[go: up one dir, main page]

JP6707827B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6707827B2
JP6707827B2 JP2015190007A JP2015190007A JP6707827B2 JP 6707827 B2 JP6707827 B2 JP 6707827B2 JP 2015190007 A JP2015190007 A JP 2015190007A JP 2015190007 A JP2015190007 A JP 2015190007A JP 6707827 B2 JP6707827 B2 JP 6707827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
film
wafer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066438A (ja
Inventor
尚孝 野呂
尚孝 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015190007A priority Critical patent/JP6707827B2/ja
Priority to TW105130324A priority patent/TWI707384B/zh
Priority to KR1020160121481A priority patent/KR101928969B1/ko
Priority to US15/272,503 priority patent/US10519548B2/en
Publication of JP2017066438A publication Critical patent/JP2017066438A/ja
Priority to KR1020180156839A priority patent/KR102036462B1/ko
Priority to US16/663,698 priority patent/US11377739B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6707827B2 publication Critical patent/JP6707827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板に表面に成膜ガスを供給して成膜する技術に関する。
半導体デバイスのパターンの微細化の要求に伴い、成膜、エッチングなどのプロセスに対して種々の厳しい要求がされている。パターンの微細化の一つとして知られているダブルパターンニングを例に挙げると、このプロセスは先ずシリコン酸化膜のパターンの上に薄膜を形成し、シリコン酸化膜のパターンを構成する凸部の両側壁にサイドウォールと呼ばれる膜をエッチングにより形成する。次いでレジストを除去して残ったサイドウォールをマスクパターンとして下地膜をエッチングしてハードマスクを形成している。
サイドウォールにより生成されるパターンを良好なものとするためには、薄膜の膜厚の面内均一性とエッチング装置のエッチング特性とがマッチングすることが必要である。エッチング特性であるエッチングレートの分布は例えば基板の中央部のエッチングレートが早く、周縁部のエッチングレートが遅いなど、同心円状に形成されることから、成膜処理においても同心円状の膜厚分布が要求される。
成膜装置としては基板の上からシャワーヘッドを用いて成膜ガスを供給する手法がよく知られているが、シャワーヘッドの孔の直下においてカバレッジや膜質が異なる特異点が現れることがある。例えば被処理基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)を回転させて同心円状の薄膜を成膜しようとしたときに特異点により、ウエハに円形の不良部分が形成されてしまう問題があった。
また従来同心円状の膜厚分布を得るために、成膜装置の処理容器の構造を変えるなどの装置構成を変更することにより行われている。しかしながら成膜後に適切な同心円状の膜厚分布は基板処理の膜質や工程により異なる。そのため装置構成の変更により同心円状の膜厚分布を調整する場合に、膜質や工程ごとにハードを最適化する必要があり、最適化に要する時間やコストが大きくなる。
特許文献1には、成膜ガスの供給方向に対して幅方向に複数のガス吐出部を配置し、成膜ガスの供給方向に対して幅方向の気流の速度を変え、ウエハを回転させることによりウエハの膜厚を平坦化する技術が記載されている。しかしながら側方から成膜ガスを供給して成膜する場合に、下流側の気流が安定せず、膜厚が安定しない問題がある。
また特許文献2には、ウエハを回転させないときの膜厚分布の勾配がウエハの径方向になるように調整し、ウエハを回転させて同心円状の膜厚分布を得る技術が記載されているが、本発明の課題を解決するものではない。
特開2007―324286号公報 特開2006−173482号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板に形成される薄膜の同心円状の膜厚分布を調整できる技術を提供することにある。
本発明の成膜装置は、真空雰囲気を形成する処理容器と、
前記処理容器内に設けられ、基板を載置する載置部と、
前記載置部に載置された基板を、当該載置部の載置面から見て基板とは反対側から加熱する加熱部と、
前記載置部に載置された基板の後方側に設けられ、基板の表面に沿って当該表面全体に亘って当該基板の前方側に向かって流れると共に気流の幅方向のガス流量が揃うように成膜ガスを供給するガス供給部と、
前記成膜ガスを基板に供給しているときに当該基板と直交する軸の周りに回転させるための回転機構と、
前記載置部が停止している状態で見たときに、前記成膜ガスの流れ方向における基板上の膜の膜厚分布を調整できる膜厚調整部と、
前記基板の前方側に設けられた排気口と、を備え、
前記膜厚調整部は、前記基板に対向して設けられ、成膜ガスの流れ方向における成膜ガスの濃度分布を調整するために、成膜ガスの気流に濃度調整用ガスを供給する濃度調整用ガス供給部であり、
前記濃度調整用ガス供給部は、濃度調整用ガスである希釈ガスを吐出する各々前記気流の幅方向に伸びるスリット状に構成されたガス吐出口を前記気流の流れる方向に複数設けて構成され、前記ガス吐出口に連通し、前記ガス吐出口から吐出するガスを前記気流の幅方向で揃えるための、前記気流の幅方向に伸びるバッファ室を備えたことを特徴とする。



本発明は、基板に成膜ガスを供給して成膜するにあたって、基板を回転させながら成膜ガスを基板に沿って横方向に流れる一方向流として供給すると共に、成膜ガスの流れ方向において、基板に成膜される薄膜の膜厚分布を調整している。従って同心円状の膜厚分布を調整することができる。
第1の実施の形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の平面図である。 希釈ガス供給路の上方側の構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の作用を示す模式図である。 成膜ガスの濃度分布を示す模式図である。 成膜ガスの濃度分布を平面的に示す模式図である。 成膜ガスの濃度分布を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 第2の実施の形態に係る成膜装置の平面図である。 第3の実施の形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 第4の実施の形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 本発明の実施の形態の他の例を示す縦断側面図である。 本発明の実施の形態の他の例に係る高周波アンテナを示す平面図である。 実施例1における膜厚分布の設定値を示す説明図である。 実施例1における膜の膜厚分布を示す特性図である。 実施例2における膜厚分布の設定値を示す説明図である。 実施例2における膜の膜厚分布を示す特性図である。 実施例3における膜厚分布の設定値を示す説明図である。 実施例3における膜の膜厚分布を示す特性図である。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係る成膜装置として、原料ガスと反応ガスとを交互に基板に供給して原子層あるいは分子層を積層して成膜を行ういわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法を実施する成膜装置について説明する。図1に示すように成膜装置は、基板であるウエハWに成膜処理が行われる真空容器である処理容器1を備えている。処理容器1は、上方に開口する円筒部位である下方側部分11と、この下方側部分11の上部を囲むように下方側部分に連設された角筒状の上方側部分12とを備えている。下方側部分11の内方側空間と上方側部分の内方側部分とは連通し、上方側部分12の内方側空間は、成膜処理を行う処理空間を構成している。下方側部分11における側壁面には、ウエハWを搬入出するための搬入出口13と、この搬入出口13を開閉するゲートバルブ14とが設けられている。
処理容器1内には、ウエハWを載置する基板載置部である載置台2が配置される。載置台2は、例えばアルミニウム等の金属からなる円板状に形成され、載置台2の内部にはウエハWを例えば100℃〜400℃の成膜温度に加熱するためのヒータ21が埋設されている。載置台2の側面と下方側部分11の側壁との隙間は、載置台2の昇降に支障のない程度の隙間わずかな隙間となっており、この載置台2により、処理空間と、下方側の空間とが区画されるように構成されている。
載置台2の下面側中央部には、処理容器1の底面に設けられた開口部15を貫通し上下方向に伸びる軸部23を介して、昇降板24が接続されている。開口部15と、軸部23との間には、処理容器1の雰囲気を外部とを気密に区画するために軸部23が昇降、回転できるように構成された軸受部16が設けられている。昇降板24の上面にはモータ25が設けられ、モータ25は、ベルト27を介して軸部23に接続されている。軸部23及び載置台2は、モータ25によりベルト27を回転させることにより鉛直軸周りに回転する。モータ25及びベルト27は回転機構20を構成している。
また昇降板24の下面側には、昇降機構26が設けられ、軸部23及び載置台2は、昇降板24と一体となり、昇降機構26により昇降する。載置台2は、ウエハWに成膜ガスを供給して成膜処理を行う際には、例えばウエハWの表面が上方側部分12の内部底壁の上面と、概ね同じ高さ位置となる図1中に実線で示した処理位置に移動する。そして、載置台2は、外部の搬送機構との間でウエハWの受け渡しを行う際には、処理位置から図1に鎖線で示す搬入出位置である下降位置まで下降する。
続いて上方側部分12について、図2も参照しながら説明する。上方側部分12の内部には、長さ方向の一端側において、例えばウエハWから見て左側、右側を夫々前方側、後方側とするとウエハWの前方側において、幅方向、即ち左右方向に伸びる横断面が角形の排気口である排気溝31が設けられている。排気溝31は上面側が上方側部分12の底面に開口している。排気溝31の開口部分には、上部側部分12の幅方向に各々伸び、上部側部分12の長さ方向に並ぶ複数のスリット33が形成された蓋部32が設けられている。排気溝31の底部中央には、排気管34が接続され、排気管34には、排気溝31側から圧力調整部35、排気バルブ36が介設され、図示しない真空排気ポンプに接続されている。
また上方側部分12の内部の後方側には、筒状の部材で構成されたガス供給部を成す成膜ガス吐出部4が左右に伸びるように設けられている。成膜ガス吐出部4には、前方に向けて開口するように成膜ガス吐出部4の長さ方向に伸びる成膜ガス吐出口となるスリット41が設けられている。このスリット41は、平面で見てウエハWの全面をカバーするようにウエハWの幅寸法より長く、成膜ガスが、ウエハWの表面全体を通過するように形成されている。
成膜ガス吐出部4の長さ方向中央には、後方からガス供給管40が接続され、このガス供給管40には、原料ガスを供給する原料ガス供給管42、原料ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給管46及び置換ガスを供給する置換ガス供給管60が合流されている。原料ガス供給管42の他端側は、原料ガスであるTiCl供給源43に接続されている。原料ガス供給管42には、TiCl供給源43側から流量調整部45とバルブ44とが設けられている。反応ガス供給管46の他端側は、反応ガスであるHO供給源47に接続され、反応ガス供給管46には、HO供給源47側から流量調整部49とバルブ48とが設けられている。この例では、原料ガス、反応ガスは「成膜ガス」という用語を用いている。また置換ガス供給管60の他端側には、窒素(N)ガス供給源61に接続され、置換ガス供給管60には、Nガス供給源61側から流量調整部62とバルブ63とが設けられている。
図1に示すように載置台2と対向する処理容器1の天井部には、成膜ガスの濃度を調整する濃度調整用のガス、例えば希釈ガスである窒素ガスを供給するための、希釈ガス供給口(開口部及び開口部に連続する供給路の一部を含んでいる)5が前後方向、即ち成膜ガスの流れ方向に沿って複数個所、例えば等間隔に5ヶ所に設けられている。各希釈ガス供給口5は、図2に示すように左右方向(成膜ガスのガス流の幅方向)に伸び、平面で見てウエハWの全面をカバーするように幅方向に伸びるスリット状に形成されている。この例では、左右方向(成膜ガスのガス流の幅方向)における希釈ガス供給口5の長さ寸法は、成膜ガス吐出部4に設けられたスリット41の左右方向(成膜ガスのガス流の幅方向)における長さ寸法と同じ長さ寸法に設定している。
各希釈ガス供給口5は、図1に示すように上部側部分12の天井部分に希釈ガスが前方に向かって(排気溝31側に向かって)斜めに吐出するように傾斜する希釈ガス供給路50が形成されている。
希釈ガス供給路50は、左右方向(成膜ガスのガス流の幅方向)に伸びるように形成されており、各希釈ガス供給口5から載置台2に載置されたウエハWの上面に向けて希釈ガスが幅方向(左右方向)で流量が揃った状態で供給されるように構成されている。
各希釈ガス供給路50の上側(上流側)には図1、3に示すように希釈ガスの流れの幅方向(左右方向)に伸びる角筒状のバッファ室5aが形成されている。バッファ室5aの上方側には、バッファ室の天井面の中央部を貫通する連通路5bが設けられ、各連通路5bの上端は、処理容器1の上方に開口している。各連通路5bの上端には、各々希釈ガス供給管51が接続され、希釈ガス供給管51の上流側端部には、各々希釈ガス供給源52が設けられている。各希釈ガス供給管51には、上流側から流量調整部53と、バルブ54とが設けられている。流量調整部53及びバルブ54は、希釈ガス調整部55に相当する。
続いて本発明の実施の形態の作用について説明するが、まず被処理基板であるウエハWは、例えば図示しない外部の搬送アームにより載置台2上に載置され、ヒータ21により加熱される。そしてゲートバルブ14が閉じられて、処理容器1が密閉にされた後、例えば成膜ガス吐出部4からNガスの供給を開始し、排気溝31から排気を行い処理容器1内の圧力を調整する。次いで載置台2が処理位置まで上昇する。
その後成膜ガスとして、原料ガスであるTiCl及び反応ガスであるHOを用いたALD法により成膜処理が行われる。これら成膜ガスのウエハWへの供給方法について説明する。図4に示すように排気溝31から排気を行っている状態で載置台2上のウエハWに向けて、成膜ガスの供給を開始すると共に各希釈ガス供給口5からウエハWに向けて希釈ガスを供給する。成膜ガスはガス供給管40から成膜ガス吐出部4に流れ込むと、成膜ガス吐出部4内にて均一に拡散する。その後成膜ガス吐出部4のスリット41から、ウエハWの幅方向(左右方向)で揃った流量で供給され、ウエハWの表面に沿って、全面に亘って流れる。その後平行な流れを保ったまま排気溝31に流れ込み、排気管34から排気される。
図5は、成膜ガスの濃度を示す模式図であり、図5中A〜Gは、図4中の地点(位置)A〜Gに対応する。成膜ガスは、成膜ガスの流れの上流側におけるウエハWの周縁部(後端部)である図中地点Aにおいては、成膜ガス吐出部4から供給されたガス中の原料ガス及び反応ガスの濃度とほぼ同じ濃度である。そして成膜ガスはウエハWへの成膜処理により消費されるためウエハWの表面付近では、前方向(排気溝31側)に向かうにつれて、即ち下流側に位置するほど、徐々にその濃度が減少していく。そして模式的な言い方をすると、ウエハWの表面を流れる成膜ガスと希釈ガスとが合流する最も上流側の地点Bにおいて、成膜ガスの濃度が希釈される。希釈された成膜ガスは、さらに前方側に流れ、次に希釈ガスと合流する地点Cにおいて、さらに希釈され、次いで地点D、E、Fの順に希釈されながら前方側に流れていく。
そのため成膜ガスは例えば図5に示すグラフに示すよう下流側に位置するほど濃度(原料ガスまたは反応ガスの濃度)が薄くなる。このとき成膜ガスを気流の幅方向で流量を揃えて供給すると共に、成膜ガスの気流の幅方向に伸びるスリット状の希釈ガス供給口5から希釈ガスを、成膜ガスの気流の幅方向で流量を揃えて供給している。そして成膜ガスの流れの方向で成膜ガスの濃度を変化させているため、図6に模式図で示すように、成膜ガスの気流の幅方向においては、成膜ガスの濃度は揃う。図6は成膜ガスの流れ方向の濃度分布を模式的に示した図である。図6においては、ハッチングの密度が高いほど高い濃度の成膜ガスが分布する領域を示している。
そして回転機構20を駆動し、ウエハWを鉛直軸周りに回転させる。図6のような成膜ガスの濃度が幅方向で均一となり、一方向に向かって連続的に変化する雰囲気中においてウエハWを回転させると、ウエハWは中心(回転中心)以外の部位は、成膜ガスの濃度が高い領域と低い領域との間を繰り返し移動する。即ちウエハWの各部位から見ると、雰囲気の成膜ガスの濃度が徐々に低くなり、次いで徐々に高くなるという状態が繰り返されることになる。ウエハWが一回転したとき、中心からの距離が同じ部位では、同じ領域を通過しているので周方向で膜厚は揃っており、その膜厚は当該部位が1回転するときの時間推移に対する濃度変化パターンに応じて決まる。従って、ウエハWの表面において成膜される薄膜は、同心円状の膜厚分布を持つことになり、その膜厚分布は、ウエハWの表面近傍における成膜ガスの流れ方向における濃度分布により決まる。上述のように成膜ガスの濃度分布は、各希釈ガス供給口5から供給される希釈ガスによる希釈の程度により決まるので、希釈ガス調整部55により各希釈ガス供給口5から供給される希釈ガスの流量を変化させることで成膜ガスの濃度分布を調整することができる。
各希釈ガス供給口5から供給される希釈ガスを調整して、例えば図5のグラフ中点線で示すようにスリット41からの距離に対して、成膜ガスの濃度が直線的に減少するような濃度分布を形成した場合について説明する。このような濃度分布の場合においては、ウエハWの中心部における成膜速度に対して、ウエハWの中心よりも成膜ガスの流れの上流側を通過するときに成膜速度が早く、下流側を通過するときに成膜速度が遅くなる。そしてグラフの傾きが直線であるため、上流側における成膜速度の上昇分と、下流側における成膜速度の下降分が等しくなる。従って後述の実施例からわかるように、ウエハWの中心付近の領域が1回転するときに成膜される膜厚と、ウエハWの中心付近の領域が1回転するときに成膜される膜厚と、が略同じ膜厚になるため、ウエハWの表面の膜厚が均一に成膜される。
また希釈ガス供給口5から供給する希釈ガスの供給量を上流側から下流側にかけて徐々に多くすることで、図5のグラフ中に実線で示すように上流側で成膜ガスの濃度の減少が小さく、下流側で成膜ガスの濃度の減少が大きくなる。このような成膜ガスの濃度分布においては、例えば図5中地点Cから地点Eまでの範囲に示すようなウエハWの中心寄りの領域においては、図5中点線に比べて濃度の上昇が大きく、濃度の上昇分だけ厚い膜が成膜される。これに対して、地点AからC及び地点EからFの図5中点線に対する濃度の上昇分は、地点Cから地点Eまでの範囲における図5中点線に比べた濃度の上昇分よりも小さい。ウエハWの周縁側の部位は、地点Aから地点Gまでの範囲を移動しながら成膜されるが、地点AからC及び地点EからFを通過する際には、図5中地点Cから地点Eまでの範囲に比べて成膜速度が下がる。そのためウエハWの周縁寄りの位置は、中心寄りの位置よりも成膜されにくくなり、ウエハWには、中心部の膜厚が厚く、周縁部の膜厚が薄い同心円状の膜厚分布が形成される。
また上流側の希釈ガス供給口5、例えば図4中地点B、地点Cに向けて希釈ガスを供給する希釈ガス供給口5ほどガス吐出量を多くし、下流側の希釈ガス供給口5、例えば図4中地点E、地点Fに向けて希釈ガスを供給する希釈ガス供給口5ほどガスの吐出量を少なくすることで、図7のグラフに示すように上流側にて成膜ガスの濃度の低下が大きく、下流側において、成膜ガスの濃度の低下が小さい濃度分布となる。このような成膜ガスの濃度分布においては、例えば図7中地点Cから地点Eまでの範囲に示すようなウエハWの中心寄りの領域においては、図7中点線に比べて濃度が低く、濃度の下降分だけ薄膜が薄くなる。これに対して、周縁側の領域においては地点AからC及び地点EからFの図7中点線に対する濃度の下降分は、地点Cから地点Eまでの範囲における図7中点線に比べた濃度の下降分よりも小さい。従って地点AからC及び地点EからFを通過する際には、図7中地点Cから地点Eまでの範囲に比べて成膜速度が上がる。そのためウエハWの周縁寄りの位置は、中心寄りの位置よりも成膜されやすくなり、ウエハWには、中心部の膜厚が薄く、周縁部の膜厚が厚い同心円状の膜厚分布が形成される。
従って希釈ガス調整部55により希釈ガスの流量を調整することにより、成膜ガスの濃度分布を調整することができ、ウエハWに成膜される膜の膜厚を調整することができる。従って希釈ガス調整部55は、膜厚調整部に相当する。
このように成膜ガスをウエハWの表面に流量を幅方向で揃えて供給し、成膜ガスの流れる方向で成膜ガスの濃度を連続的に変化させている。ウエハWの表面における成膜ガスの特に下流側においては気流が乱れやすい。そのため成膜ガスの流れる方向に対して幅方向は、成膜ガスが混合されやすく、成膜ガスの流れの幅方向に成膜ガスの濃度差をつけようとしても濃度差が維持されにくい。これに対して成膜ガスの流れ方向については、一方に向かう流れが形成されており、成膜ガス流れ方向には、成膜ガスが混合されにくい。従って成膜ガスの流れる方向で成膜ガスの濃度を連続的に変化させることで、一方向に向かって成膜ガスの濃度差が維持された雰囲気が安定して形成される。
成膜処理に説明を戻すと、ALD法による成膜処理においては、まず原料ガスであるTiClガスを例えば1秒間供給してバルブ44を閉じ、ウエハW表面にTiClを吸着させる。次いで置換ガス(Nガス)を処理容器1に供給して、処理容器1内を置換する。続いて反応ガス(HOガス)を処理容器1に供給すると加水分解及び脱塩化反応によりTiO膜の分子膜がウエハWの表面に形成される。この後、置換ガスを処理容器1に供給して、処理容器1を置換する。こうして処理容器1内に、TiClを含む原料ガス→置換ガス→反応ガス→置換ガスを供給するサイクルを複数回繰り返すことにより、TiClの分子層を積層して、予め設定された所定の厚さのTiO膜の成膜を行う。
上述の実施の形態によれば、ウエハWの表面に成膜ガスを供給して成膜する成膜装置において、ウエハWの表面に成膜ガスを幅方向で流量を揃えて一方向流として供給している。そして成膜ガスの流れの方向に並べて配置した複数の希釈ガス供給口5から希釈ガスを供給して、成膜ガスの流れの方向で成膜ガスの濃度を連続的に変化させ、当該雰囲気中において、ウエハWを回転させながらウエハWの表面に成膜を行っている。
従ってウエハW上の薄膜の膜厚分布は同心円状になり、希釈ガス供給口5から供給する希釈ガスの量を調整して、成膜ガスの流れ方向における濃度分布を調整することで、同心円状の膜厚分布を調整することができる。更に成膜ガスの流れの方向で成膜ガスの濃度を連続的に変化させているため、気流の乱れの影響を受けにくく、成膜ガスの濃度分布が安定するため、成膜される薄膜について予定している膜厚分布を安定して得ることができる。そしてエッチング装置の面内傾向に対応した膜厚分布を得ることで、エッチング処理後の面内均一性が良好になる。
またウエハWの表面における成膜ガスの流れに供給する濃度分布調整用のガスは、不活性ガスなどの希釈ガスに限らず、例えばプリカーサを含んだ原料ガスを不活性ガスで希釈したガスを供給して、成膜ガスの濃度を調整するようにしてもよい。また図1中の希釈ガス供給口5から希釈ガスに代えて、成膜ガスを供給し、成膜ガスの濃度を調整するようにしてもよい。成膜ガス吐出部4から吐出される成膜ガスが成膜ガスの流れの幅方向において、最大流量と最少流量との差が±10%の範囲、例えば成膜ガスの平均流速を1000ミリリットル/分とすると、±100ミリリットル/分の範囲にある場合には十分に効果を得ることができ、成膜ガスの流量が成膜ガスの流れの幅方向に揃っていると見做すことができる。
[第2の実施の形態]
ウエハWが静止しているとして、成膜ガスの流れ方向で見た膜厚分布を調整する手法として、流れ方向における成膜ガスの濃度分布を調整することに限定されるものではない。例えばウエハWの加熱温度の分布を変化させて成膜ガスの流れの方向における成膜速度を変化させる成膜装置であってもよい。第2の実施の形態はこのような手法であり、例えば、図8に示すような成膜装置が用いられる。この成膜装置の構成について述べると、載置台2の内部空間に円板状の加熱板200を載置台2の内面から離間した状態で設ける。また軸部23の内部に中心軸201を軸部の内面から離間した状態で設ける。そして加熱板200を中心軸201を介して昇降板24に固定する。加熱板200の内部には、図9に示すように成膜ガスの流れる方向に対して直交する方向、即ち幅方向に伸びる温度調整部をなす棒状のヒータ202が成膜ガスの流れる方向に並べて埋設されている。各ヒータ202は電力供給部205により互いに独立して温度を調整できるように構成されている。なお図8中では、電力供給部205は一部省略して記載した。
第2の実施の形態に係る成膜装置の作用について説明する。載置台2にウエハWを載置した後、各ヒータ202に接続された電力供給部205により、例えば成膜ガスの流れに対して最も上流側のヒータ202を最も高い温度に設定し、下流側に向かうほどヒータ202の温度が低くなるように設定して加熱を開始する。その状態でウエハWの表面に成膜ガスを流すと、成膜ガスの流れに対して上流側程、成膜に適した温度であるため、ウエハWの膜厚が厚く成膜され下流側に向かうに従い膜厚は薄くなる。そしてウエハWを回転させたときに、ヒータ202を備えた加熱板200は、載置台2から離間して設けられ、中心軸201に固定されているため回転しない。この時ウエハWは、ヒータ202により加熱されながら回転するが、ウエハWの回転速度を遅くし、ウエハWの表面において、成膜ガスの流れの上流側から下流側に向かって温度が低くなる温度勾配を維持するようにしながら回転する。これにより概略的な言い方をすれば成膜ガスの流れの上流側ほど成膜速度が早く、下流側に向かうに従い成膜速度が遅い状態を保ったまま、ウエハWが回転する。そのためウエハWに同心円状の膜厚分布の膜が形成されることになる。従って各電力供給部205により設定する各ヒータ202の温度により、成膜される膜厚を調整することができる。
また成膜ガスの流れに対して最も上流側のヒータ202を最も高い温度に設定し、下流側に向かうほどヒータ202の温度が低くなるように設定し、ウエハWを回転させて成膜するにあたって、ウエハWを間欠的に回転させるようにしてもよい。例えばウエハWを0.5秒停止する工程と、ウエハWを鉛直軸周りに50°回転させる工程とを交互に繰り返して、成膜処理を行う。このように構成することでウエハWの表面に成膜ガスの流れの上流側から下流側に向かって温度が低くなる温度勾配を形成した状態でウエハWを回転させて成膜することができるため同様の効果を得ることができる。
また成膜ガスはウエハWの表面を流れるに従い消費されるので、下流側に向かうにつれて濃度が低くなる。そのため、仮に成膜ガスの流れの方向と異なる方向、例えば直交する方向に温度分布を形成すると、同じ温度となる領域であっても成膜される膜厚に差が出てしまう。そのため第2の実施の形態のように成膜ガスの流れの方向にウエハWの温度分布を形成する手法は有効である。
[第3の実施の形態]
続いて第3の実施の形態に係る成膜装置について説明する。この成膜装置は、図10に示すように載置台2の上方に対向面部をなす天板部8を設ける。そして天板部8をウエハWの中心部の上方に左右方向(成膜ガスの流れの幅方向)に伸びる中心軸80を中心に回転し、傾斜を変更できるように構成する。ウエハWの表面を流れる成膜ガスの流速はウエハWの表面と、天板部との高さ寸法が長いと遅くなり、高さ寸法が短いと速くなる。そして成膜ガスの流速が速い領域は、成膜速度が遅くなり、成膜ガスの流速が遅い領域は、成膜速度が速くなる。また気流の乱れを懸念する場合には、天板部8を成膜ガス吐出部4の上方まで伸ばせばよい。従って、この状態でウエハWを回転させることでウエハWに成膜される同心円の膜厚分布を調整することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係る成膜装置について説明する。図11に示すようにウエハWの上方に棒状のヒータ9を成膜ガスの流れる方向に対して、幅方向に伸び、成膜ガスの流れる方向に並ぶように載置部2と対向する対向面部である天板部90に埋設する。そして例えば下流側のヒータ9を高い温度に設定し、上流側のヒータ9ほど低い温度に設定する。
これにより各ヒータ9により加熱をしながら、原料ガスを供給すると、原料ガスは、ヒータ9の熱により、天板部90に吸着する。各ヒータ9は、下流側のヒータ9ほど高い温度となっているため、下流側程原料ガスの天板部90に対する吸着量が多くなり、結果として天板部90に成膜される速度が速くなる。そのためガスの流れ方向における天板部90への原料ガスの吸着量の分布に応じて、ウエハWの表面においては、下流側程原料ガスの吸着量が少なくなり、成膜速度が遅くなる。従って、ウエハWを回転させることにより、ウエハWに同心円状の膜厚分布を持つ膜が成膜できる。ウエハWの表面における成膜ガス上流側から下流側に向かう濃度の傾斜を調整することができ、ウエハWに成膜される同心円状の膜厚分布を調整することができる。
さらに本発明は、原料ガスを気相中で分解あるいは反応ガスと反応させるCVD(Chemical Vapor Deposition)装置に用いてもよい。更にプラズマを用いて成膜処理を行う成膜装置であってもよい。例えば図12に示すように、図8示した成膜装置において、ウエハWの上方に例えば石英板などで構成された誘電体窓91をその上方の大気雰囲気と処理容器1内の真空雰囲気とを気密に仕切るように、載置台2に対向して設ける。また誘電体窓91の上方に例えば4本の線状の高周波アンテナ92を成膜ガスの流れの方向に直交する方向(幅方向)に伸びるように載置する。高周波アンテナ92は、図13に示すように、例えば成膜ガスの流れの方向に対して上流側の2本の両端を互いに接続し、下流側の2本の両端も同様に互いに接続する。上流側の2本の高周波アンテナ92の束と、下流側の2本の高周波アンテナ92の束とを、長さ方向の両端を互いに接続する。そして4本の束の長さ方向一端側に端子93を設け、高周波電源に接続できるように構成し、他方側の端部を接地すればよい。このようなプラズマを用いた成膜装置においては、例えば処理容器11に酸素を連続的に供給しながら、原料ガス(TiClガス)を間欠的に供給する。そして原料ガスの供給を停止しているときに、高周波アンテナ92に高周波電流を供給することによりウエハWの上方に誘導電磁界を形成し、酸素をプラズマ化することにより成膜処理が行われる。
本発明の実施の形態の効果を検証するため、以下の試験を行った。
[実施例1]
300mmウエハの表面に向けて水平方向から成膜ガスを供給し、ウエハWを停止した状態で成膜処理を行った時に成膜される膜の膜厚分布が、成膜ガスの流れの上流側から下流側に向けて直線的に減少するように設定した場合において、ウエハWを回転させて成膜したときのウエハの表面の膜の膜厚分布をシミュレーションにより求めた。
[実施例2]
ウエハWを停止した状態で成膜処理を行った時に成膜される膜の膜厚分布が、成膜ガスの流れの上流側では緩やかに減少し、下流側で大きく減少するように設定したことを除いて実施例1と同様に処理を行った。
[実施例3]
ウエハWを停止した状態で成膜処理を行った時に成膜される膜の膜厚分布が、成膜ガスの流れの上流側では大きく減少し、下流側で緩やかに減少するように設定したことを除いて実施例1と同様に処理を行った。
図14は実施例1において設定したウエハWを停止した状態で成膜を行った場合における膜厚分布を示し、図15は実施例1において成膜される膜についての、横軸にウエハWの直径における中心部からの距離、縦軸に膜厚を示した特性図である。
また図16は実施例2において設定したウエハWを回転させないで成膜を行った場合における膜厚分布を示し、図17は実施例2において成膜される膜についての、横軸にウエハWの直径における中心部からの距離、縦軸に膜厚を示した特性図である。
さらに図18は実施例3において設定したウエハWを回転させないで成膜を行った場合における膜厚分布を示し、図19は実施例1において成膜される膜についての、横軸にウエハWの直径における中心部からの距離、縦軸に膜厚を示した特性図である。
この結果によれば、図14、図15に示すようにウエハWを停止した状態で成膜処理を行った時に成膜される膜の膜厚分布が、成膜ガスの流れの上流側から下流側に向けて直線的に減少する場合には、ウエハWを回転させて成膜することで、膜厚の面内均一性が高い膜が得られており、実施例1についてはσ1の値は0.1%であった。
また図16、図17に示すように実施例2においては、ウエハWの中心付近の膜厚が厚く、周縁部の膜厚が薄い凸型の膜が成膜されており、図18、図19に示すように実施例3においては、ウエハWの中心付近の膜厚が薄く周縁部の膜厚が厚い凹型の膜が成膜されていることが分かる
この結果によれば、本発明において、ウエハWを回転させずに成膜処理を行った時に成膜される膜の膜厚分布が成膜ガスの流れ方向に変化するように調整することにより、ウエハWを回転させて成膜したときに形成される同心円状の膜厚分布を調整することができると言える。
1 処理容器
2 載置台
21 加熱部
4 成膜ガス吐出部
5 希釈ガス供給口
20 回転機構
25 モータ
27 ベルト
31 排気溝
55 希釈ガス調整部

Claims (4)

  1. 真空雰囲気を形成する処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、基板を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された基板を、当該載置部の載置面から見て基板とは反対側から加熱する加熱部と、
    前記載置部に載置された基板の後方側に設けられ、基板の表面に沿って当該表面全体に亘って当該基板の前方側に向かって流れると共に気流の幅方向のガス流量が揃うように成膜ガスを供給するガス供給部と、
    前記成膜ガスを基板に供給しているときに当該基板と直交する軸の周りに回転させるための回転機構と、
    前記載置部が停止している状態で見たときに、前記成膜ガスの流れ方向における基板上の膜の膜厚分布を調整できる膜厚調整部と、
    前記基板の前方側に設けられた排気口と、を備え、
    前記膜厚調整部は、前記基板に対向して設けられ、成膜ガスの流れ方向における成膜ガスの濃度分布を調整するために、成膜ガスの気流に濃度調整用ガスを供給する濃度調整用ガス供給部であり、
    前記濃度調整用ガス供給部は、濃度調整用ガスである希釈ガスを吐出する各々前記気流の幅方向に伸びるスリット状に構成されたガス吐出口を前記気流の流れる方向に複数設けて構成され、前記ガス吐出口に連通し、前記ガス吐出口から吐出するガスを前記気流の幅方向で揃えるための、前記気流の幅方向に伸びるバッファ室を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記複数のガス吐出口の各々から吐出する希釈ガスの流量を夫々個別に調整する流量調整部を備えたことを特徴とする請求項に記載の成膜装置。
  3. 前記ガス供給部は、前記気流の幅方向に伸びるスリット状に構成された成膜ガス吐出口を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記排気口は、前記気流の幅方向に伸びるように開口することを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2015190007A 2015-09-28 2015-09-28 成膜装置 Active JP6707827B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190007A JP6707827B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 成膜装置
TW105130324A TWI707384B (zh) 2015-09-28 2016-09-20 成膜裝置
KR1020160121481A KR101928969B1 (ko) 2015-09-28 2016-09-22 성막 장치
US15/272,503 US10519548B2 (en) 2015-09-28 2016-09-22 Film forming apparatus
KR1020180156839A KR102036462B1 (ko) 2015-09-28 2018-12-07 성막 장치
US16/663,698 US11377739B2 (en) 2015-09-28 2019-10-25 Film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190007A JP6707827B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066438A JP2017066438A (ja) 2017-04-06
JP6707827B2 true JP6707827B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58408564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190007A Active JP6707827B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10519548B2 (ja)
JP (1) JP6707827B2 (ja)
KR (2) KR101928969B1 (ja)
TW (1) TWI707384B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112513324B (zh) * 2018-08-09 2023-04-11 东京毅力科创株式会社 成膜装置和成膜方法
JP7238350B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-14 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7236953B2 (ja) * 2019-08-05 2023-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
KR102074924B1 (ko) 2019-08-08 2020-02-07 주식회사 글로벌제조혁신네트웍 스마트팩토리 원격협업 cms시스템 및 그 구동방법
KR102086451B1 (ko) 2019-09-06 2020-05-29 주식회사 글로벌제조혁신네트웍 증강현실 상의 스마트팩토리 원격협업 cms 시스템 및 그 구동방법
FI128855B (en) * 2019-09-24 2021-01-29 Picosun Oy FLUID DISTRIBUTOR FOR THIN FILM GROWING EQUIPMENT, RELATED EQUIPMENT AND METHODS
US20240247373A1 (en) * 2023-01-23 2024-07-25 Applied Materials, Inc. Adjustable cross-flow process chamber lid

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130486A (ja) 1984-11-28 1986-06-18 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JP3067490B2 (ja) * 1993-10-08 2000-07-17 東芝機械株式会社 加熱装置
US6427622B2 (en) * 1998-08-28 2002-08-06 Mv Systems, Inc. Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods
US6331212B1 (en) 2000-04-17 2001-12-18 Avansys, Llc Methods and apparatus for thermally processing wafers
US6902622B2 (en) * 2001-04-12 2005-06-07 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for epitaxially depositing films on a semiconductor substrate
US7396563B2 (en) * 2002-05-23 2008-07-08 Sixtron Advanced Materials, Inc. Ceramic thin film on various substrates, and process for producing same
JP2006173482A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2006245318A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd サセプタおよび気相成長装置
JP5069424B2 (ja) 2006-05-31 2012-11-07 Sumco Techxiv株式会社 成膜反応装置及び同方法
JP2007335800A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体薄膜の製造方法および製造装置
JP4899958B2 (ja) 2007-03-19 2012-03-21 日立電線株式会社 成膜方法及び成膜装置
DE102007027704A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Aixtron Ag Vorrichtung zum Beschichten von auf einem Suszeptor angeordneten Substraten
CN102041486A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 周星工程股份有限公司 基板处理设备
JP2011171325A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 窒化物半導体結晶膜成長装置及び窒化物半導体結晶膜の製造方法
JP5655199B2 (ja) 2010-09-06 2015-01-21 学校法人東京理科大学 半導体薄膜製造装置及び窒化物半導体の製造方法
DE102011055061A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Aixtron Se CVD-Reaktor bzw. Substrathalter für einen CVD-Reaktor
JP5857896B2 (ja) 2012-07-06 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の運転方法及び成膜装置
TWI563542B (en) * 2014-11-21 2016-12-21 Hermes Epitek Corp Approach of controlling the wafer and the thin film surface temperature

Also Published As

Publication number Publication date
KR101928969B1 (ko) 2018-12-13
KR102036462B1 (ko) 2019-10-24
US20200056285A1 (en) 2020-02-20
US10519548B2 (en) 2019-12-31
KR20180134320A (ko) 2018-12-18
TW201727710A (zh) 2017-08-01
TWI707384B (zh) 2020-10-11
US11377739B2 (en) 2022-07-05
KR20170037832A (ko) 2017-04-05
JP2017066438A (ja) 2017-04-06
US20170088950A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707827B2 (ja) 成膜装置
KR101885411B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11248294B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI494464B (zh) 成膜裝置
US8778813B2 (en) Confined process volume PECVD chamber
TWI523970B (zh) 成膜裝置(一)
US9551068B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
TWI618812B (zh) 成膜裝置
KR102113380B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR101922757B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
JP5861583B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI721227B (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP2013084730A (ja) 成膜装置及び基板処理装置
US20190218664A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6221932B2 (ja) 成膜装置
CN114402416A (zh) 用于衬底处理的氧化分布调节
JP6971887B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
JP2016169402A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2005142355A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20180138152A (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
JP7446650B1 (ja) 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250