JP6704024B2 - 植物栽培器、植物栽培方法及び植物栽培容器 - Google Patents
植物栽培器、植物栽培方法及び植物栽培容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6704024B2 JP6704024B2 JP2018179500A JP2018179500A JP6704024B2 JP 6704024 B2 JP6704024 B2 JP 6704024B2 JP 2018179500 A JP2018179500 A JP 2018179500A JP 2018179500 A JP2018179500 A JP 2018179500A JP 6704024 B2 JP6704024 B2 JP 6704024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- opening
- peripheral edge
- outer peripheral
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Hydroponics (AREA)
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
Description
第2底部と、第2側壁と、上方に開口しており前記第1開口より大きい第2開口と、を有しており、前記第2側壁に複数の第2貫通孔が形成されており、前記第1容器を内部に収容する第2容器と、
前記第1容器の内部に設けられる第1培地材料と、
前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との隙間を介して上方から視認できるように、前記第2容器の内部であって前記第1容器の外部に設けられ、前記第2貫通孔の開口径より大きい粒径を有する第2培地粒子と、を有する。
前記第1容器内における前記第1培地材料が設けられた領域で対象植物の根が育つ第1育成ステップと、
前記第1育成ステップを開始した後に、第2底部と、第2側壁と、上方に開口しており前記第1開口より大きい第2開口と、を有しており、前記第2側壁に複数の第2貫通孔が形成されており、前記第1容器を内部に収容する第2容器の内部であって、前記第1容器の外部に、前記第2貫通孔の開口径より大きい粒径を有する第2培地粒子を、前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との隙間を介して上方から視認できるように設けるステップと、
前記第2培地粒子が設けられた領域で、前記第1貫通孔を介し前記第1容器の外部へ露出した前記対象植物の根が成長する第2育成ステップと、を有する。
第2底部と、第2側壁と、上方に開口しており前記第1開口より大きい第2開口と、を有しており、前記第2側壁に複数の第2貫通孔が形成されており、前記第1容器を内部に収容する第2容器と、を有しており、
開口方向を揃えて前記第1容器を収容した前記第2容器を上方から見て、前記第1容器は、前記第2開口の内部における10〜70%の面積領域を占めることを特徴とする。
図4は、水耕栽培の初期段階を表す概略断面図である。水耕栽培の最初のステップでは、水耕栽培容器20の第1容器30の内部に、第1培地材料としての第1培地粒子58を設ける。次に、第1育成ステップとして、第1培地粒子58が設けられた領域で対象植物72の根を育成する。第1育成ステップの開始は、水耕栽培容器20以外の培地で発芽させた対象植物の苗を、第1培地粒子58に植え替えることによって行ってもよく、発芽した苗を培地ごと第1容器30内に設置することにより行ってもよく、また、第1容器30の内部に種を蒔いて発芽させることによって行ってもよい。水耕栽培の対象植物としては、水耕栽培容器20で育成できるものであれば特に限定されないが、たとえば、ミントやバジルのようなハーブや、レタスやルッコラのような葉野菜や、ミニキャロットやラディッシュのような根菜類などが挙げられる。なお、水耕栽培容器20は、屋内栽培に適しており、屋内栽培では、虫が付きにくく、農薬を使う必要がほとんど無いなどの利点がある。ただし、水耕栽培容器20を用いた水耕栽培は、屋内栽培に限定されず、屋外で行うことも可能である。
図7は、本発明の第2実施形態に係る水耕栽培容器120を表す概略斜視図である。水耕栽培容器120に関しては、図1に示す水耕栽培容器20との相違点のみ説明を行い、共通点については説明を省略する。
20、120、220…水耕栽培容器
30、130、230…第1容器
32、232…第1底部
34、134…第1側壁
34a、34b、134a、134b…第1貫通孔
36…第1開口
36a…外周縁
40、240…第2容器
42、242…第2底部
44…第2側壁
44a…第2貫通孔
44b…第2貫通孔
46…第2開口
46b…内周縁
50、250…支持部
54、254…下方支持部
58…第1培地粒子
68…第2培地粒子
72、74、76…対象植物
74a、76a…根
232a、242a、242b…係合凹部
250a、254a…上方凸部
250b…下方凸部
Claims (6)
- 第1底部と、第1側壁と、上方向に開口する第1開口と、を有しており、前記第1側壁に複数の第1貫通孔が形成される第1容器と、
第2底部と、第2側壁と、上方に開口しており前記第1開口より大きい第2開口と、を有しており、前記第2側壁に複数の第2貫通孔が形成されており、前記第1容器を内部に収容する第2容器と、
前記第1容器の内部に設けられる第1培地材料と、
前記第2容器の内部であって前記第1容器の外部に設けられ、前記第2貫通孔の開口径より大きい粒径を有する第2培地粒子と、を有し、
前記第1開口の外周縁は前記第2開口の内周縁より小さい径を有しており、前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との間には空気および水が出入りする隙間が形成されており、前記隙間を介して、前記第1開口の外周縁および前記第2開口の内周縁の上方から前記第2培地粒子を視認でき、
前記第1開口の外周縁が、前記第2開口の内周縁より低い位置にあり、前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との前記隙間は、前記第1開口の外周縁と前記第2容器の前記第2側壁との隙間より広く、
前記第1開口の外周縁が、前記第2容器において最も高い位置にある前記第2貫通孔より高い位置にある植物栽培器。 - 第1底部と、第1側壁と、上方向に開口する第1開口と、を有しており、前記第1側壁に複数の第1貫通孔が形成される第1容器の内部に、第1培地材料を設けるステップと、
前記第1容器内における前記第1培地材料が設けられた領域で対象植物の根が育つ第1育成ステップと、
前記第1育成ステップを開始した後に、第2底部と、第2側壁と、上方に開口しており前記第1開口より大きい第2開口と、を有しており、前記第2側壁に複数の第2貫通孔が形成されており、前記第1容器を内部に収容する第2容器の内部であって、前記第1容器の外部に、前記第2貫通孔の開口径より大きい粒径を有する第2培地粒子を設けるステップと、
前記第2培地粒子が設けられた領域で、前記第1貫通孔を介し前記第1容器の外部へ露出した前記対象植物の根が成長する第2育成ステップと、を有し、
前記第1開口の外周縁は前記第2開口の内周縁より小さい径を有しており、前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との間には空気および水が出入りする隙間が形成されており、前記隙間を介して、前記第1開口の外周縁および前記第2開口の内周縁の上方から前記第2培地粒子を視認でき、
前記第1開口の外周縁が、前記第2開口の内周縁より低い位置にあり、前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との前記隙間は、前記第1開口の外周縁と前記第2容器の前記第2側壁との隙間より広く、
前記第1開口の外周縁が、前記第2容器において最も高い位置にある前記第2貫通孔より高い位置にある植物栽培方法。 - 第1底部と、第1側壁と、上方向に開口する第1開口と、を有しており、前記第1側壁に複数の第1貫通孔が形成される第1容器と、
第2底部と、第2側壁と、上方に開口しており前記第1開口より大きい第2開口と、を有しており、前記第2側壁に複数の第2貫通孔が形成されており、前記第1容器を内部に収容する第2容器と、
前記第1容器の前記第1底部と、前記第2容器の前記第2底部とを接続し、前記第1容器を前記第2容器に対して所定の間隔をあけた状態で支持する支持部と、を有しており、
開口方向を揃えて前記第1容器を収容した前記第2容器を上方から見て、前記第1容器は、前記第2開口の内部における10〜70%の面積領域を占め、
前記第1開口の外周縁は前記第2開口の内周縁より小さい径を有しており、前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との間には空気および水が出入りする隙間が形成されており、
前記第1開口の外周縁が、前記第2開口の内周縁より低い位置にあり、前記第1開口の外周縁と前記第2開口の内周縁との前記隙間は、前記第1開口の外周縁と前記第2容器の前記第2側壁との隙間より広く、
前記第1開口の外周縁が、前記第2容器において最も高い位置にある前記第2貫通孔より高い位置にあることを特徴とする植物栽培容器。 - 前記第1容器及び前記第2容器は、可視光を透過する透過性材料で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の植物栽培容器。
- 前記第1底部及び前記第2底部には、貫通孔が形成されていないことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の植物栽培容器。
- 前記第2貫通孔の少なくとも一部は、前記第1容器の前記第1底部より下方に形成されていることを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれかに記載の植物栽培容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017183713 | 2017-09-25 | ||
JP2017183713 | 2017-09-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019058167A JP2019058167A (ja) | 2019-04-18 |
JP6704024B2 true JP6704024B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=66176817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018179500A Active JP6704024B2 (ja) | 2017-09-25 | 2018-09-25 | 植物栽培器、植物栽培方法及び植物栽培容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6704024B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7506931B2 (ja) | 2021-10-20 | 2024-06-27 | 株式会社リーフ | 蘭用育苗ポット及び蘭の育成方法 |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018179500A patent/JP6704024B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019058167A (ja) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7069691B2 (en) | Hydroponics plant cultivation assembly for diverse sizes of pots and plants | |
US4106235A (en) | Horticultural improvements | |
US20160270303A1 (en) | Floating plant propagation tray | |
KR101570978B1 (ko) | 수경재배용 모종판 | |
KR101408995B1 (ko) | 식물 재배용기 | |
JP6704024B2 (ja) | 植物栽培器、植物栽培方法及び植物栽培容器 | |
GB2538583A (en) | Floating plant propagation tray | |
KR102565791B1 (ko) | 테라리움용 전용 용기 | |
KR101864596B1 (ko) | 절수형 토양 양액 재배 겸용 화분 | |
KR101685568B1 (ko) | 스크린컵이 구성된 수경재배용 베드 세트 | |
JP2003102279A (ja) | 栽培容器、並びに該栽培容器を用いた栽培装置、栽培設備及び栽培方法 | |
US20140059929A1 (en) | Self contained planter for growing seeds | |
KR20220001171U (ko) | 저면관수용 물관리 자동화분 | |
JP2003102264A (ja) | 植物栽培方法および植物栽培具 | |
JP4544905B2 (ja) | 苔玉及び苔玉栽培用器具並びに苔玉栽培方法 | |
JP3230504U (ja) | 植物苗育成具 | |
KR102045705B1 (ko) | 생육활성화가 가능한 이식용 식물재배관리기 | |
JP3136390U (ja) | 寄せ植え用容器 | |
KR200375536Y1 (ko) | 가정용 새싹채소 재배 용기 | |
JPH1175564A (ja) | 栽培容器 | |
JPH0427313Y2 (ja) | ||
TWM642130U (zh) | 植栽容器 | |
JP2024157235A (ja) | 水耕栽培ポット及び水耕栽培方法 | |
KR200395445Y1 (ko) | 어항용 받침분이 구비된 농작물재배화분 | |
JP2024120641A (ja) | 水耕栽培セット、および、その製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |