JP6704864B2 - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6704864B2 JP6704864B2 JP2017004853A JP2017004853A JP6704864B2 JP 6704864 B2 JP6704864 B2 JP 6704864B2 JP 2017004853 A JP2017004853 A JP 2017004853A JP 2017004853 A JP2017004853 A JP 2017004853A JP 6704864 B2 JP6704864 B2 JP 6704864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- wave
- order
- modulated wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 16
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、導通・不導通を制御できるパワーデバイスを用いて構成される電力変換装置、特にセルと称されるパワーデバイスを用いて構成される回路単位を複数使用することにより、正弦波に近い電圧波形を出力可能にする一般にMMC(Modular Multi−level Converter)と称される電力変換装置に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention uses a power converter configured by using a power device capable of controlling conduction/non-conduction, and particularly uses a plurality of circuit units configured by using a power device called a cell, so that it is close to a sine wave. The present invention relates to a power conversion device generally referred to as MMC (Modular Multi-level Converter) capable of outputting a voltage waveform.
電力系統において、パワーエレクトロニクス技術を用いた電力変換装置は直流送電や無効電力制御装置に加え、太陽光発電システム、風力発電システム、蓄電システムを電力系統に連系するためのPCS(Power Conditioning System)等への適用が拡大している。 In a power system, a power conversion device using power electronics technology is a PCS (Power Conditioning System) for connecting a photovoltaic power generation system, a wind power generation system, and a power storage system to a power system in addition to direct current transmission and a reactive power control device. The application to the etc. is expanding.
特に大型の直流送電システムやPCSを高効率の変換装置として構成するには、直流電圧を高くしたほうがよい。直流電圧(またはアーム電圧)を高くする技術を適用した電圧型自励変換装置のひとつにMMC型変換装置がある。 In particular, in order to configure a large DC power transmission system or PCS as a highly efficient converter, it is better to increase the DC voltage. One of the voltage type self-excited converters to which the technique of increasing the DC voltage (or arm voltage) is applied is the MMC converter.
図1にMMC型変換装置の第1の形態例を示す。第1の形態例に係るMMC型変換装置110は交流系統側の変換用変圧器100と、直流側の母線103、104間に配置され、パワーデバイスである複数のセル102を直列に接続することで、変換装置の主回路アーム105を構成し、複数アームによるグレーツ結線をして形成されたものである。
FIG. 1 shows a first form example of the MMC type conversion device. The MMC
また、セル102の内部構成としては、図2や図3のような構成が代表的である。図2の構成をハーフブリッジ、図3の構成をフルブリッジと呼んでいる。いずれの場合にも、並列ダイオードを備えた複数のスイッチング素子として例えばIGBTと、1つのコンデンサ204を備えている。
Further, as an internal configuration of the
図2のハーフブリッジ構成の場合、2つのIGBT(200、201)を直列接続し、直列回路の両端にコンデンサ204を接続している。また直列回路の接続点210と直列回路の一方端211を外部接続端子として、複数セル102を直列接続する。なお2つのIGBT(200、201)は、PWM制御のために変調波と搬送波を比較し、変調波が大きいときは上側IGBT200をONして下側IGBT201をOFFし、変調波が小さいときは上側IGBT200をOFFして下側IGBT201をONするように開閉制御が行われる。この結果、変調波が大きいときはコンデンサ204を経由する回路を構成し、変調波が小さいときはコンデンサ204を経由しない回路を構成する。
In the case of the half bridge configuration of FIG. 2, two IGBTs (200, 201) are connected in series, and
図3のフルブリッジ構成の場合、IGBT(200、201)による直列回路の他に、同じ構成の直列回路をIGBT(220、221)により形成している。222、223はIGBT(220、221)の並列ダイオードである。この場合には、2組の直列回路の夫々の接続点210と211を外部接続端子として、複数セル102を直列接続する。なおフルブリッジ構成の場合は、PWM制御のために変調波と搬送波を比較し、変調波が大きいときはIGBT200、221をONしてIGBT201、220をOFFし、変調波が小さいときはIGBT200221をOFFしてIGBT201220をONするように開閉制御が行われる。この結果、変調波が大きいときも小さいときもコンデンサ204を経由する回路を構成するが、電流の流れる方向が相違する。
In the case of the full bridge configuration of FIG. 3, in addition to the series circuit of the IGBTs (200, 201), the series circuit of the same configuration is formed of the IGBTs (220, 221). 222 and 223 are parallel diodes of the IGBTs (220 and 221). In this case, the plurality of
図2のハーフブリッジセルは、端子211が低電位、端子210が高電位となる電圧のみ出力できる。これに対して、図3のフルブリッジセルでは端子211が低電位、端子210が高電位となる電圧に加え、端子210が低電位、端子211が高電位となる逆向きの電圧も発生させることができる。ただし、同じセル数から構成されるシステムの場合、フルブリッジセルを用いると使用デバイスの数が倍になる。なお、セルには図4、図5に示すように、あらかじめセルのなかでパワーデバイスを複数直列接続した構成にしているものも存在する。
The half-bridge cell of FIG. 2 can output only a voltage in which the
MMC型変換器の主回路構成もいくつかの種類がある。図1は変換用変圧器100と上下のセルからなるアーム105、上下のアームリアクトル101で構成される主回路構成である。なお、アーム105におけるリアクトル101は、アーム間を巡回する電流を制御するために必要となる。
There are several types of main circuit configurations of MMC type converters. FIG. 1 shows a main circuit configuration including a
図4はMMC型変換装置の第2の形態例を示す図である。図4の形態では、変換用変圧器を三巻変圧器100aに変更し、変圧器の漏れリアクタンスによってアームリアクトル101と同等の働きをするように構成したものである。
FIG. 4 is a diagram showing a second form example of the MMC type conversion device. In the configuration of FIG. 4, the conversion transformer is changed to the three-
図5はMMC型変換装置の第3の形態例を示す図である。図5の形態では、変換用変圧器を千鳥結線の変圧器100bとし、その中性点104とアーム105を介した母線103間で直流電圧を作るものである。千鳥結線変圧器100bを用いるものの、図1や図4の構成と比較して非常にシンプルな構成にすることができる。
FIG. 5 is a diagram showing a third example of the MMC type conversion apparatus. In the embodiment shown in FIG. 5, the transformer for conversion is a staggered
図6はMMC型変換装置の第4の形態例を示す図である。図5の形態では、アーム105およびアームリアクトル101をΔ結線の形に構成するものである。この構成では、アーム105は必ず正負両方の電圧を出力する必要があるから、ブリッジは必ず図3に示すフルブリッジを適用する必要がある。この構成は、MMCタイプの無効電力補償装置(STATCOM)を構成するのに使用される。
FIG. 6 is a diagram showing a fourth form example of the MMC type conversion device. In the form of FIG. 5, the
なおMMC変換器について、非許文献1、非許文献2に詳しく解説されている。
The MMC converter is described in detail in
MMC型変換装置において(ここでは便宜上、図5の構成で説明する)、各セル102の電圧の値がその平均値からくずれてしまうのは、必然である。なぜならPWM制御を行うために変調波と搬送波を比較し、変調波が大きいときは各セル102の上側IGBTをONし、その逆では下側IGBTをOFFするPWM制御では、一定時間において、上側IGBTのON時間が多いものと少ないものが生じるからである。
In the MMC type conversion device (here, for convenience, description will be made with the configuration of FIG. 5), it is inevitable that the voltage value of each
図9aは、正弦波状の変調波Sと三角形状の搬送波Cを比較した状態を示しており、例えばセル102を9個直列接続して9セル3パルス方式としたものである。各セルは基準となる正弦波状の変調波Sと、自己セルに割り当てられた三角形状の搬送波C(例えばC5)を比較して、その大小関係に応じて上下IGBTのON、OFF時刻を決定しているが、一定時間において、上側IGBTのON時間が多いものと少ないものが生じていることが明らかである。結果、各セル102の電圧の値がその平均値からくずれてしまう。
FIG. 9A shows a state in which a sinusoidal modulated wave S and a triangular carrier C are compared. For example, nine
従来のMMC型変換装置においては、このようにして崩れるセルコンデンサ電圧のバランスを、セルに流れる電流の位相(電流の流れる向きの情報を持っている)と、当該のセルコンデンサ電圧の平均電圧に対する過不足との組合せによって、セルの上デバイスと下デバイスのどちらかを少しだけ長くONさせるように各相の変調波に補正信号を加算することによって、実現している。 In the conventional MMC type conversion device, the balance of the cell capacitor voltage thus collapsed is determined by the phase of the current flowing through the cell (having information on the direction in which the current flows) and the average voltage of the cell capacitor voltage. This is realized by adding a correction signal to the modulated wave of each phase so that either the upper device or the lower device of the cell is turned on for a little longer depending on the combination of excess and deficiency.
しかし、この方法では、変換器が連系される電力系統の電圧、電流が商用周波数のみの成分を含む「きれいな」電圧、電流の場合は問題ないが、電力系統の電圧、電流が高調波成分を多く含む「きたない」電圧、電流の状態にあると、セルに流れる電流の位相検出に誤差が生じて、背景技術で述べたセルコンデンサ電圧バランス制御が十分に機能せず、セルコンデンサ電圧バランスが崩れてしまう可能性がある。 With this method, however, there is no problem in the case of a "clean" voltage or current in which the voltage or current of the power system to which the converter is connected is a "clean" voltage that contains only the commercial frequency component. In the state of "messy" voltage and current that contains many May collapse.
以上のことから本発明においては、セルコンデンサ電圧不平衡を抑制することができる電力変換装置を提供することを目的としている。 From the above, it is an object of the present invention to provide a power conversion device capable of suppressing cell capacitor voltage imbalance.
上記課題を解決するために、本発明においては、「複数のスイッチング素子とコンデンサにより構成されたセルが複数個直列接続されてアームを形成するとともに各セルのスイッチング素子は、当該セルに割り当てられた搬送波とアームに共通に与えられた変調波との大小比較によりオンオフ制御される電力変換装置であって、
変調波の所定周期ごとに、前記複数のセルに割り当てられる搬送波の順番が変更されることを特徴とする電力変換装置。」としたものである。
In order to solve the above-mentioned problem, in the present invention, "a plurality of cells each composed of a plurality of switching elements and capacitors are connected in series to form an arm and a switching element of each cell is assigned to the cell. A power conversion device that is on/off controlled by comparing the magnitude of a carrier wave and a modulation wave commonly given to an arm,
A power conversion device, wherein the order of carrier waves assigned to the plurality of cells is changed every predetermined period of a modulated wave. ".
なお,前記「複数のセルに割り当てられる搬送波の順番を変更する」ことを以下,キャリアローテーション」と称する。 Note that the above-mentioned "changing the order of carriers assigned to a plurality of cells" is hereinafter referred to as "carrier rotation".
上記手段を具備することにより、原理的に生じるセルコンデンサ電圧不平衡を抑制することができる。なぜなら、キャリアローテーションを行うことによって、あるIGBTから見ると、自分のONを決めるためのキャリアがひとつずつ変更されていくことになるから、セルコンデンサ電圧のバランスの崩れが起こりにくくなる。 By including the above means, it is possible to suppress the cell capacitor voltage imbalance that occurs in principle. This is because, by performing carrier rotation, the carrier for deciding one's own ON is changed one by one from the viewpoint of a certain IGBT, and thus the cell capacitor voltage is less likely to be unbalanced.
以下本発明の実施例について詳細に説明する。 Examples of the present invention will be described in detail below.
図7を用いて、本発明の実施例1に係る電力変換装置の構成例を説明する。 A configuration example of the power conversion device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7.
図7において上段には、図5で例示した電力変換装置の主回路構成を示している。各相のアーム105a、105b、105cは、直列接続された複数のセル102で構成されている。a相アーム105aは、上側から102a1、102a2、・・・102anのn個のセル102が直列接続されて構成されている。またセル102(102a1、102a2、・・・102an)ごとにゲートパルス発生器GPG(GPGa1、GPGa2、・・・GPGan)が設けられており、後述するゲートパルス制御装置30が与えるゲート光信号307a(307a1、307a2、・・・307an)に応じて、図2、図3に例示したセル102a(102a1、102a2、・・・102an)内のスイッチング素子が点弧されている。なおここではa相アーム105aについて説明することとし、他の相のアーム105b、105cはa相アーム105aと同じ構成とされているのでその説明を割愛する。
In the upper part of FIG. 7, the main circuit configuration of the power conversion device illustrated in FIG. 5 is shown. The
図7の下段には、電力変換装置のゲートパルス制御装置30の構成例を示している。ゲートパルス制御装置30は、変調波発生器302、搬送波位相計算器303、ゲートパルス計算機308、光信号変換器309などにより構成されている。
The lower part of FIG. 7 shows a configuration example of the gate pulse control device 30 of the power conversion device. The gate pulse control device 30 includes a modulated
このうち、変調波発生器302には、図示せぬ上位計算部における速度制御、電圧制御、電流制御などの各種制御演算の結果として、いくつかの御指令値301が生成され、変調波発生器302に入力されている。変調波発生器302では、制御指令値301に演算を施し、三相の変調波S(Sa、Sb、Sc)を出力する。図5で例示した電力変換装置の主回路構成は、3相アーム105a、105b、105cにより形成されているので、各相についての三相の変調波Sa、Sb、Scが生成される。
Among them, in the modulated
図9aにはa相の変調波Saを例示しているが、変調波Saは例えば正弦波であり、他の相の変調波Sb、Scはa相の変調波Saに対してそれぞれ120度、240度の位相差を有する正弦波とされているが、図9aには図示していない。 9a illustrates the a-phase modulated wave Sa, the modulated wave Sa is, for example, a sine wave, and the other-phase modulated waves Sb and Sc are 120 degrees with respect to the a-phase modulated wave Sa, respectively. The sine wave has a phase difference of 240 degrees, but is not shown in FIG. 9a.
搬送波位相計算器303は、変調波発生器302が与えるタイミング信号S1を入力し、セルの数と同じだけの搬送波Ca(Ca1、Ca2・・・Can)を出力する。その際、変調波の零点において、搬送波をクロスさせたいことから、変調波発生器302から変調波の信号をタイミング信号S1として受け取っている。なお図7では、図示の都合上、搬送波位相計算器303は、a相の搬送波Ca(Ca1、Ca2・・・Can)を出力する部分のみを詳細に記載しているが、搬送波位相計算器303は同様にb相、C相の搬送波Cb(Cb1、Cb2・・・Cbn)、Cc(Cc1、Cc2・・・Ccn)も生成している。
The carrier
図9aにはa相の搬送波Ca(Ca1、Ca2・・・Can)を例示している。搬送波Caは、その大きさが1と0(図9a)、あるいは1と−1の間で変化する三角波であり、例えばタイミング信号S1を入力した時点でセル102a1についてのレベル0の三角波Ca1を生成開始する。この三角波Ca1は正弦波である変調波Saの1周期の期間で3個の三角波を生じる3倍周期の信号である。セル102a2についての三角波Ca2もまた三角波Ca1と同じ周期の信号であるが、三角波Ca1に対してΔt時間相当位相をずらした点からレベル0の三角波として生成開始される。以降同様にして、同じ位相遅れ間隔で三角波が生成開始され、セル102anについての三角波Canは三角波Ca1に対して(nー1)Δt時間相当位相をずらした点からレベル0の三角波として生成される。なお図9aでは、a相についての一連の搬送波Ca(Ca1、Ca2・・・Can)は、n=9として例示している。
FIG. 9a illustrates a carrier wave Ca (Ca1, Ca2... Can) of the a phase. The carrier wave Ca is a triangular wave whose magnitude changes between 1 and 0 (Fig. 9a) or between 1 and -1, and generates a
変調波発生器302から出力される変調波Sa、Sb、Scと、搬送波位相計算器303が与える搬送波Ca、Cb、Ccは、ゲートパルス計算器308に入力され、ゲートタイミング信号306a、306b、306cを得る。図7ではゲートタイミング信号306aについて、3061、3062・・・306nを詳細に示しているが、306b、306cも同様に構成されている。なおゲートタイミング信号306a(306a1、306a2・・・306an)について、図9aで例示説明すると、変調波Saが搬送波Ca1よりも大きいタイミングで、セル102a1についての図2のハーフブリッジ構成の上側IGBT200をONして下側IGBT201をOFFし、変調波Saが小さいときは上側IGBT200をOFFして下側IGBT201をONするようにタイミング決定されている。この関係は、他のセルでも同様に行われる。例えばセル102a2について、変調波Saと搬送波Ca2の比較によりIGBTのタイミングが決定され、ル102anについて、変調波Saと搬送波Canの比較によりIGBTのタイミング決定されている。
The modulated waves Sa, Sb, Sc output from the modulated
光信号変換器309は、セル毎のゲート光信号307(307a、307b、307c)を出力する。ゲート光信号307はセル毎のゲートパルス発生器(GPG)に渡されて、各セルの上IGBT、下IGBT用のゲート信号を発生させ、変換器を運転する。
The
本発明においては、上記のように構成された電力変換装置のゲートパルス制御装置30において、各セル用の搬送波位相を一定周期毎に変更していくことことにしたものである。なお,前述のように,各セル用の搬送波位相を一定周期毎に変更することを、キャリアローテーションと称している。 In the present invention, in the gate pulse control device 30 of the power conversion device configured as described above, the carrier phase for each cell is changed at regular intervals. Note that, as described above, changing the carrier phase for each cell at regular intervals is called carrier rotation.
キャリアローテーションについて、図9a、図9b、図9cを用いて説明する。図9aについては、既に説明したように、変調波発生器302が与えるタイミング信号S1を入力し、セルの数と同じだけの搬送波Ca(Ca1、Ca2・・・Ca9)を出力する状況を説明しているが、この場合に基準とした搬送波は例えばCa1である。タイミング信号S1を入力した時点でセル102a1についてのレベル0の三角波Ca1を生成開始し、以後のn−1個のセル102a2・・・102a9については、逐次Δtの時間相当位相を遅らせてレベル0の三角波Ca2・・・Ca9を生成開始している。この場合の生成開始の順番は、Ca1→Ca2→Ca3→Ca4→Ca5→Ca6→Ca7→Ca8→Ca9である。
Carrier rotation will be described with reference to FIGS. 9a, 9b, and 9c. Regarding FIG. 9a, as described above, a situation will be described in which the timing signal S1 provided by the modulated
これに対し、キャリアローテーションでは、一定周経過後には、図9bに示すように搬送波Caの順番が変更される。この場合に基準とした搬送波は例えばCa9である。タイミング信号S1を入力した時点でセル102a9についてのレベル0の三角波Ca9を生成開始し、以後のn−1個のセル102a1・・・102a8については、逐次Δtの時間相当位相を遅らせてレベル0の三角波Ca1・・・Ca8を生成開始している。この場合の生成開始の順番は、Ca9→Ca1→Ca2→Ca3→Ca4→Ca5→Ca6→Ca7→Ca8である。
On the other hand, in the carrier rotation, the order of the carrier waves Ca is changed as shown in FIG. In this case, the reference carrier wave is, for example, Ca9. When the timing signal S1 is input, the generation of the
基準とされる搬送波は、一定周経過後に順次変更され、図9cは最終的に基準とした搬送波が例えばCa2となった状態を示している。このとき、タイミング信号S1を入力した時点でセル102a2についてのレベル0の三角波Ca2を生成開始し、以後のn−1個のセル102a1、102a3、・・・102a9については、逐次Δtの時間相当位相を遅らせてレベル0の三角波Ca1、Ca3、・・・Ca9を生成開始している。この場合の生成開始の順番は、Ca2→Ca3→Ca4→Ca5→Ca6→Ca7→Ca8→Ca9→Ca1である。なおこの次の一定周経過後の状態では、図9aに戻り、以後順次繰り返し実行される。
The reference carrier wave is sequentially changed after a lapse of a certain number of cycles, and FIG. 9c shows a state in which the reference carrier wave is finally Ca2, for example. At this time, when the timing signal S1 is input, the generation of the
9個のセルで構成し、毎周期にタイミング信号S1を生成することにした例を示す実施例1の場合に、10周期目に最初の状態に戻ることになる。上記の例ではこの9周期内に最初に点弧されるセルは、順次隣接するセルとされた例を示しているが、次回に最初に点弧されるセルは隣接関係にある必要はない。9周期内のどこかで先頭位置に立てばよい。またこの順次変更処理は、他のアームにおいても同様に実行されるが、9周期内のどこかで先頭位置に立つようにされていればよい。 In the case of the first embodiment, which is an example in which the timing signal S1 is generated every cycle, which is composed of 9 cells, the initial state is returned at the 10th cycle. In the above example, the cells that are first fired within these 9 cycles are shown as cells that are sequentially adjacent, but the cells that are first fired next time do not have to be in an adjacency relationship. You just have to stand at the beginning position somewhere within the 9 cycles. Further, this sequential changing process is similarly executed in the other arms as long as it stands at the head position somewhere within the 9 cycles.
以上説明したキャリアローテーションの実行により、電圧波形が「きたない」系統でもセルコンデンサ電圧の平衡を保つことができる。特に、従来のセルコンデンサ電圧バランス制御とともに使用することでその効果が顕著である、
なお、システム全体の構成としては、図7ではなく、図8のようにゲートパルス変換器の信号を光ケーブルのパラレル構成ではなく、シリアルケーブルとして、変換器の盤内もしくは隣盤でシリアルパラレル変換器をもつことで、構成をシンプルにすることもできる。
By executing the carrier rotation described above, the cell capacitor voltage can be balanced even in a system in which the voltage waveform is “messy”. Especially, the effect is remarkable when used together with the conventional cell capacitor voltage balance control,
The configuration of the entire system is not that shown in FIG. 8 but the signal of the gate pulse converter is not the parallel configuration of the optical cable as shown in FIG. 8, but is a serial cable as a serial cable in the converter panel or in the adjacent panel. By having, it is possible to simplify the configuration.
また、MMC型変換装置としては、今回は便宜上図5のものを説明に使用したが、図1、図4、図6でも同様に使用できる。 As the MMC type conversion device, the one shown in FIG. 5 is used for the sake of convenience this time, but it can be used in the same manner in FIGS. 1, 4, and 6.
実施例1のキャリアローテーションにおいては、搬送波の位相を、ひとつひとつをずらしているが、これは必ずしもひとつひとつをずらしていく必要性はない。 In the carrier rotation of the first embodiment, the carrier phases are shifted one by one, but this does not necessarily have to be shifted one by one.
図10aと図10bに示すように、例えば3つの組みを作って(セル数の約数である必要がある)、3つの組み毎に位相をローテーションさせるものであってもよい。図10aでは、三角波Ca1、Ca2、Ca3を第1の組CA1とし、同様に三角波Ca4、Ca5、Ca6を第2の組CA2とし、三角波Ca7、Ca8、Ca9を第3の組CA3としている。そのうえで、最初の周期ではタイミング信号S1を入力した時点で第1の組CA1に対応するセル102a1、102a2、102a3、についてのレベル0の三角波Ca1、Ca2、Ca3を基準として生成開始する。この場合の生成開始の順番は、Ca1→Ca2→・・・→Ca9である。
As shown in FIGS. 10a and 10b, for example, three sets may be formed (need to be a divisor of the number of cells), and the phase may be rotated for every three sets. In FIG. 10a, the triangular waves Ca1, Ca2, and Ca3 are the first set CA1, the triangular waves Ca4, Ca5, and Ca6 are the second set CA2, and the triangular waves Ca7, Ca8, and Ca9 are the third set CA3. Then, in the first cycle, when the timing signal S1 is input, the generation is started with reference to the
次の周期では、図10bに示すようにタイミング信号S1を入力した時点で第3の組CA3に対応するセル102a7、102a8、102a9についてのレベル0の三角波Ca7、Ca8、Ca9を基準として生成開始する。この場合の生成開始の順番は、Ca7→Ca8→Ca9→Ca1→Ca2→Ca3→Ca4→Ca5→Ca6である。
In the next cycle, when the timing signal S1 is input as shown in FIG. 10b, generation is started with reference to the
次の周期では、タイミング信号S1を入力した時点で第2の組CA2に対応するセル102a4、102a5、102a6についてのレベル0の三角波Ca4、Ca5、Ca6を基準として生成開始する。この場合の生成開始の順番は、Ca4→Ca5→Ca6→Ca1→Ca2→Ca3→Ca7→Ca8→Ca9である。
In the next cycle, when the timing signal S1 is input, generation is started with the
実施例2のキャリアローテーションの効果としては、実施例1のものと比べてやや劣るが、制御装置の演算量が少なくなり、制御装置に対する負担が軽くなるという利点がある。その他の点は実施例1と同じである。 The effect of the carrier rotation of the second embodiment is slightly inferior to that of the first embodiment, but there is an advantage that the calculation amount of the control device is small and the load on the control device is light. The other points are the same as in the first embodiment.
30:ゲートパルス制御装置
100、100a、100b:変換用変圧器
102:セル
103、104:直流側の母線
105:アーム
110:MMC型変換装置
200、201、220、221:IGBT
204:コンデンサ
210、211:端子
302変調波発生器
303:搬送波位相計算器
306:ゲートタイミング信号
307:ゲート光信号
308ゲートパルス計算機
309:光信号変換器
301:御指令値
GPG:ゲートパルス発生器
S、Sa、Sb、Sc:変調波
Ca、Cb、Cc:搬送波
30: Gate
204:
Claims (4)
前記直列回路を形成する2つのスイッチング素子のオン時間が相違するようにされ、かつ前記変調波の所定周期ごとに、前記複数のセルに割り当てられる搬送波の順番が変更されることを特徴とする電力変換装置。 A plurality of cells configured by connecting a series circuit of switching elements to a capacitor in parallel are connected in series to form an arm, and one end of the arm is an AC connection end connected to one phase of AC, The end is a direct current connection end connected to one pole of direct current, and the switching element of each cell is on/off controlled by comparing the carrier wave assigned to the cell and the modulation wave commonly given to the arms. A power conversion device,
The power is characterized in that the ON times of the two switching elements forming the series circuit are made different, and the order of the carrier waves assigned to the plurality of cells is changed at every predetermined cycle of the modulated wave. Converter.
前記複数のセルに割り当てられる搬送波の順番は、セル数がnであるとき、前記変調波の最初の周期では第1のセル、第2のセル・・・第nのセルの順番であり、前記変調波の次の所定周期では第nのセル、第1のセル、第2のセル・・・第n−1のセルの順番であり、前記変調波のn−1番目の所定周期では第n−1のセル、第nのセル、第1のセル・・・第n−2のセルの順番とされることを特徴とする電力変換装置。 The power conversion device according to claim 1, wherein
The order of carrier waves allocated to the plurality of cells is, when the number of cells is n, the order of the first cell, the second cell... The nth cell in the first cycle of the modulated wave, and In the next predetermined cycle of the modulated wave, the order is the n-th cell, the first cell, the second cell... The (n-1)th cell, and the (n-1)th predetermined cycle of the modulated wave is the n-th cell. −1 cell, nth cell, first cell,... Nth-2th cell in order.
前記複数のセルに割り当てられる搬送波の順番は、複数のセルによりセルの組をm組形成しておき、前記変調波の最初の周期では第1のセルの組、第2のセルの組・・・第mのセルの組の順番であり、前記変調波の次の所定周期では第mのセルの組、第1のセルの組、・・・第m−1のセルの組の順番であり、前記変調波のm−1番目の所定周期では第m−1のセルの組、第mのセルの組、・・・第1のセルの組の順番とされ、各組内のセルの搬送波の順番は固定であることを特徴とする電力変換装置。 The power conversion device according to claim 1, wherein
The order of carriers assigned to the plurality of cells is such that m sets of cells are formed by the plurality of cells, and in the first period of the modulated wave, a first cell set, a second cell set... The order of the m-th cell set, and in the next predetermined cycle of the modulated wave, the m-th cell set, the first cell set,... , The m-1th predetermined cycle of the modulated wave, the m-1th cell set, the mth cell set,... The power conversion device is characterized in that the order of is fixed.
前記複数のセルに割り当てられる搬送波の順番は、セル数がnであるとき、n回の前記所定周期のいずれかにおいて、複数のセルの全てが最初の順番となるようにされていることを特徴とする電力変換装置。 The power conversion device according to claim 1, wherein
The order of carrier waves assigned to the plurality of cells is such that, when the number of cells is n, all of the plurality of cells are in the first order in any of the predetermined cycles of n times. Power conversion device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004853A JP6704864B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Power converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004853A JP6704864B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018117396A JP2018117396A (en) | 2018-07-26 |
JP6704864B2 true JP6704864B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=62984472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004853A Active JP6704864B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Power converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6704864B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109951097B (en) * | 2019-03-22 | 2020-06-30 | 浙江大学 | A fault-tolerant MMC space vector modulation method based on sub-module reorganization |
JP7499950B2 (en) | 2021-04-06 | 2024-06-14 | 三菱電機株式会社 | Power Conversion Equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4501483B2 (en) * | 2004-03-24 | 2010-07-14 | 株式会社明電舎 | Multiphase series multiple power converter and PWM control method thereof |
JP4665602B2 (en) * | 2004-09-10 | 2011-04-06 | 株式会社明電舎 | PWM control method for multiphase series multiple power converter |
JP4934703B2 (en) * | 2009-07-21 | 2012-05-16 | 株式会社日立製作所 | Power converter |
JP5624792B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-11-12 | 株式会社日立製作所 | Power converter |
JP5385317B2 (en) * | 2011-02-01 | 2014-01-08 | 株式会社日立製作所 | Control device for power converter |
US8982593B2 (en) * | 2012-04-27 | 2015-03-17 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Cascaded H-Bridge (CHB) inverter level shift PWM with rotation |
-
2017
- 2017-01-16 JP JP2017004853A patent/JP6704864B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018117396A (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109391166B (en) | Conversion circuit, control method and power supply equipment | |
Nami et al. | Multi-output DC–DC converters based on diode-clamped converters configuration: topology and control strategy | |
US10044294B2 (en) | Apparatus and method for controlling asymmetric modular multilevel converter | |
Ferreira | The multilevel modular DC converter | |
CN103929045B (en) | Convertor device, driving unit and correlation technique | |
Qi et al. | Cell-by-cell-based finite-control-set model predictive control for a single-phase cascaded H-bridge rectifier | |
CN104811073B (en) | Converter module, device, system and correlation technique | |
US11018598B2 (en) | System and method for controlling switching network of a power regulation circuit | |
JP5755930B2 (en) | Unit cell and AC / DC converter using the same | |
BR102014011275A2 (en) | Multilevel Power Converter and Power Conversion System | |
CN107517019B (en) | Multilevel inverter hybrid modulation strategy | |
CN102307018B (en) | Inverter circuit and voltage space vector pulse width modulation method thereof | |
US10389269B2 (en) | Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus | |
CN104104247A (en) | Method and apparatus for converting direct current/alternating current power of bridge type | |
US9991820B2 (en) | Multi-level converter and method of operating same | |
WO2019146124A1 (en) | Serially multiplexed inverter | |
JP6253548B2 (en) | Power converter | |
JP6704864B2 (en) | Power converter | |
Dekka et al. | Dynamic voltage balancing algorithm for modular multilevel converter with three-level flying capacitor submodules | |
JP7249238B2 (en) | Series multiplex power converter | |
JP2016063687A (en) | Power conversion system | |
Miura et al. | Control scheme of the modular multilevel matrix converter using space vector modulation for wide frequency range operation | |
JPH11252992A (en) | Power converter | |
Karwatzki et al. | Control approach for a class of modular multilevel converter topologies | |
KR101312589B1 (en) | Multi-level Inverter and Driving Method Thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |