[go: up one dir, main page]

JP6707544B2 - 高圧洗浄機器 - Google Patents

高圧洗浄機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6707544B2
JP6707544B2 JP2017533617A JP2017533617A JP6707544B2 JP 6707544 B2 JP6707544 B2 JP 6707544B2 JP 2017533617 A JP2017533617 A JP 2017533617A JP 2017533617 A JP2017533617 A JP 2017533617A JP 6707544 B2 JP6707544 B2 JP 6707544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
unit
valve
high pressure
pressure cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505338A5 (ja
JP2018505338A (ja
Inventor
クレプファー ユルゲン
クレプファー ユルゲン
フィッシャー マルクス
フィッシャー マルクス
ムンツ スヴェン
ムンツ スヴェン
シュペングラー ティモ
シュペングラー ティモ
Original Assignee
アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー
アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー, アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー filed Critical アルフレッド ケルヒャー エスエー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2018505338A publication Critical patent/JP2018505338A/ja
Publication of JP2018505338A5 publication Critical patent/JP2018505338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707544B2 publication Critical patent/JP6707544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/026Cleaning by making use of hand-held spray guns; Fluid preparations therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/004Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area comprising sensors for monitoring the delivery, e.g. by displaying the sensed value or generating an alarm
    • B05B12/006Pressure or flow rate sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/26Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device
    • B05B7/28Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid
    • B05B7/32Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid the fed liquid or other fluent material being under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/026Cleaning by making use of hand-held spray guns; Fluid preparations therefor
    • B08B3/028Spray guns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • F04B49/24Bypassing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/202Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by an electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0205Bypass pressure relief valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0217Use of a detergent in high pressure cleaners; arrangements for supplying the same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0229Suction chambers for aspirating the sprayed liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0241Combustion motor pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0294Wobbling swash plates for high pressure cleaners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、吸引チャンバと、前記吸引チャンバの下流に配置されて中で液体が加圧される少なくとも1つのポンプチャンバと、前記ポンプチャンバの下流に配置される圧力チャンバとを含む高圧ポンプを有する高圧洗浄機器に関する。
冒頭で言及した種類の高圧洗浄機器の高圧ポンプは、例えばピストンポンプ、特にアキシアルピストンポンプとして構成され、通例、往復移動可能な2つ以上のピストンを含む。これらのピストンの移動中、吸引チャンバから引き込まれた液体がポンプチャンバ内で加圧され、圧力チャンバを介して高圧ポンプから吐出される。吸引チャンバには吸引ラインが流れ連通しており、圧力チャンバは、高圧ライン、特に高圧ホースと流れ連通し、且つ、前記高圧ラインを介して高圧洗浄機器の吐出装置と流れ連通している。
DE 28 41 018 A1
より確実な動作を可能にする一般的な種類の高圧洗浄機器を提供することが、本発明の目的である。
本発明によれば、この目的は冒頭で言及した種類の高圧洗浄機器において、前記高圧ポンプが、戻りライン、該戻りラインを介して前記圧力チャンバが前記吸引チャンバと流れ連通している、と、弁ユニット、該弁ユニットにより前記戻りラインの自由断面積が変化可能である、とを含み、前記高圧洗浄機器が、前記弁ユニットに関連付けられる駆動ユニットと、前記駆動ユニットに連結される制御ユニットと、圧力センサ、該圧力センサは前記制御ユニットに連結されると共に該圧力センサにより液体圧が前記ポンプチャンバの圧力側で検出可能である、とを含み、かつ、前記圧力センサの信号に応じて、前記液体圧が、前記戻りラインの前記自由断面積を変化させることにより、事前決定済みの又は事前決定可能な液体圧にまで制御可能である、という点で達成される。
本発明による高圧洗浄機器では、前記ポンプチャンバの前記圧力側で液体圧を制御することが可能である。これを目的として、前記高圧ポンプは、とりわけ前記弁ユニットが上に配置される又は前記弁ユニットが中へと接続される、前記圧力チャンバから前記吸引チャンバへの戻りラインを含む。前記弁ユニットを作動させるために前記制御ユニットが前記駆動ユニットを調節することができ、これによって前記戻りラインの前記自由断面積を変化させることができる。前記圧力センサが前記制御ユニットに、前記ポンプチャンバの前記圧力側の計測済み前記液体圧に関する情報を含む信号を供給する。前記計測済み液体圧と前記事前決定済みの又は事前決定可能な液体圧とを比較することにより、前記制御ユニットは前記駆動ユニットを制御して前記戻りラインの前記自由断面積を変化させる。前記弁ユニットの位置及びこの位置に関連する、寸法の異なる自由断面積に応じて前記圧力チャンバから前記吸引チャンバへと液体が流れることができ、この液体は、前記ポンプチャンバの前記圧力側で前記圧力センサにより計測することができる前記液体圧の変化が伴う。実際は、本発明による解決策によれば、構造的に単純な構成の高圧ポンプにより、確実な制御を達成できることが分かる。
ここで、「前記弁ユニットの位置」とは特に、前記弁ユニットの弁体の弁座に対する位置であると理解される。相対位置に応じて、前記戻りラインの寸法の異なる自由断面積が開放しているため、前記戻りラインを通過する液体量を調整することができる。
ここで「前記ポンプチャンバの圧力側で」とは、特に前記圧力チャンバから前記ポンプチャンバを分離する圧力弁の下流に置かれるチャンバ又は液体ラインにて、又はこのチャンバ又は液体ライン内で、前記液体圧が検出可能であることを意味すると理解される。この「前記ポンプチャンバの圧力側で」とは、特に前記圧力チャンバに接続された又は前記圧力チャンバ内へと開放する液体ラインであると理解することもできる。
前記高圧ポンプ内で、前記圧力センサにより前記液体圧が検出可能であることが有利である。
好ましくは、前記圧力チャンバにて又は前記圧力チャンバ内で、前記圧力センサにより液体圧が検出可能である。これを目的として、前記圧力センサは、例えば前記圧力チャンバに配置され又は前記圧力チャンバ内へと開放する液体ラインに配置される。
前記圧力センサにより検出可能な前記液体圧は、例えば前記高圧ラインが接続される又は前記高圧ラインを接続することができる前記高圧ポンプのポンプ出口に存在するものとしての前記液体のポンプ圧とすることができる。前記液体圧は、前記ポンプ圧に連結される圧力とすることもでき、前記ポンプ圧は、前記液体圧を計測することにより前記液体圧と前記ポンプ圧との間の既知の関係によって決定することができる。
前記ポンプ出口は、例えば前記圧力チャンバに配置される又は前記圧力チャンバと流れ連通している。
前記液体圧は、例えば前記高圧洗浄機器の入力ユニットを介して前記制御ユニットに対して事前決定可能である。前記液体圧を、絶対値として及び/又は相対値として、特に圧力レベルを介して事前決定できることを実現することができる。
好ましくは、前記液体圧は、例えば前述の圧力レベルを介して段階的に前記制御ユニット対して事前決定可能である。
別法として又は追加として、前記液体圧が連続的に前記制御ユニットに対して事前決定可能であることを実現することができる。
前記液体圧を制御するために、好ましくは前記戻りラインの前記自由断面積は段階的に変化可能である。例えば、前記弁ユニットが離散的な位置を占めることが許容されることを実現することができる。
別法として又は追加として、前記液体圧を制御するために、前記戻りラインの前記自由断面積が連続的に変化可能であることが有利である。例えば、前記弁ユニットの弁位置を連続的に変化させることができる。
好ましくは、前記弁ユニットは、弁体、該弁体に前記駆動ユニットは連結される、と、弁座、該弁座に前記弁体は閉位置にて密封式に又は略密封式に接触していると共に、該弁座から前記弁体は前記戻りラインの前記自由断面積を変化させるために少なくとも1つの開位置へと離座可能である、とを含む。前記閉位置のとき前記戻りラインは例えば閉鎖され、ポンプ圧はその最大値になる。前記弁座から前記弁体を離座させることにより、前記戻りラインの前記自由断面積を増加し、前記戻りラインを流通する液体量を増加し、ポンプ圧を低減することができる。
前記弁体が、弾性の戻り要素の作用に抗して、前記閉位置から前記少なくとも1つの開位置へと転移可能であることを実現することができる。前記戻り要素は、例えば前記閉位置に向かう方向への閉鎖力を前記弁体に加える圧縮ばねである。
前記少なくとも1つの開位置において、前記弁座に対する前記弁体の行程長当たりの、前記弁座での前記自由断面積の変化が、前記弁座に対する前記弁体の位置に依存していると有利であると分かる。特にこれによって、一定でない前記弁ユニットの特性を実施することが可能である。前記弁体及び前記弁座がどのような相対位置を占めるのかに応じて、前記自由断面積は、行程長当たりで多かれ少なかれ変化させられる。例えば前記高圧ポンプの異なる用途に対して、前記弁ユニットの異なる特性を提供するためには、このことは有利である。例えば前記弁座に対して前記弁体が移動させられる際に、前記弁ユニットの1つの位置の領域内にある前記自由断面積が小さい程度にしか変化しないことを実現することができる。事前決定可能な異なる液体圧を制御するために、このことを実現することができる。弁体と弁座との間の相対位置が異なる領域にあるとき、前記断面積のより大きな変化が相対移動でもって提供されることを実現することができる。この相対移動は、前記戻りラインを通る前記体積流量を、より大きく変化させるために活用することができ、前記高圧ポンプの動作モードにリンクさせることができる。この動作モードのとき前記液体圧はもはや制御されず、前記液体に混和可能な洗浄薬剤の濃度が、前記ポンプ出口で前記体積流量の変化によって変化する。このことを、以下でより詳細に説明することにする。
前記弁座の下流にて、前記戻りラインが前記弁体の長手方向に対して交差方向に配向されると有利であると分かる。例えば前記戻りラインを通る液体の流れは、前記弁座にて軸方向で内向きであり、前記弁座の下流では半径方向で外向きである。本例における前記弁体は、例えば弁体収容部により形成された前記弁ユニットにぴったりと挿入される。流れ方向を軸方向流れから半径方向流れへと変化させることにより前記自由断面積の微調整を実施することができ、このことは異なる液体圧であったとしても前記液体圧の制御に利する。
有利な実施形態において、前記弁体は、前記戻りライン内で長手方向に移動可能、特に変位可能な弁ピンとして構成される。
前記弁ピンが少なくともその一部において、特に前記閉位置から前記少なくとも1つの開位置への転移方向とは反対の方向において、テーパを含むことが有利である。例として、少なくとも前記弁ピンの一部に円錐状テーパが設けられる。
前記閉位置にて前記弁座と接触している前記弁ピンの弁体密封区域からの距離が増加するに従い、前記テーパが増加することを実現することができる。前記弁ピンは、前記弁体密封区域に隣接しているところでは、例えば円筒形の又は略円筒形の輪郭を有する。別法として又は追加として、テーパを前記弁体上で、例えば前記弁体密封区域からの距離がより大きいところに設けることができる。前記テーパは、距離が増加するに従い増加することができる。このことは、特に前記弁体の前記断面積の変化量が前記弁体密封区域からの距離間隔当たりで増加することを意味すると理解することができる。これによって、前記弁座に対して前記弁ピンが移動する際、前記弁体密封区域の前記弁座からの距離が増加するに従い、行程長当たりの前記自由断面積の変化量は増加することができる。
例えば、前記高圧ポンプ上に前記駆動ユニットが配置される。前記高圧ポンプ内に形成されて中に前記弁ユニットが挿入される弁チャンバ内に、前記駆動ユニットが係合することを実現することができる。前記駆動ユニットは、前記弁チャンバ内で前記弁ユニットを支持し、特にこの弁ユニットに密封式に接触することができ、これによって前記戻りラインを密封することができる。
前記駆動ユニットは、多くの異なる仕方で構成することができる。前記駆動ユニットは、例えば、電気式、機械式、油圧式、及び/又は空気式の駆動ユニットである。
前記高圧ポンプの有利な実施において、前記駆動ユニットはスピンドルドライブを含む。前記電気式スピンドルドライブは前記制御ユニットの制御下に作動させることができ、これによって前記弁ユニットの位置を変化させることができる。特に、前記弁座に対して前記弁体が変位する。これを目的として、特に弁ピンとして構成された前記弁体が、例えば前記スピンドルドライブにしっかりと連結される。
前記高圧ポンプが前記弁ユニットの下流で前記戻りラインにて又は前記戻りライン内に、閾値圧力を超えると前記戻りラインを開放すると共に前記閾値圧力を下回ると前記戻りラインを密封式に又は略密封式に閉鎖する圧力弁を含むことが有利である。前記圧力弁を介して前記戻りライン内の前記液体圧を維持することができ、前記閾値圧力を超えた後にのみ前記戻りラインを開放することができる。例えば、前記高圧ポンプの吸引動作を開始する際に前記弁体が開位置を占めても、前記圧力弁により前記戻りラインから空気が吸引されないことが可能になる。
好ましくは、前記弁ユニットは前記戻りラインを部分的に形成する弁体収容部を含むと共に、この弁体収容部内に収容される弁体を含み、前記圧力弁は、有利なことに前記弁体収容部を包囲する弁輪として構成される。前記弁体収容部は、例えば前記高圧ポンプの基体の穴に挿入され、前記弁体を収容する。前記弁体収容部は、それを包囲する前記弁輪により密封式に又は略密封式に閉鎖可能である出口開口を有することができる。前記弁輪は、例えばOリングとして構成される。
前記高圧ポンプが、前記圧力チャンバ内に配置されるインジェクタと、前記液体に混和されるべき洗浄薬剤用の、圧力チャンバ内へと開放する供給ラインとを含み、前記供給ライン内で前記圧力が前記圧力センサにより検出可能であることが有利である。洗浄薬剤を加圧液体に付加することができる。これを目的として、前記圧力チャンバ内に前記インジェクタ、特にベンチュリインジェクタを設けることができる。前記洗浄薬剤は、前記高圧洗浄機器の容器内に挿入することができるコンテナから前記供給ラインを介して前記インジェクタに供給することができ、前記加圧液体と混合することができる。液体と洗浄薬剤との混合物は、前記ポンプ出口にて吐出することができる。本実施形態において、前記液体圧は前記供給ライン内で前記圧力センサにより測定可能であり、前記圧力センサは、好ましくは前記供給ライン上に配置される。前記供給ライン内の前記圧力に基づき、例えば前記圧力チャンバ内の圧力及び/又は前記高圧ポンプの出口でのポンプ圧を推測することができる。前記供給ライン内の液体圧を制御することにより、前記圧力チャンバ内の圧力及び/又は前記ポンプ出口でのポンプ圧を制御することも可能である。
前記戻りライン及び/又は前記供給ラインを、それぞれ戻りチャネル又は供給チャネルと呼ぶこともできる。
有利なことに、前記圧力センサにより事前決定済みの又は事前決定可能な閾値圧力を下回る液体圧が検出可能である。例えば、前記高圧洗浄機器の吐出装置の断面を変化させることにより圧力低下が引き起こされる。このことを以下で、より詳細に記載することにする。例えば低圧洗浄剤ノズルが接続され動作すると、前記液体圧は前記ポンプチャンバの圧力側で低下する。この液体圧は前記圧力センサにより検出することができる。前記低下は、前記インジェクタを介して前記洗浄薬剤を吸引することができる洗浄剤モードを前記高圧ポンプがとるという趣意で前記制御ユニットにより解釈することができる。例えば前記供給ライン内の圧力は、大気の周囲圧力よりも低い(約1バール未満)。
本例における高圧ポンプは、好ましくは前記液体圧が制御される制御モードから、前記液体圧が制御されない非制御モードへと転移可能である。前記制御モードのとき、前記圧力は上述のように制御される。高圧ノズルの形態の吐出ユニットが設けられる際及び使用者により行われる前記事前決定に応じて前記液体圧が制御されるべき際には、特に前記制御モードがとられる。従って、前記制御モードは特に高圧モードと見做すこともできる。前記高圧モードのとき、特に前記液体圧は閾値圧力を超える。前記非制御モードのとき、前記高圧ポンプは前記洗浄剤モードをとることができ、前記洗浄剤モードでは前記液体圧が制御されない。
前記非制御モードのとき、前記制御ユニットに供給された事前決定に応じて前記自由断面積を変化させるために前記弁ユニットの位置が前記制御ユニットにより調節可能であることが有利である。前記非制御モード又は洗浄剤モードのとき、特に前記弁ユニットの位置を事前決定し、これによって前記戻りラインの前記自由断面積を調節することができる。この自由断面積は、前記戻りラインを通る前記体積流量の変化に関連する。前記体積流量を変化させる結果として、前記洗浄剤モードのときに前記インジェクタを介して吸引される前記洗浄薬剤の前記濃度を変化させることができる。これによって、液体と洗浄薬剤との間の混合比を変えることができる。
好ましくは、前記弁ユニットは段階的に調整可能である。
別法として又は追加として、前記弁ユニットが連続的に調整可能であることを実現することができる。
好ましくは、前記高圧洗浄機器、特に前記高圧ポンプは、前記洗浄薬剤の投与量に、故に前記液体との混合比に影響を与えることができる投与弁を含む。前記投与弁は、例えば、前記制御ユニットに連結され及び/又は入力ユニット上で操作者により行われる事前決定に応じて作動可能である。好ましくは、前記投与弁は前述の供給ライン内へと接続される。
好ましくは前記高圧洗浄機器は、前記制御ユニットに連結されると共に液体圧が操作者によりそれを介して前記制御ユニットに対して事前決定可能である入力ユニットを含む。前記液体圧は前記高圧ポンプを用いて制御することができる。前記入力ユニットは、特に入力要素、例えばボタン、キー、スイッチ、ロータリースイッチ又は同様のものを含み、これらの入力要素を前記操作者により作動させて前記液体圧を事前決定することができる。例として前記操作者が、前記液体圧を段階的にそれぞれ、それを介して増減することができる「+」及び「−」ボタンが設けられる。
好ましくは前記高圧洗浄機器は、前記事前決定済みの液体圧に関連する情報を前記操作者に対して表示することができるディスプレイユニットを含む。例えば、前記ディスプレイユニットは、どの圧力レベルが前記操作者により選択されたのかを表示する。前記事前決定済みの液体圧に基づいて生じる実際のポンプ圧が、表示されることも考えられる。上で既に言及したように、前記ポンプ圧は前記液体圧とは異なっていてもよいが、前記ポンプ圧が前記液体圧に基づいて前記制御ユニットにより決定することができるように前記液体圧に関連付けられる。
好適な実施形態において、前記入力ユニットと前記ディスプレイユニットとが、一体型の入力/ディスプレイユニット、特にタッチスクリーンを形成することができ又はこれらのユニットを、一体型の入力/ディスプレイユニットとして構成することができる。
好ましくは、前記入力ユニットから前記制御ユニットへの情報及び/又は前記制御ユニットから前記ディスプレイユニットへの情報は無線で送信可能である。例えば、前記情報を送信するために無線通信リンクが設けられる。
有利なことに前記高圧洗浄機器は、洗浄薬剤を混和するための混和装置を含み、混和装置は、前記洗浄薬剤を保持するコンテナ用の容器と、前記圧力チャンバ内に配置されるインジェクタと、前記容器から前記インジェクタへの供給ラインとを含む。前記インジェクタにより前記供給ラインを介して前記洗浄薬剤を吸引し、そこでこの洗浄薬剤を前記加圧液体と混合することができる。好ましくは前記液体圧は、前記供給ライン内で前記圧力センサにより検出可能である。
高圧ラインを介して、例えばポンプ出口を介して前記圧力チャンバと流れ連通している又は前記圧力チャンバと流れ連通させることができる、及び、加圧液体用の少なくとも1つの吐出ユニットがそれに接続可能である又は前記吐出ユニットが上に配置される動作ユニットを前記高圧洗浄機器が含み、前記動作ユニットが前記入力ユニット及び/又は前記ディスプレイユニットを含むことが有利である。前記動作ユニットは、例えばホースラインを介してポンプ出口に及びポンプ出口を介して前記圧力チャンバに接続される高圧ガンである。前記操作者は前記入力ユニットを介して、扱い易いやり方で前記液体圧を事前決定することができ、前記制御ユニットに情報を好ましくは無線で転送することができる。
第1吐出ユニットとして高圧ノズルが設けられ、第2吐出ユニットとして低圧洗浄剤ノズルが設けられ、これらのノズルが前記動作ユニットに選択的に接続可能であること、及び/又は、前記動作ユニット上に配置され又は前記動作ユニットに接続でき、前記高圧ラインと選択的に流体連通させることができる高圧ノズル及び低圧洗浄剤ノズルを含む吐出装置を、前記高圧洗浄機器が含むことが有利である。前記高圧ノズルが接続又は選択されると、前記高圧洗浄機器、特に前記高圧ポンプは、高圧モード、又は制御モードをとることができ、制御モードでは、前記液体圧が制御可能である。前記低圧洗浄剤ノズルが接続又は選択されると、前記高圧洗浄機器、特に前記高圧ポンプは洗浄剤モード又は非制御モードをとることができ、非制御モードでは、前記液体圧が制御されない。前記洗浄剤モードを遂行するために、前記高圧洗浄機器は特に、前述の混和装置を含む。
前記高圧洗浄機器の使用時、例えば前記動作ユニットが作動している際に、前記低圧洗浄剤ノズルが接続又は選択されると、事前決定済みの又は事前決定可能な閾値圧力を下回る前記液体圧の低下が検出可能であり、且つ、前記高圧洗浄機器の指示ユニットにて、前記操作者に対して対応する指示が提供される又は対応する指示を提供することができると有利である。
好ましくは、前記指示は前記高圧洗浄機器、特に前記高圧ポンプが洗浄剤モードをとっていあるという前記情報を含む。例えば、洗浄剤ノズル用の記号が表示される。
好ましくは前記洗浄剤モードにあるとき、前記高圧ポンプは前記液体圧が制御されない非制御モードをとる。
前記洗浄剤モードにあるとき、前記自由断面積を変化させるために前記弁ユニットの位置が前記操作者により前記入力ユニットを介して調節可能であり、特に前記弁ユニットの位置に応じて前記加圧液体とのその混合比が調節可能である洗浄薬剤を混和するための混和装置を前記高圧洗浄機器が含むと有利である。前記操作者は、前記入力ユニットを介して前記洗浄薬剤の前記混合比又は前記濃度を調節することができる。例えば、前記操作者は、前記弁ユニットの位置及び前記弁ユニットに関連する自由断面積の段階的な変化量を調節することができる。前記戻りラインを通る前記液体の体積流量がこれによって変化させられることにより、前記圧力チャンバ内の液体と前記洗浄薬剤との間の混合比が変化させられる。
好ましくは前記弁ユニットの位置、故に前記混合比が段階的に調節可能である。
別法として又は追加として、前記弁ユニットの位置、故に前記混合比が連続的に調節可能であることを実現することができる。
前記指示ユニットは好ましくは、前記弁ユニットの事前決定済みの位置に関連する情報を前記操作者に対して表示することができる前記ディスプレイユニットである。特に、前記高圧モードのときには事前決定済みの液体圧に関連する情報を表示し、且つ、前記洗浄剤モードのときには液体と洗浄薬剤との間の前記混合比に関連する情報を表示することができるディスプレイユニットが設けられる。また例えば、高圧ノズル用又は低圧洗浄剤ノズル用の記号を表示することができる。前記高圧モード又は前記洗浄剤モードの存在に応じて、前記指示の視覚コンテンツを、前記制御ユニットにより変化させることができる。
有利なことに前記入力ユニットは、前記洗浄剤モードの存在時に前記弁ユニットの位置が事前決定可能である及び前記洗浄剤モードの不存在時に前記液体圧が事前決定可能である入力要素を含む。これによって、一方で例えば前記高圧モードのときに前記液体圧を事前決定するため及び他方で液体と洗浄薬剤との間の前記混合比を事前決定するために、同一の前記入力要素が使用されることが可能である。別々の入力要素は不要である。
本発明の好適な実施形態の以下の記載は、図面と合わせると、本発明をより詳細に説明するために役立つ。
斜視図における高圧ポンプを含む本発明による高圧洗浄機器。 図1の高圧洗浄機器の動作ユニットのディスプレイユニット及び入力ユニット。 高圧洗浄機器が高圧モードをとる際の6つの異なる圧力レベルを表すディスプレイユニット及び入力ユニット。 高圧洗浄機器が洗浄剤モードをとる際の洗浄薬剤の3つの異なる投与量を表すディスプレイユニット及び入力ユニット。 図1の高圧洗浄機器の高圧ポンプの上面図。 側面図における高圧ポンプ。 図5の線7‐7に沿った(部分)断面図。 図6の線8‐8に沿った(部分)断面図。 高圧ポンプの弁ユニットが閉位置を占める状態での図5の線9‐9に沿った(部分)断面図。 弁ユニットが開位置を占める状態での弁ユニットに関連付けられる駆動装置を更に示す、図9に対応する図。 図9の細部Aの拡大図。 図10の細部Bの拡大図。
図1は、参照符号10で表される本発明による高圧洗浄機器の有利な実施形態を、斜視図において示す。高圧洗浄機器10は、駆動モータ14及び高圧ポンプ16を含む、概略的にのみ示すモータポンプユニット12を含む。高圧ポンプ16は駆動モータ14に、例えばフランジ取付けされる。
高圧ポンプ16は、加圧されるべき液体用、特に水用の供給ラインを接続することができるポンプ入口18を含む。高圧ポンプ16は更に、加圧された液体用の高圧ライン22、本例では高圧ホースを接続することができるポンプ出口20を含む。
高圧ライン22に接続されるのは、高圧ガン26として構成される高圧洗浄機器10の動作ユニット24である。
高圧ガン26上に配置されるのは、操作者により動作させるための入力要素を含む入力ユニット28である。入力要素は、特に「+」キー30及び「−」キー32を含む。高圧ガン26は更に、ディスプレイユニット34を含む。ディスプレイユニット34は、例えば入力ユニット28に隣接して置かれる。入力ユニット28とディスプレイユニット34とは互いの中へ一体化し、例えばタッチスクリーンとして構成することもできる。ディスプレイユニット34は視覚画像ディスプレイを含み、高圧洗浄機器10の指示ユニットを形成する。このディスプレイユニット34にて、指示を視覚的に呈示することができる。
高圧洗浄機器10は、低圧洗浄剤ノズル37の形態の吐出ユニット36を含む。高圧洗浄機器10は、更に高圧ノズル39の形態の吐出ユニット38を含む。別法として又は追加として、高圧洗浄機器10は、更に複数の吐出ユニットを含む吐出装置40を含むことができる。特に設けられるのは、低圧洗浄剤ノズル42として構成された吐出ユニット41及び高圧ノズル44として構成された吐出ユニット43である。
操作者は選択的に、吐出ユニット36、吐出ユニット38、又は吐出装置40を高圧ガン26に接続し、高圧ガンとこれらを流体連通させることができる。吐出装置40の場合、操作者は低圧洗浄剤ノズル42又は高圧ノズル44を選択的に選択し、これによってこのノズルを高圧ライン22と流体連通させることができる。
特定の、どの吐出ユニットが接続又は選択されるかに応じて、加圧液体がそれを通って退去する異なる断面が出力側に設けられる。断面積の小さい高圧ノズル39及び44は、高圧及びむしろ少ない体積流量にて洗浄液を退去させる。これとは対照的に、低圧洗浄剤ノズル37及び42は、かなり大きい開口断面を有するため、液体はこの開口断面から多い体積流量及びむしろ低圧にて退去する。
高圧洗浄機器10の動作中、動作ユニット24が作動している際、操作者は一方で高圧ノズル39又は44、及び他方で低圧洗浄剤ノズル37又は42の選択を通して、それぞれのノズルの出口の圧力に影響を与える。この選択は、高圧ライン22内の圧力及び高圧ポンプ16の出力側の圧力にも影響を与える。
特に図5〜図7から見て取れるように、高圧ポンプ16はピストンポンプとして、特にアキシアルピストンポンプとして構成される。高圧ポンプ16は、線形変位用に複数のアキシアルピストン(1つのアキシアルピストン48を図示している)が中で支持される基体46を含む。駆動モータ14は、その回転によりアキシアルピストン48を移動させる図面には示さない斜板を含む。
高圧ポンプ16は、ポンプ入口18と流れ連通している又は前記ポンプ入口を形成する吸引チャンバ50を含む。吸引チャンバ50はポンプチャンバ52内へと開放し、これらの間には吸入弁54が介在している。吸引された液体がポンプチャンバ52に進入することができ、この液体は中でアキシアルピストン48により加圧される。
ポンプチャンバ52は圧力チャンバ56内へと開放し、これらの間には圧力弁58が介在している。
圧力チャンバ56は、第1チャンバ領域60と第2チャンバ領域62とに分割される。第1チャンバ領域60に、ポンプチャンバ52から流出する液体が進入する。チャンバ領域60、62間に挿入されるのは逆止弁64である。高圧ポンプ16の動作中、逆止弁64は開位置を占めることができ、液体がチャンバ領域60及び62を通ってポンプ出口20へと流れる。ポンプ出口20は、圧力チャンバ56によりその出力側に形成される又は前記圧力チャンバと流れ連通している。
高圧ポンプ16等の高圧ポンプの有利な実施形態は、アンローダ弁が中に配置される、アンローダとして知られているものを含む。この点に関して、図7の参照を行う。
第2チャンバ領域62にて、圧力チャンバ56内へと開放しているのは制御ライン66である。制御ライン66は、制御チャネルと呼ぶこともできる。
圧力チャンバ56内の液体がこれによってアンローダ70のアンローダ弁68に圧力を加えることができる。高圧洗浄機器10の動作中、高圧ガン26がもはや作動しないとき、このことにより高圧ライン22を介した、圧力チャンバ56内への圧力サージが生じる。圧力サージにより、アンローダ弁68は制御ライン66を介してそれ自体知られているやり方で作用する。このことによりアンローダ弁68が開放し、アンローダ70の弁プランジャ72が変位する。
弁プランジャ72は、図面には示さないスイッチ要素を作動させることができる。スイッチ要素は、例えばマイクロスイッチとすることができる。スイッチ要素は、信号ライン74を介して高圧ポンプ16の制御ユニット76と通信する。別法として、スイッチ要素は駆動モータ14と直接、動作可能に通信することができる。スイッチ信号が存在するとき、制御ユニット76は制御ライン78(又はスイッチ要素)を介して駆動モータ14をオフにすることができ、高圧ガン26の作動が停止されると高圧ポンプ16の駆動が停止される。高圧ガン26が再度作動すると、駆動モータ14が再開する。
洗浄薬剤を加圧液体に混和するために、高圧洗浄機器10は混和装置80を含む。低圧洗浄剤ノズル37及び42を使用する操作に際し、洗浄薬剤を混和することが実現される。混和装置80は高圧洗浄機器10上に、洗浄薬剤が中に貯蔵されるコンテナ84を収容するための容器82を含む。容器82は、その複数部分が基体46に含まれる供給ライン86を介して圧力チャンバ56と流れ連通している。好ましくは、制御ライン66が供給ライン86の一部を形成する。例えばアンローダ70付近で、逆止弁88が供給ライン86内へと接続される。
供給ライン86は、供給チャネルと呼ぶこともできる。
混和装置80は更に、本例ではベンチュリインジェクタとして構成されるインジェクタ90を含む。インジェクタ90は、圧力チャンバ56内、特に第2チャンバ領域62内に配置される。第2チャンバ領域62内で、供給ライン86はインジェクタ90の吸引側内へと開放する。
低圧洗浄剤ノズル37及び42の断面が大きいことに基づき出力側での圧力が低いとき、供給ライン86内の液体圧は、インジェクタ90の吸引効果のおかげで、逆止弁88が開放する程度まで低下する。供給ライン86内は、特に大気の周囲圧力を下回る圧力(約1バール未満)が優勢である。インジェクタ90の吸引効果のおかげで洗浄薬剤をインジェクタ90へと供給ライン86を介して流入することができ、この洗浄薬剤が液体に混和される。液体と洗浄薬剤との混合物は、低圧洗浄剤ノズル37、42へと流れ、この低圧洗浄剤ノズルを介して吐出することができる。
他方で、高圧ガン26に高圧ノズル39又は44が接続される際、高圧ライン22内の故に圧力チャンバ56内の圧力は、インジェクタ90の吸引効果が生じないほどに十分に高い。供給ライン86内の圧力も高く、逆止弁88は閉鎖されたままであり、洗浄薬剤は引き込まれない。
これによって、高圧洗浄機器10、特に高圧ポンプ16は、低圧洗浄剤ノズル37、42の接続又は選択を通して洗浄剤モードに転移させることができる。逆に高圧ノズル39又は44が接続又は選択された場合、高圧洗浄機器10、特に高圧ポンプ16は高圧モードをとる。
特に図7〜図12から見て取れるように、高圧ポンプ16は戻りライン92を含む。圧力チャンバ56は、前記戻りライン92を介して吸引チャンバ50と流れ連通している。戻りライン92は、基体46内に形成される第1区域を含み、該第1区域は圧力チャンバ56内へと、特にその第1チャンバ領域60内へと開放している(図8)。第1区域94に隣り合っているのは、弁チャンバ98を形成する第2区域96である。弁チャンバ98に隣り合っているのは、吸引チャンバ50内へと開放する第3区域100である(図7)。第2区域96も第3区域100も、基体46内に形成される。
戻りライン92は、戻りチャネルと呼ぶこともできる。
高圧ポンプ16は、戻りライン92の自由断面積を、それを介して変化させることができる弁ユニット102を含む。弁ユニット102は、弁チャンバ98内に挿入される弁体収容部104と、弁体106とを含む。弁体106は、弁ピン108として構成される。
弁体収容部104は、弁ピン108用の弁座110を形成する。弁ピン108は、閉位置にあるとき(図9及び図11)、弁体密封区域112にて弁座110に、密封式に又は略密封式に接触することができる。戻りライン92は閉鎖される。
コイルばね114の形態の弾性要素が弁ピン108に、その閉位置の方へ向けられる力を加える。
高圧ポンプ16は、弁ユニット102に関連付けられる駆動ユニット116を含む。本例において、駆動ユニット116は、特に電気式駆動ユニットとして構成され、制御ライン118を介して制御ユニット76と電気接続している。制御ユニット76は駆動ユニット116を制御して、弁ピン108を閉位置から少なくとも1つの開位置へ及びその逆へと移動させることができる。特に、弁ピン108は戻りライン92内で弁体収容部104に対して変位させることができる。弁ピン108を閉位置から少なくとも1つの開位置へと転移させることが、コイルばね114の閉鎖力に抗して実現される。
図面(図5及び図10)において、駆動ユニット116を概略的にのみ示す。駆動ユニット116は、例としてスピンドルドライブを含む。スピンドルドライブは、弁ピン108に連結される、例えばしっかりと接続されるプランジャ120に、線形移動を与えることができる。プランジャ120は、弁ピン108の、コイルばね114から離れる方を向く側に配置される。
駆動ユニット116は、基体46内に係合する保持突起146を含むことができる。保持突起146を介して、弁チャンバ98内で弁ユニット102を保持することができる。例えば、保持突起146は弁体106内に、力ロック式及び/又は形状ロック式のやり方で挿入される。弁ユニット102は保持突起146上で、この保持突起に作用する戻りライン92内の圧力に抗して支持することができる。
好ましくは、保持突起146を介して密封要素148を支持することができる。密封要素148は弁チャンバ98と保持突起146との間を密封する。例えば、密封要素148は、弁ピン108を包囲するOリングとして構成される。
弁体密封区域112は、例えば、反対側ではコイルばね114が上で支持される環状カラー122上に形成される。
弁ピン108は、弁体密封区域112から開始して、まず第1円筒形区域124と、これに続いて、第2円錐状区域126とを含む。円筒形区域124は、弁ピン108が弁体収容部104内で、或る間隙を備えて配置されるような大きさにされる。弁ピン108が弁座110から離座すると、液体が戻りライン92を流通することができる。
円錐状区域126は円錐テーパ状の構成を有する。特に、弁ピン108は二重円錐テーパを有する。テーパは、弁体密封区域112からの距離が増加するに従い増加する。ここで、このことは特に、弁ピン108の直径の、故に断面の、弁ピン108の行程長又は長さ区間当たりの変化量が増加することを意味すると解釈することができる。従って、弁ピン108は、弁ピン108を閉位置から少なくとも1つの開位置へと転移させる方向とは反対の方向において、弁体密封区域112からの距離が増加するに従い増加するテーパを有する。
特にこのことにより、少なくとも1つの開位置にて、弁座110に対する弁ピン108の位置に応じて、弁座110に対する弁ピン108の行程長当たりの、弁座110での戻りライン92の自由断面積の変化をさせることが可能になる。特に、弁ピン108のテーパが増加することに起因して、弁体密封区域112の弁座110からの距離が増加するに従い自由断面積の変化量が増加する。
弁体密封区域112から、円錐状区域126よりも大きく離れたところで円錐状区域126に隣り合っているのは、その直径が円筒形区域124の直径よりも小さい、弁ピン108の更なる円筒形区域128である。密封要素148が、円筒形区域124を包囲する。
弁ピン108にて、液体は(弁ピン108の長手方向において)弁座110を通り過ぎて戻りライン92を軸方向に流通し、その後弁座110の下流で弁ピン108から離れる方へ半径方向に流れる。故に、戻りライン92は弁座110の下流で、弁ピン108の長手方向に対して半径方向に配向される。これを目的として、弁体収容部104は、第3区域100内へと形成された通路130を有する。
戻りライン92内で弁ユニット102の下流に圧力弁132が設けられる。圧力弁132は、弁輪134、特にOリングとして構成される。弁輪134は、弁体収容部104を包囲するため、通路130を、故に戻りライン92を、密封式に又は略密封式に閉鎖することができる。戻りライン92内の圧力が閾値圧力を超えると、圧力弁132が開放する。圧力が閾値圧力を下回ると戻りライン92は閉鎖される。
圧力弁132の目的とは、高圧ポンプ16の始動中、弁ピン108が開位置を占める際であっても吸引動作(圧力ラインに接続されない液体はポンプ入口18にて引き込まれる)を遂行できることである。本例における圧力弁132は、空気が戻りライン92を介して引き込まれないようにする。
高圧ポンプ16は更に、検出ユニット136を含む。検出ユニット136を用いれば、ポンプチャンバ52の圧力側の液体圧が閾値圧力を下回る際にそのことを検出することができる。更に検出ユニット136を介して、閾値圧力を超える際にそのことを検出することができる。
好ましくは高圧ポンプ16内で、好ましくは圧力チャンバ56にて又は圧力チャンバ56内で、特に前記圧力チャンバに接続された又は前記圧力チャンバ内へと開放している液体ライン内で、閾値圧力を下回ること又は超えることを検出することができる。高圧ポンプの有利な実施形態において、検出ユニット136は、液体圧をそれにより計測することができる圧力センサ138を含む又は前記圧力センサ138として構成される。
圧力センサ138は高圧ポンプ16上に、圧力チャンバ56内へと開放する供給ライン86内の液体圧を検出できるようなやり方で配置される。供給ライン86内の圧力は、ポンプ出口20にて存在する高圧ポンプ16のポンプ圧に関係する。これによって、供給ライン86内の液体圧を圧力チャンバ56にて検出することを介してポンプ圧をも推測することができる。
圧力センサ138は、例えば制御ライン66の拡張部である計測ライン140に接続される。圧力センサ138は信号ライン142を介して制御ユニットと通信し、液体圧に対応する信号を制御ユニットに提供する。計測ライン140は、計測チャネルと呼ぶこともできる。
高圧洗浄機器10及び高圧ポンプ16の動作原理を以下で説明することにする。
既に言及したように、一方で高圧モードが他方で洗浄剤モードが実現される。高圧モードのとき、圧力センサ138により検出可能な圧力チャンバ56の液体圧が制御される。洗浄剤モードのとき、送出されるべき液体の体積流量を調節するために、故に洗浄薬剤の投与量を調節するために、弁ユニット102が制御される。
動作ユニット24が作動している際、高圧ノズル39又は44が接続又は選択されると、圧力チャンバ56内では、故に供給ライン86内では高圧が優勢である。操作者は、「+」キー30及び「−」32キーを介して圧力レベルを事前決定する。各圧力レベルは、ポンプ出口20でのポンプ圧に対応し、故にポンプ圧に関係する供給ライン86内の液体圧に対応する。
例えば図3は、高圧モードのときの、上から下へと減少している異なる圧力レベルにおけるディスプレイユニット34を示す。キー30及び32を使用して操作者により選択することができる、合計で6つの異なる圧力レベルが設けられる。「+」キー30を作動させると圧力が増加し、「−」キー32を作動させると圧力が減少する。
操作者により行われた事前決定が、入力ユニット28から前記入力ユニットに連結された制御ユニット76に無線で送信される。制御ユニット76は、駆動ユニット116を作動させる。駆動ユニット116を作動させることにより、圧力センサ138により検出される液体圧が、操作者の事前決定に応じて制御される。高圧洗浄機器10、特に高圧ポンプ16は制御モードをとる。
供給ライン86内の液体圧が閾値圧力を上回ることを圧力センサ138が検出することにより、高圧モードがとられることを制御ユニット76によって判断することができる。高圧モードがとられる場合、ディスプレイユニット34は例えば高圧ノズル用の記号143を呈示する。同じく呈示されるのは、操作者による事前決定に関連する情報である。この情報は、黒い線又はバーにより表される圧力レベルの図を含む。
ディスプレイユニット34を変化させるための情報を、制御ユニット76から、前記制御ユニットに連結されたディスプレイユニット34に無線で送信することができる。
例えば、最高圧力レベルでは(図3の上では)、戻りライン92が閉鎖され、弁体密封区域112が弁座110に密封式に接触する(図9及び図11)。圧力レベルを減少させることにより、弁ピン108を開位置へと転移することによって弁ユニット102の位置が変化させられる。このことにより戻りライン92の自由断面積が増加し、液体が圧力チャンバ56から吸引チャンバ50へと流れ、ポンプ出口20でのポンプ圧が低減する。このことが、供給ライン86内の圧力を介して検出される。供給ライン86内の圧力は、駆動ユニット116を制御することにより制御される。
圧力レベルを更に低減するにあたって、同じことが当てはまる。そこでは特定の圧力レベルに応じて、弁ピン108は、戻りライン92の自由断面積が更に増加する開位置へと転移され、戻りライン92を通る体積流量が増加し、ポンプ出口20でのポンプ圧が低減する。液体圧はそれぞれの圧力レベルにて制御される。
弁ピン108が開位置へと転移されると、圧力弁132が開放し、戻りライン92を通る流れが許容される。
制御モードのとき、最低圧力レベルを実施するにあたって、弁ピン108は、駆動ユニット116によりその行程長の総可能量だけ変位するのではない。弁ピン108は、例えば、円筒形区域124に隣り合っている円錐状区域126に沿って、区域126の円錐特性が変化しない程度にのみ変位する。この円錐特性は、円錐状区域126のテーパの領域が一定であることに対応し、戻りライン92の自由断面積の行程長当たりの変化が一定であることに対応する。
動作ユニット24が作動しているとき、低圧洗浄剤ノズル37又は42が接続又は選択される場合、開口断面が大きいことにより供給ライン86内の圧力が低下する。これによって、圧力チャンバ56の液体圧が閾値圧力を下回ったことを、圧力センサ138により検出することができる。制御ユニット76は、圧力センサ138の信号を解析し、洗浄剤ノズル37又は42が使用されると判断することができる。制御ユニット76は、洗浄剤モードに切替わる。これに対応する指示が、ディスプレイユニット34に無線で送信される。特に、低圧洗浄剤ノズル用の記号144が呈示される。
ディスプレイユニット34は、画像ディスプレイを、図3に表現する高圧モードから図4に表現する洗浄剤モードに変化させる。
洗浄剤モードのとき、高圧洗浄機器10、特に高圧ポンプ16は非制御モードをとる。圧力センサ138により検出される液体圧はもはや制御されない。
代わりに、操作者は「+」キー30及び「−」キー32を介して弁ユニット102の位置を制御する。結果として、特に操作者は、戻りライン92の自由断面積及び戻りラインを通る体積流量を制御する。
非制御モードのとき、弁ユニット102は開放し、戻りライン92を通る体積流量が増加したことによりポンプ出口20での体積流量が変化する。同時に洗浄薬剤が供給ライン86を介してインジェクタ90に引き込まれるため、液体と洗浄薬剤との間の混合比が変化する。
操作者は混合比を、キー30及び32を介して段階的に変化させることができる。合計で3つの異なる混合比を段階的に調整することができる。図4に、ディスプレイユニット34のそれぞれの画像ディスプレイを示す。混合比が異なることを、例えば異なる数の線又はバーで表す。図4の上では、洗浄薬剤の投与量が最大である状況、即ち洗浄薬剤と液体との間の混合比が高い(洗浄薬剤含有量が多い)ことを示す。洗浄薬剤と液体と間の混合比は下に向かって減少する。
図3及び図4から、高圧モードのときの及び洗浄剤モードのときのディスプレイユニット34の画像ディスプレイが少なくとも部分的に「反転している」ことが更に明らかである。高圧モードのとき、圧力レベルが、間に隙間を有するバーで表される一方で、洗浄剤モードのとき、前記隙間の内部に表示されたバーは、洗浄薬剤と液体との間の混合比を表す。
キー30及び32を介して使用者により行われる事前決定が制御ユニット76により実施され、駆動ユニット116が制御される。駆動ユニット116は、選択された洗浄薬剤投与量(混合比)に応じて戻りライン92の自由断面積が変化させられるように、弁ピン108を十分遠くに変位させる。
図3及び図4からは更に、一方で圧力レベル(図3)、他方で混合比(図4)についてのディスプレイユニット34上の呈示が、弁ユニット102の反対の位置及びこれらの位置に関連する戻りライン92の自由断面積を反映することが明らかである。高圧モードにあるとき、弁ユニット102は、高圧レベル(図3の上に示す)では閉鎖され、低圧レベル(図3の下に示す)では開放している。対照的に、洗浄剤モードにあるとき、弁ユニット102は、洗浄薬剤含有量が高い(図4の上に示す)場合には、洗浄薬剤含有量が低い(図4の下に示す)場合よりも広く開放している。
特に洗浄剤モードのときの弁ピン108は、円錐状区域126のテーパが増加することを介して自由断面積の変化が実現するよう十分遠くに変位する。従って、自由断面積が変化する、弁体106の行程長当たりの程度は、高圧モードのときの行程長当たりの場合よりも大きい。
動作ユニット24が作動している際、高圧ノズル39又は44が再度接続又は選択されると、圧力センサ138は、供給ライン86内の圧力が、最初に言及した閾値圧力を再度超えることを再度検出する。高圧洗浄機器10は高圧モードに切替わる。このことは上で既に説明した。
高圧モードがそれを上回ると検出される又は洗浄剤モードがそれを下回ると検出される閾値圧力は、好ましくは同一のものとすることができる。
二重円錐区域126を有する弁ピン108の幾何学形状は、特に高圧モードにあるとき、圧力レベルを様々に調整して液体圧を制御することを確実に保証する仕方を提供する。洗浄剤モードにあるときは、前記幾何学形状により、戻りライン92を通る液体の体積流量、故に洗浄薬剤と液体との間の混合比が確実に調整できるようになる。従って、弁ピン108の高圧モード用の下位区分「制御領域」及び下位区分「調節領域」により、制御モードのときにも非制御モードのときにも、高圧ポンプ16が確実に動作できるようになる。
高圧洗浄機器10及び高圧ポンプ16により、いずれの場合も、特定のどの吐出ユニットが選択又は接続されるかに応じて、液体圧の制御と、洗浄薬剤の投与量(混合比)の調節との間で切替えできるようになる。圧力レベルを選択するための及び混合比を選択するための入力ユニット28は同じである。動作モードに応じて、ディスプレイユニット34は、圧力レベル又は混合比についてのレベルを呈示する。従って、高圧洗浄機器10は、特に扱い易く使用が直感的であることをも特徴としている。
戻りライン92、弁ユニット102、及び駆動ユニット116の別法として又はこれらの追加として、高圧ポンプが、洗浄薬剤の投与、故に液体との混合比にそれを介して影響を与えることができる弁150を含むことを実現することができる。このような投与弁150は、例えば供給ライン86内へと接続される。例えば、図7は、投与弁150が、洗浄薬剤の流れ方向に対して好ましくは逆止弁88の上流に配置されることを示す。
投与弁150は手で作動させる又は調整することができる。入力ユニット28上で操作者により行われる事前決定に応じて、投与弁150が制御ユニット76により制御されることも考えられる。
高圧洗浄機器10では、高圧モードのときの液体圧の制御が、好ましくは駆動モータ14が動作中である際にのみ現実化される。高圧モードであることは、例えば制御ユニット76により判断することができる。これによって、駆動モータ14がオフにされた状態での不必要な圧力制御及びその結果としての圧力センサ138により検出される液体圧の変化を回避することが可能である。
これに対応して、好ましくは駆動モータ14が動作中である際にのみ、動作モードが、高圧モードと洗浄剤モードとの間で及びその逆へと切替えられ、動作モードに依存しているディスプレイユニット34のコンテンツも切替えられる。

Claims (37)

  1. 吸引チャンバ(50)と、前記吸引チャンバ(50)の下流に配置されて中で液体が加圧される少なくとも1つのポンプチャンバ(52)とを含む高圧ポンプ(16)を有する高圧洗浄機器(10)であって、
    前記高圧ポンプ(16)が更に、前記ポンプチャンバ(52)の下流に配置される圧力チャンバ(56)を含み、
    前記ポンプチャンバ(52)と前記圧力チャンバ(56)の間には圧力弁(58)が介在し、
    前記圧力チャンバ(56)が、第1チャンバ領域(60)と、前記第1チャンバ領域(60)の下流に位置する第2チャンバ領域(62)とを有し、
    前記第1チャンバ領域(60)と前記第2チャンバ領域(62)の間には逆止弁(64)が配置されている、
    高圧洗浄機器(10)において、
    前記高圧ポンプ(16)が、戻りライン(92)、該戻りライン(92)を介して前記圧力チャンバ(56)の前記第1チャンバ領域(60)が前記吸引チャンバ(50)と流れ連通している、と、弁ユニット(102)、該弁ユニット(102)により前記戻りライン(92)の自由断面積が変化可能である、とを含むこと、
    前記高圧洗浄機器(10)が、前記弁ユニット(102)に関連付けられる駆動ユニット(116)と、前記駆動ユニット(116)に連結される制御ユニット(76)と、圧力センサ(138)、該圧力センサ(138)は前記制御ユニット(76)に連結されると共に該圧力センサ(138)により液体圧が前記ポンプチャンバ(52)の圧力側で検出可能である、とを含むこと
    記圧力センサ(138)の信号に応じて、前記液体圧が、前記戻りライン(92)の前記自由断面積を変化させることにより、事前決定済みの又は事前決定可能な液体圧にまで制御可能であること、及び
    前記高圧ポンプ(16)が更に、アンローダ弁(68)と、前記アンローダ弁(68)から前記第2チャンバ領域(62)内へと開放している制御ライン(66)とを有するアンローダ(70)を含み、前記第2チャンバ領域(62)内の液体が前記アンローダ弁(68)に圧力を加えることができること、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  2. 請求項1に記載の高圧洗浄機器であって、前記液体圧が、前記圧力チャンバ(56)にて又は前記圧力チャンバ(56)内で検出可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  3. 請求項1又は2に記載の高圧洗浄機器であって、前記液体圧が、段階的に及び/又は連続的に、前記制御ユニット(76)に対して事前決定可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記戻りライン(92)の前記自由断面積が、前記液体圧を制御するために、段階的に及び/又は連続的に変化可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、
    前記弁ユニット(102)が、
    弁体(106)、該弁体(106)に前記駆動ユニット(116)は連結される、と、
    弁座(110)、該弁座(110)に前記弁体(106)は閉位置にて密封式に又は略密封式に接触していると共に、該弁座(110)から前記弁体(106)は前記戻りライン(92)の前記自由断面積を変化させるために少なくとも1つの開位置へと離座可能である、と
    を含むこと、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  6. 請求項5に記載の高圧洗浄機器であって、前記弁体(106)が、弾性の戻り要素の作用に抗して、前記閉位置から前記少なくとも1つの開位置へと転移可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  7. 請求項5又は6に記載の高圧洗浄機器であって、前記少なくとも1つの開位置において、前記弁座(110)に対する前記弁体(106)の行程長当たりの、前記弁座(110)での前記自由断面積の変化が、前記弁座(110)に対する前記弁体(106)の位置に依存していること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  8. 請求項7に記載の高圧洗浄機器であって、
    前記自由断面積の変化が、前記弁体(106)の弁体密封区域(112)の前記弁座(110)からの距離が増加するに従い増加し、
    前記弁体(106)が前記閉位置にあるとき、前記弁体密封区域(112)が前記弁座(110)に接触していること、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記弁座(110)の下流にて、前記戻りライン(92)が、前記弁体(106)の長手方向に対して交差方向に配向されること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  10. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記弁体(106)が、前記戻りライン(92)内で長手方向に移動可能な、特に変位可能な弁ピン(108)として構成されること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  11. 請求項10に記載の高圧洗浄機器であって、前記弁ピン(108)が、少なくとも前記弁ピン(108)の一部においてテーパを含むこと、を特徴とする高圧洗浄機器。
  12. 請求項11に記載の高圧洗浄機器であって、前記テーパが、前記閉位置にあるときに前記弁座(110)に接触している前記弁ピン(108)の、弁体密封区域(112)からの距離が増加するに従い増加すること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記駆動ユニット(116)が、電気式、機械式、油圧式、及び/又は空気式の駆動ユニット(116)であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  14. 請求項13に記載の高圧洗浄機器であって、前記駆動ユニット(116)が、スピンドルドライブを含むこと、を特徴とする高圧洗浄機器。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記高圧ポンプ(16)が、前記弁ユニット(102)の下流で、前記戻りライン(92)に又は前記戻りライン(92)内に、圧力弁(132)、該圧力弁(132)は、閾値圧力を超えると前記戻りライン(92)を開放すると共に前記閾値圧力を下回ると前記戻りライン(92)を密封式に又は略密封式に閉鎖する、含むことを特徴とする高圧洗浄機器。
  16. 請求項15に記載の高圧洗浄機器であって、
    前記弁ユニット(102)が、前記戻りライン(92)を部分的に形成する弁体収容部(104)を含むと共に、前記弁体収容部(104)内に収容される弁体(106)を含むこと、及び
    前記圧力弁(132)が、前記弁体収容部(104)を包囲する弁輪(134)として構成されること、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、
    前記高圧ポンプ(16)が、前記第2チャンバ領域(62)内に配置されるインジェクタ(90)と、前記液体に混和されるべき洗浄薬剤用の、前記圧力チャンバ(56)内へと開放する供給ライン(86)とを含むこと、及び
    前記供給ライン(86)内で前記圧力センサ(138)により圧力が検出可能であること、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、事前決定済みの又は事前決定可能な閾値圧力を下回る液体圧が、前記圧力センサ(138)により検出可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  19. 請求項18に記載の高圧洗浄機器であって、前記高圧ポンプ(16)が、前記液体圧が制御される制御モードから、前記液体圧が制御されない非制御モードへと転移可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  20. 請求項19に記載の高圧洗浄機器であって、前記弁ユニット(102)の位置が、前記制御ユニット(76)に供給された事前決定に応じて前記自由断面積を変化させるために、前記制御ユニット(76)により調節可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  21. 請求項20に記載の高圧洗浄機器であって、前記弁ユニット(102)が、段階的に及び/又は連続的に調整可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記高圧洗浄機器(10)が、入力ユニット(28)、該入力ユニット(28)は、前記制御ユニット(76)に連結されると共に該入力ユニット(28)を介して液体圧が操作者により前記制御ユニット(76)に対して事前決定可能である、を含むこと、を特徴とする高圧洗浄機器。
  23. 請求項22に記載の高圧洗浄機器であって、前記高圧洗浄機器(10)が、事前決定済みの前記液体圧に関連する情報が前記操作者に対して表示可能であるディスプレイユニット(34)を含むこと、を特徴とする高圧洗浄機器。
  24. 請求項23に記載の高圧洗浄機器であって、前記入力ユニット(28)と前記ディスプレイユニットとが、一体型の入力/出力ユニットを形成する又は一体型の入力/出力ユニットとして構成されること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  25. 請求項22〜24のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記入力ユニット(28)から前記制御ユニット(76)への情報が、無線で送信可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  26. 請求項23又は24に記載の高圧洗浄機器であって、前記制御ユニット(76)から前記ディスプレイユニット(34)への情報が、無線で送信可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  27. 請求項23又は24に記載の高圧洗浄機器であって、前記入力ユニット(28)から前記制御ユニット(76)への情報及び前記制御ユニット(76)から前記ディスプレイユニット(34)への情報が、無線で送信可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  28. 請求項22〜27のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記高圧洗浄機器(10)が、洗浄薬剤を混和するための混和装置(80)を含み、該混和装置(80)が、前記洗浄薬剤を保持するコンテナ(84)用の容器(82)と、前記圧力チャンバ(56)内に配置されるインジェクタ(90)と、前記容器から前記インジェクタ(90)への供給ライン(86)とを含むこと、を特徴とする高圧洗浄機器。
  29. 請求項22〜28のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、
    前記高圧洗浄機器(10)が、動作ユニット(24)、該動作ユニット(24)は、高圧ライン(22)を介して前記圧力チャンバ(56)と流れ連通しているか又は流れ連通させることができ、該動作ユニット(24)に加圧液体用の少なくとも1つの吐出ユニット(36、38、41、43)が接続可能である又は該動作ユニット(24)上に加圧液体用の少なくとも1つの吐出ユニット(36、38、41、43)が配置される、を含むこと、及び
    前記動作ユニット(24)が、前記入力ユニット(28)及び/又は事前決定済みの前記液体圧に関連する情報が前記操作者に対して表示可能であるディスプレイユニットを含むこと、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  30. 請求項29に記載の高圧洗浄機器であって、
    高圧ノズル(39、44)が第1吐出ユニット(38、43)として設けられ、低圧洗浄剤ノズル(37、42)が第2吐出ユニット(36、41)として設けられ、該高圧ノズル(39、44)及び低圧洗浄剤ノズル(37、42)が、前記動作ユニット(24)に選択的に接続可能であること、及び/又は
    前記高圧洗浄機器(10)が、吐出装置(40)、該吐出装置(40)は、前記動作ユニット(24)上に配置されるか又は前記動作ユニット(24)に接続可能であり、前記高圧ライン(22)と選択的に流体連通させることができる高圧ノズル(39、44)及び低圧洗浄剤ノズル(37、42)を含む、を有すること、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  31. 請求項30に記載の高圧洗浄機器であって、
    前記高圧洗浄機器(10)の使用時に前記低圧洗浄剤ノズル(37、42)が接続又は選択されるとき、事前決定済みの又は事前決定可能な閾値圧力を下回る前記液体圧の低下が検出可能であること、及び
    対応する指示が、前記高圧洗浄機器(10)の指示ユニットにて、前記操作者に対して提供可能であること、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  32. 請求項31に記載の高圧洗浄機器であって、前記指示が、前記高圧洗浄機器(10)、特に前記高圧ポンプ(16)が洗浄剤モードをとっているとの情報を含むこと、を特徴とする高圧洗浄機器。
  33. 請求項32に記載の高圧洗浄機器であって、前記洗浄剤モードにあるとき、前記高圧ポンプ(16)が、前記液体圧が制御されない非制御モードをとること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  34. 請求項32又は33に記載の高圧洗浄機器であって、
    前記洗浄剤モードにあるとき、前記弁ユニット(102)の位置が、前記自由断面積を変化させるために、前記操作者により前記入力ユニット(28)を介して調節可能であり、
    特に、前記高圧洗浄機器(10)が、前記加圧液体との混合比が前記弁ユニット(102)の位置に応じて調節可能である洗浄薬剤を混和するための混和装置(80)を含むこと、
    を特徴とする高圧洗浄機器。
  35. 請求項34に記載の高圧洗浄機器であって、前記弁ユニット(102)の位置が、段階的に及び/又は連続的に調節可能であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  36. 請求項31と組み合わせた請求項34又は35のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記指示ユニットが、前記弁ユニット(102)の事前決定済みの位置に関連する情報が前記操作者に対して表示可能であるディスプレイユニット(34)であること、を特徴とする高圧洗浄機器。
  37. 請求項34〜36のいずれか1項に記載の高圧洗浄機器であって、前記入力ユニット(28)が、入力要素(30、32)、該入力要素(30、32)により、前記洗浄剤モードの存在時に前記弁ユニット(102)の位置が事前決定可能であり、前記洗浄剤モードの不存在時に前記液体圧が事前決定可能である、を含むこと、を特徴とする高圧洗浄機器。
JP2017533617A 2014-12-23 2015-01-20 高圧洗浄機器 Active JP6707544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014119555 2014-12-23
DE102014119555.8 2014-12-23
PCT/EP2015/051035 WO2016102074A1 (de) 2014-12-23 2015-01-20 Hochdruckreinigungsgerät

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018505338A JP2018505338A (ja) 2018-02-22
JP2018505338A5 JP2018505338A5 (ja) 2018-04-05
JP6707544B2 true JP6707544B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=52395065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533617A Active JP6707544B2 (ja) 2014-12-23 2015-01-20 高圧洗浄機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10960440B2 (ja)
EP (2) EP3237125B1 (ja)
JP (1) JP6707544B2 (ja)
CN (1) CN107073525B (ja)
AU (1) AU2015371732B2 (ja)
RU (1) RU2676974C1 (ja)
WO (1) WO2016102074A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180085763A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-29 Erik Leckner Electronic Nozzle
EP3310074B1 (en) * 2016-10-13 2020-03-18 MedRx Inc. Hearing device restoration device, system, and methods therefor
CN106733256A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 朱铁凝 一种玻璃清洗用的范围可调式喷头
US11896986B2 (en) 2018-08-28 2024-02-13 Positec Technology China Co. Ltd. Nozzle device applied to high-pressure cleaning machine and handheld high-pressure cleaning machine
CN111659657B (zh) * 2019-03-07 2022-03-22 苏州宝时得电动工具有限公司 高压清洗机
DE102019113131A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Alfred Kärcher SE & Co. KG Hochdruckreinigungssystem
EP3812053A1 (de) 2019-10-24 2021-04-28 Andreas Stihl AG & Co. KG Hochdruckreiniger und verfahren zur montage eines hochdruckreinigers
CN112756314A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 江苏苏美达五金工具有限公司 一种高压清洗机及其控制方法
EP4115998A1 (de) * 2021-07-05 2023-01-11 Andreas Stihl AG & Co. KG Hochdruckreinigungsgerät
KR102404182B1 (ko) * 2021-10-29 2022-05-31 한경대학교 산학협력단 분사액을 이용한 가시박 및 환삼덩굴 제거장치
CN118382503A (zh) 2021-12-21 2024-07-23 阿尔弗雷德·卡赫欧洲两合公司 电运行的高压清洁设备
DE102023101418A1 (de) * 2023-01-20 2024-07-25 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Hochdruckreinigungsgerät

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383044A (en) * 1965-08-09 1968-05-14 Britt Tech Corp Hydraulically controlled pressure washer
GB1304467A (ja) * 1970-11-10 1973-01-24
JPS5136101U (ja) * 1974-09-11 1976-03-17
JPS5733920B2 (ja) * 1974-09-20 1982-07-20
DE2722353C3 (de) * 1977-05-17 1987-01-22 Oberdorfer, Guido, 7919 Bellenberg Hochdruckreinigungsgerät mit einem Ventil zur Einstellung der Abgabemenge
DE2841018C2 (de) * 1978-09-21 1986-02-20 Guido 7919 Bellenberg Oberdorfer Hochdruckreinigungsgerät
DE3248622C2 (de) 1982-12-30 1985-10-17 Alfred Kärcher GmbH & Co, 7057 Winnenden Hochdruckreinigungsgerät
DE3313249A1 (de) * 1983-04-13 1984-10-25 Woma-Apparatebau Wolfgang Maasberg & Co Gmbh, 4100 Duisburg Hochdruckwasserstrahl-anlage
SU1355758A1 (ru) * 1984-04-20 1987-11-30 Донецкий государственный проектно-конструкторский и экспериментальный институт комплексной механизации шахт Объемна поршнева насосна станци
SU1275116A1 (ru) * 1985-07-02 1986-12-07 Научно-производственное объединение по созданию и выпуску средств автоматизации горных машин Насосна установка
JPS6320603A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Tlv Co Ltd 自動設定減圧弁
DE4122527C1 (en) * 1991-07-08 1992-07-09 Alfred Kaercher Gmbh & Co, 7057 Winnenden, De High pressure cleaning appts. with high pressure pump - has flow vol. sensor in pressure line downstream of by=pass branch, acting on stop valve
DE4221192A1 (de) 1992-06-27 1994-01-05 Kaercher Gmbh & Co Alfred Hochdruckreinigungsgerät
US5381962A (en) 1992-12-10 1995-01-17 Hydro-Chem Systems, Inc. Remote controlled spraying device
US5329956A (en) * 1993-05-28 1994-07-19 Combustion Engineering, Inc. Pneumatic operated valve stroke timing
DE9313929U1 (de) * 1993-09-15 1994-10-27 Wap Reinigungssysteme Gmbh & Co, 89287 Bellenberg Ventilblock mit Dampfstufe
DE19521536C2 (de) * 1995-06-13 2002-06-20 3F Cleaning Systems Gmbh Spritzeinrichtung zur kombinierten Hochdruck/Niederdruck-Reinigung
US20010052355A1 (en) * 1999-02-08 2001-12-20 Herb Hoenisch Multi-container pressure washer
US20060108449A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Sodemann Wesley C Pressurized fluid delivery apparatus and nozzle kit
US7891036B2 (en) 2005-03-18 2011-02-22 Techtronic Outdoor Products Technology Limited Multi-function power washer
DE102006009855A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Hochdruckreinigungsgerät und Verfahren zu seiner Steuerung und Regelung
EP2271436B1 (en) * 2008-04-24 2017-07-05 Techtronic Outdoor Products Technology Limited Surface cleaner system
DE102009049095A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Pumpe für ein Hochdruckreinigungsgerät
DE102009049094A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Pumpe für ein Hochdruckreinigungsgerät
US20130214059A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Briggs & Stratton Corporation Water spraying system
CN203926808U (zh) * 2014-06-09 2014-11-05 合肥爱诺伟机械设备有限公司 一种新型流量控制阀

Also Published As

Publication number Publication date
RU2676974C1 (ru) 2019-01-14
US20170282219A1 (en) 2017-10-05
CN107073525B (zh) 2020-05-12
AU2015371732A1 (en) 2017-07-13
CN107073525A (zh) 2017-08-18
AU2015371732B2 (en) 2021-02-25
EP3237125B1 (de) 2022-04-06
WO2016102074A1 (de) 2016-06-30
JP2018505338A (ja) 2018-02-22
EP3237125A1 (de) 2017-11-01
EP4079419A1 (de) 2022-10-26
US10960440B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707544B2 (ja) 高圧洗浄機器
US5158210A (en) Condiment dispensing device
JP6517334B2 (ja) 高圧洗浄システム及び高圧洗浄システムを作動させるための方法
JP5246805B2 (ja) 液体の計量ポンプ
US20140054322A1 (en) Off-axis inverted foam dispensers and refill units
AU2014207859B2 (en) Two-liquid dispensing systems, refills and two-liquid pumps
CN106999992B (zh) 高压清洁设备
US20140069959A1 (en) Adaptation device for production of foam
KR20120068821A (ko) 유체 전달 시스템
US20150342421A1 (en) Dual air chamber foam pumps, refill units and dispensers
US20140263462A1 (en) Simplified liquid outlet valves, pumps and refill units
US20140261799A1 (en) Simplified liquid outlet valves, pumps and refill units
AU2019243017B2 (en) Foam pumps, refill units and dispensers with differential bore suck-back mechanism
US9538872B2 (en) Pressurized viscous condiment dispenser
EP0461744B1 (en) Condiment dispensing device
DE602005005324T2 (de) Hubkolbenpumpe mit verringertem geräuschpegel
KR100672733B1 (ko) 모터를 이용한 실린지 펌프방식 디스펜서
US20240017278A1 (en) Foam-at-a-distance dispensers having small volume pump chambers and valve arrangements for same
US20080087687A1 (en) Dispenser and fluid-driven proportioning pump
US654151A (en) Spray-pump.
US826798A (en) Coffee-pot.
WO2009036912A2 (en) Post-mix beverage dispenser
US408648A (en) Pump and siphon
ITRE20110046A1 (it) "dispositivo eiettore per gruppi idraulici di pulitura"

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250