JP6704635B2 - 容器供給装置 - Google Patents
容器供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6704635B2 JP6704635B2 JP2016003022A JP2016003022A JP6704635B2 JP 6704635 B2 JP6704635 B2 JP 6704635B2 JP 2016003022 A JP2016003022 A JP 2016003022A JP 2016003022 A JP2016003022 A JP 2016003022A JP 6704635 B2 JP6704635 B2 JP 6704635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- pallet
- supply
- conveyor
- containers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 195
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 121
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 80
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 50
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 267
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 259
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 159
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 119
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 108
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 80
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 64
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 49
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 description 45
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 35
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 34
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 30
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 29
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 101150053419 dps2 gene Proteins 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 12
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 8
- 101100212791 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) YBL068W-A gene Proteins 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- 102100022299 All trans-polyprenyl-diphosphate synthase PDSS1 Human genes 0.000 description 5
- 101150115672 DPS1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150063720 PDSS1 gene Proteins 0.000 description 5
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 101100441251 Arabidopsis thaliana CSP2 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 102100027557 Calcipressin-1 Human genes 0.000 description 2
- 101100247605 Homo sapiens RCAN1 gene Proteins 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150064416 csp1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101100064083 Deinococcus radiodurans (strain ATCC 13939 / DSM 20539 / JCM 16871 / LMG 4051 / NBRC 15346 / NCIMB 9279 / R1 / VKM B-1422) dps2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
Description
これに対して、特許文献2に記載された容器供給装置は、複数の容器(カプセル)をパレット(ダミーパレット)の上面に向かって供給させることによって、パレットの上面に形成された複数の収容部のそれぞれに自動的に供給している。
また、容器補充手段は、空の供給用収容部の数が予備用収容部に供給されている容器の数よりも多い場合であっても容器仮置手段の仮置部に仮置きされている容器を空の供給用収容部に補充することができる。したがって、容器供給装置は、パレットの供給用収容部に容器を確実に供給することができ、製造効率を向上させることができる。
さらに、容器補充手段は、パレット搬送手段にて搬送されるパレットの収容部に供給された容器を容器仮置手段の仮置部に仮置きするので、容器を新たに準備することなく、容器仮置手段の仮置部に仮置きすることができ、容器供給装置の製造効率を向上させることができる。
ここで、容器供給装置は、収容部検出手段にて検出された空の供給用収容部の数が多くなれば、容器補充手段にて容器を補充するのに時間を要してしまうことになる。したがって、容器供給装置は、パレット搬送手段にてパレットを搬送する速度を遅くしなければならないので、製造効率は低下してしまうことになる。
これに対して、本発明によれば、容器補充手段は、収容部検出手段にて検出された空の供給用収容部の数が所定の閾値以上である場合には、容器を空の供給用収容部に補充しないので、収容部検出手段にて検出された空の供給用収容部の数が多い場合であってもパレット搬送手段にてパレットを搬送する速度を速くすることができ、製造効率を更に向上させることができる。
なお、容器を空の供給用収容部に補充しなかったパレットは、パレットの上面に複数の容器を落下させること等によって、パレットの収容部に再び容器を供給すればよい。
さらに、容器補充手段は、収容部検出手段にて検出された空の供給用収容部の数が所定の閾値以上である場合には、容器を空の供給用収容部に補充しないようにするとともに、収容部検出手段の検出結果に基づいて、パレットの収容部に供給された容器を容器仮置手段の仮置部に仮置きするので、容器を空の供給用収容部に補充するのに要する時間を、容器を容器仮置手段の仮置部に仮置きするのに使うことができる。したがって、容器供給装置は、製造効率を更に向上させることができる。
また、容器供給用制御手段は、パレットの配置位置にパレットを配置したときに、保持手段に保持された複数の容器をパレットの上面に向かって供給させることによって、パレットの上面に形成された複数の収容部のそれぞれに容器を供給するので、パレットの上面に落下した複数の容器は、転動しながらパレットの各収容部に入り込んでいくことになる。また、収容部検出手段は、保持手段に保持された複数の容器をパレットの上面に向かって供給させた後、供給用収容部のうち、容器を供給されていない空の供給用収容部と、予備用収容部のうち、容器を供給されている予備用収容部とを検出するので、容器供給装置は、パレットの供給用収容部に容器を確実に供給することができ、製造効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る容器供給装置を適用するカプセルの製造装置は、内容物としての粉粒体を容器に充填し、この容器の開口にフィルム状の蓋材を貼り付けることによって、粉粒体を容器に密封したカプセルを製造する装置である。
以下、カプセルの製造装置の各構成要素について順に説明し、本発明の一実施形態に係る容器供給装置については後に詳細に説明する。まず、前述したカプセルについて説明する。
なお、本実施形態では、カプセルの製造装置は、粉粒体を容器に充填しているが、粉体や液体などの他の内容物を容器に充填するように構成してもよい。
カプセルCは、図1に示すように、粉粒体Pを充填する容器C1と、この容器C1の開口部に貼り付けることによって、粉粒体Pを密封するフィルム状の蓋材C2とを備えている。
容器C1は、有底筒状に形成されるとともに、頂部から底部に向かうにしたがって僅かに縮径するように形成された断面六角形状の胴体C11と、頂部に形成されたフランジC12とを有している。
蓋材C2は、容器C1の開口部を覆う六角形状の基部C21と、この基部C21の対向する2辺のそれぞれに形成された矩形状の耳部C22とを有している。
カプセルの製造装置1は、図2に示すように、複数の容器C1を収容したメインパレットMPを所定方向(+X軸方向)に搬送することによって、複数の容器C1を搬送するメインコンベア2を備えている。
なお、メインコンベア2および各装置3〜14は、ガラス板を嵌め込まれたフレームFLにて密閉された領域の内部に収納されている。作業者は、メインコンベア2および各装置3〜14の近傍にそれぞれ配設された扉を開くことによって、メインコンベア2および各装置3〜14のメンテナンス等を実施できる。
容器クリーニング装置4は、容器供給装置3にてダミーパレットDPに供給された複数の容器C1を清掃することによって、容器C1に付着している粉塵などの異物を除去する。この容器クリーニング装置4については後に詳述する。
容器移載装置5は、容器供給装置3にてダミーパレットDPに供給された複数の容器C1を移載してメインパレットMPに収容する。この容器移載装置5にて複数の容器C1を移載されたメインパレットMPは、メインコンベア2にて搬送される。
充填装置6は、メインコンベア2にて搬送されてきたメインパレットMPに収容された容器C1に粉粒体Pを充填する。
充填チェック装置7は、充填装置6にて容器C1に粉粒体Pが充填されたか否かを確認する。
フィルムダイカット装置9は、フィルム供給装置8にて供給されたフィルムに蓋材C2を切り出すためのミシン目を形成するとともに、このフィルムをメインパレットMPと対応する大きさに切断する。
フィルム移載装置10は、フィルムダイカット装置9にて切断されたフィルムをメインコンベア2にて搬送されてきたメインパレットMPに移載する。このとき、フィルム移載装置10は、フィルムに形成された蓋材C2の位置と、メインパレットMPに収容された容器C1の開口部の位置とを合せるようにしてフィルムを移載する。
フィルム分離装置12は、フィルムに形成された蓋材C2と、メインパレットMPに収容された容器C1の開口部とをシール装置11にてシールして接着した後、フィルムから蓋材C2を分離する。
カプセル仕分装置14は、フィルム分離装置12にて蓋材C2を分離した後のカプセルCをメインパレットMPから取り出し、所定の個数ごとに仕分けてケースに収納する。
このように、カプセルの製造装置1は、複数個のカプセルCを一単位としてメインパレットMPごとに間欠的に製造している。
以下、カプセルの製造装置1を構成する各装置について順に説明する。
図3は、メインコンベアに用いられるメインパレットの上面図である。
メインコンベア2は、複数の容器C1を収容したメインパレットMPを所定方向(+X軸方向)に搬送することによって、複数の容器C1を搬送する。まず、このメインコンベア2に用いられるメインパレットMPについて説明する。
メインパレットMPは、図3に示すように、矩形板状に形成された金属製のパレットである。このメインパレットMPは、上下面を貫通して形成されるとともに、容器C1を上面側から挿入して収容する複数の断面六角形状の収容部MP1を有している。換言すれば、収容部MP1は、容器C1の胴体C11と同様の断面形状に形成された穴であり、1つの容器C1を内部に収容することができる。
なお、本実施形態では、メインパレットMPは、格子点状に50個の収容部MP1を有しているが、50とは異なる2以上の個数の収容部を有していればよい。また、本実施形態では、収容部は、格子点状に配列されているが、格子点状に配列していなくてもよく、その並び方は規則性を有していなくてもよい。
したがって、メインパレットMPの収容部MP1の内部に容器C1を収容すると、フランジC12は収容部MP1の外部に突出し、胴体C11は収容部MP1の内部に収容される。換言すれば、容器C1は、頂部を鉛直上方側に位置させるとともに、底部を鉛直下方側に位置させた一定の姿勢を取るようにして収容部MP1に収容され、これとは逆の姿勢を取るようにして収容部MP1に収容されることはない。
そして、前述したように、容器C1は、有底筒状に形成されるとともに、頂部から底部に向かうにしたがって僅かに縮径するように形成された断面六角形状の胴体C11を有しているので、収容部MP1に入り込みやすくなっている。
メインコンベア2は、図4に示すように、複数の容器C1を収容したメインパレットMPを所定方向(+X軸方向)に搬送することによって、複数の容器C1を搬送する往路用コンベア21と、往路用コンベア21と平行に配設されるとともに、複数の容器C1を回収したメインパレットMPを所定方向と反対方向(−X軸方向)に搬送することによって、メインパレットMPを往路用コンベア21の上流側に搬送する復路用コンベア22とを備えている。
本発明の容器供給装置3は、ダミーパレットDP(パレット)の収容部に容器C1を確実に供給することができ、製造効率を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る容器供給装置3について説明する。
容器供給装置3は、ダミーパレットDPに容器C1を供給する装置である。まず、この容器供給装置3に用いられるダミーパレットDPについて説明する。
ダミーパレットDPは、図5に示すように、四隅を面取りした矩形板状に形成された樹脂製のベースDPBと、ベースDPBの上面にネジ留めされて取り付けられたステンレス鋼製のプレートDPLとを有している。また、このプレートDPLの上面には、表面を滑らかにするための表面処理を施している。したがって、本実施形態では、ダミーパレットDPの上面には、表面を滑らかにするための表面処理が施されている。
なお、本実施形態では、ダミーパレットDPの上面には、表面を滑らかにするための表面処理が施されているが、表面処理が施されていなくてもよい。
なお、本実施形態では、ベースDPBは、格子点状に60個の収容部DP1を有しているが、60とは異なる2以上の個数の収容部を有していればよい。また、本実施形態では、収容部は、格子点状に配列されているが、格子点状に配列していなくてもよく、その並び方は規則性を有していなくてもよい。
したがって、ベースDPBの収容部DP1の内部に容器C1を収容すると、フランジC12は収容部DP1の外部に突出し、胴体C11は収容部DP1の内部に収容される。換言すれば、容器C1は、頂部を鉛直上方側に位置させるとともに、底部を鉛直下方側に位置させた一定の姿勢を取るようにして収容部DP1に収容され、これとは逆の姿勢を取るようにして収容部DP1に収容されることはない。
また、前述したように、容器C1は、有底筒状に形成されるとともに、頂部から底部に向かうにしたがって僅かに縮径するように形成された断面六角形状の胴体C11を有しているので、収容部DP1に入り込みやすくなっている。
したがって、ダミーパレットDPの収容部DP1は、貫通孔DP2を備え、この貫通孔DP2は、ダミーパレットDPの上面側に向かうにしたがって拡開する拡開部として機能する。
なお、本実施形態では、ダミーパレットDPの収容部DP1は、貫通孔DP2を備え、この貫通孔DP2は、ダミーパレットDPの下面側から上面側に向かうにしたがって拡径するように形成されているが、拡径するように形成されていなくてもよい。
容器供給装置3は、図6に示すように、X軸方向に沿って互いに平行となるように配設されるとともに、ダミーパレットDPの上面に形成された複数の収容部DP1のそれぞれに容器C1を供給する2つの容器供給機構3A,3Bと、容器供給機構3A,3Bを囲むように配設されるとともに、ダミーパレットDPを容器供給機構3A,3Bに対して搬入・搬出するパレット搬送手段36と、容器供給機構3A,3Bにて容器C1を供給できなかった収容部DP1に容器C1を補充する容器補充機構37とを備えている。
容器供給機構3A,3Bは、同一の構成を備え、図7に示すように、ダミーパレットDPを配置するための容器供給用配置台31と、この容器供給用配置台31を振動させることによって、ダミーパレットDPを振動させるパレット振動手段としての小型電磁フィーダ32と、容器供給用配置台31(ダミーパレットDPの配置位置)の上方に配設されるとともに、複数の容器C1を保持する容器供給用ホッパー33とを備えている。
なお、本実施形態では、パレット振動手段として小型電磁フィーダ32を採用しているが、電磁式とは異なる他の方式の振動発生器を採用してもよい。要するに、本発明では、パレット振動手段は、ダミーパレットを振動させることができればよい。
容器供給用配置台31は、図8に示すように、容器貯留槽34側(紙面左側)に向かうにしたがって下降するように傾斜し、2枚のダミーパレットDPを短手方向に沿って配置する。
なお、本実施形態では、容器供給用配置台31は、2枚のダミーパレットDPを配置するように構成されているが、1枚のダミーパレットDPを配置するように構成されていてもよく、3枚以上の複数のダミーパレットDPを配置するように構成されていてもよい。
なお、本実施形態では、隣接とは、2つの部材が隣り合う状態を言うものとし、2つの部材が当接していない状態を含むものとする。また、隣接方向とは、2つの部材が隣り合う方向を言うものとする。したがって、容器供給用配置台31Aおよび容器供給用配置台31Bの隣接方向はY軸方向となる。
仕切り板3Cは、ダミーパレットDPの上面に形成された複数の収容部DP1のそれぞれに容器C1を供給するときに下降し、容器供給用配置台31Aおよび容器供給用配置台31Bのそれぞれに配置されたダミーパレットDPの端部に当接して複数の容器C1の移動を規制する。また、仕切り板3Cは、ダミーパレットDPを容器供給機構3A,3Bに対して搬入・搬出するときに上昇し、容器供給用配置台31Aおよび容器供給用配置台31Bのそれぞれに配置されたダミーパレットDPの端部から離間する。
容器供給用ホッパー33は、容器供給用配置台31に配置されたダミーパレットDPの短手方向と平行に配設されるとともに、容器供給用配置台31の傾斜と同様に傾斜して容器供給用配置台31の上方に配設されたレール部材33Rに取り付けられている。この容器供給用ホッパー33は、複数の容器C1を容器供給用配置台31に配置されたダミーパレットDPに向かって落下させる。
なお、本実施形態では、コンプレッサ33CAおよびコンプレッサ33CBは、4つの吐出口33Dを有しているが、これとは異なる数の吐出口を有していてもよい。また、本実施形態では、各吐出口33Dから吐出される空気の強さは、それぞれ調整可能に構成されているが、調整可能に構成されていなくてもよい。
容器供給用ホッパー33は、図10に示すように、レール部材33Rに沿って進退自在に設けられたスライダ331と、スライダ331に取り付けられるとともに、複数の容器C1を保持する本体部332と、本体部332に取り付けられるガイド部材333とを備えている。
なお、本実施形態では、容器供給装置3は、容器供給用移動手段を備えているが、これを備えていなくてもよい。
ホッパーコンベア332Aは、本体部332に取り付けられたモータ332A1の駆動力によって搬送路を本体部332の上流側(紙面左側)から下流側(紙面右側)に向かって移動させる。これによって、本体部332に収容された複数の容器C1は、本体部332の上流側から下流側に向かって移動することになる。
ここで、カバー332Bは、本体部332の下流側の側面を構成していないので、ホッパーコンベア332Aの搬送路を本体部332の上流側から下流側に向かって移動させると、複数の容器C1は、ホッパーコンベア332Aにて搬送された後、本体部332の下流側から落下していくことになる。
なお、本実施形態では、容器供給用ホッパー33は、ガイド部材333を備えているが、これを備えていなくてもよい。要するに、本発明では、保持手段は、複数の容器をダミーパレットの上面に向かって供給させることができればよい。
ガイド位置では、ガイド部材333は、先端側に向かうにしたがって下降するように傾斜しているので、複数の容器C1は、ホッパーコンベア332Aにて搬送された後、ガイド部材333の上面を滑って本体部332の下流側から落下していくことになる。
ガイド部材333は、図10および図11に示すように、本体部332に取り付けられた基端部からダミーパレットDP側の先端部に向かうにしたがって下降するように傾斜するレール状に形成された10個のレール部333Aを有し、各レール部333Aを一体的に形成して1つの部材としている。
また、本実施形態では、ガイド部材333は、一対の突出片333A2を備えているが、これを備えていなくてもよい。
容器貯留槽34は、図12に示すように、容器C1を投入するために鉛直上方側に形成された開口を覆う貯留カバー341と、容器供給用ホッパー33にてダミーパレットDPの上面に落下させた複数の容器C1のうち、ダミーパレットDPの収容部DP1に収容されなかった複数の容器C1を回収する回収口342と、回収口342の下方に形成されるとともに、その内部に貯留している容器C1を搬出する搬出口343とを備えている。
なお、本実施形態では、容器搬送手段35は、バケット機構351と、ベルトコンベア352とを備えているが、これとは異なる構成であってもよい。要するに、容器搬送手段は、貯留手段に貯留された複数の容器を搬送することによって、第1の保持手段および第2の保持手段に保持させることができればよい。
バケット351Aは、容器貯留槽34側に向かうにしたがって下降するように傾斜するとともに、開閉自在に構成された底面部351A1を有する有底角筒状に形成されている。バケット351Aは、この底面部351A1を閉塞することによって、その内部に複数の容器C1を格納し、この底面を開放することによって、その内部に格納された複数の容器C1を送出する。ここで、図12は、バケット351Aの底面部351A1を開放した状態を示している。
なお、本実施形態では、バケット機構351は、保持用コンベア351Cを備え、この保持用コンベア351Cは、複数の容器C1を搬送することによって、容器供給用ホッパー33に保持させていた。これに対して、バケット機構351は、例えば、複数の容器C1を押し出す等の他の機構によって、容器供給用ホッパー33に保持させてもよい。
なお、本実施形態では、保持用コンベア351Cは、矩形板状のゲート351C3を備えているが、これを有していなくてもよい。
なお、本実施形態では、ゲート351C3は、複数の容器C1の通過に際し、その下端を搖動させることができるように保持用コンベア351Cに取り付けられているが、その下端を搖動させることができるように取り付けられていなくてもよい。
容器供給装置3は、図13に示すように、ダミーパレットDPを搬送することによって、容器供給用配置台31に対して搬入・搬出する前述のパレット搬送手段36を備えている。このパレット搬送手段36は、容器供給用配置台31の+Y軸方向側に配設された上流側パレットコンベア361およびプッシャー362と、容器供給用配置台31の−Y軸方向側に配設されたプラー363および下流側パレットコンベア364と、容器供給用配置台31の+X軸方向側に配設された循環パレットコンベア365とを備えている。
プッシャー362は、上流側パレットコンベア361にてダミーパレットDPの搬入待機位置W1に搬送されたダミーパレットDPを容器供給用配置台31Aに向かって押し出す。
プラー363は、容器供給用配置台31Bと隣り合って−Y軸方向側に設けられたダミーパレットDPの搬出待機位置W2まで容器供給用配置台31Bに配置された2枚のダミーパレットDPを引き出す。
循環パレットコンベア365は、下流側パレットコンベア364の終点位置に到着したダミーパレットDPを上流側パレットコンベア361の始点位置まで搬送することによって、ダミーパレットDPを循環させる。
上流側パレットコンベア361は、図13および図14に示すように、ダミーパレットDPの搬入待機位置W1に向かって(−X軸方向に向かって)移動する搬送路361Aと、搬送路361Aの移動方向と平行に設けられるとともに、搬送路361Aの両側に設けられた一対のガイドレール361Bとを備えている。この一対のガイドレール361Bの間隔は、ダミーパレットDPの長手方向の長さよりも僅かに長く設定されている。ここで、ダミーパレットDPの搬入待機位置W1では、搬送路361Aは、容器供給用配置台31と同様に傾斜している(図14(B)参照)。
プラー363は、図15に示すように、ダミーパレットDPに形成された2つの貫通孔DP3(図5参照)のうち、−Y軸方向側に形成された貫通孔DP3に挿入するピン363Aと、ピン363AをY軸方向に沿って進退させる進退機構363Bとを備えている。このプラー363は、進退機構363Bにてピン363Aを+Y軸方向側に向かって進出させた後、ダミーパレットDPの貫通孔DP3に挿入し、進退機構363Bにてピン363Aを−Y軸方向側に向かって後退させることによって、ダミーパレットDPの搬出待機位置W2まで容器供給用配置台31Bに配置された2枚のダミーパレットDPを引き出す。
切替機構364Dは、ダミーパレットDPの搬出待機位置W2を有する台座364D1と、台座364D1をY軸まわりに回動自在に支持する台座支持部364D2とを備えている。この切替機構364Dは、モータ(図示略)の駆動力によって台座364D1をY軸まわりに回動させることによって、ダミーパレットDPの搬出待機位置W2の状態を容器供給用配置台31と同様に傾斜させた状態と、水平にした状態とに切り替える。
容器供給装置3は、図16に示すように、容器供給機構3A,3Bにて容器C1を供給できなかった収容部DP1に容器C1を補充する前述の容器補充機構37を備えている。
以下、仮置台375の−X軸方向側に位置するダミーパレットDPの停止位置をDPS1,DPS2とし、仮置台375の+X軸方向側に位置するダミーパレットDPの停止位置をDPS3とする。
第2異常検出センサ372は、第1異常検出センサ371の+X軸方向側に配設されている。この第2異常検出センサ372は、第1異常検出センサ371と同様に、ダミーパレットDPの上面に沿って+Y軸方向側に光を出射することによって、下流側パレットコンベア364にて停止位置DPS2に搬送されて停止したダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の浮きを検出する。
姿勢修正手段373は、図16および図17に示すように、下流側パレットコンベア364にて停止位置DPS1に搬送されて停止したダミーパレットDPの収容部DP1に対して下面側から挿入することによって、ダミーパレットDPの収容部DP1に収容された容器C1に当接して押し上げる複数の棒状体373A1を有するプレート373Aと、プレート373Aを昇降させるシリンダ373Bとを備えている。この姿勢修正手段373は、下流側パレットコンベア364にて搬送されるダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の姿勢を修正する。
姿勢修正手段373は、図18(A)に示すように、シリンダ373Bにてプレート373Aを上昇させることによって、ダミーパレットDPの収容部DP1に収容された容器C1に複数の棒状体373A1を当接させて押し上げる(図中上向矢印参照)。この際、シリンダ373Bは、ダミーパレットDPの上面に対して棒状体373A1の上面を鉛直下方側に位置させるようにプレート373Aを上昇させる。換言すれば、シリンダ373Bは、ダミーパレットDPの上面から棒状体373A1を突出させない程度にプレート373Aを上昇させる。
したがって、本実施形態では、姿勢修正手段373は、ダミーパレットDPの上面側からダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の姿勢を、ダミーパレットDPの下面側からダミーパレットDPの収容部DP1に棒状体373A1を挿入して容器C1の底面に当接させて修正する。
具体的には、CCDカメラ374は、図19に示すように、下流側パレットコンベア364にて搬送されるダミーパレットDPの収容部DP1を、容器C1を供給すべき供給用収容部DP1Fと、容器C1を供給しなくてもよい予備用収容部DP1Sとに区分けしている。
ここで、CCDカメラ374は、ダミーパレットDPの収容部DP1を長手方向(行方向)に沿って2つの領域に分割することによって、供給用収容部DP1Fおよび予備用収容部DP1Sに区分けている。具体的には、CCDカメラ374は、ダミーパレットDPの収容部DP1を長手方向に沿って2つの領域に分割することによって、長手方向(行方向)に沿って等間隔に10個の収容部DP1を配列しているとともに、短手方向(列方向)に沿って等間隔に5個の収容部DP1を配列している供給用収容部DP1Fと、長手方向(行方向)に沿って等間隔に10個の収容部DP1を配列しているとともに、短手方向(列方向)に沿って等間隔に1個の収容部DP1を配列している予備用収容部DP1Sとに区分けている。
したがって、本実施形態では、仮置台375は、複数の容器C1を仮置きする複数の仮置部375Aを有する容器仮置手段として機能する。
なお、本実施形態では、容器供給装置3は、仮置台375を備えているが、これを備えていなくてもよい。
なお、仮置台375は、第1仮置領域375A1および第2仮置領域375A2の間に形成された断面矩形状の3つの貫通孔を有し、第1仮置領域375A1および第2仮置領域375A2を明確に区切っている。
第2仮置領域375A2は、長手方向(行方向)に沿って等間隔に10個の仮置部375Aを配列しているとともに、短手方向(列方向)に沿って等間隔に2個の仮置部375Aを配列している。換言すれば、第2仮置領域375A2は、格子点状に20個の仮置部375Aを有している。
なお、本実施形態では、第1仮置領域375A1および第2仮置領域375A2は、格子点状に20個の仮置部375Aを有しているが、20とは異なる2以上の個数の仮置部を有していればよい。また、本実施形態では、仮置部は、格子点状に配列されているが、格子点状に配列していなくてもよく、その並び方は規則性を有していなくてもよい。
したがって、仮置台375の仮置部375Aの内部に容器C1を収容すると、フランジC12は仮置部375Aの外部に突出し、胴体C11は仮置部375Aの内部に収容される。換言すれば、容器C1は、頂部を鉛直上方側に位置させるとともに、底部を鉛直下方側に位置させた一定の姿勢を取るようにして仮置部375Aに収容され、これとは逆の姿勢を取るようにして仮置部375Aに収容されることはない。
また、前述したように、容器C1は、有底筒状に形成されるとともに、頂部から底部に向かうにしたがって僅かに縮径するように形成された断面六角形状の胴体C11を有しているので、仮置部375Aに入り込みやすくなっている。
ロボット本体376Aは、ハンド376Bを移動させることによって、第1仮置領域375A1の仮置部375Aのそれぞれと、下流側パレットコンベア364にて停止位置DPS2に搬送されて停止したダミーパレットDPの収容部DP1のそれぞれとを往来する。
ロボット本体377Aは、ハンド377Bを移動させることによって、第2仮置領域375A2の仮置部375Aのそれぞれと、下流側パレットコンベア364にて停止位置DPS3に搬送されて停止したダミーパレットDPの収容部DP1のそれぞれとを往来する。
なお、本実施形態では、容器供給装置3は、2台のアームロボット376,377を備えているが、1台であってもよく、3台以上であってもよい。要するに、容器供給装置は、少なくとも1つの容器補充手段を備えていればよい。
さらに、容器供給装置3は、図22に示すように、この容器供給装置3の全体を制御する容器供給用制御手段38を備えている。
容器供給用制御手段38は、CPU(Central Processing Unit)や、メモリなどによって構成され、このメモリに記憶された所定のプログラムに従って情報処理を実行する。この容器供給用制御手段38は、容器搬送部381と、容器供給部382と、パレット搬送部383と、容器補充部384とを備えている。
以下、容器搬送部381を構成する各部381A〜381Cの機能について詳細に説明する。
容器投入部381Aは、図23に示すように、バケット351Aを容器貯留槽34の高さ位置に移動させた後(図中下向矢印)、バケット351Aの底面部351A1を閉塞する。そして、容器投入部381Aは、ベルトコンベア352に搬送路の移動を開始させることによって(図中右向矢印)、ベルトコンベア352にて搬送される複数の容器C1をバケット351Aの内部に投入する。
ここで、ベルトコンベア352は、容器貯留槽34に貯留された複数の容器C1を導入する所定面積の入口(容器貯留槽34の搬出口343)を有しているので、バケット351Aに投入される単位時間あたりの容器C1の数量を一定にすることができる。
ここで、投入停止部381Bは、容器供給機構3Bのバケット351Aへの複数の容器C1の投入を停止した後、容器供給機構3Aのバケット351Aへの複数の容器C1の投入を停止する。換言すれば、容器供給機構3Aのバケット351Aに投入される複数の容器C1の数量は、容器供給機構3Bのバケット351Aに投入される複数の容器C1の数量よりも多い。
投入停止部381Bにて複数の容器C1のバケット351Aへの投入を停止した後、容器移動部381Cは、図24に示すように、昇降機351Bにてバケット351Aを容器供給用ホッパー33の高さ位置に上昇させる(図中上向矢印)。
また、容器移動部381Cは、モータ351C2を駆動することによって、搬送路351C1を上流側から下流側に向かって移動させて複数の容器C1を搬送することによって、複数の容器C1を容器供給用ホッパー33に保持させる。
前述したように、容器供給機構3Aのバケット351Aに投入される複数の容器C1の数量は、容器供給機構3Bのバケット351Aに投入される複数の容器C1の数量よりも多いので、容器供給用ホッパー33Aにて供給される複数の容器C1の数量は、容器供給用ホッパー33Bにて供給される複数の容器C1の数量よりも多い。
なお、ゲート351C3は、複数の容器C1の通過に際し、その下端を搖動させることができるように配設されているので、複数の容器C1が変形してしまうことを抑制することができる。
以下、容器供給部382を構成する各部382A〜382Cの機能について詳細に説明する。
ホッパー駆動部382Aは、図25に示すように、ガイド部材333をガイド位置から容器保持位置に回動させることによって(図中上向矢印)、保持用コンベア351Cの下流側から容器供給用ホッパー33に向かって落下してきた複数の容器C1を容器供給用ホッパー33に保持させる。
そして、ホッパー駆動部382Aは、図8に示すように、ガイド部材333を容器保持位置からガイド位置に回動させるとともに、ホッパーコンベア332A(図10参照)の搬送路を本体部332の上端側から下端側に向かって移動させる。これによって、複数の容器C1は、ガイド部材333の上面を滑って本体部332の下端側から落下していくことになる。
また、ホッパー駆動部382Aは、図26に示すように、複数の容器C1を本体部332の下端側から落下させているときに、スライダ331をレール部材33Rに沿って移動させることによって、本体部332をレール部材33Rに沿って容器貯留槽34側に移動させる。
この際、容器供給用配置台31Aに配置されたダミーパレットDPと、容器供給用配置台31Bに配置されたダミーパレットDPとの間の容器C1の移動は、前述した仕切り板3Cにて規制されている。
そして、ホッパー駆動部382Aは、レール部材33Rおよびスライダ331にて本体部332を移動させているときに、本体部332に保持された複数の容器C1をダミーパレットDPの上面に向かって供給させている。
したがって、容器供給部382は、小型電磁フィーダ32にてダミーパレットDPを振動させているときに、容器供給用ホッパー33に保持された複数の容器C1をダミーパレットDPの上面に向かって供給させる。
また、小型電磁フィーダ32Bの第1の振動強度は、小型電磁フィーダ32Aの第1の振動強度よりも弱く、小型電磁フィーダ32Bの第2の振動強度は、小型電磁フィーダ32Aの第2の振動強度よりも弱い。
これに対して、容器供給用配置台31は、容器貯留槽34側に向かうにしたがって下降するように傾斜しているので、容器供給部382にてダミーパレットDPの上面に落下させた複数の容器C1のうち、ダミーパレットDPの収容部DP1に収容されなかった複数の容器C1は、容器貯留槽34に自由落下していくことになる。したがって、本実施形態では、容器供給用配置台31は、容器貯留槽34側に向かうにしたがって下降するようにダミーパレットDPを傾斜させることによって、複数の容器C1を容器貯留槽34に落下させる落下手段として機能する。
このコンプレッサ33Cの各吐出口33Dから吐出される空気の強さは、ダミーパレットDPの部位ごとに予め調整されて最適化されている。例えば、容器C1を吹き飛ばしにくいダミーパレットDPの部位に対応する吐出口33Dから吐出される空気の強さを強く調整し、容器C1を吹き飛ばしやすいダミーパレットDPの部位に対応した吐出口33Dから吐出される空気の強さを弱く調整するといったごとくである。
したがって、本実施形態では、コンプレッサ33Cは、ダミーパレットDPの上面に沿って容器貯留槽34側に空気を吐出することによって、複数の容器C1を容器貯留槽34に落下させる落下手段として機能する。
また、小型電磁フィーダ32Bの第3の振動強度は、小型電磁フィーダ32Aの第3の振動強度よりも弱い。
このように、本実施形態では、小型電磁フィーダ32Aは、容器供給用配置台31Aに配置されたダミーパレットDPを振動させる第1のパレット振動手段として機能し、小型電磁フィーダ32Bは、容器供給用配置台31Bに配置されたダミーパレットDPを小型電磁フィーダ32Aよりも弱く振動させる第2のパレット振動手段として機能する。
また、前述したように、容器搬送手段35は、容器供給用ホッパー33に一定量の複数の容器C1を保持させているので、複数の容器C1を循環させる一回のサイクルに際して容器供給用ホッパー33に一定量の複数の容器C1を保持させている。
なお、本実施形態では、容器搬送手段35は、複数の容器C1を循環させる一回のサイクルに際して容器供給用ホッパー33に一定量の複数の容器C1を保持させているが、一定量の複数の容器C1を保持させなくてもよい。
以下、パレット搬送部383を構成する各部383A〜383Dの機能について詳細に説明する。
パレット搬出部383Aは、ダミーパレットDPの搬出待機位置W2にダミーパレットDPが配置されると、図27に示すように、このダミーパレットDPをプッシャー364Bにて搬送路364Aに向かって押し出すことによって、搬送路364Aに2枚のダミーパレットDPを載置する。そして、パレット搬出部383Aは、下流側パレットコンベア364の搬送路364A上にダミーパレットDPが載置されると、下流側パレットコンベア364にダミーパレットDPを搬送させる(図中右向矢印)。
なお、下流側パレットコンベア364は、ガイドレール364CにてダミーパレットDPをガイドすることによって、ダミーパレットDPの短手方向と、搬送路364Aの移動方向とを平行とするようにしてダミーパレットDPを搬送する。
パレット押出部383Bは、図28に示すように、上流側パレットコンベア361にて搬入待機位置W1まで搬送された2枚のダミーパレットDPをプッシャー362にて容器供給用配置台31Aに向かって押し出すことによって、容器供給用配置台31Aに2枚のダミーパレットDPを配置する。また、パレット押出部383Bは、プッシャー362にてダミーパレットDPを容器供給用配置台31Aに搬入することによって、容器供給用配置台31Aに先に配置されていたダミーパレットDPを押し出して容器供給用配置台31Bに送出する。
また、本実施形態では、プッシャー362をパレット送出手段として採用しているが、これ以外の構成を採用してもよい。要するに、パレット送出手段は、第1の領域に配置されたパレットを、第1の領域および第2の領域の隣接方向に沿って移動させることによって第2の領域に送出することができればよい。
さらに、本実施形態では、プッシャー362は、パレット搬入手段およびパレット送出手段の機能を兼ね備え、一体に構成されていたが、パレット搬入手段およびパレット送出手段は、別々に構成されていてもよい。
パレット引出部383Cは、図29に示すように、容器供給用配置台31Bに配置された2枚のダミーパレットDPをプラー363にて引き出すことによって、ダミーパレットDPの搬出待機位置W2にダミーパレットDPを配置する。
したがって、プラー363は、容器供給用配置台31Bに配置されたダミーパレットDPを容器供給用配置台31Aおよび容器供給用配置台31Bの隣接方向(Y軸方向)に沿って移動させることによって搬出するパレット搬出手段として機能する。
なお、本実施形態では、プラー363をパレット搬出手段として採用しているが、これ以外の構成を採用してもよい。要するに、パレット搬出手段は、第2の領域に配置されたパレットを、第1の領域および第2の領域の隣接方向に沿って移動させることによって搬出することができればよい。
なお、上流側パレットコンベア361は、ガイドレール361BにてダミーパレットDPをガイドすることによって、ダミーパレットDPの短手方向と、搬送路361Aの移動方向とを平行とするようにしてダミーパレットDPを搬送する。
以下、容器補充部384を構成する各部384A〜384Cの機能について詳細に説明する。
なお、本実施形態では、姿勢修正手段373は、第1異常検出センサ371にて容器C1の姿勢の異常を検出したダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の姿勢を修正しているが、全てのダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の姿勢を修正してもよい。この場合には、容器補充機構37は、第1異常検出センサ371を備えていなくてもよい。
なお、本実施形態では、所定の閾値は、供給用収容部DP1Fの数(50個)の20%(10個)に設定しているが、これ以外の数に設定してもよい。
なお、本実施形態では、第1のアームロボット376および第2のアームロボット377は、互いに分担して容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充しているが、分担しなくてもよい。
なお、本実施形態では、第1のアームロボット376は、CCDカメラ374にて検出された空の供給用収容部DP1Fの数の半分に相当する個数の容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充しているが、半分に相当する個数でなくてもよい。
なお、図30の例では、第1のアームロボット376は、ダミーパレットDPの予備用収容部DP1Sに供給されている4個の容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充すると決定している。
なお、本実施形態では、第2のアームロボット377は、CCDカメラ374にて検出された空の供給用収容部DP1Fの数の残り半分に相当する個数の容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充しているが、残り半分に相当する個数でなくてもよい。
なお、図31の例では、第2のアームロボット377は、ダミーパレットDPの予備用収容部DP1Sに供給されている4個の容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充すると決定している。
ここで、図32の例では、第1のアームロボット376は、ダミーパレットDPの収容部DP1に供給されている4個の容器C1を第1仮置領域375A1の仮置部375Aに仮置きすると決定している。
ここで、図33の例では、第2のアームロボット377は、ダミーパレットDPの収容部DP1に供給されている4個の容器C1を第2仮置領域375A2の仮置部375Aに仮置きすると決定している。
なお、本実施形態では、第1のアームロボット376および第2のアームロボット377は、ダミーパレットDPの予備用収容部DP1Sに供給されている容器C1を優先して仮置台375の仮置部375Aに仮置きしているが、供給用収容部DP1Fに供給されている容器C1を仮置台375の仮置部375Aに仮置きしてもよい。
容器供給装置3にてダミーパレットDPに容器C1を供給する場合には、容器供給用制御手段38は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図34に示すように、ステップS1〜S4を実行する。
以下、ステップS1〜S4の詳細について、前述した図面を参照して説明する。
次に、投入停止部381Bは、ベルトコンベア352に搬送路の移動を開始させた後、所定の時間が経過したときに、ベルトコンベア352に搬送路の移動を停止させることによって、複数の容器C1のバケット351Aへの投入を停止する(S2:投入停止ステップ)。
この際、ホッパー駆動部382Aは、図25に示すように、ガイド部材333をガイド位置から容器保持位置に回動させることによって(図中上向矢印)、保持用コンベア351Cの下流側から容器供給用ホッパー33に向かって落下してきた複数の容器C1を容器供給用ホッパー33に保持させる。
そして、ホッパー駆動部382Aは、図26に示すように、複数の容器C1を本体部332の下端側から落下させているときに、スライダ331をレール部材33Rに沿って移動させることによって、本体部332をレール部材33Rに沿って容器貯留槽34側に移動させる。
また、前述したように、空気吐出部382Cは、ホッパー駆動部382Aにて複数の容器C1を本体部332の下端側から落下させた後、コンプレッサ33Cに空気を吐出させる。ここで、パレット振動部382Bは、コンプレッサ33Cにて複数の容器C1を容器貯留槽34に落下させるときに小型電磁フィーダ32を第2の振動強度から第3の振動強度に切り替える。
その後、容器供給用制御手段38は、前述したステップS1を再び実行することによって、ステップS1〜S4を繰り返し実行し、容器供給装置3にてダミーパレットDPに複数の容器C1を供給する。
パレット搬送手段36にてダミーパレットDPを搬送することによって、容器供給用配置台31に対して搬入・搬出する場合には、容器供給用制御手段38は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図35に示すように、ステップS11〜S14を実行する。
以下、ステップS11〜S14の詳細について、前述した図面を参照して説明する。
そして、パレット搬出部383Aは、下流側パレットコンベア364の搬送路364A上にダミーパレットDPが載置されると、下流側パレットコンベア364にダミーパレットDPを搬送させる(S11:パレット搬出ステップ)。
具体的には、ステップS11〜S14は、容器供給ステップS4を実行した後、次のサイクルの容器移動ステップS3を実行する前のタイミングにおいて実行される。
したがって、容器供給用制御手段38は、プッシャー362にて容器供給用配置台31Aに2枚のダミーパレットDPを配置したとき、およびプッシャー362にて容器供給用配置台31Aに配置された2枚のダミーパレットDPを容器供給用配置台31Bに送出したときに、容器供給用ホッパー33に保持された複数の容器C1をダミーパレットDPの上面に向かって供給させることによって、ダミーパレットDPの上面に形成された複数の収容部DP1のそれぞれに容器C1を供給する。
容器供給機構3A,3Bにて容器C1を供給できなかった空の収容部DP1に容器補充機構37にて容器C1を補充する場合には、容器供給用制御手段38は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図36に示すように、ステップS21〜S26を実行する。
以下、ステップS21〜S26の詳細について、前述した図面を参照して説明する。
そして、容器姿勢修正部384Aは、ダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の浮きを第1異常検出センサ371にて検出した場合には、図18に示すように、このダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の姿勢を姿勢修正手段373にて修正する(S22:容器姿勢修正ステップ)。
具体的には、容器供給用制御手段38は、下流側パレットコンベア364にて停止位置DPS2に搬送されて停止したダミーパレットDPをCCDカメラ374にて撮像することによって、供給用収容部DP1Fのうち、容器C1を供給されていない空の供給用収容部DP1Fと、予備用収容部DP1Sのうち、容器C1を供給されている予備用収容部DP1Sとを検出し、これらの情報をメモリに記憶する。
ここで、容器供給用制御手段38は、CCDカメラ374にて検出された空の供給用収容部DP1Fの数と、予備用収容部DP1Sに供給されている容器C1の数と、仮置台375の仮置部375Aに仮置きされている容器C1の数とに基づいて、CCDカメラ374にて検出された空の供給用収容部DP1Fの全てに容器C1を補充できる場合に、仮置台375の仮置部375Aに容器C1があると判定する。換言すれば、容器供給用制御手段38は、予備用収容部DP1Sに供給されている容器C1の数と、仮置台375の仮置部375Aに仮置きされている容器C1の数との合計が空の供給用収容部DP1Fの数を超えている場合に、仮置台375の仮置部375Aに容器C1があると判定する。
なお、本実施形態では、容器供給用制御手段38は、容器補充機構37を初期状態に復帰させたときに、仮置台375の仮置部375Aの全てに容器C1を仮置きし、この情報をメモリに記憶している。
また、容器補充実行部384Cは、このダミーパレットDPが下流側パレットコンベア364にて停止位置DPS3に搬送されて停止したときに、図31に示すように、CCDカメラ374の検出結果に基づいて、予備用収容部DP1Sに供給されている容器C1または第2仮置領域375A2の仮置部375Aに仮置きされている容器C1を第2のアームロボット377にて空の供給用収容部DP1Fに補充する。
また、容器補充実行部384Cは、このダミーパレットDPが下流側パレットコンベア364にて停止位置DPS3に搬送されて停止したときに、図33に示すように、容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充せずに、CCDカメラ374の検出結果に基づいて、このダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1を第2仮置領域375A2の仮置部375Aに仮置きする。
その後、容器供給用制御手段38は、前述したステップS21を再び実行することによって、ステップS21〜S26を繰り返し実行し、容器供給機構3A,3Bにて容器C1を供給できなかった空の収容部DP1に容器補充機構37にて容器C1を補充する。
また、本実施形態では、容器供給装置3は、容器貯留槽34と、容器搬送手段35と、落下手段とを備え、複数の容器C1を容器供給用ホッパー33に保持させた後、容器供給用ホッパー33に保持された複数の容器C1をダミーパレットDPの上面に向かって供給させるとともに、落下手段にて複数の容器C1を容器貯留槽34に落下させることによって、複数の容器C1を循環させて再利用していたが、再利用しなくてもよい。
図37は、容器クリーニング装置の上面図および側面図である。具体的には、図37(A)は、+Z軸方向側から容器クリーニング装置4を見た図であり、図37(B)は、+X軸方向側から容器クリーニング装置4を見た図である。
容器クリーニング装置4は、容器供給装置3にてダミーパレットDPに供給された複数の容器C1を清掃することによって、容器C1に付着している粉塵などの異物を除去する。
容器移載装置5は、容器供給装置3にてダミーパレットDPに供給された複数の容器C1を移載してメインパレットMPに収容する。この容器移載装置5にて複数の容器C1を移載されたメインパレットMPは、前述したように、メインコンベア2にて搬送される。
なお、容器移載装置5は、容器供給装置3にて容器仮置実行ステップS26を実行していた場合には、容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充していないので、そのダミーパレットDPに供給された複数の容器C1は移載しない。
水平移動機構53は、鉛直移動機構52を水平方向に移動させることによって、容器供給装置3の鉛直上方と、メインコンベア2の鉛直上方とを往来する。
循環パレットコンベア365は、前述した搬送路365A、プレート365B、および進退機構365Cの他、図39に示すように、上流側パレットコンベア361の始点位置に設けられるとともに、ダミーパレットDPを配置するダミー用配置台365Dを備えている。また、循環パレットコンベア365は、搬送路365Aの鉛直上方に配設された前述の脱落防止手段41を備えている。
ダミー用配置台365Dは、ダミーパレットDPの長手方向の端部にそれぞれ形成された貫通孔DP3(図5参照)に挿入する2つのピン365D1と、各ピン365D1を昇降させるシリンダ365D2とを備えている。
したがって、本実施形態では、脱落防止手段41は、ダミーパレットDPの収容部DP1の行方向および列方向のうち、ダミーパレットDPの収容部DP1の少ない方向(列方向)に沿って延在するレール状に形成されている。
また、本実施形態では、脱落防止手段41は、ダミーパレットDPの収容部DP1の行方向および列方向のうち、ダミーパレットDPの収容部DP1の少ない方向に沿って延在するレール状に形成されているが、ダミーパレットDPの収容部DP1の多い方向に沿って延在するレール状に形成されていてもよい。
昇降機構41Bは、プレート41Aを上昇させることによって、ダミーパレットDPから離間させることができ、プレート41Aを下降させることによって、ダミーパレットDPに近接させることができる。換言すれば、脱落防止手段41は、昇降機構41Bにてプレート41Aを下降させることによって、ダミーパレットDPに収容された複数の容器C1の開口縁を押さえることができ、複数の容器C1の脱落を防止することができる。
なお、図37では、2つの清掃用カバー421のうち、−Y軸方向側の清掃用カバー421の側面(+X軸方向側の側面)を取り外すことによって、清掃用カバー421の内部を図示している。
以下、容器クリーニング装置4および容器移載装置5の機能について順に説明する。
容器クリーニング装置4は、図40に示すように、ダミーパレットDPが循環パレットコンベア365にて脱落防止手段41の鉛直下方に搬送されて停止すると、昇降機構41Bにてプレート41Aを下降させることによって、ダミーパレットDPに近接させるとともに、鉛直移動機構43にて清掃用ヘッド42を下降させることによって、脱落防止手段41の上面に清掃用カバー421を当接させる(図中下向矢印参照)。
したがって、本実施形態では、容器クリーニング装置4は、清掃用ヘッド42にて複数の容器C1を清掃するときにダミーパレットDPを静止させている。
また、容器クリーニング装置4は、図41に示すように、水平移動機構44にて清掃用ヘッド42を−Y軸方向側に向かって容器C1の1列分の距離をスライドさせた後(図中左向矢印参照)、脱落防止手段41にて開口縁を押さえられた複数の容器C1のそれぞれにノズル423にてエアを吹き付けるとともに、清掃用カバー421にて覆われた複数の容器C1を容器クリーニング用吸引機424にて吸引することによって、容器C1に付着している粉塵などの異物を除去する。
その後、ダミーパレットDPは、循環パレットコンベア365にてダミー用配置台365Dに向かって搬送される。
容器移載装置5は、水平移動機構53にて容器移載用ヘッド51を移動させることによって、ダミー用配置台365Dの鉛直上方に位置させる。
ここで、容器供給装置3は、ダミーパレットDPが循環パレットコンベア365にてダミー用配置台365Dに搬送されて停止すると、シリンダ365D2にて各ピン365D1を上昇させてダミーパレットDPの各貫通孔DP3に挿入することによって、ダミーパレットDPを上昇させて位置決めする。
したがって、本実施形態では、ダミー用配置台365Dは、ダミーパレットDPの複数の穴部(貫通孔DP3)に対して挿抜自在に設けられた複数のピン365D1を有し、各ピン365D1をダミーパレットDPの各貫通孔DP3にそれぞれ挿入することによって、ダミーパレットDPを位置決めしている。
そして、容器移載装置5は、鉛直移動機構52にて容器移載用ヘッド51を上昇させることによって、ダミーパレットDPの供給用収容部DP1Fに収容されている複数の容器C1をダミーパレットDPから取り外す。
ここで、容器供給装置3は、進退機構365Cにてプレート365Bを−X軸方向に進出させることによって、ダミー用配置台365Dに配置されたダミーパレットDPを上流側パレットコンベア361に送り出す。
なお、ダミーパレットDPは、予備用収容部DP1Sに収容されている容器C1を残したまま上流側パレットコンベア361に送り出されていくことになる。
ここで、メインコンベア2は、鉛直方向に沿って突没自在に設けられるとともに、鉛直上方側に向かって突出させることによって、メインコンベア2にて搬送されているメインパレットMPの搬送方向側の側面に当接してメインパレットMPを静止させる2つのストッパST1(図4参照)を備えている。
メインコンベア2は、その側方に配設された光電センサ(図示略)にてメインパレットMPを検知したときに前段のストッパST1を鉛直上方側に向かって突出させることによって、ストッパST1にメインパレットMPを当接させて所定の位置に待機させる。そして、メインコンベア2は、各ストッパST1を協働させることによって、メインパレットMPを1枚ずつ復路用コンベア22の終点位置に配置する。
したがって、本実施形態では、メインコンベア2は、メインパレットMPの複数の穴部(貫通孔MP3)に対して挿抜自在に設けられた複数のピンを有し、各ピンをメインパレットMPの各貫通孔MP3にそれぞれ挿入することによって、メインパレットMPを位置決めしている。
また、容器移載装置5は、複数の容器C1の下端部を胴体C11の半分程度までメインパレットMPの各収容部MP1に収容し、容器移載用ヘッド51に複数の容器C1の吸引を停止させて解放するので、複数の容器C1の破損を抑制することができる。
また、本実施形態では、ダミーパレットDPの収容部DP1の大きさは、メインパレットMPの収容部MP1の大きさよりも大きくなるように設定されているが、メインパレットMPの収容部MP1の大きさと同じであってもよく、メインパレットMPの収容部MP1の大きさよりも小さくてもよい。
図42は、充填装置の上面図である。図43は、充填装置の側面図である。具体的には、図42は、+Z軸方向側から充填装置6を見た図であり、図43は、−Y軸方向側から充填装置6を見た図である。
充填装置6は、図42および図43に示すように、メインコンベア2の下流側に設けられた計量充填機構61と、メインコンベア2の上流側に設けられた充填用ホッパー62と、充填用ホッパー62をメインコンベア2の搬送方向に沿って進退させることによって搖動させる進退機構63と、充填用ホッパー62の進退方向の両側にそれぞれ設けられた2つの充填用吸引機64とを備えている。この充填装置6は、メインコンベア2にて搬送されてきたメインパレットMPに収容された容器C1に粉粒体Pを充填する。
また、充填装置6は、図44に示すように、計量充填機構61の鉛直下方側に設けられるとともに、メインコンベア2の所定の位置にメインパレットMPを位置決めする位置決め機構65を備えている。
シャッタ662は、メインコンベア2の往路用コンベア21の搬送方向と直交する方向(Y軸方向)に沿ってスライド自在に取り付けられている。このシャッタ662は、計量板661の計量穴661Aのそれぞれに対応するように形成された貫通孔662Aを有している。貫通孔662Aの内径は、計量板661の計量穴661Aの内径よりも大きくなっている。
ガイド板663は、計量板661の計量穴661Aのそれぞれに対応するように形成された貫通孔663Aを有している。貫通孔663Aの内径は、シャッタ662の貫通孔662Aと略同径となっている。
下筒622Aは、その底面に複数の円形の穴部622A1を有している。そして、各穴部622A1は、貯留槽621の内部に向かって突出する円筒状の突出部622A2を有している(図42および図44参照)。
したがって、本実施形態では、投入槽622は、底面に形成された10個の穴部622A1と、各穴部622A1と連通するとともに、貯留槽621の内部に向かって突出する円筒状の突出部622A2とを有している。
ここで、前述したように、充填装置6は、充填用ホッパー62をメインコンベア2の搬送方向に沿って進退させることによって搖動させる進退機構63を備えているので、充填用ホッパー62の開口は、鉛直上方側に向かうにしたがって充填用ホッパー62の搖動方向に幅広となるように形成されている。
また、本実施形態では、充填用ホッパー62は、貯留槽621および投入槽622の2つの槽を重ねて構成されるとともに、投入槽622は、穴部622A1および突出部622A2を有していた。これに対して、充填用ホッパーは、1つの槽にて構成されていてもよく、穴部および突出部を有していなくてもよい。要するに、充填用ホッパーは、粉粒体を内部に貯留できればよい。
なお、本実施形態では、充填用カバー623は、前述したフレームFL(図2参照)に嵌め込まれたガラス板である。また、投入口623Aは、その開口を閉塞するための蓋(図示略)を有している。作業者は、この蓋を取り外すことによって、投入口623Aを介して充填用ホッパー62に粉粒体Pを投入することができる。
したがって、進退機構63は、レール632に沿ってベース631を進退させることによって、ベース631に載置された充填用ホッパー62および押出ユニット67をメインコンベア2の搬送方向に沿って進退させる。
なお、本実施形態では、充填装置6は、2つの充填用吸引機64を備えているが、1つの充填用吸引機を備えていてもよく、3つ以上の複数の充填用吸引機を備えていてもよい。また、充填装置は、充填用吸引機を備えていなくてもよい。
以下、図44に示した充填装置6の状態を初期状態として充填装置6の機能について詳細に説明する。
次に、充填装置6は、メインコンベア2の側方に配設された光電センサ(図示略)にてメインパレットMPを検知したときに前段のストッパST2を鉛直上方側に向かって突出させることによって、ストッパST2にメインパレットMPを当接させてメインコンベア2にて搬送されているメインパレットMPを所定の位置に待機させる。そして、メインコンベア2は、各ストッパST2を協働させることによって、メインパレットMPを1枚ずつ位置決め機構65の鉛直上方に配置する。
その後、充填装置6は、進退機構63にてベース631を進退させることによって、計量板661の計量穴661Aの鉛直上方に充填用ホッパー62を移動させる(図中右向矢印)。これによって、充填用ホッパー62の貯留槽621内に貯留された粉粒体Pは、計量板661の計量穴661Aに充填される。具体的には、充填装置6は、貯留槽621から粉粒体Pを落下させて被充填部としての計量穴661Aに充填する。
なお、本実施形態では、投入槽に投入された粉粒体が貯留槽に落下する水平位置は、貯留槽にて粉粒体を被充填部に充填する水平位置とは異なっているが、同じ位置であってもよい。
その後、充填装置6は、図46に示すように、進退機構63にてベース631を進退させることによって、計量板661の計量穴661Aの鉛直上方に再び押出ユニット67を移動させる(図中左向矢印)。これによって、計量板661の計量穴661Aに充填された粉粒体Pは、充填用ホッパー62の貯留槽621の下端にて擦り切られるので、充填装置6は、各計量穴661Aと、シャッタ662とによって仕切られた凹状の空間に一定量の粉粒体Pを充填することができる。
ここで、充填装置6は、充填用ホッパー62から粉粒体Pを落下させたときに各計量穴661Aに充填されずに漏れた粉粒体Pを各充填用吸引機64に吸引させる(図42および図43参照)。
次に、充填装置6は、図47に示すように、シャッタ662をスライドさせてシャッタ662を開けることによって、各計量穴661Aと、各貫通孔662A,663Aとを連通させている状態に切り替える。これによって、計量板661の計量穴661Aに充填された粉粒体Pは、メインパレットMPに収容された複数の容器C1に落下して充填される。
さらに、充填装置6は、押出用シリンダ673にて昇降板671を下降させることによって、複数の押出ピン672にて計量板661の計量穴661Aに充填された粉粒体PをメインパレットMPに収容された複数の容器C1に押し出す(図中下向矢印)。
図48は、充填チェック装置を示す模式図である。具体的には、図48は、充填チェック装置7を+X軸方向側から見た模式図である。
充填チェック装置7は、図48に示すように、メインコンベア2にて搬送されてきたメインパレットMPの上面を撮像するCCDカメラ71を備えている。
その後、充填チェック装置7は、シリンダにてピンを下降させるとともに、ストッパを鉛直下方側に向かって没入させることによって、メインコンベア2にメインパレットMPを搬送させる。
図49は、フィルム供給装置、フィルムダイカット装置、およびフィルム移載装置の側面図である。図50は、フィルム供給装置、フィルムダイカット装置、およびフィルム移載装置の上面図である。具体的には、図49は、−X軸方向側からフィルム供給装置8、フィルムダイカット装置9、およびフィルム移載装置10を見た図であり、図50は、+Z軸方向側からフィルム供給装置8、フィルムダイカット装置9、およびフィルム移載装置10を見た図である。
なお、図49および図50は、後述するフィルムダイカット装置9およびフィルム移載装置10の説明においても参照する。
各ガイドローラ82は、フィルムSR1をガイドすべくホルダ81からフィルムダイカット装置9に向かって順に配設されている。具体的には、ホルダ81に保持させたシートロールSRのフィルムSR1は、ガイドローラ821〜826の順に掛け回されてガイドされることによって、フィルムダイカット装置9に供給される。
フィルムダイカット装置9は、図51に示すように、フィルム供給装置8にて供給されたフィルムSR1に蓋材C2を切り出すためのミシン目SR11を形成する。また、フィルムダイカット装置9は、メインパレットMPの長手方向の端部にそれぞれ形成された2つのピンMP2と対応する位置にパンチ穴SR12を形成する。そして、フィルムダイカット装置9は、このフィルムSR1の短手方向に沿ってカットラインSR13をカットすることによって、メインパレットMPと対応する大きさに切断する。
エアハンド94は、フィルムSR1の短手方向(X軸方向)の両側にそれぞれ設けられるとともに、フィルムSR1を挟持する一対の挟持部941と、各挟持部941をフィルムSR1の長手方向に沿って配設されたレール上を移動させる移動機構942とを備えている。
以下、フィルムダイカット装置9の機能について詳細に説明する。
フィルム移載装置10は、図49および図50に示すように、フィルムダイカット装置9にて切断されたフィルム(カットフィルムCF)を吸引して保持する吸引ヘッド101と、吸引ヘッド101を鉛直方向および水平方向に沿って移動させる移動機構102とを備えている。
吸引ヘッド101は、図52に示すように、メインパレットMPの長手方向の端部にそれぞれ形成された2つのピンMP2と対応する位置に設けられた穴部101Aと、穴部101Aに挿入されるとともに、カットフィルムCFを吸引する面から突出して設けられる突出部101Bと、穴部101Aの内部に収納されるとともに、突出部101Bを鉛直下方に向かって付勢するバネ101Cとを備えている。
突出部101Bは、バネ101Cの付勢力に抗して穴部101Aに向かって押し込むことによって、その先端を吸引ヘッド101のカットフィルムCFを吸引する面に対して沈み込ませることができる長さに設定されている。
以下、フィルム移載装置10の機能について詳細に説明する。
ここで、フィルム移載装置10は、前述した充填装置6の位置決め機構65と同様の機構を有している。具体的には、フィルム移載装置10は、メインパレットMPに形成された各貫通孔MP3(図3参照)に挿入する2つのピン(図示略)と、各ピンを支持しているプレートを昇降させるシリンダ(図示略)とを備えている。また、フィルム移載装置10は、鉛直方向に沿って突没自在に設けられるとともに、鉛直上方側に向かって突出させることによって、メインコンベア2にて搬送されているメインパレットMPの搬送方向側の側面に当接してメインパレットMPを静止させるストッパST3(図4参照)を備えている。
その後、フィルム移載装置10は、シリンダにてピンを下降させるとともに、ストッパST3を鉛直下方側に向かって没入させることによって、メインコンベア2にメインパレットMPを搬送させる。
したがって、フィルム移載装置10は、カットフィルムCFに形成された蓋材C2の位置と、メインパレットMPに収容された容器C1の開口部の位置とを合せるようにしてカットフィルムCFを移載することができる。
図53は、シール装置の側面図である。具体的には、図53は、シール装置11を+X軸方向側から見た図である。
シール装置11は、図53に示すように、フィルム移載装置10にてメインパレットMPに移載されたカットフィルムCFに形成された蓋材C2と、メインパレットMPに収容された容器C1の開口部とをシールして接着するシール機構111と、メインコンベア2の所定の位置にメインパレットMPを位置決めし、メインパレットMPの収容部MP1に収容された容器C1を押し上げる押上機構112とを備え、カプセルCに粉粒体Pを密封する。
なお、図53では、図面を簡略化するために、メインパレットMPの各ピンMP2およびカットフィルムCFの図示を省略している。
シート111Bは、その両端を巻き取る一対のリール111B1を備え、いずれか一方のリール111B1からいずれか他方のリール111B1に巻き取ることによって、熱板111A1の下面を覆う部位を新しくすることができる。
昇降機111Cは、シールヘッド111Aを鉛直上下方向に沿ってスライド自在に支持するスライドシャフト111C1と、スライドシャフト111C1に沿ってシールヘッド111Aをスライドさせて昇降させるエアシリンダ111C2とを備えている。
以下、シール装置11の機能について詳細に説明する。
次に、シール装置11は、メインコンベア2の側方に配設された光電センサ(図示略)にてメインパレットMPを検知したときにストッパST4を鉛直上方側に向かって突出させる。そして、シール装置11は、メインコンベア2にて搬送されてきたメインパレットMPがストッパST4に当接し、押上機構112の鉛直上方に配置されると、シリンダ112Cにて各ピン112Aを上昇させてメインパレットMPの各貫通孔MP3のそれぞれに挿入することによって、メインパレットMPを上昇させて位置決めするとともに、各棒状体112Bを上昇させてメインパレットMPの各収容部MP1に収容された容器C1を押し上げる。
また、本実施形態では、押上機構112は、メインパレットMPの複数の穴部(貫通孔MP3)に対して挿抜自在に設けられた複数のピン112Aを有し、各ピン112AをメインパレットMPの各貫通孔MP3のそれぞれに挿入することによって、メインパレットMPを位置決めしている。
図54は、フィルム分離装置の側面図である。具体的には、図54は、フィルム分離装置12を+X軸方向側から見た図である。
フィルム分離装置12は、図54に示すように、シール装置11にてシールされた蓋材C2をカットフィルムCFから分離するフィルム分離機構121と、カプセルCを吸引して保持することによって、カプセルCをメインパレットMPから取り出してカプセル仕分装置14に移載するカプセル移載機構122とを備えている。
なお、図54では、図面を簡略化するために、メインパレットMPの各ピンMP2およびカットフィルムCFの図示を省略している。
折り曲げプレート121Aは、メインパレットMPに収容されたカプセルCのそれぞれに対応するように形成された複数の貫通孔121A1を有している。
折り曲げプレート121Aの貫通孔121A1は、容器C1の開口部と同様の六角形状に形成されている。また、この貫通孔121A1は、図55に示すように、カプセルC側に向かうにしたがって拡径する傾斜部121A2を有し、容器C1の開口部の外径よりも僅かに大きい内径に形成されている。
カプセル移載機構122は、図54および図56に示すように、メインパレットMPに収容されたカプセルCのそれぞれに対応するように設けられるとともに、メインコンベア2にて搬送されてきたメインパレットMPに収容されたカプセルCを吸引して保持する複数のサクションカップ122Aと、複数のサクションカップ122Aを支持する複数の移載ヘッド122Bと、複数の移載ヘッド122BをメインパレットMPの長手方向に沿って互いに近接隔離自在に保持するヘッド保持機構122Cと、ヘッド保持機構122Cを鉛直方向に移動させる鉛直移動機構122Dと、ヘッド保持機構122Cを水平方向に移動させることによって、メインコンベア2の鉛直上方と、カプセル仕分装置14の鉛直上方とを往来する水平移動機構122Eとを備えている。
複数の移載ヘッド122Bは、図57に示すように、メインパレットMPに収容されたカプセルCのそれぞれに対応するように設けられるとともに、メインコンベア2にて搬送されてきたメインパレットMPに収容されたカプセルCのうち、16個のカプセルCを吸引して保持するサクションカップ122Aを支持する3つの移載ヘッド122B1〜3と、2個のカプセルCを吸引して保持するサクションカップ122Aを支持する1つの移載ヘッド122B4とを備えている。
また、複数の移載ヘッド122Bは、図57(B)に示すように、ヘッド保持機構122Cにて互いに隔離させることによって(図中矢印参照)、50個のカプセルCを16個の集団と、2個の集団とに分割してカプセル仕分装置14に移載する。
以下、フィルム分離装置12の機能について詳細に説明する。
したがって、本実施形態では、押上機構121Bは、メインパレットMPの下方側に設けられるとともに、メインパレットMPの収容部MP1に対して下面側から棒状体121B2を挿入することによって、容器C1を押し上げて蓋材C2をカットフィルムCFから分離する分離用押上機構として機能する。
なお、本実施形態では、分離用規制機構は、折り曲げプレート121Aを採用しているが、これとは異なる機構を採用してもよい。例えば、分離用規制機構は、フィルムの四隅を押さえることによって、フィルムの上昇を規制してもよい。要するに、分離用規制機構は、パレットの上方側に設けられるとともに、フィルムの蓋材とは異なる部位を押さえることによって、フィルムの上昇を規制することができればよい。
なお、本実施形態では、移載ヘッド122Bは、折り曲げプレート121Aの上方側に設けられているが、これとは異なる位置に設けられていてもよい。換言すれば、移載ヘッド122Bは、押上機構121Bにて各カプセルCを押し上げると同時に各サクションカップ122Aに吸引を開始させることによって、折り曲げプレート121Aの貫通孔121A1を通過させて各カプセルCを保持しているが、押上機構121Bにて各カプセルCを押し上げると同時に各サクションカップ122Aに吸引を開始させなくてもよい。
したがって、本実施形態では、折り曲げプレート121Aは、移載ヘッド122Bにて引き上げられたカプセルCを通過させることによって、カプセルCに沿って蓋材C2を折り曲げる貫通孔121A1を有している。
なお、本実施形態では、折り曲げプレート121Aは、カプセルCに沿って蓋材C2を折り曲げる貫通孔121A1を有しているが、このような貫通孔121A1を有していなくてもよい。
そして、フィルム分離装置12は、ヘッド保持機構122Cにて複数の移載ヘッド122Bを互いに隔離させるとともに、鉛直移動機構122Dにてヘッド保持機構122Cを鉛直下方に移動させた後、各サクションカップ122Aに吸引を停止させることによって、各カプセルCを解放してカプセル仕分装置14に移載する。
図58は、スクラップ排出装置の側面図である。具体的には、図58は、スクラップ排出装置13を−Y軸方向側から見た図である。
スクラップ排出装置13は、図58に示すように、シール装置11にてシールされた蓋材C2をカットフィルムCFから分離した後のスクラップSC(図51参照)を吸着する吸着板131と、吸着板131を鉛直方向および水平方向に移動させる移動機構132と、吸着板131にて吸着されたスクラップSCを保持するスクラップ保持台133とを備えている。
移動機構132は、吸着板131を鉛直方向に移動させるリフトシリンダ132Aと、吸着板131を水平方向に移動させることによって、メインコンベア2の鉛直上方と、スクラップ保持台133の鉛直上方とを往来するロッドレスシリンダ132Bとを備えている。なお、図58では、メインコンベア2の図示を省略している。
スクラップ保持台133は、図59に示すように、鉛直上方側に向かって突出する2本のポール133Aを備えている。このスクラップ保持台133は、吸着板131にて吸着されたスクラップSCに形成された穴SC1に各ポール133Aを挿入することによって、スクラップSCを保持する。
以下、スクラップ排出装置13の機能について詳細に説明する。
ここで、メインコンベア2は、吸着板131の鉛直下方にメインパレットMPを配置した後、シリンダ(図示略)にて2つのピン(図示略)を上昇させてメインパレットMPの各貫通孔MP3のそれぞれに挿入することによって、メインパレットMPを上昇させて位置決めする。
その後、スクラップ排出装置13は、シリンダにてピンを下降させることによって、メインコンベア2にメインパレットMPを搬送させる。次に、スクラップ排出装置13は、移動機構132にて水平方向に移動させることによって、吸着板131をメインコンベア2の鉛直上方に移動させて再び初期状態とする。
図60は、カプセル仕分装置の上面図である。具体的には、図60は、カプセル仕分装置14を+Z軸方向側から見た図である。
カプセル仕分装置14は、図60に示すように、フィルム分離装置12にて移載されたカプセルCを分割して搬送するカプセル分割コンベア141と、カプセル分割コンベア141の搬送方向の下流側(紙面下側)に設けられるとともに、カプセルCを収納するためのケースCSを搬送するケース搬送コンベア142と、カプセル分割コンベア141およびケース搬送コンベア142の間に設けられたカプセルシューター143とを備えている。このカプセル仕分装置14は、フィルム分離装置12にて移載されたカプセルCを所定の個数ごとに仕分けてケースCSに収納する。具体的には、カプセル仕分装置14は、カプセルCを32個ごとに仕分けてケースCSに収納する。
なお、図60では、ハッチングを付してケースCSを図示している。以下の図面においても同様である。
ケースCSは、図61に示すように、断面楕円形状の有底筒状に形成された収納部CS1と、収納部CS1の開口を閉塞する楕円形状の蓋部CS2と、収納部CS1に対して蓋部CS2を開閉自在に接続するヒンジ部CS3とを備えている。このケースCSは、前述したように、32個のカプセルCを収納して蓋部CS2を閉塞することができる大きさに形成されている。
ケース用台座CSPは、図62に示すように、直方体状に形成された台座部CSP1と、台座部CSP1の略中央位置に形成された凹部CSP2とを有している。この凹部CSP2は、ケースCSの底面と同一の断面形状を有し、ケースCSの底面よりも僅かに大きい断面形状に形成されている。また、凹部CSP2の深さは、ケースCSの半分程度を挿入できるように設定されている。
したがって、ケース用台座CSPは、この凹部CSP2にケースCSを底面側から挿入することによって、ケースCSを保持することができる。
ガイドレール141B1〜141B4は、フィルム分離装置12のヘッド保持機構122Cにて複数の移載ヘッド122Bを互いに隔離させたときに各移載ヘッド122B1〜122B3にて保持されている16個のカプセルCを搬送路141Aに載置できる広さの幅となるように設けられている。
また、ガイドレール141B5は、ガイドレール141B4に対し、フィルム分離装置12のヘッド保持機構122Cにて複数の移載ヘッド122Bを互いに隔離させたときに移載ヘッド122B4にて保持されている2個のカプセルCを搬送路141Aに載置できる広さの幅となるように設けられている。
なお、一単位のカプセルCの数、第1の集団および第2の集団のカプセルの数、ケースCSに収納するカプセルCの数は、本実施形態とは異なる数であってもよい。
換言すれば、本実施形態では、カプセル仕分装置14は、フィルム分離装置12のカプセル移載機構122を含んで構成されている。
ケース搬送コンベア142は、図60および図63に示すように、ケース用台座CSPを介してケースCSを載置するとともに、ケースCSを所定の搬送方向(+Y軸方向)に沿って搬送する搬送路を有する第1レーン142Aおよび第2レーン142Bと、ケース用台座CSPを介してケースCSを載置するとともに、ケースCSを所定の搬送方向(−Y軸方向)に沿って搬送する搬送路を有する第3レーン142Cとを備えている。
ここで、ケース搬送コンベア142は、カプセル分割コンベア141の鉛直下方に所定の間隔を隔てて配設されているとともに、カプセル分割コンベア141の搬送方向と直交する方向に沿ってケースCSを搬送するように配設されている。
なお、本実施形態では、第1レーン142Aの上流側に設けられたプッシャー145Aをプッシャー145A1とし、第1レーン142Aの下流側に設けられたプッシャー145Aをプッシャー145A2として説明する。
プッシャー145A2は、ストッパ144Aにて第1レーン142Aの終点位置に静止した4つのケース用台座CSPのうち、下流側の1つのケース用台座CSPを第2レーン142Bに向かって押し出すことによって、第2レーン142Bに移載する。
ガイドレール145Bは、Z軸方向に沿って突没自在に配設されている。このガイドレール145Bは、各プッシャー145Aにてケース用台座CSPを押し出すときに下降し、それ以外のときに上昇する。
ケース用振動手段148は、図64に示すように、鉛直上下方向に沿って昇降自在に設けられるとともに、ケース用台座CSPの底面に当接して昇降することによって、ケース用台座CSPを鉛直上下方向に沿って振動させる振動機構148Aと、振動機構148Aの内部に取り付けられるとともに、振動機構148Aを振動させるバイブレータ148Bとを備えている。
振動機構148Aは、第1レーン142Aを構成するローラの隙間を介してケース用台座CSPの底面に当接するピン148A1と、このピン148A1を昇降させる昇降機(図示略)とを備えている。
カプセルシューター143は、図60および図65に示すように、先端側に向かうにしたがって鉛直下方側に傾斜するようにしてカプセル分割コンベア141に取り付けられている。このカプセルシューター143は、カプセル分割コンベア141にて搬送された各集団のそれぞれに対応して設けられたガイド部143Aを備えている(図60参照)。
各ガイド部143A1は、図60および図63に示すように、ケース搬送コンベア142の搬送方向に沿って隣接して配設されているとともに、ケース搬送コンベア142のストッパ144Aにて静止させられている上流側の3つのケースCSと対応する位置に配設されている。また、各ガイド部143A1の先端と、ケースCSの開口とは、カプセルCの大きさよりも小さい間隔を隔てて配設されている。
ガイド部143A2は、ケース搬送コンベア142のストッパ144Aにて静止させられている下流側の1つのケースCSと対応する位置に配設されている。また、ガイド部143A2の先端と、ケースCSの開口とは、カプセルCの大きさよりも小さい間隔を隔てて配設されている。
また、カプセル分割コンベア141にて搬送された第2の集団は、カプセルシューター143を滑るようにして落下し、ケースCSの開口面積よりも小さい開口面積に設定されたガイド部143A2の先端を介してケース搬送コンベア142の搬送路に載置された下流側の1つのケースCSに落下して収納される。
なお、本実施形態では、カプセル仕分装置14は、カプセルシューター143を備えているが、案内手段は、これとは異なる構成であってもよい。要するに、案内手段は、分割搬送手段と、ケース搬送コンベアとの間に設けられるとともに、分割搬送手段にて搬送された各集団をケース搬送コンベアにて搬送されるケースに案内することができればよい。また、仕分装置は、案内手段を備えていなくてもよい。
カプセル仕分装置14は、前述したカプセル分割コンベア141、ケース搬送コンベア142、およびカプセルシューター143の他、図66に示すように、カプセル仕分装置14の全体を制御する仕分用制御手段149を備えている。
仕分用制御手段149は、CPU(Central Processing Unit)や、メモリなどによって構成され、このメモリに記憶された所定のプログラムに従って情報処理を実行する。この仕分用制御手段149は、第1収納判定部149Aと、第2収納判定部149Bと、搬出実行部149Cと、振動実行部149Dとを備えている。
第2収納判定部149Bは、ストッパ144Aにて第1レーン142Aの終点位置に静止させた下流側の1つのケースCS(以下、第2のケースCS20とする)に32個のカプセルCを収納したか否かを判定する。具体的には、第2収納判定部149Bは、光電センサ141Cにて一単位(50個)のカプセルCを搬送したことを検出した回数を計数し、16回となったか否かを判定することによって、ケースCSに32個のカプセルCを収容したか否かを判定する。
また、振動実行部149Dは、光電センサ141Cにて一単位(50個)のカプセルCを搬送したことを検出した場合に、ケース用台座CSPを振動機構148Aにて鉛直上下方向に沿って振動させる。
以下、カプセル仕分装置14の機能について詳細に説明する。
カプセル仕分装置14にてカプセルCを所定の個数ごとに仕分けてケースCSに収納する場合には、仕分用制御手段149は、メモリに記憶された所定のプログラムに従って、図67に示すように、ステップS31〜S36を実行する。
以下、ステップS31〜S36の詳細について、図面を参照して説明する。
第1レーン142Aにて搬送されてきたケース用台座CSPは、ストッパ144Aに当接し、第1レーン142Aの終点位置に静止する。
したがって、本実施形態では、第1レーン142Aは、カプセル移載機構122にて仕分けられた各集団を収納する複数のケースCSを載置するとともに、複数のケースCSを所定の搬送方向に沿って移動させて搬入する搬入路として機能する。
搬出実行部149Cは、第1収納判定部149Aにて第1のケースCS10に32個のカプセルCを収納したと判定した場合に、図68に示すように、プッシャー145A1を+X軸方向側に進出させるとともに、ガイドレール145Bを下降させることによって、第1レーン142Aに載置された第1のケースCS10を第2レーン142Bに移載する。
その後、搬出実行部149Cは、図69に示すように、プッシャー145A1を−X軸方向側に後退させるとともに、第2レーン142Bに載置された第1のケースCS10を搬出する(S32:第1のケース搬出実行ステップ)。換言すれば、搬出実行部149Cは、カプセル分割コンベア141にて一単位のカプセルCを2回搬送した場合(16個の第1の集団を2回搬送して32個のカプセルCを第1のケースCS10に収納した場合)に第1のケースCS10を搬出する。
また、搬出実行部149Cは、第1のケースCS10を第2レーン142Bに移載した後、ストッパ147を−X軸方向側に後退させることによって、第1レーン142Aの終点位置に第1のケースCS10を新たに静止させる。
仕分用制御手段149は、ストッパ144Bにてケース用台座CSPが第2レーン142Bの終点位置に静止すると、図70に示すように、プレート146Aをケース用台座CSPに当接させて押し出すことによって、第2レーン142Bに載置されたケース用台座CSPを第3レーン142Cに移載する。そして、仕分用制御手段149は、第3レーン142Cに載置されたケース用台座CSPを搬送する。
なお、作業者は、ストッパ144Bにてケース用台座CSPが第2レーン142Bの終点位置に静止すると、ケース用台座CSPに収納された第1のケースCS10を取り出して目視検査した後、後の工程に送出する。
なお、本実施形態では、第1レーン142Aおよび第2レーン142Bは、複数のケースCSを同一の搬送方向に沿って移動させているが、複数のケースを異なる搬送方向に沿って移動させてもよい。
搬出実行部149Cは、第2収納判定部149Bにて第2のケースCS20に32個のカプセルCを収納したと判定した場合に、図71に示すように、プッシャー145A2を+X軸方向側に進出させるとともに、ガイドレール145Bを下降させることによって、第1レーン142Aに載置された第2のケースCS20を第2レーン142Bに移載する。
その後、搬出実行部149Cは、図72に示すように、プッシャー145A2を−X軸方向側に後退させるとともに、第2レーン142Bに載置された第2のケースCS20を搬出する(S34:第2のケース搬出実行ステップ)。換言すれば、搬出実行部149Cは、カプセル分割コンベア141にて一単位のカプセルCを16回搬送した場合(2個の第2の集団を16回搬送して32個のカプセルCを第2のケースCS20に収納した場合)に第2のケースCS20を搬出する。
また、搬出実行部149Cは、第2のケースCS20を第2レーン142Bに移載した後、ストッパ147を−X軸方向側に後退させることによって、第1レーン142Aの終点位置に第2のケースCS20を新たに静止させる。
仕分用制御手段149は、ストッパ144Bにてケース用台座CSPが第2レーン142Bの終点位置に静止すると、図73に示すように、プレート146Aをケース用台座CSPに当接させて押し出すことによって、第2レーン142Bに載置されたケース用台座CSPを第3レーン142Cに移載する。そして、仕分用制御手段149は、第3レーン142Cに載置されたケース用台座CSPを搬送する。
なお、作業者は、ストッパ144Bにてケース用台座CSPが第2レーン142Bの終点位置に静止すると、ケース用台座CSPに収納された第1のケースCS10および第2のケースCS20を取り出して目視検査した後、後の工程に送出する。
なお、仕分用制御手段149は、カプセル仕分装置14に設けられたストップボタン(図示略)が押下されたときに、前述したステップS31〜S36の繰り返しを停止する。また、仕分用制御手段149は、カプセル仕分装置14に設けられたリセットボタン(図示略)が押下されたときに、ストッパ147、プッシャー145A、およびガイドレール145Bを初期状態に復帰させる。
(1)容器供給用制御手段38は、プッシャー362にて容器供給用配置台31AにダミーパレットDPを搬入したときに、容器供給用ホッパー33Aに保持された複数の容器C1をダミーパレットDPの上面に向かって供給させることによって、ダミーパレットDPの上面に形成された複数の収容部DP1のそれぞれに容器C1を供給することができる。また、容器供給用制御手段38は、プッシャー362にてダミーパレットDPを容器供給用配置台31Bに送出したときに、容器供給用ホッパー33Bに保持された複数の容器C1をダミーパレットDPの上面に向かって供給させることによって、ダミーパレットDPの上面に形成された複数の収容部DP1のそれぞれに容器C1を供給することができる。その後、容器供給用制御手段38は、プラー363にて容器供給用配置台31Bに配置されたダミーパレットDPを搬出することができる。これによれば、容器供給装置3は、同一のダミーパレットDPの上面に複数の容器C1を2回落下させることができるので、ダミーパレットDPの上面に複数の容器C1を1回落下させる場合と比較してダミーパレットDPの収容部DP1に複数の容器C1を入り込みやすくすることができる。したがって、容器供給装置3は、ダミーパレットDPに複数の容器C1を十分に供給することができ、製造効率を向上させることができる。
(4)プッシャー362は、ダミーパレットDPを容器供給用配置台31Aに搬入することによって、容器供給用配置台31Aに先に配置されていたダミーパレットDPを押し出して容器供給用配置台31Bに送出するので、ダミーパレットDPの搬入および送出の各工程を短縮して実行することができる。したがって、容器供給装置3は、複数の容器C1を供給するサイクルを短くすることができ、製造効率を向上させることができる。
(9)保持用コンベア351Cは、複数の容器C1を導入する所定面積の入口を有するので、単位時間あたりの複数の容器C1の搬送量を一定にすることができる。したがって、保持用コンベア351Cは、容器供給用ホッパー33に保持させる複数の容器C1の数量を確実に調整することができる。
(12)容器供給装置3は、コンプレッサ33Cにて複数の容器C1を容器貯留槽34に落下させるときに小型電磁フィーダ32を第2の振動強度から第3の振動強度に切り替えるので、ダミーパレットDPの収容部DP1に既に入り込んだ複数の容器C1を脱落しにくくすることができる。
(14)コンプレッサ33CAおよびコンプレッサ33CBは、複数の吐出口33Dから吐出される空気の強さを複数の吐出口33Dごとに調整することができるので、ダミーパレットDPの部位ごとに空気の強さを調整することができる。したがって、コンプレッサ33Cは、複数の容器C1を効率よく容器貯留槽34に落下させることができる。
(15)ダミーパレットDPの収容部DP1は、貫通孔DP2を備え、この貫通孔DP2は、ダミーパレットDPの上面側に向かうにしたがって拡開しているので、複数の容器C1を更に入り込みやすくすることができる。
(17)第1のアームロボット376および第2のアームロボット377は、予備用収容部DP1Sに供給されている容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充するので、予備用収容部DP1Sから供給用収容部DP1Fまで容器C1を移動させればよく、例えば、ダミーパレットDPの外部から供給用収容部DP1Fまで容器C1を移動させる場合と比較して、移動距離を短くすることができ、ひいては容器供給装置3の製造効率を向上させることができる。
(19)第1のアームロボット376および第2のアームロボット377は、空の供給用収容部DP1Fの数が予備用収容部DP1Sに供給されている容器C1の数よりも多い場合であっても仮置台375の仮置部375Aに仮置きされている容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充することができる。したがって、容器供給装置3は、ダミーパレットDPの供給用収容部DP1Fに容器C1を確実に供給することができ、製造効率を向上させることができる。
(21)第1のアームロボット376および第2のアームロボット377は、CCDカメラ374の検出結果に基づいて、互いに分担して容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充するので、例えば、第1のアームロボット376にて空の供給用収容部DP1Fの半分に容器C1を補充し、第2のアームロボット377にて空の供給用収容部DP1Fの残り半分に容器C1を補充することによって、ダミーパレットDPの供給用収容部DP1Fに効率よく容器C1を供給することができる。換言すれば、容器供給装置3は、パレット搬送手段36にてダミーパレットDPを搬送する速度を速くすることができ、製造効率を更に向上させることができる。
(23)第1のアームロボット376および第2のアームロボット377は、CCDカメラ374にて検出された空の供給用収容部DP1Fの数が所定の閾値以上である場合には、容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充しないようにするとともに、CCDカメラ374の検出結果に基づいて、ダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1を仮置台375の仮置部375Aに仮置きするので、容器C1を空の供給用収容部DP1Fに補充するのに要する時間を、容器C1を仮置台375の仮置部375Aに仮置きするのに使うことができる。したがって、容器供給装置3は、製造効率を更に向上させることができる。
(25)姿勢修正手段373は、第1異常検出センサ371にて容器C1の姿勢の異常を検出したダミーパレットDPの収容部DP1に供給された容器C1の姿勢を修正するので、容器供給装置3の製造効率を更に向上させることができる。
(27)CCDカメラ374は、容器供給用ホッパー33に保持された複数の容器C1をダミーパレットDPの上面に向かって供給させた後、供給用収容部DP1Fのうち、容器C1を供給されていない空の供給用収容部DP1Fと、予備用収容部DP1Sのうち、容器C1を供給されている予備用収容部DP1Sとを検出するので、容器供給装置3は、ダミーパレットDPの供給用収容部DP1Fに容器C1を確実に供給することができ、製造効率を向上させることができる。
(30)脱落防止手段41は、ダミーパレットDPの収容部DP1の行方向および列方向のうち、ダミーパレットDPの収容部DP1の少ない方向に沿って延在するレール状に形成されているので、ダミーパレットDPの収容部DP1の多い方向に沿って延在するレール状に形成した場合と比較して複数の容器C1を効率的よく清掃することができる。
(32)カプセルの製造装置1は、間欠的にパレットを搬送する容器供給装置3と、連続的にパレットを搬送するメインコンベア2とを混在させたシステムであって、容器クリーニング装置4は、容器供給装置3の循環パレットコンベア365に組み込まれている。したがって、カプセルの製造装置1は、メインコンベア2のメインパレットMPを静止させることなく、清掃用ヘッド42にて複数の容器C1を清掃するときにダミーパレットDPを静止させることができる。
(34)容器クリーニング用吸引機424は、清掃用カバー421にて覆われた複数の容器C1を吸引し、ノズル423は、清掃用カバー421の内部に収納されているので、清掃用ヘッド42は、異物を外部に飛散させることなく、確実に除去することができる。
(36)複数の容器C1のそれぞれは、上端部側から下端部側に向かうにしたがって縮径するように形成されているので、容器移載装置5は、複数の容器C1の下端部をメインパレットMPの各収容部MP1に収容する際に収容しやすくなる。したがって、容器移載装置5は、メインパレットMPの収容部MP1に容器C1が接触してしまうことを更に抑制することができる。
(39)ダミー用配置台365Dおよび復路用コンベア22の終点位置は、複数のピンをダミーパレットDPおよびメインパレットMPの複数の穴部にそれぞれ挿入することによって、ダミーパレットDPおよびメインパレットMPを上昇させるので、複数のピンのみによって、ダミーパレットDPおよびメインパレットMPを支持する。したがって、ダミー用配置台365Dおよび復路用コンベア22の終点位置は、ダミーパレットDPおよびメインパレットMPを確実に位置決めすることができる。
(42)メインコンベア2は、メインパレットMPに収容された複数の容器C1の静電気を除去する静電気除去手段23Eを備え、メインパレットMPに収容された複数の容器C1の静電気を除去することができるので、清掃用ヘッド42にて清掃された複数の容器C1に再び粉塵などの異物が付着してしまうことを抑制することができる。
(44)充填用ホッパー62の開口は、鉛直上方側に向かうにしたがって充填用ホッパー62の搖動方向に幅広となるように形成されるので、充填装置6は、進退機構63にて各計量穴661Aの存在している領域の幅よりも大きく充填用ホッパー62を搖動させることができる。したがって、充填装置6は、設計自由度を向上させることができる。
(46)貯留槽621は、投入槽622に投入された粉粒体Pが穴部622A1を介して落下することによって、粉粒体Pを内部に貯留するので、各計量穴661Aに充填して減少した粉粒体Pは、投入槽622に投入された粉粒体Pが穴部622A1を介して落下することによって、常に貯留槽621に補充されていくことになる。したがって、充填装置6は、貯留槽621の内部に貯留された粉粒体Pの嵩高を常に一定にすることができるので、粉粒体Pの充填圧を一定にすることができ、一定量の粉粒体Pを各計量穴661Aに充填することができる。
(48)メインパレットMPは、各ピンMP2を備えているので、シール装置11は、メインパレットMPの上に載置されたカットフィルムCFの移動を規制する各ピンMP2に逆らって押上機構112にて容器C1を押し上げることによって、カットフィルムCFに形成された蓋材C2の皺を伸ばすことができる。したがって、シール装置11は、蓋材C2の皺を更に伸ばして容器C1の開口部にシールすることができる。
(50)シール装置11は、複数のピン112AをメインパレットMPの複数の貫通孔MP3にそれぞれ挿入することによって、メインパレットMPを上昇させるので、複数のピン112Aのみによって、メインパレットMPを支持する。したがって、シール装置11は、メインパレットMPを確実に位置決めすることができる。
(53)フィルム分離装置12は、押上機構121Bにて容器C1を押し上げてカットフィルムCFから蓋材C2を分離し、移載ヘッド122BにてメインパレットMPから容器C1を引き上げる過程で容器C1に沿って蓋材C2を折り曲げることができるので、製造効率を向上させることができる。
(58)ケース用振動手段148は、ケース用台座CSPを鉛直上下方向に沿って振動させているので、ケース用台座CSPを水平左右方向に沿って振動させる場合と比較してケースCSを倒れにくくすることができる。したがって、ケース用振動手段148は、ケースCSや、その内部に収納されたカプセルCに大きな振動を与えることができるので、蓋材C2の剥がれに起因する粉粒体Pの漏れを確認することができ、カプセルCの不良を見つけやすくすることができる。
(60)ケース用振動手段148は、カプセル仕分装置14にてケースCSに複数個のカプセルCを投入しているときにバイブレータ148BのみによってケースCSを小さく振動させることができる。また、ケース用振動手段148は、カプセル仕分装置14にてケースCSに複数個のカプセルCを投入した後、振動機構148Aおよびバイブレータ148BによってケースCSを大きく振動させることができる。したがって、ケース用振動手段148は、カプセル仕分装置14にてケースCSに複数個のカプセルCを投入しているときにケースCSの外にカプセルCを漏れにくくすることができ、カプセル仕分装置14にてケースCSに複数個のカプセルCを投入した後、ケースCSに収納された複数のカプセルCを確実に均すことができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、容器供給装置3は、複数個のカプセルCを一単位として間欠的に製造するカプセルの製造装置1に用いられていたが、これ以外の製造装置に採用してもよい。
2 メインコンベア
3 容器供給装置
3C 仕切り板(規制手段)
4 容器クリーニング装置
5 容器移載装置
6 充填装置
7 充填チェック装置
8 フィルム供給装置
9 フィルムダイカット装置
10 フィルム移載装置
11 シール装置
12 フィルム分離装置
13 スクラップ排出装置
14 カプセル仕分装置
23D 容器検出手段
23E 静電気除去手段
31 容器供給用配置台
31A 容器供給用配置台(第1の領域)
31B 容器供給用配置台(第2の領域)
32 小型電磁フィーダ
32A 小型電磁フィーダ(第1のパレット振動手段)
32B 小型電磁フィーダ(第2のパレット振動手段)
33 容器供給用ホッパー
33A 容器供給用ホッパー(第1の保持手段)
33B 容器供給用ホッパー(第2の保持手段)
33C コンプレッサ(落下手段)
33CA コンプレッサ(第1の空気吐出部)
33CB コンプレッサ(第2の空気吐出部)
33D 吐出口
34 容器貯留槽(貯留手段)
35 容器搬送手段
36 パレット搬送手段
37 容器補充機構
38 容器供給用制御手段
41 脱落防止手段
42 清掃用ヘッド(清掃手段)
51 容器移載用ヘッド
52 鉛直移動機構(容器移載用移動機構)
53 水平移動機構(容器移載用移動機構)
61 計量充填機構
62 充填用ホッパー
63 進退機構(搖動手段)
64 充填用吸引機
65 位置決め機構
111 シール機構
112 押上機構
112A ピン
112B 棒状体
121 フィルム分離機構
121A 折り曲げプレート
121A1 貫通孔
121B 押上機構
121B1 ピン
121B2 棒状体
122 カプセル移載機構
122B 移載ヘッド(仕分用保持機構)
141 カプセル分割コンベア
142 ケース搬送コンベア
142A 第1レーン(搬入路)
142B 第2レーン(搬出路)
143 カプセルシューター
148 ケース用振動手段
148A 振動機構
148B バイブレータ
149 仕分用制御手段
149A 第1収納判定部
149B 第2収納判定部
149C 搬出実行部
149D 振動実行部
351C 保持用コンベア
351D 振分手段
361 上流側パレットコンベア
362 プッシャー(パレット搬入手段)
363 プラー(パレット搬出手段)
364 下流側パレットコンベア
365D ダミー用配置台(容器移載用配置台)
621 貯留槽
622 投入槽
622A1 穴部
623A 投入口
371 第1異常検出センサ(異常検出手段)
372 第2異常検出センサ
373 姿勢修正手段
373A1 棒状体
374 CCDカメラ(収容部検出手段)
375 仮置台(容器仮置手段)
375A 仮置部
376 第1のアームロボット(第1の容器補充手段)
377 第2のアームロボット(第2の容器補充手段)
421 清掃用カバー
423 ノズル
424 容器クリーニング用吸引機
C カプセル
C1 容器
C2 蓋材
CF カットフィルム
CS ケース
CSP ケース用台座
DP ダミーパレット
DP1 収容部
MP メインパレット
MP1 収容部
MP2 ピン(シール用規制機構)
MP3 貫通孔
Claims (6)
- パレットの上面に形成された複数の収容部のそれぞれに容器を供給する容器供給装置であって、
前記パレットを所定方向に沿って搬送するパレット搬送手段と、
前記パレット搬送手段にて搬送される前記パレットの収容部を、容器を供給すべき供給用収容部と、容器を供給しなくてもよい予備用収容部とに区分けし、前記供給用収容部のうち、容器を供給されていない空の供給用収容部と、前記予備用収容部のうち、容器を供給されている予備用収容部とを検出する収容部検出手段と、
前記収容部検出手段の検出結果に基づいて、前記予備用収容部に供給されている容器を空の前記供給用収容部に補充する容器補充手段と、
前記複数の容器を仮置きする複数の仮置部を有する容器仮置手段とを備え、
前記容器補充手段は、前記収容部検出手段の検出結果に基づいて、前記容器仮置手段の仮置部に仮置きされている容器を空の前記供給用収容部に補充し、前記パレット搬送手段にて搬送される前記パレットの収容部に供給された容器を前記容器仮置手段の仮置部に仮置きすることを特徴とする容器供給装置。 - パレットの上面に形成された複数の収容部のそれぞれに容器を供給する容器供給装置であって、
前記パレットを所定方向に沿って搬送するパレット搬送手段と、
前記パレット搬送手段にて搬送される前記パレットの収容部を、容器を供給すべき供給用収容部と、容器を供給しなくてもよい予備用収容部とに区分けし、前記供給用収容部のうち、容器を供給されていない空の供給用収容部と、前記予備用収容部のうち、容器を供給されている予備用収容部とを検出する収容部検出手段と、
前記収容部検出手段の検出結果に基づいて、前記予備用収容部に供給されている容器を空の前記供給用収容部に補充する容器補充手段とを備え、
前記容器補充手段は、前記収容部検出手段にて検出された空の前記供給用収容部の数が所定の閾値以上である場合には、容器を空の前記供給用収容部に補充せず、前記収容部検出手段の検出結果に基づいて、前記パレットの収容部に供給された容器を前記容器仮置手段の仮置部に仮置きすることを特徴とする容器供給装置。 - パレットの上面に形成された複数の収容部のそれぞれに容器を供給する容器供給装置であって、
前記パレットを所定方向に沿って搬送するパレット搬送手段と、
前記パレット搬送手段にて搬送される前記パレットの収容部を、容器を供給すべき供給用収容部と、容器を供給しなくてもよい予備用収容部とに区分けし、前記供給用収容部のうち、容器を供給されていない空の供給用収容部と、前記予備用収容部のうち、容器を供給されている予備用収容部とを検出する収容部検出手段と、
前記収容部検出手段の検出結果に基づいて、前記予備用収容部に供給されている容器を空の前記供給用収容部に補充する容器補充手段とを備え、
前記パレットの配置位置の上方に配設されるとともに、前記複数の容器を保持する保持手段と、
前記容器供給装置の全体を制御する容器供給用制御手段とを備え、
前記容器供給用制御手段は、前記パレットの配置位置に前記パレットを配置したときに、前記保持手段に保持された前記複数の容器を前記パレットの上面に向かって供給させることによって、当該パレットの上面に形成された複数の収容部のそれぞれに容器を供給し、
前記収容部検出手段は、前記保持手段に保持された前記複数の容器を前記パレットの上面に向かって供給させた後、前記供給用収容部のうち、容器を供給されていない空の供給用収容部と、前記予備用収容部のうち、容器を供給されている予備用収容部とを検出することを特徴とする容器供給装置。 - 請求項3に記載された容器供給装置において、
前記容器補充手段にて容器を空の前記供給用収容部に補充した後、前記供給用収容部に収容された容器を前記容器供給装置とは異なる他の装置に移載し、前記パレット搬送手段にて3以上の奇数個のパレットを循環させることによって、前記パレットの配置位置に2枚の前記パレットを配置し、
前記容器供給用制御手段は、前記パレットの配置位置に2枚の前記パレットを配置したときに、前記保持手段に保持された前記複数の容器を前記パレットの上面に向かって供給させることによって、当該パレットの上面に形成された複数の収容部のそれぞれに容器を供給することを特徴とする容器供給装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載された容器供給装置であって、
前記パレットは、行方向および列方向に沿って格子点状に配列された複数の収容部を備え、
前記収容部検出手段は、前記パレットの収容部を行方向および列方向のいずれかに沿って2つの領域に分割することによって、前記供給用収容部および前記予備用収容部に区分けることを特徴とする容器供給装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載された容器供給装置において、
前記パレット搬送手段の上流側に設けられた第1の前記容器補充手段と、
前記パレット搬送手段の下流側に設けられた第2の前記容器補充手段とを備え、
前記第1の容器補充手段および前記第2の容器補充手段は、前記収容部検出手段の検出結果に基づいて、互いに分担して容器を空の前記供給用収容部に補充することを特徴とする容器供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003022A JP6704635B2 (ja) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | 容器供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003022A JP6704635B2 (ja) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | 容器供給装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019231024A Division JP6875754B2 (ja) | 2019-12-23 | 2019-12-23 | 容器供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017121965A JP2017121965A (ja) | 2017-07-13 |
JP6704635B2 true JP6704635B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=59306368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016003022A Active JP6704635B2 (ja) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | 容器供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6704635B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5372473A (en) * | 1992-11-20 | 1994-12-13 | Fleetwood Systems, Inc. | Automatic tray loading, unloading and compensating system |
JP2740812B2 (ja) * | 1992-12-24 | 1998-04-15 | 鐘紡株式会社 | カプセル入り製品の製造装置 |
JPH09169435A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-06-30 | Suzuki Motor Corp | 製品容器の移送装置 |
JP5577633B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-08-27 | 澁谷工業株式会社 | 物品移載装置 |
CN105050636B (zh) * | 2012-11-12 | 2017-11-03 | 肖特股份有限公司 | 用于医疗、制药或化妆品应用的物质的容器的加工或处理方法和设备 |
JP6234789B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2017-11-22 | 紀伊産業株式会社 | 容器供給装置 |
-
2016
- 2016-01-08 JP JP2016003022A patent/JP6704635B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017121965A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6584109B2 (ja) | 粉粒体の充填装置 | |
JP2001139148A (ja) | 容器を順次荷空けするための方法および装置 | |
JP2017065748A (ja) | 容器クリーニング装置 | |
JP6622539B2 (ja) | 容器供給装置 | |
JP6875754B2 (ja) | 容器供給装置 | |
JP2000118681A (ja) | トレイ搬送装置及び方法 | |
JP6704635B2 (ja) | 容器供給装置 | |
JP2020001929A (ja) | 容器供給装置 | |
JP6762502B2 (ja) | 容器供給装置 | |
CN113825709B (zh) | 容器成像设备和方法 | |
JP6749615B2 (ja) | 容器供給装置 | |
JP6516526B2 (ja) | 容器クリーニング装置 | |
JP6567306B2 (ja) | シール装置 | |
JP6678418B2 (ja) | 仕分装置 | |
JP6624673B2 (ja) | 容器供給装置 | |
JP6433354B2 (ja) | 容器移載装置 | |
JP6584107B2 (ja) | 容器供給装置 | |
JP6628478B2 (ja) | 粉粒体の充填装置 | |
JP6571959B2 (ja) | 仕分装置 | |
JP6525656B2 (ja) | カプセルの製造装置 | |
JP6584110B2 (ja) | フィルム分離装置 | |
JP6410628B2 (ja) | 仕分装置 | |
JP6495040B2 (ja) | カプセルの製造装置 | |
JPH07112716A (ja) | 長尺物投入装置 | |
JP6234790B2 (ja) | 容器供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |