JP6709709B2 - Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6709709B2 JP6709709B2 JP2016181755A JP2016181755A JP6709709B2 JP 6709709 B2 JP6709709 B2 JP 6709709B2 JP 2016181755 A JP2016181755 A JP 2016181755A JP 2016181755 A JP2016181755 A JP 2016181755A JP 6709709 B2 JP6709709 B2 JP 6709709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- conversation
- unit
- keyword
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、会話を支援する情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, an information processing method, and a program that support conversation.
従来、対話相手との会話を円滑に進めることを支援する技術が知られている。特許文献1には、選択した連絡先との会話内容と会話内容の中の重要単語とを記録し、次回その人物に通話をした場合に、上記重要単語をキーワードとしてインターネットから話題を検索し、表示部に表示する技術が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a technique for supporting a smooth conversation with a conversation partner. In Patent Document 1, the conversation content with the selected contact and the important word in the conversation content are recorded, and when the person is called next time, a topic is searched from the Internet using the important word as a keyword, Techniques for displaying on a display unit are disclosed.
しかし、上記の技術では、対話する人物が特定できる場合には、ユーザは当該人物との会話を円滑にするための情報を取得できるが、対話相手の名前を思い出せないなど、相手の名前を特定できない場合には、ユーザは会話を円滑にするための情報を取得できないという問題が生じていた。 However, in the above technology, when the person with whom the user can interact can be identified, the user can obtain information for facilitating a conversation with the person, but cannot identify the name of the person with whom the user interacts, such as identifying the person When it is not possible, there has been a problem that the user cannot acquire information for facilitating conversation.
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、対話相手が誰であるか認識できない場合であっても当該対話相手との会話を円滑にすることができる技術を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of these points, and it is an object of the present invention to provide a technique capable of facilitating a conversation with a dialogue partner even when it is impossible to recognize who the dialogue partner is. To aim.
本発明の第1の態様においては、一又は複数の人物それぞれの個人情報が記録された記録部と、会話データを通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出するキーワード抽出部と、前記個人情報を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている人物を抽出する人物抽出部と、抽出した前記人物に関する情報を、前記通信端末に出力する人物情報出力部と、を備える情報処理装置が提供される。 In the first aspect of the present invention, a recording unit in which personal information of each of one or more persons is recorded, a keyword extracting unit that acquires conversation data from a communication terminal and extracts a keyword from the conversation data, An information processing apparatus including: a person extraction unit that retrieves personal information and extracts a person in which information including the keyword is recorded; and a person information output unit that outputs information about the extracted person to the communication terminal. Will be provided.
情報処理装置は、例えば、前記キーワードが抽出された前記会話データの会話が、前記個人情報が含む情報の属性のうち、何れの属性に対応するかを特定する属性特定部をさらに備え、前記人物抽出部は、前記個人情報のうち前記会話の属性と一致する情報から前記人物の検索を開始する。 The information processing apparatus further includes, for example, an attribute specifying unit that specifies which attribute, among attributes of information included in the personal information, the conversation of the conversation data in which the keyword is extracted corresponds to the person. The extraction unit starts the search for the person from information that matches the attribute of the conversation in the personal information.
情報処理装置は、例えば、前記人物を絞り込むために必要な絞り込み情報を特定する絞り込み情報特定部をさらに備え、前記人物情報出力部は、前記絞り込み情報を前記通信端末に出力する。 The information processing apparatus further includes, for example, a narrowing-down information specifying unit that specifies narrowing-down information necessary for narrowing down the person, and the person-information output unit outputs the narrowing-down information to the communication terminal.
情報処理装置は、例えば、前記個人情報の属性ごとに個人間の情報のばらつき度合いを算出するばらつき度合い算出部をさらに備え、前記絞り込み情報特定部が特定する情報は、前記ばらつき度合いが大きい属性の情報である。 The information processing apparatus further includes, for example, a variation degree calculation unit that calculates a variation degree of information between individuals for each attribute of the personal information, and the information identified by the narrowed-down information identification unit is an attribute of a large variation degree. Information.
情報処理装置は、例えば、前記絞り込み情報特定部は、前記人物抽出部が抽出した前記人物から会話の対話相手を一意に特定できる情報である特定ワードを算出し、前記人物情報出力部は、前記特定ワードを前記通信端末に出力する。 The information processing device, for example, the narrowing-down information specifying unit calculates a specific word that is information that can uniquely specify a conversation partner of a conversation from the person extracted by the person extracting unit, and the person information output unit, The specific word is output to the communication terminal.
情報処理装置は、例えば、前記キーワード抽出部が前記会話データから抽出した前記キーワードに前記特定ワードが含まれている場合、前記特定ワードによって特定できる人物を前記対話相手として設定する対話相手設定部をさらに備える。 For example, when the keyword extracted by the keyword extraction unit from the conversation data includes the specific word, the information processing device includes a dialogue partner setting unit that sets a person who can be identified by the particular word as the dialogue partner. Further prepare.
前記人物情報出力部は、例えば、前記対話相手設定部が設定した前記対話相手の個人情報を出力する。 The person information output unit outputs, for example, personal information of the conversation partner set by the conversation partner setting unit.
前記キーワード抽出部は、例えば、前記通信端末から取得した前記通信端末の位置情報又は前記通信端末に記録されているカレンダー情報からさらにキーワードを抽出する。 The keyword extraction unit further extracts a keyword from the position information of the communication terminal acquired from the communication terminal or the calendar information recorded in the communication terminal, for example.
前記人物抽出部は、例えば、前記位置情報又は前記カレンダー情報から抽出したキーワードに対応する情報から先に前記個人情報の検索を開始する。 The person extraction unit starts a search for the personal information first from information corresponding to a keyword extracted from the position information or the calendar information, for example.
前記個人情報は、例えば、前記個人情報に登録された人物と会話をした日時が記録された会話履歴情報を有し、前記人物情報出力部は、前記会話の日時が古い又は頻度が少ない人物に関する情報を先に前記通信端末に出力する。 The personal information includes, for example, conversation history information in which the date and time of conversation with the person registered in the personal information is recorded, and the personal information output unit relates to a person whose date and time of the conversation is old or infrequent. The information is output to the communication terminal first.
前記人物情報出力部は、例えば、前記通信端末の表示部に表示させる映像データ又は前記通信端末のスピーカに出力させる音声データを出力する。 The person information output unit outputs, for example, video data to be displayed on the display unit of the communication terminal or audio data to be output to a speaker of the communication terminal.
前記会話データは音声データであり、情報処理装置は、例えば、前記音声データをテキストデータに変換するデータ変換部をさらに備え、前記キーワード抽出部は、前記テキストデータから前記キーワードを抽出する。 The conversation data is voice data, and the information processing apparatus further includes, for example, a data conversion unit that converts the voice data into text data, and the keyword extraction unit extracts the keyword from the text data.
本発明の第2の態様においては、互いにデータの送受信をする通信端末とサーバとを備える情報処理システムであって、前記通信端末は、会話データが入力される入力部と、前記会話データを前記サーバに送信する第1送信部と、前記サーバからデータを受信する第1受信部と、前記サーバから受信した前記データを出力する出力部と、を備え、前記サーバは、一又は複数の人物それぞれの個人情報が記録された記録部と、前記通信端末から前記会話データを受信する第2受信部と、前記会話データを前記通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出するキーワード抽出部と、前記個人情報を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている人物を抽出する人物抽出部と、抽出した前記人物に関する情報を出力する人物情報出力部と、前記人物情報出力部が出力した前記情報を前記通信端末に送信する第2送信部と、を備える、情報処理システムを提供する。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an information processing system including a communication terminal and a server for transmitting and receiving data to and from each other, wherein the communication terminal includes an input unit for inputting conversation data and the conversation data. A first transmitting unit for transmitting to the server, a first receiving unit for receiving data from the server, and an output unit for outputting the data received from the server, wherein the server is one or more persons, respectively. A recording unit in which the personal information is recorded, a second receiving unit that receives the conversation data from the communication terminal, and a keyword extracting unit that acquires the conversation data from the communication terminal and extracts a keyword from the conversation data. , A person extraction unit that retrieves the personal information and extracts a person in which information including the keyword is recorded, a person information output unit that outputs information about the extracted person, and a person information output unit An information processing system, comprising: a second transmitter that transmits the information to the communication terminal.
本発明の第3の態様においては、プロセッサが、会話データを通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出するステップと、一又は複数の人物それぞれの個人情報が記録された記録部を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている人物を抽出するステップと、抽出した前記人物に関する情報を、前記通信端末に出力するステップと、を実行する情報処理方法を提供する。 In a third aspect of the present invention, a processor obtains conversation data from a communication terminal and extracts a keyword from the conversation data, and searches a recording unit in which personal information of one or more persons is recorded. Then, an information processing method for executing a step of extracting a person in which information including the keyword is recorded and a step of outputting the extracted information about the person to the communication terminal is provided.
本発明の第4の態様においては、コンピュータに、会話データを通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出する機能と、一又は複数の人物それぞれの個人情報が記録された記録部を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている人物を抽出する機能と、抽出した前記人物に関する情報を、前記通信端末に出力する機能と、を実現させるプログラムを提供する。 In a fourth aspect of the present invention, a computer is provided with a function of acquiring conversation data from a communication terminal and extracting a keyword from the conversation data, and searching a recording unit in which personal information of one or more persons is recorded. Then, a program for realizing a function of extracting a person in which information including the keyword is recorded and a function of outputting the extracted information about the person to the communication terminal is provided.
本発明によれば、対話相手が誰であるか認識できない場合であっても、当該対話相手との会話を円滑にすることができるという効果を奏する。 According to the present invention, even if it is not possible to recognize who the conversation partner is, it is possible to smoothly carry out the conversation with the conversation partner.
[情報処理システムの概要]
図1は、実施の形態に係る情報処理システムSの概要を説明するための図である。情報処理システムSは、例えばグラスディスプレイ型の通信端末1とサーバ2とを備える。通信端末1とサーバ2とは、例えば、無線通信により基地局を介してデータの送受信をする。
[Outline of information processing system]
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the information processing system S according to the embodiment. The information processing system S includes, for example, a glass display type communication terminal 1 and a server 2. The communication terminal 1 and the server 2 send and receive data via a base station by wireless communication, for example.
情報処理システムSは、例えば、パーティ会場などで用いられる。パーティ会場では、ふとした偶然で過去に接触したことがある人物と再会することがある。しかしながら、当該人物とユーザとの関係がさほど深くない場合、ユーザは当該人物の名前を思い出せないことがある。 The information processing system S is used, for example, at a party venue. At the party venue, we may re-encounter someone we have had contact with in the past. However, if the relationship between the person and the user is not so deep, the user may not be able to remember the name of the person.
通信端末1を装着したユーザは、上記人物との会話データをマイク11から取得してサーバ2に送信する。会話データを受信したサーバ2は、会話データ中に含まれるキーワードに基づいて、サーバ2に一又は複数の人物の個人情報が記録された記録部から上記人物の候補者を抽出し、当該候補者の個人情報を通信端末1に送信する。
The user wearing the communication terminal 1 acquires the conversation data with the person from the
ユーザは、上記候補者の個人情報を通信端末1の表示部12に表示された情報を見ながら、さらに対話相手と会話を継続することにより、サーバ2に上記候補者を絞るキーワードを抽出させる。サーバ2は、抽出したキーワードを含む個人情報を有する人物を特定し、上記候補者を絞り込む。
The user causes the server 2 to extract a keyword for narrowing down the candidates by continuing the conversation with the conversation partner while watching the personal information of the candidates displayed on the
上記の処理を繰り返すことにより、ユーザは、対話相手を認識できない場合であっても対話相手が誰なのかを特定することができる。ユーザは、例えば、対話相手の名称を含んだ会話データをマイク11に入力することにより、サーバ2に対話相手を設定させる。サーバ2は、設定された対話相手のより詳細な個人情報を通信端末1に送信し、通信端末1の表示部12に表示させる。ユーザは、表示部12に表示された詳細な個人情報を参照しながら、対話相手との会話を円滑にすることができる。以下に、図2を参照しながら実施の形態に係る情報処理システムSの詳細を説明する。
By repeating the above process, the user can specify who the conversation partner is even if the user cannot recognize the conversation partner. The user causes the server 2 to set the conversation partner by, for example, inputting the conversation data including the name of the conversation partner to the
<情報処理システムSの構成>
図2は、情報処理システムSの構成を説明するための図である。上述したとおり、情報処理システムSは、通信端末1とサーバ2とを備える。
<Structure of information processing system S>
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the information processing system S. As described above, the information processing system S includes the communication terminal 1 and the server 2.
通信端末1は、マイク11、表示部12及び図示しない受信部を有する。マイク11は、ユーザと対話相手との会話データが入力される。この場合、会話データは音声データである。通信端末1は、マイク11に入力された音声データをサーバ2に送信する。表示部12には、受信部がサーバ2から受信したデータが表示される。
The communication terminal 1 includes a
サーバ2は、記録部21、制御部22及び通信部23を備える。記録部21は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)を備える。RAMには、例えば、通信端末1から受信した音声データ、当該音声データから抽出されたキーワード、対話相手の候補者などが記録される。ROMには、例えば、制御部22が実行するプログラムが記録されている。HDDには、例えば、一又は複数の人物それぞれの個人情報が記録されている。
The server 2 includes a recording unit 21, a
図3は、個人情報として登録される情報が示された表である。表において、第1列には情報の属性が記され、第2列には各属性がどのような情報を含んでいるかが記されている。個人情報には、例えば、個人の名前、所属、経歴、SNS(Social Networking Service)等のアップデート情報、過去にしたチャットのテキスト情報、ユーザとの共通点、過去にユーザと接触した場所、日時、機会、ユーザと会話をした日時及び頻度などが記録されている。後述するように、制御部22は、個人情報を検索してユーザの会話の相手を特定する。なお、記録部21に記録された個人情報は、情報処理システムSのユーザが直接入力することによって記録されてもよく、サーバ2が登録された人物のSNS等の情報を取得して記録されるようにしてもよい。
FIG. 3 is a table showing information registered as personal information. In the table, the first column describes the attribute of information, and the second column describes what information each attribute contains. The personal information includes, for example, personal name, affiliation, background, update information such as SNS (Social Networking Service), text information of chats in the past, common points with the user, places where the user has been contacted in the past, date and time, The opportunity, the date and time of the conversation with the user, the frequency, etc. are recorded. As will be described later, the
通信部23は、通信端末1とデータの送受信を行う。通信部23は、通信端末1から音声データを受信する。また、通信部23は、通信端末1に対話相手の候補者の個人情報を送信する。
The
制御部22は、記録部21に記録されたプログラムを実行することによって、データ変換部201、キーワード抽出部202、属性特定部203、人物抽出部204、絞り込み情報特定部205、人物情報出力部206、ばらつき度合い算出部207及び対話相手設定部208として機能する。
By executing the program recorded in the recording unit 21, the
データ変換部201は、通信端末1から通信部23を介して受信した音声データを、音声認識処理によりテキストデータに変換する。データ変換部201は、上記テキストデータをキーワード抽出部202に送信する。
The
キーワード抽出部202は、通信部23又はデータ変換部201から受信したテキストデータからキーワードを抽出する。キーワード抽出部202は、例えば、形態素解析により会話データから単語を抽出し、予め用意したテーブルを参照して、上記抽出した単語の中から対話相手の候補を選ぶために適したキーワードを抽出する。
The
キーワード抽出部202は、通信端末1から取得した通信端末1の位置情報又は通信端末1に記録されているカレンダー情報からさらにキーワードを抽出してもよい。キーワード抽出部202は、抽出したキーワードを、属性特定部203及び人物抽出部204に送信する。また、キーワード抽出部202は、抽出したキーワードを記録部21に記録する。
The
属性特定部203は、キーワードが抽出された会話データの会話が、上記個人情報が含む情報の属性のうち、何れの属性に対応するかを特定する。例えば、会話データの内容が、「以前お会いしたのはA学会でしたっけ?」という内容であれば、会話データは「以前」及び「学会」という単語を含むため、属性特定部203は、会話が日時及び機会という属性に対応すると特定する。属性特定部203は、会話に対応する属性を人物抽出部204に送信する。
The
人物抽出部204は、個人情報を検索し、上記キーワードを含む情報が記録されている人物を抽出する。人物抽出部204は、個人情報のうち、会話の属性と一致する情報から検索を開始して人物を抽出してもよい。こうすると、サーバ2は、会話の相手を特定する計算コストを節約することができる。
The
また、人物抽出部204は、通信端末1の位置を示す名称又はカレンダー情報から取得したキーワードから先に個人情報を検索してもよい。こうすると、抽出した人物が、ユーザの会話の相手である可能性が高まる。
In addition, the
人物抽出部204は、キーワード抽出部202が抽出したキーワードに人物の苗字が含まれる場合、先ず、当該苗字の人物を対話相手の候補者として抽出し、その後に上記候補者の個人情報の中にその他のキーワードが含まれているか否かを検索してもよい。こうすると、サーバ2は計算コストを抑えることができる。
When the last name of the person is included in the keywords extracted by the
人物抽出部204は、既に通信端末1に複数の対話相手の候補者を出力している場合、上記候補者の中から、キーワード抽出部202から取得したキーワードを個人情報に含む人物を抽出する。ユーザは会話を続けることにより、対話相手を特定するためのキーワードを取得し、対話相手の候補者を絞り込むことができる。人物抽出部204は、抽出した人物を絞り込み情報特定部205及び人物情報出力部206に送信する。
When a plurality of candidates for conversation partners have already been output to the communication terminal 1, the
絞り込み情報特定部205は、人物抽出部204が抽出した対話相手の候補者を絞り込むために必要な絞り込み情報を特定する。以下に図4を参照しながら、絞り込み情報特定部205が特定する絞り込み情報について説明する。
The narrowing-down
図4は、複数の人物の個人情報が記された表である。人物抽出部204が対話相手の候補者として、麻生G郎、東野T郎及び加藤A作の3名を抽出したとする。絞り込み情報特定部205は、上記3人の個人情報を参照して、対話相手を特定するために必要な情報を特定する。
FIG. 4 is a table in which personal information of a plurality of persons is written. It is assumed that the
例えば、ユーザが上記3人と出会った機会は、それぞれ、共同研究、OB会、国際会議であるため、対話相手と過去に出会った機会を知ることができれば、対話相手が誰であるかを特定することができる。つまり、「機会」は絞り込み情報となる。一方、上記3人は全員所属がA研究所であるため、「所属」は、対話相手を特定するための情報にはならない。 For example, the opportunities for the user to meet with the above three persons are joint research, OB meeting, and international conference, respectively. Therefore, if the opportunity to meet with the other party in the past can be known, it is possible to identify who the other party is. can do. That is, the "opportunity" is the narrowed down information. On the other hand, all of the above three persons belong to Research Institute A, and therefore “affiliation” does not serve as information for identifying the conversation partner.
絞り込み情報特定部205は、個人情報のばらつき度合いが大きい属性の情報を絞り込み情報に特定してもよい。ばらつき度合い算出部207は、個人情報の属性ごとに個人間の情報のばらつき度合いを算出する。再度図4の表を参照しながら、個人情報のばらづき度合いについて説明する。図4では、麻生G郎、東野T郎、加藤A作それぞれの所属は、全員A研究所であり、同一である。したがって、「所属」という属性の情報はばらついていない。
The narrowing-down
一方、「共通点」という属性の情報を参照すると、一人は「人工知能」であるが、他の二人は「子供二人」である。したがって、「共通点」という属性の情報は、ばらついており、対話相手が人工知能に興味を持っていることを聞き出せれば、ユーザは対話相手が麻生G郎であることを特定できる。 On the other hand, referring to the information of the attribute “common point”, one is “artificial intelligence” and the other two are “two children”. Therefore, the information of the attribute “common point” varies, and if the user can hear that the conversation partner has an interest in artificial intelligence, the user can specify that the conversation partner is Aso Giro.
また、「機会」という属性の情報を参照すると、それぞれ、「共同研究」、「OB会」、「国際会議」である。したがって、「機会」という属性の情報は「共通点」という属性の情報よりさらにばらついている。それ故、対話相手から過去に出会った際の機会を聞き出せれば、ユーザは対話相手を特定することができる。 Further, referring to the information of the attribute "opportunity", it is "joint research", "OB meeting", and "international meeting", respectively. Therefore, the information of the attribute “opportunity” is more dispersed than the information of the attribute “common point”. Therefore, the user can identify the dialogue partner if he/she can hear the opportunity when he/she met in the past from the dialogue partner.
ばらつき度合い算出部207が算出するばらつき度合いは、例えば、属性に関する情報の種類を、個人情報を比較する人数で除した値である。例えば、「所属」のばらづき度合いは1/3であり、「共通点」のばらづき度合いは2/3であり、「機会」のばらづき度合いは3/3(即ち、1)である。つまり、上記例では、ばらつき度合いをVとすると、0≦V≦1であり、Vが大きいほどばらついている。続いて、絞り込み情報特定部205が特定する特定ワードについて図4を参照しながら説明する。
The variation degree calculated by the variation degree calculating unit 207 is, for example, a value obtained by dividing the type of information regarding the attribute by the number of persons who compare the personal information. For example, the degree of variation of “affiliation” is 1/3, the degree of variation of “common point” is 2/3, and the degree of variation of “opportunity” is 3/3 (that is, 1). That is, in the above example, when the degree of variation is V, 0≦V≦1, and the larger V is, the more varied. Next, the specific word specified by the narrowing-down
絞り込み情報特定部205は、人物抽出部204が抽出した人物から会話の対話相手を一意に特定できる情報である特定ワードを算出する。例えば、ばらつき度合いが1である属性の情報は特定ワードである。具体的には、「共同研究」、「OB会」、「国際会議」は、それぞれ、特定ワードである。即ち、特定ワードとは、対話相手から当該ワードを聞き出せれば、対話相手を一意に特定することができるワードのことである。図4の表には、特定ワード及びばらつき度合いが1である属性のタイトルに下線が引かれている。絞り込み情報特定部205は、算出した特定ワードを記録部21に記録する。
The narrowing-down
人物情報出力部206は、抽出した人物に関する情報を、通信端末1に出力する。人物情報出力部206は、例えば、人物抽出部204から受信した対話相手の候補者、候補者を絞り込むために必要な絞り込み情報及び特定ワードを通信端末1に出力する。
The person
人物情報出力部206は、会話の日時が古い又は頻度が少ない人物に関する情報を先に通信端末1に出力してもよい。こうすると、ユーザは記憶が曖昧な人物から先に個人情報を確認することができる。人物情報出力部206は、上記情報を、例えば、通信端末1の表示部に表示する映像データ又は通信端末1のスピーカに出力する音声データとして出力する。
The person
対話相手設定部208は、キーワード抽出部202が会話データから抽出したキーワードに上記特定ワードが含まれている場合、当該特定ワードによって特定できる人物をユーザの対話相手として設定する。対話相手設定部208は、ユーザの対話相手として設定した人物を人物情報出力部206に送信する。人物情報出力部206は、対話相手設定部208が設定した対話相手の個人情報を出力する。以下に、図5及び図6を参照しながら、上で説明した情報処理システムSの動作例を説明する。
When the keyword extracted by the
[情報処理システムSの動作例1]
図5は、情報処理システムSの動作例を概略的に説明するための図である。図5には、ユーザが、サーバ2と通信をしているグラスディスプレイを利用して、対話相手を特定しようとしている様子が示されている。図5の場合は、対話相手が加藤と記された名札を有しているため、ユーザは対話相手の苗字は判別できるが、それ以外の情報についてはわからない。
[Operation Example 1 of Information Processing System S]
FIG. 5 is a diagram for schematically explaining an operation example of the information processing system S. FIG. 5 shows a state in which the user is trying to identify the conversation partner by using the glass display communicating with the server 2. In the case of FIG. 5, since the conversation partner has a name tag written as Kato, the user can distinguish the last name of the conversation partner, but cannot know other information.
図5では、「どうもお久しぶりです。先日の学会ではお世話になりました。」と対話相手に声をかけられたユーザが、「ああ、加藤さん。お久しぶりです。こちらにも参加されていたんですね。」と答えたことを受けて、上記音声データがサーバ2に送信される。 In Figure 5, a user who was asked by the conversation partner, "It's been a while, I've taken care of me at the academic conference the other day.", "Oh, Mr. Kato. It's been a while, I was also participating. In response to this, the above voice data is transmitted to the server 2.
サーバ2において、データ変換部201が上記音声データをテキストデータに変換する。キーワード抽出部202は、例えば、テキストデータから「先日」、「学会」、「加藤」等というキーワードを抽出する。人物抽出部204は、個人情報を参照し、上記キーワードを個人情報に含む人物を対話相手の候補者として抽出する。人物情報出力部206は、人物抽出部204が抽出した人物の情報を、ユーザのグラスディスプレイに表示させ、グラスディスプレイには加藤という苗字を有する人物の個人情報が表示されている。
In the server 2, the
図5に示した例では、加藤という人物が個人情報に複数登録されているため、グラスディスプレイには、複数の加藤という人物についての情報が表示される。図5の例では、続いて、対話相手の「ええ、A研究所の者は参加しています。」という受け答えに対し、ユーザが「A研究所の方は皆さん来ているんですね。」と答える。この会話を受けて、キーワード抽出部202は、「A研究所」というキーワードを抽出し、人物抽出部204は、複数の加藤という人物の中から所属がA研究所である加藤A作を抽出する。
In the example shown in FIG. 5, since a plurality of persons named Kato are registered in the personal information, information about a plurality of persons named Kato is displayed on the glass display. In the example shown in Fig. 5, subsequently, the user answered "Yes, the people at Research Institute A are participating." answer. In response to this conversation, the
人物抽出部204がただ一人の候補者を抽出した時点で、対話相手設定部208は加藤A作を対話相手として設定する。対話相手設定部208が加藤A作を対話相手として設定すると、人物情報出力部206は、加藤A作に関する個人情報をユーザのグラスディスプレイに出力する。続いて、情報処理システムSの動作例をさらに一つ説明する。
When the
[情報処理システムSの動作例2]
図6は、情報処理システムSの動作例を概略的に説明するための図である。図6に示した例では、図5に示した例と異なり、ユーザは対話相手の苗字がわからない状態で会話を始める。
[Operation Example 2 of Information Processing System S]
FIG. 6 is a diagram for schematically explaining an operation example of the information processing system S. In the example shown in FIG. 6, unlike the example shown in FIG. 5, the user starts a conversation without knowing the surname of the other party of the conversation.
図6では、「どうもお久しぶりです。先日の学会ではお世話になりました。」と対話相手に声をかけられたことを受けて、人物抽出部204は過去に学会であったことが個人情報に記録されている人物を対話相手の候補者として抽出する。 In FIG. 6, in response to being asked by the conversation partner, "It's been a while, I'm grateful to you at the academic conference the other day." The person recorded in is extracted as a candidate for a dialogue partner.
続いて、ユーザが、「ああ、どうも。お会いした学会は確か・・・」と尋ねたことに対し、対話相手が「B学会ですよ。Japan nightは盛り上がりましたね。」と答え、人物抽出部204は、先に抽出した候補者の中から、B学会及びJapan nightに参加した加藤A作を抽出する。
Next, when the user asked, "Oh, thank you. I'm sure the meeting you met...", the conversation partner replied, "It's Society B. Japan night was exciting." The
人物抽出部204がただ一人の候補者を抽出した時点で、対話相手設定部208は加藤A作を対話相手として設定する。対話相手設定部208が加藤A作を対話相手として設定すると、人物情報出力部206は、加藤A作に関する個人情報をユーザのグラスディスプレイに出力する。続いて、図7を参照しながら、サーバ2が実行する処理のフローについて説明する。
When the
[サーバ2が実行する処理のフロー]
図7は、サーバ2が実行する処理のフローを示すフローチャートである。フローチャートは、サーバ2がユーザと対話相手との会話データを取得する処理から開始する(S71)。続いて、キーワード抽出部202が取得した会話データからキーワードを抽出する(S72)。
[Flow of processing executed by server 2]
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing executed by the server 2. The flowchart starts from the process in which the server 2 acquires the conversation data between the user and the conversation partner (S71). Then, a keyword is extracted from the conversation data acquired by the keyword extracting unit 202 (S72).
続いて、属性特定部203がキーワードから会話と個人情報の属性との対応を特定する(S73)。続いて、人物抽出部204が、個人情報を参照して属性特定部203が特定した属性の情報から先にキーワードが個人情報に含まれているか否かを確認し、対話相手の候補者を抽出する(S74)。
Then, the
続いて、絞り込み情報特定部205が、抽出された候補者を絞り込むための絞り込み情報を特定する(S75)。続いて、人物情報出力部206が候補者として抽出した人物に関する情報と候補者を絞り込むための絞り込み情報とを出力する(S76)。
Then, the narrowing-down
対話相手の候補者が一人となり対話相手を特定した場合(S77においてYES)、対話相手設定部208がユーザの対話相手を設定する(S78)。対話相手を特定できていない場合(S77においてNO)、サーバ2はS71から処理を繰り返す。
When there is one candidate for the dialogue partner and the dialogue partner is specified (YES in S77), dialogue
[実施の形態の情報処理システムSが奏する効果]
上述したように、実施の形態の情報処理システムSは、通信端末1とサーバ2とを備え、サーバ2は、一又は複数の人物それぞれの個人情報が記録され、会話データを通信端末1から取得して会話データからキーワードを抽出する。そして、サーバ2は、個人情報を検索し、キーワードを含む情報が記録されている人物を抽出し、抽出した人物に関する情報を、通信端末1に出力する。こうすることによって、情報処理システムSのユーザは、対話相手が誰であるか認識できない場合であっても、当該対話相手を特定して会話を円滑にすることができる。
[Effects of Information Processing System S of Embodiment]
As described above, the information processing system S of the embodiment includes the communication terminal 1 and the server 2, and the server 2 records the personal information of each one or a plurality of persons and acquires the conversation data from the communication terminal 1. Then, the keyword is extracted from the conversation data. Then, the server 2 searches the personal information, extracts the person in which the information including the keyword is recorded, and outputs the information regarding the extracted person to the communication terminal 1. By doing so, even if the user of the information processing system S cannot recognize who the conversation partner is, the user can identify the conversation partner and facilitate the conversation.
また、サーバ2は、キーワードが抽出された会話データの会話が、個人情報が含む情報の属性のうち、何れの属性に対応するかを特定し、個人情報のうち会話の属性と一致する情報から人物の検索を開始してもよい。こうすると、サーバ2は、ユーザの対話相手の候補者を素早く抽出することができ、計算コストを節約することができる。 In addition, the server 2 identifies which attribute of the attributes of the information included in the personal information corresponds to the conversation of the conversation data in which the keyword is extracted, and based on the information that matches the conversation attribute of the personal information. You may start searching for people. By doing this, the server 2 can quickly extract candidates for the user's conversation partner, and can save the calculation cost.
サーバ2は、人物を絞り込むために必要な絞り込み情報を特定し、絞り込み情報を通信端末1に出力してもよい。こうすると、ユーザはどのような会話をすれば対話相手を特定することができるのかを把握することができ、会話を長く続けなくとも対話相手を特定する情報を入手することができる。 The server 2 may specify the narrowing information necessary for narrowing down the person and output the narrowing information to the communication terminal 1. In this way, the user can know what kind of conversation he/she can have to identify the conversation partner, and can obtain the information identifying the conversation partner without continuing the conversation for a long time.
サーバ2は、個人情報の属性ごとに個人間の情報のばらつき度合いを算出し、ばらつき度合いが大きい属性の情報を絞り込み情報として特定してもよい。こうすると、情報処理システムSのユーザは、対話相手を特定しやすい情報を把握することが可能となり、対話相手を会話の早い段階で特定することができる。 The server 2 may calculate the degree of variation of information between individuals for each attribute of personal information, and may specify the information of the attribute having a large degree of variation as the narrowed-down information. In this way, the user of the information processing system S can grasp the information that makes it easy to identify the conversation partner, and can identify the conversation partner at an early stage of the conversation.
サーバ2は、個人情報を参照して抽出した人物から会話の対話相手を一意に特定できる情報である特定ワードを算出し、上記特定ワードを通信端末1に出力してもよい。こうすうと、ユーザは対話相手からどのようなキーワードを聞き出せば対話相手を特定することができるのかを知ることができ、対話相手を会話の早い段階で特定することができる。 The server 2 may calculate a specific word that is information that can uniquely identify the conversation partner of the conversation from the person extracted by referring to the personal information, and output the specific word to the communication terminal 1. By doing so, the user can know what kind of keyword can be identified from the dialogue partner to identify the dialogue partner, and can identify the dialogue partner at an early stage of the conversation.
サーバ2は、会話データから抽出したキーワードに特定ワードが含まれている場合、特定ワードによって特定できる人物を対話相手として設定してもよい。こうすると、キーワードが抽出されつづけ、対話相手の候補者が揺らぎ続けるのを防ぐことができる。 When the keyword extracted from the conversation data includes a specific word, the server 2 may set a person who can be identified by the specific word as a conversation partner. By doing this, it is possible to prevent the candidates of the dialogue partner from continuing to fluctuate while the keywords are continuously extracted.
サーバ2は、設定した対話相手の個人情報を出力してもよい。こうすると、サーバ2が複数の候補者の個人情報を通信端末1に出力しないため、サーバ2は対話相手として設定した人物のより詳細な情報を通信端末1に出力することができる。また、ユーザは対話相手を知るだけでなく、対話相手に関する個人情報を確認しながら会話をすることができる。 The server 2 may output the personal information of the set dialogue partner. By doing so, the server 2 does not output the personal information of the plurality of candidates to the communication terminal 1, so that the server 2 can output more detailed information of the person set as the conversation partner to the communication terminal 1. Further, the user can have a conversation while not only knowing the conversation partner, but also confirming personal information regarding the conversation partner.
サーバ2は、通信端末1から取得した通信端末1の位置情報又は通信端末1に記録されているカレンダー情報からさらにキーワードを抽出してもよい。こうすると、ユーザが現在位置する場所や参加しているイベントをキーワードに含めることができ、対話相手の候補者として抽出する人物の正確性が高まる。 The server 2 may further extract the keyword from the position information of the communication terminal 1 acquired from the communication terminal 1 or the calendar information recorded in the communication terminal 1. By doing so, the location where the user is currently located and the event in which the user is participating can be included in the keyword, and the accuracy of the person extracted as the candidate for the conversation partner is increased.
また、サーバ2は、位置情報又はカレンダー情報から抽出したキーワードに対応する情報から先に個人情報の検索を開始してもよい。こうすると、対話相手の候補者としてより可能性が高い人物を会話の早い段階で抽出することができる。 Further, the server 2 may start the search for the personal information first from the information corresponding to the keyword extracted from the position information or the calendar information. By doing so, a person who is more likely to be a candidate for a dialogue partner can be extracted at an early stage of the conversation.
個人情報は、個人情報に登録された人物と会話をした日時が記録された会話履歴情報を有し、サーバ2は、会話の日時が古い又は頻度が少ない人物に関する情報を先に通信端末1に出力してもよい。こうすると、ユーザは記憶が不確かな人物に関する情報を参照しやすくなり、対話相手を思い出す可能性が高まる。 The personal information has conversation history information in which the date and time of conversation with the person registered in the personal information is recorded, and the server 2 first informs the communication terminal 1 of information regarding a person whose date and time of conversation is old or infrequent. You may output. This makes it easier for the user to refer to the information about the person whose memory is uncertain, and increases the possibility of remembering the conversation partner.
サーバ2は、通信端末1の表示部に表示させる映像データ又は通信端末1のスピーカに出力させる音声データを出力してもよい。こうすると、ユーザは種々の通信端末1を利用して、対話相手に関する情報を参照することができ、情報処理システムSの利便性が高まる。 The server 2 may output video data to be displayed on the display unit of the communication terminal 1 or audio data to be output to the speaker of the communication terminal 1. In this way, the user can refer to the information regarding the conversation partner by using various communication terminals 1, and the convenience of the information processing system S is enhanced.
サーバ2が取得する会話データは音声データであり、サーバ2は音声データをテキストデータに変換し、テキストデータからキーワードを抽出してもよい。こうすると、例えば、ユーザと対話相手とが対面で会話をしている場合であっても、情報処理システムSは、ユーザに対話相手の候補者を通知することができる。 The conversation data acquired by the server 2 is voice data, and the server 2 may convert the voice data into text data and extract a keyword from the text data. By doing so, for example, even when the user and the conversation partner have a face-to-face conversation, the information processing system S can notify the user of the candidate for the conversation partner.
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is obvious to those skilled in the art that various changes or improvements can be added to the above-described embodiment. In particular, the specific embodiment of the dispersion/integration of the devices is not limited to the one shown in the above, and all or some of them may be added in arbitrary units according to various additions or functional loads. It can be functionally or physically distributed and integrated.
<変形例1>
上記の説明では、ユーザと対話相手との会話の音声データが通信端末1のマイク11に入力され、サーバ2は上記音声データをテキストデータに変換する構成とした。ユーザと対話相手とのコミュニケーションは、音声によるコミュニケーションに限定されない。ユーザと対話相手とのコミュニケーションは、情報処理端末上で行われるテキスト形式でのチャットであってもよい。その場合、サーバ2は、音声データをテキストデータに変換する処理を省くことができる。
<Modification 1>
In the above description, the voice data of the conversation between the user and the conversation partner is input to the
<変形例2>
通信端末1には、例えば、カメラが備え付けられ、対話相手の顔又は対話相手が身に着けている名札を読み取り、サーバ2に送信してもよい。また、サーバ2は、画像処理部をさらに備え、通信端末1から受信した画像を認識し、画像からキーワード又は人物の名称を抽出してもよい。
<Modification 2>
The communication terminal 1 may be equipped with a camera, for example, to read the face of the conversation partner or the name tag worn by the conversation partner and transmit the name tag to the server 2. The server 2 may further include an image processing unit, recognize an image received from the communication terminal 1, and extract a keyword or a name of a person from the image.
<変形例3>
上記説明では、人物抽出部204は、キーワードを取得するたびに対話相手の候補者を絞っていくとした。人物抽出部204は、キーワードを取得するたびに対話相手の候補者を入れ替えてもよい。こうすると、人物抽出部204が初めに抽出した人物の中に対話相手が含まれていない場合であっても、ユーザは会話を続けるうちに対話相手に関する情報を参照して対話相手を思い出すことができる。
<
In the above description, the
<変形例4>
上記の説明では、キーワード抽出部202は、ユーザが発した言葉と対話相手が発した言葉の双方からキーワードを抽出するとした。その代わり、キーワード抽出部202は、声紋認証をすることにより、予め登録されたユーザの言葉のみからキーワードを抽出するようにしてもよい。このようにすると、ユーザは、候補者を絞り込みたいときに意図的に特定のキーワードを発声することにより、精度よく候補者を絞り込むことができる。
<Modification 4>
In the above description, the
S・・・情報処理システム
1・・・通信端末
11・・・マイク
12・・・表示部
2・・・サーバ
21・・・記録部
22・・・制御部
23・・・通信部
201・・・データ変換部
202・・・キーワード抽出部
203・・・属性特定部
204・・・人物抽出部
205・・・絞り込み情報特定部
206・・・人物情報出力部
207・・・ばらつき度合い算出部
208・・・対話相手設定部
S... Information processing system 1...
Claims (13)
会話データを通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出するキーワード抽出部と、
前記個人情報を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている複数の抽出人物を抽出する人物抽出部と、
前記複数の抽出人物から、前記会話データに対応する会話をしている対話相手を絞り込むために必要な絞り込み情報として、前記複数の抽出人物に共通していない属性を示し、前記対話相手を一意に特定できる情報である特定ワードを特定する絞り込み情報特定部と、
前記対話相手に関する情報として、前記特定ワードを前記通信端末に出力する人物情報出力部と、
を備える情報処理装置。 A recording unit in which personal information of each of a plurality of persons is recorded,
A keyword extraction unit that acquires conversation data from a communication terminal and extracts a keyword from the conversation data;
A person extraction unit that searches the personal information and extracts a plurality of extracted persons in which the information including the keyword is recorded;
From the plurality of extracted persons, as the narrowing-down information necessary for narrowing down the conversation partner who has a conversation corresponding to the conversation data, an attribute not common to the plurality of extracted persons is shown to uniquely identify the conversation partner. A narrowing-down information specifying unit that specifies a specific word that is identifiable information,
As information about the conversation partner, a person information output unit that outputs the specific word to the communication terminal,
An information processing apparatus including.
前記人物抽出部は、前記個人情報のうち前記会話の属性と一致する情報から前記人物の検索を開始する、
請求項1に記載の情報処理装置。 The conversation of the conversation data in which the keyword is extracted further includes an attribute specifying unit that specifies which attribute of the attributes of the information included in the personal information corresponds to,
The person extraction unit starts a search for the person from information that matches the attribute of the conversation among the personal information.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記絞り込み情報特定部が特定する情報は、前記ばらつき度合いが大きい属性の情報である、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 Further comprising a variation degree calculation unit for calculating the degree of variation of information between individuals for each attribute of the personal information,
The information specified by the narrowing-down information specifying unit is information on an attribute having a large degree of variation,
The information processing apparatus according to claim 1 .
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 When the keyword extracted by the keyword extraction unit from the conversation data includes the specific word, the keyword extraction unit further includes a dialogue partner setting unit that sets a person who can be identified by the particular word as the dialogue partner.
The information processing device according to any one of claims 1 to 3 .
請求項4に記載の情報処理装置。 The person information output unit outputs the personal information of the dialogue partner set by the dialogue partner setting unit,
The information processing device according to claim 4 .
請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置。 The keyword extraction unit further extracts a keyword from position information of the communication terminal acquired from the communication terminal or calendar information recorded in the communication terminal,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 .
請求項6に記載の情報処理装置。 The person extraction unit starts a search for the personal information first from information corresponding to a keyword extracted from the position information or the calendar information,
The information processing device according to claim 6 .
前記人物情報出力部は、前記会話の日時が古い又は頻度が少ない人物に関する情報を先に前記通信端末に出力する、
請求項1乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置。 The personal information has conversation history information in which the date and time of conversation with the person registered in the personal information is recorded,
The person information output unit outputs information about the person whose date and time of the conversation is old or infrequently to the communication terminal first,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 .
請求項1乃至8の何れか一項に記載の情報処理装置。 The personal information output unit outputs video data to be displayed on the display unit of the communication terminal or audio data to be output to a speaker of the communication terminal,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8 .
前記音声データをテキストデータに変換するデータ変換部をさらに備え、
前記キーワード抽出部は、前記テキストデータから前記キーワードを抽出する、
請求項1乃至9の何れか一項に記載の情報処理装置。 The conversation data is voice data,
Further comprising a data conversion unit for converting the voice data into text data,
The keyword extraction unit extracts the keyword from the text data,
The information processing device according to any one of claims 1 to 9 .
前記通信端末は、
会話データが入力される入力部と、
前記会話データを前記サーバに送信する第1送信部と、
前記サーバからデータを受信する第1受信部と、
前記サーバから受信した前記データを出力する出力部と、
を備え、
前記サーバは、
一又は複数の人物それぞれの個人情報が記録された記録部と、
前記通信端末から前記会話データを受信する第2受信部と、
前記会話データを前記通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出するキーワード抽出部と、
前記個人情報を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている複数の抽出人物を抽出する人物抽出部と、
前記複数の抽出人物から、前記会話データに対応する会話をしている対話相手を絞り込むために必要な絞り込み情報として、前記複数の抽出人物に共通していない属性を示し、前記対話相手を一意に特定できる情報である特定ワードを特定する絞り込み情報特定部と、
前記対話相手に関する情報として、前記特定ワードを前記通信端末に出力する人物情報出力部と、
前記人物情報出力部が出力した前記特定ワードを前記通信端末に送信する第2送信部と、
を備える、
情報処理システム。 An information processing system including a communication terminal and a server for transmitting and receiving data to and from each other,
The communication terminal,
An input section where conversation data is input,
A first transmitter for transmitting the conversation data to the server;
A first receiving unit for receiving data from the server,
An output unit for outputting the data received from the server,
Equipped with
The server is
A recording unit in which personal information of each of one or more persons is recorded,
A second receiver for receiving the conversation data from the communication terminal;
A keyword extracting unit that acquires the conversation data from the communication terminal and extracts a keyword from the conversation data;
A person extraction unit that searches the personal information and extracts a plurality of extracted persons in which the information including the keyword is recorded;
From the plurality of extracted persons, as the narrowing-down information necessary for narrowing down the conversation partner who has a conversation corresponding to the conversation data, an attribute not common to the plurality of extracted persons is shown to uniquely identify the conversation partner. A narrowing-down information specifying unit that specifies a specific word that is identifiable information,
As information about the conversation partner, a person information output unit that outputs the specific word to the communication terminal,
A second transmitter for transmitting the specific word output by the person information output unit to the communication terminal;
With
Information processing system.
会話データを通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出するステップと、
複数の人物それぞれの個人情報が記録された記録部を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている複数の抽出人物を抽出するステップと、
前記複数の抽出人物から、前記会話データに対応する会話をしている対話相手を絞り込むために必要な絞り込み情報として、前記複数の抽出人物に共通していない属性を示し、前記対話相手を一意に特定できる情報である特定ワードを特定するステップと、
前記対話相手に関する情報として、前記特定ワードを前記通信端末に出力するステップと、
を実行する情報処理方法。 The processor
Acquiring conversation data from a communication terminal and extracting a keyword from the conversation data,
Searching a recording unit in which personal information of each of a plurality of persons is recorded, and extracting a plurality of extracted persons in which information including the keyword is recorded;
From the plurality of extracted persons, as the narrowing-down information necessary for narrowing down the conversation partner who has a conversation corresponding to the conversation data, an attribute not common to the plurality of extracted persons is shown to uniquely identify the conversation partner. Identifying a specific word that is identifiable information,
Outputting the specific word to the communication terminal as information about the conversation partner ,
Information processing method for executing.
会話データを通信端末から取得して前記会話データからキーワードを抽出する機能と、
複数の人物それぞれの個人情報が記録された記録部を検索し、前記キーワードを含む情報が記録されている複数の抽出人物を抽出する機能と、
前記複数の抽出人物から、前記会話データに対応する会話をしている対話相手を絞り込むために必要な絞り込み情報として、前記複数の抽出人物に共通していない属性を示し、前記対話相手を一意に特定できる情報である特定ワードを特定する機能と、
前記対話相手に関する情報として、前記特定ワードを前記通信端末に出力する機能と、
を実現させるプログラム。 On the computer,
A function of acquiring conversation data from a communication terminal and extracting a keyword from the conversation data,
A function of searching a recording unit in which personal information of each of a plurality of persons is recorded, and extracting a plurality of extracted persons in which information including the keyword is recorded,
From the plurality of extracted persons, as the narrowing-down information necessary for narrowing down the conversation partner who has a conversation corresponding to the conversation data, an attribute not common to the plurality of extracted persons is shown to uniquely identify the conversation partner. A function to specify a specific word that is identifiable information,
A function of outputting the specific word to the communication terminal as information about the conversation partner ,
A program that realizes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181755A JP6709709B2 (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181755A JP6709709B2 (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045593A JP2018045593A (en) | 2018-03-22 |
JP6709709B2 true JP6709709B2 (en) | 2020-06-17 |
Family
ID=61695046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016181755A Expired - Fee Related JP6709709B2 (en) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709709B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020179437A1 (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2021068942A (en) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | Necプラットフォームズ株式会社 | Outgoing call control device, telephone system, outgoing call control method, and outgoing call control program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2372131A (en) * | 2001-02-10 | 2002-08-14 | Hewlett Packard Co | Face recognition and information system |
JP2007241715A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nec Corp | Person retrieving system, person retrieving method, and program |
JP2010217318A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Equos Research Co Ltd | Passenger search device and passenger search program |
JP6139277B2 (en) * | 2013-05-30 | 2017-05-31 | 株式会社Nttドコモ | Person information registration apparatus and program |
-
2016
- 2016-09-16 JP JP2016181755A patent/JP6709709B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018045593A (en) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230052073A1 (en) | Privacy awareness for personal assistant communications | |
US9530067B2 (en) | Method and apparatus for storing and retrieving personal contact information | |
US9736673B2 (en) | Method to automatically infer user signature through contextual learning | |
US8649776B2 (en) | Systems and methods to provide personal information assistance | |
US11887135B2 (en) | Information processing system and information processing method | |
US20130077833A1 (en) | Searching with face recognition and social networking profiles | |
US20210225370A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2009146253A (en) | Information processor, information processing method and program | |
EP2842078A1 (en) | Creating social network groups | |
CN103514165A (en) | Method and device for identifying persons mentioned in conversation | |
JP2010152477A (en) | Information processing system, server device, community providing method, program, and recording medium | |
JP6432177B2 (en) | Interactive communication system, terminal device and program | |
JP2018165998A (en) | Serving device, serving system, method for serving, and recording medium | |
CN110209777A (en) | The method and electronic equipment of question and answer | |
JP6709709B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
JP2008242837A (en) | Apparatus, method and program for managing communication status | |
JP2006080850A (en) | Communication terminal and its communication method | |
WO2018061824A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program recording medium | |
CN109427017A (en) | A kind of reminding method and device | |
CN105376143B (en) | A kind of method and device identifying identity of the sender | |
EP2740045A1 (en) | Contextual based communication method and user interface | |
CN110287422B (en) | Information providing apparatus and control method thereof | |
CN110285824B (en) | Information providing apparatus and control method thereof | |
CN113808582A (en) | Voice recognition method, device, equipment and storage medium | |
WO2014172827A1 (en) | A method and apparatus for acquaintance management and privacy protection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |