JP6708494B2 - 内容物取出し手段付き容器 - Google Patents
内容物取出し手段付き容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6708494B2 JP6708494B2 JP2016131111A JP2016131111A JP6708494B2 JP 6708494 B2 JP6708494 B2 JP 6708494B2 JP 2016131111 A JP2016131111 A JP 2016131111A JP 2016131111 A JP2016131111 A JP 2016131111A JP 6708494 B2 JP6708494 B2 JP 6708494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- contents
- sliding contact
- circumferential direction
- flexible intermediate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
この容器本体4に対して、その下面の開口部12を密に閉塞するように回転可能に取り付けられた回転底20と、
前記容器本体4に収容された内容物の取出し手段70と、
からなり、
前記胴部8の周方向の少なくとも一部に透視部14を設けるとともに、
前記回転底20の周方向の一部から、胴部8の内周面と接する拭き取り部56を有する少なくとも一つの摺接突部44が起立され、
胴部8に対する回転底20の回転により、前記透視部14の形成箇所を含む内周面部分を前記拭き取り部56で拭き取ることが可能に形成した内容物取出し手段付き容器であって、
前記摺接突部44は、前記回転底20の外周Pに周方向に並設された一対の剛性柱部46と、これら剛性柱部46の間に挟持された柔軟中間材50とで形成され、
この柔軟中間材50の外端面には拭き取り部56が設けられており、
前記柔軟中間材50の内端面に、当該柔軟中間材の長手方向全長に亘る切割り溝54を縦設させており、
前記切割り溝54の周方向両側には一対の係合手段48、52が設けられており、各係合手段は、柔軟中間材50と剛性柱部46との当接面の一方に係合凹部52を形成するとともに、他方に係合凹部に嵌着する係合凸部48を形成してなる。
「摺接突部」は、少なくとも一本設ければよい。
「透視部」は、例えば透視窓とすることができるが、これに限らず内容物の確認に適した適当な形状であれば足りる。例えば胴部に一部分が透明な転写やラベルを貼り付けることで、透視部を形成しても構わないし、胴部縦方向に亘って、長く透視部を形成するビジブルラインのような形状でも構わない。
「胴部8の周方向の少なくとも一部」とあるのは、胴部を含む容器体全体が透視可能な構成を含むものとする。
また本手段では、例えば図2及び図3に示すように、前記摺接突部44を、一対の剛性柱部46と両剛性柱部の間に挟持される柔軟中間材50とで形成している。この柔軟中間材50に前述の拭き取り部56を設けている。この構成により、拭き取り部56を摺接突部44の構成に確実に組み込むことができるとともに、胴部8内周面への拭き取り部56のフィット性が高まる。
さらに本手段では、前記柔軟中間材50の内端面に、当該柔軟中間材の長手方向全長に亘る切割り溝54を縦設している。
また前記切割り溝54の周方向両側には一対の係合手段48、52が設けられており、各係合手段は、柔軟中間材50と剛性柱部46との当接面の一方に係合凹部52を形成するとともに、他方に係合凹部に嵌着する係合凸部48を形成してなる。
複数の摺接突部44が前記回転底20の外周Pの周方向の2か所以上から相互に離して起立されている。
前記複数の摺接突部44の各上端部を連結する補強リング60を形成している。
また摺接突部44は、一対の剛性柱部46の間に柔軟中間材50を挟持させたから、摺接突部44全体としての剛性を確保することができ、前記柔軟中間材50が拭き取り部56を有するから、胴部8内周面に適切にフィットすることができる。
第2の手段に係る発明によれば、複数の摺接突部44が回転底の周方向の2か所以上からそれぞれ起立されているから、透視部14を拭き取るために必要な回転底20の回転の程度を小さくできる。
第3の手段に係る発明によれば、複数の摺接突部44の各上端部を連結する補強リング60を形成したから、摺接突部44の剛性が向上する。
この吐出容器は、容器体2と吐出器70とオーバーキャップ84とで構成されている。これら各部材や、例えば合成樹脂材や金属で形成することができる。
前記胴部8は、その一部を外部から容器体2内部を透視可能な透視部14とするとともに、残りの部分を透視不可能に形成している。図示の胴部8は、透明な周壁の表面に透視部14を形成する箇所を除いてコーティング10を施している。これらの構成は適宜変更することができる。例えば従来公知のビジブルライン(周壁の一部の光線透過率を隣接部分より高くし、この一部を縦方向に長く形成した構造)とすることができる。
図示の透視部14は、胴部の下部から上部に亘って縦長の覗き窓に形成している。しかしながら、透視部14の形状も適宜変更することができる。また透視部14に目盛などを形成してもよい。
また好適な図示例では、胴部8の下端部を小外径部8aに形成している。また前記肩部6の下面からは環状でありかつ前記胴部8と同心状の案内筒部6aを垂下している。
本実施例は、透明な周壁の表面に透視部を除いてコーティングを施した容器体として、説明を行ったが、コーティングに代えて、透視部として一部分を透明に形成した転写箔やシュリンクラベルによって覆われた容器体を用いることもできる。
また、前述した通り、胴部を含む容器全体が透視可能に形成された透明な容器体であっても良い。
本実施形態の回転底20は、操作部材22と底本体28とで構成されている。
本実施形態の操作部材22は、円板状の端板24の外周部から外周壁26Aを、内周部から内周壁26Bをそれぞれ2重筒状に起立してなる。そして前記外周壁26Aを前記胴部8の小外径部8aに回転自在に嵌合している。外周壁26Aの内面と小外径部8aの外面との一方には、抜止め用の係止リブ27を、他方には係止リブと嵌合する嵌合溝をそれぞれ形成することが望ましい。また前記外周壁26Aの外面は滑り止め面Nに形成している。
底本体28は、操作部材22と連動して回転可能に胴部8内に取り付けられており、かつ前述の摺接突部44を有する。
この陥没筒部32の外面には複数の当接リブ34が付設されている。陥没筒部32は前記内周壁26B内に挿入されている。この挿入の際に前記当接リブ34は、内周壁26B内面に圧接され、操作部材22の回転により底本体28の回転することが可能に形成されている。
図示例では、前記中心部を除く底板部分が中心側へ下がる傾斜面に形成されており、内容液が残り少なくなったときに液体が前記陥没筒部32の内部へ集まる集液機能を果たすように設けている。
前記起立周壁36の外周面には環状溝38が周設されており、この環状溝38内にOリング40が嵌合されている。起立周壁36は、胴部8の下部内に挿入され、かつ前記Oリング40が胴部8の下部内周面に密にかつ摺動自在に当接されている。
前記摺接突部44の外端面には、拭き取り部56が設けられている。この拭き取り部56は、摺接突部44の長手方向の少なくとも一部、図示例では長手方向全長に亘って形成されており、胴部8に対して回転底20を回転させたときに、胴部8の内周面を拭き取るようにしている。
このとき摺接突部44の係合端部44aが案内筒部6aにより案内されているので、胴部8内周面に対する拭き取り部56の触れ具合が均一になる。従って胴部8の内周面全体を均等に拭き取ることができる。
摺接突部44は、図2に示す如く、回転底の外周Pの少なくとも一箇所に設ければよいが、好ましくは等角的に複数(図示例では2個)の摺接突部44を設けることができる。
前記剛性柱部46は、図5に示す如く、回転底の周方向に一定間隔を存して並設された柱状の部位であり、前記柔軟中間材50を周方向にずれないように支えている。また図示例では各剛性柱部46の上端に前記係合端部44aを付設している。
前記柔軟中間材50は、例えばエラストマーなどの柔らかい材料で形成された長尺部材である。一対の剛性柱部46に挟持された柔軟中間材の外端面には、横断面凸状の拭き取り部56が縦設されている。これにより、胴部8の上下方向ほぼ全長に亘って胴部8の内周面に十分な圧接力を以てフィットするように設けられている。
前記柔軟中間材50と剛性柱部46との当接面の一方には、係合凹部52を、他方には、係合凹部に嵌着する係合凸部48をそれぞれ形成している(図2参照)。これら係合凹部52と係合凸部48とで形成する係合手段により、剛性柱部46からの柔軟中間材50の抜け出しを防止できる。
前記一対の剛性柱部46に挟持された柔軟中間材50の内端面には、その長手方向全長に亘る切割り溝54を縦設している。これにより、剛性柱部46の間への柔軟中間材50の嵌め込みを容易にしている。
図示例では、前記切割り溝54の周方向の両側に一対の係合手段を形成している。
ポンプシリンダ72の下端からは吸い上げ管73を垂下しており、この吸い上げ管73の下端部は前記陥没筒部32内に挿入されている。
前記ポンプシリンダ72内には、ステム76に設けられた筒状ピストン(図示せず)が上方付勢状態で昇降自在に嵌合されており、前記ステム76の上端には吐出ヘッド80が付設されている。
そしてポンプシリンダ72に対して吐出ヘッド80を昇降させると、容器体2内の液体を第1逆止弁を介してポンプシリンダ72内へ吸込み、かつポンプシリンダ72内の液体を第2逆止弁を介して吐出ヘッド80のノズル82より外方へ吐出するように構成されている。
なお本実施例では、吐出器をポンプシリンダを有するポンプ(ディスペンサ)として説明したが、吐出器は内容物を吐出可能であれば、ポンプに限られない。また、吐出器以外の内容物取出し手段、例えば前述の塗布具(ハケやブラシなど)やスポイトを用いても構わない。
そうすると、図6(A)の状態から摺接突部44の拭き取り部56が胴部8の内周面に沿って摺動し、内周面に付いた付着物Sを図6(B)に示すように拭き取る。
これにより、透視部14を介して内部を適切に透視することができ、容器体内の液体の残量を確認できる。従って、詰め替え用の容器や新規容器を購入するタイミングを逃すことがない。
拭き取り部56により胴部8内周面から拭き取られた内容物の塊はある程度の大きさになると、自重によって落下し、容器体2の底部に残っている液体に溶け込む。これにより、胴部8の内周面に付着した内容物を、吐出器70により吐出することが可能となり、内容物の残量を減らすことが可能になる。
これにより、摺接突部44全体の強度が向上し、例えば胴部8に組み付ける前の図8の状態で図示の部材が他物に当たって摺接突部44が折れることを防止できる。
また胴部8内に組み付けられた状態においては、相互に連結された摺接突部44全体で胴部8内周面との摩擦力に対抗できるから、一本の摺接突部44に過剰な力が作用してダメージを与えることを防止できる。
なお、本発明の技術的範囲は、前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることができる。
10…コーティング 12…開口部 14…透視部 16…口頸部
20…回転底 22…操作部材 24…端板 26A…外周壁 26B…内周壁
27…係止リブ
28…底本体 30…底板 32…陥没筒部 34…当接リブ 36…起立周壁
38…環状溝 40…Oリング 42…脚筒部 42a…下半筒部 42b…上半筒部
44…摺接突部 44a…係合端部 46…剛性柱部 48…係合凸部
50…柔軟中間材 52…係合凹部 54…切割り溝 56…拭き取り部
60…補強リング
64…装着部材 66…装着筒部 67… 内向きフランジ 68…把持筒部
70…吐出器(内容物取出し手段) 72…ポンプシリンダ 73…吸い上げ管
74…鍔部 76…ステム
80…吐出ヘッド 82…ノズル 84…オーバーキャップ
N…滑り止め面 P…外周 S…付着物
Claims (4)
- 下面開口の筒状の胴部(8)から口頸部(16)を起立した容器本体(4)と、
この容器本体(4)に対して、その下面の開口部(12)を密に閉塞するように回転可能に取り付けられた回転底(20)と、
前記容器本体(4)に収容された内容物の取出し手段(70)と、
からなり、
前記胴部(8)の周方向の少なくとも一部に透視部(14)を設けるとともに、
前記回転底(20)の周方向の一部から、胴部(8)の内周面と接する拭き取り部(56)を有する少なくとも一つの摺接突部(44)が起立され、
胴部(8)に対する回転底(20)の回転により、前記透視部(14)の形成箇所を含む内周面部分を前記拭き取り部(56)で拭き取ることが可能に形成した内容物取出し手段付き容器であって、
前記摺接突部(44)は、前記回転底(20)の外周(P)に周方向に並設された一対の剛性柱部(46)と、これら剛性柱部(46)の間に挟持された柔軟中間材(50)とで形成され、
この柔軟中間材(50)の外端面には拭き取り部(56)が設けられており、
前記柔軟中間材(50)の内端面に、当該柔軟中間材の長手方向全長に亘る切割り溝(54)を縦設させており、
前記切割り溝(54)の周方向両側には一対の係合手段(48、52)が設けられており、各係合手段は、柔軟中間材(50)と剛性柱部(46)との当接面の一方に係合凹部(52)を形成するとともに、他方に係合凹部に嵌着する係合凸部(48)を形成してなることを特徴とする、内容物取出し手段付き容器。 - 複数の摺接突部(44)が前記回転底(20)の外周(P)の周方向の2か所以上から相互に離して起立されていることを特徴とする、請求項1に記載の内容物取出し手段付き容器。
- 前記複数の摺接突部(44)の各上端部を連結する補強リング(60)を形成したことを特徴とする、請求項2に記載の内容物取出し手段付き容器。
- 前記容器本体(4)の口頸部(16)に内容物取出し手段としての吐出器(70)を装着してなる請求項1から請求項3のいずれかに記載の内容物取出し手段付き容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131111A JP6708494B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 内容物取出し手段付き容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131111A JP6708494B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 内容物取出し手段付き容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018002240A JP2018002240A (ja) | 2018-01-11 |
JP6708494B2 true JP6708494B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=60947572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131111A Active JP6708494B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 内容物取出し手段付き容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6708494B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002112832A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-04-16 | Tokyo Parts Kk | 液体用容器 |
FR2815832B1 (fr) * | 2000-10-27 | 2003-05-30 | Oreal | Ensemble de conditionnement et d'application d'un produit, notamment cosmetique |
JP4040267B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2008-01-30 | 株式会社吉野工業所 | 液体噴出容器 |
JP2009184731A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-08-20 | Pentel Corp | 液収容容器 |
JP5605808B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-10-15 | 株式会社吉野工業所 | 振り出し容器 |
JP2013013657A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | J-Network Inc | 化粧品容器 |
-
2016
- 2016-06-30 JP JP2016131111A patent/JP6708494B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018002240A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111511260B (zh) | 分配器系统 | |
US4620646A (en) | Pump button and overcap assembly, and method of assembly of the overcap and pump button on a pump dispenser container | |
EP2995570B1 (en) | Dropper distributor of telescopic liquid suction tube | |
JP5918036B2 (ja) | 中皿を備えるポンプ式噴出容器 | |
KR101785716B1 (ko) | 스포이드형 화장품 용기 | |
RU2354597C2 (ru) | Удерживающее клапан устройство | |
AU2014245571A1 (en) | Double-walled container | |
GB2058726A (en) | Glue dispenser | |
JP2009227307A (ja) | カップ付容器 | |
CN111918824B (zh) | 液体容器用定量排出装置 | |
JP5158705B2 (ja) | 液体噴出器 | |
KR200452316Y1 (ko) | 액체용기용 정량 토출장치 | |
CN101932263A (zh) | 手动滴瓶 | |
EP3081312B1 (en) | Fluid dispenser with one-use pump | |
US20170100733A1 (en) | Bottle kit | |
US20240066537A1 (en) | Device for dispensing a fluid product, and method for filling same | |
JP6708494B2 (ja) | 内容物取出し手段付き容器 | |
CA3041638A1 (en) | Material dispenser/applicator | |
JP5229822B2 (ja) | 定量ポンプ | |
JP4018017B2 (ja) | 液体噴出器 | |
JP2013230838A (ja) | キャップ付き容器 | |
JP2011116423A (ja) | ポンプ付き容器 | |
JP6345083B2 (ja) | ポンプ付き容器 | |
JP5554160B2 (ja) | 塗布具付き注出器 | |
KR200433595Y1 (ko) | 회전펌프식 화장품 용기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6708494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |