JP6703386B2 - Vacuum cleaner - Google Patents
Vacuum cleaner Download PDFInfo
- Publication number
- JP6703386B2 JP6703386B2 JP2015187751A JP2015187751A JP6703386B2 JP 6703386 B2 JP6703386 B2 JP 6703386B2 JP 2015187751 A JP2015187751 A JP 2015187751A JP 2015187751 A JP2015187751 A JP 2015187751A JP 6703386 B2 JP6703386 B2 JP 6703386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- communication hole
- primary filter
- filter
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
Description
本発明の実施形態は、一次フィルタの上方に位置する二次フィルタに捕集した塵埃を除塵機構により除去して一次フィルタの下流側の塵埃収容部に落下させて溜める電気掃除機に関する。 The embodiment of the present invention relates to an electric vacuum cleaner that removes dust collected by a secondary filter located above a primary filter by a dust removing mechanism and drops the dust in a dust storage portion on the downstream side of the primary filter to collect the dust.
従来、塵埃を遠心分離(サイクロン分離)する集塵装置を本体ケースに対して着脱可能に備えた電気掃除機が知られている。この集塵装置は、有底円筒状の本体部である集塵カップと、この集塵カップ内に同軸状の筒状に配置された一次フィルタと、この一次フィルタの上方に位置するプリーツフィルタなどの二次フィルタと、これら一次フィルタと二次フィルタとの間に介在される隔壁と、プリーツフィルタに捕集した細塵を除去して隔壁の上部連通孔から落下させる除塵機構と、一次フィルタの中心軸側に位置し、除塵機構により落下された細塵が溜められる塵埃収容部とを備えている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an electric vacuum cleaner provided with a dust collecting device for centrifugally separating (cyclone separating) dust detachably attached to a main body case. This dust collecting device includes a dust collecting cup that is a bottomed cylindrical main body, a primary filter coaxially arranged in the dust collecting cup, and a pleated filter located above the primary filter. Secondary filter, a partition wall interposed between the primary filter and the secondary filter, a dust removal mechanism for removing fine dust collected in the pleated filter and dropping it from the upper communication hole of the partition wall, and the primary filter It is provided with a dust accommodating portion located on the central axis side and accumulating fine dust dropped by the dust removing mechanism.
このような構成の場合、上部連通孔から落下された細塵を塵埃収容部に確実に溜められるようにすることが求められ、例えば塵埃収容部に落下せずに一次フィルタの下流側の近傍に溜まった細塵が、この一次フィルタを通過する吸込風により舞い上げられて二次フィルタに再付着しないようにする必要がある。 In the case of such a configuration, it is required to reliably collect the fine dust dropped from the upper communication hole in the dust container, for example, in the vicinity of the downstream side of the primary filter without falling into the dust container. It is necessary to prevent the accumulated fine dust from being re-adhered to the secondary filter by being blown up by the suction air passing through the primary filter.
本発明が解決しようとする課題は、上部連通孔から落下された塵埃を塵埃収容部に確実に溜めて二次フィルタへの再付着を抑制できる電気掃除機を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an electric vacuum cleaner capable of reliably collecting the dust dropped from the upper communication hole in the dust storage portion and suppressing reattachment to the secondary filter.
実施形態の電気掃除機は、電動送風機を収容した掃除機本体と、電動送風機により吸い込んだ空気に含まれる塵埃を捕集する集塵部とを有する。集塵部は、空気が流入する集塵部本体と、一次フィルタと、二次フィルタと、上部隔壁と、除塵機構と、下部隔壁と、塵埃収容部とを備える。一次フィルタは、集塵部本体内に円筒状に配置され、外周側から内周側へと通過する空気に含まれる塵埃を捕集する。二次フィルタは、一次フィルタの上方に位置し、この一次フィルタを通過した空気に含まれる塵埃を捕集する。上部隔壁は、一次フィルタの下流側と連通する上部連通孔を有し、一次フィルタと二次フィルタとの間に介在される。除塵機構は、二次フィルタに捕集した塵埃を落とすとともに上部隔壁上に落下した塵埃を上部連通孔へと掃き出す。下部隔壁は、下部連通孔、第1傾斜面、および、第2傾斜面を有する。下部連通孔は、一次フィルタよりも下方に位置し、この一次フィルタの下流側と連通する。第1傾斜面は、一次フィルタ側から下方に向かって傾斜する。第2傾斜面は、第1傾斜面側から下部連通孔側へと下方に第1傾斜面よりも大きい角度で傾斜する。塵埃収容部は、下部連通孔と連通し、除塵機構により二次フィルタから除去された塵埃を溜める。上部連通孔と下部連通孔とは、互いに上下に直接対向して位置している。そして、上部連通孔を下方へと投影した領域が、第2傾斜面の上端側に囲まれる領域よりも内方に位置している。 The electric vacuum cleaner according to the embodiment includes a cleaner body that houses the electric blower, and a dust collecting unit that collects dust contained in the air sucked by the electric blower. The dust collecting unit includes a dust collecting unit main body into which air flows, a primary filter, a secondary filter, an upper partition, a dust removing mechanism, a lower partition, and a dust container. The primary filter is arranged in a cylindrical shape in the dust collecting body, and collects dust contained in the air passing from the outer peripheral side to the inner peripheral side. The secondary filter is located above the primary filter and collects dust contained in the air that has passed through the primary filter. The upper partition wall has an upper communication hole that communicates with the downstream side of the primary filter, and is interposed between the primary filter and the secondary filter. The dust removing mechanism drops the dust collected by the secondary filter and sweeps the dust that has fallen onto the upper partition wall into the upper communication hole. The lower partition wall has a lower communication hole, a first inclined surface, and a second inclined surface. The lower communication hole is located below the primary filter and communicates with the downstream side of the primary filter. The first inclined surface inclines downward from the primary filter side. The second inclined surface is inclined downward from the first inclined surface side to the lower communication hole side at an angle larger than that of the first inclined surface . The dust container communicates with the lower communication hole to store the dust removed from the secondary filter by the dust removing mechanism. The upper communication hole and the lower communication hole are directly opposed to each other in the vertical direction. The area where the upper communication hole is projected downward is located inward of the area surrounded by the upper end side of the second inclined surface.
以下、第1の実施形態の構成を図1ないし図4を参照して説明する。 The configuration of the first embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 4.
図4において、11はいわゆるキャニスタ型の電気掃除機を示し、この電気掃除機11は、吸込風路体(風路形成体)である管部12と、この管部12が着脱可能に接続される掃除機本体13とを有している。 In FIG. 4, reference numeral 11 denotes a so-called canister-type electric vacuum cleaner. In the electric vacuum cleaner 11, a pipe section 12 which is a suction air duct body (air duct forming body) and the pipe section 12 are detachably connected. The main body 13 of the cleaner.
管部12は、掃除機本体13に接続される接続管部15と、この接続管部15の先端側に連通する可撓性を有するホース体16と、このホース体16の先端側に設けられた手元操作部17と、この手元操作部17の先端側に着脱可能に接続される延長管18と、この延長管18の先端側などに着脱可能に接続される吸込口体としての床ブラシ19とを備えている。
The pipe portion 12 is provided on the
手元操作部17には、把持部21がホース体16側へと突設され、この把持部21の上部には、操作用の設定ボタン22が複数設けられている。
A
また、掃除機本体13は、大径の走行輪23を両側に有し図示しない旋回輪を下部に有する本体ケース25を備え、この本体ケース25の上部には、集塵部としての集塵装置26が着脱可能となっている。そして、掃除機本体13は、走行輪23および旋回輪によって被掃除面である床面上を走行(移動)可能に構成されている。なお、以下、掃除機本体13の走行方向を前後方向とし、この前後方向に直交する水平方向を左右方向とする。
Further, the cleaner body 13 is provided with a
本体ケース25は、例えば合成樹脂などにより形成されており、本体部31と、この本体部31の前部下側に突設された突出受部32とを一体的に有している。そして、本体ケース25の内部には、これら本体部31と突出受部32とに亘って、図示しないL字状の風路部が配置されている。
The
本体部31には、電源部と、電動送風機35と、この電動送風機35の制御用の本体制御部とが収容されている。また、この本体部31の両側部には、走行輪23が位置している。そして、本体部31の前部には、図示しないが、電動送風機35の吸込側と連通する吸気開口部と、風路部の下流側と連通する連通開口部とが上下に開口されている。
The
電源部は、本実施形態では例えば電源コード37を巻回したコードリール装置とするが、例えば(二次)電池などでもよい。
In the present embodiment, the power supply unit is a cord reel device around which the
電動送風機35は、設定ボタン22の操作に応じて、本体制御部により動作が制御されるもので、例えば上下方向に沿って軸方向を有するように配置され、上側が吸込側、下側が排気側となっている。
The operation of the electric blower 35 is controlled by the main body control unit according to the operation of the
突出受部32は、集塵装置26の前側の下部を支持する部分であり、平面視で有底円筒状に形成され、本体部31の前側下部から前方に向けて上方へと傾斜して突出している。さらに、この突出受部32の前面には、風路部の上流と連通し管部12の接続管部15が接続される本体吸込口39が形成されている。
The
風路部は、本体ケース25に対して装着された集塵装置26の上流側に連通することでこの集塵装置26を介して電動送風機35の吸込側と連通する部分であり、上流側である前端側が本体吸込口となっており、下流側である上端側が連通開口部となっている。
The air passage portion is a portion that communicates with the suction side of the electric blower 35 through the dust collecting
集塵装置26は、図1ないし図4に示すように、電動送風機35の駆動により吸い込まれた空気から塵埃を分離して溜める塵埃分離装置であり、集塵部本体としてのカップ部41と、このカップ部41の内部に収容された分離本体部としての内筒部42と、カップ部41に着脱可能に取り付けられるフィルタ部43と、カップ部41に対して着脱可能でフィルタ部43を覆うカバー部44とを備えている。なお、以下、集塵装置26において、上下方向とは、集塵装置26の軸方向における一端側と他端側(図1中の一点鎖線Lの一端側である上側と他端側である下側)とをいうものとする。すなわち、集塵装置26における上下方向は、集塵装置26単体の状態での上下方向を基準とするものとし、本体ケース25に対して装着した状態での集塵装置26の上下方向とは必ずしも一致しない場合もある。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
カップ部41は、例えば透光性を有する合成樹脂などにより円筒状に形成された本体としてのカップ部本体46と、このカップ部本体46の下端部を開閉可能な円形状の蓋体としての底蓋47とを備えた有底円筒状となっており、電動送風機35の駆動により含塵空気が内部に吸い込まれて流入するようになっている。
The
カップ部本体46は、本体ケース25の本体部31に対向する後部に、吸込口51が開口されている。また、このカップ部本体46の上部には、フィルタ部43を受けるフィルタ受部52が一体に設けられている。さらに、このカップ部本体46の下端部は、底蓋47により開閉されるカップ部41内の塵埃を廃棄するための廃棄開口部53となっている。そして、このカップ部本体46の下端部の前部には、底蓋47を係止するための蓋体係止部としての底蓋係止部54が取り付けられている。
The cup portion
吸込口51は、集塵装置26を本体ケース25に装着した状態で連通開口部と連通することで、風路部および本体吸込口39と連通するものであり、カップ部本体46内の接線方向に沿って含塵空気を導くように形成されている。
The
フィルタ受部52は、カップ部本体46の上端部に対して上方へと拡径状に傾斜した拡径部56と、この拡径部56の上端部に連続する円筒状の外壁部57と、中心軸に向かってフランジ状に突出するフランジ部58とを備えている。このフランジ部58は、フィルタ部43の外周側を下方から支持するもので、外縁部から中心軸側に向けて下方へと、例えばカップ部41(集塵装置26)の中心軸と直交する方向に対して45°未満に傾斜しているとともに、略中央部に、円形状の嵌合開口部59が開口されている。さらに、このフランジ部58の下部には、フィルタ部43の上端部を保持する保持部60が、嵌合開口部59の縁部の位置に突設されている。
The
底蓋係止部54は、一側に突出するボタン部54aと、底蓋47を係止する図示しない係止爪部とを備え、ボタン部54aの操作によって、係止爪部による底蓋47の係止を解除可能となっている。
The bottom
底蓋47は、カップ部本体46の下端側に回動可能に軸支されており、底蓋係止部54により係止された状態で廃棄開口部53を気密に閉塞するようになっている。
The
内筒部42は、略円筒状となっており、カップ部41(カップ部本体46)と同軸状に配置される。この内筒部42は、円筒状のフィルタ筒部63と、このフィルタ筒部63の下端部に連続する下部隔壁64と、この下部隔壁64の下端部に連続する塵埃収容部65と、この塵埃収容部65の周囲に位置するシェード部66とを一体的に備えている。
The
フィルタ筒部63は、円筒状に形成された筒部本体71と、この筒部本体71に周方向に複数開口された通気開口72と、これら通気開口72を覆って配置されたメッシュ状の一次フィルタ73とを一体的に備えている。そして、このフィルタ筒部63の外周側とカップ部41(カップ部本体46)との間には、吸込口51からカップ部41内に流入した含塵空気を旋回させて比較的大きい塵埃である粗塵を遠心分離する遠心分離部を構成する旋回風路74が形成される。
The
筒部本体71は、上端部の外周側に、保持部60に例えばねじ止め、あるいはねじ込みなどによって固定される被固定部76が突設されている。また、この筒部本体71は、上端部の内周側に、中心軸側へと突出する突出部77が設けられており、この突出部77の略中央部に、円形状の上部連通孔78が開口されている。そして、この突出部77は、被固定部76が保持部60に固定されることによりフランジ部58の下端部の嵌合開口部59に嵌合されて、フランジ部58とともに上部隔壁79を構成する。
On the outer peripheral side of the upper end portion of the tubular portion
また、この突出部77は、上部がフランジ部58に対して面一に連続して傾斜する上部傾斜部81となっており、下部が上部傾斜部81に対して交差する方向に傾斜する下部傾斜部82となっている。
Further, the protruding
上部傾斜部81は、フィルタ部43の中央側を下方から支持するもので、フランジ部58と連続する外縁部から中心軸側に向けて下方へと、例えばカップ部41(集塵装置26)の中心軸と直交する方向に対して45°未満に傾斜している。
The upper
下部傾斜部82は、一次フィルタ73を通過した空気が上部連通孔78へと整流される部分であり、外縁部から中心軸側に向けて上方へと、例えばカップ部41(集塵装置26)の中心軸と直交する方向に対して45°未満に傾斜している。
The lower
上部連通孔78は、一次フィルタ73の下流側と連通してフィルタ部43へと空気を導くもので、本実施形態では、カップ部41(集塵装置26)の中心軸に対して同軸状に形成されている。
The
上部隔壁79は、一次フィルタ73の上方で、かつ、フィルタ部43の下方に位置している。
The
各通気開口72は、筒部本体71の外周面を径方向に貫通して設けられ、例えば筒部本体71の周方向に互いに略等角度(略等間隔)で離間されている。
The
一次フィルタ73は、例えば円筒状に形成して複数の通気開口72全体を覆ってもよいし、各通気開口72それぞれを覆っていてもよいが、全体として筒部本体71の外周面または内周面に沿って円筒状に配置されている。そして、この一次フィルタ73は、旋回風路74を旋回した含塵空気が通気開口72を通過する際、すなわちこの一次フィルタ73の外周側から内周側へと通過する際に、塵埃の一部を濾過捕集するものである。
The
下部隔壁64は、上端部に位置する第1傾斜部85と、この第1傾斜部85の下端部に連続する第2傾斜部86とを一体に備え、全体として上端側から下端側へと縮径する略円筒状となっている。そして、この下部隔壁64の第2傾斜部86の下端部には、塵埃収容部65と連通する下部連通孔87が開口されている。
The
第1傾斜部85は、フィルタ筒部63(筒部本体71)の下端部と連続する上端部が、このフィルタ筒部63(筒部本体71)と略等しい径寸法に形成され、この上端部から下端部へと徐々に縮径されている。そして、この第1傾斜部85の上面は、一次フィルタ73に近接した第1傾斜面85aとなっている。
In the first
第2傾斜部86は、第1傾斜部85の下端部と連続する上端部から下端部へと徐々に縮径されている。そして、この第2傾斜部86の上面は、一次フィルタ73に対して離間された傾斜面である第2傾斜面86aとなっている。この第2傾斜面86aは、例えばカップ部41(集塵装置26)の中心軸と直交する方向に対して第1傾斜面85aよりも大きく傾斜しており、例えば45°以上の傾斜に設定されている。
The second slanted
下部連通孔87は、塵埃収容部65の上端部に位置し、細塵Dを塵埃収容部65へと落下させる部分であり、円形状に形成されている。すなわち、この下部連通孔87は、一次フィルタ73の下方に位置し、この一次フィルタ73の下流側に連通している。換言すれば、この下部連通孔87は、一次フィルタ73の下流側と塵埃収容部65とを連通している。そして、この下部連通孔87は、本実施形態では上部連通孔78と同軸状に配置されている。
The
ここで、この下部連通孔87と、上部連通孔78と、下部隔壁64の第2傾斜面86aの上端部(一次フィルタ73)とのそれぞれの位置での直径の大小関係は、上部連通孔78の直径Aが第2傾斜面86aの上端部の位置(一次フィルタ73)の直径Bより小さく、かつ、第2傾斜面86aの下端部の位置である下部連通孔87の直径Cより大きく設定されている(C<A<B)。したがって、上部連通孔78の下方(鉛直下方)へと投影した領域は、第2傾斜面86aの上端側、本実施形態では第2傾斜面86aの上端部に囲まれる領域よりも内方、すなわち集塵装置26(カップ部41)の中心軸側に位置している。換言すれば、第2傾斜面86aの上端部の位置を含み集塵装置26(カップ部41)の軸方向に直交する平面P1と上部連通孔78の内縁部を鉛直下方に延ばした円筒とが交差する仮想円は、この平面P1において第2傾斜面86aの上端部により囲まれる仮想円の内方に同心状に位置している。このため、上部連通孔78から落下した細塵Dが、第1傾斜面85aには殆ど落下せず、第2傾斜面86aまたは下部連通孔87内に略全て落下するようになっている。
Here, the size relationship of the diameters of the
塵埃収容部65は、フィルタ部43で捕集した比較的小さい塵埃である細塵Dを溜める部分であり、底蓋47によって廃棄開口部53を開いた状態で下端部が廃棄開口部53と連通するとともに、底蓋47によって廃棄開口部53を閉塞した状態で下端部が気密に閉塞されるようになっている。また、この塵埃収容部65は、下部連通孔87の直径Cよりも上下寸法が大きい、すなわち縦長の形状となっている。さらに、この塵埃収容部65は、一次フィルタ73の下流側で、かつ、この一次フィルタ73よりも下方に、一次フィルタ73を下方に投影した円領域に対して中心側(内方)に位置している。
The
シェード部66は、旋回風路74にて遠心分離されてカップ部41内に溜められた粗塵を圧縮するもので、下方に向けて開口した略有蓋円筒状に形成されている。このシェード部66は、フィルタ筒部63よりも大きい径寸法を有している。そして、このシェード部66の上部には、通気開口部91が周方向に複数開口され、これら通気開口部91を覆ってネット状(メッシュ状)の通気フィルタである圧縮フィルタ92が配置されている。
The
フィルタ部43は、略円環状の保持枠部95と、この保持枠部95に保持されたプリーツフィルタである二次フィルタ96と、保持枠部95に取り付けられた除塵機構97とを備えている。したがって、二次フィルタ96と一次フィルタ73との間に上部隔壁79が介在されている。
The
保持枠部95は、二次フィルタ96の周囲を囲む円環状の保持枠部本体95aと、この保持枠部本体95aに対して複数立ち上げられ二次フィルタ96の稜線をそれぞれ保持するリブ状の稜線保持部95bと、これら稜線保持部95bの上部に突設された突起部95cと、保持枠部本体95aと同軸状に位置する円筒状の中心軸部95dとを一体的に有している。
The holding
各稜線保持部95bは、保持枠部本体95aに対して、所定の直径方向にそれぞれ平行となるように互いに離間されて設けられている。
The ridge
突起部95cは、全体として保持枠部95の中心軸(中心軸部95d)を中心とする略同一の円周上に配置されている。
The
二次フィルタ96は、例えば四フッ化エチレン樹脂(polytetrafluoroethylene、PTFE)などの部材によりシート状に形成された表面集塵フィルタであり、一次フィルタ73で捕集しなかった(捕集できなかった)塵埃よりも小さい細塵Dを捕集可能となっている。この二次フィルタ96は、上下に交互に突出する突出部96aを備えるように山折りおよび谷折りが交互に繰り返されて形成され、突出部96aの上側の稜線が稜線保持部95bによってそれぞれ保持されている。
The
除塵機構97は、二次フィルタ96から細塵Dを除去する塵落とし部101と、この塵落とし部101によって落とされた細塵Dを上部連通孔78へと導いてこの上部連通孔78から落下させる掃出部102とを備えている。
The
塵落とし部101は、二次フィルタ96の上部に取り付けられており、保持枠部95の中心軸部95dに対して一方向およびこの一方向と反対方向である他方向にそれぞれ回動(回転)可能に、すなわち反転回動可能に軸支されている。この塵落とし部101は、二次フィルタ96の径方向に沿って放射状に延びる例えば一対の塵落とし体101aを備えており、回転によりこれら塵落とし体101aがフィルタ部43の各稜線保持部95bの突起部95cを順次弾くことで、二次フィルタ96に振動を付与してこの二次フィルタ96に捕集された細塵Dを除去するように構成されている。
The
掃出部102は、二次フィルタ96の下部に取り付けられており、保持枠部95の中心軸部95dに対して塵落とし部101と一体的に一方向およびこの一方向と反対方向である他方向にそれぞれ回動(回転)可能に、すなわち反転回動可能に軸支されている。すなわち、この掃出部102は、塵落とし部101と連動して回動するようになっている。この掃出部102は、二次フィルタ96の径方向に沿って放射状に延びる例えば一対の腕部102aを備えており、これら腕部102aの下部に、弾性を有する部材により形成されたスクレーパであるブレード102bがそれぞれ突出して取り付けられている。そして、この掃出部102は、回転により各ブレード102bが上部隔壁79上を摺接しながら回転することで、塵落とし部101によって二次フィルタ96から除去されて上部隔壁79上に落下した細塵Dを上部連通孔78から塵埃収容部65へと掃き出すように構成されている。
The
カバー部44は、集塵装置26を本体ケース25に装着した状態で掃除機本体13の最上部となる上部に、反転回動可能な回転式摘みである円盤状の被操作部である操作つまみ104が外部に露出して取り付けられている。さらに、このカバー部44の後部には、集塵装置26の排気口となる排気開口部105が形成されている。そして、このカバー部44の後部上側には、集塵装置26を本体ケース25に対して係止固定およびこの係止固定を解除可能な着脱操作部としての取り外しレバー106が可動的に配置されている。
The
操作つまみ104は、使用者が外周部を掴んで回動操作することで塵落とし部101および掃出部102を一体的に回動させるものであり、フィルタ部43を覆ってカバー部44を取り付けた状態で、塵落とし部101と連結され、この塵落とし部101および掃出部102を一体的に回動させるように構成されている。
The
取り外しレバー106は、例えば上下方向に回動可能に取り付けられており、下端部が排気開口部105の上側の縁部を区画している。さらに、この取り外しレバー106には、集塵装置26を本体ケース25に装着した状態で本体ケース25の各ガイド部の係止凹部に挿入係止される図示しない係止突出部がそれぞれ突設されている。そして、この取り外しレバー106は、例えばコイルばね、あるいはトーションばねなどの図示しない付勢体によって下方へと回動する方向に向けて付勢されており、各係止突出部が各係止凹部に挿入係止された状態を維持するように構成されている。
The
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
掃除をする際には、まず、集塵装置26を本体ケース25に装着するとともに、本体吸込口39に接続管部15(管部12)を接続する。予め集塵装置26が本体ケース25に装着されている場合、あるいは本体吸込口39に接続管部15(管部12)が接続されている場合には、これらの作業は不要である。
When cleaning, first, the
集塵装置26を本体ケース25に装着すると、係止突出部が係止凹部に挿入係止されて集塵装置26が本体ケース25に固定され、排気開口部105と吸気開口部とが気密に接続されるとともに、吸込口51と連通開口部とが気密に接続される。すなわち、集塵装置26の上流側が風路部に、集塵装置26の下流側が電動送風機35の吸込側に、それぞれ気密に接続される。
When the
また、本体吸込口39に接続管部15を接続すると、管部12の各部、すなわちホース体16、延長管18および床ブラシ19のそれぞれが、集塵装置26を介して電動送風機35の吸込側と連通する。
Further, when the
そして、電源コード37を図示しない壁面などのコンセントに接続するなど、電源部から給電可能な状態とした後、把持部21を把持し、所望の設定ボタン22を操作すると、この操作により設定された動作モードで本体制御部が電動送風機35を駆動させる。この電動送風機35の駆動により生じた負圧は、集塵装置26を介して、管部12のホース体16、延長管18および床ブラシ19と順次作用し、この床ブラシ19から空気とともに塵埃を吸い込むことが可能になる。すなわち、電動送風機35の駆動により、管部12から集塵装置26を介して電動送風機35の吸込側へと空気の流れが形成される。
When the
使用者は、床ブラシ19を床面上に載置し、掃除する箇所で前後に走行させて床面上の塵埃を吸い込む。なお、掃除する箇所を床面上で移動する場合には、ホース体16を引っ張ることで掃除機本体13を床面上で移動させる。
The user puts the
床ブラシ19から吸い込まれた含塵空気は、延長管18、ホース体16、本体吸込口39、風路部および連通開口部を介して吸込口51から、すなわち管部12側から集塵装置26内(カップ部41内)へと吸い込まれ、カップ部本体46内の旋回風路74で旋回される。この結果、比較的大きい綿ごみなどの塵埃すなわち粗塵が空気から遠心分離され、この粗塵がカップ部本体46の内側面に沿って自重落下する。そして、この落下した粗塵は、気流によってシェード部66内へと運ばれ、圧縮フィルタ92を空気が通過することによって圧縮フィルタ92に押し付けられて圧縮される。圧縮フィルタ92を通過した空気は、シェード部66の外周側を通過してシェード部66内へと循環するように繰り返し流れ込むことで、粗塵がシェード部66内で効果的に圧縮される。
The dust-containing air sucked from the
粗塵が除去された空気は、一次フィルタ73を外周側から内周側へと、上方に向けて傾斜状に通過した後、下部傾斜部82によって整流されつつ上部連通孔78を通過した後、二次フィルタ96を通過することで、微細な塵埃すなわち細塵Dが二次フィルタ96に捕集される。
The air from which the coarse dust has been removed passes through the
この後、二次フィルタ96を下流側へと通過した空気は、排気開口部105および吸気開口部を介して電動送風機35へと吸い込まれる。そして、この電動送風機35を冷却した後、排気風となって電動送風機35から排気され、本体ケース25に設けられた図示しない排気孔から掃除機本体13(本体ケース25)の外部へと排気される。
After that, the air that has passed through the
掃除が終了すると、使用者が設定ボタン22を操作することにより、本体制御部が電動送風機35を停止させる。
When the cleaning is completed, the user operates the
集塵装置26に一定量以上の塵埃が溜まった場合には、本体ケース25から集塵装置26を取り外してこの塵埃を廃棄する。この廃棄の際には、まず、使用者は、取り外しレバー106を上方へと回動させることにより、各係止突出部と各ガイド部の係止凹部との係合を解除した後、集塵装置26を上方に持ち上げて本体ケース25から取り外す。本体ケース25から取り外した集塵装置26は、図1に示すように、自重によって軸方向が鉛直上下方向に沿う状態となる。この後、使用者は必要に応じて操作つまみ104を掴み、左右方向(時計回り方向および反時計回り方向)に交互に反転させるように回動させると、この操作つまみ104と連結されている塵落とし部101が掃出部102とともに一体的に反転回動する。
When a certain amount or more of dust is collected in the
塵落とし部101は、回転により各塵落とし体101aがフィルタ部43の突起部95cに当接するとともに、この当接した突起部95cを順次側方へと弾くことで、二次フィルタ96に振動を付与し、この二次フィルタ96に捕集された細塵Dがこの二次フィルタ96から落下除去される。この二次フィルタ96から落下除去された細塵Dの一部は、塵埃収容部65に直接落下して溜められる。また、二次フィルタ96から落下除去された細塵Dの残りの他部は、上部隔壁79上に溜まる。
The
この上部隔壁79上に溜まった細塵Dは、塵落とし部101とともに回転する掃出部102の各ブレード102b,102bが上部隔壁79に対して可撓変形しつつ摺接することにより、上部隔壁79上から上部連通孔78へと導かれ、この上部連通孔78から掃き出されて落下する。このとき、上部連通孔78を下方へと投影した領域が第2傾斜面86aの上端部に囲まれる領域よりも内方に位置しているため、上部連通孔78から落下した細塵Dは、直接下部連通孔87から塵埃収容部65へと落下されて溜められ、または、第2傾斜面86a上に落下して自重によりこの第2傾斜面86aの傾斜に沿って下方へと導かれて下部連通孔87から塵埃収容部65へと落下されて溜められる。すなわち、細塵Dが一次フィルタ73の近傍の位置(例えば第1傾斜部85の第1傾斜面85a上など)で下部隔壁64上に溜まることがない。
The fine dust D collected on the
次いで、塵埃を廃棄するごみ箱などの上に集塵装置26を運び、底蓋係止部54のボタン部54aを押し込むことで、係止爪部による底蓋47の係止が解除され、底蓋47が自重によって下方へと回動して廃棄開口部53が開く。この結果、底蓋47上に溜まった粗塵、シェード部66に保持された粗塵、および、塵埃収容部65に溜まった細塵Dが自重により廃棄開口部53から下方へと落下して廃棄される。
Next, the
捕集した塵埃を廃棄した集塵装置26は、再度本体ケース25に装着して使用できる。
The
上述したように、上記第1の実施形態によれば、上部連通孔78を下方へと投影した領域が、第2傾斜面86aの上端部に囲まれる領域よりも内方に位置することで、上部連通孔78から落下された細塵Dを塵埃収容部65に確実に溜めて二次フィルタ96への再付着を抑制できる
なお、上記第1の実施形態において、集塵装置26は、例えば本体ケース25に対して軸方向が鉛直上下方向に対して傾斜するように取り付けられ、この状態のまま操作つまみ104を操作して除塵機構97により二次フィルタ96から細塵Dを除去することも想定される。この場合には、図5に示す第2の実施形態のように、集塵装置26を本体ケース25に取り付けた状態での鉛直上下方向において、上記第1の実施形態と同様に、上部連通孔78を鉛直下方へと投影した領域が第2傾斜面86aの上端側に囲まれる領域よりも内方に位置するようにする。換言すれば、第2傾斜面86aの上端部、すなわち第1傾斜面85aと連続する部分のうち、最も下側の位置を含み集塵装置26(カップ部41)の軸方向に直交する平面P2と上部連通孔78の内縁部を鉛直下方に延ばした円筒とが交差する仮想円が、この平面P2において第2傾斜面86aにより囲まれる仮想円の内方に同心状に位置するようにする。この結果、この集塵装置26を本体ケース25に装着したままの状態で操作つまみ104を操作して除塵機構97により二次フィルタ96に捕集されて付着した細塵Dをこの二次フィルタ96から除去して上部連通孔78から落下させた場合に、この細塵Dが、第1傾斜面85aには殆ど落下せず、第2傾斜面86aまたは下部連通孔87内に略全て落下するようになるので、上記第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
As described above, according to the first embodiment, the region where the
また、上記第1の実施形態において、図6に示す第3の実施形態のように、下部隔壁64を、徐々に傾斜が大きくなるように連続的に湾曲させてもよい。この場合には、集塵装置26(カップ部41)の軸方向に対して所定以上の傾斜となる位置よりも上方の部分を第1傾斜面85a、下方の部分を第2傾斜面86aとして、上記第1の実施形態と同様に直径A〜Cを設定することで、同様の作用効果を奏することができる。
Further, in the first embodiment, the
さらに、この第3の実施形態を、上記第2の実施形態に適用してもよい。 Furthermore, this third embodiment may be applied to the second embodiment.
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、上部連通孔78を下方へと投影した領域を第2傾斜面86aの上端側(上端部)に囲まれる領域よりも内方に位置させることで、除塵機構97によって二次フィルタ96から除去され上部連通孔78へと導かれて落下された細塵Dが下部連通孔87へと下方に傾斜する第2傾斜面86a上、または下部連通孔87から塵埃収容部65へと直接落下するので、この細塵Dを塵埃収容部65に確実に溜めることができるとともに、第2傾斜面86a上に細塵Dが仮に多少残留したとしても、この第2傾斜面86aは一次フィルタ73の下流側(内周部)から離間されているため、一次フィルタ73を二次フィルタ96側へと上方に向けて通過する空気によって二次フィルタ96へと持ち上げられにくく、二次フィルタ96への再付着を抑制できる。
According to at least one embodiment described above, by locating the region in which the
また、上部連通孔78の直径Aを必要以上に小さく設定せずに済むので、電動送風機35により吸い込まれた空気が必要以上に上部連通孔78で絞られず、吸込効率の低下を抑制できる。
Further, since it is not necessary to set the diameter A of the
さらに、集塵装置26(カップ部41)の中心軸に向けて下方へと傾斜した第1傾斜面85aの下部に第2傾斜面86aを設けることで、第2傾斜面86aを一次フィルタ73の下流側に対して中心軸側(内方)へとより確実に離間させることができ、第2傾斜面86a上に細塵Dが仮に多少残留したとしても、一次フィルタ73を通過する空気によって細塵Dが二次フィルタ96へと持ち上げられにくくできるとともに、第1傾斜面85aの上端側の位置から直接第2傾斜面を傾斜させる場合と比較して第2傾斜面86aの傾斜をより大きく取ることができるので、上部連通孔78から第2傾斜面86a上に落下された細塵Dを、第2傾斜面86aに付着させたままとしにくく、塵埃収容部65へと、より確実に導いて溜めることができる。
Further, by providing the second
また、上記第1の実施形態において、図7に示す第4の実施形態のように、上部連通孔78を下方へ投影した領域を下部連通孔87に囲まれる領域よりも内方に位置させる、すなわち、上部連通孔78と下部連通孔87とを同軸状に配置し、かつ、上部連通孔78の直径Aを下部連通孔87の直径Cよりも小さくしてもよい(A<C<B)。この場合には、上部連通孔78から落下された細塵Dの略全てが下部隔壁64上に落下することなく下部連通孔87を介して塵埃収容部65へと直接落下する。したがって、上部連通孔78から落下された細塵Dを塵埃収容部65により確実に溜めることができるとともに、一次フィルタ73の下流側の近傍(下部隔壁64上)に細塵Dが残留しにくく、一次フィルタ73を二次フィルタ96側へと上方に向けて通過する空気によって細塵Dが持ち上げられることを抑制でき、この細塵Dの二次フィルタ96への再付着をより確実に抑制できる。しかも、この第3の実施形態の場合には、細塵Dを下部連通孔87(塵埃収容部65)に導くための下方へ傾斜した傾斜面を下部隔壁64に設ける必要がなく、構成をより簡略化できるとともに、塵埃収容部65を上下により長くとることができ、内部の細塵Dの舞い上がりをより確実に抑制でき、かつ、より多くの細塵Dを塵埃収容部65に溜めることができる。
Further, in the first embodiment, as in the fourth embodiment shown in FIG. 7, the region in which the
そして、この第4の実施形態の、上部連通孔78を下方へ投影した領域を下部連通孔87に囲まれる領域よりも内方に位置させる関係を、上記第2の実施形態に適用してもよい。
Then, even if the relation of the fourth embodiment in which the region where the
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、上部連通孔78から落下された細塵Dを塵埃収容部65に確実に溜めて二次フィルタ96への再付着を抑制できる。
According to at least one embodiment described above, it is possible to reliably collect the fine dust D dropped from the
特に、塵埃収容部65に細塵Dを落下させる下部連通孔87は、塵埃収容部65内から上方への細塵Dの舞い上がりや吸い上げを抑制するために直径Cを小さくする方が好ましい一方で、直径Cが小さくなるほど上部連通孔78から落下した細塵Dを塵埃収容部65へと落下させにくくなり、一次フィルタ73の下流側の近傍に細塵Dが溜まり易くなって、一次フィルタ73を二次フィルタ96側である上方に向けて通過する空気の流れにより二次フィルタ96への再付着が懸念される。そこで、上記各実施形態のように、上部連通孔78を下方へと投影した領域を第2傾斜面86aの上端側に囲まれる領域よりも内方とする、または、上部連通孔78を下方へ投影した領域を下部連通孔87に囲まれる領域よりも内方とすることで、塵埃収容部65からの細塵Dの舞い上がりや空気の流れによる持ち上げを抑制しつつ、確実に溜めることができる。
In particular, it is preferable that the
そして、二次フィルタ96に細塵Dが再付着しにくくなるので、二次フィルタ96の目詰まりを効果的に抑制できて長期に亘って性能を維持でき、吸込効率の低下による性能低下を確実にカバーできる。
Then, since it becomes difficult for the fine dust D to re-attach to the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the scope equivalent thereto.
11 電気掃除機
13 掃除機本体
26 集塵部としての集塵装置
35 電動送風機
41 集塵部本体としてのカップ部
64 下部隔壁
65 塵埃収容部
73 一次フィルタ
78 上部連通孔
79 上部隔壁
85a 第1傾斜面
86a 第2傾斜面
87 下部連通孔
96 二次フィルタ
97 除塵機構
11 vacuum cleaner
13 Vacuum cleaner body
26 Dust collector as a dust collector
35 electric blower
41 Cup unit as the dust collecting unit body
64 lower bulkhead
65 Dust container
73 Primary filter
78 Upper communication hole
79 Upper partition
85a First inclined surface
86a second inclined plane
87 Lower communication hole
96 secondary filter
97 Dust removal mechanism
Claims (2)
前記電動送風機により吸い込んだ空気に含まれる塵埃を捕集する集塵部とを具備し、
前記集塵部は、
前記空気が流入する集塵部本体と、
この集塵部本体内に円筒状に配置され、外周側から内周側へと通過する空気に含まれる塵埃を捕集する一次フィルタと、
この一次フィルタの上方に位置し、この一次フィルタを通過した空気に含まれる塵埃を捕集する二次フィルタと、
前記一次フィルタの下流側と連通する上部連通孔を有し、前記一次フィルタと前記二次フィルタとの間に介在される上部隔壁と、
前記二次フィルタに捕集した塵埃を落とすとともに前記上部隔壁上に落下した塵埃を前記上部連通孔へと掃き出す除塵機構と、
前記一次フィルタよりも下方に位置し、この一次フィルタの下流側と連通する下部連通孔、前記一次フィルタ側から下方に向かって傾斜する第1傾斜面、および、前記第1傾斜面側から前記下部連通孔側へと下方に前記第1傾斜面よりも大きい角度で傾斜する第2傾斜面を有する下部隔壁と、
前記下部連通孔と連通し、前記除塵機構により前記二次フィルタから除去された塵埃を溜める塵埃収容部とを備え、
前記上部連通孔と前記下部連通孔とは、互いに上下に直接対向して位置し、
前記上部連通孔は、下方へと投影した領域が前記第2傾斜面の上端側に囲まれる領域よりも内方に位置している
ことを特徴とした電気掃除機。 A vacuum cleaner body containing an electric blower,
And a dust collecting portion for collecting dust contained in the air sucked by the electric blower,
The dust collecting section is
A dust collector body into which the air flows,
A primary filter that is arranged in a cylindrical shape in the dust collecting unit body and that collects dust contained in air passing from the outer peripheral side to the inner peripheral side,
A secondary filter that is located above the primary filter and collects dust contained in the air that has passed through the primary filter,
Having an upper communication hole that communicates with the downstream side of the primary filter, an upper partition wall interposed between the primary filter and the secondary filter,
A dust removing mechanism that removes the dust collected in the secondary filter and sweeps the dust that has fallen onto the upper partition wall to the upper communication hole,
A lower communication hole located below the primary filter and communicating with the downstream side of the primary filter, a first inclined surface inclined downward from the primary filter side, and a lower portion from the first inclined surface side. A lower partition wall having a second inclined surface inclined downwardly toward the communication hole at an angle larger than that of the first inclined surface ;
A dust accommodating portion communicating with the lower communication hole and accumulating dust removed from the secondary filter by the dust removing mechanism,
The upper communication hole and the lower communication hole are directly opposed to each other vertically,
The vacuum cleaner is characterized in that a region of the upper communication hole projected downward is located inward of a region surrounded by an upper end side of the second inclined surface.
前記電動送風機により吸い込んだ空気に含まれる塵埃を捕集する集塵部とを具備し、
前記集塵部は、
前記空気が流入する集塵部本体と、
この集塵部本体内に円筒状に配置され、外周側から内周側へと通過する空気に含まれる塵埃を捕集する一次フィルタと、
この一次フィルタの上方に位置し、この一次フィルタを通過した空気に含まれる塵埃を捕集する二次フィルタと、
前記一次フィルタの下流側と連通する上部連通孔を有し、前記一次フィルタと前記二次フィルタとの間に介在される上部隔壁と、
前記二次フィルタに捕集した塵埃を除去して前記上部連通孔へと導く除塵機構と、
前記一次フィルタよりも下方に位置し前記上部連通孔の内縁部よりも外方に離間された位置に内縁部を備え前記一次フィルタの下流側と連通する下部連通孔を下端部に有し、前記一次フィルタの下方に位置する下部隔壁と、
前記下部連通孔と連通し、前記除塵機構により前記二次フィルタから除去された塵埃を溜める塵埃収容部とを備え、
前記上部連通孔は、下方へ投影した領域が前記下部連通孔に囲まれる領域よりも内方に位置している
ことを特徴とした電気掃除機。 A vacuum cleaner body containing an electric blower,
And a dust collecting portion for collecting dust contained in the air sucked by the electric blower,
The dust collecting section is
A dust collector body into which the air flows,
A primary filter that is arranged in a cylindrical shape in the dust collecting unit body and that collects dust contained in air passing from the outer peripheral side to the inner peripheral side,
A secondary filter that is located above the primary filter and collects dust contained in the air that has passed through the primary filter,
Having an upper communication hole that communicates with the downstream side of the primary filter, an upper partition wall interposed between the primary filter and the secondary filter,
A dust removing mechanism that removes the dust collected in the secondary filter and guides it to the upper communication hole,
A lower communication hole that is located below the primary filter and has an inner edge portion at a position that is spaced outward from an inner edge portion of the upper communication hole and that communicates with a downstream side of the primary filter has a lower end portion, A lower partition located below the primary filter,
A dust accommodating portion communicating with the lower communication hole and accumulating dust removed from the secondary filter by the dust removing mechanism,
The vacuum cleaner is characterized in that the region of the upper communication hole projected downward is located inside the region surrounded by the lower communication hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187751A JP6703386B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Vacuum cleaner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187751A JP6703386B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Vacuum cleaner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017060590A JP2017060590A (en) | 2017-03-30 |
JP6703386B2 true JP6703386B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=58430367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187751A Active JP6703386B2 (en) | 2015-09-25 | 2015-09-25 | Vacuum cleaner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6703386B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019005153A (en) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 東芝ライフスタイル株式会社 | Vacuum cleaner and electric cleaning device |
JP6910865B2 (en) | 2017-06-23 | 2021-07-28 | 東芝ライフスタイル株式会社 | Vacuum cleaner |
JP7111658B2 (en) * | 2019-06-26 | 2022-08-02 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | vacuum cleaner |
-
2015
- 2015-09-25 JP JP2015187751A patent/JP6703386B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017060590A (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7222392B2 (en) | Airflow system for bagless vacuum cleaner | |
WO2015068816A1 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP6703386B2 (en) | Vacuum cleaner | |
JP6230346B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP5812744B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
KR101512232B1 (en) | Dust collecting device and electric cleaner with the same | |
JP6270422B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP4901569B2 (en) | Dust collector and vacuum cleaner | |
JP6430112B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP6334204B2 (en) | Dust collector and vacuum cleaner | |
JP5911230B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP2014023782A (en) | Vacuum cleaner | |
JP6271220B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP5860697B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP2010022575A (en) | Vacuum cleaner | |
JP2009201568A (en) | Vacuum cleaner | |
JP2004305230A (en) | Vacuum cleaner | |
JP6254436B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP5715903B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP5818558B2 (en) | Electric vacuum cleaner | |
JP4738063B2 (en) | Vacuum cleaner | |
JP2013188381A (en) | Vacuum cleaner | |
JP2011000394A (en) | Dust collector and vacuum cleaner | |
JP4783207B2 (en) | Vacuum cleaner dust collector | |
JP5801131B2 (en) | Electric vacuum cleaner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200227 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6703386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |