図1は、画像形成装置1の外観の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、主にプリントユニット10iおよびフィニッシャ10jの構成の例を示す図である。図4は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、コピー、PCプリント、クラウド印刷、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、端末装置から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
クラウド印刷機能は、インターネット上のサーバを経由して外部の端末装置から画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。グループごとにボックスを設けておき、グループのメンバで共用することもできる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
画像形成装置1は、図1ないし図3に示すように、制御ユニット11、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、スキャンユニット10h、プリントユニット10i、フィニッシャ10j、音声ユニット10k、およびモデム10mなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、および制御ユニット11が実行した処理の結果を示す画面などを表示する。さらに、画像形成装置1の操作のガイダンスの動画像を表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号を制御ユニット11へ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで他の装置との通信を行う。
モデム10mは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10hは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10iは、画像形成部21、給紙部22、給紙キャビネット23、定着ユニット24、印刷物搬送路25、前扉26、印刷物搬送路センサ201、前扉センサ202およびトナーセンサ203a〜203dなどによって構成される。このような構成により、スキャンユニット10hによって読み取られた画像のほか、NIC10gまたはモデム10mによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
画像形成部21は、タンデム方式および電子写真方式のカラーの印刷エンジンであって、感光体ドラム31a、31b、31c、31d、トナーカートリッジ32a、32b、32c、32d、露光走査ユニット33a、33b、33c、33d、および転写ベルト35などによって構成される。
感光体ドラム31a、31b、31c、および31dは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒に対応する感光体ドラムである。同様に、露光走査ユニット32a、32b、32c、および32dは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒に対応する露光走査ユニットである。
トナーカートリッジ32a、32b、32c、32dは、感光体ドラム31a、31b、31c、31dの付近にそれぞれ配置されている。トナーカートリッジ32aにはイエローのトナー、トナーカートリッジ32bにはマゼンタのトナー、トナーカートリッジ31cにはシアン、トナーカートリッジ32dには黒のトナーが、それぞれ収容されている。トナーカートリッジ32a〜32dからトナーが感光体ドラム31a〜31dに供給される。
露光走査ユニット33a、33b、33c、および33dは、それぞれ、CPU10aからの信号に基づいて印刷対象の画像に応じて露光することによって、感光体ドラム31a、31b、31c、および31dに静電潜像を作像する。そして、各色のトナーが付着する。
転写ベルト33には、感光体ドラム31a、31b、31c、31dのそれぞれに形成された各色のトナー像が重ねられる。これにより、フルカラーのトナー像が転写ベルト33に形成される。
給紙部22は、画像形成装置1に標準に装備されている、画像形成部21へ用紙を供給するためのユニットである。給紙部22は、1つまたは複数の給紙カセット22aおよびピックアップローラー22bなどによって構成される。給紙カセット22aには、用紙が収納される。ピックアップローラー22bは、給紙カセット22aから用紙を1枚ずつピックアップして画像形成部21へ搬出する。
給紙キャビネット23は、給紙部22と同様に画像形成部21へ用紙を供給するユニットであるが、画像形成装置1にオプションとして装備される。給紙キャビネット23の給紙カセット23aからピックアップローラー23bによって送り出された用紙は給紙部22を経由して画像形成部21へ供給される。
定着ユニット24は、2つの加熱ローラおよびレバーなどによって構成される。2つの加熱ローラによって、転写ベルト33に形成されたトナー像を、給紙部22または給紙キャビネット23から搬出されてきた用紙に転写する。
印刷物搬送路25は、定着ユニット24によってトナー像が転写された印刷物を、フィニッシャ10jに搬送する。
前扉26は、画像形成装置1の正面に設置された扉である。印刷などのジョブは、正面上扉26が閉められた状態で実行される。エラーの解除または消耗品などの補給などのメンテナンスは、前扉26が適宜開けられた状態で実行される。
印刷物搬送路センサ201は、印刷物搬送路25付近に配置され、この位置における印刷物の有無を検出する。前扉センサ202は、前扉26付近に設置され、前扉26の開閉の状態を検出する。トナーセンサ203aは、トナーカートリッジ32aが挿入される場所付近に配置され、トナーカートリッジ32aが画像形成装置1に挿入されているか否かを検出する。トナーセンサ203b〜トナーセンサ203dもそれぞれ同様に、トナーカートリッジ32b〜32dが挿入されているか否かを検出する。
フィニッシャ10jは、ステープルキット41、パンチキット42、上搬送路43、中搬送路44、下搬送路45、上面扉46、上部材47、正面扉48、レバー49、上搬送路センサ211、中搬送路センサ212、下搬送路センサ213、上面扉センサ214、上部材センサ215、正面扉センサ216、レバーセンサ217などによって構成される。このような構成により、プリントユニット10iによって得られた印刷物に対して、必要に応じて後処理を施す。後処理は、ステープルで綴じる処理、またはパンチ穴を開ける処理などである。
ステープルキット41は、複数枚の印刷物を自動的に綴じる。パンチキットは、印刷物に穴を自動的に開ける。
上搬送路43は、1組または複数組の一対のローラなどによって構成され、印刷物をフィニッシャ10jの上部の排出口へ搬送する。このときに、ステープルキット41によって複数の印刷物が綴じられてもよい。中搬送路44は、1組または複数組の一対のローラなどによって構成され、印刷物をフィニッシャ10jの中央部の排出口へ搬送する。このときに、パンチキット42によって印刷物に穴が開けられてもよい。下搬送路45は、1組または複数組の一対のローラなどによって構成され、印刷物をフィニッシャ10jの下部の排出口へ搬送する。
上面扉46は、フィニッシャ10jの上面に設置された扉である。印刷などのジョブは、上面扉46が閉められた状態で実行される。エラーの解除などのメンテナンスは、上面扉46が適宜開けられた状態で実行される。
上部材47は、フィニッシャ10jの上部に設置された蓋などの部材である。印刷などのジョブは、上部材47が閉められた状態で実行される。エラーの解除などのメンテナンスは、上部材47が適宜開けられた状態で実行される。
正面扉48は、フィニッシャ10jの正面に設置された扉である。印刷などのジョブは、上面扉46が閉められた状態で実行される。エラーの解除または消耗品などの補給などのメンテナンスは、正面扉48が適宜開けられた状態で実行される。
レバー49は、中搬送路44の各組の一対のローラの状態を設定する。上がると一対のローラ同士が圧接し、下がると一対のローラ同士が離れる。
上搬送路センサ211は、上搬送路43付近に配置され、この位置における印刷物の有無を検出する。中搬送路センサ212は、中搬送路44付近に配置され、この位置における印刷物の有無を検出する。下搬送路センサ213は、下搬送路45付近に配置され、この位置における印刷物の有無を検出する。
上面扉センサ214は、上面扉46付近に設置され、上面扉46の開閉の状態を検出する。上部材センサ215は、上部材47付近に設置され、上部材47の開閉の状態を検出する。正面扉センサ216は、正面扉48付近に設置され、正面扉48の開閉の状態を検出する。レバーセンサ217は、レバー49の状態つまりレバーが上がっているか下がっているかを検出する。
なお、両面印刷の場合、フィニッシャ10j付近にて、片面に画像が印刷された用紙がスイッチバックされて、再度、画像形成部11へ搬送される。
音声ユニット10kは、サウンドボードおよびスピーカなどによって構成され、ガイダンスの音声を出力する。
制御ユニット11は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、および補助記憶装置10dなどによって構成され、主に画像形成装置1の全体的な制御を行う。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。さらに、ガイダンス再生プログラム10P(図4参照)が記憶されている。
ガイダンス再生プログラム10Pは、エラーの解除または消耗品の補給などのメンテナンスの仕方をユーザへ説明する、動画像および音声のガイダンスを再生するためのプログラムである。ガイダンス再生プログラム10Pの詳細については、後に説明する。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
ガイダンス再生プログラム10Pによると、図4に示す関連情報記憶部101、再生データ記憶部102、エラー検出部103、対応状態記憶部104、完了検出部105、ガイダンス再生部106、対応付処理部107、指定フレーム判別部108、および再生画面表示部109が画像形成装置1に実現される。以下、関連情報記憶部101〜再生画面表示部109の動作を、図4〜図34を参照しながら説明する。
図5は、状態変化情報6Aの例を示す図である。図6は、ガイダンスデータ6Bの例を示す図である。
図7は、ステップデータ6B11によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図8は、ステップデータ6B12によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図9は、ステップデータ6B13によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。
図10は、ステップデータ6B21によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図11は、ステップデータ6B22によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図12は、ステップデータ6B23によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図13は、ステップデータ6B24によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図14は、ステップデータ6B25によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。
図15は、ステップデータ6B31によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図16は、ステップデータ6B32によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図17は、ステップデータ6B33によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図18は、ステップデータ6B34によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図19は、ステップデータ6B35によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。
図20は、ステップデータ6B41によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図21は、ステップデータ6B42によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図22は、ステップデータ6B43によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図23は、ステップデータ6B44によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。
図24は、ステップデータ6B51によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図25は、ステップデータ6B52によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図26は、ステップデータ6B53によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。図27は、ステップデータ6B54によって再生される動画像の一部のフレームの例を示す図である。
図28は、完了フラグ6Cの例を示す図である。図29は、再生画面80の構成の例を示す図である。図30は、プログレスバー802および領域87の例を示す図である。図31は、動画像を再生する前の再生画面80の形態の例を示す図である。図32は、サムネイル画像89の表示の形態の例を示す図である。図33は、領域87へのフレームの対応付けの遷移の例を示す図である。
関連情報記憶部101は、図5に示すように、状態変化情報6Aをメンテナンスごとに予め記憶している。
ところで、一般に、メンテナンスは、ユーザが複数のステップを決められた通りの手順つまり正しい手順で行うことによって、完了する。
本実施形態では、1つのステップが正しく行われたことを、画像形成装置1のいずれか1つのセンサによる検出の結果に基づいて確認される。
また、ガイダンスは、メンテナンスの複数のステップそれぞれを説明するチャプターによって構成される。例えば、メンテナンスが5つのステップからなる場合は、そのメンテナンスのガンダンスは、5つのチャプターによって構成される。
状態変化情報6Aは、メンテナンスが正しい手順で行われる際の、画像形成装置1のいずれかのセンサが検出する画像形成装置1の状態の変化の内容(変化前および変化後それぞれの状態)を、ステップの順に示す情報である。
以下、メンテナンスごとの状態変化情報6Aを「状態変化情報6A1」、「状態変化情報6A2」、…と区別して記載することがある。また、状態変化情報6A1に示される、各ステップの変化の内容の情報を「ステップ変化情報6A11」、「ステップ変化情報6A12」、…などと記載する。状態変化情報6A2、状態変化情報6A3、…も同様に、複数のステップ変化情報によって構成される。
例えば、状態変化情報6A1は、「印刷物搬送路の紙詰まりの解消」というメンテナンスの状態変化情報6Aである。
状態変化情報6A1によると、最初に検出されるべき変化は、ステップ変化情報6A11の通り、「前扉27が閉じた状態から開いた状態へ変化する」である。これは、前扉センサ202によって検出される。
2番目に検出されるべき変化は、ステップ変化情報6A12の通り、「印刷物搬送路25に紙がある状態から無い状態へ変化する」である。これは、印刷物搬送路センサ201によって検出される。
最後に検出されるべき変化は、ステップ変化情報6A13の通り、「前扉26が開いた状態から閉じた状態へ変化する」である。これは、前扉センサ202によって検出される。
なお、画像形成装置1の状態の変化は、ユーザの作業、つまり画像形成装置1に対するユーザの操作によって生じる。そのため、状態変化情報6Aは、メンテナンスの実行に必要なユーザの作業を示す情報でもあると言える。
また、状態変化情報6Aには、対応エラー6AHが示される。例えば、状態変化情報6A1には、対応エラー6AHとして対応エラー6AH1が示される。「対応エラー」とは、その状態変化情報6Aに係るメンテナンスを行う必要のあるエラーである。つまり、例えば、対応エラー6AH1は、「印刷物搬送路の紙詰まり」のエラーが発生した場合に「印刷物搬送路の紙詰まりの解消」のメンテナンスを行う必要があることを、示している。
また、状態変化情報6Aには、メンテナンスを実行する際の優先順6ANが示される。複数のエラーが同時期に発生した場合に、エラーへの対応つまりメンテナンスをどの順番でユーザに行わせるかは、この優先順6ANに従って決定される。
例えば、状態変化情報6A1の優先順6AN1は「1」であり、状態変化情報6A2の優先順6AN2は「2」である。よって、「印刷物搬送路紙の詰まり」および「フィニッシャ上部の紙詰まり」のエラーが同時期に発生した場合は、状態変化情報6A1のメンテナンス(印刷物搬送路の紙詰まりの解消)が状態変化情報6A2のメンテナンス(フィニッシャ上部の紙詰まりの解消)よりも先に行われる。
図4に戻って、再生データ記憶部102は、図6に示すように、状態変化情報6Aに対応するガイダンスデータ6Bおよびステップデータの動画像のフレーム(コマ)の数を、メンテナンスごとに予め記憶している。フレームは、ガイダンスにおける時刻によって識別される。つまり、20枚/秒の動画像のガイダンスにおいて、1261枚目のフレームの時刻は、1261/20=63.05、なので、「1分3秒05」、である。
ガイダンスデータ6Bは、状態変化情報6Aに示される状態の変化の一連の流れを説明するガイダンスのデータ、つまり、メンテナンスの際にユーザが行うべき作業を説明するための動画像および音声のデータである。後述するガイダンス再生部106によって、ガイダンスデータ6Bが用いられて動画像および音声が再生される。
ガイダンスデータ6Bは、ステップ変化情報ごとの、動画像および音声を再生するステップデータによって構成される。ステップデータはチャプターを再生するデータであると、言える。また、ステップデータに基づいて、複数のフレームからなる動画像が再生される。
例えば、状態変化情報6A1「印刷物搬送路の紙詰まりの解消」のガイダンスデータ6B1は、ステップデータ6B11〜ステップデータ6B13などによって構成される。
ステップ変化情報6A11に対応するステップデータ6B11に基づいて、図7に示すような、前扉26を取り扱う旨を予告するフレーム7B111、前扉26が閉じた様子のフレーム7B112、前扉26が少し開いた様子のフレーム7B113、および前扉26が完全に開いた様子のフレーム7B114を含む動画像が再生される。ステップデータ6B11の動画像のフレームの数は、N11である。
ステップ変化情報6A12に対応するステップデータ6B12に基づいて、図8に示すような、印刷物搬送路25に印刷物がある様子のフレーム7B121および印刷物が取り除かれた様子のフレーム7B122を含む動画像が再生される。ステップデータ6B12の動画像のフレームの数は、N12である。
ステップ変化情報6A13に対応するステップデータ6B13に基づいて、図9に示すような、前扉26が完全に開いた様子のフレーム7B131、前扉26が少し開いた様子のフレーム7B132、および前扉26が閉じた様子のフレーム7B133を含む動画像が再生される。ステップデータ6B13の動画像のフレームの数は、N13である。
状態変化情報6A2「フィニッシャ上部の紙詰まりの解消」のガイダンスデータ6B2は、ステップデータ6B21〜ステップデータ6B25などによって構成される。
ステップ変化情報6A21に対応するステップデータ6B21に基づいて、図10に示すような、上面扉46を取り扱う旨を予告するフレーム7B211、上面扉46が閉じた様子のフレーム7B212、上面扉46が少し開いた様子のフレーム7B213、および上面扉46が完全に開いた様子のフレーム7B214を含む動画像が再生される。ステップデータ6B21の動画像のフレームの数は、N21である。
ステップ変化情報6A22に対応するステップデータ6B22に基づいて、図11に示すような、上部材47が下がった様子のフレーム7B221、上部材47が少し上がった様子のフレーム7B222、および上部材47が完全に上がった様子のフレーム7B223を含む動画像が再生される。ステップデータ6B22の動画像のフレームの数は、N22である。
ステップ変化情報6A23に対応するステップデータ6B23に基づいて、図12に示すような、上搬送路43に印刷物がある様子のフレーム7B231および印刷物が取り除かれた様子のフレーム7B232を含む動画像が再生される。ステップデータ6B23の動画像のフレームの数は、N23である。
ステップ変化情報6A24に対応するステップデータ6B24に基づいて、図13に示すような、上部材47が完全に上がった様子のフレーム7B241、上部材47が少し上がった様子のフレーム7B242、および上部材47が下がった様子のフレーム7B243を含む動画像が再生される。ステップデータ6B24の動画像のフレームの数は、N24である。
ステップ変化情報6A25に対応するステップデータ6B25に基づいて、図14に示すような、上面扉46が完全に開いた様子のフレーム7B251、上面扉46が少し開いた様子のフレーム7B252、および上面扉46が閉じた様子のフレーム7B253を含む動画像が再生される。ステップデータ6B25の動画像のフレームの数は、N25である。
状態変化情報6A3「フィニッシャ中央部の紙詰まりの解消」のガイダンスデータ6B3は、ステップデータ6B31〜ステップデータ6B35などによって構成される。
ステップ変化情報6A31に対応するステップデータ6B31に基づいて、図15に示すような、正面扉48を取り扱う旨を予告するフレーム7B311、正面扉48が閉じた様子のフレーム7B312、正面扉48が少し開いた様子のフレーム7B313、および正面扉48が完全に開いた様子のフレーム7B314を含む動画像が再生される。ステップデータ6B31の動画像のフレームの数は、N31である。
ステップ変化情報6A32に対応するステップデータ6B32に基づいて、図16に示すような、レバー49が完全に上がった様子のフレーム7B321、レバー49が少し上がった様子のフレーム7B322、およびレバー49が完全に下がった様子のフレーム7B323を含む動画像が再生される。ステップデータ6B32の動画像のフレームの数は、N32である。
ステップ変化情報6A33に対応するステップデータ6B33に基づいて、図17に示すような、中搬送路44に印刷物がある様子のフレーム7B331および印刷物が取り除かれた様子のフレーム7B332を含む動画像が再生される。ステップデータ6B33の動画像のフレームの数は、N33である。
ステップ変化情報6A34に対応するステップデータ6B34に基づいて、図18に示すような、レバー49が完全に下がった様子のフレーム7B341、レバー49が少し上がった様子のフレーム7B342、およびレバー49が完全に上がった様子のフレーム7B343を含む動画像が再生される。ステップデータ6B34の動画像のフレームの数は、N34である。
ステップ変化情報6A35に対応するステップデータ6B35に基づいて、図19に示すような、正面扉48が完全に開いた様子のフレーム7B351、正面扉48が少し開いた様子のフレーム7B352、および正面扉48が閉じた様子のフレーム7B353を含む動画像が再生される。ステップデータ6B35の動画像のフレームの数は、N35である。
状態変化情報6A4「イエローのトナーカートリッジの交換」のガイダンスデータ6B4は、ステップデータ6B41〜ステップデータ6B44などによって構成される。
ステップ変化情報6A41に対応するステップデータ6B41に基づいて、図20に示すような、前扉26を取り扱う旨を予告するフレーム7B411、前扉26が閉じた様子のフレーム7B412、前扉26が少し開いた様子のフレーム7B413、および前扉26が完全に開いた様子のフレーム7B414を含む動画像が再生される。ステップデータ6B41の動画像のフレームの数は、N41である。
ステップ変化情報6A42に対応するステップデータ6B42に基づいて、図21に示すような、トナーカートリッジ32aが完全に挿入された様子のフレーム7B421、トナーカートリッジ32aが取り外されている途中の様子のフレーム7B422、およびトナーカートリッジ32aが完全に取り外された様子のフレーム7B423を含む動画像が再生される。ステップデータ6B42の動画像のフレームの数は、N42である。
ステップ変化情報6A43に対応するステップデータ6B43に基づいて、図22に示すような、新しいトナーを振る様子のフレーム7B431、トナーカートリッジ32aが取り付けられている途中の様子のフレーム7B432、およびトナーカートリッジ32aが完全に挿入された様子のフレームを7B433含む動画像が再生される。ステップデータ6B43の動画像のフレームの数は、N43である。
ステップ変化情報6A44に対応するステップデータ6B44に基づいて、図23に示すような、前扉26が完全に開いた様子のフレーム7B441、前扉26が少し開いた様子のフレーム7B442、および前扉26が閉じた様子のフレーム7B443を含む動画像が再生される。ステップデータ6B44の動画像のフレームの数は、N44である。
状態変化情報6A5「マゼンタのトナーカートリッジの交換」のガイダンスデータ6B5は、ステップデータ6B51〜ステップデータ6B54などによって構成される。図24〜図27に示すように、上述のガイダンスデータ6B4の場合と殆ど同様であるが、トナーカートリッジ32aではなくトナーカートリッジ32bが作業の対象となっている点が相違する。なお、ステップ変化情報6A51〜ステップ変化情報6A54それぞれは、ステップデータ6B51〜ガイダンスデータ6B54それぞれに対応する。また、ステップデータ6B51〜6B54それぞれのフレームの数は、N51〜N54である。
図4に戻って、エラー検出部103は、設置された各センサによって検出された状態に基づいて、画像形成装置1のどの部分でどのようなエラーが発生したのかを検出する。
例えば、印刷のジョブを実行している際に、印刷物搬送路センサ201によって一定の時間以上、用紙が検出されたままになった場合に、エラー検出部103は、印刷物搬送路25において紙詰まりのエラーが発生したことを検出する。印刷物搬送路25における紙詰まりのエラーは、他の方法によって検出される場合もある。
なお、どの部分でどのようなエラーが発生したのかを、オペレーティングシステムまたはファームウェアなどによって検出させてもよい。そして、エラー検出部103は、オペレーティングシステムまたはファームウェアが検出した結果を取得するだけであってもよい。
対応状態記憶部104は、完了フラグ6Cを記憶する。完了フラグ6Cは、図28(A)に示すように、状態変化情報6Aそれぞれのステップ変化情報ごとに記憶されている。そして、ステップ変化情報に示される状態の変化が起こったか否かを示す。
例えば、状態変化情報6A1のステップ変化情報6A11、6A12、6A13それぞれの完了フラグ6Cとして、完了フラグ6C11、6C12、6C13を記憶する。完了フラグ6Cが「1」であれば、変化が起こったことを意味する。「0」であれば、変化が起こっていないことを意味する。完了フラグ6Cの初期値は「0」である。
完了検出部105は、各センサによる検出の結果に応じて、どのステップが完了したのかを検出し、検出したステップの完了フラグ6Cを状態変化情報6Aに基づいて更新する。
例えば、前扉センサ202が、前扉26が閉じた状態から開いた状態へ変化することを検出したとする。この変化は、状態変化情報6A1のステップ変化情報6A11に示されている。そこで、完了検出部105は、ステップ変化情報6A11に対応する完了フラグつまり完了フラグ6C11を図28(B)のように「1」に更新する。または、印刷物搬送路25に残っていた用紙が取り除かれたことを印刷物搬送路センサ201が検出したら、ステップ変化情報6A12に基づいて、図28(B)のように完了フラグ6C12を「1」に更新する。
図4に戻って、再生画面表示部109、指定フレーム判別部108、およびガイダンス再生部106は、ユーザの指示に基づいてガイダンスを再生する処理を次のように実行する。
再生画面表示部109は、図29のような再生画面80をタッチパネルディスプレイ10eに表示させる。再生画面80には、ガイダンスウィンドウ801、プログレスバー802、カーソル803、再生ボタン804、およびチャプターボタン805などが配置されている。
ガイダンスウィンドウ801には、再生の対象であるガイダンス(以下、「対象ガイダンス」と記載する。)の動画像、つまり、画像形成装置1をメンテナンスする様子の動画像などが表示される。
プログレスバー802は、対象ガイダンスがどれだけ再生されたのか、つまり再生の進捗を示す。「シークバー」と呼ばれることもある。
原則として、プログレスバー802の横幅の長さが、ガイダンスを先頭から末尾までを通常の速さ(1倍速)で再生するのに掛かる時間に対応している。プログレスバー802の左端が対象ガイダンスの先頭に対応し、右端が末尾に対応している。ただし、メンテナンスの開始後、後述するように、この対応付けが変化する。
以下、プログレスバー802の横幅の長さを「横幅長L0」と記載する。横幅長L0は、一定である。また、対象ガイダンスの先頭から末尾までを通常の速さで再生するのに掛かる時間を「再生時間T0」と記載する。
画像形成装置1においては、横幅長L0を、タッチパネルディスプレイ10eのタッチパネルにおける、プログレスバー802の横方向のドット数によって表わされる。例えば、タッチパネルの分解能が2ミリメートルであり、プログレスバー802の横幅が10センチメートルである場合は、10センチメートル/2ミリメートル=500、の通り、横幅長L0は、500ドットである。
さらに、プログレスバー802は、図30に示すように、縦に区切られている。以下、プログレスバー802を構成する領域を「領域88」と記載する。本実施形態では、隣り合う2つの領域87の境界は、画像としては現われない。以下、1つの領域87の横幅が1ドットである場合を例に説明する。
各領域87には、対象ガイダンスのいずれか1つのフレームが対応付けられる。領域87へのフレームの対応付けについては、後に説明する。
カーソル803は、プログレスバー802の上に配置され、対象ガイダンスの現在の再生の時刻(以下、「再生時刻Pg」と記載する。)に応じて移動する。したがって、カーソル803も、対象ガイダンスの再生の進捗を示す。例えば、再生時間T0が「3分30秒」であり、再生時刻Pgが「1分10秒」である場合は、メンテナンスが開始される前であれば、カーソル803は、プログレスバー802の左端からL/3だけ右へ進んだ位置に配置される。
チャプターボタン805は、チャプターごとに1つずつ、プログレスバー802の上に、チャプターの開始の時刻に対応する位置に配置される。このように、プログレスバー802は、チャプターボタン805によって複数の区間に区切られている。ただし、メンテナンスが開始されると、チャプターボタン805の配置が適宜、変更される。
プログレスバー802は、カーソル803の左右で相違する形態で表示される。例えば、左側は赤色で表示され、右側は白色で表示される。つまり、左右の形態の相違によって対象ガイダンスの再生の進捗を示す。一方、カーソル803は、上述の通り、プログレスバー802における位置によって対象ガイダンスの再生の進捗を示す。なお、カーソル803のデフォルトの位置は、プログレスバー802の左端である。
ユーザは、カーソル803をドラッグすることによって、カーソル803をプログレスバー802上の任意の位置へ移動させることができる。または、プログレスバー802上の任意の位置をタップすることによって、タップした位置へカーソル803を移動させることができる。または、チャプターボタン804をタップすることによって、そのチャプターボタン804と同じ位置へカーソル803を移動させることができる。ユーザは、このようにカーソル803を移動させることによって、移動先の領域87に対応するフレームから対象ガイダンスを再生させることができる。つまり、任意の時刻へジャンプさせて対象ガイダンスを再生させることができる。どの時刻(フレーム)へジャンプするのかは、後述する指定フレーム判別部108によって判別される。
再生ボタン804は、対象ガイダンスの再生を開始するように指令するためのボタンである。
エラーがエラー検出部103によって検出された場合は、ガイダンス再生部106は、図31(A)のように、ガイダンスウィンドウ801に、検出されたエラーを解消するためのメンテナンスをガイダンスを見ながら行うように促すメッセージを表示させる。なお、エラーを解消するためのメンテナンスは、状態変化情報6Aに示される「対応エラー」によって特定することができる。
ユーザが再生ボタン804をタッチすると、ガイダンス再生部106は、エラー検出部103によって検出されたエラーに対応するメンテナンスのガイダンスを対象ガイダンスとして、再生データ記憶部102に記憶されているそのガイダンスのガイダンスデータ6Bに基づいて再生する。すると、ガイダンスの動画像がガイダンスウィンドウ801に表示される。さらに、ガイダンスの音声が音声ユニット10kから出力される。
なお、ガイダンス再生部106は、対象ガイダンスのチャプターのうち完了フラグ(図28参照)が「1」であるチャプターを再生しないようにしてもよい。
例えば、図28(B)のように完了フラグ6C11〜6C13のうちの完了フラグ6C11および6C12のみが「1」であるときに、「印刷物搬送路の紙詰まりの解消」というメンテナンスのガイダンスを再生する場合は、ガイダンス再生部106は、ステップデータ6B13に基づいて動画像および音声を再生する。
対象ガイダンスを最後まで再生すると、ガイダンス再生部106は、対象ガイダンスを繰り返し再生してもよい。この際に、完了フラグ6Cが「0」であるチャプターのみを順に再生してもよい。
または、エラーが検出されていないときにユーザが所定の操作を行うと、ガイダンス再生部106は、図31(B)のように、関連情報記憶部101に状態変化情報6Aが記憶されているメンテナンスの一覧を表示させる。
ユーザが一覧の中からいずれかのメンテナンスを選択すると、ガイダンス再生部106は、選択されたメンテナンスのガイダンスを、再生データ記憶部102に記憶されているそのガイダンスのガイダンスデータ6Bに基づいて対象ガイダンスとして再生する。
すると、そのガイダンスデータ6Bの動画像がガイダンスウィンドウ801に表示され、対象ガイダンスの音声が音声ユニット10kから出力される。再生の方法は、エラーに対応するメンテナンスのガイダンスを再生する方法と同様である。
また、再生画面表示部109は、対象ガイダンスを再生しているときにまたは停止しているときにプログレスバー802のいずれかの領域87がロングタップされると、図32のように、ロングタップされた領域87に対応するフレームのサムネイル画像をその領域87の上または近傍に表示させる。
ここで、対応付処理部107による領域87への対象ガイダンスのフレームの対応付けの処理について、「フィニッシャ上部の紙詰まりの解消」というメンテナンスのガイダンスが対象ガイダンスである場合を例に説明する。
対応付処理部107は、次の条件_1ないし条件_4のすべてを満たすように、対応付けを行う。
(条件_1) 領域87へ対応付けるフレームの候補は、未完了のステップのフレームである。完了したステップのフレームは、候補から除外される。以下、候補に該当するフレームを「候補フレーム」と記載する。
(条件_2) 先の(時刻の早い)候補フレームほど、先頭(左端)により近い領域87へ対応付けられる。
(条件_3) 領域87の個数Naが候補フレームの個数Nbよりも小さい場合は、Na個の候補フレームがいずれかの領域87に対応付けられるが、残りの候補フレームは対応付けられない。
(条件_4) 領域87の個数Naが候補フレームの個数Nbよりも大きい場合は、一部または全部の候補フレームのそれぞれを、連続する複数の領域87に対応付ける。
例えば、個数Naが「500」であり、個数Nbが「1500」である場合は、対応付処理部107は、先頭からの順番が3の倍数である候補フレームのみを対応付ける。つまり、先頭からM番目の領域87へ、先頭から3M番目の候補フレームを対応付ける。
または、個数Naが「500」であり、個数Nbが「250」である場合は、対応付処理部107は、連続する2つの領域87へ1つの候補フレームを対応付ける。つまり、先頭から(2M−1)番目の領域87および2M番目の領域87へ、先頭からM番目の候補フレームを対応付ける。
なお、個数Naと個数Nbとが一致しない場合における領域87と候補フレームとの対応付けは、公知の方法によって行うことができる。
メンテナンスの各ステップの完了フラグ6C(図28参照)および条件_1に従って、対応付処理部107は、未完了のステップのフレームを候補フレームとして選出する。
したがって、再生画面80が表示された際に、未だメンテナンスが開始されていなければ、メンテナンスのすべてのステップそれぞれのフレームが、候補である。つまり、本例では、(N21+N22+N23+N24+N25)個のフレームが、候補フレームである。各ステップのフレームの個数は、図6の、このメンテナンスのガイダンスデータ6B(本例では、ガイダンスデータ6B1)に示されている。
以下、個数Naが「500」であり、個数N21〜N25がそれぞれ「1800」、「900」、「1300」、「500」、および「700」である場合を例に説明する。この場合、個数Nbは、「5200」である。
Nb/Na=10.4、なので、対応付処理部107は、候補フレームを先頭から10.4個ごと(つまり、10個または11個ごと)に選出し、先頭の領域87から順に対応付ける。
そして、再生画面表示部109は、対応付けの結果に応じて、図33(A)のようにプログレスバー802の上にチャプターボタン805を配置する。図33(A)〜(E)において(1)〜(5)の示す範囲は、1〜5番目それぞれのチャプターのフレームが対応付けられている範囲である。例えば、(3)の示す範囲には、3番目のチャプターのフレームが対応付けられている。
その後、1番目のステップが完了すると、1番目のステップの完了フラグ6Cが「1」に更新される。すると、対応付処理部107は、2番目〜5番目それぞれのステップのフレームを候補フレームとして選出し、対応付けをやり直す。本例では、個数Nbが「3400」に変わる。
Nb/Na=6.8、なので、対応付処理部107は、候補フレームを先頭から6.8個ごと(つまり、6個または7個ごと)に選出し、先頭の領域87から順に対応付ける。
対応付けが対応付処理部107によって新たに行われるごとに、プログレスバー802における、再生時刻Pgに対応する位置が変わることがある。さらに、ある一部のチャプターの先頭(開始)の時刻に対応する位置も変わり、残りのチャプターがプログレスバー802に現われなくなる。
そこで、再生画面表示部109は、これらの変化に応じて、カーソル803を適宜、移動させ、各チャプターボタン805を移動させまたは削除する。
1番目のステップが完了したときは、再生画面表示部109は、図33(B)のように、カーソル803を移動させ、1番目のチャプターのチャプターボタン805を削除し、2番目以降のチャプターそれぞれのチャプターボタン805を移動させる。
2番目〜4番目それぞれのステップが完了するごとに、個数Nbが「2500」、「1200」、「700」に順に変化し、それぞれの完了フラグ6Cが「1」に更新される。そして、対応付処理部107は、2番目のステップの完了の際は、候補フレームを先頭から5個ごとに選出し先頭の領域87から順に対応付ける。3番目のステップの完了の際は、2.4個ごと(つまり、2個または3個ごと)に選出し対応付ける。4番目のステップの完了の際は、1.4個ごと(つまり、1個または2個ごと)に選出し対応付ける。
そして、再生画面表示部109は、それぞれの対応付けの処理の結果に応じて、図33(C)、(D)、(E)のようにカーソル803およびチャプターボタン805を遷移させる。
指定フレーム判別部108は、ユーザがタップしまたはロングタップした領域87に対応するフレームを、対応付処理部107による対応付けの結果に基づいて判別する。また、ユーザがカーソル803を移動させた場合は、移動先の領域87に対応するフレームを、対応付処理部107による対応付けの結果に基づいて判別する。これにより、ユーザがプログレスバー802またはカーソル803によって指定した時刻を判別することができる。判別の結果は、ガイダンス再生部106または再生画面表示部109によって用いられる。
また、再生画面表示部109は、いずれかの領域87の上がロングタップされると、指定フレーム判別部108によって判別された領域87(つまり、この時点においてロングタップされた領域87)に対応付けられているフレームのサムネイル画像89を、図32に示したように、その領域87の上または近傍に表示させる。
例えば、図33(A)に示した状態において領域87aがロングタップされると、再生画面表示部109は、図10のフレーム7B212またはその付近のフレームのサムネイル画像をサムネイル画像89として表示させる。または、図33(B)に示した状態において領域87aがロングタップされると、図11のフレーム7B222またはその付近のフレームのサムネイル画像をサムネイル画像89として表示させる。または、図33(C)に示した状態において領域87aがロングタップされると、図12のフレーム7B231とフレーム7B232との間付近にあるフレームのサムネイル画像をサムネイル画像89として表示させる。または、図33(D)に示した状態において領域87aがロングタップされると、図13のフレーム7B242またはその付近のフレームのサムネイル画像をサムネイル画像89として表示させる。または、図33(E)に示した状態において領域87aがロングタップされると、図14のフレーム7B252またはその付近のフレームのサムネイル画像をサムネイル画像89として表示させる。
再生画面表示部109は、ロングタップの途中で指を離さずに止まった状態、つまり、指がタッチパネルディスプレイ10eにタッチされたままであっても、サムネイル画像89を表示してもよい。
さらに、タッチされた状態でプログレスバー802がドラッグされた場合に、再生画面表示部109は、指の動きに応じてサムネイル画像89を遷移させてもよい。つまり、タッチされている領域87に対応するフレームのサムネイル画像を代わる代わるにサムネイル画像89として表示してもよい。
図34は、画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1における全体的な処理の流れを、図34のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、ガイダンス再生プログラム10Pに基づいて、図34に示す手順で処理を実行する。
画像形成装置1は、ユーザから所定の操作を受け付けた場合に(図34の#11でYes)、再生画面80(図31(B)参照)を表示する(#15)。この場合は、ガイダンスウィンドウ801に、メンテナンスの一覧をガイダンスウィンドウ801に表示する。また、一覧の中の、ユーザによって選択されたメンテナンスのガイダンスが、再生の対象(対象ガイダンス)となる。
または、画像形成装置1は、ユーザからジョブを受け付けると(#12)、そのジョブを実行する(#13)。ジョブを実行している最中にエラーを検出した場合は(#14でYes)、再生画面80(図31(A)参照)を表示する(#15)。この場合は、ガイダンスを見ながらメンテナンスを行うように促すメッセージをガイダンスウィンドウ801に表示する。また、検出されたエラーを解消するためのメンテナンスのガイダンスが対象ガイダンスとなる。
画像形成装置1は、対象ガイダンスが決まると、次のようにプログレスバー802の領域87へ対象ガイダンスのフレームを対応付ける処理を行う。
画像形成装置1は、対象ガイダンスに対応するガイダンスデータ6Bおよび各ステップの完了フラグ6Cに基づいて、完了を検出されていないステップのチャプターのフレームの個数つまり個数Nbを特定する(#16)。そして、領域87の個数(個数Na)、個数Nb、横幅長L0、および上述の条件_1〜条件_4に基づいて各領域87へフレームを対応付ける(#17)。
画像形成装置1は、ステップデータを次々に用いて動画像および音声を再生する(#18)。
ユーザは、プログレスバー802をタップしまたはカーソル803をドラッグすることによって、再生する個所(時刻)を変更することができる。ユーザが、ある領域87をタップし、または、その領域87へカーソル803をドラッグすると(#19でYes)、画像形成装置1は、その領域87に対応するフレームの時刻を判別し、その時刻へジャンプし(#20)、動画像および音声を再生する(#18)。
ユーザは、プログレスバー802をロングタップすることによって、サムネイル画像89を見ることができる。ユーザが、ある領域87をロングタップすると(#21でYes)、画像形成装置1は、その領域87に対応するフレーム(画像)を判別し、そのフレームを縮小することによってサムネイル画像89を生成し、その領域87の上または近傍に表示する(#22)。
または、画像形成装置1は、ステップの完了を検出した場合は(#23でYes)、そのステップの完了フラグ6Cを「1」に更新する(#24)。そして、未だ完了を検出していないステップがある場合は(#25でNo)、それらのステップのチャプターのフレームの個数を特定し(#16)、領域87へそれらのフレームを対応付ける処理を再度、行う(#17)。
画像形成装置1は、以上の処理を、電源が切断されるまで適宜、実行する(#26でNo)。
本実施形態によると、プログレスバー802の領域87へのフレームの対応付けを、完了したステップのフレームを対象から除外して行う。これにより、ユーザは、プログレスバー802によってガイダンスを再生する時刻(個所)を従来よりも容易に検索しまたは指定することができる。
本実施形態では、1つのガイダンスを再生する場合を例に説明したが、複数のガイダンスを対象ガイダンスとして連続して画像形成装置1に再生させてもよい。例えば、複数のエラーが同時期に発生した場合に、これらのエラーそれぞれを解消するためのメンテナンスのガイダンスを連続して再生させてもよい。
対応付処理部107は、複数のメンテナンスそれぞれのガイダンスを対象ガイダンスとして連続して再生する場合、つまり、これらのガイダンスを1つの対象ガイダンスとして纏めて再生する場合は、それぞれのフレームのいずれかを、上述の条件_1〜条件_4に従ってプログレスバー802の領域87へ対応付ければよい。
先に再生されるガイダンスに係るメンテナンスよりも後に再生されるガイダンスのメンテナンスをユーザが先に開始することがある。例えば、「印刷物搬送路の紙詰まりの解消」のメンテナンス(1番目のメンテナンス)のガンダンスを先に再生し、「フィニッシャ上部の紙詰まりの解消」のメンテナンス(2番目のメンテナンス)のガイダンスを後に再生する場合において、ユーザが2番目のメンテナンスを先に開始することがある。つまり、最初に上面扉46をユーザが開けることがある。
すると、上面扉46を開けるステップの完了フラグ6Cが「1」に更新される。そこで、このステップのチャプターは途中の区間であるが、対応付処理部107は、このステップのフレームを候補フレームから除外して対応付けの処理を行う。
本実施形態では、対応付処理部107は、完了したステップのフレームを候補フレームから除外して、領域87へのフレームの対応付けを行ったが、重要度が閾値よりも低いフレームのうちの一部または全部を除外して対応付けを行ってもよい。さらに、完了したステップのフレームをも除外して対応付けを行ってもよい。
重要度は、フレームごとに付けてもよいし、複数のフレームをグループ化し、グループごとに付けてもよい。グループは、ステップまたはチャプターであってもよい。例えば、閾値よりも低い重要度を次のようなフレームに付けておけばよい。
第1の例は、ガイダンスの末尾のフレーム(図9のフレーム7B133、図14のフレーム7B253、図19のフレーム7B353、図23のフレーム7B443、図27のフレーム7B543)およびその直前の所定の時間(例えば、5秒)のフレームである。これらのフレームは、メンテナンスが完了した状態を示すものであって、画像形成装置1を使用できる状態を示すものである。つまり、いずれの扉も開いておらず、ユーザに見せてもあまり意味がない。そこで、これらのフレームに閾値よりも低い重要度を付けておけばよい。
第2の例は、他のガイダンスのフレームの内容と同一でありまたは類似するフレームである。
例えば、「イエローのトナーカートリッジの交換」のメンテナンスの1番目のステップのフレームの内容と「マゼンタのトナーカートリッジの交換」のメンテナンスの1番目のステップのフレームの内容とは、図20と図24とを比較して分かるように、同一である。それぞれの4番目のステップのフレームの内容も、図23と図27とを比較して分かるように、同一である。
また、それぞれの2番目のステップのフレームの内容は、図21と図25とを比較して分かるように、類似している。3番目についても、同様である(図22、図26参照)。
そこで、これらのステップに閾値よりも低い重要度を付けておけばよい。ただし、この場合は、同一でありまたは類似する複数の(本例では、2つの)ステップ同士がペアであることが分かるように、ペアを識別するためのペアコードを付しておく。例えば、これら2つのメンテナンスそれぞれの1番目のステップに「P01」というペアコードを付しておく。2〜4番目のステップにも同様に、「P02」〜「P04」というペアコードを付しておく。
そして、対応付処理部107は、複数のメンテナンスのガイダンスを連続して再生する際に、同一のペアコードを有する複数のステップがあり、かつ、これらのステップの重要度が閾値よりも低い場合は、これらのステップのうち再生の順が2番目以降であるステップのフレームを候補フレームから除外して対応付けの処理を行う。
その結果、上の例の場合は、マゼンタのトナーカートリッジの交換の各ステップのフレームが候補フレームから除外されて対応付けの処理が行われる。
なお、未完了のステップのすべてのフレームの重要度が閾値未満になった場合は、重要度に関わらずこれらのフレームを候補フレームとして取り扱ってもよい。
また、2つのステップのフレームの内容が同一でありまたは類似するか否かは、ガイダンスの作成者が判断してもよいし、コンピュータが公知の画像処理によってフレーム同士の差異を算出し判断してもよい。
本実施形態では、ガイダンスを画像形成装置1が再生したが、画像形成装置1と通信することができるスマートフォンまたはタブレットコンピュータなどの端末装置が再生してもよい。
この場合は、端末装置は、関連情報記憶部101、再生データ記憶部102、または対応状態記憶部104に記憶されているデータを画像形成装置1からダウンロードすればよい。センサによる検出の結果も、画像形成装置1から受信すればよい。そして、端末装置に、エラー検出部103、完了検出部105、ガイダンス再生部106、および対応付処理部107に相当する機能を設ければよい。また、タッチパネルディスプレイ10eおよび音声出力ユニット10kの代わりに、端末装置に備わるタッチパネルディスプレイおよび音声ユニットを用いればよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、プログレスバー802が操作される前に予め、すべての領域87それぞれへのフレームの対応付けを行った。しかし、プログレスバー802の領域87が指定されるごとに、指定された領域87に対応するフレームのみを上述の方法によって求めてもよい。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。