[go: up one dir, main page]

JP6702387B2 - 電気光学装置、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6702387B2
JP6702387B2 JP2018190542A JP2018190542A JP6702387B2 JP 6702387 B2 JP6702387 B2 JP 6702387B2 JP 2018190542 A JP2018190542 A JP 2018190542A JP 2018190542 A JP2018190542 A JP 2018190542A JP 6702387 B2 JP6702387 B2 JP 6702387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
insulating layer
scanning line
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060636A (ja
Inventor
河田 英徳
英徳 河田
光隆 大堀
光隆 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018190542A priority Critical patent/JP6702387B2/ja
Priority to US16/594,220 priority patent/US10914996B2/en
Publication of JP2020060636A publication Critical patent/JP2020060636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702387B2 publication Critical patent/JP6702387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • H10D86/443Interconnections, e.g. scanning lines adapted for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/451Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、電子機器に関する。
従来、電気光学装置の1つとして、画素電極のスイッチング素子にLDD(Lightly Doped Drain)構造のトランジスターを備えた、アクティブ駆動型の液晶装置が知られていた。また、液晶装置をプロジェクターなどの液晶ライトバルブに用いると、直視型の液晶装置に比べて、液晶装置への入射光が増大する。そのため、上記トランジスターにおいて、入射光の回り込み(回折光)や反射などに由来する迷光の影響により、オフリーク電流が増大しやすくなる。オフリーク電流の増大は、液晶装置の画素ムラなどの表示不良の一因となる。このことから、回折光などを低減する遮光構造が必要とされている。
例えば、特許文献1には、ガラス基板と多結晶シリコン層との間に、第1裏面遮光膜と、開口部を有する第2裏面遮光膜と、を備えた薄膜トランジスタアレイ基板が開示されている。また、例えば、特許文献2には、TFT(Thin Film Transistor)アレイ基板のダミー画素領域において、走査線および第1の遮光膜の間を覆うように形成された、上部容量電極と同一層から成る第3の遮光膜を備えた電気光学装置が開示されている。
特開2005−159115号公報 特開2008−241974号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の遮光膜では、トランジスターの半導体層に対して、入射光が回り込んで伝搬する場合があるという課題があった。詳しくは、隣り合うゲート線(走査線)とゲート線(走査線)との間隙から、半導体層へ光が回り込みやすかった。特に、液晶装置のTFTアレイ基板側から光が回り込むと、半導体層へ伝搬する回折光を低減することが難しかった。すなわち、トランジスターの半導体層に対して遮光性が向上した電気光学装置が求められていた。
本願の電気光学装置は、基板と、第1方向に沿って延在するとともに前記第1方向と交差する第2方向に沿って両側に突出する突出部を有する遮光性の走査線と、前記走査線の前記基板側とは反対側に、前記基板の一方の面における法線方向からの平面視で、前記突出部と重なるように前記第2方向に沿って延在する半導体層を有するトランジスターと、前記基板と前記トランジスターとの間の層において、前記平面視で前記走査線の突出部と当該走査線の隣の走査線の突出部との間に、前記走査線の突出部の端部および前記隣の走査線の突出部の端部とそれぞれ重なるように設けられた島状の遮光層と、を備える。
上記の電気光学装置は、前記遮光層と前記走査線との間の層に、TEOS膜とHTO膜とを有する層間絶縁層を備えることが好ましい。
上記の電気光学装置は、遮光層と層間絶縁層との間の層に光吸収層を備えることが好ましい。
上記の電気光学装置において、光吸収層は、波長が550nmの光に対して、屈折率が1.5以上、4.0以下であり、消衰係数が0.0以上、2.0以下である形成材料を含むことが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記遮光層は、前記平面視で前記半導体層のチャネル領域およびLDD領域と重ならないことが好ましい。
上記の電気光学装置において、基板の一方の面に設けられた凹部を備え、凹部は、基板の一方の面における法線方向からの平面視で、隣り合う走査線の間隙に設けられ、凹部内には、遮光層の少なくとも一部が設けられていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、凹部の底面から基板の一方の面までの高さは、遮光層の厚さよりも大きいことが好ましい。
上記の電気光学装置において、基板の一方の面に設けられた凹部を備え、凹部の底面から基板の一方の面までの高さは、光吸収層の厚さと層間絶縁層の厚さとの合計値よりも大きいことが好ましい。
本願の電子機器は、上記の電気光学装置を備える。
実施形態1に係る電気光学装置としての液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す模式断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 画素の配置を示す概略平面図。 素子基板における半導体層などの配置を示す拡大平面図。 図4BのA−A’線に沿った素子基板の構造を示す模式断面図。 図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図。 遮光層を含む要部の配置を示す概略平面図。 実施形態2に係る図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図。 遮光層を含む要部の配置を示す概略平面図。 実施形態3に係る図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図。 光学シミュレーションにおける光吸収層および遮光層などのモデル層構造を示す概略断面図。 光学シミュレーションの結果を示すグラフ。 光学シミュレーションの結果を示すグラフ。 光学シミュレーションの結果を示すグラフ。 光学シミュレーションの結果を示すグラフ。 光学シミュレーションの結果を示すグラフ。 光学シミュレーションの結果を示すグラフ。 実施形態4に係る遮光層の配置を示す拡大平面図。 実施形態5に係る図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図。 実施形態6に係る電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。
なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。また、以下の説明において、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。
(実施形態1)
本実施形態では、電気光学装置として、画素ごとにトランジスターとしての薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:以降、「TFT」と略す。)を備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば、後述する電子機器としての投射型表示装置(液晶プロジェクター)の液晶ライトバルブ(光変調素子)として好適に用いることができるものである。なお、本発明の電気光学装置は上記に限定されない。
<液晶装置の構成>
本実施形態に係る液晶装置の構成について、図1から図3を参照して説明する。図1は、実施形態1に係る電気光学装置としての液晶装置の構成を示す概略平面図である。図2は、図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す模式断面図である。図3は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の液晶装置100は、液晶パネル100aを含み、液晶パネル100aは、素子基板10、対向基板20、液晶層50を備えている。対向基板20は、素子基板10と対向して配置されている。液晶層50は、素子基板10と対向基板20と(以降、「一対の基板」ということもある。)の間に挟持されている。光源から出射された光は素子基板10側から入射し対向基板20側から出射される。素子基板10の基材10sおよび対向基板20の基材20sには、それぞれ光透過性を有する、例えば石英基板やガラス基板が用いられている。素子基板10の基材10sは、本発明における基板の一例である。なお、光源から出射された光を対向基板20側から入射させ素子基板10側から出射させる構成とすることも可能である。
素子基板10は対向基板20よりも大きい。一対の基板は、対向基板20の外縁に沿って配置されたシール部40を介して、間隔をおいて貼り合わされている。一対の基板とシール部40に囲まれた領域に、正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて、液晶層50が形成されている。
シール部40には、例えば、熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用される。シール部40には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示せず)が混入されている。
シール部40の内側には、マトリクス状に配列された複数の画素Pを含む表示領域Eが設けられている。シール部40と表示領域Eとの間には、表示領域Eを取り囲んで見切り部21が設けられている。ここで、表示領域Eは、液晶装置100の表示に寄与する有効な画素Pの他に、上記表示に寄与しない、画素Pを囲む複数のダミー画素(図示せず)を含んでいてもよい。
見切り部21は、例えば、遮光性を有する金属または金属化合物から成る。見切り部21は、表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。そのため、主に対向基板20側からこれらの回路に入射する光を遮光して、誤動作が起きることを防ぐ機能を有している。また、見切り部21によって、不必要な迷光が表示領域Eに入射することを抑えて、表示領域Eの表示において高いコントラストが確保される。
ここで、本実施形態ではシール部40の形成材料として、紫外線硬化性のエポキシ樹脂を採用している。そのため、液晶パネル100aの製造工程における、シール部40の紫外線による硬化性や、一対の基板の貼り合わせの位置精度などを考慮して、見切り部21とシール部40との間に隙間を設けて、それらが重ならないように配置している(図1参照)。
素子基板10には、複数の外部接続端子104が配列された端子部が設けられている。該端子部に沿った第1辺部とシール部40との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1辺部に対向する第2辺部に沿ったシール部40と表示領域Eとの間に検査回路103が設けられている。
第1辺部と直交し、互いに対向する第3辺部および第4辺部に沿ったシール部40と表示領域Eとの間には、走査線駆動回路102が設けられている。また、第2辺部のシール部40と検査回路103との間には、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線(図示せず)が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線(図示せず)は、第1辺部に沿って配列した複数の外部接続端子104に接続されている。なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101に沿ったシール部40と表示領域Eとの間に設けてもよい。
ここで、本明細書では、第1辺部に沿った方向をX方向とし、第1辺部と直交し、互いに対向する第3辺部および第4辺部に沿った方向をY方向とする。また、X方向およびY方向と直交し、素子基板10から対向基板20に向かう方向を正のZ方向とし、正のZ方向から見ることを「平面視」あるいは「平面的に」という。さらに、正のZ方向側を上方、上方と逆の方向を下方(負のZ方向側)という。なお、Z方向は、液晶パネル100aの法線方向と同義である。
図2に示すように、基材10sの液晶層50側の表面には、画素Pごとに設けられた光透過性を有する画素電極15と、画素電極15のスイッチング素子であるTFT30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18と、が設けられている。素子基板10は、基材10s、基材10s上に設けられた画素電極15、TFT30、信号配線、配向膜18を含んでいる。素子基板10の詳細な構成については後述する。
対向基板20は、素子基板10に対向して配置される。対向基板20は、基材20s、見切り部21、平坦化層22、対向電極23、配向膜24を含んでいる。対向基板20では、基材20s上に見切り部21が設けられ、見切り部21を覆って平坦化層22が成膜されている。さらに、平坦化層22を覆って対向電極23が設けられ、対向電極23を覆って配向膜24が設けられている。対向電極23は、基材20sにおいて、少なくとも表示領域Eに亘って設けられ、共通電極として機能する。
平坦化層22は、光透過性を有する、例えば酸化シリコンなどの無機材料から成る。平坦化層22の形成方法としては、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
対向電極23は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜から成る。対向電極23は、平坦化層22を覆うと共に、対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106(図1参照)に電気的に接続されている。上下導通部106は、素子基板10側の配線を経由して外部接続端子104に電気的に接続されている。
画素電極15を覆う配向膜18、および対向電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。具体的には、配向膜18,24としては、気相成長法により酸化シリコンなどの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。また、配向膜18,24として、例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜し、その表面にラビング処理を施して、正の誘電異方性を有する液晶分子に対して略水平配向処理がなされた有機配向膜が挙げられる。
上述した液晶装置100は透過型であって、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最大となるノーマリーホワイトモードや、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最小となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。素子基板10と対向基板20とを含む液晶パネル100aの光の入射側と射出側とに、それぞれ偏光素子(図示せず)が、光学設計に応じて配置される。
本実施形態では、以降、配向膜18,24として上述した無機配向膜と、負の誘電異方性を有する液晶(液晶分子)とを採用した、ノーマリーブラックモードの光学設計が適用された形態について説明する。
次に、図3を参照して、液晶装置100(液晶パネル100a)の電気的な構成について説明する。図3に示すように、液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する信号配線として、走査線3、データ線6、データ線6に沿って平行に配置された共通電位線8を、それぞれ複数有している。走査線3が延在する方向はY方向であり、データ線6が延在する方向はX方向である。なお、図3では、共通電位線8をX方向に沿って延在するように示したが、これに限定されない。
走査線3、データ線6、および共通電位線8と、これらの信号配線類により区分された領域に、画素電極15、TFT30、容量素子16が設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。画素電極15とTFT30と容量素子16とは、画素Pごとに配置されている。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6はTFT30のデータ線側ソースドレイン領域(ソース領域)に電気的に接続されている。走査線3は、同一行に設けられたTFT30のオン、オフを一斉に制御する機能を有している。画素電極15は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域(ドレイン領域)に電気的に接続されている。
データ線6は、データ線駆動回路101(図1参照)に電気的に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3は、走査線駆動回路102(図1参照)に電気的に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。
データ線駆動回路101からデータ線6に供給される画像信号D1から画像信号Dnは、この順番に線順次にて供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3に対して、走査信号SC1から走査信号SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次にて供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1から走査信号SCmの入力により、一定期間だけオン状態とされる。これにより、データ線6から供給される画像信号D1から画像信号Dnが、所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1から画像信号Dnは、画素電極15と、液晶層50を介して対向配置された対向電極23との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1から画像信号Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と対向電極23との間に形成された液晶容量に対して、並列に容量素子16が接続されている。容量素子16は、TFT30のドレイン領域と共通電位線8との間に設けられている。
ここで、図3では図示を省略しているが、データ線6には、検査回路103(図1参照)が接続されている。そのため、液晶装置100の製造工程において、上記画像信号を検出することにより、液晶装置100の動作欠陥などを確認することが可能である。
また、検査回路103には、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6に供給するサンプリング回路、データ線6に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して供給するプリチャージ回路などが含まれていてもよい。
次に、液晶装置100における画素Pなどの構成について、図4Aおよび図4Bを参照して説明する。図4Aは、画素の配置を示す概略平面図である。図4Bは、素子基板における半導体層などの配置を示す拡大平面図である。なお、図4Bでは、図4Aの破線の領域を拡大し、後述する第2走査線3b、半導体層30a、コンタクトホール45などを破線で示している。
図4Aに示すように、液晶装置100における画素Pは、例えば、平面視で略四角形(略正方形)の開口領域を有している。開口領域は、X方向に延在する非開口領域と、Y方向に延在する非開口領域とによって囲まれている。非開口領域は、遮光性を有し、平面視で格子状に設けられている。
X方向に延在する非開口領域には、データ線6(図3参照)が設けられている。データ線6には、遮光性を有する導電部材が用いられている。そのため、データ線6によって、非開口領域の一部が構成されている。
Y方向に延在する非開口領域には、走査線3(図3参照)などが設けられている。走査線3には、遮光性を有する導電部材が用いられている。そのため、走査線3によって、非開口領域の一部が構成されている。
非開口領域は、素子基板10側に設けられた上記配線類の他に、対向基板20側において見切り部21と同じ層に設けられた格子状のパターンによっても構成されている。
素子基板10には、画素Pごとに画素電極15が設けられている。画素電極15は、平面視で略正方形である。画素電極15は、外縁が非開口領域と重なるように、開口領域に配置されている。なお、図4Aでは図示を省略しているが、開口領域には、遮光性を有する容量素子16も配置されている。
図4Bに示すように、素子基板10において、非開口領域におけるX方向とY方向との交差部付近には、TFT30の半導体層30aが設けられている。半導体層30aは、平面視でY方向に細長い略矩形であって、Y方向に延在する非開口領域に沿って設けられている。X方向に延在する非開口領域と、Y方向に延在する非開口領域との交差する領域(以降、「非開口領域の交差部」ともいう。)には、半導体層30aをX方向に挟んで一対のコンタクトホール45が設けられている。
半導体層30aは、遮光性を有する非開口領域の交差部付近に設けられている。そのため、開口領域における開口率が確保されている。非開口領域の交差部付近に半導体層30aおよびコンタクトホール45を設けるため、非開口領域の交差部付近の非開口領域のX方向およびY方向の幅は、他の部分と比べて広くされている。
Y方向において隣り合う第2走査線3bの間には間隙が設けられている。該間隙については後述する。
本実施形態の液晶装置100は、上述したように透過型であって、素子基板10側から光が入射することを前提としている。そのため、素子基板10(液晶装置100)は、TFT30に対して、直接的に入射する光のみならず、回折光や反射光なども遮光する遮光構造(遮光層)を備えている。以下、素子基板10の構造と併せて、該遮光構造について説明する。なお、液晶装置100への光の入射方向は、素子基板10側からに限定されず、対向基板20側からとしてもよい。また、液晶装置100は、入射する光を画素Pごとに集光させるマイクロレンズなどの集光手段を、光が入射する側の基板に備える構成としてもよい。
<素子基板の構成>
液晶装置100を構成する素子基板10の層構成について、図5を参照して説明する。図5は、図4BのA−A’線に沿った素子基板の構造を示す模式断面図である。A−A’線は、TFT30などを横断する線分である。なお、図5は、各構成要素の断面的な位置関係を示すものであり、明示可能な尺度で表されている。また、図5では配向膜18の図示を省略している。
図5に示すように、素子基板10(液晶装置100)は、基板としての基材10s、TFT30、第1走査線3aおよび第2走査線3bを備えている。TFT30は、半導体層30aおよびゲート電極30gを含んでいる。第1走査線3aおよび第2走査線3bは遮光性を有している。第2走査線3bは、TFT30の半導体層30aと基材10sとの間に設けられている。ここで、上述した走査線3(図3参照)は、第1走査線3aおよび第2走査線3bから成る。第1走査線3aは、コンタクトホール44を介して、ゲート電極30gに電気的に接続されている。基材10s上には、複数の層が設けられている。ここで、本実施形態では、ゲート電極30gと第1走査線3aとを別配線とした形態を例示したが、これに限定されない。素子基板10は、ゲート電極30gと第1走査線3aとを共通化して、第1走査線がゲート電極を兼ねる形態であってもよい。
素子基板10に設けられた複数の層は、基材10s側から(下から)順に、第2走査線3bを含む第1層、半導体層30aを含む第2層、ゲート電極30gを含む第3層、第1走査線3aを含む第4層、容量素子16を含む第5層、データ線6を含む第6層、共通電位線8を含む第7層、画素電極15を含む第8層を備えている。
第1層と第2層との間には下地絶縁層11が、第2層と第3層との間にはゲート絶縁層12が、第3層と第4層との間には第1層間絶縁層13aが、第4層と第5層との間には第2層間絶縁層13bが、第5層と第6層との間には第3層間絶縁層13cが、第6層と第7層との間には第4層間絶縁層13dが、第7層と第8層との間には第5層間絶縁層13eが、それぞれ設けられている。これによって、各層間における短絡の発生が防止される。
基材10s上の第1層には、第2走査線3bが設けられている。第2走査線3bの形成材料としては、遮光性を有し、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、W(タングステン)Ta(タンタル)、モリブデン(Mo)などの高融点金属のうちの1種類以上を含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、導電性ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどのシリコン膜などを単層または複数層としたものが挙げられる。第2走査線3bは、主に下方(基材10s側)から半導体層30aに入射する光を遮光する機能を有している。本実施形態では、第2走査線3bはタングステンシリサイドを用いて、フォトリソグラフィー法によってパターニング形成される。第2走査線3bの厚さ(Z方向の距離)は、特に限定されないが、例えば約200nmである。
第2走査線3bと第2層との間には、下地絶縁層11および後述する遮光層(図示せず)が設けられている。下地絶縁層11は、第2走査線3bとTFT30とを絶縁する機能を有している。また、下地絶縁層11は、基材10sの略全面に形成されることにより、基材10sの表面研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れなどに起因するTFT30の特性変化を防止する機能を有している。
下地絶縁層11は、例えば、酸化シリコン(None-doped Silicate Glass:NSG)や窒化シリコンを用いて形成される。下地絶縁層11の形成方法としては、モノシラン(SiH4)、2塩化シラン(SiCl22)、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)、アンモニアなどの処理ガスを用いた、常圧CVD法、減圧CVD法、あるいはプラズマCVD法などが挙げられる。下地絶縁層11の詳細については後述する。
第1層上の第2層および第3層には、TFT30が配置されている。TFT30は、第2層に設けられた半導体層30aと、第3層に設けられたゲート電極30gと、を備えている。TFT30の半導体層30aには、LDD(Lightly Doped Drain)構造が形成されている。
半導体層30aは、第2層においてY方向(図4B参照)に延在するように設けられている。半導体層30aは、例えば、減圧CVD法などで堆積させた非晶質シリコン膜に、結晶化が施されたポリシリコン膜から成る。そのためには、上記非晶質シリコン膜に、例えば、1000℃以上の高温処理を行って結晶化を施す。ポリシリコン膜に、不純物イオンが選択的に注入されて、チャネル領域30c、高濃度不純物領域30d,30s、接続層(LDD領域)としての、低濃度不純物領域30e,30fが形成されている。
半導体層30aに、チャネル領域30cを挟んで電気的に抵抗が高いLDD領域を形成することにより、オフ時のリーク電流が抑制される。オフ時におけるリーク電流抑制の観点では、容量素子16や画素電極15が電気的に接続される、高濃度不純物領域30dとチャネル領域30cとの接合部分に、LDD領域が含まれる構成とすればよい。半導体層30aの厚さは、特に限定されないが、例えば約50nmである。
半導体層30aを覆ってゲート絶縁層12が設けられている。ゲート絶縁層12は、半導体層30aとゲート電極30gとの間にあって、半導体層30aとゲート電極30gとを絶縁する。ゲート絶縁層12は、例えば、シリコンの半導体膜を熱酸化して得られる第1酸化シリコン膜と、減圧CVD法を用いて700℃から900℃の高温条件で形成された第2酸化シリコン膜と、の二重構造である。ゲート絶縁層12の厚さは、特に限定されないが、例えば約80nmである。
ゲート電極30gは、チャネル領域30cとZ方向に対向して、第3層に設けられている。ゲート電極30gは、例えば、導電性のポリシリコン、金属シリサイド、金属あるいは金属化合物などを用いて形成される。本実施形態では、ゲート電極30gは、導電性のポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜との2層構造である。導電性のポリシリコン膜は、減圧CVD法にてP(燐)がドープされたポリシリコン膜を堆積させた後に、燐拡散処理を行ってポリシリコン膜中に燐原子が1×1019個/cm3以上の濃度で含まれるように形成する。ゲート電極30gの厚さは、特に限定されないが、例えば約150nmである。
ここで、本実施形態においては、以降、導電性のポリシリコン膜とは、上述した、燐原子がドープされて導電性が付与されたポリシリコン膜を指すこととする。なお、ドープされる原子は燐原子に限定されない。
ゲート電極30gの上方には、ゲート電極30gを覆って第1層間絶縁層13aが設けられている。第1層間絶縁層13aは、例えば、NSG膜、P(燐)を含むPSG(Phosphosilicate Glass)膜、ホウ素を含むBSG(Borosilicate Glass)膜、B(ホウ素)とP(燐)とが含まれるBPSG(Borophosphosilicate Glass)膜などのシリコン系酸化膜の1種類以上を用いて形成される。
上記のシリコン系酸化膜の形成方法としては、モノシラン、2塩化シラン、TEOS、TEB(Triethyl Borate)などを用いた、常圧CVD法、減圧CVD法、あるいはプラズマCVD法などが挙げられる。なお、第1層間絶縁層13aの表面には、ゲート電極30gを含むTFT30を被覆することで凹凸が生じることから、この後に形成される電極や配線などのパターニング性を考慮して該凹凸を緩和する化学的機械的処理(Chemical&Mechanical Polishing:CMP処理)などの平坦化処理が施される。平坦化処理後の第1層間絶縁層13aの厚さは、特に限定されないが、例えば約200nmである。
第1層間絶縁層13aには、コンタクトホール44,45などが設けられている。コンタクトホール44は、第1層間絶縁層13aを貫通して、ゲート電極30gと第1走査線3aとを電気的に接続している。コンタクトホール45は、下地絶縁層11から第1層間絶縁層13aまでを貫通して、第1走査線3aと第2走査線3bとを電気的に接続している。
ここで、図5においては図示されないが、半導体層30aの高濃度不純物領域30dには、後述する容量素子16の容量中間電極16bと電気的に接続されるコンタクトホールが設けられている。なお、該コンタクトホールやコンタクトホール44,45などは、例えば、層間絶縁層をドライエッチングして貫通孔を設けた後に、上層で電気的に接続される導電層(信号配線)と一緒に、該貫通孔を埋めるようにして形成される。また、ゲート絶縁層12および第1層間絶縁層13aを貫通して、半導体層30aの高濃度不純物領域30sに電気的に接続されるコンタクトホールが設けられている。該コンタクトホールは、第1走査線3aと同じ層に設けられた中継層を介して、上方のコンタクトホール、さらにはデータ線6と電気的に接続されている。
第1層間絶縁層13a上の第4層には、第1走査線3aが設けられている。第1走査線3aには、上述したコンタクトホール45が電気的に接続されている。そのため、第1走査線3aは、ゲート電極30gおよび第2走査線3bと電気的に接続される。
第1走査線3aの形成材料としては、導電性を有する低抵抗配線材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属やその金属化合物が挙げられる。本実施形態では、第1走査線3aは、Ti(チタン)層/TiN(窒化チタン)層/Al(アルミニウム)層/TiN(窒化チタン)層の4層構造である。第1走査線3aの厚さは、特に限定されないが、例えば約250nmである。
第1走査線3aを覆って第2層間絶縁層13bが設けられている。第2層間絶縁層13bの形成材料としては、例えば、第1層間絶縁層13aと同様なシリコン系酸化膜が挙げられる。本実施形態では、第2層間絶縁層13bに酸化シリコンを採用している。第2層間絶縁層13bでは、成膜後の表面に、下層の配線構造によって凹凸が生じやすい。そのため、成膜後の第2層間絶縁層13bに、例えば、CMP処理などの平坦化処理を施す。平坦化処理後の第2層間絶縁層13bの厚さは、特に限定されないが、例えば約300nmである。
第2層間絶縁層13b上の第5層には、容量素子16が設けられている。容量素子16では、下層の基材10s側から上層(Z方向)に向かって順に、容量下部電極16a、誘電体層17a、容量中間電極16b、誘電体層17b、容量上部電極16cが積層されている。容量素子16は、容量下部電極16a、誘電体層17a、容量中間電極16bから成る第1容量素子と、容量中間電極16b、誘電体層17b、容量上部電極16cから成る第2容量素子とを備えている。
容量素子16は、画素電極15における電位保持特性を向上させる機能を有している。容量素子16は、平面視で非開口領域(図4A参照)に収まるように設けられている。
容量下部電極16aは、第2層間絶縁層13b上に、例えば、窒化チタンなどの導電膜を成膜した後に、該導電膜をパターニングすることによって容量下部電極16aが形成される。容量下部電極16aの厚さは、特に限定されないが、例えば50nmである。
容量下部電極16a上には、容量下部電極16aを覆って誘電体層17aが設けられている。誘電体層17aは、誘電率が異なる誘電体材料を用いて形成された複数の層から成る。誘電体材料としては、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化タンタルなどが挙げられ、これらが組み合わされて用いられる。誘電率が異なる複数の層を組み合わせることにより、単層と比べてより大きな電気容量を確保することができる。
本実施形態の誘電体層17aには、高い誘電率を有する酸化ハフニウムと、耐圧性に優れる酸化アルミニウムとを、この順番に積層した多層膜が採用されている。誘電体層17aの厚さは、特に限定されないが、例えば25nmである。なお、容量下部電極16aの一部分は、上層の誘電体層17a,17bおよび容量中間電極16bで被覆されずに、接続部を介して容量上部電極16cと電気的に接続されている。さらに、容量上部電極16cは、コンタクトホールを介して第7層の共通電位線8と電気的に接続されている。
誘電体層17a上には、誘電体層17aを覆って容量中間電極16bが設けられている。容量中間電極16bは、容量下部電極16aと同様に、窒化チタンなどの導電膜を成膜した後に、該導電膜をパターニングすることによって形成される。上述したように、容量中間電極16bは、コンタクトホール(図示せず)を介して、半導体層30aの高濃度不純物領域30dと電気的に接続されている。容量中間電極16bの厚さは、特に限定されないが、例えば50nmである。
容量中間電極16b上には、容量中間電極16bを覆って誘電体層17bが設けられている。誘電体層17bには、誘電体層17aと同様な形成材料が採用可能である。本実施形態の誘電体層17bでは、誘電体層17aと同様に、酸化ハフニウム層および酸化アルミニウム層の多層膜を採用している。誘電体層17bの厚さは、特に限定されないが、例えば25nmである。なお、容量中間電極16bの一部分は、上層の誘電体層17bおよび容量上部電極16cで被覆されずに、コンタクトホールを介して画素電極15と電気的に接続されている。
誘電体層17b上には、誘電体層17bを覆って容量上部電極16cが設けられている。容量上部電極16cは、容量下部電極16aと同様に、窒化チタンなどの導電膜を成膜した後に、該導電膜をパターニングすることによって形成される。容量上部電極16cの厚さは、特に限定されないが、例えば100nmである。
容量素子16を覆って第3層間絶縁層13cが設けられている。第3層間絶縁層13cの形成材料としては、例えば、第1層間絶縁層13aと同様なシリコン系酸化膜が挙げられる。本実施形態では、第3層間絶縁層13cに酸化シリコンを採用している。第3層間絶縁層13cでは、成膜後の表面に、下層の容量素子16などによって凹凸が生じやすい。そのため、成膜後の第3層間絶縁層13cに、例えば、CMP処理などの平坦化処理を施す。平坦化処理後の第3層間絶縁層13cの厚さは、特に限定されないが、例えば約400nmである。
第3層間絶縁層13c上の第6層には、データ線6が設けられている。データ線6は、画素Pの非開口領域(図4A参照)においてY方向に延在している。データ線6は、上述したように、コンタクトホール(図示せず)などを介して、半導体層30aの高濃度不純物領域30sと電気的に接続される。
データ線6の形成材料としては、導電性を有する低抵抗配線材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属やその金属化合物が挙げられる。本実施形態では、データ線6は、Ti(チタン)層/TiN(窒化チタン)層/Al(アルミニウム)層/TiN(窒化チタン)層の4層構造である。データ線6の厚さは、特に限定されないが、例えば約350nmである。
データ線6を覆って第4層間絶縁層13dが設けられている。第4層間絶縁層13dの形成材料としては、例えば、第1層間絶縁層13aと同様なシリコン系酸化膜が挙げられる。本実施形態では、第4層間絶縁層13dに酸化シリコンを採用している。第4層間絶縁層13dでは、成膜後の表面に下層の配線などによって凹凸が生じやすい。そのため、例えば、CMP処理などの平坦化処理を施す。平坦化処理後の第4層間絶縁層13dの厚さは、特に限定されないが、例えば約400nmである。
第4層間絶縁層13d上の第7層には、共通電位線8が設けられている。共通電位線8は、平面視で、X方向に延在するデータ線6と、Y方向に延在する走査線3(第1走査線3a、第2走査線3b)と、に重なるように設けられている。共通電位線8は、図示を省略するが、対向基板20の上下導通部106と電気的に接続されている。そのため、共通電位線8には、対向電極23に与えられる共通電位と同じ電位が与えられる。これにより、共通電位線8によって、データ線6や走査線3の電位の影響が画素電極15におよぶことが抑制される。
共通電位線8の形成材料としては、データ線6と同様に、導電性を有する低抵抗配線材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属やその金属化合物が挙げられる。本実施形態では、共通電位線8は、Ti(チタン)層/TiN(窒化チタン)層/Al(アルミニウム)層/TiN(窒化チタン)層の4層構造である。共通電位線8の厚さは、特に限定されないが、例えば約250nmである。
共通電位線8を覆って第5層間絶縁層13eが設けられている。第5層間絶縁層13eの形成材料としては、例えば、第1層間絶縁層13aと同様なシリコン系酸化膜が挙げられる。本実施形態では、第5層間絶縁層13eに酸化シリコンを採用している。第5層間絶縁層13eでは、成膜後の表面に、下層の配線などによって凹凸が生じやすい。そのため、成膜後の第5層間絶縁層13eに、例えば、CMP処理などの平坦化処理を施す。平坦化処理後の第5層間絶縁層13eの厚さは、特に限定されないが、例えば約300nmである。
第5層間絶縁層13e上の第8層には、画素電極15が設けられている。画素電極15は、例えばITOやIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を成膜した後、パターニングすることによって形成される。本実施形態では、画素電極15にITOを採用している。画素電極15は、コンタクトホールなどを介して容量中間電極16bと電気的に接続されている。画素電極15の厚さは、特に限定されないが、例えば約145nmである。
なお、画素電極15を覆って配向膜18(図2参照)が設けられている。本実施形態においては、素子基板10の配向膜18および対向基板20の配向膜24(図2参照)では、上述したように無機配向膜を採用している。該無機配向膜は、酸化シリコンなどの無機材料を、所定の方向(例えば斜方向)から蒸着して柱状に成長させたカラムの集合体から成る。
液晶層50(図2参照)に含まれる液晶分子は、配向膜18,24に対して負の誘電異方性を有している。そのため、上記液晶分子は、配向膜面の法線方向に対してカラムの傾斜方向に3°から5°のプレチルト角度θpを有して略垂直配向(VA:Vertical Alignment)する。画素電極15と対向電極23(図2参照)との間に、交流電圧(駆動信号、交流信号)を印加して液晶層50を駆動することによって、液晶分子が画素電極15と対向電極23との間に生ずる電界方向に傾くように挙動(振動)する。本実施形態では、負の誘電異方性を有する液晶として、Tni(ネマティック−等方相転移温度)が110℃のネマティック液晶を用いている。
<素子基板の遮光構造>
本実施形態に係る素子基板10の遮光構造について、まず図6を参照して説明する。図6は、図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図である。B−B’線は、半導体層30a、Y方向において隣り合う第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙などを横断する線分である。なお、図6においては、第4層以上の図示を省略している。
図6に示すように、半導体層30aと第2走査線3b,3b’との間の層としての下地絶縁層11に、第2走査線3bと第2走査線3bの隣の第2走査線3b’との間隙を覆うように、遮光層14が設けられている。言い換えれば、遮光層14は、基材10sの一方の面における法線方向(正のZ方向)からの平面視で、第2走査線3bと隣の第2走査線3b’との間において、第2走査線3bの端部および第2走査線3b’の端部とそれぞれ重なるように設けられている。なお、遮光層14が本発明の遮光層(遮光構造)の一例であり、第2走査線3b,3b’が本発明の走査線の一例である。
基材10s上に配置された、第2走査線3bと、第2走査線3bとY方向において隣り合う第2走査線3b’とは、間隙を有して配置されている。第2走査線3bと第2走査線3b’とのY方向における間隙の距離は、特に限定されないが、例えば約1.0μmである。
上記間隙を覆って、下地絶縁層11が設けられている。下地絶縁層11は、第1下地絶縁層11a、第2下地絶縁層11b、第3下地絶縁層11cから成る。第1下地絶縁層11aは、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の上方と、上記間隙における基材10sの上方と、を覆って設けられている。第2下地絶縁層11bは、第1下地絶縁層11aの上方を覆って設けられている。遮光層14は、上記間隙を覆って第2下地絶縁層11bの上方に設けられている。第1下地絶縁層11aおよび第2下地絶縁層11bによって、遮光層14と第2走査線3b,3b’との短絡が防止される。
遮光層14は、上記間隙に加えて、正および負のY方向へ延在し、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の上記間隙側の端部も覆っている。これにより、基材10s側から入射した光が、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙から回り込んで、回折光となって半導体層30aに入射することが抑えられる。遮光層14は、半導体層30a(高濃度不純物領域30d,30s)の下方までは延在していない。そのため、遮光層14の上方に生じる凹凸が、半導体層30aにかかりにくくなる。
遮光層14および遮光層14が被覆されていない第2下地絶縁層11bの上方を覆って、第3下地絶縁層11cが設けられている。
ここで、本実施形態では、遮光層14は、半導体層30aの下方まで延在しない形態としたが、これに限定されない。遮光層14は、半導体層30aにおける、チャネル領域30cおよびLDD領域(低濃度不純物領域30e,30f)と重ならなければ、高濃度不純物領域30d,30sの下方まで延在していてもよい。
本実施形態では、下地絶縁層11の形成材料として、酸化シリコンを用いる。具体的には、第1下地絶縁層11aおよび第3下地絶縁層11cは、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)膜から成る。第2下地絶縁層11bは、HTO(High Temperature Oxide)膜から成る。TEOS膜は、成膜性が高く、比較的に厚い膜厚であっても良好な被覆状態で形成することが可能であって、充分な絶縁性を有している。HTO膜は、耐クラック性に優れると共に、半導体層30a(TFT30)に対するガスバリア層としても機能する。TEOS膜は、TEOS以外のシリケートガラスまたは酸化シリコンで代替してもよい。
下地絶縁層11の厚さは、特に限定されないが、例えば、第1下地絶縁層11aおよび第2下地絶縁層11bの厚さがそれぞれ約50nm、第3下地絶縁層11cの厚さが約200nmである。
遮光層14の形成材料としては、遮光性を有し、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、W(タングステン)Ta(タンタル)、モリブデン(Mo)などの高融点金属のうちの1種類以上を含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、導電性ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどのシリコン膜などを単層または複数層としたものが挙げられる。
本実施形態では、遮光層14としては、例えば、第2走査線3b,3b’などと同等な遮光性を有するタングステンシリサイド(厚さ約200nm以上)を採用している。詳しくは、第2走査線3b,3b’の厚さ(Z方向における距離)が厚い場合に、第2走査線3bと第2走査線3b’とのY方向における間隙において、成膜時に遮光層14の付き回り性が低下して、遮光層14の厚さが薄くなる可能性がある。そのため、遮光層14の形成材料を第2走査線3b,3b’と同様とする場合には、遮光層14を厚めに形成して、第2走査線3b,3b’と略同等な厚さとすることが好ましい。遮光層14の形成には、公知の方法が採用可能であり、例えば、フォトリソグラフィー法によるパターニングを用いる。
第3下地絶縁層11c(下地絶縁層11)の上方には、半導体層30aが設けられている。半導体層30aおよび下地絶縁層11を覆って、ゲート絶縁層12が設けられ、さらにゲート絶縁層12を覆って、第1層間絶縁層13aが設けられている。第1層間絶縁層13aには、半導体層30aの高濃度不純物領域30d,30sと上方の信号配線とを電気的に接続するコンタクトホール46,47が、それぞれ設けられている。
次に、遮光層14の平面的な配置について、図7を参照して説明する。図7は、遮光層を含む要部の配置を示す概略平面図である。なお、図7では、半導体層30aおよび図6で示した領域を平面視で図示し、図6で示した領域をB−B’線として図示している。また、図7においては、遮光層14の平面的な配置を示すために、第2走査線3b,3b’、半導体層30a、コンタクトホール45,46,47のみを図示すると共に、遮光層14が配置される領域を破線で示している。
図7に示すように、遮光層14は、Y方向における、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙を覆って設けられている。遮光層14は、基材10s(図6参照)の一方の面における法線方向(正のZ方向)からの平面視で、半導体層30aのチャネル領域30cおよびLDD領域(低濃度不純物領域30e,30f)とは重ならず、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の端部と重なっている。
X方向において、遮光層14の距離(幅)は、半導体層30aのチャネル領域30cやLDD領域の距離(幅)以上であることが好ましい。より好ましくは、コンタクトホール46,47などが接続される、高濃度不純物領域30s,30d端のパッド部の距離(幅)以上である。これにより、半導体層30aに対する遮光性をさらに向上させることができる。本実施形態では、遮光層14の幅は、第2走査線3b,3b’の幅と略等しく、特に限定されないが、例えば、本実施形態の第2走査線3b,3b’と同様に約1.0μmである。
Y方向において隣り合う、第2走査線3bと第2走査線3b’との間に間隙があるのに対して、非開口領域(図4B参照)のX方向に沿う第2走査線3bは、間隙がなく延在している。すなわち、1つの画素P(図4A参照)をX方向に挟んで隣り合う第2走査線3b同士は、電気的に接続されている。
半導体層30aのチャネル領域30cをX方向に挟んで、一対のコンタクトホール45が設けられている。コンタクトホール45は、上述したように、第1走査線3a(図5参照)と第2走査線3bとを電気的に接続している。コンタクトホール45は、平面視における形状がY方向に長い矩形である。そのため、コンタクトホール45は、チャネル領域30cの両側を壁のように挟んで、チャネル領域30cに入射する光を遮る機能も有している。
なお、本実施形態では、半導体層30aがY方向に延在する形態としたが、これに限定されない。半導体層30aは、X方向に延在していてもよい。この場合には、X方向において隣り合う第2走査線同士の間隙を、遮光層が覆う形態とする。
以上に述べたように、本実施形態に係る、電気光学装置としての液晶装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
TFT30の半導体層30aに対する遮光性を向上させることができる。詳しくは、遮光性を有する第2走査線3b,3b’に加えて、第2走査線3b,3b’と半導体層30aとの間の層に遮光層14が設けられている。遮光層14は隣り合う第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙を覆っていることから、該間隙から半導体層30aへ伝搬する回折光が低減される。そのため、半導体層30aが設けられた基材10s側からの光に対しても、従来と比べて半導体層30aへの回り込みの発生を抑えることができる。以上により、TFT30の半導体層30aに対して遮光性が向上した液晶装置100を提供することができる。なお、液晶装置100は、素子基板10側から光が入射することを前提としているが、対向基板20側から光を入射させても、遮光層14による半導体層30aへの遮光の効果が得られる。
遮光層14がチャネル領域30cおよびLDD領域(低濃度不純物領域30e,30f)まで延伸しないため、遮光層14に由来する凹凸段差が、チャネル領域30cおよびLDD領域に生じない。チャネル領域30cおよびLDD領域に凹凸段差が生じると、半導体層30aをパターン形成する際に寸法ばらつきが発生しやすくなり、ダイオード接合リークばらつきに影響する。すなわち、上記凹凸段差が生じないことから、半導体層30aにおける寸法ばらつきが発生しにくくなり、ダイオード接合リークばらつきを抑えることができる。
(実施形態2)
<素子基板の遮光構造>
本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置における、素子基板の遮光構造について説明する。本実施形態の液晶装置は、実施形態1の液晶装置100における素子基板10の遮光構造を異ならせたものであり、液晶装置100と同様な表示領域E(非開口領域および開口領域)を備えている。そのため、本実施形態の液晶装置の説明においても、図4Bに示した線分B−B’に沿った断面図を用いることとする。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
以降、図8および図9を参照して説明する。図8は、実施形態2に係る図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図である。図9は、遮光層を含む要部の配置を示す概略平面図である。
ここで、図8においては、第4層以上の図示を省略している。また、図9では、半導体層30aおよび図8で示す領域を平面視で示し、図8で示す領域をB−B’線として図示している。さらに、図9においては、遮光層114の平面的な配置を示すために、第2走査線3b,3b’、半導体層30a、コンタクトホール45,46,47のみを図示する。それと共に、遮光層114が配置される領域を破線で、凹部118が配置される領域を点線で、それぞれ示している。
図8に示すように、本実施形態に係る液晶装置の素子基板110は、層間絶縁層としての第1下地絶縁層111aおよび第2下地絶縁層111bと、基板としての基材10sの一方の面10aに設けられた凹部118と、を備えている。第1下地絶縁層111aおよび第2下地絶縁層111bは、遮光層114と第2走査線3b,3b’との間の層に設けられている。凹部118は、基材10sの一方の面10aにおける法線方向(Z方向)からの平面視で、Y方向に隣り合う第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙に、上記間隙よりも狭い領域に設けられている。すなわち、Y方向において、凹部118の距離は、上記間隙の距離よりも小さい。凹部118内には、遮光層114の少なくとも一部が設けられている。遮光層114は、本発明の遮光層(遮光構造)の一例である。本実施形態は、基材10sに凹部118が設けられ、凹部118の底面118aに遮光層の114の一部が設けられている点が、実施形態1とは異なっている。
凹部118は、Y方向において、隣り合う第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙よりも狭い領域に設けられるため、第2走査線3b,3b’の端部と凹部118の縁との距離が確保される。
第2走査線3bと第2走査線3b’とのY方向における間隙の距離は、上述したように、例えば約1.0μmであり、凹部118のY方向における距離は、該間隙の距離より小さければ特に限定されないが、例えば約0.6μmである。
遮光層114は、半導体層30aと第2走査線3b,3b’との間の層としての下地絶縁層111に、上記間隙を覆って設けられている。下地絶縁層111は、第1下地絶縁層111a、第2下地絶縁層111b、第3下地絶縁層111cから成る。第1下地絶縁層111aは、凹部118内を除いて、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の上方と、上記間隙における基材10sの上方と、を覆って設けられている。第2下地絶縁層111bは、第1下地絶縁層111aの上方を覆って設けられている。
遮光層114は、凹部118内を含む上記間隙と、第2下地絶縁層111bの上方を覆って設けられている。特に、凹部118内においては、遮光層114と底面118aとの間に第1下地絶縁層111aおよび第2下地絶縁層111bは介在せず、遮光層114と底面118aとは接して設けられている。すなわち、遮光層114は、凹部118内において、基材10sに食い込むように設けられている。実施形態1と同様にして、第1下地絶縁層111aおよび第2下地絶縁層111bによって、遮光層114と第2走査線3b,3b’との短絡が防止される。
遮光層114は、正および負のY方向へも延在し、第2走査線3bおよび第2走査線3b’における上記間隙側の端部上方も覆っている。そのため、基材10s側から入射した光が、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙から回り込んで、回折光となって半導体層30aに入射することが抑えられる。遮光層114は、半導体層30a(高濃度不純物領域30d,30s)の下方までは延在していない。そのため、遮光層114の上方に生じる凹凸が、半導体層30aにかかりにくくなる。
ここで、本実施形態では、遮光層114は、半導体層30aの下方まで延在しない形態としたが、これに限定されない。遮光層114は、半導体層30aにおける、チャネル領域30cおよびLDD領域(低濃度不純物領域30e,30f)と重ならなければ、高濃度不純物領域30d,30sの下方まで延在していてもよい。
ここで、凹部118の底面118aから基材10sの一方の面10aまでの高さh1(Z方向の距離)は、遮光層114の厚さt1(Z方向の距離)よりも大きい。これにより、第2走査線3b,3b’が基材10sの一方の面10a上にあるのに対して、凹部118内の遮光層114は、第2走査線3b,3b’よりも下方の負のZ方向寄りに設けられる。そのため、半導体層30aに対する遮光性がさらに向上する。高さh1および厚さt1は、特に限定されないが、高さh1は0nm以上であればよく、例えば約250nmであり、厚さt1は、例えば約200nmである。
遮光層114および遮光層114が被覆されていない第2下地絶縁層111bの上方を覆って、第3下地絶縁層111cが設けられている。
本実施形態では、下地絶縁層111の形成材料として、酸化シリコンを用いる。具体的には、第1下地絶縁層111aおよび第3下地絶縁層111cは、TEOS膜から成り、第2下地絶縁層111bは、HTO膜から成る。下地絶縁層111の厚さは、特に限定されないが、例えば、第1下地絶縁層111aおよび第2下地絶縁層111bの厚さがそれぞれ約50nm、第3下地絶縁層111cの厚さが約200nmである。
遮光層114には、上述した実施形態1の遮光層14と同様な形成材料が採用可能である。遮光層114として、タングステンシリサイド、チタン、タングステンシリサイドの3層構造を採用している。タングステンシリサイド、チタン、タングステンシリサイドの3層構造は、第2走査線3b,3b’と比べて遮光性に優れている。あるいは、遮光層114として、第2走査線3b,3b’と同様なタングステンシリサイド(単層構造)を用いてもよい。この場合には、第2走査線3b,3b’の厚さを考慮して、遮光層114の厚さt1が200nm以上となるように形成する。特に、凹部118内では、厚さt1が第2走査線3b,3b’の厚さと略等しくなるように、遮光層114を形成する。この場合には、高さh1は約100nmとする。
上述した凹部118および遮光層114を含む遮光構造は、基材10s、第1下地絶縁層111a、第2下地絶縁層111bに対してエッチング法によるパターニングによって形成される。詳しくは、第2走査線3b,3b’上に第1下地絶縁層111aおよび第2下地絶縁層111bを設けた後、凹部118を形成する領域に対してエッチング処理を施す。エッチング処理によって、基材10s上に凹部118が形成される。また、遮光層114の形成には、公知の方法が採用可能であり、例えば、フォトリソグラフィー法によるパターニングが採用可能である。
図9に示すように、Y方向における、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙には、凹部118が設けられている。凹部118は、X方向においては、第2走査線3b,3b’の幅(非開口領域の幅)より狭い領域に設けられている。すなわち、X方向において、凹部118の距離(幅)は、非開口領域の幅よりも小さく、特に限定されないが、例えば約0.8μmである。これにより、凹部118に由来する凹凸が開口領域におよびにくくなる。
遮光層114は、上述したように、凹部118を含む、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙を覆って設けられている。遮光層114は、基材10sの一方の面10a(図8参照)における法線方向(正のZ方向)からの平面視で、半導体層30aのチャネル領域30cおよびLDD領域(低濃度不純物領域30e,30f)とは重ならず、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の端部と重なっている。
以上に述べたように、本実施形態に係る素子基板110を備えた電気光学装置としての液晶装置によれば、実施形態1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
基材10sに食い込むように、遮光層114の一部が凹部118内に設けられる。すなわち、基材10sの一方の面10aよりも下方に、凹部118内の遮光層114が設けられる。そのため、遮光層114と第2走査線3b,3b’との間隙を回折光が伝搬しにくくなり、半導体層30aに対する遮光性をさらに向上させることができる。
凹部118は、Y方向において、隣り合う第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙よりも狭い領域に設けられるため、第2走査線3b,3b’の端部と凹部118の縁との距離が確保される。これにより、第2走査線3b,3b’と遮光層114との間の短絡を防止することができる。
凹部118の底面118aから基材10sの一方の面10aまでの高さh1は、遮光層114の厚さt1よりも大きいことから、遮光層114の一部が基材10sに食い込むように設けられる。そのため、半導体層30aに対する遮光性をいっそう向上させることができる。
(実施形態3)
<素子基板の遮光構造>
本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置における、素子基板の遮光構造について説明する。本実施形態の液晶装置は、実施形態1の液晶装置100における素子基板10の遮光構造を異ならせたものであり、液晶装置100と同様な表示領域E(非開口領域および開口領域)を備えている。そのため、本実施形態の液晶装置の説明においても、図4Bに示した線分B−B’に沿った断面図を用いることとする。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
以降、図10を参照して説明する。図10は、実施形態3に係る図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図である。なお、図10においては、第4層以上の図示を省略している。
図10に示すように、本実施形態に係る液晶装置の素子基板210は、遮光層214、層間絶縁層としての第1下地絶縁層211a、光吸収層211bを備えている。遮光層214は、半導体層30aと第2走査線3b,3b’との間の層に、第2走査線3bと隣の第2走査線3b’との間隙を覆って設けられている。第1下地絶縁層211aは、遮光層214と第2走査線3b,3b’との間の層に設けられている。光吸収層211bは、遮光層214と第1下地絶縁層211aとの間の層に設けられている。
素子基板210は、基材10sの一方の面10aに設けられた凹部218を備えている。凹部218は、基材10sの一方の面10aにおける法線方向(Z方向)からの平面視で、Y方向に隣り合う、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙に設けられている。凹部218内の上方には、基材10s側から正のZ方向側に向かって、第1下地絶縁層211a、光吸収層211b、遮光層214、第3下地絶縁層211cの順に各層が設けられている。
凹部218内には、遮光層214の少なくとも一部が設けられている。遮光層214は本発明の遮光層(遮光構造)の一例であり、第1下地絶縁層211aは本発明の層間絶縁層の一例である。本実施形態は、実施形態2の素子基板110に対して、第2下地絶縁層111bに替えて光吸収層211bを備えることに加え、凹部218の底面218aと遮光層214との間に、第1下地絶縁層211aおよび光吸収層211bが介在する点が異なる。ここで、光吸収層211bが絶縁性を有している場合には、第1下地絶縁層211aを省略してもよい。
遮光層214は、半導体層30aと第2走査線3b,3b’との間の層としての第1下地絶縁層211aおよび第3下地絶縁層211cに、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙を覆って設けられている。第1下地絶縁層211aは、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の上方と、上記間隙および凹部218内における基材10sの上方と、を覆って設けられている。
光吸収層211bは、凹部218内の第1下地絶縁層211aを覆うと共に、正および負のY方向へ延在し、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の上記間隙側の端部上方まで延在している。
遮光層214は、光吸収層211bを覆って設けられている。光吸収層211bおよび遮光層214は、半導体層30a(高濃度不純物領域30d,30s)の下方までは延在していない。遮光層214および遮光層214が被覆されていない第1下地絶縁層211aの上方を覆って、第3下地絶縁層211cが設けられている。
凹部218の底面218aから基材10sの一方の面10aまでの高さh2は、光吸収層211bの厚さt3と第1下地絶縁層211aの厚さt2との合計値よりも大きい。これにより、第1下地絶縁層211a、光吸収層211b、遮光層214は、凹部218内において、基材10sに食い込むようにして設けられる。高さh2、厚さt2,t3は、特に限定されないが、厚さt2と厚さt3との合計値が、高さh2の値よりも小さければよい。これにより、遮光層214の下方の面が、面10aよりも下方に位置する。そのため、基材10s側から入射した光は、第2走査線3b,3b’よりも先に遮光層214に到達する。上述したように、光吸収層211bを設けることから、例えば、高さh2は約200nmであり、厚さt2が約50nmであり、厚さt3が約50nmである。
また、別の構成を挙げると、遮光層214として、遮光性が高い、厚さ約45nmのタングステンシリサイド、チタン、タングステンシリサイドの3層構造を用い、光吸収層211bとして、厚さt3が約50nmの窒化シリコンを用いて、第1下地絶縁層211aを兼ねる構成とすると、厚さt2は0nmとなる。これにより、高さh2は、約100nmとなり、凹凸を小さくすることが可能となる。
光吸収層211bは、光を吸収する機能を有している。そのため、基材10s側から入射した光が、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙から回折光として回り込むと、まず光吸収層211bによって吸収されて減衰する。減衰した回折光は、光吸収層211bの上方に設けられた遮光層214によって遮られる。これにより、半導体層30aに入射する回折光がより低減されて、半導体層30aに対する遮光性がさらに向上する。
本実施形態では、第1下地絶縁層211a、第3下地絶縁層211cの形成材料として、酸化シリコンを用いる。具体的には、第1下地絶縁層211aおよび第3下地絶縁層211cは、TEOS膜から成る。これらの層の厚さは、特に限定されないが、例えば、第1下地絶縁層211aの厚さが約50nm、第3下地絶縁層211cの厚さが約200nmである。
光吸収層211bには、光吸収性を有する形成材料が採用可能である。本実施形態では、光吸収層211bとして、酸化チタンを採用している。光吸収層211bの厚さは、特に限定されないが、例えば約50nmである。光吸収層211bの詳細な構成については後述する。
遮光層214には、上述した実施形態1の遮光層14と同様な形成材料が採用可能である。本実施形態では、遮光層214として、タングステンシリサイド、チタン、タングステンシリサイドの3層構造を採用している。
凹部218は、平面視で、Y方向においては、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙に略重なる領域に、X方向においては、図示を省略するが、第2走査線3b,3b’の幅より狭い領域に設けられている。
上述した凹部218、遮光層214、光吸収層211bを含む遮光構造は、基材10sに対してエッチング法によるパターニングによって形成される。詳しくは、基材10s上にエッチング処理を施して、凹部218を形成する。次いで、順に、第1下地絶縁層211a、光吸収層211b、遮光層214を設けてパターニングする。遮光層214、光吸収層211bなどの形成には、公知の方法が採用可能であり、例えば、フォトリソグラフィー法によるパターニングを用いる。
<光吸収層の構成>
光吸収層211bの構成を調整することにより、半導体層30aに入射する回折光をさらに低減することができる。詳しくは、光吸収層211bにおいて調整される構成としては、屈折率n、厚さta、光の吸収に係わる消衰係数kが挙げられる。以下、図面を参照して、光学シミュレーションによる好ましい光吸収層211bの構成について説明する。図11は、光学シミュレーションにおける光吸収層および遮光層などのモデル層構造を示す概略断面図である。図12A,12B、図13A,13B、図14A,14Bは、光学シミュレーションの結果を示すグラフである。
まず、図11を参照して、光学シミュレーションにおけるモデル層構造について説明する。該モデル層構造は、屈折率が1.46の石英基板Qz上(正のZ方向側)に、光吸収層AS、遮光層SH、絶縁層ISをこの順番で積層した構造である。すなわち、光吸収層ASは、遮光層SHと石英基板Qzとの間に設けられている。石英基板Qzは、基材10sを想定したものである。光吸収層ASは、光吸収層211bを想定したものである。遮光層SHは、遮光層214を想定したものであるが、当光学シミュレーションにおいては、形成材料を単層のタングステンシリサイドとした。絶縁層ISは、第3下地絶縁層211cを想定したものである。
遮光層SHは、厚さを100nmと200nmとの2種類に設定した。遮光層SHのタングステンシリサイドは、屈折率を5.5、消衰係数を0.9である。
絶縁層ISは、屈折率が石英基板Qzと同じ1.46の酸化シリコン層であり、厚さを200nmとした。絶縁層IS(酸化シリコン)の消衰係数は0.0である。
光吸収層ASは、厚さtaを50nmに設定した。光吸収層ASの厚さtaが50nmであることにより、光吸収層ASを製造しやすくなる。光吸収層ASの厚さtaが50nm以下であると、光吸収層ASにおける割れの発生を低減することができる。光吸収層ASの屈折率nの範囲は、1.2から4.5とした。光吸収層ASの消衰係数kの範囲は、0.0から3.0とした。
媒質に入射する入射光の強度をI0として、光が媒質中を距離x進行したときの光の強度Iは、ランバートの法則によって、下記数式(1)で表される。
I=I0exp(−αx) ・・・(1)
ここで定数αは、吸収係数と呼ばれている。また、真空中の光の波長をλとすると、吸収係数(定数α)と消衰係数kとの間には、下記数式(2)が成り立つ。
α=4πk/λ ・・・(2)
上述したモデル層構造を前提として光学シミュレーションを行い、石英基板Qz側から入射する光Liの強度に対する、反射光Lrの強度の割合、すなわち反射率、光の遮光性を示すOD(Optical Density)値、吸光率を求めた。OD値は、石英基板Qz側から入射する光Liの強度に対する透過光Ltの強度の割合、すなわち透過率の逆数の対数として求めることが可能である。石英基板Qz側から入射する光Liの強度を、例えば1とすると、吸光率は、1から反射率と透過率とを減じた値となる。
なお、上記モデル層構造における各層の形成材料の屈折率および消衰係数は、波長が550nmの光を前提とした値である。
上記モデル層構造において、半導体層30aに入射する回折光が低減される好ましい状態とは、入射光Liの強度に対して、反射光Lrや透過光Ltの強度が小さくなることである。換言すれば、入射光Liに対して反射性(反射率)が低く、遮光性(OD値)と吸収性(吸光率)とが高いことが好ましい。
次に、図12A,12B、図13A,13B、図14A,14B(以降、単に「図12Aから図14B」ということもある。)を参照して、光学シミュレーションの結果について説明する。図12Aから図14Bは、光吸収層ASの屈折率nを1.2、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5としたときの、反射率、OD値、吸光率をそれぞれ示している。詳しくは、図12A,12bが反射率(%)のグラフであり、図13A,13BがOD値のグラフであり、図14A,14Bが吸光率(%)のグラフである。また、図12Aから図14Bでは、遮光層SHの厚さが100nmと200nmとの2種類の条件に対して、光吸収層ASの消衰係数kを、0.0から0.3までは0.1ずつ、0.5から3.0までは0.5ずつそれぞれ変化させている。なお、図14A,14Bでは、上記モデル層構造において、光吸収層ASを省略した場合の吸収率(65%)を破線で表示している。
図12Aに示すように、屈折率n=1.2における反射率の極小値は、約30%であり、屈折率n=1.5における反射率の極小値は約20%強である。すなわち、屈折率nが1.2から1.5になることにより、反射率が約10%向上する。この傾向は、屈折率nが2.5となるまで同様であり、屈折率nが増えるのに連れて次第に反射率の極小値が減少していく。そして、屈折率n=2.5における反射率の極小値は、約0%となる。また、図12Bに示すように、屈折率nが3.0から4.5に増加するにつれて、反射率の極小値は増大する。したがって、反射率の極小値を約20%以下に抑えるためには、屈折率nを1.5以上、4.0以下の範囲にとすることが好ましい。
図13A,13Bに示すように、遮光性の指標であるOD値は、光吸収層ASの屈折率nには殆ど依存しないが、光吸収層ASの消衰係数kの値と相関関係がある。また、OD値は、遮光層SHの厚さに依存し、遮光層SHの厚さが200nmである方が、100nmである方よりも約1.0高くなる。
図14A,14Bに示すように、屈折率nが1.2および4.5における吸光率は、比較で図示した、光吸収層ASを省略した場合(破線:吸収率65%)と比べて向上が見られない。これに対して、屈折率nが1.5から4.0までの範囲では、概ね消衰係数kが0.0から2.0の範囲において、吸収率65%を上回っている。また同範囲において、遮光層SHの厚さは、消衰係数kが概ね0から1の場合に、厚さが200nmである方が吸光率が高い水準があるものの、厚さが100nmであっても吸収率の向上効果が得られている。そのため、遮光層SH(遮光層214)の厚さを薄く設定して、遮光層214における割れの発生を低減することができる。したがって、光吸収層による吸収率を65%以上とするには、屈折率nを1.5以上、4.0以下とし、消衰係数kを0.0以上、2.0以下とすることが好ましい。
以上から、光吸収層AS、すなわち光吸収層211bによって、半導体層30aに入射する回折光をさらに低減するには、光吸収層211bにおいて、屈折率nが1.5以上、4.0以下であり、消衰係数kが0.0以上、2.0以下である形成材料を含むことが好ましい。これにより、入射光の反射率が低減されると共に、入射光の吸収率を向上させることができる。
このような光吸収層211bの形成材料としては、特に限定されないが、Ti(チタン)または酸化チタンが挙げられる。例えば、光の波長を550nmとすると、Tiから成る金属膜は、屈折率が約1.92であり、消衰係数が約2.67である。Tiから成る金属膜の酸化が進んで完全にTiの酸化膜(TiO2)となると、屈折率が増大し、約2.5(アモルファス)あるいは2.95(ルチル)となり、消衰係数がほぼ0となる。また、Ti以外の形成材料としては、シリコンとの結合より、酸素との結合を好む、Hf(ハフニウム)、Zr(ジルコニウム)の絶縁膜、HfO2、ZrO2や酸化シリコンより屈折率の高い酸窒化シリコン、窒化シリコンなどが挙げられる。
以上に述べたように、本実施形態に係る素子基板210を備えた電気光学装置としての液晶装置によれば、実施形態1の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
遮光層214と第2走査線3b,3b’との間から半導体層30aへ伝搬する回折光が、光吸収層211bによって吸収されて減衰する。そのため、半導体層30aに対する遮光性をさらに向上させることができる。また、第1下地絶縁層211aによって、遮光層214と第2走査線3b,3b’との短絡を防止することができる。
凹部218内において、遮光層214と基材10sとの間に第1下地絶縁層211aを設けても、遮光層214は、基材10sの一方の面10aにおける法線方向で、第2走査線3b,3b’より基材10sの他方の面に近い位置に設けられる。そのため、半導体層30aに対する遮光性をさらに向上させることができる。
(実施形態4)
<素子基板の遮光構造>
本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置における、素子基板の遮光構造について説明する。本実施形態の液晶装置は、実施形態1の液晶装置100における遮光層14の配置を異ならせたものであり、液晶装置100と同様な表示領域E(非開口領域および開口領域)を備えている。そのため、本実施形態の説明においては、実施形態1における第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙に相当する領域の拡大図を用いる。
以降、図15を参照して説明する。図15は、実施形態4に係る遮光層の配置を示す拡大平面図である。図15では、本実施形態に係る遮光層314の平面的な配置を示すために、第2走査線3b,3b’、半導体層30aの一部のみを図示し、遮光層314が配置される領域を破線で示している。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
図15に示すように、本実施形態の遮光層314は、Y方向における、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙を覆って設けられている。遮光層314は、正のZ方向からの平面視で、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の端部と重なることに加えて、Y方向における領域が拡大されて設けられている。すなわち、遮光層314は、実施形態1と比べて、LDD領域(低濃度不純物領域30e,30f)に近い領域まで配置されている。
そのため、第2走査線3bと第2走査線3b’との間隙から回り込んだ回折光が、さらにLDD領域およびチャネル領域30c(図7参照)に伝搬し難くなる。これにより、本実施形態に係る素子基板の遮光構造によれば、実施形態1の効果に加えて、さらに遮光性を向上させることができる。
(実施形態5)
<素子基板の遮光構造>
本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置における、素子基板の遮光構造について説明する。本実施形態の液晶装置は、実施形態1の液晶装置100における素子基板10の遮光構造を異ならせたものであり、液晶装置100と同様な表示領域E(非開口領域および開口領域)を備えている。そのため、本実施形態の液晶装置の説明においても、図4Bに示した線分B−B’に沿った断面図を用いることとする。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
以降、図16を参照して説明する。図16は、実施形態5に係る図4BのB−B’線に沿った素子基板の構造を示す拡大断面図である。なお、図16においては、第4層以上の図示を省略している。
図16に示すように、本実施形態に係る液晶装置の素子基板410は、基板としての基材10s、TFT30(図示せず)、第2走査線3b,3b’、遮光層414を備えている。第2走査線3b,3b’は、TFT30の半導体層30aと基材10sとの間の層にあって、遮光性を有している。
遮光層414は、基材10sと第1下地絶縁層411aとの間の層に設けられている。また、遮光層414は、基材10sの一方の面10aにおける法線方向(正のZ方向)からの平面視で、第2走査線3bと当該第2走査線3bの隣の第2走査線3b’との間において、第2走査線3bの端部および隣の第2走査線3b’の端部とそれぞれ重なるように設けられている。なお、遮光層414が本発明の遮光層(遮光構造)の一例である。このように、本実施形態の素子基板410は、第2走査線3b,3b’に対して、負のZ方向(下方)側に遮光層414が設けられている点が、実施形態1とは異なっている。
詳しくは、基材10sの一方の面10aの上方(正のZ方向側)に、遮光層414が設けられている。遮光層414は、第2走査線3b、3b’の端部とそれぞれ重なると共に、かつ正および負のY方向へ延在している。遮光層414の上記平面視における配置は、実施形態1の遮光層14と同様である。これにより、基材10s側から入射した光が、第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間隙から回り込んで、回折光となって半導体層30aに入射することが抑えられる。
遮光層414および遮光層414が設けられていない基材10sの一方の面10aを覆って、第1下地絶縁層411aが設けられている。すなわち、第1下地絶縁層411aは、基材10sと第2走査線3b,3b’との間の層に、遮光層414の上方を覆って設けられている。第1下地絶縁層411aによって、遮光層414と第2走査線3b,3b’との短絡が防止される。なお、本実施形態では、遮光層414は、半導体層30aの下方まで延在しない形態としたが、これに限定されない。遮光層414は、半導体層30aにおける、チャネル領域30cおよびLDD領域(低濃度不純物領域30e,30f)と重ならなければ、高濃度不純物領域30d,30sの下方まで延在していてもよい。
遮光層414には、上述した遮光層14と同様な形成材料が採用可能である。本実施形態では、遮光層414として、タングステンシリサイド(厚さ約200nm)の単層を採用している。遮光層414の形成には、公知の方法が採用可能であり、例えば、フォトリソグラフィー法によるパターニングを用いる。
ここで、遮光層414を設けたことによる、第1下地絶縁層411aの上方に生じる凹凸を軽減するため、第1下地絶縁層411aには、化学的機械的処理が施されている。そのため、遮光層414に由来する、第1下地絶縁層411aの上方の凹凸が軽減され、凹凸の影響が第2走査線3b,3b’などへ及ぶことが抑えられる。
第1下地絶縁層411aの上方には、第2走査線3b,3b’が設けられている。正のZ方向からの平面視における第2走査線3b,3b’の配置は、実施形態1の素子基板10と同様である。
第2走査線3bおよび第2走査線3b’の間の第1下地絶縁層411aと、第2走査線3b,3b’との上方を覆って、第3下地絶縁層411cが設けられている。
本実施形態では、第1下地絶縁層411aおよび第3下地絶縁層411cの形成材料として、酸化シリコンを用いる。具体的には、第1下地絶縁層411aおよび第3下地絶縁層411cは、TEOS膜から成る。TEOS膜は、成膜性が高く、比較的に厚い膜厚であっても良好な被覆状態で形成することが可能であって、充分な絶縁性を有している。TEOS膜は、TEOS以外のシリケートガラスまたは酸化シリコンで代替してもよい。
第1下地絶縁層411aおよび第3下地絶縁層411cの厚さは、特に限定されないが、例えば、第1下地絶縁層411aの厚さが約200nm、第3下地絶縁層411cの厚さが約250nmである。
本実施形態の素子基板410において、第3下地絶縁層411cよりも上方の層構成は、実施形態1の素子基板10と同様である。
以上に述べたように、本実施形態に係る素子基板410を備えた電気光学装置としての液晶装置によれば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態6)
<電子機器>
本実施形態の電子機器としての投射型表示装置について、図17を参照して説明する。図17は、実施形態6に係る電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る投射型表示装置1000には、上記実施形態の液晶装置が搭載されている。
図17に示すように、投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源から成る光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から出射された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とから成る導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。
このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上述した液晶装置100(図1参照)が適用されたものである。液晶装置100は、色光の入射側と出射側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。なお、液晶ライトバルブ1210に適用される液晶装置は、実施形態1の液晶装置100に限定されず、実施形態1以外の上記実施形態の液晶装置も適用可能である。
このような投射型表示装置1000によれば、実施形態1の液晶装置100が用いられているため、液晶装置100における半導体層30a(図6参照)に対する遮光性が向上すると共に、TFT30(図5参照)におけるオフリーク電流が低減される。そのため、画素ムラなどの表示品質が向上した投射型表示装置1000を提供することができる。
なお、偏光照明装置1100に用いられる光源は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源に限定されず、青色光、緑色光、赤色光に対応した単色光が得られるLED光源やレーザー光源を、色光が入射する液晶ライトバルブ1210,1220,1230のそれぞれに対応して配置する構成としてもよい。
なお、液晶装置100は、投射型表示装置1000の他に、EVF(Electrical View Finder)、モバイルミニプロジェクター、ヘッドアップディスプレイ、スマートフォン、携帯電話、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器などの各種電子機器に搭載されてもよい。
(変形例1)
本変形例に係る電気光学装置としての液晶装置は、実施形態3の素子基板210において、光吸収層211bに替えて、HTO膜から成る第2下地絶縁層を備えている。第2下地絶縁層の厚さは、特に限定されないが、例えば約50nmである。これにより、実施形態2と同等な効果が得られる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
電気光学装置は、基板と、トランジスターと、トランジスターの半導体層と基板との間の層に遮光性を有する走査線と、基板の一方の面における法線方向からの平面視で、走査線と当該走査線の隣の走査線との間において、走査線の端部および隣の走査線の端部とそれぞれ重なるように設けられた遮光層と、を備える。
この構成によれば、トランジスターの半導体層に対する遮光性を向上させることができる。詳しくは、遮光性を有する走査線に加えて、走査線の端部および隣の走査線の端部とそれぞれ重なる遮光層が設けられている。そのため、走査線の端部と隣の走査線の端部との間から半導体層へ伝搬する回折光が低減される。したがって、半導体層が設けられた基板側から入射する光に対して、従来と比べて半導体層への光の回り込みを抑えることができる。以上により、トランジスターの半導体層に対して遮光性が向上した電気光学装置を提供することができる。
上記の電気光学装置は、遮光層と走査線との間の層に層間絶縁層を備えることが好ましい。
この構成によれば、層間絶縁層によって、遮光層と走査線との短絡を防止することができる。
上記の電気光学装置は、遮光層と層間絶縁層との間の層に光吸収層を備えることが好ましい。
この構成によれば、遮光層と走査線との間から半導体層へ伝搬する回折光が、光吸収層によって吸収されて減衰する。そのため、半導体層に対する遮光性をさらに向上させることができる。
上記の電気光学装置において、光吸収層は、波長が550nmの光に対して、屈折率が1.5以上、4.0以下であり、消衰係数が0.0以上、2.0以下である形成材料を含むことが好ましい。
この構成によれば、入射光の反射率が低減されると共に、入射光の吸収率を向上させることができる。すなわち、半導体層に入射する回折光がさらに低減される。
上記の電気光学装置において、遮光層は、基板の一方の面における法線方向からの平面視で、半導体層のチャネル領域およびLDD領域と重ならないことが好ましい。
この構成によれば、遮光層が半導体層のチャネル領域およびLDD領域まで延伸しないため、遮光層に由来する凹凸段差が、チャネル領域およびLDD領域に生じない。チャネル領域およびLDD領域に凹凸段差が生じると、半導体層をパターン形成する際に寸法ばらつきが発生しやすくなり、ダイオード接合リークばらつきに影響する。すなわち、上記凹凸段差が生じないことから、半導体層における寸法ばらつきが発生しにくくなり、ダイオード接合リークばらつきを抑えることができる。
上記の電気光学装置において、基板の一方の面に設けられた凹部を備え、凹部は、基板の一方の面における法線方向からの平面視で、隣り合う走査線の間隙に設けられ、凹部内には、遮光層の少なくとも一部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、基板に食い込むように、遮光層の一部が凹部内に設けられる。すなわち、基板の一方の面に対して、凹部内の遮光層は下方に設けられる。そのため、遮光層と走査線との間隙を回折光が伝搬し難くなり、半導体層に対する遮光性をさらに向上させることができる。
上記の電気光学装置において、凹部の底面から基板の一方の面までの高さは、遮光層の厚さよりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、遮光層の一部が基板により食い込むように設けられる。そのため、半導体層に対する遮光性をさらに向上させることができる。
上記の電気光学装置において、基板の一方の面に設けられた凹部を備え、凹部の底面から基板の一方の面までの高さは、光吸収層の厚さと層間絶縁層の厚さとの合計値よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、凹部内において、遮光層と基板との間に層間絶縁層を設けても、遮光層は、基板の一方の面における法線方向で、走査線より基板の他方の面に近い位置に設けられる。そのため、半導体層に対する遮光性をさらに向上させることができる。
電子機器は、上記の電気光学装置を備える。
この構成によれば、半導体層に対する遮光性が向上すると共に、トランジスターにおけるオフリーク電流が低減された電気光学装置を備え、画素ムラなどの表示品質が向上した電子機器を提供することができる。
3b,3b’…走査線としての第2走査線、10a…基板としての基材10sの一方の面、10s…基板としての基材、14,114,214,314,414…遮光層、30…トランジスターとしてのTFT、30a…半導体層、30c…チャネル領域、100…電気光学装置としての液晶装置、118,218…凹部、118a,218a…凹部の底面、211a,411a…層間絶縁層としての第1下地絶縁層、211b…光吸収層、1000…電子機器としての投射型表示装置。

Claims (9)

  1. 基板と、
    第1方向に沿って延在するとともに前記第1方向と交差する第2方向に沿って両側に突出する突出部を有する遮光性の走査線と、
    前記走査線の前記基板側とは反対側に、前記基板の一方の面における法線方向からの平面視で、前記突出部と重なるように前記第2方向に沿って延在する半導体層を有するトランジスターと、
    前記基板と前記トランジスターとの間の層において、前記平面視で前記走査線の突出部と当該走査線の隣の走査線の突出部との間に、前記走査線の突出部の端部および前記隣の走査線の突出部の端部とそれぞれ重なるように設けられた島状の遮光層と、を備える電気光学装置。
  2. 前記遮光層と前記走査線との間の層に、TEOS膜とHTO膜とを有する層間絶縁層を備えた請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記遮光層と前記層間絶縁層との間の層に光吸収層を備えた請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記光吸収層は、波長が550nmの光に対して、屈折率が1.5以上、4.0以下であり、消衰係数が0.0以上、2.0以下である形成材料を含む、請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記遮光層は、前記平面視で前記半導体層のチャネル領域およびLDD領域と重ならない、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記基板の前記一方の面に設けられた凹部を備え、
    前記凹部は、前記基板の前記一方の面における法線方向からの平面視で、隣り合う前記走査線の間隙に設けられ、
    前記凹部内には、前記遮光層の少なくとも一部が設けられている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記凹部の底面から前記基板の前記一方の面までの高さは、前記遮光層の厚さよりも大きい、請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記基板の前記一方の面に設けられた凹部を備え、
    前記凹部の底面から前記基板の前記一方の面までの高さは、前記光吸収層の厚さと前記層間絶縁層の厚さとの合計値よりも大きい、請求項3に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
JP2018190542A 2018-10-08 2018-10-08 電気光学装置、電子機器 Active JP6702387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190542A JP6702387B2 (ja) 2018-10-08 2018-10-08 電気光学装置、電子機器
US16/594,220 US10914996B2 (en) 2018-10-08 2019-10-07 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190542A JP6702387B2 (ja) 2018-10-08 2018-10-08 電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060636A JP2020060636A (ja) 2020-04-16
JP6702387B2 true JP6702387B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=70051090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190542A Active JP6702387B2 (ja) 2018-10-08 2018-10-08 電気光学装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10914996B2 (ja)
JP (1) JP6702387B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112164701B (zh) * 2020-09-29 2022-09-13 厦门天马微电子有限公司 阵列基板和显示面板
CN114788009A (zh) * 2020-10-26 2022-07-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
TWI757992B (zh) * 2020-11-30 2022-03-11 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN112736095A (zh) * 2021-01-15 2021-04-30 武汉华星光电技术有限公司 显示面板
KR20230055466A (ko) * 2021-10-18 2023-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0169385B1 (ko) * 1995-03-10 1999-03-20 김광호 블랙 매트릭스 구조가 가능한 액정용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
US5835177A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
US5879959A (en) * 1997-01-17 1999-03-09 Industrial Technology Research Institute Thin-film transistor structure for liquid crystal display
JP2002108248A (ja) 2000-07-26 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板及び投射型表示装置
JP3605823B2 (ja) 2001-08-03 2004-12-22 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ・アレイ基板およびアクティブマトリックス型液晶表示装置
US7027109B2 (en) 2001-08-03 2006-04-11 Nec Corporation TFT array substrate and active-matrix addressing liquid-crystal display device
JP2004045576A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004151546A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
JP4423659B2 (ja) 2003-01-31 2010-03-03 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ、tft基板、及び、液晶表示装置
JP4645022B2 (ja) * 2003-11-27 2011-03-09 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及びアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5130763B2 (ja) 2007-03-27 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5139829B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ワイヤグリッド型偏光素子及びそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200110319A1 (en) 2020-04-09
US10914996B2 (en) 2021-02-09
JP2020060636A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702387B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6566079B1 (ja) 電気光学装置、電子機器
US6809338B2 (en) Electro-optical device
JP6417847B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2017072741A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
US7202927B2 (en) Electrooptic device comprising a silicon nitride film formed directly on the data lines and not existent on a side face of contact holes
JP5919636B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP2015011090A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP6562044B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
US11119376B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6221254B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP6048075B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2019039943A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6673378B2 (ja) 液晶装置、電子機器、投射型表示装置
JP2004317728A (ja) アライメントマーク付き基板及びその製造方法並びに電気光学装置用基板及び電気光学装置
JP2020118917A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2016080809A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP7119564B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2015055816A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2019008044A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2020079821A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP4269658B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2024128542A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP4867685B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150