213B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5464951B2 (en) * | 2009-09-25 | 2014-04-09 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for idle stop car |
WO2013027287A1 (en) * | 2011-08-24 | 2013-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus |
JP6268409B2 (en) * | 2013-06-28 | 2018-01-31 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for idle stop car |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016150820A patent/JP6713213B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018017387A (en) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101404379B1 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
CN104968958B (en) | Power transmission device | |
US20140172257A1 (en) | Vehicle control device | |
JP5620948B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011033095A (en) | Starting clutch control device for idle stop vehicle | |
JP5910733B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6151973B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6713213B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6752520B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6723649B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20110125394A (en) | Electric oil pump control method of ISV vehicle | |
JP7016608B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6776048B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4696398B2 (en) | Direct transmission clutch control device for automatic transmission | |
JP6932422B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7262909B2 (en) | continuously variable transmission | |
JP6742669B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6127259B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6742670B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6987444B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6742671B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2018017298A (en) | Control device for vehicle | |
JP2017003007A (en) | Vehicle control device | |
JP5402422B2 (en) | Control device for automatic transmission and control method for automatic transmission | |
JP5621943B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6713213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |