[go: up one dir, main page]

JP6708107B2 - 賦形不織布 - Google Patents

賦形不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6708107B2
JP6708107B2 JP2016236632A JP2016236632A JP6708107B2 JP 6708107 B2 JP6708107 B2 JP 6708107B2 JP 2016236632 A JP2016236632 A JP 2016236632A JP 2016236632 A JP2016236632 A JP 2016236632A JP 6708107 B2 JP6708107 B2 JP 6708107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific volume
woven fabric
nonwoven fabric
shaped
high specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090932A (ja
Inventor
博和 寺田
博和 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Fibers Corp
Original Assignee
JNC Corp
JNC Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, JNC Fibers Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2016236632A priority Critical patent/JP6708107B2/ja
Priority to TW106142426A priority patent/TW201821042A/zh
Priority to PCT/JP2017/043599 priority patent/WO2018105594A1/ja
Priority to KR1020197019436A priority patent/KR20190089993A/ko
Priority to US16/467,051 priority patent/US20190382932A1/en
Priority to CN201780075890.4A priority patent/CN110062828A/zh
Publication of JP2018090932A publication Critical patent/JP2018090932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708107B2 publication Critical patent/JP6708107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/558Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、嵩高で開孔を有する賦形不織布及びそれを用いた製品に関する。
近年、使い捨ておむつや生理用ナプキンなど衛生材料に用いられる不織布は、より快適性を求められ、改良が進められている。特に表面材には、肌のかぶれや尿や経血による蒸れを低減させるため、特殊な不織布が使用されるようになった。例えば、肌との接触面積を低減させるためには、賦形を施した不織布や、吸収速度を上げるために開孔を有する不織布が挙げられる。
従来の開孔を有する不織布としては、ピンロールと突条ロールとにより不織布を挟みながら、加熱されたピンで刺すことにで、開孔が形成された不織布が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、不織布がピンロールにより潰されてしまうため、不織布の嵩が低くなり、風合いが低下するという問題があった。また、開孔以外は、不織布が圧密されてしまうため、液体が通過しにくく、嵩が低くなってしまい、液戻りが多いという問題があった。
これらの問題を解決するため、突条ロールと穿孔ピンロールとを合わせた開孔装置により、開孔と賦形を施した賦形不織布が検討されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、その賦形の部分は、突条ロールによって圧縮されて形成された賦形であることから、液体が通過しにくいという問題を有していた。また、不織布の引っ張り(張力)による、賦形維持性が低く、使い捨ておむつ加工や生理用ナプキンへの加工の際、賦形部分が破れる等が生じてしまい、賦形維持性が低下するという問題を有していた。
特開平6−330443号公報 特開2009−215667号公報
このようなことから、本発明は、風合いに優れ、通液性が良好であり、嵩高で液戻りが改善された、開孔を有する賦形不織布を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するため鋭意検討を重ねた。その結果、不織布表面に相対的に比容積の低い部分と比容積の高い部分が直線状にそれぞれ存在し、比容積の低い部分には、開孔が存在する賦形不織布とすることにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の構成を有する。
〔1〕不織布表面に相対的に比容積の低い部分と比容積の高い部分がそれぞれ直線状に平行に存在する賦形不織布であって、比容積の低い部分は、熱圧縮された部分と開孔部分とを交互に有しており、比容積の高い部分は、熱圧縮されていない畝を有する賦形不織布。
〔2〕不織布表面の相対的に比容積の高い部分の不織布断面において、不織布断面の中心に比容積の低い領域を有する〔1〕の賦形不織布。
〔3〕不織布表面の相対的に比容積の高い部分の不織布断面において、不織布断面の中心に比容積の高い領域を有する〔1〕の賦形不織布。
〔4〕下記式で定義する比容積比が5%以上、50%未満である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の賦形不織布
比容積比=比容積の低い部分における比容積/比容積の高い部分における比容積×100
本発明の賦形不織布は、嵩高で風合いに優れる。更には本発明の賦形不織布は、相対的に比容積の高い部分は、熱圧縮されていない畝を有しており、相対的に比容積の低い部分は、熱圧縮された部分と開孔部分とを交互に有していることから、液体の通液時間が短く(吸収速度が速い。)、通液性が良好であり、且つ嵩高であることから、液戻り性が低減され、良好な特性を有する。
本発明の賦形不織布の一実施形態を示す不織布の横断面図の写真である。 本発明の賦形不織布の一実施形態を示す不織布の横断面図の写真である。 本発明の賦形不織布の上面から見た写真である。 本発明に用いる一対の熱圧縮用の賦形ロールの正面から見た模式図である。 本発明の賦形不織布の相対的に比容積の高い部分における不織布の断面において、不織布断面の中心に比容積の低い領域(5)を有することを示す模式図である。 本発明の賦形不織布の相対的に比容積の高い部分における不織布の断面において、不織布断面の中心に比容積の高い領域(6)を有することを示す模式図である。
本発明の賦形不織布は、不織布表面に相対的に比容積の低い部分と比容積の高い部分がそれぞれ直線状に平行に存在する賦形不織布であって、比容積の低い部分は、熱圧縮された部分と開孔部分とを交互に有しており、比容積の高い部分は、熱圧縮されていない畝を有する。
このような構造の不織布を得るためには、例えば、熱圧着式のピンローラーで熱融着性複合繊維からなる不織布を加工すればよい。
本発明の賦形不織布は、下記式で定義する比容積比が、5%以上、50%未満であることが好ましい。
比容積比=比容積の低い部分における比容積/比容積の高い部分における比容積×100(%)
比容積比が、5%以上、50%未満であれば、同じ厚みの不織布であっても、吸収性に優れる。比容積比は、5%以上、45%以下がより好ましく、10%以上、40%以下が嵩高の点で、さらに好ましい。
本発明に用いられる不織布としては、カード法で得られたウェブを循環式熱風ドライヤーで熱接着して得られる熱融着性複合繊維からなる不織布が好ましく使用できる。
また、熱融着性複合繊維としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン(PE)、結晶性ポリプロピレン、プロピレンを主成分とするプロピレンとエチレンまたはαオレフィンとの共重合体(Co−PP)等のポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル共重合体(Co−PET)等のポリエステル(PET)を組み合わせた複合繊維が使用できる。具体的な組み合わせとしては、例えば、PP/PE、PP/Co−PP、PET/PE、PET/LLDPE、PET/Co−PETが挙げられる。また、複合繊維の形態としては、鞘芯型、並列型、偏心鞘芯型等が挙げられる。
本発明に用いられる熱融着性複合繊維の繊度は、0.8dtex〜20dtexが好ましく、1.0dtex〜10dtexが更に好ましい。特に表層(肌に触れる側)に用いる不織布を構成する熱融着性複合繊維がより細い繊度とすることで、不織布の柔軟性、風合いが良好となり、さらに、スムース性が向上することから、肌との摩擦が低減し、かぶれが低減する効果が高くなる。しかし、細い繊度の熱融着性複合繊維で構成される不織布は、繊維構成本数が増えるため、液体が通りにくいという問題が発生する。そのため、本発明では、不織布に一定間隔で孔を開け、通液性を維持しているが、通液性と風合いのバランスと、加工上の生産性から、本範囲内の繊維繊度品の使用が好ましい。
不織布の目付けは、不織布が単層の場合、10g/m〜100g/mが好ましく、15g/m〜70g/mが更に好ましい。上記範囲内であれば、不織布の嵩もしくは、吸収性能が良好となる。また、不織布が多層の場合、多層の合計の目付けは、10g/m〜100g/mが好ましく、15g/m〜70g/mが更に好ましい。
直線状に存在する相対的に比容積の高い部分(凸部または畝ともいう。)の幅、即ちCD方向における凸部の幅は特に限定されないが、2mm以上、10mm以下が好ましく、3mm以上、6mm以下が更に好ましい。2mm以上であれば、十分な畝が形成でき、本発明による効果が十分に得られる。また、10mm以下であれば、肌との接触面積が多くなり過ぎることがないため、本発明の効果が十分に得られる。
直線状に存在する相対的に比容積の低い部分(凹部ともいう。)の幅、即ちCD方向における凹部の幅は、特に限定されないが、1mm以上、10mm以下が好ましく、2mm以上、6mm以下が更に好ましい。凹部が1mm以上であれば、凹部の形成ができ、10mm以下であれば、圧密部が多くなり過ぎることがなく、液吸収を阻害することがないため、好ましい。
凸部、凹部の幅が上記範囲内であれば、凹凸の幅は、一定でなくてもよい。また、略一直線上に配置されているのであれば、波模様、ギザギザ模様等、凹凸の境界線の形は特に限定されない。
凹部の開孔部分の開孔は、例えば、その孔が略円形の場合、直径は0.5mm〜5mmが好ましい。また、開孔と開孔との間隔は1mm以上10mm以下の間隔で離れていることが好ましい。上記範囲内とすることで、通液時間と、液戻り量とのバランスが良好となる。開孔の直径が小さく、開孔と開孔の間隔が広くなるにつれて、液戻り量は少なくなるが、通液時間は長くなり、逆に開孔の径が大きく、開孔と開孔の間隔が狭くなると、通液時間は短くなるが、液戻り量が増える。また、間隔が広すぎると通液時間が長くなる傾向にある。
本発明の賦形不織布は、カード法の循環式熱風ドライヤーで得られる不織布を原料とし、圧縮穴あけを可能にする凸部(ピンロール)と、不織布の厚みを残せるように凹ませた部分をロールの幅方向に交互に有する上部熱ロールとピンロールを受ける部分に穴が開いている下部熱ロールからなる熱圧縮用の賦形ロール(図4参照。ロールの上下温度115℃)で穴あけと賦形加工を行うことで製造できる。
本発明の賦形不織布は、特に使用する面は限定されないが、使い捨ておむつや生理用ナプキンなど衛生材料の表面材に用いる場合、肌に触れる面は不織布の起毛により生じた毛羽によるかぶれの問題から、ネット面を上層とすることが好ましい。
本発明の賦形不織布は、上下二層の熱融着性複合繊維からなる不織布を積層させて、その長さ方向に連通した孔を設けることで、賦形をさらに形成させてもよい。このような連通した孔を得ることができれば、製造方法は特に限定されない。例えば、上層と下層との積層によって形成された空間(中空部)もしくは、密度差(比容積差)を形成することで、不織布のクッション性が増し、嵩高で賦形維持性の高い不織布となる。このような構成とすることで、本発明の賦形不織布は、液体の乾燥を速め、不織布のドライ性を向上させる効果が得られる。本発明の賦形不織布は、1つの不織布の中に比容積差を有する不織布を2つ用いて、これらを積層することによって形成してもよい。この場合、賦形不織布の積層断面において、その中心に比容積の低い領域を有する構造とすることができ、また、その中心に比容積の高い領域を有する構造とすることもできる。
カード法の循環式熱風ドライヤーで得られる不織布表面は、搬送コンベアー側のネット面とその反対面のネット面(以下、ファジー面ということがある。)からなり、ネット面は、ウェブが循環風により搬送コンベアーに押え付けられるため、比較的、比容積が低くなり、ファジー面は、比較的、比容積が高くなる。
上下二層の不織布からなる連通した孔を有するように賦形加工を行った場合、得られた賦形不織布は、その表面の比容積の高い部分の不織布断面では、先に述べたネット面とファジー面のどちらを上にするかによって、4種類のパターンが選択できる。そのパターンの中から、図5、図6は特に衛材用途で良好な組み合わせの構造を示した。
本発明の賦形不織布については、特に使用する面は限定されないが、使い捨ておむつや生理用ナプキンなど衛生材料の表面材に用いる場合、肌に触れる面は不織布の起毛により生じた毛羽によるかぶれの問題から、ネット面を上層とすることが好ましい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
本発明の賦形不織布の性能の評価は以下の方法で行った。
<不織布の嵩高評価法>
サンプルとして、100mm×100mmに切り出した不織布を用い、不織布の目付を測定し、その値をA(g/m)とする。
目付の測定を行ったサンプルの厚みを、デジシックネステスターを用いて、4箇所測定し、その算術平均の値をB(mm)とする。
以下の式により、これらの値から比容積(不織布密度)を算出する。比容積が高いほど、嵩高であることを示す。
比容積=B/A×1000(cm/g)
<比容積比>
比容積比は、以下の計算式から算出する。
比容積比=比容積の低い部分における比容積/比容積の高い部分における比容積×100
<吸収性能の評価法>
吸収性能は、(1)初期通液性と繰返し通液性の評価と、(2)液戻り性評価とから総合的に判断した。
(1)初期通液性と繰返し通液性の評価
EDANA ERT 150.3−96の液通過時間の測定方法を基に、液体が不織布サンプルを通液する時間(通液時間)を測定することで通液性を評価した。具体的な方法としては、アクリル板のホルダー上に吸収紙((株)クレシア製キムタオル(商品名))を4枚重ね4つ折り2枚)を載せ、その上に、100mm×100mmの正方形の不織布サンプルを載せる。ホルダーにセットし、生理食塩水10mlをビュレットで注ぎ、その通液時間を測定した。なお、生理食塩水は、9gのNaClをイオン交換水に完全に溶融させ、1000gとした水溶液を使用した。同サンプルの2回目の通液時間の測定は、1回目の測定終了後、1分間放置し、その後、サンプルを吸収紙上下8枚で挟み35g/cmの加重を載せ1分間放置し、更に3分間風乾させた後、2回目の通液時間の測定を行った。これを3回繰返した。初期(1回目)の通液時間と3回繰返した通液時間が、短いほど通液性に優れることを示している。
(2)液戻り性評価
EDANA−ERT 151.1−96に準じた方法により評価した。なお、使用した吸収紙は(株)クレシア製キムタオル(商品名)を約90mm×90mm(5.00〜5.05gになる様に調整)に裁断したものを用い、ビュレットで計量した生理食塩水17mlを透水、吸収させた。液戻り量を以下の基準で評価した。液戻り量が少ないほど良好な不織布と判断した。
○:4g未満
△:4g以上、4.5g未満
×:4.5g以上
<柔軟性評価法>
10人のパネラーによって、次ぎの評価基準に従い、柔軟性を評価した。
○:柔軟であると感じた人数が、8人以上である。
△:柔軟であると感じた人数が、5人以上、7人以下である。
×:柔軟であると感じた人数が、4人以下である。
本評価法において、○または△の評価となった不織布を柔軟性が高いと評価した。
<クッション性評価法>
10人のパネラーによって、次ぎの評価基準に従い、クッション性を評価した。
○:反発性があると感じた人数が、8人以上である。
△:反発性があると感じた人数が、5人以上、7人以下である。
×:反発性が有ると感じた人数が、4人以下である。
本評価法において○または△の評価となった不織布をクッション性が高いと評価した。
本発明の実施例、比較例において、ポリエチレンとしては、下記PEを用い、ポリエステルとしては、下記PETを用いた。
PE:京葉ポリエチレン(株)製 M6900(商品名)
PET:三房巷集団有限公司 製 CZ5022(商品名)
<サンプル1>
繊度1.3dtex、鞘芯面積比50/50の鞘成分がPE、芯成分がPETの鞘芯型複合繊維からなる目付25g/mの不織布を、賦形ローラー(ローラーの上下温度120℃)で穴あけ賦形加工を行った。
得られたサンプル1は、厚みが、0.73mmであり、比容積が、29.2(cm/g)であり、比容積の高い部分は、熱圧縮されていない畝を有していた。
<サンプル2>
繊度1.3dtex、鞘芯面積比50/50の鞘成分がPE、芯成分がPETの鞘芯型複合繊維からなる目付25g/mの不織布を上層に用い、繊度2.6dtex、鞘芯面積比50/50の鞘成分がPE、芯成分がPETの鞘芯型複合繊維からなる目付25g/mの不織布を下層に用いて、二層用の賦形ローラー(ローラーの上下温度120℃)で穴あけ賦形加工を行った。
得られたサンプル2は、厚みが、1.5mmであり、比容積が、30.6(cm/g)であり、比容積の高い部分は、熱圧縮されていない畝を有していた。
<サンプル3>
繊度1.3dtex、鞘芯面積比50/50の鞘成分がPE、芯成分がPETの鞘芯型複合繊維からなる目付25g/mの不織布を凹凸エンボスロールとピンロールを合わせた熱ロール(ロールの上下温度115℃)で穴あけ賦形加工を行った。
得られたサンプル3は、厚みが、0.35mmであり、比容積が、14.0(cm/g)であり、比容積の高い部分は、凹凸エンボスロールとピンロールを合わせた熱ロールによって熱圧縮された畝を有していた。
<サンプル4>
繊度1.3dtex、鞘芯面積比50/50の鞘成分がPE、芯成分がPETの鞘芯型複合繊維からなる目付25g/mの不織布を上層に用い、繊度2.6dtex、鞘芯面積比50/50の鞘成分がPE、芯成分がPETの鞘芯型複合繊維からなる目付25g/mの不織布を下層に用いて、凹凸エンボスロール(ロールの上下温度80℃)で上層の賦形加工を行った後、上層の賦形を固定するため、下層と超音波接着機によりポイント接着した。
得られたサンプル4は、厚みが、0.79mmであり、比容積が、16.7(cm/g)であり、比容積の高い部分は、凹凸エンボスロールによって熱圧縮された畝を有していた。
実施例1(参考例1)
サンプル1は、賦形ローラーを用いて加工された単層の不織布からなる開孔を有する賦
形不織布である(図1)。比容積が高く嵩高であることがわかる。また、10人のパネラーによる風合い評価においても、柔軟性があると評価したパネラーが8名、また、クッション性が高いと評価したパネラーが5人と高い評価を得た。
吸収性能に関しては穴あき効果により通液性が高く、初期通液性及び繰返し通液性の効果が高い。また、液戻りにおいては、賦形凸部が嵩高であるため、液戻り量は少ない。比容積比は、5.9/29.2×100=20%であった。
実施例2
サンプル2は、賦形ローラーを用いて加工された二層の不織布からなる開孔を有する賦形不織布である(図2)。比容積が高く嵩高であることがわかる。また、10人のパネラーによる風合い評価においても、柔軟性があると評価したパネラーが8名、また、クッション性が高いと評価したパネラーが8人と高い評価を得た。
吸収性能においても、吸収性能に関しては穴あき効果により通液性が高く、初期通液性及び繰返し通液性の効果が高い。また、液戻りにおいては、賦形凸部が嵩高であるため、液戻り量は少ない。比容積比は、4.9/30.6×100=16%であった。
比較例1
サンプル3は、凹凸エンボスロールにより、賦形させたサンプルである。このサンプル3は、比容積は高いものの、凸部が空洞のため潰れ易いものであった。また、引っ張り応力に対して賦形維持性が悪い。10人のパネラーによる風合い評価では、柔軟と感じたパネラーは4人、クッション性が高いと感じたパネラーは4人であった。
吸収性能は、穴あき効果により、初期通液性、繰返し通液性の効果はあるものの、不織布全体が圧密されているため、液戻り量が比較的多い。比容積比は、12.6/14.0×100=90%であった。
比較例2
サンプル4は、上層の凹凸エンボス賦形不織布を下層により固定させた、二層不織布であるが、比容積は高く、下層の効果により賦形維持性もあるものの、凸部は空洞のため、潰れ易いものであった。10人のパネラーによる風合い評価では、柔軟と感じたパネラーは5人、クッション性が高いと感じたパネラーは5人であった。
吸収性性能においては、初期通液性、特に繰返し通液性は非常に低くいものであった。比容積比は、14.5/16.7×100=87%であった。
Figure 0006708107
本発明の賦形不織布は、開孔を有することにより、初期通液性及び繰返し通液性を低下させることなく、より細い繊度の繊維を使用することができる。細繊度の繊維を使用すること及び、不織布の厚みを残すことにより、柔軟でクッション性の高い賦形不織布が得られる。
本発明で得られる賦形不織布は、衛材用表面材に好適に使用することができる。
1 熱圧縮用の賦形ロール
2 上部熱ロール
3 下部熱ロール
4 比容積の高い部分
5 比容積の低い領域
6 比容積の高い領域
7 比容積の高い部分

Claims (4)

  1. 不織布表面に相対的に比容積の低い部分と比容積の高い部分がそれぞれ直線状に平行に存在する二層の不織布を積層させてなる賦形不織布であって、二層の不織布の積層によって形成された中空部を有し、比容積の低い部分は、熱圧縮された部分と開孔部分とを交互に有しており、比容積の高い部分は、熱圧縮されていない畝を有する賦形不織布。
  2. 不織布表面の相対的に比容積の高い部分の不織布断面において、不織布断面の中心に比容積の低い領域を有する請求項1の賦形不織布。
  3. 不織布表面の相対的に比容積の高い部分の不織布断面において、不織布断面の中心に比容積の高い領域を有する請求項1の賦形不織布。
  4. 下記式で定義する比容積比が5%以上、50%未満である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の賦形不織布。
    比容積比=比容積の低い部分における比容積/比容積の高い部分における比容積×100(%)
JP2016236632A 2016-12-06 2016-12-06 賦形不織布 Active JP6708107B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236632A JP6708107B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 賦形不織布
TW106142426A TW201821042A (zh) 2016-12-06 2017-12-04 賦形不織布
PCT/JP2017/043599 WO2018105594A1 (ja) 2016-12-06 2017-12-05 賦形不織布
KR1020197019436A KR20190089993A (ko) 2016-12-06 2017-12-05 부형 부직포
US16/467,051 US20190382932A1 (en) 2016-12-06 2017-12-05 Shaped nonwoven fabric
CN201780075890.4A CN110062828A (zh) 2016-12-06 2017-12-05 赋形不织布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236632A JP6708107B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 賦形不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090932A JP2018090932A (ja) 2018-06-14
JP6708107B2 true JP6708107B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=62491115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236632A Active JP6708107B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 賦形不織布

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190382932A1 (ja)
JP (1) JP6708107B2 (ja)
KR (1) KR20190089993A (ja)
CN (1) CN110062828A (ja)
TW (1) TW201821042A (ja)
WO (1) WO2018105594A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157388B2 (ja) * 2019-01-11 2022-10-20 Jnc株式会社 開孔不織布及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088874B2 (ja) * 1993-05-18 2000-09-18 花王株式会社 立体穿孔シートの製造方法及びその装置
JP2004538023A (ja) * 1999-04-08 2004-12-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 触感と流体処理の改良組合わせを有する吸収性製品
WO2007067100A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Sca Hygiene Products Ab Nonwoven material and absorbing article comprising nonwoven material
JP5568210B2 (ja) * 2007-06-13 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布シートの製造方法
JP5087419B2 (ja) * 2008-02-05 2012-12-05 花王株式会社 不織布
JP5087432B2 (ja) 2008-03-07 2012-12-05 花王株式会社 不織布及びその製造方法
JP5074301B2 (ja) * 2008-06-13 2012-11-14 花王株式会社 不織布の製造方法
JP5319512B2 (ja) * 2009-12-22 2013-10-16 花王株式会社 凹凸不織布の製造方法
JP5842353B2 (ja) * 2010-04-13 2016-01-13 Jnc株式会社 嵩高性不織布
JP5717602B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法
JP5998000B2 (ja) * 2012-09-30 2016-09-28 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び吸収性物品
JP5960775B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-02 花王株式会社 立体シート及び立体シートの製造方法
JP3210463U (ja) * 2017-03-03 2017-05-25 花王株式会社 不織布、それを用いた吸収性物品の表面シート、及びそれを用いた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190382932A1 (en) 2019-12-19
KR20190089993A (ko) 2019-07-31
JP2018090932A (ja) 2018-06-14
TW201821042A (zh) 2018-06-16
CN110062828A (zh) 2019-07-26
WO2018105594A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682686B2 (en) Tufted fibrous web
EP1902168B1 (en) Tufted fibrous web
JP4166786B2 (ja) タフト付きラミネートウェブ
US9694556B2 (en) Tufted fibrous web
JP4286255B2 (ja) タフト付きラミネートウェブ
WO2009062998A1 (en) Perforated and treated material
JP5771518B2 (ja) 不織布
JP6708107B2 (ja) 賦形不織布
JP7157388B2 (ja) 開孔不織布及びその製造方法
AU2006209374B9 (en) Tufted fibrous web

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250