JP6702653B2 - Method for manufacturing functional plastic lens - Google Patents
Method for manufacturing functional plastic lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP6702653B2 JP6702653B2 JP2015070957A JP2015070957A JP6702653B2 JP 6702653 B2 JP6702653 B2 JP 6702653B2 JP 2015070957 A JP2015070957 A JP 2015070957A JP 2015070957 A JP2015070957 A JP 2015070957A JP 6702653 B2 JP6702653 B2 JP 6702653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molding
- plastic lens
- functional
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 76
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 22
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、高品質な機能性プラスチックレンズの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a high-quality functional plastic lens.
従来、眼鏡用のプラスチックレンズには、ポリカーボネート樹脂やメタクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を用いた射出成形法によって製造されているものがある。射出成形法によれば、成形型のキャビティ形状を転写させることで、累進屈折力レンズのように複雑な光学面形状を有するプラスチックレンズであっても高精度に成形することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, some plastic lenses for eyeglasses are manufactured by an injection molding method using a thermoplastic resin such as a polycarbonate resin or a methacrylic resin. According to the injection molding method, by transferring the cavity shape of the molding die, even a plastic lens having a complicated optical surface shape such as a progressive-power lens can be molded with high accuracy.
また、偏光レンズのような機能性レンズを射出成形法によって製造するにあたっては、所望の機能に応じて偏光シートなどの機能性シートを成形型に装填してインサート成形することが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Further, in manufacturing a functional lens such as a polarizing lens by an injection molding method, it is known that a functional sheet such as a polarizing sheet is loaded into a mold according to a desired function and insert molding is performed ( For example, see Patent Document 1).
ところで、特許文献1では、製造すべき度付き偏光プラスチックレンズの表面の曲面形状に応じて偏光シートに曲げ加工を施して、非球面の度付き偏光プラスチックレンズを製造しようとしている。 By the way, in patent document 1, it is going to manufacture an aspherical degree polarized plastic lens by bending a polarizing sheet according to the curved surface shape of the surface of a degree polarized plastic lens to be manufactured.
しかしながら、偏光シートに曲げ加工を施して、曲面の歪みを抑制しつつレンズ形状に一致する非球面に仕上げるのは容易ではない。このため、特許文献1にあっては、偏光シートに第1次の曲げ加工を施して、最終品よりも曲がり度合が小さな曲面の中間加工品を成形し、この中間加工品に第2次の曲げ加工を施して、所定の非球面の曲面を有する最終品に仕上げており、段階的な曲げ加工により偏光シートに無理な力が加わらないようにしている。 However, it is not easy to bend the polarizing sheet to finish it into an aspherical surface that matches the lens shape while suppressing distortion of the curved surface. Therefore, in Patent Document 1, the polarizing sheet is subjected to a primary bending process to form an intermediate processed product having a curved surface with a smaller degree of bending than the final product, and the intermediate processed product is subjected to the secondary processing. Bending is applied to finish the final product with a predetermined aspherical curved surface, and gradual bending prevents the polarizing sheet from being subjected to excessive force.
一方、成形面に近似した曲面となるように偏光シートに曲げ加工を施しておき、射出成形時の樹脂の熱と充填圧力によって偏光シートを成形面に倣うように変形させつつ、これと一体にレンズ本体が成形されるようにしても、所望の光学面形状を有する偏光プラスチックレンズを製造することができる。 On the other hand, the polarizing sheet is bent so that it has a curved surface similar to the molding surface, and the polarizing sheet is deformed so as to follow the molding surface by the heat and filling pressure of the resin during injection molding. Even if the lens body is molded, a polarized plastic lens having a desired optical surface shape can be manufactured.
しかしながら、本発明者らの検討によれば、このようにして偏光プラスチックレンズを製造するに際し、曲げ加工された偏光シートのカーブが、成形面の曲率より小さい深いカーブとなっていると、製造されたレンズ表面に外観不良である「しわ」が発生し易く、このような「しわ」は、特に、中心側から反ゲート側に寄った位置に発生し易いという知見を得ている。 However, according to the study of the present inventors, in manufacturing a polarizing plastic lens in this way, when the curve of the bent polarizing sheet is a deep curve smaller than the curvature of the molding surface, it is manufactured. Further, it has been found that “wrinkles” that are poor in appearance are likely to occur on the lens surface, and such “wrinkles” are particularly likely to occur at a position closer to the anti-gate side from the center side.
本発明は、このような知見に鑑みてなされたものであり、偏光シートのような所望の機能に応じた機能性シートを成形型に装填してインサート成形によって機能性プラスチックレンズを製造するにあたり、レンズ表面のしわの発生が抑制された機能性プラスチックレンズの製造方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of such knowledge, in manufacturing a functional plastic lens by insert molding by loading a functional sheet corresponding to a desired function such as a polarizing sheet into a molding die, An object of the present invention is to provide a method for producing a functional plastic lens in which wrinkles on the lens surface are suppressed.
上記のような不具合が生じるのは、偏光シートは、射出された溶融樹脂の流動方向に沿ってわずかに伸ばされながら成形面に倣うように変形していくが、偏光シートのカーブが成形面よりも深いと、成形型に装填したときに偏光シートは中心側が成形面に接触した状態にあり、偏光シートが中心側から外周側に向かって成形面に密着していく過程で伸びが妨げられてしまうためであると考えられる。そして、伸びきれなくなった部分に「しわ」が発生してしまい、このときに偏光シートを伸ばそうとする力は、樹脂の充填方向と直交する方向にも作用するが、充填方向に沿った方向の方が大きいため、中心側から反ゲート側に寄った位置に「しわ」が発生し易いと考えられる。 The above problems occur because the polarizing sheet deforms so as to follow the molding surface while being slightly stretched along the flow direction of the injected molten resin, but the curve of the polarizing sheet is more than the molding surface. If the depth is too deep, the center of the polarizing sheet is in contact with the molding surface when it is loaded into the mold, and the expansion is hindered when the polarizing sheet is in close contact with the molding surface from the center side toward the outer peripheral side. It is thought that it is because it ends up. Then, "wrinkles" occur in the part that cannot be stretched, and the force to stretch the polarizing sheet at this time also acts in the direction orthogonal to the filling direction of the resin, but in the direction along the filling direction. Since it is larger, "wrinkles" are likely to occur at a position closer to the gate side from the center side.
本発明者らは、鋭意検討を重ねていったところ、機能性シートとしての偏光シートに曲げ加工を施すにあたり、その偏光軸に沿った方向と、偏光軸に直交する方向とでは、曲げ加工の精度に差があるという知見を得るに至った。
すなわち、偏光シートを曲げ加工するには、特許文献1にも開示されているように、所望の曲面に形成された型を用意し、この型に熱をかけながら偏光シートを押し付けて曲げ加工するが、このとき偏光軸に沿った方向には、ほぼ狙い通りのカーブに曲げ加工できる傾向があるのに対して、偏光軸と直交する方向では、中心側のカーブが浅く、外周側が深めのカーブに曲がるという傾向があることが分かった。
The inventors of the present invention have made extensive studies, and when performing a bending process on a polarizing sheet as a functional sheet, a bending process is performed in a direction along the polarization axis and a direction orthogonal to the polarization axis. We have come to the knowledge that there is a difference in accuracy.
That is, in order to bend the polarizing sheet, a mold having a desired curved surface is prepared, and the polarizing sheet is pressed and bent while applying heat to the mold, as disclosed in Patent Document 1. However, at this time, in the direction along the polarization axis, there is a tendency to be able to bend to a curve that is almost the target, whereas in the direction orthogonal to the polarization axis, the curve on the center side is shallow and the curve on the outer side is deeper. It turns out that there is a tendency to turn.
一般に、眼鏡用レンズは、種々の形状の眼鏡フレームに適合できるように円形に成形されており、組み入れる眼鏡フレームの形状に合わせて適宜切り出すようにしている。このため、多くの場合には、眼鏡フレームの上下にはみ出す部分は切り捨てられることから、射出成形法によって眼鏡用のプラスチックレンズを成形するには、眼鏡フレームの形状に合せて切り出す際の上方又は下方となる位置に、ゲートが配置されるように成形型を設計している。そうすると、偏光レンズは偏光軸が水平になるように眼鏡フレームに組み入れることになるので、このように設計された成形型に偏光シートを装填して偏光プラスチックレンズをインサート成形するには、偏光シートの偏光軸が樹脂の充填方向と直交するように成形型に装填することになる。その結果、曲げ加工の精度が低く、中心側のカーブが浅く、外周側が深めのカーブに曲がる傾向がある偏光軸と直交する方向が、樹脂の充填方向と一致してしまい、これが「しわ」の発生の原因になっていることを本発明者らは見出し、本発明を完成するに至った。 Generally, the spectacle lens is formed into a circular shape so that it can be adapted to spectacle frames of various shapes, and is appropriately cut according to the shape of the spectacle frame to be incorporated. For this reason, in many cases, the parts protruding above and below the spectacle frame are cut off. The mold is designed so that the gate is placed at the position. Then, the polarizing lens will be installed in the spectacle frame so that the polarization axis will be horizontal, so to load the polarizing sheet into the mold designed in this way and insert-mold the polarizing plastic lens, The mold is loaded so that the polarization axis is orthogonal to the filling direction of the resin. As a result, the bending accuracy is low, the curve on the center side is shallow, and the curve on the outer peripheral side tends to bend to a deeper curve. The present inventors have found that it is a cause of occurrence, and have completed the present invention.
すなわち、本発明に係る機能性プラスチックレンズの製造方法は、方向によって曲げ加工の精度に差がある機能性シートを成形型に装填し、前記機能性シートと一体にレンズ本体が成形されるようにインサート成形することによって機能性プラスチックレンズを製造するにあたり、前記機能性シートの曲げ加工の精度が高い方向を基準軸とし、樹脂の充填方向と前記基準軸が直交しないように、前記機能性シートを前記成形型に装填する方法としている。 That is, in the method for manufacturing a functional plastic lens according to the present invention, a functional sheet having different bending precision depending on the direction is loaded into a molding die, and the lens body is molded integrally with the functional sheet. In manufacturing a functional plastic lens by insert molding, the direction of the bending accuracy of the functional sheet is a reference axis is high, so that the resin filling direction and the reference axis are not orthogonal, the functional sheet, The method is to load the mold.
本発明によれば、機能性シートを成形型に装填してインサート成形によって機能性プラスチックレンズを製造するにあたり、レンズ表面のしわの発生が抑制された機能性プラスチックレンズを製造することができる。 According to the present invention, when a functional sheet is loaded into a molding die and a functional plastic lens is manufactured by insert molding, it is possible to manufacture a functional plastic lens in which generation of wrinkles on the lens surface is suppressed.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[射出成形装置]
図1は、射出成形装置の一例を示す説明図であり、本実施形態に係る機能性プラスチックレンズの製造方法は、このような射出成形装置を好適に利用して実施することができる。
[Injection molding equipment]
FIG. 1 is an explanatory view showing an example of an injection molding apparatus, and the method for manufacturing a functional plastic lens according to the present embodiment can be carried out by suitably utilizing such an injection molding apparatus.
図1に示す射出成形装置は、パーティングラインPLで分割される一対の分割型としての可動型1と固定型2とを有する成形型50と、トグルリンク機構65によって成形型50の開閉及び型締めをする型締装置60と、ホッパー81から投入された原料樹脂を加熱シリンダ82で溶融、混練、計量してノズル85から射出する射出装置80とを備えている。
なお、図1に示す射出成形装置が備える成形型50の概略を示す断面図を図2に示す。
The injection molding apparatus shown in FIG. 1 includes a
2 is a cross-sectional view showing the outline of the
[射出装置]
図1に示す射出成形装置が備える射出装置80は、先端部にノズル85が形成された加熱シリンダ82を有している。この加熱シリンダ82の内部には、駆動部84によって回転及び進退移動が制御されたスクリューが配設されている。
[Injection device]
An
また、加熱シリンダ82の基端側には、ペレット状の原料樹脂を加熱シリンダ82内に投入するためのホッパー81が接続されている。ホッパー81から加熱シリンダ82内に投入された原料樹脂は、加熱シリンダ82内で回転するスクリューによってせん断、粉砕されつつ、せん断熱と加熱シリンダ82が備えるヒーターからの加熱によって溶融、混練されながら、スクリューの先端とノズル85との間に形成されるシリンダ前室に送られて計量され、その後、射出成形に適した粘度に調整されて溶融状態にある所定量の原料樹脂がノズル85から射出される。
Further, a
[型締装置]
図1に示す射出成形装置において、型締装置60は、所定の間隔で架台66に立設された固定ダイプレート61とリヤプレート62との間に複数のタイバー63を架設し、可動ダイプレート64が、タイバー63に案内されて移動可能となるように構成されている。そして、固定ダイプレート61と可動ダイプレート64との間には、成形型50が取り付けられており、リヤプレート62と可動ダイプレート64との間には、トグルリンク機構65が取り付けられている。
これにより、トグルリンク機構65を駆動させると、可動ダイプレート64がタイバー63に案内されて進退し、これに伴って、成形型50の開閉と型締めとがなされるようになっている。
[Clamping device]
In the injection molding apparatus shown in FIG. 1, the
As a result, when the toggle link mechanism 65 is driven, the
ここで、トグルリンク機構65は、図示しないモータに接続されたボールねじ72の回転に伴って、螺着されたクロスヘッド73がボールねじ72に沿って移動するようになっている。そして、クロスヘッド73が可動ダイプレート64側に移動すると、連結リンク74によってトグルリンク71が直線状に伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に近づくように移動(前進)する。これとは反対に、クロスヘッド73がリヤプレート62側に移動すると、連結リンク74によってトグルリンク71が内方へ屈曲して、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61から離れるように移動(後退)する。
Here, in the toggle link mechanism 65, the
[成形型]
図2は、本実施形態に用いる成形型50の概略を示す断面図であり、図1に示す成形型50を、その中心軸を通る紙面に垂直な面で切り取った断面を示す断面図に相当し、型閉じした初期の状態を示している。また、図3は、図2のA−A断面図、図4は、図2のB−B断面図である。
[Molding die]
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an outline of the
これらの図に示す例では、可動型1の型本体4が、型取付部材16を介して可動ダイプレート64に固定されており、固定型2の型本体8が、型取付部材15を介して固定ダイプレート61に固定されている。これによって、型締装置60の固定ダイプレート61と可動ダイプレート64との間に、成形型50が取り付けられるようになっている。
In the examples shown in these figures, the
可動型1の型本体4は、二つのインサートガイド部材5と、これらを保持する型板6,7とを有している。インサートガイド部材5の内部には、成形しようとするプラスチックレンズの一方の面(図示する例では、凹面側の面)に対応する成形面が形成されたインサート11が、パーティングラインPLに対して直角方向へ摺動可能となるように収納されている。
また、固定型2の型本体8は、二つのインサートガイド部材9と、型板10とを有しており、インサートガイド部材9は、型板10と型取付部材15とによって保持されている。インサートガイド部材9の内部には、成形しようとするプラスチックレンズの他方の面(図示する例では、凸面側の面)に対応する成形面が形成されたインサート12が、パーティングラインPLに対して直角方向へ摺動可能となるように収納されている。
The
The
このような可動型1と固定型2とを有する成形型50は、可動型1と固定型2との間に、可動型1側のインサート11と固定型2側のインサート12のそれぞれに形成された成形面を含むキャビティ3が形成されている。
なお、可動型1と固定型2との間には、所定形状のプラスチックレンズを成形するための二つキャビティ3とともに、ゲートGを介して各キャビティ3に接続された樹脂流路としてのランナ49が形成されるようになっている。そして、固定型2の型板10には、ランナ49に直角に接続されるスプルー48を形成するスプルーブッシュ47が取り付けられている。
A molding die 50 having such a movable die 1 and a fixed die 2 is formed between the movable die 1 and the fixed die 2 in each of the
In addition, between the movable mold 1 and the fixed mold 2, two
また、可動型1側の型取付部材16には、インサート11のそれぞれに対応させて油圧シリンダ19が設けられており、ピストン20に連結されたピストンロッド21が、油圧シリンダ19の一端側に固定されたバックインサート22内を貫通している。そして、それぞれのピストンロッド21の先端に設けられたT字クランプ部材23が、インサート11の背面(成形面が形成された面とは反対側の面)に形成されたT字溝24に係脱自在に係合されている。
A
これによって、成形型50を型開きした状態で、各油圧シリンダ19のピストンロッド21を前進させて、それぞれのピストンロッド21の先端に設けられたT字クランプ部材23をインサートガイド部材5から突出させることで、成形しようとするプラスチックレンズに応じてインサート11を交換できるようになっている。各油圧シリンダ19のピストンロッド21が後退すると、T字クランプ部材23に取り付けられたインサート11は、インサートガイド部材5の内部に収納される。
As a result, the
同様に、固定型2側の型取付部材15にも、インサート12のそれぞれに対応させて油圧シリンダ26が設けられており、ピストン27に連結されたピストンロッド28が、型取付部材15内を貫通している。そして、それぞれのピストンロッド28の先端に設けられたT字クランプ部材29が、インサート12の背面(成形面が形成された面とは反対側の面)に形成されたT字溝30に係脱自在に係合されている。
Similarly, the
これによって、成形型50を型開きした状態で、各油圧シリンダ26のピストンロッド28を前進させて、それぞれのピストンロッド28の先端に設けられたT字クランプ部材29をインサートガイド部材9から突出させることで、成形しようとするプラスチックレンズに応じてインサート12を交換することができるようになっている。各油圧シリンダ26のピストンロッド28が後退すると、T字クランプ部材29に取り付けられたインサート12は、インサートガイド部材9の内部に収納される。
As a result, with the molding die 50 opened, the
また、可動型1の型本体4を可動ダイプレート64に固定するに際して、型本体4は、図3に示すように、第一部材16Aと、第二部材16Bとからなる型取付部材16にボルト17で取り付けられている。このとき、可動型1の型本体4と型取付部材16との間には、ボルト17の外周に挿入された複数の皿ばね17Aが介装されており、可動型1の型本体4と型取付部材16との間に隙間Sが形成されるようになっている。
Further, when fixing the
この隙間Sは、成形型50が閉じられた後に可動ダイプレート64がさらに前進し、ガイドピン18でガイドされた型取付部材16が、皿ばね17Aの弾性力に抗して押圧されることにより閉じられるようになっている。これに伴って、図示する例では、型取付部材16に設けられた各油圧シリンダ19が、バックインサート22を介してインサート11を押圧するようになっている。これにより、型締めがなされる際のキャビティ3の容積を可変とし、キャビティ3内に射出充填された溶融樹脂をインサート11によって加圧圧縮できるようにしてある。
なお、ガイドピン18は、成形型50の開閉動作もガイドするように、固定型2側に突出して、固定型2に穿設された挿通孔に挿通されるようになっている。
The gap S is formed by moving the
The
また、可動型1側の型取付部材16に設けられた油圧シリンダ19の他端側には、受圧部材32が取り付けられている。そして、型取付部材16に形成された孔33から挿入されたエジェクトロッド34が受圧部材32を押圧すると、油圧シリンダ19、バックインサート22及びインサート11も押圧され、キャビティ3内で成形されたレンズが押し出されるようになっている。
これとともに、型取付部材16の中央には、成形型50の開閉方向と平行に進退可能にエジェクトピン35が配置されている。型取付部材16に形成された孔37から挿入されたエジェクトロッド38によって、エジェクトピン35に取り付けられた受圧部材36が押圧されると、エジェクトピン35が押し出される。
したがって、型開きに際しては、エジェクトロッド34,38を前進させることによって、成形品の取り出しがなされるようになっている。
A
At the same time, an
Therefore, when the mold is opened, the ejected
なお、図4に示すように、受圧部材36には、エジェクトリターンピン41の外周に巻回されたばね42のばね力が図中左向きに作用している。また、特に図示しないが、受圧部材32にも、図中左向きのばね力が作用するように、同様の構造とされている。これにより、エジェクトロッド34,38が後退すると、受圧部材32,36も後退して待機位置に戻るようになっている。
As shown in FIG. 4, the spring force of the
また、成形型50は、図4に示すように、射出装置80のノズル85を閉塞するノズルシャット機構90を有している。ノズルシャット機構90は、スプルーブッシュ47によって形成されるスプルー48内に突出する遮断部材としてのノズルシャットピン91を有している。このノズルシャットピン91は、接続片92を介して油圧シリンダ93のピストンロッド94に接続されており、油圧シリンダ93は、シリンダ取付板95によって型取付部材15に固定されている。これにより、スプルーブッシュ47にノズル85が圧接した状態において、油圧シリンダ93を駆動させると、ノズルシャットピン91がスプルー48内に突出してノズル85を閉塞し、樹脂の逆流を阻止するようになっている。
Further, as shown in FIG. 4, the molding die 50 has a nozzle shut
[機能性プラスチックレンズの製造方法]
本実施形態にあっては、以上のような射出成形装置を用いて、成形型50に装填された機能性シートとしての偏光シートSと一体にレンズ本体が成形されるようにインサート成形することによって機能性プラスチックレンズを製造する。
なお、本実施形態では、機能性プラスチックレンズとして、偏光シート(機能性シート)Sを用いてインサート成形された偏光プラスチックレンズの例について説明するが、調光機能、反射防止機能、遮光機能、UVカット機能、短波長光カット機能などの所望の機能に応じた機能性シートSを成形型に装填して、機能性プラスチックレンズをインサート成形するにあたり、当該機能性シートSが、方向によって曲げ加工の精度に差があるものである場合にも同様に実施して、高品質の機能性プラスチックレンズを製造することができる。
[Method for producing functional plastic lens]
In the present embodiment, the injection molding apparatus as described above is used to perform insert molding so that the lens body is molded integrally with the polarizing sheet S as the functional sheet loaded in the molding die 50. Manufactures functional plastic lenses.
In the present embodiment, an example of a polarizing plastic lens insert-molded using a polarizing sheet (functional sheet) S will be described as the functional plastic lens. However, a dimming function, an antireflection function, a light shielding function, a UV When a functional sheet S corresponding to a desired function such as a cutting function and a short wavelength light cutting function is loaded into a molding die and the functional plastic lens is insert-molded, the functional sheet S is bent depending on the direction. Even if there is a difference in accuracy, the same operation can be performed to produce a high-quality functional plastic lens.
偏光機能が付与された偏光プラスチックレンズ(機能性プラスチックレンズ)は、通常、レンズ表面に、機能性シートとしての偏光シートSが一体となるように製造される。このため、本実施形態では、固定型2側のインサート12に形成された成形面の外形形状に合せて切り抜くとともに、当該成形面に応じて曲げ加工が施された偏光シートSを用意しておき、かかる偏光シートSを成形型50の固定型2側に装填するが、これに限定されない。
A polarizing plastic lens having a polarizing function (functional plastic lens) is usually manufactured so that the polarizing sheet S as a functional sheet is integrated on the lens surface. For this reason, in this embodiment, a polarizing sheet S that is cut out according to the outer shape of the molding surface formed on the
偏光シートSに曲げ加工を施すにあたり、その偏光軸に沿った方向と、偏光軸に直交する方向とでは、曲げ加工の精度に差があり、偏光軸に沿った方向では、ほぼ狙い通りのカーブに曲げ加工できる傾向があるのに対して、偏光軸と直交する方向では、中心側のカーブが浅く、外周側が深めのカーブに曲がるという傾向があるのは前述した通りである。
本実施形態では、このような偏光シートSの曲げ特性を勘案して、曲げ加工の精度が高い方向を基準軸Aとして、樹脂の充填方向と偏光シートSの偏光軸Aが直交しないように、偏光シートSを成形型50に装填する。例えば、この基準軸Aの傾きが、樹脂の充填方向に対して好ましくは45°以下、より好ましくは30°以下、さらに好ましくは20°以下、特に好ましくは10°以下、最も好ましくは5°以下となるように偏光シートSを成形型50に装填する。このようにすることで、高精度に曲げ加工が施された方向に沿って樹脂が充填さるようになり、製造されたレンズ表面に外観不良である「しわ」が発生するのを良好に抑制し、高品質の機能性プラスチックレンズを製造することができる。
なお、機能性シートとして偏光シートSを用いる場合、基準軸Aは、偏光シートSの偏光軸と一致する。
When bending the polarizing sheet S, there is a difference in bending accuracy between the direction along the polarization axis and the direction orthogonal to the polarization axis, and in the direction along the polarization axis, there is almost a desired curve. As described above, there is a tendency that the curve on the central side is shallow and the curve on the outer peripheral side is curved in the deep direction in the direction orthogonal to the polarization axis.
In the present embodiment, in consideration of such bending characteristics of the polarizing sheet S, the direction in which the bending accuracy is high is set as the reference axis A so that the filling direction of the resin and the polarizing axis A of the polarizing sheet S are not orthogonal to each other. The polarizing sheet S is loaded in the molding die 50. For example, the inclination of the reference axis A is preferably 45° or less, more preferably 30° or less, still more preferably 20° or less, particularly preferably 10° or less, and most preferably 5° or less with respect to the filling direction of the resin. The polarizing sheet S is loaded into the
When the polarizing sheet S is used as the functional sheet, the reference axis A coincides with the polarizing axis of the polarizing sheet S.
ここで、樹脂の充填方向とは、射出された溶融樹脂がゲートGを通ってキャビティ3内に充填されていく方向をいい、より具体的には、ゲートG直近のランナ49の中心線をゲートG側から反ゲート側に延長した方向をいうものとし、かかる方向を図5に一点鎖線で示す。
なお、図5は、可動型1側から固定型2のパーティング面をみた要部概略図であって、偏光シートSを固定型2側に装填した一例を示しており、偏光シートSの偏光軸(基準軸)Aを模式的に太線で示している。
Here, the resin filling direction is a direction in which the injected molten resin is filled into the
Note that FIG. 5 is a schematic view of a main part of the stationary die 2 from the movable die 1 side, showing an example in which the polarizing sheet S is loaded on the stationary die 2 side. The axis (reference axis) A is schematically shown by a thick line.
このようにして偏光シートSを成形型50に装填するに際し、偏光シートSの位置決めをするには、特に図示しないが、例えば、偏光シートSの周縁に位置決めタブを形成するとともに、これと係合する切欠きを成形型50側に形成するなどして、先に本出願人が特願2014−067743で提案したようにして偏光シートSを位置決めすることができる。 In order to position the polarizing sheet S when the polarizing sheet S is loaded into the molding die 50 in this way, although not shown in the drawing, for example, a positioning tab is formed on the periphery of the polarizing sheet S and is engaged with the positioning tab. The polarizing sheet S can be positioned as previously proposed by the applicant in Japanese Patent Application No. 2014-067743 by forming a notch on the side of the molding die 50.
また、本実施形態で製造する偏光プラスチックレンズは、特に限定されず、度付きのレンズであっても、度なしのレンズであってもよい。レンズ形状も球面、非球面のいずれであってもよく、単焦点レンズ、累進屈折力レンズ、多重焦点レンズのいずれであってもよい。ただし、例えば、累進屈折力レンズや多重焦点レンズなどのように光学面形状に方向性があるレンズを製造する場合には、製造された偏光プラスチックレンズは、偏光軸が水平になるように眼鏡フレームに組み入れられることを考慮する必要がある。このような場合には、成形型50の可動型1側のインサート11と固定型2側のインサート12のそれぞれに形成される成形面は、これらを成形型50に収納して固定したときに、成形されるレンズの光学面形状の方向が、成形型50に装填する偏光シートSの偏光軸の方向に適した方向となるように形成する。
本実施形態で製造する機能性プラスチックレンズとしては、しわ抑制の効果がより優れる点から、単焦点レンズが好適に挙げられる。
The polarizing plastic lens manufactured in this embodiment is not particularly limited, and may be a lens with a degree or a lens without a degree. The lens shape may be spherical or aspherical, and may be a single-focus lens, a progressive-power lens, or a multifocal lens. However, for example, when manufacturing a lens having a directional optical surface shape such as a progressive power lens or a multifocal lens, the manufactured polarizing plastic lens has a spectacle frame so that the polarization axis is horizontal. Need to be considered. In such a case, the molding surface formed on each of the
As the functional plastic lens manufactured in the present embodiment, a monofocal lens is preferable because it is more effective in suppressing wrinkles.
また、本実施形態では、曲げ加工の精度の高い基準軸Aに沿った方向のカーブが、これに対応する方向に沿った成形面のカーブに一致(ただし、誤差の範囲で概ね一致する場合を含む)するように曲げ加工を施した偏光シートSを用いることで、製造されたレンズ表面に外観不良である「しわ」が発生するのをより良好に抑制することができるが、これに限定されない。
偏光シートのカーブが成形面よりも深いと、成形型に装填したときに偏光シートは中心側が成形面に接触した状態にあり、偏光シートが中心側から外周側に向かって成形面に密着していく過程で伸びが妨げられてしまい、伸びきれなくなった部分に「しわ」が発生してしまうと考えられるのは前述した通りである。これに対して、偏光シートのカーブが成形面の曲率より大きい浅めのカーブになっている場合には、成形型に装填したときに偏光シートは中心側が成形面から浮いた状態にあり、偏光シートは伸びが妨げられずに成形面に倣うように変形していくことができると考えられる。このため、偏光シートを成形面に倣うように変形させることができる程度に、基準軸Aに沿った方向のカーブが、これに対応する方向に沿った成形面のカーブよりもやや浅くなるように曲げ加工が施された偏光シートSを用いても、「しわ」の発生を抑制することが可能であり、かかる偏光シートSを、似たような光学面形状を有する機能性プラスチックレンズを製造する際に共通に利用してもよい。
Further, in the present embodiment, the curve in the direction along the reference axis A with high accuracy of bending matches the curve of the molding surface along the corresponding direction (however, in the case where the curves generally match within the error range). By using the polarizing sheet S that has been subjected to the bending process so as to include, it is possible to better suppress the occurrence of "wrinkles" that are appearance defects on the manufactured lens surface, but the present invention is not limited to this. ..
If the curve of the polarizing sheet is deeper than the molding surface, the center of the polarizing sheet is in contact with the molding surface when it is loaded in the mold, and the polarizing sheet sticks to the molding surface from the center side to the outer peripheral side. As described above, it is considered that the growth is hindered in the course of the process and "wrinkles" are generated in the part where the growth cannot be completed. On the other hand, when the curve of the polarizing sheet is a shallower curve than the curvature of the molding surface, the center of the polarizing sheet is floating from the molding surface when loaded in the molding die. It is considered that the can be deformed so as to follow the molding surface without hindering the elongation. Therefore, the curve in the direction along the reference axis A should be slightly shallower than the curve in the molding surface along the corresponding direction to the extent that the polarizing sheet can be deformed to follow the molding surface. It is possible to suppress the generation of “wrinkles” even if the polarizing sheet S that has been subjected to the bending process is used, and the polarizing sheet S is used to manufacture a functional plastic lens having a similar optical surface shape. You may use it commonly.
このような本実施形態に係る機能性プラスチックレンズの製造方法は、より具体的には、図6のフローチャートに示す各ステップ(ST1〜ST10)を順に行うことで実施することができる。 More specifically, the method for manufacturing a functional plastic lens according to this embodiment can be performed by sequentially performing the steps (ST1 to ST10) shown in the flowchart of FIG.
ST1において、樹脂加圧条件の設定を行う。これは、予め、適正な圧力をキャビティ3内の樹脂に付加するために、成形しようとする機能性プレスチックレンズの特性(レンズ形状及びレンズ度数など)に応じて、型締め力を調整するためのものである。
In ST1, resin pressurization conditions are set. This is to adjust the mold clamping force according to the characteristics (lens shape, lens diopter, etc.) of the functional prestic lens to be molded in order to apply an appropriate pressure to the resin in the
ST2において、計量を行う。射出装置80において、ホッパー81から投入されたペレット状の原料樹脂は、加熱シリンダ82内で回転するスクリューによって、せん断、粉砕されつつ、せん断熱と加熱シリンダ82が備えるヒーターからの加熱によって溶融、混練されながら、スクリューの先端とノズル85との間に形成されるシリンダ前室に送られて計量される。ここでは、キャビティ3、ランナ49及びスプルー48に充填されるのに必要な量の溶融樹脂を計量する。
なお、原料樹脂としては、この種のプラスチックレンズの成形に一般に使用されるポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。
In ST2, measurement is performed. In the
As the raw material resin, it is possible to use a thermoplastic resin such as a polycarbonate resin or an acrylic resin which is generally used for molding this type of plastic lens.
ST3において、前述したようにして機能性シート(偏光シート)Sが装填された成形型50をパーティングラインPLで型閉じする。具体的には、トグルリンク機構65を駆動して、クロスヘッド73を前進させると、トグルリンク71A,71Bが伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に向かって前進することによって、成形型50の型閉じを行う。このとき、可動型1の型本体4と型取付部材16との間に介装された皿ばね17Aが圧縮されない状態で隙間Sを保って、固定型2及び可動型1をパーティングラインPLで型閉じする。この状態では、隙間Sは最大開き量に設定されている。
In ST3, the molding die 50 loaded with the functional sheet (polarizing sheet) S as described above is closed at the parting line PL. Specifically, when the toggle link mechanism 65 is driven to move the
ST4において、キャビティ容積の設定を行う。ST3で可動型1と固定型2とをパーティングラインPLで密着させた状態から、さらにクロスヘッド73を予め設定した位置(キャビティ容積設定位置)まで前進させる。これにより、トグルリンク71A,71Bが伸びて、可動ダイプレート64が固定ダイプレート61に向かって移動され、キャビティ拡大位置まで移動される。キャビティ拡大量は、クロスヘッド位置の設定により決定される。これにより、成形型50の隙間Sはキャビティ拡大分を残して縮小される。このとき、キャビティ3の容積(肉厚)は、成形されるレンズ容積(肉厚)、つまり、取出し成形品の肉厚より大きく拡大された状態にある。また、皿ばね17Aは圧縮されるため、その反力として、幾分かの型締め力が発生している。
In ST4, the cavity volume is set. In ST3, the movable die 1 and the fixed die 2 are brought into close contact with each other at the parting line PL, and then the
ST5において、射出を行う。ST2で計量された溶融樹脂を射出ノズル85の通路を通じて成形型50に射出する。つまり、射出装置80の加熱シリンダ82内に導入して計量した溶融樹脂を射出する。すると、溶融樹脂が加熱シリンダ82の先端に形成されたノズル85から射出され、スプルー48、ランナ49、ゲートGを通じてキャビティ3内に充填されていく。溶融樹脂がキャビティ3に充填されるとき、射出速度は一定制御されている。
In ST5, injection is performed. The molten resin measured in ST2 is injected into the molding die 50 through the passage of the
ST6において、樹脂を型内に封じ込める。T5で所定量の樹脂を射出した後、溶融樹脂の射出充填が完了する直前に、クロスヘッド73をさらに前進させる。そして、射出充填が完了した後には、直ちにノズルシャット機構90によってスプルー48内にノズルシャットピン91を突出させてノズル85を閉塞する。これにより、充填された溶融樹脂は、圧縮加圧された状態で成形型50内に封じ込められる。
In ST6, the resin is sealed in the mold. After injecting a predetermined amount of resin at T5, the
ST7において、樹脂加圧を行う。ST6でクロスヘッド73の前進を開始し、クロスヘッド73が原点(ゼロ位置)まで前進して停止すると、トグルリンク71A,71Bは伸びきるため、成形型51内に封じ込められた溶融樹脂は圧縮加圧される。
In ST7, resin pressure is applied. When the
ST8において、冷却を行う。これには、成形型50の各部(インサート、インサートガイド部材など)の温度が、成形するレンズ特性に応じてTg点以下の設定された温度になるように、金型温度調節装置51によって温調流体の温度制御を行う。圧縮加圧された状態のまま成形型50内に封じ込められた溶融樹脂を冷却すると、キャビティ3に射出充填された原料樹脂は、加圧圧縮された状態で冷却が進行していくにつれ、固化、収縮していき、所定の容積のプラスチックレンズが成形される。
In ST8, cooling is performed. To this end, the mold temperature controller 51 controls the temperature of each part (insert, insert guide member, etc.) of the
ST9において、離型動作を行う。離型動作では、トグルリンク機構65のクロスヘッド73をリヤプレート62に向かって後退させて成形型50の型開きを行う。
In ST9, the releasing operation is performed. In the mold releasing operation, the
ST10において、成形品エジェクト動作を行う。クロスヘッド73を最後まで後退させると、可動ダイプレート64と固定ダイプレート61との間隔は最大となり、成形型50はパーティングラインPLより分割されて開かる。この型開きに際して、エジェクトロッド34,38を前進させて、成形された偏光プラスチックレンズの取り出しを行う。
In ST10, a molded product eject operation is performed. When the
このようにして成形された機能性プラスチックレンズは、図7に示すように、キャビティ3によって成形されたレンズ部102と、ランナ49によって成形された連結部103と、スプルー48によって成形された棒状部104とがつながった状態で成形型50から取り出される。そして、成形型50から取り出された後は、レンズ部102を切り離して、これに必要な後処理を施して最終製品に仕上げられてから機能性プラスチックレンズとして市場に供される。
なお、図7では、偏光シートSの偏光軸(基準軸)Aを模式的に示している。
As shown in FIG. 7, the functional plastic lens molded in this manner has a
In addition, in FIG. 7, the polarization axis (reference axis) A of the polarizing sheet S is schematically shown.
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。 Although the present invention has been described above with reference to the preferred embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments and various modifications can be made within the scope of the present invention. Nor.
例えば、前述した実施形態では、偏光プラスチックレンズを二個取り用の成形型50を用いて製造する例を示したが、一個取り又は三個取り以上の多数個取りとしてもよい。 For example, in the above-described embodiment, an example in which the polarizing plastic lens is manufactured by using the molding die 50 for two-piece pickup is shown, but one piece or three or more pieces may be formed.
本発明は、機能性プラスチックレンズを高品質にインサート成形できる技術として利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as a technique capable of insert molding a functional plastic lens with high quality.
50 成形型
G ゲート
S 機能性シート(偏光シート)
A 基準軸(偏光軸)
50 Mold G G S Functional sheet (polarizing sheet)
A reference axis (polarization axis)
Claims (3)
前記機能性シートの曲げ加工の精度が高い方向を基準軸とし、
樹脂の充填方向に対する前記基準軸の傾きが45°以下となるように、前記機能性シートを前記成形型に装填する、
ことを特徴とする機能性プラスチックレンズの製造方法。 When manufacturing a functional plastic lens by loading a functional sheet having a difference in bending accuracy depending on the direction into a molding die and performing insert molding so that the lens body is molded integrally with the functional sheet,
With the direction of high accuracy of bending of the functional sheet as a reference axis,
The functional sheet is loaded into the mold so that the inclination of the reference axis with respect to the resin filling direction is 45° or less .
A method for producing a functional plastic lens, which is characterized by the above.
請求項1に記載の機能性プラスチックレンズの製造方法。 A curve along the reference axis of the functional sheet, using a functional sheet subjected to bending so as to match the curve of the molding surface along the direction corresponding to it,
The method for manufacturing the functional plastic lens according to claim 1 .
請求項1に記載の機能性プラスチックレンズの製造方法。 A curve along the reference axis of the functional sheet, using a functional sheet subjected to bending so as to be shallower than the curve of the molding surface along the direction corresponding thereto,
The method for manufacturing the functional plastic lens according to claim 1.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070957A JP6702653B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Method for manufacturing functional plastic lens |
PCT/JP2016/001868 WO2016157909A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-31 | Method for manufacturing functional plastic lens and polarizing plastic lens |
US15/557,928 US10525645B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-31 | Method for manufacturing functional plastic lens and polarizing plastic lens |
CN201680015760.7A CN107430215B (en) | 2015-03-31 | 2016-03-31 | Method for manufacturing functional plastic lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015070957A JP6702653B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Method for manufacturing functional plastic lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191786A JP2016191786A (en) | 2016-11-10 |
JP6702653B2 true JP6702653B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=57245503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015070957A Active JP6702653B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Method for manufacturing functional plastic lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6702653B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11543684B2 (en) | 2016-11-24 | 2023-01-03 | Talex Co., Ltd. | Non-corrective plastic spectacle lens |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5613139A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-09 | Wakayoshi Kogaku Kogyo Kk | Manufacture of plastic polarizing lens |
JP3607493B2 (en) * | 1998-03-02 | 2005-01-05 | 山本光学株式会社 | Lens manufacturing method and lens manufacturing apparatus |
JP2002316339A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-29 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method of polarizing optical member |
JP2007152704A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Hong Tai Optical Co Ltd | Manufacturing method for polarizing lens |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015070957A patent/JP6702653B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016191786A (en) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8506857B2 (en) | Injection compression molding method of lens | |
US9481137B2 (en) | Method for producing plastic lens | |
US20130161844A1 (en) | Method for producing plastic lens | |
JP6702653B2 (en) | Method for manufacturing functional plastic lens | |
JP6037169B2 (en) | Manufacturing method of plastic lens | |
US9895832B2 (en) | Method of manufacturing plastic lens, and method for manufacturing mold for forming optical lens | |
CN107430215B (en) | Method for manufacturing functional plastic lens | |
JP6702652B2 (en) | Polarized plastic lens and manufacturing method thereof | |
JP2013248854A (en) | Method of manufacturing plastic lens | |
JP3619805B2 (en) | Lens injection compression molding method | |
JP5951987B2 (en) | Manufacturing method of plastic lens | |
US11061258B2 (en) | Mold for plastic lens, method for manufacturing plastic lens, and plastic lens for eyeglasses | |
JP2003136569A (en) | Method for injection/compression molding lens and injection/compression molding device | |
JP3998682B2 (en) | Lens injection compression molding method | |
JP3766325B2 (en) | Lens injection compression molding method | |
JP5917232B2 (en) | Manufacturing method of plastic lens | |
JP5869874B2 (en) | Manufacturing method of plastic lens | |
JP2011093151A (en) | Method for manufacturing plastic lens and injection compression molding machine | |
JP2013208801A (en) | Optical lens molding mold and manufacturing method of plastic lens | |
JP2013208800A (en) | Optical lens molding mold and manufacturing method of plastic lens | |
JP2006343521A (en) | Method and apparatus for manufacturing spectacle lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190912 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6702653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |