JP6704744B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6704744B2 JP6704744B2 JP2016022166A JP2016022166A JP6704744B2 JP 6704744 B2 JP6704744 B2 JP 6704744B2 JP 2016022166 A JP2016022166 A JP 2016022166A JP 2016022166 A JP2016022166 A JP 2016022166A JP 6704744 B2 JP6704744 B2 JP 6704744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image forming
- forming apparatus
- control unit
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1878—Electronically readable memory
- G03G21/1889—Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例では、画像形成装置100は、フルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のプリンタである。
図2は、感光ドラム1の層構成を示す断面図である。本実施例では、感光ドラム1は、導電性を有する導電性基体(支持体)1a上に、電荷発生物質を含有する電荷発生層1cと、電荷輸送物質を含有合する電荷輸送層1dと、を順次に積層した積層型のOPC感光層を有する。本実施例では、導電性基体1aは、アルミニウム製のシリンダである。また、本実施例では、導電性基体1aの表面には、バリアー機能と接着機能とを有する下引き層1bが設けられている。下引き層1bは、感光層の接着性改良、塗工性改良、導電性基体1aの保護、導電性基体1a上の凹凸などの被覆、導電性基体1aからの電荷注入性改良、又は感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。また、本実施例では、電荷発生層1c及び電荷輸送層1dを順次積層した機能分離型の感光層の上に、表面保護層1eが形成されている。
本実施例では、キャリアとトナーとを重量比91:9(トナー濃度:9%)になるように混合した現像剤(二成分現像剤)を用いた。また、現像装置4に収容される初期の現像剤の総重量は350gとした。
本実施例では、帯電ローラ2は、直径8mmの芯金上に、弾性層として3mmの厚さのイオン導電性を有するEPDMゴム層が形成され、弾性層の表面にアクリル樹脂にカーボンを分散させた導電性材料の表層が約20μmの厚さでコートされて構成されている。弾性層は、芯金上に型成形により一体成型されている。また、帯電ローラ2の長手方向の長さは、感光ドラム1の長手方向における画像形成領域(トナー像を形成することが可能な領域)よりも長く、該画像形成領域は帯電ローラ2の長手方向の長さの範囲内に収まる。帯電ローラ2は、感光ドラム1に対して、付勢手段としてのバネにより、約800gfの総圧で加圧当接されている。帯電ローラ2は、感光ドラム1との摩擦力により従動回転する。
図3は、本実施例におけるドラムクリーニング装置(以下、単に「クリーニング装置」ともいう。)6の断面図である(感光ドラム1も示されている。)。本実施例では、クリーニングブレード61は、板金で形成された支持部61bと、適度の弾性と硬度を有するゴム材料で形成されたゴム部61aと、を有して構成されている。
ブレード圧は、ロードセル(荷重センサー)を用いることで測定することができる。これに限定されるものではないが、本実施例では次のようにしてブレード圧を測定した。
図4は、本実施例におけるドラムカートリッジ10の長手方向一端部の側面を示す側面図である。本実施例では、ドラムカートリッジ10のサイドカバー10aに、情報記憶手段としてのカートリッジ記憶部(タグ)50が取り付けられている。本実施例では、このカートリッジ記憶部50は、RAMやROMなどの記憶素子であるメモリーチップ50aと、接点部51a、51bと、を基板50b上に有するものである。基板50bには、接点部51a、51bを介したメモリーチップ50aに対する情報の読み書きのための回路が設けられている。メモリーチップ50aは、カートリッジ記憶部50の略中央に配置され、記憶素子が樹脂のコーティング層(保護部)で保護された構成を有している。接点部51a、51bは、メモリーチップ50aに対する情報の読み書きを行うために、装置本体100側に設けられた本体接点部(図示せず)と通信可能に接続されるものである。本実施例では、接点部51a、51bは、金メッキした2枚のリン青銅板を基板50bに実装したものである。また、接点部51a、51bは、メモリーチップ50aと略同一面で、かつ、メモリーチップ50aの両側に並設されている。本体接点部は、装置本体100に設けられた制御部(制御基板)30(図5)に接続されている。制御部30は、本体接点部、カートリッジ記憶部50の接点部51a、51bを介して、カートリッジ記憶部50のメモリーチップ50aに対する情報の読み書きを行うことができる。
次に、本実施例における帯電ローラ2上の付着物の付着状態を判断する動作について説明する。ここでは、代表して1つの画像形成部Sについて説明するが、本実施例では全ての画像形成部Sで同様の動作が行われる。
次に、図7のフローチャートを参照して、本実施例における帯電ローラ2上の付着物の付着状態を判断する動作の手順について説明する。本実施例では、この動作の制御は装置本体110の制御部30で行われる。
γ=Σ(α×β) ・・・(1)
X=γ/Z×100[%] ・・・(2)
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して詳しい説明は省略する。
γ=Σ(α×β×A) ・・・(3)
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して詳しい説明は省略する。
γ=Σ(α×β×B) ・・・(4)
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一符号を付して詳しい説明は省略する。
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
2 帯電ローラ
4 現像装置
6 ドラムクリーニング装置
10 ドラムカートリッジ
30 制御部
50 カートリッジ記憶部
61 クリーニングブレード
81 本体記憶部
Claims (19)
- 感光体と、
前記感光体を帯電させる帯電部材と、
前記感光体にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体に形成されたトナー像を被転写体に転写させる転写手段と、
前記感光体に当接して配置され、前記転写の後に前記感光体の表面に残留したトナーを除去するクリーニング部材と、
前記帯電部材の使用量に関する使用量情報と、前記クリーニング部材の前記感光体に対する当接圧に関する当接圧情報と、に基づいて、前記帯電部材の寿命に関する情報を報知するための処理を行う制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記当接圧ごとの、前記使用量情報と前記帯電部材上の付着物の付着状態を示す指標値との関係を示す関係情報のうち、前記当接圧情報に対応する関係情報を用いて、前記使用量情報に対応する前記指標値を求めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記当接圧ごとの前記関係は、前記当接圧が第1の当接圧の場合よりも、前記第1の当接圧より小さい第2の当接圧の場合の方が、前記使用量の増加に対する前記指標値の増加の割合が大きいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記使用量情報を、前記転写の後に前記感光体に残留するトナーの量に応じて補正し、補正後の前記使用量情報を用いて前記指標値を求めることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
- 前記残留するトナーの量に応じた補正は、前記残留するトナーの量が第1の量の場合よりも、前記第1の量より多い第2の量の場合の方が、前記使用量情報が示す前記使用量が多くなるように行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、求めた前記指標値を環境情報に応じて補正することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記環境情報に応じた補正は、前記環境情報が示す湿度が第1の湿度の場合よりも、前記第1の湿度より低い第2の湿度の場合の方が、前記指標値が示す前記帯電部材上の付着物の蓄積量が多くなるように行うことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記当接圧情報は、前記感光体と前記クリーニング部材との当接部の長手方向における複数の箇所の前記当接圧に関する複数の分圧情報を含み、前記制御部は、前記複数の分圧情報のうち一つを用いて前記指標値を求めることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記複数の分圧情報のうち最も小さい分圧情報を用いて前記指標値を求めることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記帯電部材の寿命に関する情報を報知するための処理として、求めた前記指標値と所定の閾値とを比較して前記帯電部材の劣化進行度を求め、該劣化進行度を記憶部に記憶させる処理を行うことを特徴とする請求項2〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記帯電部材の寿命に関する情報を報知するための処理として、求めた前記指標値と所定の閾値とを比較して前記帯電部材の劣化進行度を求め、指示に応じて前記劣化進行度を表示する処理を行うことを特徴とする請求項2〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記帯電部材の寿命に関する情報を報知するための処理として、求めた前記指標値と所定の閾値とを比較して前記帯電部材の劣化進行度を求め、前記劣化進行度が所定値に達した場合に警告を表示する処理を行うことを特徴とする請求項2〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記クリーニング部材を備えたカートリッジが前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能であり、前記当接圧情報は前記カートリッジに設けられた記憶部に記憶されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記カートリッジが前記装置本体に装着されると、前記カートリッジの記憶部に記憶されている前記当接圧情報を、前記装置本体に設けられた記憶部に記憶させることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記クリーニング部材を備えたカートリッジが前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能であり、前記当接圧情報、前記使用量情報、前記指標値の情報、前記劣化進行度の情報のうち少なくとも一つが、前記カートリッジに設けられた記憶部に記憶されることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記カートリッジは更に、前記感光体と、前記帯電部材と、を備えることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部に前記当接圧情報を入力する入力手段を有し、前記制御部は入力された前記当接圧情報を前記画像形成装置の装置本体に設けられた記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記入力手段は、操作者によって操作される操作部であることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
- 前記入力手段は、前記当接圧情報が記憶されている外部の記憶部と前記制御部とを通信可能に接続する接続部であることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022166A JP6704744B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 画像形成装置 |
US15/421,532 US10139766B2 (en) | 2016-02-08 | 2017-02-01 | Image forming apparatus |
US16/034,496 US10509355B2 (en) | 2016-02-08 | 2018-07-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022166A JP6704744B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142302A JP2017142302A (ja) | 2017-08-17 |
JP6704744B2 true JP6704744B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=59497640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016022166A Active JP6704744B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10139766B2 (ja) |
JP (1) | JP6704744B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10185240B2 (en) | 2016-08-02 | 2019-01-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with storage of cleaning blade contact pressure |
JP2018072450A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7302247B2 (ja) * | 2019-04-09 | 2023-07-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP7326893B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-08-16 | ブラザー工業株式会社 | ドロワ |
JP7363117B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2023-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、設定方法及びプログラム |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358475A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Mita Ind Co Ltd | 複写機等のクリ−ニング装置 |
JPH08152766A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Canon Inc | 帯電部材の寿命検知手段、帯電部材のクリーニング手段、及び画像形成装置 |
JPH09211931A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Canon Inc | 帯電装置、帯電ユニット、及びプロセスカートリッジ |
JPH11194557A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3554200B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2004-08-18 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びクリーニング部材取り付け方法 |
JP3959582B2 (ja) | 1999-11-30 | 2007-08-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電装置のライフ管理装置及びこれを用いた帯電装置、画像形成装置 |
JP2002072573A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-03-12 | Canon Inc | 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム、および記憶媒体 |
JP4158373B2 (ja) | 2001-11-01 | 2008-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004191801A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005181815A (ja) | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005292416A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
EP1628172B1 (en) * | 2004-05-14 | 2017-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method |
JP2006106692A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Canon Inc | 画像形成装置及びカートリッジ、記憶媒体 |
US7343133B2 (en) | 2004-12-15 | 2008-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Cleaning brush and image forming apparatus |
JP2006349937A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 帯電装置および画像形成装置 |
KR20070056827A (ko) * | 2005-11-30 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
US20070127935A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus to which cartridges are detachably mountable |
JP4845498B2 (ja) | 2005-12-06 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4950548B2 (ja) | 2006-04-13 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007309972A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4842031B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2011-12-21 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5009097B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5235432B2 (ja) | 2008-01-30 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5183227B2 (ja) | 2008-01-30 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5094445B2 (ja) | 2008-01-30 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5422961B2 (ja) | 2008-10-10 | 2014-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材清掃器、帯電器、カートリッジ、および画像形成装置 |
US8086132B2 (en) * | 2008-10-15 | 2011-12-27 | Lexmark International, Inc. | Photoconductor unit with charge roll wiper for an image forming device |
US20110129270A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-02 | Kumiko Seo | Protective sheet, image forming method, and image forming apparatus |
JP2011154082A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012155101A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Ricoh Co Ltd | 転写装置 |
JP2013156291A (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6120598B2 (ja) | 2012-02-28 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6025382B2 (ja) | 2012-04-27 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6179810B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-08-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2015118179A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6316092B2 (ja) | 2014-05-21 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6388373B2 (ja) | 2014-05-21 | 2018-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6141236B2 (ja) | 2014-06-23 | 2017-06-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置における帯電ローラー寿命警報方法 |
JP6544980B2 (ja) | 2015-04-17 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6611517B2 (ja) * | 2015-08-18 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2016
- 2016-02-08 JP JP2016022166A patent/JP6704744B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-01 US US15/421,532 patent/US10139766B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-13 US US16/034,496 patent/US10509355B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170227907A1 (en) | 2017-08-10 |
US20180321623A1 (en) | 2018-11-08 |
US10509355B2 (en) | 2019-12-17 |
US10139766B2 (en) | 2018-11-27 |
JP2017142302A (ja) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7593669B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6704744B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5754961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9927761B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002214983A (ja) | 画像形成装置及びその像担持体寿命検知方法、並びに画像形成装置に着脱可能なカートリッジ | |
JP2004334063A (ja) | 画像形成装置 | |
US10234807B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4816752B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5268328B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10108131B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008009149A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006163118A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005331539A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6946497B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12092969B2 (en) | Image-forming apparatus having charging potential control during non-image forming operation | |
JP2019200281A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6727767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6910869B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7034653B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007079119A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007065591A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018060027A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6900159B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005157124A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプロセスカートリッジ | |
JP2016075875A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6704744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |