JP6707330B2 - 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents
画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6707330B2 JP6707330B2 JP2015178553A JP2015178553A JP6707330B2 JP 6707330 B2 JP6707330 B2 JP 6707330B2 JP 2015178553 A JP2015178553 A JP 2015178553A JP 2015178553 A JP2015178553 A JP 2015178553A JP 6707330 B2 JP6707330 B2 JP 6707330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- analysis
- regions
- interest
- brain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
- G06T7/0014—Biomedical image inspection using an image reference approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10084—Hybrid tomography; Concurrent acquisition with multiple different tomographic modalities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10088—Magnetic resonance imaging [MRI]
- G06T2207/10092—Diffusion tensor magnetic resonance imaging [DTI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30016—Brain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、本実施形態に係る画像処理装置300は、ネットワーク400を介して、磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置100と、画像保管装置200とに接続される。なお、画像処理装置300は、ネットワーク400を介して、X線CT(Computed Tomography)装置や、超音波診断装置、PET(Positron Emission Tomography)装置等の他の画像診断装置にさらに接続されてもよい。
なお、上述した説明では、解析機能353が、DTT画像に描出されている神経線維群の中から特定の神経線維群を選択する操作を受け付けることとしたが、実施形態はこれに限られない。例えば、解析機能353が、脳を機能的又は解剖学的に区分けした複数の領域の中から特定領域を選択する操作を受け付けてもよい。
なお、上述した第1の実施形態では、解析機能353が、解析結果として微小出血の領域を選択的に表示する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、解析機能353が、MR画像及び接続情報を用いて解析値を算出し、算出した解析値を脳の診断を行うための指標として表示してもよい。なお、この場合に、解析機能353は、微小出血の領域の表示に加えて、解析値を表示してもよいし、微小出血の領域の表示は行わずに、解析値のみを表示してもよい。
また、上述した第2の変形例では、解析機能353が、選択された神経線維群を示す情報と、その神経線維群に接続されている領域に割り当てられる解析値とをリスト形式で表示する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、解析機能353が、脳の複数の領域について、領域間の相関図の形式で解析値を表示してもよい。
なお、上述した第1の実施形態及び各変形例では、解析機能353が、脳の複数の領域に関する構造的な接続性を示す接続情報を用いて解析を行う場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、解析機能353は、脳の複数の領域に関する機能的な接続性を示す接続情報を用いて解析を行ってもよい。以下では、このような場合を第2の実施形態として説明する。なお、第2の実施形態に係る画像処理装置の構成は、基本的には図1に示したものと同様である。したがって、以下では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
なお、上述した第2の実施形態では、解析機能353が、予め決められた複数の機能的接続性の中からrs−fMRI画像に基づいて相関度が高いものを特定する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、解析機能353が、簡易的に、rs−fMRI画像に基づいて相関度が高いものを特定することなく、予め決められた複数の機能的接続性をそのまま用いてもよい。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、画像処理装置の実施形態を説明したが、本願が開示する技術の実施形態はこれに限られない。例えば、本願が開示する技術は、MRI装置で実施することも可能である。以下では、第3の実施形態として、MRI装置の実施形態を説明する。
350 処理回路
351 第1取得機能
352 第2取得機能
353 解析機能
Claims (26)
- 被検体の脳内に点在する複数の関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記複数の関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部と
を備える、画像処理装置。 - 被検体の脳内に点在する複数の関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記複数の関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析結果をディスプレイに表示する解析部と
を備える、画像処理装置。 - 被検体の脳内の出血及び梗塞のうち少なくとも一方である関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部と
を備える、画像処理装置。 - 被検体の脳内の出血及び梗塞のうち少なくとも一方である関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析結果をディスプレイに表示する解析部と
を備える、画像処理装置。 - 前記解析部は、前記領域間の接続関係を示すマトリクスが表示されるように制御し、前記マトリクス中の該当するセルに前記解析の解析結果が表示されるように制御する、
請求項1又は3に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、第1の領域から第2の領域に向かう方向の接続情報と、前記第2の領域から前記第1の領域に向かう方向の接続情報とを識別し、各方向に応じた前記解析値を算出する、
請求項1又は3に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、第1の領域から第2の領域に向かう方向と、前記第2の領域から前記第1の領域に向かう方向とを識別し、各方向に応じて算出された前記解析値がそれぞれ前記マトリクス中の該当するセルに表示されるように制御する、
請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記MR画像と同じ被検体から得られた接続情報を用いて前記解析を行う、
請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記MR画像を収集したプロトコルと同じ検査で実行された他のプロトコルで得られた接続情報を用いて前記解析を行う、
請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記領域間の構造的な接続性を示す接続情報を用いて前記解析を行う、
請求項1〜9のいずれか一つに記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記接続情報として、前記脳の神経線維が描出されたDTT(Diffusion Tensor Tractography)画像を用いて前記解析を行う、
請求項10に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記領域間の機能的な接続性を示す接続情報を用いて前記解析を行う、
請求項1〜9のいずれか一つに記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記接続情報として、前記脳の領域間の相関を示すrs−fMRI(resting state functional MRI)画像を用い、さらに、標準的な脳を機能的又は解剖学的に区分けした複数の領域に関する構造的な接続性を示すモデルを用いて、前記rs−fMRI画像によって相関があるものとして示された領域について前記解析を行う、
請求項12に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記MR画像を収集したプロトコルと同じ検査で収集された前記脳の形態画像に合わせて前記モデルを変形して位置合わせすることで、前記領域間の構造的な接続性を特定する、
請求項13に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、さらに、前記解析の解析結果をディスプレイに表示する、
請求項1又は3に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、前記解析結果に応じて、前記ディスプレイに表示されている前記MR画像における前記接続関係を有すると特定された領域の表示態様を変更する、
請求項2、4又は15に記載の画像処理装置。 - 前記解析部は、接続関係を有する領域の組み合わせごとに前記解析結果を表示する、
請求項2、4又は15に記載の画像処理装置。 - 前記第1取得部は、前記MR画像として、T1強調画像、T2*強調画像、磁化率強調画像、定量的磁化率マップ、FLAIR(Fluid Attenuation Inversion Recovery)画像、拡散強調画像、又はDTI(Diffusion Tensor Imaging)画像を取得する、
請求項1〜17のいずれか一つに記載の画像処理装置。 - 被検体の脳内に点在する複数の関心対象が描出されたMR画像を生成する第1生成部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を生成する第2生成部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記複数の関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部と
を備える、磁気共鳴イメージング装置。 - 被検体の脳内に点在する複数の関心対象が描出されたMR画像を生成する第1生成部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を生成する第2生成部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記複数の関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析結果をディスプレイに表示する解析部と
を備える、磁気共鳴イメージング装置。 - 被検体の脳内の出血及び梗塞のうち少なくとも一方である関心対象が描出されたMR画像を生成する第1生成部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を生成する第2生成部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部と
を備える、磁気共鳴イメージング装置。 - 被検体の脳内の出血及び梗塞のうち少なくとも一方である関心対象が描出されたMR画像を生成する第1生成部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を生成する第2生成部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像において、前記関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象を抽出し、当該抽出された関心対象に関する解析を行って、解析結果をディスプレイに表示する解析部と
を備える、磁気共鳴イメージング装置。 - 被検体の脳内に点在する複数の関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像を用いて、前記複数の関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部とを備え、
前記解析部は、前記領域間の接続関係を示すマトリクスが表示されるように制御し、前記マトリクス中の該当するセルに前記解析の解析結果が表示されるように制御するとともに、
第1の領域から第2の領域に向かう方向と、前記第2の領域から前記第1の領域に向かう方向とを識別し、各方向に応じて算出された前記解析値がそれぞれ前記マトリクス中の該当するセルに表示されるように制御する、
画像処理装置。 - 被検体の脳内に点在する複数の関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像を用いて、前記複数の関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部を備え、
前記解析部は、第1の領域から第2の領域に向かう方向の接続情報と、前記第2の領域から前記第1の領域に向かう方向の接続情報とを識別し、各方向に応じた前記解析値を算出する、
画像処理装置。 - 被検体の脳内の出血及び梗塞のうち少なくとも一方である関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像を用いて、前記関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部を備え、
前記解析部は、前記領域間の接続関係を示すマトリクスが表示されるように制御し、前記マトリクス中の該当するセルに前記解析の解析結果が表示されるように制御するとともに、
第1の領域から第2の領域に向かう方向と、前記第2の領域から前記第1の領域に向かう方向とを識別し、各方向に応じて算出された前記解析値がそれぞれ前記マトリクス中の該当するセルに表示されるように制御する、
画像処理装置。 - 被検体の脳内の出血及び梗塞のうち少なくとも一方である関心対象が描出されたMR画像を取得する第1取得部と、
脳の複数の領域に関する領域間の接続性を示す接続情報を取得する第2取得部と、
前記接続情報を用いて、前記複数の領域の中から接続関係を有する領域を特定し、前記MR画像を用いて、前記関心対象のうち、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する神経線維群の付近にある関心対象、又は、前記接続関係を有すると特定された領域間を接続する領域に含まれる関心対象に関する解析を行って、解析値を算出する解析部を備え、
前記解析部は、第1の領域から第2の領域に向かう方向の接続情報と、前記第2の領域から前記第1の領域に向かう方向の接続情報とを識別し、各方向に応じた前記解析値を算出する、
画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178553A JP6707330B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 |
US15/258,005 US10672126B2 (en) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | Image processing apparatus and magnetic resonance imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178553A JP6707330B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017051483A JP2017051483A (ja) | 2017-03-16 |
JP6707330B2 true JP6707330B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=58238871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015178553A Active JP6707330B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10672126B2 (ja) |
JP (1) | JP6707330B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9739856B2 (en) * | 2013-06-20 | 2017-08-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Magnetic resonance imaging method and apparatus with interleaved resting state functional magnetic resonance imaging sequences and morphological magnetic resonance imaging sequences |
EP3512415A4 (en) * | 2016-09-13 | 2020-08-19 | Ohio State Innovation Foundation | NEURAL ARCHITECTURE MODELING SYSTEMS AND METHODS |
WO2019044081A1 (ja) | 2017-08-29 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 医用画像表示装置、方法及びプログラム |
WO2019060298A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Neuroenhancement Lab, LLC | METHOD AND APPARATUS FOR NEURO-ACTIVATION |
CN109620407B (zh) | 2017-10-06 | 2024-02-06 | 皇家飞利浦有限公司 | 治疗轨迹引导系统 |
US11288803B2 (en) | 2017-10-09 | 2022-03-29 | Koninklijke Philips N.V. | Ablation result validation system |
US11717686B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-08-08 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance |
US11273283B2 (en) | 2017-12-31 | 2022-03-15 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response |
JP2021518205A (ja) * | 2018-03-21 | 2021-08-02 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 神経学的検査システム |
US11364361B2 (en) | 2018-04-20 | 2022-06-21 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method for inducing sleep by transplanting mental states |
CA3112564A1 (en) | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method of improving sleep |
CN111223103B (zh) * | 2018-11-23 | 2023-11-21 | 佳能医疗系统株式会社 | 医用图像诊断装置以及医用摄像装置 |
US11145119B2 (en) * | 2019-10-18 | 2021-10-12 | Omniscient Neurotechnology Pty Limited | Differential brain network analysis |
EP4085830A1 (en) * | 2021-05-03 | 2022-11-09 | Otto-von-Guericke-University Magdeburg | Method for detecting nerve fibers in a brain of a patient, method for diagnosing or prognosing a disease in a patient and method of determining the course of a disease in a patient |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0947438A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Hitachi Ltd | 活性化領域同定法 |
JP2002360538A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-17 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2006522639A (ja) * | 2003-04-14 | 2006-10-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 繊維路を検出するシステム及び方法 |
EP1946701B1 (en) * | 2005-10-12 | 2013-08-21 | Tokyo Denki University | Brain function analysis method and brain function analysis program |
JP4972751B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-07-11 | 株式会社日立製作所 | 神経線維束計測システム及び画像処理システム |
JP2008289660A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | 脳機能画像分析装置およびその方法並びに脳機能画像分析のためプログラム |
WO2011128823A2 (en) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System and method for planning a neurosurgical operation |
US20110301431A1 (en) * | 2010-06-05 | 2011-12-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods of classifying cognitive states and traits and applications thereof |
JP2012115658A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Toshiba Corp | 画像診断装置 |
US9489731B2 (en) * | 2011-03-15 | 2016-11-08 | Universith of Pittsburgh—Of the Commonwealth System of Higher Education | Directional diffusion fiber tracking |
JP5777053B2 (ja) | 2011-05-12 | 2015-09-09 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
PL2714192T3 (pl) * | 2011-06-03 | 2021-09-06 | Nexstim Oyj | Sposób łączenia wzorców łączności anatomicznej i nawigowanej stymulacji mózgu |
JP5901963B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-04-13 | 株式会社東芝 | 医用画像診断装置 |
WO2013172981A1 (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | Identifying individual target sites for transcranial magnetic stimulation applications |
GB201209975D0 (en) * | 2012-06-06 | 2012-07-18 | Univ Exeter | Assessing susceptibility to epilepsy and epileptic seizures |
JP2014039604A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
US9730628B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-08-15 | The Cleveland Clinic Foundation | System and method for identifying a focal area of abnormal network interactions in the brain |
CA2949252C (en) * | 2013-03-15 | 2021-11-09 | Synaptive Medical (Barbados) Inc. | Planning, navigation and simulation systems and methods for minimally invasive therapy |
EP2789293A1 (en) * | 2013-04-12 | 2014-10-15 | Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives | Methods to monitor consciousness |
US9265441B2 (en) * | 2013-07-12 | 2016-02-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Assessment of traumatic brain injury |
JP2015054218A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 |
WO2015067299A1 (en) * | 2013-11-05 | 2015-05-14 | Brainlab Ag | Quantification of brain vulnerability |
TWI509534B (zh) * | 2014-05-12 | 2015-11-21 | Univ Nat Taiwan | 自動化計算大腦纖維連結強度的方法 |
US9645212B2 (en) * | 2014-10-21 | 2017-05-09 | The Regents Of The University Of California | Fiber tractography using entropy spectrum pathways |
US10881321B2 (en) * | 2015-08-07 | 2021-01-05 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Automatic tract extraction via atlas based adaptive connectivity-based clustering |
US10088544B2 (en) * | 2015-08-17 | 2018-10-02 | Siemens Healthcare Gmbh | Tractography framework with magnetic resonance imaging for brain connectivity analysis |
US10504229B2 (en) * | 2016-10-28 | 2019-12-10 | Canon Medical Systems Corporation | Medical image processing apparatus and medical image processing method |
-
2015
- 2015-09-10 JP JP2015178553A patent/JP6707330B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-07 US US15/258,005 patent/US10672126B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10672126B2 (en) | 2020-06-02 |
JP2017051483A (ja) | 2017-03-16 |
US20170076452A1 (en) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6707330B2 (ja) | 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 | |
US11903745B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP4972751B2 (ja) | 神経線維束計測システム及び画像処理システム | |
JP5127276B2 (ja) | 画像処理装置および磁気共鳴イメージング装置 | |
US10492687B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus | |
JP2019005557A (ja) | 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム | |
JP6430604B2 (ja) | 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法 | |
JP5479115B2 (ja) | 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 | |
US10769823B2 (en) | Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and storage medium | |
US10080508B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus | |
CN111223563B (zh) | 医用图像诊断装置以及医用图像诊断系统 | |
JP7274972B2 (ja) | 医用画像診断装置、医用撮像装置及び医用撮像方法 | |
CN107007281B (zh) | 磁共振成像装置以及图像处理装置 | |
US9747702B2 (en) | Method and apparatus for acquiring a high-resolution magnetic resonance image dataset of at least one limited body region having at least one anatomical structure of a patient | |
JP6800630B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 | |
Derashri et al. | Neuroimaging: Mapping and Diagnosis of Neurodegenerative Diseases | |
JP2017221273A (ja) | 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 | |
CN114097041A (zh) | 针对深度学习电特性断层摄影的不确定度图 | |
Petrušić | Introduction to Neuroimaging Modalities for Headache Experts | |
JP2019130310A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 | |
EP3581090A1 (en) | Electrical properties tomography mapping of conductivity changes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6707330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |