JP6709679B2 - Cushion pad for vehicle and manufacturing method thereof - Google Patents
Cushion pad for vehicle and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6709679B2 JP6709679B2 JP2016095107A JP2016095107A JP6709679B2 JP 6709679 B2 JP6709679 B2 JP 6709679B2 JP 2016095107 A JP2016095107 A JP 2016095107A JP 2016095107 A JP2016095107 A JP 2016095107A JP 6709679 B2 JP6709679 B2 JP 6709679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- groove
- molding
- horizontal
- polyurethane foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 110
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 90
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 81
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 52
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 claims description 52
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 52
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 25
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 21
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 7
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 claims description 5
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本発明は、車両用座席シートの座部を構成する車両用クッションパッド及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a vehicle cushion pad that constitutes a seat portion of a vehicle seat and a method for manufacturing the same.
自動車等の車両に搭載される座席シートの座部を構成するクッションパッドには、適度なクッション性が求められる。そのため、ポリウレタン発泡体が専ら用いられてきたが、近年、車両の軽量化に応える動きがある。クッションパッドの一部に、ポリスチロール発泡体やポリエチレン発泡体の非通気発泡体を用いた発明が提案されている(例えば特許文献1、2)。
A cushion pad that constitutes a seat portion of a seat that is mounted on a vehicle such as an automobile is required to have an appropriate cushioning property. For this reason, polyurethane foam has been exclusively used, but in recent years, there has been a movement to reduce the weight of vehicles. An invention has been proposed in which a non-breathable foam such as a polystyrene foam or a polyethylene foam is used as part of the cushion pad (for example,
しかるに、特許文献1は、請求項1で、「上下二層の発泡体層からなる車両用シートの層状異硬度パッドであって、上層がポリウレタン発泡体で形成されるとともに、下層がポリスチロール発泡体で形成されており、上・下層が一体に接合されていることを特徴とする車両用シートの層状異硬度パッド。」とするが、上・下層の接合力が弱い。詳細な説明で、「…下層3を成形した後、その上に上層2を発泡成形したものであり、上層2の成形過程で下層3のポリスチロール発泡体側にポリウレタン原液の一部が含浸し、この含浸部分4によって上・下層2,3が強固に一体接合されている。」と、あるが、両者の接合はさほど強くならない。
特許文献2は、ポリエチレン発泡体の非通気発泡体に「…易接着化処理を施されていることを特徴とする車両用シートのクッション体」を提案している。その詳細な説明で、「各ポリエチレン発泡体12,13として、予めその表面がサンドペーパーがけされていて表面発泡セルの被膜が破られて粗面化されているものを採用している。」とある。しかるに、粗面化する新たな作業が発生し、また粗面化すると、表面硬化層が取られて内部発泡層が露出し、ガスが抜け出す虞がある。また、表面硬化層がなくなることによって、脆く崩れていく虞もある。
However,
本発明は、上記問題を解決するもので、作業負担を増やさず、また成形サイクルを長くすることもなく、非通気発泡体の成形パッドに積層されるポリウレタン発泡成形パッドがはがれないように機械構造的に結合させて、両者の一体化を図る車両用クッションパッド及びその製造方法を提供することを目的とする。 MEANS TO SOLVE THE PROBLEM This invention solves the said problem, does not increase a work load, lengthens a molding cycle, and prevents a polyurethane foam molding pad laminated on the molding pad of a non-venting foam from peeling off. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a vehicle cushion pad and a method for manufacturing the same, which are integrally joined together.
上記目的を達成すべく、請求項1に記載の発明の要旨は、ブロック状成形パッドの下面に、一端側の溝口が該成形パッドの一側面に露出する水平溝と、該水平溝に対し十字状、T文字状、又はL文字状に配される横断溝とが設けられ、且つ該水平溝と該横断溝と前記成形パッドとが、非通気性発泡成形体として一体形成されている芯材パッドと、前記水平溝と前記横断溝とに埋めるポリウレタン発泡成形部と共に、前記芯材パッドの上面及び側面に積層されるポリウレタン発泡成形部が一体に成形されて、前記芯材パッドを覆っている表層成形パッドと、を具備し、前記側面に積層されるポリウレタン発泡成形部と、前記横断溝に埋まるポリウレタン発泡成形部とを、前記水平溝に埋まるポリウレタン発泡成形部が連結していることを特徴とする車両用クッションパッドにある。請求項2の発明たる車両用クッションパッドは、請求項1で、成形パッドの下端寄り側面に、前記芯材パッドに係る成形体の一部として一体形成される縦溝が鉛直方向に設けられ、且つ該縦溝の下端で前記水平溝とつながり、さらに該縦溝がポリウレタン発泡成形部で埋められていることを特徴とする。請求項3の発明たる車両用クッションパッドは、請求項2で、非通気性発泡成形体が発泡ポリプロピレン又は発泡スチロールの成形体であり、且つ前記縦溝の上端が前記成形パッドの上面側に達していることを特徴とする。請求項4の発明たる車両用クッションパッドは、請求項2又は3で、成形パッドの一側面に、前記縦溝が離間して複数設けられ、且つ隣接する縦溝同士をつなぐ水平方向の横溝が前記芯材パッドに係る成形体の一部として一体形成され、且つ該縦溝と共に該横溝もポリウレタン発泡成形部で埋められていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明の要旨は、ブロック状成形パッドの下面に、一端側の溝口が該成形パッドの一側面に露出する水平溝と、該水平溝に対し十字状、T文字状、又はL文字状に配される横断溝とが設けられ、且つ該水平溝と該横断溝と前記成形パッドとが、非通気性発泡成形体として一体形成されている芯材パッドを、発泡型の一の分割型にセットし、その後、ポリウレタン発泡原料の注入及び型閉じを経て、前記水平溝と前記横断溝とを埋めるポリウレタン発泡成形部と、該芯材パッドの上面及び側面に積層するポリウレタン発泡成形部とが一体になって前記芯材パッドを覆う表層成形パッドを、前記水平溝に埋まるポリウレタン発泡成形部で、前記側面に積層されるポリウレタン発泡成形部と前記横断溝に埋まるポリウレタン発泡成形部とを連結させて、発泡成形することを特徴とする車両用クッションパッドの製造方法にある。請求項6の発明たる車両用クッションパッドの製造方法は、請求項5で、成形パッドの下端寄り側面に、前記芯材パッドに係る成形体の一部として一体形成される縦溝が鉛直方向に設けられ、且つ該縦溝の下端で前記水平溝とつながる芯材パッドとし、該芯材パッドを、発泡型の一の分割型にセットした後、該水平溝と前記横断溝と共に該縦溝を埋めるポリウレタン発泡成形部を備えた前記表層成形パッドを発泡成形することを特徴とする。請求項7の発明たる車両用クッションパッドの製造方法は、請求項6で、非通気性発泡成形体が発泡ポリプロピレン又は発泡スチロールの成形体であり、且つ前記縦溝の上端が前記成形パッドの上面側に達する前記芯材パッドを、発泡型の一の分割型にセットすることを特徴とする。請求項8の発明たる車両用クッションパッドの製造方法は、請求項6又は7で、成形パッドの一側面に、前記縦溝が離間して複数設けられ、且つ隣接する縦溝同士をつなぐ水平方向の横溝が前記芯材パッドに係る成形体の一部として一体形成され、該縦溝と共に該横溝も埋めるポリウレタン発泡成形部を備えた前記表層成形パッドを発泡成形することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the gist of the invention according to
The gist of the invention according to claim 5 is a horizontal groove in which a groove opening at one end side is exposed on one side surface of the molding pad on the lower surface of the block-shaped molding pad, and a cross shape, a T shape, or a horizontal groove with respect to the horizontal groove. A core material pad provided with a transverse groove arranged in an L shape, and the horizontal groove, the transverse groove and the molding pad are integrally formed as a non-breathable foam molding, is used as a foam mold. Set in a split mold, and then, after the polyurethane foam raw material is injected and the mold is closed, a polyurethane foam molding part for filling the horizontal groove and the transverse groove, and a polyurethane foam molding laminated on the upper surface and the side surface of the core pad. A surface layer molding pad that integrally covers the core material pad with a portion, a polyurethane foam molding portion that is buried in the horizontal groove, a polyurethane foam molding portion that is laminated on the side surface, and a polyurethane foam molding portion that is buried in the transverse groove. And a foaming molding, the method comprising the steps of: forming a cushion pad for a vehicle. A method for manufacturing a vehicle cushion pad according to a sixth aspect of the present invention is the method according to the fifth aspect, wherein a vertical groove is integrally formed as a part of a molded body of the core pad in a vertical direction on a side surface near a lower end of the molded pad. A core pad that is provided and is connected to the horizontal groove at the lower end of the vertical groove is set, the core pad is set in one split mold of a foaming mold, and then the vertical groove is formed together with the horizontal groove and the transverse groove. The surface layer molding pad having a polyurethane foam molding portion to be filled is foam-molded. A method for manufacturing a vehicle cushion pad according to a seventh aspect of the present invention is the method for manufacturing a vehicle cushion pad according to the sixth aspect, wherein the non-breathable foamed molding is a foamed polypropylene or styrofoam molding, and the upper end of the vertical groove is the upper surface side of the molding pad. It is characterized in that the core material pad reaching up to is set in one split mold of a foaming mold. A method for manufacturing a vehicle cushion pad according to an eighth aspect of the present invention is the method for manufacturing a vehicle cushion pad according to the sixth or seventh aspect, wherein a plurality of the vertical grooves are provided on one side surface of the molding pad at a distance from each other, and adjacent vertical grooves are connected to each other in a horizontal direction. The horizontal groove is integrally formed as a part of the molded body of the core pad, and the surface layer molding pad having a polyurethane foam molding portion that fills the lateral groove together with the vertical groove is foam-molded.
本発明の車両用クッションパッド及びその製造方法は、表層成形パッドの発泡成形で、ポリウレタン発泡成形部が一緒に発泡成形されて、非通気性発泡成形体にして、機械的結合用凹溝を有する芯材パッドに係る該凹溝を埋めて嵌合一体化するので、芯材パッドと表層成形パッドが離れがたく、一体化に優れた効果を発揮する。 A cushion pad for a vehicle and a method for manufacturing the same according to the present invention is a foam molding of a surface layer molding pad, wherein a polyurethane foam molding part is foam-molded together to form a non-air-permeable foam molded article having a groove for mechanical coupling. Since the concave groove related to the core pad is filled and fitted together, the core pad and the surface layer forming pad are hard to separate from each other, and an excellent effect of integration is exhibited.
以下、本発明に係る車両用クッションパッド(以下、単に「クッションパッド」ともいう。)及びその製造方法について詳述する。図1〜図10は本発明のクッションパッド及びその製造方法の一形態で、図1は一部破断面にしたクッションパッドの全体斜視図、図2は図1のクッションパッドを下面側から見た部分拡大斜視図、図3は図1の手前に在る縦溝の断面図、図4が図1の奥に在る縦溝の断面図、図5は図2に代わる別態様のクッションパッドの部分拡大斜視図、図6は図5のVI-VI線矢視図、図7は(イ)が図3(イ)に代わる他態様の凹溝の縦断面図、(ロ)が(イ)の平面図、図8は本製法に用いる型開状態にある発泡型に芯材パッドをセットし且つ発泡原料を注入する説明断面図、図9は図8の発泡原料注入後、型閉じした説明断面図、図10はクッションパッドを発泡成形した説明断面図を示す。
各図は判り易くするため要部を強調図示し、また本発明と直接関係しない部分を省略する。
Hereinafter, a vehicle cushion pad according to the present invention (hereinafter, also simply referred to as "cushion pad") and a method for manufacturing the same will be described in detail. 1 to 10 show one embodiment of a cushion pad and a method for manufacturing the same according to the present invention, FIG. 1 is an overall perspective view of the cushion pad with a partially broken cross section, and FIG. 2 is a bottom view of the cushion pad of FIG. FIG. 3 is a partially enlarged perspective view, FIG. 3 is a sectional view of a vertical groove in the front of FIG. 1, FIG. 4 is a sectional view of a vertical groove in the back of FIG. 1, and FIG. FIG. 6 is a partially enlarged perspective view, FIG. 6 is a view taken along the line VI-VI in FIG. 5, FIG. 7 is a vertical cross-sectional view of a groove of another embodiment in which (a) is replaced with FIG. 3 (a), and (b) is (a). 8 is an explanatory cross-sectional view of setting the core material pad and injecting the foaming raw material into the foaming mold in the mold opening state used in the present manufacturing method, and FIG. 9 is a description of closing the mold after pouring the foaming raw material in FIG. A sectional view and FIG. 10 are explanatory sectional views in which a cushion pad is foam-molded.
In each drawing, essential parts are emphasized for the sake of clarity, and parts not directly related to the present invention are omitted.
(1)車両用クッションパッド
クッションパッドPは芯材パッド1と表層成形パッド4とを備える。本実施形態は、図1ごとくの車両後部座席シートの座部を構成する三人掛けクッションパッドに適用する。図1〜図4のクッションパッドPのように、芯材パッド1の上面1a及び側面1cをポリウレタン発泡成形部の表層成形パッド4で覆って積層するクッションパッドになっている。本発明では、「上面」,「下面」とは、車両に取付け姿態にある図1のクッションパッドPで、紙面の「上方側の面」,紙面に隠れている「下方側の面」を指す。図1では紙面に向かって斜め左側やや下向き方向が車両前方になる。図2〜図7のクッションパッドPは、発明要部を判り易くするため、上下を逆にして描いている。
(1) Cushion Pad for Vehicle The cushion pad P includes a
芯材パッド1は、非通気性発泡成形体にして、ブロック状成形パッド2に凹溝3が一体形成された基体である(図1,図2)。
成形パッド2は、後部座席のクッションパッドPをブロック形状化して、略一回り小さくした塊状の非通気性発泡成形体の主部である。非通気性発泡成形体の見掛け密度は表層成形パッド4のものよりも小さい。ここでは、非通気性発泡成形体を発泡ポリプロピレン又は発泡スチロールの成形体としており、見掛け密度が特に小さく、大きさの割に非常に軽くなっている。そして、発泡ポリプロピレンや発泡スチロールは、例えばビーズ法発泡ポリプロピレンやビーズ法発泡スチロールの成形体にすると、内部を任意倍率にした高発泡層とし、表面を硬化皮膜層とすることができる。表面皮膜のある非通気性発泡成形体になる。成形パッド2は、図1に示す車両設置状態で、その側面2cが略垂直面になり、且つ該垂直面の下端周りに在る下面2bが水平面を形成する。
The
The
前記凹溝3の水平溝37と横断溝38は、成形パッド2の成形で同時成形されている。成形パッド2の下面2bに、一端側の溝口が該成形パッド2の一側面2cに露出する水平溝37と、該水平溝37に対し十字状、T文字状、又はL文字状に配される横断溝38とが設けられる。水平溝37と横断溝38と前記成形パッド2とが、非通気性発泡成形体として一体形成されている。成形パッド2の前記一側面2cから水平溝37の他端が遠のくように、前記一側面2cに対し水平溝37の溝ラインが略直角に配される(図2)。
The
本実施形態は、凹溝3に縦溝36が、非通気性発泡成形体の芯材パッド1に係る成形体の一部として加わり、芯材パッド1の成形体として一体形成される。縦溝36は成形パッド2の下端21寄り側面2cに設けられる。縦溝36が成形パッド側面2cで、また水平溝37と横断溝38が成形パッド下面2bで、断面凹状に凹んで成形パッド2に一体形成される。
縦溝36は、成形パッド2の側面2cで、その下端寄り21で鉛直方向に設けられる。縦溝36は成形パッド下面2b側へ延び、縦溝36の下端361で水平溝37とつながる。成形パッド側面2cに設けた縦溝36から縦溝下端361を通って成形パッド下面2b側に進む折曲溝となる。ここで、水平溝37は成形パッド2の下面2bで断面凹状に凹むライン状の溝をいうが、その水平長さは多少存在すれば良く、実際の水平長さは図2のように短い。
In the present embodiment, the
The
横断溝38は、成形パッド2の下面2bにて前記水平溝37に対し十字状又はT文字状に配される。本実施形態は成形パッド2の側面下端21から下面2b側中央へ向かう水平溝37の先端でT文字状に交差する横断溝38となっている。その横断溝38の溝底38eは、水平溝37の溝底37eと同一深さでもよいが、図3のように水平溝37の溝底37eよりも深く設定するのがより好ましい。横断溝38が深くなれば、芯材パッド1を覆う表層成形パッド4に係る横断溝充填部48(詳細後述)が深く埋まり、芯材パッド1と表層成形パッド4の結合力が高まるからである。
The
図7は、図1〜図4の凹溝3に代わる他態様の凹溝3を図示し、成形パッド2の下面2bにて、水平溝37に対し、横断溝38が十字状に配設されている。図1の紙面奥側に在る凹溝3、すなわち図4の凹溝3は、その縦溝36の下端361から水平溝37が芯材パッド下面1b側で、横断溝38の地点まで延在して止まるが、図7の水平溝37は該横断溝38を横切って、さらに下面中央に向かう突出溝37Aを有する。
FIG. 7 illustrates a
表層成形パッド4は、前記縦溝36、前記水平溝37、及び前記横断溝38に埋まるポリウレタン発泡成形部と共に、前記芯材パッドの上面1a及び側面1cに積層されるポリウレタン発泡成形部が備わるクッションパッドPの表層側パッドである。既述のごとく、芯材パッドの上面1a及び側面1cで、芯材パッド1に係る成形パッド2と一緒に縦溝36、水平溝37、及び横断溝38が成形される。該縦溝36、水平溝37、及び横断溝38に埋まるポリウレタン発泡成形部と、芯材パッドの上面1a及び側面1cに積層されるポリウレタン発泡成形部とが一体となった表層成形パッド4が、芯材パッド1を覆う。芯材パッドの上面1a及び側面1cに、クッションパッドPの外形を形づくる表層成形パッド4に係るポリウレタン発泡成形部の上方表層部41及び側方表層部42が積層される。縦溝36、水平溝37、及び横断溝38には、表層成形パッド4に係るポリウレタン発泡成形部の縦溝充填部46、水平溝充填部47、及び横断溝充填部48が、各溝形状に嵌合する形で埋められる。
図7の突出溝37Aが在る水平溝37についても、突出溝37Aを含めた水平溝37にポリウレタン発泡成形部の水平溝充填部47が埋まり、芯材パッドの上面1a及び側面1cに積層された上方表層部41及び側方表層部42が備わる表層成形パッド4になる。
The surface
Also for the
図5,図6は図1〜図4のクッションパッドPに代わる別形態のクッションパッドPで、さらに横溝39が設けられたクッションパッドを示す。横溝39も非通気性発泡体の芯材パッド1に係る成形体の一部になる。成形パッド2の一側面2cに、縦溝36が離間して複数設けられ、且つ隣接する縦溝36同士をつなぐ水平方向の横溝39が設けられ、さらに該縦溝36と共に該横溝39もポリウレタン発泡成形部で埋められる。図5のクッションパッドPは縦溝36が二本設けられ、両縦溝36をつなぐ横溝39は互いに離間させて三本設けられて、これらがポリウレタン発泡成形部の縦溝充填部46、横溝充填部49で埋まる。
図5の芯材パッドの上面1a及び側面1cには、既述のごとく縦溝36、水平溝37、横断溝38、及び横溝39が成形される。クッションパッドPの外形を形づくるポリウレタン発泡成形部の上方表層部41及び側方表層部42が、芯材パッドの上面1a及び側面1cに積層されるが、この積層されるのに合わせて、縦溝36、水平溝37、横断溝38、及び横溝39が該ポリウレタン発泡成形部で埋めるようにして、表層成形パッド4が発泡成形されている。
FIGS. 5 and 6 show a cushion pad P of another form which replaces the cushion pad P of FIGS. 1 to 4, and shows a cushion pad further provided with a
As described above, the
芯材パッド1と表層成形パッド4との結合一体化に関しては、凹溝3として水平溝37と横断溝38を備えれば足りる。表層成形パッド4の下縁部分に、表層成形パッド4を剥がす図3(ロ)の矢印ごとくの外力を受けても、水平溝37に埋まる水平溝充填部47が、表層成形パッド4の側方表層部42と横断溝38に埋まる横断溝充填部48とを連結し、横断溝充填部48が阻止するストッパとして機能発揮できるからである。水平溝37よりも両外方へ張り出す横断溝充填部48の部分が横断溝38の溝壁38fに当たって、表層成形パッド4が剥がされるのを阻止する所望のクッションパッドPに仕上がっている。該クッションパッドに図示しない表皮を被せれば、車両後部座席の座部側シートクッションが出来上がる。
Regarding the integration of the
ここで、前記クッションパッドPの凹溝3に縦溝36が備わればより好ましくなる。水平溝37の溝深さよりも縦長の縦溝36に埋まる縦溝充填部46が存在することで、水平溝充填部47と表層成形パッド4に係る側方表層部42との結合を強化できる。さらに、図1の紙面奥側に在る縦溝36のごとく、その上端362が成形パッド2の上面2a側に達している縦溝36であれば一層好ましくなる。表層成形パッド4の発泡成形時に、縦溝36が発泡ガスのガス抜き用通り路としても役立つからである。芯材パッド側面1cに積層成形される表層成形パッド4の厚みtは上方表層部41の厚みに比べて薄くなっている。その厚みが薄い領域で、芯材パッド1の発泡成形時の余剰発泡ガスが塞がれる不具合が発生し易いが、これを解消できる。
図中、符号P1は座部、符号P2はバックレストとの接続部、符号4aは表層成形パッドの表面、符号43は側方表層部42が芯材パッド1の下面を越えて突き出している張出部、符号10は芯材パッド1の開口、符号40は表層成形パッド4の開口で、これら重なり合う開口10,40にシートベルトが取付けられる。
Here, it is more preferable if the
In the figure, reference numeral P1 is a seat portion, reference numeral P2 is a connection portion with a backrest,
(2)車両用クッションパッドの製造方法
車両用クッションパッドの製造方法は、芯材パッド1と発泡型7を用いて、発泡型7に芯材パッド1をセットした後、発泡原料gの注入及び型閉じを経て、図10のようなクッションパッドPを成形する。製造に先立ち、芯材パッド1と発泡型7が用意される。
(2) Method for manufacturing vehicle cushion pad In the method for manufacturing a vehicle cushion pad, the
芯材パッド1は、既述のごとく成形パッド下面2bに、一端側の溝口が成形パッド2の一側面2cに露出する水平溝37と、該水平溝37に対し十字状又はT文字状に配される横断溝38とが設けられ、且つ成形パッド2と水平溝37と横断溝38とが、非通気性発泡体の成形体として一体形成されているクッションパッドP用の基体である。塊状の非通気性発泡成形体であり、クッションパッドの製造に先立ち、予め成形される。ここでの芯材パッド1は、図5,図10ごとくのクッションパッドP用で、縦溝36,水平溝37,横断溝38,横溝39が備わる。
As described above, the
クッションパッドの製造方法に用いる発泡型7は、図8〜図10ごとくの分割型で、上型9(一の分割型)と下型8(他の分割型)とを備える。ヒンジ71を支点にして図8から図9へと型閉じすると、へこみ度合いが大きな下型8の型面81とほぼ平坦な上型9の型面91とで、クッションパッドPのキャビティCをつくる。図8〜図10に示す本製法では、下型型面81でクッションパッドPの意匠面側が成形され、上型型面91でクッションパッドPの裏面側が成形される。図1のクッションパッドPの上下が逆の状態で成形される。
The foaming
芯材パッド1と発泡型7を用いて、図5のクッションパッドPが例えば次のようにして製造される。
まず、発泡型7を型開状態とする。次いで、この型開状態の上型9へ芯材パッド1をセットする。芯材パッド下面1bを上型型面91へ当接させるようにして、芯材パッド1をセットする(図8)。
Using the
First, the foaming
その後、ポリウレタン発泡原料g(以下、単に「発泡原料」ともいう)の注入及び型閉じを行う。図8の型開状態のまま、下型型面81に注入ホースNL等を用いて発泡原料gを所定量注入する。
続いて、上型9を作動させ型閉じする(図9)。上型9と下型8との型閉じで、芯材パッド1がインサートセットされたクッションパッド用キャビティCができる。尚、本実施形態は発泡原料gを注入後に型閉じしたが、型閉じした後、発泡原料gを注入することもできる。
After that, polyurethane foam raw material g (hereinafter, also simply referred to as “foaming raw material”) is injected and the mold is closed. With the mold open state of FIG. 8, a predetermined amount of the foaming raw material g is injected into the
Then, the
型閉じの後、主工程の発泡成形に移る。図9の型閉じ状態を所定時間維持し、図5に示した縦溝36、水平溝37、横断溝38、及び横溝39をポリウレタン発泡成形部で埋め、且つ該芯材パッドの上面1a及び側面1cにポリウレタン発泡成形部を積層する表層成形パッド4を発泡成形し、クッションパッドPを造る。
表層成形パッド4の発泡成形で、縦溝36、水平溝37、横断溝38、及び横溝39にポリウレタン発泡原料gが入り込んでポリウレタン発泡成形部が充填形成され、且つ芯材パッドの上面1a及び側面1cに、該ポリウレタン発泡原料gの上方表層部41及び側方表層部42が積層されるようにして、表層成形パッド4を発泡成形する。芯材パッド上面1a及び芯材パッド側面1cに、クッションパッドPの意匠面側になる上方表層部41及び側方表層部42が積層されると共に、縦溝36、水平溝37、横断溝38、及び横溝39にポリウレタン発泡成形部の縦溝充填部46、水平溝充填部47、横断溝充填部48、及び横溝充填部49が埋まる表層成形パッド4になる(図4〜図6)。水平溝充填部47や横断溝充填部48等が、水平溝37や横断溝38等の各溝形状に嵌合する形となって、インサートされた芯材パッド1と一体化する表層成形パッド4が発泡成形される。尚、芯材パッド下面1bは図示のごとく露出状態とする。
After the mold is closed, the main process is foam molding. The mold closed state of FIG. 9 is maintained for a predetermined time, the
In the foam molding of the surface
型閉じ状態下、水平溝37の一端側溝口が側方表層部42を形成するキャビティCに通じており、表層成形パッド4の発泡成形では、該溝口から発泡原料gが水平溝37、横断溝38へと浸入する。縦溝36があれば、発泡原料gが浸入する水平溝37の溝口周りが広くなり、ポリウレタン発泡成形部の水平溝充填部47及び横断溝充填部48を良好に成形できる。また、縦溝36の上端362が成形パッド2の上面2a側に達していると、表層成形パッド4の成形が良好になり、クッションパッドPの歩留まりを向上させる。図4で説明すると、表層成形パッド4における側方表層部42の厚みは薄く設定される。そのため、発泡成形時に発泡原料gが側方表層部42の先端に在る張出部43の方へ流れるのが難しく、発泡成形中に、この部位で発泡原料gが発泡せずに硬化したり、また余剰発泡ガスが抜け出せなかったりして、成形不良を起こし易い。
しかるに、縦溝36の上端362が成形パッド2の上面2a側に達することで、溝深さhの通り路が新たにでき(図4のイ)、発泡原料gや余剰発泡ガスの通りを良くする。発泡成形過程で、図9の矢印のごとく発泡原料gが縦溝36を経由し水平溝37、横断溝38の地点にまで円滑に立ち上がり浸入する。図示を省略するが、発泡原料gが縦溝36を立ち上がっていく過程で、発泡原料gは横溝39の方へも流れていく。
In the mold closed state, one end side slot of the
However, when the
かくのごとく、縦溝36、水平溝37、横断溝38、及び横溝39の各溝内を発泡原料gが確実に埋めて嵌る縦溝充填部46、水平溝充填部47、横断溝充填部48、及び横溝充填部49と、上方表層部41及び側方表層部42とが一体となる表層成形パッド4を発泡成形する。表層成形パッド4の発泡成形を終え、脱型すれば、芯材パッド1を埋設一体化した所望のクッションパッドPが得られる。
図中、符号89、符号99は型合せ面、符号811はバックレスト接続部の形成用凹所を示す。他の構成は(1)クッションパッドの説明と同様で、省略する。
As described above, the vertical
In the drawing,
(3)効果
このように構成した車両用クッションパッド及びその製造方法は、非通気発泡体で、軽い芯材パッド1にポリウレタン発泡成形部が積層されたクッションパッドPになるので、クッションパッドの軽量化が図られる。芯材パッド1にポリスチロール発泡体又はポリエチレン発泡体が用いられると、芯材パッド1を非常に軽くでき、クッションパッドPの軽量化が一段と進む。
(3) Effects The cushion pad for a vehicle and the method for manufacturing the same configured as described above is a cushion pad P which is a non-breathable foam and has a polyurethane foam molding part laminated on a
また、芯材パッド1に水平溝37と横断溝38とが形成され、表層成形パッド4に水平溝37と横断溝38とに埋まるポリウレタン発泡成形部の水平溝充填部47と横断溝充填部48が備わると、表層成形パッド裏面4bと芯材パッド1が接着されなくても、両者を機械構造的に結合させて一体化できる。すなわち、成形パッド2の下面2bで、水平溝37は一端側の溝口が該成形パッド2の一側面2cに露出するので、表層成形パッド4の発泡成形で、水平溝充填部47の一端側が表層パッドの側方表層部42の下縁部分と結合する。そして、水平溝充填部47と結合する横断溝充填部48が、表層成形パッド4を剥がそうとする外力に対し、これを阻止する。横断溝38の溝底38eを水平溝37の溝底37eよりも深くし、横断溝充填部48が深く埋まれば、芯材パッド1から表層成形パッド4が剥がされようとするのをより強力に阻止できる。芯材パッド1と表層成形パッド4の結合力が一段と高まる。水平溝充填部47と横断溝充填部48が、成形パッド下面2bの周縁部で必要箇所に、適宜間隔で設けられると、芯材パッド1とこれを覆った表層成形パッド4との一体化が盤石になる。
この芯材パッド1と表層成形パッド4との一体化に、特許文献2のごとく芯材パッド1の表面を粗面化することを必要としない。表層成形パッド4の発泡成形で、凹溝3に嵌合する水平溝充填部47や横断溝充填部48等が表層成形パッド4の発泡成形で同時成形されるので、クッションパッドPの製造が容易になっている。それでいて、嵌合による水平溝充填部47と横断溝充填部48等の機械構造的結合による堅牢さが確保される。
Further, the
The integration of the
クッションパッドPは、内部にある芯材パッド1を隠すべく、図1のごとく表層成形パッド4の側方表層部42の下縁部分が延在して、その張出部43が成形パッド下面2bよりも下方に出るケースが多いので、該張出部43が外力でめくられ易い。これを水平溝充填部47,横断溝充填部48が防ぐ。
張出部43に、図3(ロ)に示す矢印ごとくの外力が加わっても、張出部43につながる水平溝充填部47が横断溝充填部48に伝え、横断溝充填部48が外力に対して抵抗する。水平溝37よりも両外方に張り出す横断溝38の溝壁38fに横断溝充填部48が当たって抵抗阻止し、張出部43が芯材パッド1から離れず、該芯材パッド1と表層成形パッド4の一体化を保つ。
そして、表層成形パッド4は、水平溝充填部47と横断溝充填部48とを自らの発泡成形で自律的に作り出すので、作業負担を増やすこともない。
In the cushion pad P, the lower edge portion of the lateral
Even when an external force indicated by an arrow shown in FIG. 3B is applied to the overhanging
Further, since the surface
また、水平溝充填部47と横断溝充填部48が埋まる水平溝37や横断溝38が、成形パッド2と一緒に非通気性発泡成形体として一体形成され、該成形体に表面皮膜層(スキン層)が作られると、内部発泡層が露出してガスが抜けたり脆くなったりする虞もない。
Further, the
さらに、芯材パッド1に縦溝36を備え、表層成形パッド4に縦溝充填部46を備えると、縦溝充填部46が水平溝充填部47に結合して、該水平溝充填部47と側方表層部42との結合力が増す。縦溝36の上端362が成形パッド2の上面2a側に達していると、該縦溝36を使って、発泡成形時に発泡原料gが側方表層部42の形成用キャビティC中を円滑に上昇進出し、また余剰発泡ガスのガス抜きがスムーズに行なわれる。クッションパッドPの歩留まり向上に役立つ。
加えて、芯材パッド1に横溝39を備え、表層成形パッド4に横溝充填部49を備えると、図6で、芯材パッド1に対し、側方表層部42が上方又は下方にずれようとしても、横溝39に嵌った横溝充填部49がこれを阻止し、防止する。芯材パッド1に対し、側方表層部42が図3(ロ)の水平方向だけでなく、上下方向にもずれなくなり、品質的に一層優れたものになる。
このように、車両用クッションパッド及びその製造方法は、上述した種々の優れた効果を発揮し極めて有益である。
Further, when the
In addition, when the
As described above, the vehicle cushion pad and the method for manufacturing the same exhibit the various excellent effects described above, and are extremely useful.
尚、本発明においては前記実施形態に示すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種々変更できる。本実施形態では、横断溝38は、水平溝37より両外方に張り出して該水平溝37に対し十字状又はT文字状に配したが、水平溝37に対して一方の外方に張り出す所謂L文字状に配してもよい。そして、芯材パッド1,成形パッド2,凹溝3,表層成形パッド4,発泡型7等の形状,大きさ,個数,材質等は用途に合わせて適宜選択できる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention depending on the purpose and application. In this embodiment, the
1 芯材パッド
1a 上面(芯材パッドの上面)
1c 側面(芯材パッドの側面)
2 成形パッド
2b 下面(成形パッドの下面)
2c 側面(成形パッドの側面)
36 縦溝
37 水平溝
38 横断溝
39 横溝
4 表層成形パッド
7 発泡型
9 上型
g ポリウレタン発泡原料(発泡原料)
1
1c side (the side of the core material pad)
2
2c Side (side of molding pad)
36
Claims (8)
前記水平溝と前記横断溝とに埋めるポリウレタン発泡成形部と共に、前記芯材パッドの上面及び側面に積層されるポリウレタン発泡成形部が一体に成形されて、前記芯材パッドを覆っている表層成形パッドと、を具備し、
前記側面に積層されるポリウレタン発泡成形部と、前記横断溝に埋まるポリウレタン発泡成形部とを、前記水平溝に埋まるポリウレタン発泡成形部が連結していることを特徴とする車両用クッションパッド。 On the lower surface of the block-shaped molding pad, a horizontal groove having a groove opening on one end side exposed on one side surface of the molding pad and a transverse groove arranged in a cross shape, a T-character shape, or an L-character shape with respect to the horizontal groove are provided. A core pad that is provided and in which the horizontal groove, the transverse groove, and the molding pad are integrally formed as a non-breathable foam molding;
A surface layer molding pad that covers the core pad by integrally molding a polyurethane foam molding part that fills the horizontal groove and the transverse groove, and a polyurethane foam molding part that is laminated on the upper surface and the side surface of the core pad. And ,
A cushion pad for a vehicle , wherein a polyurethane foam molded portion laminated on the side surface and a polyurethane foam molded portion buried in the transverse groove are connected to each other by a polyurethane foam molded portion buried in the horizontal groove .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016095107A JP6709679B2 (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Cushion pad for vehicle and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016095107A JP6709679B2 (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Cushion pad for vehicle and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017202076A JP2017202076A (en) | 2017-11-16 |
JP6709679B2 true JP6709679B2 (en) | 2020-06-17 |
Family
ID=60321296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016095107A Active JP6709679B2 (en) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | Cushion pad for vehicle and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709679B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7554577B2 (en) * | 2020-04-07 | 2024-09-20 | 株式会社イノアックコーポレーション | Vehicle cushion pad, its manufacturing method, and foam molded product |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58175756U (en) * | 1982-05-20 | 1983-11-24 | 株式会社東洋クオリティワン | cushion body |
JPH0231712A (en) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Nishikawa Kasei Kk | Seat cushion for automobile |
JPH0970330A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Ikeda Bussan Co Ltd | Layered different hardness pad for vehicle seat |
JP4461532B2 (en) * | 1999-12-08 | 2010-05-12 | 株式会社ブリヂストン | Vehicle seat and manufacturing method thereof |
JP4058233B2 (en) * | 2000-11-30 | 2008-03-05 | 株式会社イトーキ | Chair |
JP2002307470A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Hitachi Chem Co Ltd | Method for producing interior decoration article for car |
ITVI20030236A1 (en) * | 2003-11-27 | 2005-05-28 | Selle Royal Spa | METHOD FOR THE REALIZATION OF INTEGRAL ELASTIC SUPPORTS, |
JP2006035916A (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Toyo Seiki Kk | Seat cushion pad for vehicle |
JP2007125099A (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Mattress cushion material and manufacturing method thereof |
JP5038784B2 (en) * | 2007-06-08 | 2012-10-03 | 三菱自動車工業株式会社 | Seat cushion structure |
JP2009291537A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Cushion pad |
JP2011078555A (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Inoac Corp | Method for manufacture of cushion body |
JP5520582B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-06-11 | 日本発條株式会社 | Vehicle seat cushion and vehicle seat |
JP5649392B2 (en) * | 2010-09-29 | 2015-01-07 | ダイハツ工業株式会社 | Seat cushion structure |
-
2016
- 2016-05-11 JP JP2016095107A patent/JP6709679B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017202076A (en) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9902098B2 (en) | Method for manufacturing vehicle seat core member and vehicle seat core member | |
JP6853097B2 (en) | Manufacturing method of cushion pad for vehicles | |
JP6723645B2 (en) | Vehicle seat pad and method of manufacturing the same | |
CN106232316A (en) | Multilamellar molding and the method for this molding of production for motor vehicle interior | |
WO2017110798A1 (en) | Method for producing sheet core material, and sheet core material | |
US20180297490A1 (en) | Method and foam die for manufacturing seat cushion material | |
JP6843687B2 (en) | Vehicle cushion pad and its manufacturing method | |
JP6709679B2 (en) | Cushion pad for vehicle and manufacturing method thereof | |
JP2017206077A (en) | Vehicle seat pad and manufacturing method thereof | |
JP6736212B2 (en) | Vehicle seat pad and method of manufacturing the same | |
JP7431496B2 (en) | Vehicle seat pad and its manufacturing method | |
JP2020188852A (en) | Vehicle seat pad and manufacturing method for the same | |
JP7588186B2 (en) | Vehicle seat pad and foam for the lower layer thereof | |
JP6746414B2 (en) | Vehicle seat pad manufacturing method | |
JP6771818B2 (en) | Vehicle seat pads and their manufacturing methods | |
JP7460306B2 (en) | Vehicle cushion pad and manufacturing method thereof | |
JP6752510B2 (en) | Vehicle seat pads and their manufacturing methods | |
JP7209564B2 (en) | Vehicle cushion pad and manufacturing method thereof | |
JP7014866B2 (en) | How to make a seat pad for a vehicle | |
JP2020124368A (en) | Cushion pad for vehicle and its manufacturing method | |
US20180290352A1 (en) | Method for manufacturing seat cushion material | |
JPWO2004034853A1 (en) | Cushion pad for seat and manufacturing method thereof | |
JP2022180666A (en) | Vehicle cushion pad and manufacturing method for the same | |
JP7166041B2 (en) | Vehicle seat pad and manufacturing method thereof | |
JP6645898B2 (en) | Manufacturing method of skin integral foam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |