JP6709678B2 - 読解支援装置及びプログラム - Google Patents
読解支援装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6709678B2 JP6709678B2 JP2016094532A JP2016094532A JP6709678B2 JP 6709678 B2 JP6709678 B2 JP 6709678B2 JP 2016094532 A JP2016094532 A JP 2016094532A JP 2016094532 A JP2016094532 A JP 2016094532A JP 6709678 B2 JP6709678 B2 JP 6709678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word
- unit
- word string
- translated
- translation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 178
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 5
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
この態様によれば、読解支援装置は、ユーザにより入力された、訳語表示対象の単語の量又は難しさを表すレベルを取得する。読解支援装置は、第一言語の原文に含まれる単語のうち、取得したレベルに対応した量又は難しさの訳語表示対象の単語を、その単語の難しさを表すスコアに基づいて選択する。読解支援装置は、原文を表示しているディスプレイ等に、その原文に含まれ、かつ、訳語表示対象として選択された単語の訳語をさらに表示させる。このとき、読解支援装置は、訳語表示対象の単語の近傍に、その単語の訳語を表示させる。
これにより、読解支援装置は、原文中のユーザが所望の難易度の単語の訳語を、原文中の単語と訳語との対応が分かりやすいように一覧表示することができる。
この態様によれば、読解支援装置は、文を区切る単語列の長さのレベルを表す単語列レベルを取得し、取得した単語列レベルに応じて、原文を単語列ごとに区切ってディスプレイ等に表示する。読解支援装置は、表示中の原文の中からユーザが選択した単語列に対応した翻訳を、その単語列の近傍に表示させる。
これにより、読解支援装置は、ユーザに分かりやすい単語列の単位で翻訳を提示することができる。
この態様によれば、読解支援装置は、ユーザにより選択された単語列と、その次の単語列との間で改行して原文を提示し、それらの単語列の間に、選択された単語列に対応した翻訳を表示する。
これにより、読解支援装置は、単語列と、その単語列の翻訳とを、それらの対応が分かりやすいように提示することができる。
この態様によれば、読解支援装置は、句、節又は文により原文を区切り、その区切られた単位で翻訳をディスプレイ等に表示する。
これにより、読解支援装置は、ユーザが分かりやすい長さで原文を区切って翻訳を提示することができる。
図1は、本発明の一実施形態による読解支援システム1の構成を示す機能ブロック図であり、本実施形態と関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。読解支援システム1は、1台または複数台のコンピュータ装置により実現される。同図に示す読解支援システム1は、読解支援情報生成部10、読解支援情報格納部20及び読解支援情報提示部30を備えて構成される。読解支援システム1を複数台のコンピュータ装置により実現する場合、いずれの機能部をいずれのコンピュータ装置により実現するかは任意とすることができる。また、1つの機能部を、複数台のコンピュータ装置により実現してもよい。
自動翻訳部11は、原文テキストを入力して原文の翻訳を行い、翻訳の結果得られた翻訳文テキスト及び単語対応情報を翻訳結果情報として出力する。原文テキストは、第一言語の文章である原文が記述されたテキストデータであり、翻訳文テキストは、翻訳の結果得られた第二言語の文章である翻訳文が記述されたテキストデータである。単語対応情報は、原文中の単語と翻訳文中の単語との対応を示すデータである。自動翻訳部11は、従来技術の翻訳アプリケーションにより実現することができる。なお、自動翻訳部11は、ネットワークにより接続され、翻訳アプリケーションを実装する外部装置に対して原文テキストを送信し、翻訳結果情報を受信してもよい。
情報取得部21は、読解支援情報生成部10から読解支援情報を取得し、記憶部22に格納する。記憶部22は、例えば、記憶デバイスであり、各種デジタル情報を格納する。記憶部22は、訳語情報記憶部23、スコア記憶部24、部分訳情報記憶部25及び翻訳文記憶部26を有する。訳語情報記憶部23は、読解支援情報に含まれる訳語情報を記憶する。スコア記憶部24は、読解支援情報に含まれるスコア情報を記憶する。部分訳情報記憶部25は、読解支援情報に含まれる部分訳情報を記憶する。翻訳文記憶部26は、読解支援情報に含まれる翻訳文テキストを記憶する。
入力部31は、ユーザが指示を入力するためのデバイスである。入力部31は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネルに配されたセンサなどである。表示部32は、画面を表示する表示装置である。表示部32は、例えば、ディスプレイであるが、プロジェクタなどであってもよい。
単語列レベル調整部33は、翻訳をまとめて表示させる単語列をどの程度の長さの単位とするかを示す単語列レベルを取得する。例えば、単語列レベル調整部33は、スライダーのようなインターフェースにより、設定する単語列レベルを取得する。単語列レベル調整部33は、単語列を短くするように単語列レベルが小さく設定された場合、単語列の単位を句程度の長さとする。単語列レベル調整部33は、句よりも単語列を長くするような単語列レベルが設定された場合、単語列の単位を節程度の長さとする。単語列レベル調整部33は、最も単語列を長くするような単語列レベルが設定された場合、単語列の単位を1文とする。原文提示部34は、単語列レベル調整部33が設定した単語列レベルに応じた単語列の単位を視認できる態様により日本語文の原文を提示する。
同図に示すように、原文提示部34は、表示部32が表示する画面内の表示領域A1に原文を表示させる。ここでは、単語列レベルを節の単位に設定しているため、原文提示部34は、原文中の単語列を節の単位で区切って表示する。同図では、原文提示部34は、1つの区切りとなる単語列が、1つの枠F1で囲まれるように表示している。枠F1は、外周を線で囲むようにして表示してもよく、枠F1内の背景を表示領域A1全体の背景とは異なる色や模様とすることにより表示してもよく、それらの組合せにより表示してもよい。また、原文提示部34は、枠で囲む代わりに、単語列の区切りが視認できるような他の態様で原文を表示させてもよい。例えば、原文提示部34は、区切りとなる単語列の間に「/」などの区切りを表す記号、文字又は図形を挿入してもよく、隣り合う単語列で文字の色を変えてもよく、区切りごとに下線を表示してもよい。
このように、読解支援システム1は、部分訳を原文の単語列の近傍に表示するため、原文の単語列と部分訳の対応が明確になり、理解しやすくなる。
図12は、読解支援システム1の動作を示すフロー図である。
まず、読解支援システム1は、日本語文が記述された原文テキストを取得する(ステップS105)。例えば、ユーザが入力部31により原文テキストを入力してもよく、ユーザが入力部31により指定した記憶場所やファイル名の原文テキストを取得してもよい。
また、上記では、読解支援情報提供装置5は読解支援情報生成部10を備え、読解支援装置7が読解支援情報格納部20及び読解支援情報提示部30を備える場合を例に説明したが、読解支援情報提供装置5と読解支援装置7のそれぞれが読解支援システム1のいずれの機能部を備えるかは任意とすることができ、読解支援情報提供装置5と読解支援装置7とで、1つの機能部を実現してもよい。例えば、読解支援情報提供装置5が読解支援情報格納部20の全部又は一部の機能部を備えてもよく、読解支援情報提示部30の一部の機能部を備えてもよい。また、読解支援装置7が、読解支援情報生成部10の一部の機能部を備えてもよい。
また、1台の読解支援装置によって、読解支援システム1全体が実現されてもよい。
また、本実施形態の読解支援システムは、単語の訳語だけでなく、句、節、文などさまざまな長さの単語列の翻訳をユーザの指示に応じて表示することができる。
これにより、外国人による日本語文書の読解が容易になるように支援したり、日本語を話す人の外国語学習を支援したりすることができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
5…読解支援情報提供装置
7…読解支援装置
9…ネットワーク
10…読解支援情報生成部
11…自動翻訳部
12…スコア取得部
13…部分訳情報取得部
14…情報出力部
20…読解支援情報格納部
21…情報取得部
22…記憶部
23…訳語情報記憶部
24…スコア記憶部
25…部分訳情報記憶部
26…翻訳文記憶部
30…読解支援情報提示部
31…入力部
32…表示部
33…単語列レベル調整部
34…原文提示部
35…訳語表示レベル調整部
36…訳語提示部
37…単語列翻訳提示部
Claims (4)
- 第一言語の原文と、前記原文に含まれる各単語の難しさを表すスコアと、前記単語の第二言語による訳語と、前記原文に含まれる各単語列の前記第二言語による翻訳である部分訳とを取得する情報取得部と、
前記原文における文の区切となる単語列の長さのレベルを表す単語列レベルであって、ユーザの操作により入力された前記単語列レベルを取得し、取得した前記単語列レベルに応じて単語列を区切る単位を決定する単語列レベル調整部と、
前記原文を単語列レベル調整部が決定した前記単位の単語列ごとに表示領域を区切って提示する原文提示部と、
訳語表示対象の単語の量又は難しさを表すレベルであって、ユーザの操作により入力された前記レベルを取得し、前記原文に含まれる単語のうち前記レベルに対応した量又は難しさの訳語表示対象の単語を、前記スコアに基づいて選択する訳語表示レベル調整部と、
前記原文提示部が提示する前記原文に含まれ、かつ、前記訳語表示レベル調整部が訳語表示対象として選択した前記単語それぞれの近傍に、当該単語の訳語を提示する訳語提示部と、
前記表示領域の一部がユーザの操作により選択された場合に、選択された前記表示領域において提示されている前記単語列である選択単語列に対応した前記部分訳を、当該選択単語列の近傍に提示する単語列翻訳提示部と、
を備えることを特徴とする読解支援装置。 - 前記単語列翻訳提示部は、前記選択単語列と当該選択単語列の次の単語列との間で改行し、前記選択単語列と当該選択単語列の次の単語列との間に、前記選択単語列に対応した前記部分訳を提示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の読解支援装置。 - 前記単語列レベルは、句、節又は文を表す、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の読解支援装置。 - コンピュータを、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の読解支援装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016094532A JP6709678B2 (ja) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | 読解支援装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016094532A JP6709678B2 (ja) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | 読解支援装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017204064A JP2017204064A (ja) | 2017-11-16 |
JP6709678B2 true JP6709678B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=60322325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016094532A Active JP6709678B2 (ja) | 2016-05-10 | 2016-05-10 | 読解支援装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709678B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7334434B2 (ja) | 2019-03-19 | 2023-08-29 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 文書検索結果提示装置及びプログラム並びに文書検索結果提示システム |
JP6857212B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2021-04-14 | 株式会社日立製作所 | 文書検索システム、文書検索装置及び方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6478373A (en) * | 1987-09-19 | 1989-03-23 | Hitachi Software Eng | Translating device |
JPH04174069A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-06-22 | Ricoh Co Ltd | 言語理解支援装置 |
JPH05266074A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-15 | Ricoh Co Ltd | 対訳画像形成装置 |
JP3066274B2 (ja) * | 1995-01-12 | 2000-07-17 | シャープ株式会社 | 機械翻訳装置 |
JP2003532194A (ja) * | 2000-04-24 | 2003-10-28 | マイクロソフト コーポレイション | 言語間リーディングウィザードを用いたコンピュータ援用リーディングシステムおよび方法 |
JP5058280B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2012-10-24 | シャープ株式会社 | 翻訳装置、翻訳方法及びコンピュータプログラム |
US8744855B1 (en) * | 2010-08-09 | 2014-06-03 | Amazon Technologies, Inc. | Determining reading levels of electronic books |
JP2014059766A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体 |
-
2016
- 2016-05-10 JP JP2016094532A patent/JP6709678B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017204064A (ja) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6324511B1 (en) | Method of and apparatus for multi-modal information presentation to computer users with dyslexia, reading disabilities or visual impairment | |
JP4985974B2 (ja) | コミュニケーション支援方法、システムおよびサーバ装置 | |
US9548052B2 (en) | Ebook interaction using speech recognition | |
JP5090547B2 (ja) | 翻字処理装置、翻字処理プログラム、翻字処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び翻字処理方法 | |
WO2003065245A1 (fr) | Procede de traduction, procede de production de phrase traduite, support d'enregistrement, programme et ordinateur | |
CN1742273A (zh) | 多模态语音-语音语言翻译和显示 | |
CN101300573A (zh) | 使用快速序列呈现技术传送信息的系统、设备和方法 | |
CN102402432A (zh) | 用于产生多国语言网页的方法 | |
CN102193646B (zh) | 人名候选词的生成方法及装置 | |
JP6709678B2 (ja) | 読解支援装置及びプログラム | |
Park et al. | Enhanced auditory feedback for Korean touch screen keyboards | |
JP6373243B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
CN107402971B (zh) | 一种单词助记的创建方法 | |
CN110546634A (zh) | 翻译装置 | |
JP5272764B2 (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びコンピュータプログラム | |
JP2019053461A (ja) | 画像処理装置、プログラム及び画像データ | |
WO2019239796A1 (ja) | 書籍検索インタフェース装置、書籍検索方法、およびプログラム | |
JP2019053262A (ja) | 学習システム | |
JP6249760B2 (ja) | テキスト読み上げ装置 | |
JP2007299071A (ja) | 評判情報処理システム、評判情報処理方法及び評判情報処理プログラム | |
JP2008191879A (ja) | 情報表示装置、情報表示装置の表示方法、情報表示プログラム、および情報表示プログラムを記録した記録媒体 | |
US12141189B1 (en) | Context-based dictionaries for multimedia audiobook systems including non-linguistic dictionary entries | |
US12141188B1 (en) | Context-based dictionaries for multimedia audiobook systems including linguistic dictionary entries | |
JP5073423B2 (ja) | 訳語検索支援装置、訳語検索支援方法および訳語検索支援プログラム | |
JP6640788B2 (ja) | 言語変換プログラム及び言語変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |