JP6708172B2 - Intercooler - Google Patents
Intercooler Download PDFInfo
- Publication number
- JP6708172B2 JP6708172B2 JP2017131679A JP2017131679A JP6708172B2 JP 6708172 B2 JP6708172 B2 JP 6708172B2 JP 2017131679 A JP2017131679 A JP 2017131679A JP 2017131679 A JP2017131679 A JP 2017131679A JP 6708172 B2 JP6708172 B2 JP 6708172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling medium
- cooling water
- flow path
- flow
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 94
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 271
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0418—Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/045—Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
- F02B29/0462—Liquid cooled heat exchangers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Supercharger (AREA)
Description
本発明は、過給機にて加圧された過給吸気を冷却するインタークーラに関するものである。 The present invention relates to an intercooler that cools supercharged intake air pressurized by a supercharger.
従来より、過給機によってエンジンに過給される過給空気と、温度が異なる二種類の冷却水とを熱交換させて、過給吸気を冷却するインタークーラが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のインタークーラは、過給吸気の流れ方向上流側に高温冷却水が流通する高温冷却水流路が配置され、過給吸気の流れ方向下流側に低温冷却水が流通する低温冷却水流路が配置されている。また、高温冷却水流路および低温冷却水流路には、冷却水と過給吸気との熱交換を促進するためのフィンが配置されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an intercooler is known that cools supercharged intake air by exchanging heat between supercharged air that is supercharged in an engine by a supercharger and two types of cooling water having different temperatures (for example, patents). Reference 1). The intercooler described in Patent Document 1 has a high-temperature cooling water flow path through which high-temperature cooling water flows upstream in the flow direction of supercharged intake air, and a low-temperature cooling water flow through which low-temperature cooling water flows downstream in the flow direction of supercharged intake air. A cooling water flow path is arranged. Further, fins for accelerating heat exchange between the cooling water and the supercharged intake air are arranged in the high temperature cooling water passage and the low temperature cooling water passage.
これによれば、エンジン始動時において、高温冷却水の有する熱により低温冷却水を早期に暖気することができる。さらに、過給吸気を、低温冷却水により冷却する前に、高温冷却水により予冷することができるため、過給吸気冷却システムの冷却性能を向上させることができる。 According to this, the low-temperature cooling water can be warmed up early by the heat of the high-temperature cooling water when the engine is started. Further, since the supercharged intake air can be pre-cooled with the high temperature cooling water before being cooled with the low temperature cooling water, the cooling performance of the supercharged intake air cooling system can be improved.
上記特許文献1に記載のインタークーラでは、高温冷却水流路では、冷却水と高温の過給吸気が熱交換することから、冷却水の温度が沸点付近まで上昇する可能性がある。特に冷却水流路が狭まっている構成の場合には、通水抵抗が増大し、冷却水流路出口付近での水圧が低下して、冷却水の沸点が低下する。このため、冷却水温度が上昇しやすい高温冷却水流路では、冷却水の沸騰が懸念される。 In the intercooler described in Patent Document 1, the cooling water and the high-temperature supercharged intake air exchange heat in the high-temperature cooling water flow path, so that the temperature of the cooling water may rise to around the boiling point. Particularly in the case of a configuration in which the cooling water passage is narrowed, the water resistance increases, the water pressure near the outlet of the cooling water passage decreases, and the boiling point of the cooling water decreases. For this reason, boiling of the cooling water is a concern in the high-temperature cooling water passage where the temperature of the cooling water tends to rise.
冷却水が沸騰すると、冷却水に含まれる成分由来の異物が発生し、この異物が水流路に堆積して、流路が閉塞する不具合につながるおそれがある。また、冷却水流路が狭まっている構成の場合には、異物堆積による流路閉塞が起きやすい。 When the cooling water boils, foreign substances derived from the components contained in the cooling water are generated, and these foreign substances may accumulate in the water flow path, leading to a problem that the flow path is blocked. Further, in the case where the cooling water flow passage is narrowed, the flow passage is easily blocked due to the accumulation of foreign matter.
本発明は上記点に鑑みて、温度が異なる2種類の冷却媒体で過給吸気を冷却するインタークーラにおいて、異物堆積による流路閉塞を抑制することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to suppress the flow path clogging due to the accumulation of foreign matter in an intercooler that cools supercharged intake air with two types of cooling media having different temperatures.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、過給機によってエンジン(10)に過給される過給吸気と冷却媒体との間で熱交換を行うことで過給吸気を冷却するインタークーラであって、流路管(201)の内部を流れる冷却媒体と、流路管の外部を流れる過給吸気とを熱交換させる熱交換部(200)を備え、冷却媒体には、第1冷却媒体と、第1冷却媒体より温度が高い第2冷却媒体とが含まれており、流路管内には、過給吸気の流れ方向と交差するように第1冷却媒体が流れる第1冷却媒体流路(204)と、過給吸気の流れ方向と交差するように第2冷却媒体が流れる第2冷却媒体流路(205)とが形成されており、第2冷却媒体流路は、第1冷却媒体流路よりも過給吸気の流れ方向の上流側に配置されており、第1冷却媒体流路の内部には、フィン(207)が設けられており、第2冷却媒体流路の内部には、フィンが設けられておらず、第2冷却媒体流路は、第2冷却媒体をUターンさせる第2冷却媒体Uターン部(205d)を有し、第2冷却媒体Uターン部に、対向する内表面同士を所定の間隔を保持した状態で接合する支柱部(206)が形成されており、第2冷却媒体の流れ方向と過給吸気の流れ方向が交差する部位(205e、205f)の内表面に突起部(205g)が形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1, the supercharged intake air is cooled by exchanging heat between the supercharged intake air supercharged in the engine (10) by the supercharger and the cooling medium. Which is an intercooler that includes a heat exchange section (200) for exchanging heat between the cooling medium flowing inside the flow channel pipe (201) and the supercharged intake air flowing outside the flow channel pipe. A first cooling medium and a second cooling medium having a temperature higher than that of the first cooling medium are included, and the first cooling medium flows in the flow path pipe so as to intersect the flow direction of the supercharged intake air. A cooling medium flow channel (204) and a second cooling medium flow channel (205) through which the second cooling medium flows so as to intersect the flow direction of the supercharged intake air are formed, and the second cooling medium flow channel is The second cooling medium flow passage is arranged upstream of the first cooling medium flow passage in the flow direction of the supercharged intake air, and the fin (207) is provided inside the first cooling medium flow passage. No fins are provided inside the second cooling medium flow path, and the second cooling medium flow path has a second cooling medium U-turn portion (205d) for making a U-turn of the second cooling medium. A column portion (206) that joins the opposing inner surfaces with each other while keeping a predetermined gap, and a portion (205e, where the flow direction of the second cooling medium and the flow direction of the supercharged intake air intersect). It is characterized in that a projection (205g) is formed on the inner surface of 205f) .
これにより、フィンが配置された第1冷却媒体流路では、伝熱面積が拡大し、第1冷却媒体と過給吸気の熱交換を促進する効果を得ることができる。一方、フィンが配置されていない第2冷却媒体流路では、通水抵抗を低下させることができ、第2冷却媒体の沸点を上昇させることができる。この結果、第2冷却媒体流路を流れる第2冷却媒体が沸騰しにくくなり、第2冷却媒体の沸騰に起因する異物の発生を抑制できる。 As a result, in the first cooling medium flow path in which the fins are arranged, the heat transfer area is enlarged, and the effect of promoting heat exchange between the first cooling medium and the supercharged intake air can be obtained. On the other hand, in the second cooling medium flow path in which the fins are not arranged, the water resistance can be reduced and the boiling point of the second cooling medium can be raised. As a result, the second cooling medium flowing through the second cooling medium flow path is less likely to boil, and the generation of foreign matter due to the boiling of the second cooling medium can be suppressed.
また、第2冷却媒体流路にはフィンが設けられていないため、第2冷却媒体の流路が広くなっている。このため、第2冷却媒体中に異物が発生したとしても、異物が流路に堆積することを抑制でき、異物によって流路が閉塞することを極力回避することが可能となる。
また、請求項2に記載の発明では、第2冷却媒体流路は、第2冷却媒体をUターンさせる第2冷却媒体Uターン部(205d)を有し、第2冷却媒体Uターン部に、対向する内表面同士を所定の間隔を保持した状態で接合する支柱部(206)が形成されており、第2冷却媒体の流れ方向と過給吸気の流れ方向が交差する部位(205e、205f)の内表面に突起部(205g)が形成されていることを特徴とする。
Further, since the fins are not provided in the second cooling medium passage, the passage of the second cooling medium is wide. Therefore, even if foreign matter is generated in the second cooling medium, it is possible to prevent foreign matter from accumulating in the flow path, and it is possible to avoid blocking the flow path with foreign matter as much as possible.
Further, in the invention according to claim 2, the second cooling medium flow path has a second cooling medium U-turn portion (205d) for making a U-turn of the second cooling medium, and in the second cooling medium U-turn portion, Columns (206) are formed to join the opposing inner surfaces with each other while maintaining a predetermined gap, and the portions (205e, 205f) where the flow direction of the second cooling medium and the flow direction of supercharged intake air intersect. Is characterized in that a protrusion (205g) is formed on the inner surface thereof.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 Note that the reference numerals in parentheses of the above-mentioned means indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following respective embodiments, the same or equivalent portions are designated by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。本第1実施形態は、本発明のインタークーラを、車両の過給吸気冷却システムに適用した例について説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The first embodiment will describe an example in which the intercooler of the present invention is applied to a supercharged intake air cooling system for a vehicle.
図1に示すように、車両のエンジン(内燃機関)10の吸気系にはエンジン10に吸気を過給する過給機(図示せず)が設けられている。この過給機はエンジン10の最高出力を補うために設けられている。つまり、本実施形態における車両は、燃費向上を目的としてエンジン10が小排気量化されており、この小排気量化に伴う最高出力の低下を過給機によって補っている。
As shown in FIG. 1, an intake system of a vehicle engine (internal combustion engine) 10 is provided with a supercharger (not shown) for supercharging intake air to the
吸気系において過給機よりも吸気流れ下流側には、エンジン吸気を冷却するインタークーラ20が設けられている。このインタークーラ20は、過給機によって圧縮された過給吸気を冷却して、エンジン吸気の充填効率を向上させる役割を果たす。本実施形態のインタークーラ20は、異なる温度を有する独立した2系統の冷却水によって過給吸気を冷却する2温度式水冷インタークーラである。
In the intake system, an
インタークーラ20は、低温冷却水が循環する低温冷却水回路30に設けられており、インタークーラ20の内部を低温冷却水が流通するようになっている。また、インタークーラ20の内部には、高温冷却水回路40を循環する高温冷却水も流通するようになっている。そして、インタークーラ20は過給機によって圧縮された過給吸気を低温冷却水および高温冷却水と熱交換させて過給吸気を冷却する。低温冷却水および高温冷却水としてはLLC(不凍液)や水等を用いることができる。
The
低温冷却水回路30には低温冷却水を循環させるウォータポンプ31が設けられ、低温冷却水回路30においてウォータポンプ31とインタークーラ20との間には低温冷却水の熱を外気に放熱させて低温冷却水を冷却する第1ラジエータ(第1放熱器)32が設けられている。
The low-temperature
高温冷却水回路40には、ウォータポンプ41と、第2ラジエータ(第2放熱器)42と、ヒータコア(加熱用熱交換器)43とが設けられている。ウォータポンプ41は、高温冷却水回路40に高温冷却水を循環させる。第2ラジエータ42は、高温冷却水がエンジン10から吸熱した熱を外気に放熱する。ヒータコア43は、車室内へ送風される送風空気と高温冷却水とを熱交換させて送風空気を加熱する。インタークーラ20、第2ラジエータ42およびヒータコア43は、高温冷却水回路40において並列に配置されている。
The high-temperature
高温冷却水はエンジン10から吸熱しているため、インタークーラ20の内部を流通する際、高温冷却水の温度が低温冷却水の温度よりも高くなる。本実施形態の低温冷却水が本発明の第1冷却媒体に相当し、本実施形態の高温冷却水が本発明の第2冷却媒体に相当している。
Since the high temperature cooling water is absorbing heat from the
続いて、本第1実施形態のインタークーラ20について、詳細に説明する。図2、図3に示すように、インタークーラ20は、ダクト21、フランジ22、タンク23、冷却水パイプ24、及び熱交換部200を備えて構成されている。熱交換部200はダクト21の内部に設けられており、過給吸気と冷却水を熱交換する。
Subsequently, the
ダクト21は、過給吸気が流通する筒状の部品であり、過給吸気が流入する流入口と過給吸気が流出する流出口が設けられている。ダクト21の流入口および流出口には、それぞれフランジ22が設けられている。ダクト21の流入口および流出口には、フランジ22によってタンク23が固定されている。フランジ22とタンク23との固定は、例えばかしめ固定によって行うことができる。
The
タンク23は過給吸気が流れる筒状部材である。ダクト21の流入口に連結されたタンク23を流れる過給吸気がダクト21の流入口に流入し、ダクト21の流出口から流出した過給吸気がダクト21の流出口に連結されたタンク23を流れる。
The
ダクト21には、冷却水が流通する図示しない配管が接続される冷却水パイプ24が設けられている。インタークーラ20は、当該配管を介してラジエータ32、42、ヒータコア43等と接続される。冷却水パイプ24は、低温冷却水を熱交換部200に流入させる低温側流入パイプ24a、低温冷却水を熱交換部200から流出させる低温側流出パイプ24b、高温冷却水を熱交換部200に流入させる高温側流入パイプ24c、高温冷却水を熱交換部200から流出させる高温側流出パイプ24dを含んでいる。
The
本実施形態のインタークーラ20の熱交換部200は、いわゆるドロンカップ型の熱交換器として構成されている。図4に示すように、熱交換部200は、複数の流路管201と、隣り合う流路管201の間に接合されるフィン202とが交互に積層配置されている。流路管201は、対向する一対の板状部材203を最中合わせに接合することで形成されている。流路管201は、断面形状が扁平形状となっている。
The
熱交換部200の構成部品のうち全部品または一部の部品は、例えばアルミニウムで形成された芯材の表面にろう材をクラッドしたクラッド材で形成されている。クラッド材の表面にフラックスを塗布した状態で加熱することによって、熱交換部200の各構成部品がろう付け接合される。
All or some of the components of the
熱交換部200は、流路管201の内部を流れる冷却水と、流路管201の外部を流れる過給吸気とを熱交換させるように構成されている。積層された流路管201と流路管201との間のフィン202が配置された空間が、過給吸気が流通する過給吸気流路を構成している。
The
フィン202は、薄板材を波状に曲げて成形したコルゲートフィンであり、流路管201における平坦な外面側に接合され、過給吸気と冷却水との伝熱面積を拡大させるための熱交換促進部を構成する。
The
図5に示すように、流路管201内には、低温冷却水が流れる低温冷却水流路204と、高温冷却水が流れる高温冷却水流路205とが形成されている。これらの冷却水流路204、205における冷却水の流れ方向は、過給吸気の流れ方向に交差する方向、具体的には過給吸気の流れ方向に直交する方向となっている。図5における過給吸気の流れ方向は、下側から上側に向かう方向である。なお、低温冷却水流路204が本発明の第1冷却媒体流路に相当し、高温冷却水流路205が本発明の第2冷却媒体流路に相当している。
As shown in FIG. 5, a low temperature cooling
流路管201内において低温冷却水流路204および高温冷却水流路205は、並列して配置されており、過給吸気の流れ方向における上流側と下流側に配置されている。具体的には、過給吸気流れ方向の上流側に高温冷却水流路205が配置され、過給吸気流れ方向の下流側に低温冷却水流路204が配置されている。すなわち、本実施形態では、過給吸気が通過する過給吸気通路の上流側に高温冷却水が流通するとともに、過給吸気通路の下流側に低温冷却水が流通するように構成されている。
The low-temperature
図5に示すように、流路管201は、低温冷却水流路204に低温冷却水を流入させる低温側入口部204a、低温冷却水流路204から低温冷却水を流出させる低温側出口部204b、高温冷却水流路205に高温冷却水を流入させる高温側入口部205a、高温冷却水流路205から高温冷却水を流出させる高温側出口部205bを備えている。低温側入口部204a、低温側出口部204b、高温側入口部205aおよび高温側出口部205bは、流路管201に貫通穴を形成することにより構成されている。
As shown in FIG. 5, the
低温冷却水流路204には、流路を仕切る低温側仕切部204cと、低温冷却水をUターンさせる低温側Uターン部204dが設けられている。低温冷却水流路204は、低温側仕切部204cによって、低温側Uターン部204dより上流側に位置する第1低温側流路部204eと、低温側Uターン部204dより下流側に位置する第2低温側流路部204fに仕切られている。なお、低温側Uターン部204dが本発明の第1冷却媒体Uターン部に相当している。
The low-temperature cooling
低温冷却水流路204を流れる低温冷却水は低温側Uターン部204dで流れ方向を変える。このため、第1低温側流路部204eと第2低温側流路部204fで低温冷却水の流れ方向が反対方向になっている。
The flow direction of the low temperature cooling water flowing through the low temperature cooling
低温冷却水流路204において、第1低温側流路部204eおよび第2低温側流路部204fが低温冷却水の流れ方向と過給吸気の流れ方向が交差する部位となっている。本実施形態では、第1低温側流路部204eおよび第2低温側流路部204fにおいて、低温冷却水の流れ方向と過給吸気の流れ方向が直交している。
In the low temperature cooling
高温冷却水流路205には、流路を仕切る高温側仕切部205cと、高温冷却水をUターンさせる高温側Uターン部205dが設けられている。高温冷却水流路205は、高温側仕切部205cによって、高温側Uターン部205cより上流側に位置する第1高温側流路部205eと、高温側Uターン部205cより下流側に位置する第2高温側流路部205fに仕切られている。なお、高温側Uターン部205dが本発明の第2冷却媒体Uターン部に相当している。
The high temperature cooling
高温冷却水流路205を流れる高温冷却水は高温側Uターン部205dで流れ方向を変える。このため、高温冷却水流路205では、第1高温側流路部205eと第2高温側流路部205fで高温冷却水の流れ方向が反対方向になっている。
The high temperature cooling water flowing through the high temperature cooling
高温冷却水流路205において、第1高温側流路部205eおよび第2高温側流路部205fが高温冷却水の流れ方向と過給吸気の流れ方向が交差する部位となっている。本実施形態では、第1高温側流路部205eおよび第2高温側流路部205fにおいて、高温冷却水の流れ方向と過給吸気の流れ方向が直交している。
In the high temperature cooling
本実施形態では、低温側入口部204a、低温側出口部204b、高温側入口部205aおよび高温側出口部205bは、流路管201の長手方向における一方の端部(つまり、図5の左側端部)に配置されている。これらは、過給吸気の流れ方向上流側から、高温側出口部205b、高温側入口部205a、低温側出口部204b、低温側入口部204aの順に配置されている。また、低温側Uターン部204dおよび高温側Uターン部205dは、流路管201の長手方向における他方の端部(つまり、図5の右側端部)に配置されている。
In the present embodiment, the low temperature
本実施形態では、流路管201のうち高温冷却水流路205が形成されている部位における過給吸気流れ方向の長さDHTは、流路管201のうち低温冷却水流路204が形成されている部位における過給吸気流れ方向の長さDLTよりも短くなっている。本実施形態では、低温冷却水流路204の過給吸気流れ方向の長さDLTは、第1低温側流路部204e、第2低温側流路部204fおよび低温側仕切部204cの過給吸気流れ方向の長さを合計した値とほぼ等しくなっている。本実施形態では、高温冷却水流路205の過給吸気流れ方向の長さDHTは、第1高温側流路部205e、第2高温側流路部205fおよび高温側仕切部205cの過給吸気流れ方向の長さを合計した値とほぼ等しくなっている。
In the present embodiment, the length D HT in the supercharging intake air flow direction in the portion of the
低温冷却水流路204の低温側Uターン部204dと、高温冷却水流路205の高温側Uターン部205dには、支柱部206が設けられている。支柱部206は、流路管201を構成する一対の板状部材203のそれぞれに流路内に突出するように形成されている。一対の板状部材203のそれぞれ対応する位置に形成された支柱部206同士が接合されている。一対の板状部材203は、支柱部206によって所定の間隔を保持した状態で互いに接合されている。つまり、支柱部206によって流路管201の対向する内表面同士が接合されている。支柱部206によって、流路管201を構成する一対の板状部材203のろう付け性を向上させることができ、さらに流路管201の強度を向上させることができる。
A
低温冷却水流路204の内部には、低温冷却水流路204を複数の細流路に分割するフィン207が配置されている。低温冷却水流路204に設けられたフィン207は、低温冷却水と過給吸気との伝熱面積を拡大させるための熱交換促進部を構成する。フィン207は、低温冷却水流路204の第1低温側流路部204eおよび第2低温側流路部204fにそれぞれ配置されている。
Inside the low-temperature
図6に示すように、本実施形態のフィン207は、ストレートフィンとして構成されている。ストレートフィン構造のフィン207は、壁部207aと頂部207bが連続する波形状となっており、波の連続する方向に波形の断面形状が形成される。複数の壁部207aおよび複数の頂部207bは、それぞれ並列して設けられている。複数の壁部207aおよび複数の頂部207bは、それぞれ低温冷却水の流通方向に沿って直線的に延びている。
As shown in FIG. 6, the
図5に戻り、高温冷却水流路205の内部には、フィンは配置されていない。このため、高温冷却水流路205は、フィンによって複数の細流路に分割されていない。
Returning to FIG. 5, no fins are arranged inside the high temperature cooling
また、高温冷却水流路205において、第1高温側流路部205eおよび第2高温側流路部205fでは、流路の内表面が平坦状に形成されている。つまり、高温冷却水流路205において、高温側Uターン部205dを除く部位の内表面には、突起部や凹凸などが形成されていない。
Further, in the high temperature cooling
以上説明した本実施形態によれば、温度が異なる2種類の冷却水によって過給吸気を冷却するインタークーラ20において、低温冷却水流路204の内部にはフィン207を設け、高温冷却水流路205の内部にはフィンを設けていない。このため、フィン207が配置された低温冷却水流路204では、伝熱面積が拡大し、低温冷却水と過給吸気の熱交換を促進する効果を得ることができる。
According to the present embodiment described above, in the
一方、フィンが配置されていない高温冷却水流路205では、通水抵抗を低下させることができ、高温冷却水の沸点を上昇させることができる。これにより、高温冷却水流路205を流れる高温冷却水が沸騰しにくくなり、高温冷却水の沸騰に起因する異物の発生を抑制できる。
On the other hand, in the high-temperature cooling
また、高温冷却水流路205にはフィンが設けられていないため、フィンが設けられている場合に比べて高温冷却水の流路が広くなっている。このため、高温冷却水中に異物が発生したとしても、異物が高温冷却水流路205に堆積することを抑制でき、異物によって流路が閉塞することを極力回避することが可能となる。
Further, since the high-temperature cooling
また、本実施形態では、高温冷却水流路205の高温側流路部205e、205fの内表面を平坦状としている。このため、高温冷却水中に異物が発生したとしても、異物が流路に堆積することを抑制でき、異物によって流路が閉塞することを極力回避することが可能となる。
Further, in the present embodiment, the inner surfaces of the high temperature side
また、本実施形態では、高温冷却水流路205の過給吸気流れ方向の長さDHTの方が低温冷却水流路204の過給吸気流れ方向の長さDLTよりも短くなっており、高温冷却水流路205の流路断面積の方が低温冷却水流路204の流路断面積よりも小さくなっている。このため、低温冷却水流路204よりも高温冷却水流路205の方が冷却水の流速が速くなり、過給吸気と高温冷却水の熱交換において、水側伝熱面積に対する水側熱伝達率を向上させることができる。この結果、高温冷却水流路205では、フィンが設けられていないことによる熱交換性能の低下を抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the length D HT of the high temperature cooling
また、本実施形態では、低温冷却水流路204および高温冷却水流路205に支柱部206が形成されていることで、ろう付け性を向上させることができ、流路管201の強度を向上させることができる。また、Uターン部204d、205dは、冷却水流路204、205で比較的大きな空間を構成しており、流路管201で熱応力が発生した場合に変形量が大きくなりやすい。このようなUターン部204d、205dに支柱部206を設けることで、Uターン部204d、205dの強度を確保できる。
Further, in the present embodiment, since the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図7に基づいて説明する。本第2実施形態では、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、低温冷却水流路204の構成が異なっている。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the second embodiment, only parts different from the first embodiment will be described. The second embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the low-temperature
図7に示すように、本第2実施形態では、低温冷却水流路204に低温側仕切部204cと低温側Uターン部204dが設けられていない。また、低温冷却水流路204では、低温側入口部204aおよび低温側出口部204bが流路管201の長手方向における異なる端部に配置されている。低温側入口部204aは、流路管201の長手方向における一方の端部(つまり、図7の左側端部)に配置されており、低温側出口部204bは、流路管201の長手方向における他方の端部(つまり、図7の右側端部)に配置されている。
As shown in FIG. 7, in the second embodiment, the low temperature cooling
このため、本第2実施形態の低温冷却水流路204では、低温冷却水が一方向に流れるようになっている。図7に示す例では、低温冷却水流路204では、低温冷却水が図中の左側から右側に向かう方向に流れるようになっている。
Therefore, in the low temperature cooling
高温冷却水流路205は、上記第1実施形態と同様の構成であり、高温側仕切部205cおよび高温側Uターン部205dが設けられている。このため、高温冷却水流路205では、高温冷却水がUターンして流れる。
The high temperature cooling
以上説明した本第2実施形態では、低温冷却水流路204では低温冷却水が一方向に流れ、高温冷却水流路202では高温冷却水がUターンして流れるように構成されている。このような構成においても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the second embodiment described above, the low-temperature cooling
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を図8に基づいて説明する。本第3実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態と比較して、高温冷却水流路205の構成が異なっている。
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the third embodiment, only parts different from the above embodiments will be described. The third embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the high temperature cooling
図8に示すように、本第3実施形態では、高温冷却水流路205に高温側仕切部205cと高温側Uターン部205dが設けられていない。また、高温冷却水流路205では、高温側入口部205aおよび高温側出口部205bが流路管201の長手方向における異なる端部に配置されている。高温側入口部205aは、流路管201の長手方向における一方の端部(つまり、図8の左側端部)に配置されており、高温側出口部205bは、流路管201の長手方向における他方の端部(つまり、図8の右側端部)に配置されている。
As shown in FIG. 8, in the third embodiment, the high temperature cooling
このため、本第3実施形態の高温冷却水流路205では、高温冷却水が一方向に流れるようになっている。図8に示す例では、高温冷却水流路205では、高温冷却水が図中の左側から右側に向かう方向に流れるようになっている。
Therefore, in the high temperature cooling
低温冷却水流路204は、上記第1実施形態と同様の構成であり、低温側仕切部204cおよび低温側Uターン部204dが設けられている。このため、低温冷却水流路204では、低温冷却水がUターンして流れる。
The low temperature cooling
以上説明した本第3実施形態では、低温冷却水流路204では低温冷却水がUターンして流れ、高温冷却水流路202では高温冷却水が一方向に流れるように構成されている。このような構成においても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the third embodiment described above, the low-temperature cooling
また、本第3実施形態では、高温冷却水流路202では高温冷却水が一方向に流れるように構成されていることから、上記第1、第2実施形態のような高温冷却水がUターンして流れる構成に比べて、高温冷却水の流路断面積を大きくすることができる。このため、高温冷却水中に異物が発生したとしても、異物が流路に堆積することを抑制でき、異物によって流路が閉塞することを極力回避することが可能となる。
Further, in the third embodiment, since the high temperature cooling water is configured to flow in one direction in the high temperature cooling
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を図9に基づいて説明する。本第4実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、低温冷却水流路204および高温冷却水流路205の構成が異なっている。
(Fourth Embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the fourth embodiment, only parts different from the above embodiments will be described. The fourth embodiment differs from the first embodiment in the configurations of the low-temperature
図9に示すように、本第4実施形態では、低温冷却水流路204に2つの低温側仕切部204c、204gと、2つの低温側Uターン部204d、204hが設けられている。低温冷却水流路204は、2つの低温側仕切部204c、204gによって3つの流路204e、204f、204iに仕切られている。
As shown in FIG. 9, in the fourth embodiment, the low temperature cooling
低温冷却水流路204は、第1低温側仕切部204cによって、第1低温側Uターン部204dより上流側に位置する第1低温側流路部204eと、第1低温側Uターン部204dより下流側に位置する第2低温側流路部204fに仕切られている。また、低温冷却水流路204は、第2低温側仕切部204gによって、第2低温側Uターン部204hより上流側に位置する第2低温側流路部204fと、第2低温側Uターン部204hより下流側に位置する第3低温側流路部204iに仕切られている。
The low-temperature cooling
低温冷却水流路204を流れる低温冷却水は、2つの低温側Uターン部204d、204hで2回流れ方向を変える。このため、低温冷却水流路204では、第1低温側流路部204eと第2低温側流路部204fで低温冷却水の流れ方向が反対方向になっており、第2低温側流路部204fと第3低温側流路部204iで低温冷却水の流れ方向が反対方向になっている。
The low-temperature cooling water flowing through the low-temperature
また、低温冷却水流路204では、低温側入口部204aおよび低温側出口部204bが流路管201の長手方向における異なる端部に配置されている。低温側入口部204aは、流路管201の長手方向における一方の端部(つまり、図9の左側端部)に配置されており、低温側出口部204bは、流路管201の長手方向における他方の端部(つまり、図9の右側端部)に配置されている。
Further, in the low temperature cooling
高温冷却水流路205は、上記第3実施形態と同様の構成であり、高温側仕切部205cおよび高温側Uターン部205dが設けられていない。このため、高温冷却水流路205では、高温冷却水が一方向に流れる。
The high temperature cooling
以上説明した本第4実施形態では、低温冷却水流路204では低温冷却水が2回Uターンして流れ、高温冷却水流路202では高温冷却水が一方向に流れるように構成されている。このような構成においても、上記第1、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the fourth embodiment described above, the low-temperature cooling
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態を図10に基づいて説明する。本第5実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態と比較して、低温冷却水流路204および高温冷却水流路205の構成が異なっている。
(Fifth Embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the fifth embodiment, only parts different from the above embodiments will be described. The fifth embodiment is different from the first embodiment in the configurations of the low-temperature
図10に示すように、本第5実施形態では、低温冷却水流路204に3つの低温側仕切部204c、204g、204jと、3つの低温側Uターン部204d、204h、204kが設けられている。低温冷却水流路204は、3つの低温側仕切部204c、204g、204jによって4つの流路204e、204f、204i、204lに仕切られている。
As shown in FIG. 10, in the fifth embodiment, the low temperature cooling
低温冷却水流路204は、第1低温側仕切部204cによって、第1低温側Uターン部204dより上流側に位置する第1低温側流路部204eと、第1低温側Uターン部204dより下流側に位置する第2低温側流路部204fに仕切られている。また、低温冷却水流路204は、第2低温側仕切部204gによって、第2低温側Uターン部204hより上流側に位置する第2低温側流路部204fと、第2低温側Uターン部204hより下流側に位置する第3低温側流路部204iに仕切られている。また、低温冷却水流路204は、第3低温側仕切部204jによって、第3低温側Uターン部204kより上流側に位置する第3低温側流路部204iと、第3低温側Uターン部204kより下流側に位置する第4低温側流路部204lに仕切られている。
The low-temperature cooling
低温冷却水流路204を流れる低温冷却水は、3つの低温側Uターン部204d、204h、204kで3回流れ方向を変える。このため、低温冷却水流路204では、第1低温側流路部204eと第2低温側流路部204fで低温冷却水の流れ方向が反対方向になっており、第2低温側流路部204fと第3低温側流路部204iで低温冷却水の流れ方向が反対方向になっており、第3低温側流路部204iと第4低温側流路部204lで低温冷却水の流れ方向が反対方向になっている。
The low-temperature cooling water flowing through the low-temperature
また、低温冷却水流路204では、低温側入口部204aおよび低温側出口部204bが流路管201の長手方向における一方の端部(つまり、図10の左側端部)に配置されている。
Further, in the low temperature cooling
高温冷却水流路205は、上記第3実施形態と同様の構成であり、高温側仕切部205cおよび高温側Uターン部205dが設けられていない。このため、高温冷却水流路205では、高温冷却水が一方向に流れる。
The high temperature cooling
以上説明した本第5実施形態では、低温冷却水流路204では低温冷却水が3回Uターンして流れ、高温冷却水流路202では高温冷却水が一方向に流れるように構成されている。このような構成においても、上記第1、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the fifth embodiment described above, the low-temperature
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態を図11に基づいて説明する。本第6実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第6実施形態は、上記第1実施形態と比較して、低温冷却水流路204および高温冷却水流路205の構成が異なっている。
(Sixth Embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the sixth embodiment, only parts different from the above embodiments will be described. The sixth embodiment is different from the first embodiment in the configurations of the low-temperature
図11に示すように、本第6実施形態では、低温冷却水流路204は上記第2実施形態と同様の構成となっており、低温冷却水流路204に低温側仕切部204cと低温側Uターン部204dが設けられていない。このため、本第6実施形態の低温冷却水流路204では、低温冷却水が一方向に流れるようになっている。
As shown in FIG. 11, in the sixth embodiment, the low-temperature cooling
また、高温冷却水流路205は上記第3実施形態と同様の構成となっており、高温冷却水流路205に高温側仕切部205cと高温側Uターン部205dが設けられていない。このため、本第6実施形態の高温冷却水流路205では、高温冷却水が一方向に流れるようになっている。
Further, the high temperature cooling
以上説明した本第6実施形態では、低温冷却水流路204では低温冷却水が一方向に流れ、高温冷却水流路202では高温冷却水が一方向に流れるように構成されている。このような構成においても、上記第1、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the sixth embodiment described above, the low temperature cooling
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態を図12に基づいて説明する。本第7実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第7実施形態は、上記第1実施形態と比較して、高温冷却水流路205の構成が異なっている。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the seventh embodiment, only parts different from the above embodiments will be described. The seventh embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the high temperature cooling
図12に示すように、本第7実施形態では、上記第1実施形態と同様、低温冷却水流路204および高温冷却水流路205は、ともに冷却水がUターンして流れるようになっている。また、本第7実施形態では、高温冷却水流路205の高温側Uターン部205dに支柱部206が設けられていない。このため、高温冷却水流路205は、高温側流路部205e、205fに加えて、高温側Uターン部205dの内表面が平坦状に形成されている。つまり、本第7実施形態の高温冷却水流路205は、流路全体に渡って内表面が平坦状に形成されている。
As shown in FIG. 12, in the seventh embodiment, similar to the first embodiment, the low-temperature
以上説明した本第7実施形態では、高温冷却水流路205は、流路全体の内表面が平坦状に形成されている。このような構成においても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the seventh embodiment described above, the high-temperature
また、本第7実施形態では、高温側流路部205e、205fに加えて、高温側Uターン部205dの内表面が平坦状に形成されている。このため、高温冷却水中に異物が発生したとしても、高温側Uターン部205dにおいても異物が流路に堆積することを抑制でき、異物によって流路が閉塞することを極力回避することが可能となる。
In addition, in the seventh embodiment, in addition to the high temperature side
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態を図13に基づいて説明する。本第8実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第8実施形態は、上記第1実施形態と比較して、高温冷却水流路205の構成が異なっている。
(Eighth Embodiment)
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the eighth embodiment, only parts different from the above embodiments will be described. The eighth embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the high temperature cooling
図13に示すように、本第8実施形態では、高温冷却水流路205において、突起部205gが流路側に突出するよう形成されている。図13では、突起部205gを黒丸で示している。
As shown in FIG. 13, in the eighth embodiment, in the high temperature cooling
突起部205gは、第1高温側流路部205e、第2高温側流路部205fおよび高温側Uターン部205dの内表面に形成されている。つまり、本第8実施形態の高温冷却水流路205は、流路全体に渡って内表面に突起部205gが形成されている。突起部205gは、高温冷却水流路205を流れる高温冷却水に乱流を発生させる乱流生成部を構成している。
The
以上説明した本第8実施形態では、高温冷却水流路205の全体に渡って突起部205gが設けられている。このような構成においても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the eighth embodiment described above, the
また、高温冷却水流路205に突起部205gが設けられていることで、高温冷却水と過給吸気との熱伝達効率を向上させることができる。このため、高温冷却水流路205では、フィンが設けられていないことによる熱交換性能の低下を抑制することができる。
In addition, since the high temperature cooling
(第9実施形態)
次に、本発明の第9実施形態を図14に基づいて説明する。本第9実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本第9実施形態は、上記第1実施形態と比較して、高温冷却水流路205の構成が異なっている。
(9th Embodiment)
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described based on FIG. In the ninth embodiment, only parts different from the above embodiments will be described. The ninth embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the high temperature cooling
図14に示すように、本第9実施形態では、高温冷却水流路205において、高温冷却水の流れ方向と過給吸気の流れ方向が交差する部位である高温側流路部205e、205fに突起部205gが形成されている。また、高温冷却水流路205において、高温側Uターン部205dには、支柱部206が設けられている。
As shown in FIG. 14, in the ninth embodiment, in the high temperature cooling
以上説明した本第9実施形態では、高温冷却水流路205において、高温側流路部205e、205fに突起部205gが設けられ、高温側Uターン部205dに支柱部206が設けられている。このような構成においても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the ninth embodiment described above, in the high temperature cooling
また、高温側流路部205e、205fに突起部205gが設けられていることで、高温冷却水と過給吸気との熱伝達効率を向上させることができ、高温側Uターン部205dに支柱部206が設けられていることで、高温側Uターン部205dの強度を確保することができる。
Further, since the high temperature side
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be variously modified as follows without departing from the spirit of the present invention. Further, the means disclosed in each of the above embodiments may be appropriately combined within a practicable range.
(1)上記各実施形態では、インタークーラ20のダクト21に過給吸気が流れるタンク23が連結され、ダクト21の内部に熱交換部200が設けられた構成(図2、図3参照)としたが、これに限らず、インタークーラ20を異なる構成としてもよい。例えば、インタークーラ20がインテークマニホールドに挿入される構成としてもよい。この場合、過給吸気の流路を構成するダクト21が不要であり、インテークマニホールドの壁面に固定するためのプレートをインタークーラに設け、このプレートに熱交換部200が固定されていればよい。
(1) In each of the above-described embodiments, the
(2)上記各実施形態では、インタークーラ20の熱交換部200を流路管201と隣り合う流路管201の間に接合されるフィン202が交互に積層配置された積層構造(図4参照)としたが、これに限らず、異なる構成としてもよい。例えば、インタークーラ20の熱交換部200を一対のコアプレートにチューブの端部が挿入されるコアプレート型としてもよい。この場合、チューブの内部を過給吸気が通過し、チューブの外部を冷却水が通過するようにしてもよく、チューブの内部を冷却水が通過し、チューブの外部を過給吸気が通過するようにしてもよい。
(2) In each of the above-described embodiments, the
(3)上記第1実施形態では、高温冷却水流路205のUターン部205dのみに支柱部206を設けるように構成したが、これに限らず、高温冷却水流路205の高温側流路部205e、205fに支柱部206を設けてもよい。
(3) In the first embodiment, the
(4)上記各実施形態では、低温冷却水流路204に配置するフィン207をストレートフィン(図6参照)として構成したが、これに限らず、フィン207を異なる形状としてもよい。
(4) In each of the above embodiments, the
例えば、図15に示すように、フィン207をオフセットフィンとして構成してもよい。オフセットフィンとして構成されたフィン207は、壁部207aと頂部207bが連続する断面波形状となっており、壁部207aには、部分的に切り起こされた切り起こし部207cが多数設けられている。壁部207aと切り起こし部207cは、低温冷却水の流れ方向に沿って交互に千鳥状に配置されている。
For example, as shown in FIG. 15, the
また、フィン207を図示しないウェーブフィンとして構成してもよい。ウェーブフィンは、壁部207aと頂部207bが連続する断面波形状となっており、壁部207aと頂部207bが低温冷却水の流通方向に沿って蛇行するように形成されている。
Further, the
(5)上記各実施形態では、高温冷却水流路205の内部にフィンが全く設けられていない構成について説明したが、高温冷却水流路205の内部に比較的小さなフィンが存在することを除外するものではない。つまり、高温冷却水中の異物による流路閉塞を抑制できる範囲であれば、高温冷却水流路205にフィンが設けられていてもよい。
(5) In each of the above-described embodiments, the fins are not provided inside the high temperature cooling
10 エンジン
20 インタークーラ
200 熱交換部
201 流路管
204 低温冷却水流路(第1冷却媒体流路)
204d、204h、204k 低温側Uターン部(第1冷却媒体Uターン部)
205 高温冷却水流路(第2冷却媒体流路)
205d 高温側Uターン部(第2冷却媒体Uターン部)
205g 突起部
10
204d, 204h, 204k Low temperature side U-turn section (first cooling medium U-turn section)
205 high temperature cooling water flow path (second cooling medium flow path)
205d High temperature side U-turn part (second cooling medium U-turn part)
205g protrusion
Claims (7)
流路管(201)の内部を流れる前記冷却媒体と、前記流路管の外部を流れる前記過給吸気とを熱交換させる熱交換部(200)を備え、
前記冷却媒体には、第1冷却媒体と、前記第1冷却媒体より温度が高い第2冷却媒体とが含まれており、
前記流路管内には、前記過給吸気の流れ方向と交差するように前記第1冷却媒体が流れる第1冷却媒体流路(204)と、前記過給吸気の流れ方向と交差するように前記第2冷却媒体が流れる第2冷却媒体流路(205)とが形成されており、
前記第2冷却媒体流路は、前記第1冷却媒体流路よりも前記過給吸気の流れ方向の上流側に配置されており、
前記第1冷却媒体流路の内部には、フィン(207)が設けられており、前記第2冷却媒体流路の内部には、フィンが設けられておらず、
前記第2冷却媒体流路は、
前記第2冷却媒体をUターンさせる第2冷却媒体Uターン部(205d)を有し、
前記第2冷却媒体Uターン部に、対向する内表面同士を所定の間隔を保持した状態で接合する支柱部(206)が形成されており、
前記第2冷却媒体の流れ方向と過給吸気の流れ方向が交差する部位(205e、205f)の内表面が平坦状に形成されているインタークーラ。 An intercooler for cooling the supercharged intake air by exchanging heat between the supercharged intake air supercharged to the engine (10) by a supercharger and a cooling medium,
A heat exchange part (200) for exchanging heat between the cooling medium flowing inside the flow passage pipe (201) and the supercharged intake air flowing outside the flow passage pipe,
The cooling medium includes a first cooling medium and a second cooling medium having a temperature higher than that of the first cooling medium,
In the flow passage pipe, a first cooling medium flow passage (204) through which the first cooling medium flows so as to intersect with the flow direction of the supercharged intake air, and the first cooling medium flow passage (204) so as to intersect with the flow direction of the supercharged intake air. A second cooling medium flow path (205) through which the second cooling medium flows is formed,
The second cooling medium flow path is arranged upstream of the first cooling medium flow path in the flow direction of the supercharged intake air,
A fin (207) is provided inside the first cooling medium passage, and no fin is provided inside the second cooling medium passage .
The second cooling medium flow path,
A second cooling medium U-turn part (205d) for making a U-turn of the second cooling medium,
In the second cooling medium U-turn part, a column part (206) is formed, which joins the facing inner surfaces with each other while keeping a predetermined gap,
An intercooler in which inner surfaces of portions (205e, 205f) where the flow direction of the second cooling medium and the flow direction of the supercharged intake air intersect are formed flat .
流路管(201)の内部を流れる前記冷却媒体と、前記流路管の外部を流れる前記過給吸気とを熱交換させる熱交換部(200)を備え、
前記冷却媒体には、第1冷却媒体と、前記第1冷却媒体より温度が高い第2冷却媒体とが含まれており、
前記流路管内には、前記過給吸気の流れ方向と交差するように前記第1冷却媒体が流れる第1冷却媒体流路(204)と、前記過給吸気の流れ方向と交差するように前記第2冷却媒体が流れる第2冷却媒体流路(205)とが形成されており、
前記第2冷却媒体流路は、前記第1冷却媒体流路よりも前記過給吸気の流れ方向の上流側に配置されており、
前記第1冷却媒体流路の内部には、フィン(207)が設けられており、前記第2冷却媒体流路の内部には、フィンが設けられておらず、
前記第2冷却媒体流路は、
前記第2冷却媒体をUターンさせる第2冷却媒体Uターン部(205d)を有し、
前記第2冷却媒体Uターン部に、対向する内表面同士を所定の間隔を保持した状態で接合する支柱部(206)が形成されており、
前記第2冷却媒体の流れ方向と過給吸気の流れ方向が交差する部位(205e、205f)の内表面に突起部(205g)が形成されているインタークーラ。 An intercooler for cooling the supercharged intake air by exchanging heat between the supercharged intake air supercharged to the engine (10) by a supercharger and a cooling medium,
A heat exchange part (200) for exchanging heat between the cooling medium flowing inside the flow passage pipe (201) and the supercharged intake air flowing outside the flow passage pipe,
The cooling medium includes a first cooling medium and a second cooling medium having a temperature higher than that of the first cooling medium,
In the flow passage pipe, a first cooling medium flow passage (204) through which the first cooling medium flows so as to intersect with the flow direction of the supercharged intake air, and the first cooling medium flow passage (204) so as to intersect with the flow direction of the supercharged intake air. A second cooling medium flow path (205) through which the second cooling medium flows is formed,
The second cooling medium flow path is arranged upstream of the first cooling medium flow path in the flow direction of the supercharged intake air,
A fin (207) is provided inside the first cooling medium passage, and no fin is provided inside the second cooling medium passage .
The second cooling medium flow path,
A second cooling medium U-turn part (205d) for making a U-turn of the second cooling medium,
In the second cooling medium U-turn part, a column part (206) is formed, which joins the facing inner surfaces with each other while keeping a predetermined gap,
An intercooler in which a protrusion (205g) is formed on an inner surface of a portion (205e, 205f) where the flow direction of the second cooling medium and the flow direction of the supercharged intake air intersect .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131679A JP6708172B2 (en) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | Intercooler |
PCT/JP2018/023552 WO2019009080A1 (en) | 2017-07-05 | 2018-06-21 | Intercooler |
CN201880044606.1A CN110832178A (en) | 2017-07-05 | 2018-06-21 | Intercooler |
DE112018003460.7T DE112018003460B4 (en) | 2017-07-05 | 2018-06-21 | intercooler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131679A JP6708172B2 (en) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | Intercooler |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019015200A JP2019015200A (en) | 2019-01-31 |
JP2019015200A5 JP2019015200A5 (en) | 2019-10-10 |
JP6708172B2 true JP6708172B2 (en) | 2020-06-10 |
Family
ID=64949988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131679A Expired - Fee Related JP6708172B2 (en) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | Intercooler |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6708172B2 (en) |
CN (1) | CN110832178A (en) |
DE (1) | DE112018003460B4 (en) |
WO (1) | WO2019009080A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110410195A (en) * | 2019-08-14 | 2019-11-05 | 广西玉柴机器股份有限公司 | Intercooler |
WO2021145210A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | 株式会社デンソー | Heat exchanger |
GB2596327B (en) * | 2020-06-25 | 2024-03-20 | Denso Marston Ltd | Heat exchanger |
KR20230133195A (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-19 | 얀마 홀딩스 주식회사 | Engine |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60189770U (en) * | 1984-05-23 | 1985-12-16 | カルソニックカンセイ株式会社 | intercooler |
JP4122670B2 (en) * | 1999-01-28 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | Heat exchanger |
DE102009051184A1 (en) | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Behr Gmbh & Co. Kg | heat exchangers |
DE102012008700A1 (en) * | 2012-04-28 | 2013-10-31 | Modine Manufacturing Co. | Heat exchanger with a radiator block and manufacturing process |
JP2013256936A (en) * | 2012-05-16 | 2013-12-26 | Denso Corp | Exhaust recirculating device |
JP6281467B2 (en) * | 2014-01-14 | 2018-02-21 | 株式会社デンソー | Intercooler |
CN104061059A (en) * | 2014-06-20 | 2014-09-24 | 南宁八菱科技股份有限公司 | Casing type water-cooling intercooler |
CN204060908U (en) * | 2014-08-27 | 2014-12-31 | 沈阳华铁异型材有限公司 | Internal-combustion engine intercooler pipe structure for cooling |
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017131679A patent/JP6708172B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-06-21 WO PCT/JP2018/023552 patent/WO2019009080A1/en active Application Filing
- 2018-06-21 CN CN201880044606.1A patent/CN110832178A/en active Pending
- 2018-06-21 DE DE112018003460.7T patent/DE112018003460B4/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019009080A1 (en) | 2019-01-10 |
JP2019015200A (en) | 2019-01-31 |
CN110832178A (en) | 2020-02-21 |
DE112018003460B4 (en) | 2022-03-10 |
DE112018003460T5 (en) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5293077B2 (en) | Heat exchanger | |
JP5193310B2 (en) | Recirculation exhaust gas cooler for internal combustion engines | |
JP6281467B2 (en) | Intercooler | |
JP6708172B2 (en) | Intercooler | |
JP6601384B2 (en) | Intercooler | |
US20050098307A1 (en) | Gas cooling device | |
CN105247312B (en) | Heat exchanger | |
JP2009068809A (en) | Hybrid heat exchanger | |
JP2014214955A (en) | Heat exchanger | |
JP6607151B2 (en) | Intercooler | |
CN109072765B (en) | Intercooler | |
JP2010018151A (en) | Vehicular heat exchanger | |
KR101170689B1 (en) | Oil Cooler | |
JP5772608B2 (en) | Heat exchanger | |
JP6599121B2 (en) | Heat exchanger and waste heat recovery device | |
WO2017138259A1 (en) | Intercooler | |
WO2017138260A1 (en) | Intercooler | |
JP7349821B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2010106723A (en) | Hybrid type heat exchanger | |
JP6756314B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2008089270A (en) | Intercooler | |
JP6197715B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2006162196A (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200504 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6708172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |