JP6700882B2 - Radiation imaging apparatus, control method thereof, radiation imaging system and program - Google Patents
Radiation imaging apparatus, control method thereof, radiation imaging system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6700882B2 JP6700882B2 JP2016054468A JP2016054468A JP6700882B2 JP 6700882 B2 JP6700882 B2 JP 6700882B2 JP 2016054468 A JP2016054468 A JP 2016054468A JP 2016054468 A JP2016054468 A JP 2016054468A JP 6700882 B2 JP6700882 B2 JP 6700882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation imaging
- radiation
- control unit
- imaging system
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、放射線撮像装置、その制御方法、放射線撮像システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to a radiation imaging apparatus, a control method therefor, a radiation imaging system, and a program.
放射線撮像装置が生成する放射線画像は、入射した放射線に応じた成分だけでなく、暗電荷に応じた成分も含む。暗電荷に応じた成分を除去するために、放射線撮像装置に放射線が照射されていない状態で取得した画像(いわゆるオフセット画像)を放射線画像から減算する補正手法が知られている。暗電荷の発生量は放射線撮像装置の内部温度に依存するので、オフセット画像取得時と放射線画像取得時とで放射線撮像装置内の温度分布に差があると、オフセット成分を正しく除去できない場合がある。特許文献1には、放射線撮影を行わない間に随時オフセット画像を更新することによって、高い精度でオフセット画像を取得することが記載されている。また、特許文献2には、放射線撮像装置がスリープ状態にある間にも読出しICに定期的に電力を供給することによって、読出しICの温度の低下を抑制することが記載されている。
The radiation image generated by the radiation imaging apparatus includes not only a component according to the incident radiation but also a component according to dark charge. A correction method is known in which an image (a so-called offset image) acquired in a state where the radiation imaging apparatus is not irradiated with radiation is subtracted from the radiation image in order to remove a component corresponding to the dark charge. Since the amount of dark charges generated depends on the internal temperature of the radiation imaging apparatus, if there is a difference in the temperature distribution inside the radiation imaging apparatus between when the offset image is acquired and when the radiation image is acquired, the offset component may not be removed correctly. . Patent Document 1 describes that an offset image is acquired with high accuracy by updating the offset image as needed while radiography is not performed. Further,
特許文献1のように、放射線撮像装置が使用されていない間も随時オフセット画像を取得すると、放射線撮像装置のスイッチ素子が特性劣化を起こしやすくなる。このような特性劣化の一例として、スイッチ素子の閾値電圧の変化がある。スイッチ素子の閾値電圧が変化すると、スイッチ素子からリークする暗電荷成分が変化したり、スイッチ素子のオン・オフ制御ができなくなったりする可能性がある。また、特許文献2のように、スリープ状態中に読出しICに定期的に電力を供給するだけで、オフセット画像を取得しない場合には、スリープ状態からの復旧後に改めてオフセット画像を取得する必要がある。そのため、放射線撮像装置の操作者は、緊急に撮影を行いたい場合であっても、オフセット画像の取得が終わるまで、例えば10秒〜1分程度待機する必要がある。本発明は、放射線撮像装置のスイッチ素子の劣化を抑制しつつ、撮影可能になるまでの待機時間を低減するための技術を提供することを目的とする。
If the offset image is acquired at any time even when the radiation imaging apparatus is not used, as in Patent Document 1, the switch element of the radiation imaging apparatus easily deteriorates in characteristics. An example of such characteristic deterioration is a change in the threshold voltage of the switch element. If the threshold voltage of the switch element changes, the dark charge component leaking from the switch element may change, or on/off control of the switch element may not be possible. Further, as in
上記課題に鑑みて、一部の実施形態では、放射線撮像システムの一部を構成する放射線撮像装置であって、放射線を電荷に変換する変換素子及び前記電荷を転送するスイッチ素子を有するセンサ部と、前記センサ部から電荷を読み出す読出し回路と、複数の駆動動作の何れかを行うように前記センサ部及び前記読出し回路を制御する制御部と、を備え、前記複数の駆動動作は、前記変換素子に入射した放射線に応じた放射線画像を取得する撮像動作と、前記放射線画像を補正するためのオフセット画像を取得するオフセット取得動作と、前記スイッチ素子のオン・オフの切り替えを繰り返すことによって、前記撮像動作への切り替えを待機する撮像待機動作と、前記読出し回路に電力を供給しつつ、前記撮像待機動作よりも前記スイッチ素子の劣化を抑制するように前記センサ部を駆動するスタンバイ動作と、を含み、前記制御部は、操作者による前記放射線撮像システムの使用状況に応じた頻度で前記スタンバイ動作の実行を一時的に中断して前記オフセット取得動作を実行することを特徴とする放射線撮像装置が提供される。 In view of the above-mentioned problems, in some embodiments, a radiation imaging apparatus that constitutes a part of a radiation imaging system, including a conversion element that converts radiation into an electric charge and a sensor unit that has a switching element that transfers the electric charge. A read-out circuit that reads out electric charges from the sensor unit, and a control unit that controls the sensor unit and the read-out circuit so as to perform any one of a plurality of driving operations. The imaging operation for acquiring a radiation image according to the radiation incident on the image capturing apparatus, the offset acquisition operation for acquiring an offset image for correcting the radiation image, and the on/off switching of the switch element are repeated, thereby performing the imaging operation. An imaging standby operation that waits for switching to the operation, and a standby operation that supplies the electric power to the readout circuit and drives the sensor unit so as to suppress deterioration of the switch element more than the imaging standby operation. The radiation imaging apparatus is characterized in that the control unit temporarily suspends the execution of the standby operation and executes the offset acquisition operation at a frequency according to a usage condition of the radiation imaging system by an operator. To be done.
上記手段により、放射線撮像装置のスイッチ素子の劣化を抑制しつつ、撮影可能になるまでの待機時間を低減するための技術が提供される。 By the above means, a technique is provided for suppressing the deterioration of the switch element of the radiation imaging apparatus and reducing the waiting time until the imaging becomes possible.
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Similar elements are denoted by the same reference numerals throughout the various embodiments, and overlapping description will be omitted. Further, the respective embodiments can be appropriately modified and combined.
図1を参照して、一部の実施形態に係る放射線撮像システム100の構成例について説明する。放射線撮像システム100は、放射線撮像装置200と、放射線発生装置300と、制御装置400とを備える。すなわち、放射線撮像装置200と、放射線発生装置300と、制御装置400とはそれぞれ、放射線撮像システム100の一部を構成する。放射線発生装置300は、放射線撮像装置200へ向けて放射線を照射するように放射線源301を制御する。放射線源301からの放射線は、被写体を透過した後、放射線撮像装置200に入射する。放射線撮像装置200は、入射した放射線に応じた画像データを生成し、この画像データを制御装置400へ送信する。制御装置400は、受信した画像データを放射線撮像システム100の操作者へ表示する。放射線撮像システム100の操作者とは、例えば医師や診療放射線技師のことである。制御装置400は、放射線撮像システム100の操作者が放射線撮像システム100の放射線撮像装置200及び放射線発生装置300を制御するためにも用いられる。
With reference to FIG. 1, a configuration example of a
制御装置400は、放射線撮像装置200及び放射線発生装置300のそれぞれと通信可能である。この通信は、例えばRS232CやUSB、イーサネット(登録商標)などの通信規格に準拠した通信であってもよいし、専用信号線を用いた通信であってもよい。また、この通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。放射線撮像装置200と制御装置400との間では、例えば画像データや、撮像条件、装置状態、同期信号が通信される。この同期信号は、例えば撮像を開始すべきタイミングや放射線を照射可能なタイミングを通知することに利用される。放射線発生装置300と制御装置400との間では、例えば放射線照射条件、装置状態、実際の照射情報、同期信号が通信される。この同期信号は、例えば放射線の照射を開始すべきタイミングを通知することに利用される。
The
制御装置400は、例えばLAN(Local Area Network)である病院内ネットワーク500を介して、検査や患者に関する様々な情報を管理する情報システム501と通信可能であってもよい。情報システム501は、例えば、放射線情報システムであるRIS(Radiology Information System)や病院情報システムであるHIS(Hospital Information System)である。放射線撮像システム100の操作者は、制御装置400を用いて、情報システム501から放射線画像の撮影オーダーや、患者情報を含んだ撮影情報を取得してもよいし、放射線撮像装置200によって取得された画像データを情報システム501に保存してもよい。
The
放射線撮像装置200は、放射線検出部201と、制御部202と、電源部203とを備える。放射線検出部201は、放射線撮像装置200に入射した放射線を検出し、この放射線に応じた画像データを生成する。制御部202は、放射線撮像装置200全体の動作を制御することによって、様々な動作を行う。制御部202の動作の具体例については後述する。電源部203は、放射線撮像装置200の各構成要素に電力を供給する。
The
放射線撮像装置200は、処理部204と、記憶部205と、通信部206と、内部時計207とを備える。処理部204は、制御部202が放射線撮像装置200を制御するための処理を行う。処理部204は、マイクロプロセッサのようなプロセッサで構成されてもよいし、ASIC(application specific integrated circuit)のような専用回路で構成されてもよいし、これらの組み合わせで構成されてもよい。
The
記憶部205は、放射線撮像装置200に関する様々なデータを記憶する。例えば、記憶部205は、放射線検出部201によって得られた画像データや、放射線検出部201の動作の設定情報などを記憶する。処理部204の少なくとも一部がプロセッサで構成される場合に、記憶部205は、放射線撮像装置200の処理を規定したプログラムを記憶してもよい。プロセッサがこのプログラムを記憶部205から読み出して実行することによって、放射線撮像装置200の動作が行われる。記憶部205は、例えばROMやRAMなどのメモリで構成される。
The
通信部206は、制御装置400との通信に用いられる。通信部206は、例えばネットワークアダプタのような通信ハードウェアで構成される。内部時計207は、現在時刻を取得するために用いられる。
The
制御装置400は、処理部401と、記憶部402と、通信部403と、電源部404とを備える。処理部401は、制御装置400に関する様々な処理を行う。例えば、処理部401は、放射線撮像装置200の画像取得タイミングや条件の制御、放射線発生装置300の放射線の照射タイミングや条件の制御、放射線撮像装置200からの放射線画像データの取得及びその表示、撮影オーダー受付や撮影情報登録を行う。制御装置400は、入力装置406を通じて操作者から入力を取得し、この入力を処理し、表示装置405を通じて操作者へ出力を提示するためのアプリケーションソフトウェアを有してもよい。以下、このようなアプリケーションソフトウェアを放射線撮影アプリケーションと呼ぶ。放射線撮影アプリケーションはプログラムとして記憶部402に記憶され、処理部401によって実行される。
The
処理部401は、マイクロプロセッサのようなプロセッサで構成されてもよいし、ASICのような専用回路で構成されてもよいし、これらの組み合わせで構成されてもよい。記憶部402は、制御装置400に関する様々なデータを記憶する。例えば、記憶部402は、放射線撮像装置200から受信した画像データや、放射線撮像装置200及び放射線発生装置300を制御するための設定情報などを記憶する。処理部401の少なくとも一部がプロセッサで構成される場合に、記憶部402は、制御装置400の処理を規定したプログラムを記憶してもよく、プロセッサがこのプログラムを記憶部402から読み出して実行することによって、制御装置400の処理が行われる。記憶部402は、例えばROMやRAMなどのメモリで構成される。
The
通信部403は、放射線撮像装置200及び放射線発生装置300との通信と、病院内ネットワーク500への接続とに用いられる。通信部403は、例えばネットワークアダプタのような通信ハードウェアで構成される。通信部403は、通信先ごとに別個の通信ハードウェアで構成されてもよい。電源部404は、制御装置400の各構成要素に電力を供給する。
The
続いて、図2を参照して、放射線検出部201の構成例について説明する。放射線検出部201は、センサ部210と、駆動回路220と、読出し回路230とを備える。センサ部210は、複数の行および複数の列を構成するように2次元アレイ状に配列された複数の画素211によって構成される。各画素211は、変換素子212とスイッチ素子213とを備える。変換素子212は、入射した放射線を電荷に変換し、電荷を蓄積する。変換素子212は、放射線を可視光に変換するシンチレータと、可視光を電荷に変換する光電変換素子とによって構成されてもよい。これに代えて、変換素子212は、放射線を直接電荷に変換してもよい。スイッチ素子213は、変換素子212に蓄積された電荷を信号線214に転送する。スイッチ素子213は例えばTFTのようなトランジスタで構成される。スイッチ素子213は制御端子を有しており、制御端子にオン電圧が供給されたことに応じてオン、すなわち導通状態となり、制御端子にオフ電圧が供給されたことに応じてオフ、すなわち非導通状態となる。
Next, with reference to FIG. 2, a configuration example of the
変換素子212の一方の端子にはバイアス線216を通じて電源部203からバイアス電圧が供給される。変換素子212の他方の端子はスイッチ素子213を介して信号線214に接続される。スイッチ素子213の制御端子は駆動線215に接続される。センサ部210には、それぞれ行方向(図2では横方向)に延びた複数の駆動線215が列方向(図2では縦方向)に並んで配される。各駆動線215には、同一の行に含まれる画素211のスイッチ素子213の制御端子が共通に接続される。また、センサ部210には、それぞれ列方向に延びた複数の信号線214が行方向に並んで配される。各信号線214には、同一の列に含まれる画素211のスイッチ素子213の一方の主端子が共通に接続される。
A bias voltage is supplied from the
駆動回路220は、制御部202から供給される制御信号に従って、センサ部210を駆動する。具体的に、駆動回路220は、駆動線215を通じて、各スイッチ素子213の制御端子に駆動信号を供給する。駆動回路220は、駆動信号をオン電圧にすることによってスイッチ素子213をオンにし、駆動信号をオフ電圧にすることによってスイッチ素子213をオフにする。スイッチ素子213がオンになると、変換素子212に蓄積された電荷が信号線214に転送される。
The
読出し回路230は、制御部202から供給される制御信号に従って、センサ部210から電荷を読み出し、この電荷に応じた信号を生成し、この信号を制御部202に供給する。読出し回路230は、サンプルホールド回路231と、マルチプレクサ232と、アンプ233と、A/D変換器234とを備える。サンプルホールド回路231は、変換素子212から読み出された電荷を、画素行単位に保持する。マルチプレクサ232は、サンプルホールド回路231に保持された1行分の画素を順に取り出してアンプ233に供給する。アンプ233は供給された電荷を増幅してA/D変換器234に供給する。A/D変換器234は供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換して制御部202に供給する。
The
続いて、放射線撮像装置200の制御部202が行う複数の動作について説明する。このような複数の動作は、複数の駆動動作と、画像処理動作と、状況推定動作とを含む。駆動動作とは、制御部202が放射線検出部201を駆動する動作のことである。制御部202は、複数の駆動動作の何れかを行うようにセンサ部210及び読出し回路230を制御する。センサ部210の制御は駆動回路220の制御を通じて行われる。複数の駆動動作は、撮像動作と、オフセット取得動作と、撮像待機動作と、スタンバイ動作とを含む。
Subsequently, a plurality of operations performed by the
撮像動作とは、変換素子212に入射した放射線に応じた放射線画像を取得する動作のことである。撮像動作として、制御部202は以下の処理を行う。まず、制御部202は、放射線撮像装置200に放射線が照射されている間に、すべての駆動線215にオフ電圧を供給するように駆動回路220を制御する。これにより、センサ部210の各変換素子212に、放射線に応じた電荷が蓄積される。すべての駆動線215にオフ電圧が供給される期間の長さを蓄積時間と呼ぶ。続いて、制御部202は、複数の駆動線215に供給する駆動信号を順に一時的にオン電圧に切り替えるように駆動回路220を制御する。これによって、各変換素子212に蓄積された電荷量を表すデジタル信号が読出し回路230から制御部202に供給される。制御部202は、このデジタル信号を放射線画像データとして記憶部205に記憶する。1回の撮像動作によって1枚の放射線画像が得られる。制御部202は、撮像動作を繰り返すことによって、動画データを生成してもよい。
The imaging operation is an operation of acquiring a radiation image corresponding to the radiation that has entered the
オフセット取得動作とは、放射線画像を補正するためのオフセット画像を取得する動作のことである。制御部202は、放射線撮像装置200に放射線が照射されていない状態で撮像動作と同じ動作を行うことによって、オフセット画像を取得できる。オフセット画像は、放射線の情報を含んでおらず、蓄積時間の間に変換素子212で発生した暗電荷の情報を含む。制御部202は、オフセット取得動作によって読み出されたデジタル信号をオフセット画像データとして記憶部205に記憶する。制御部202は、オフセット画像を複数枚取得し、これらを平均して得られた1つのオフセット画像をオフセット画像データとして記憶部205に記憶してもよい。オフセット取得動作の所要時間は、オフセット画像データを何枚のオフセット画像から生成するか、または、フレームレートなど条件の異なる複数の撮影モードを設定可能な場合、どれだけの種類のオフセット画像データを更新するかに依存する。例えば3fpsの撮影モードであれば、32枚のオフセット画像を取得してオフセット画像データを生成する場合、10秒以上の時間が必要となる。複数の撮影モードのそれぞれについてオフセット画像データを更新する場合に、例えば1分程度の更新時間が必要になる。
The offset acquisition operation is an operation of acquiring an offset image for correcting a radiation image. The
撮像待機動作とは、スイッチ素子213のオン・オフの切り替えを繰り返すことによって、上述の撮像動作への切り替えを待機する動作のことである。変換素子212には時間の経過とともに暗電荷が蓄積する。そこで、撮像待機動作として、制御部202は、複数の駆動線215に供給する駆動信号を順に一時的にオン電圧に切り替えるように駆動回路220を制御する。これにより、変換素子212に蓄積された暗電荷が廃棄される。この廃棄される暗電荷は画像の生成に用いられないので、制御部202は読出し回路230から供給された信号を記憶部205に記憶しなくてもよい。放射線撮像装置200の内部温度を維持するために、制御部202は、撮像待機動作中も読出し回路230への電力の供給を行う。撮像待機動作を反復することによって、上述の撮像動作に直ちに切り替え可能な状態が維持される。
The image pickup standby operation is an operation of standing by for switching to the above-described image pickup operation by repeating ON/OFF switching of the
スタンバイ動作とは、読出し回路230に電力を供給しつつ、上述の撮像待機動作よりもスイッチ素子213の劣化を抑制するようにセンサ部210を駆動する動作のことである。例えば、制御部202は、駆動線215に供給される駆動信号の電圧の変動量をオン電圧とオフ電圧と差よりも小さくなるように駆動回路220を制御する。この変動量はゼロであってもよい。すなわち、駆動線215に供給される駆動信号は一定の電圧値であってもよい。これに代えて、制御部202は、駆動信号としてオン電圧を供給する期間の長さとオフ電圧を供給する期間の長さとの差が撮像待機動作よりも小さくなるように駆動回路220を制御する。放射線撮像装置200の内部温度を維持するために、制御部202は、スタンバイ動作中も読出し回路230への電力の供給を行う。
The standby operation is an operation of supplying electric power to the
画像処理動作とは、放射線検出部201から得られた放射線画像を処理する動作のことである。例えば、制御部202は、放射線画像データからオフセット画像データを減算することによって、放射線画像に含まれるオフセット成分を除去する。制御部202は、欠陥画素の補正や、放射線検出部内のアンプのゲインばらつき等を補正するゲイン補正などの補正処理をさらに行ってもよい。本実施形態では画像処理動作を放射線撮像装置200の制御部202が行う場合を説明するが、これに代えて画像処理動作を制御装置400が行ってもよい。この場合に、制御部202は、放射線画像データとオフセット画像データとの両方を制御装置400へ送信する。
The image processing operation is an operation of processing the radiation image obtained from the
状況推定動作とは、操作者による放射線撮像システム100の使用状況を推定する動作のことである。本実施形態では、放射線撮像システム100は、「非使用」、「一時中断」及び「使用中」の3種類の使用状況を取り得る場合を説明する。これに代えて、放射線撮像システム100は、この3種類のうちの一部の状況を取らなくてもよいし、他の使用状況を取り得てもよい。「非使用」とは、操作者が放射線撮像システム100を使用していない状況のことである。例えば、放射線撮像システム100は、夜間などの検査時間外や、制御装置400の電源が切られている場合にこの状況になる。「一時中断」とは、操作者が放射線撮像システム100の使用を一時的に中断している状況のことである。例えば、放射線撮像システム100は、制御装置400の電源は入っているものの、検査と検査との間に操作者が制御装置400から一時的に離れている場合にこの状況になる。「使用中」とは、操作者が放射線撮像システム100を使用している状況のことである。例えば、放射線撮像システム100は、操作者が放射線撮像システム100を用いて検査中や検査準備中にこの状況になる。放射線撮像システム100の使用状況を制御部202が推定する方法については後述する。
The situation estimation operation is an operation of estimating the usage situation of the
続いて、放射線撮像装置200の動作について説明する。放射線撮像装置200は、上述の放射線撮像システム100の使用状況に応じて、オフセット取得動作を実行する頻度を設定する。そして、制御部202は、スタンバイ動作又は撮像待機動作を実行中に、推定された使用状況に応じた頻度でスタンバイ動作又は撮像待機動作の実行を一時的に中断してオフセット取得動作を実行する。具体的に、使用状況が「非使用」の場合に、制御部202は、オフセット取得動作の実行頻度を低くすることによって、スイッチ素子213の劣化を抑制する。制御部202は、オフセット取得動作の実行頻度を低くする場合に、実行頻度をゼロに設定してもよい。この場合に、制御部202は、オフセット取得動作を実行しない。また、使用状況が「一時中断」及び「使用中」の場合に、制御部202は、オフセット取得動作の実行頻度を高くすることによって、緊急の撮影指示を受けた場合であっても、改めてオフセット画像を取得しないで済むようにする。
Subsequently, the operation of the
以下、図3のフローチャートに沿って、放射線撮像装置200の動作について説明する。制御部202は、ステップS001で、放射線撮像システム100の使用状況を推定する。制御部202は、使用状況が「非使用」である場合に、ステップS002でオフセット取得動作の実行頻度を低に設定し、使用状況が「一時中断」である場合に、ステップS003でオフセット取得動作の実行頻度を高に設定する。
The operation of the
制御部202は、ステップS004で、オフセット取得動作を実行するタイミングであるかを判定する。オフセット取得動作を実行するタイミングである場合に(ステップS004で「Yes」)、制御部202は、ステップS005で撮像待機動作を所定の時間(例えば、2〜3秒間)反復した後に、ステップS006でオフセット取得動作を実行する。ステップS005で撮像待機動作を反復するのは、変換素子212に蓄積された暗電荷を廃棄するとともに、センサ部210の電位を安定させるためである。オフセット取得動作を実行するタイミングでない場合に(ステップS004で「No」)、制御部202は、ステップS007で、スタンバイ動作を実行する。また、制御部202は、ステップS006でオフセット取得動作を実行した後にも、ステップS007でスタンバイ動作を実行する。
In step S004, the
制御部202は、ステップS008で、処理を終了すべきであるかを判定する。終了すべき場合に(ステップS008で「Yes」)、制御部202は、処理を終了する。終了すべきでない場合に(ステップS008で「No」)、制御部202は、処理をステップS001に戻す。したがって、放射線撮像システム100の使用状況が「非使用」又は「一時中断」である場合に制御部202がスタンバイ動作の実行を継続する。その結果、スイッチ素子213の劣化を抑制しつつ、放射線撮像装置200の内部温度が維持される。
The
制御部202は、ステップS001で推定した使用状況が「使用中」である場合に、ステップS009で、撮像動作を最後に実行してからの経過時間Tを取得する。制御部202は、ステップS010で、経過時間Tが閾値時間内であるかを判定する。閾値時間をTth1とすると、制御部202は、T<Tth1を満たすかを判定する。制御部202は、経過時間が閾値時間内であると判定された場合に、ステップS012でオフセット取得動作の実行頻度を低に設定し、経過時間が閾値時間内でないと判定された場合に、ステップS011でオフセット取得動作の実行頻度を高に設定する。
When the usage status estimated in step S001 is "in use", the
撮像動作の実行直後は、前回の撮像時に発生した電荷が焼き付くように、ある程度の時間残像成分として残る可能性がある。この状態でオフセット画像を取得すると、オフセット画像自体に残像成分が重畳し、画質の劣化を引き起こす可能性がある。そこで、制御部202は、経過時間Tが閾値時間内に、オフセット取得動作の実行頻度を低くすることによって、不適切なオフセット画像の取得を抑制する。
Immediately after the image capturing operation is performed, there is a possibility that the charge may remain as an afterimage component for a certain period of time so that the charges generated during the previous image capturing may be burned in. If an offset image is acquired in this state, an afterimage component may be superimposed on the offset image itself, which may cause deterioration in image quality. Therefore, the
制御部202は、ステップS013で、撮像待機動作を実行する。このように、制御部202は、放射線撮像システム100が「使用中」である場合に撮像待機動作を実行することによって、撮像動作に即座に移行できるようにする。
The
制御部202は、ステップS014で、オフセット取得動作を実行するタイミングであるかを判定する。オフセット取得動作を実行するタイミングである場合に(ステップS014で「Yes」)、制御部202は、ステップS015でオフセット取得動作を実行する。制御部202は、ステップS013で既に撮像待機動作を行っているので、ステップS015の前に改めて撮像待機動作を行う必要はない。オフセット取得動作を実行するタイミングでない場合に(ステップS014で「No」)、制御部202は、処理をステップS008に進める。
In step S014, the
上述の実施形態では、制御部202は、オフセット取得動作の実行頻度を2段階に設定した。これに代えて、制御部202は、オフセット取得動作の実行頻度を3段階以上に設定してもよい。例えば、ステップS012で設定される実行頻度は、ステップS002で設定される実行頻度よりも低くてもよい。また、ステップS003で設定される実行頻度は、ステップS011で設定される実行頻度よりも低くてもよい。
In the above-described embodiment, the
続いて、図4のフローチャートに沿って、放射線撮像装置200が制御装置400から撮影要求を受信した場合の動作について説明する。撮影要求は、例えば入力装置406の一部を構成するスイッチを操作者が押した場合に制御装置400から放射線撮像装置200へ送信される。ステップS101で、制御部202は、放射線撮像システム100の使用状況を推定する。使用状況が「使用中」の場合、図3で説明したように、制御部202は撮像待機動作を実行している。そのため、制御部202は、ステップS102で即座に撮像動作を実行する。
Next, the operation when the
使用状況が「非使用」の場合に、図3で説明したように、制御部202は低い頻度でオフセット取得動作を実行している。そのため、記憶部205に記憶されているオフセット画像データが古く、オフセット補正に適さない場合がある。その場合に、制御部202は、ステップS106で撮像待機動作を所定の時間(例えば、2〜3秒間)反復した後に、ステップS107でオフセット取得動作を実行する。ステップS106で撮像待機動作を反復する理由は上述のとおりである。
When the usage status is “not in use”, the
使用状況が「一時中断」の場合に、図3で説明したように、制御部202は高い頻度でオフセット取得動作を実行している。そこで、ステップS108で、制御部202は、撮像待機動作を所定の時間(例えば、2〜3秒間)反復することによって、センサ部210を安定させる。
When the usage status is “temporarily suspended”, as described with reference to FIG. 3, the
制御部202は、ステップS102で放射線画像を取得した後、ステップS103で記憶部205に記憶されているオフセット画像データを用いて放射線画像データを補正する。その後、制御部202は、補正後の画像データをステップS104で制御装置400へ転送する。制御部202は、ステップS105で、撮影要求がオフになったことの通知を受けたかを判定する。例えば、操作者がスイッチを離した場合に、制御装置400から放射線撮像装置200へこの通知が送信される。通知されていない場合に(ステップS105で「No」)、制御部202は、処理をステップS102に戻し、次のフレームの放射線画像を取得する。通知された場合に(ステップS105で「Yes」)、制御部202は、処理を終了する。
After acquiring the radiation image in step S102, the
続いて、図5〜図7を参照して、図3のステップS001、すなわち使用状況の推定処理の具体例について説明する。図5及び図6の例では、制御部202は、制御装置400からの情報に基づいて、放射線撮像システム100の使用状況を推定する。
Next, with reference to FIG. 5 to FIG. 7, step S001 of FIG. 3, that is, a specific example of the usage status estimation process will be described. In the example of FIGS. 5 and 6, the
図5の判定処理では、制御装置400が、画像取得のタイミングを決定する同期信号を放射線撮像装置200へ周期的に送信する。同期信号の送信周期は、制御装置400の放射線撮影アプリケーションを用いて撮影条件を設定することで設定可能であってもよい。例えば、操作者が15fpsの動画撮影条件を設定した場合、15Hz周期で同期信号が送信される。この同期信号は、例えば専用の信号線で通知されてもよく、制御装置400の電源がオンの間、常に放射線撮像装置200へ周期的に送信される。放射線撮像装置200は、この同期信号に応じて撮像動作を実行する。また、制御装置400は、放射線撮影アプリケーション上で撮影オーダーを受け付けた後、操作者が撮影手技の選択などにより検査開始準備の操作を行う際に、放射線撮像装置200に対してコマンド通信により使用開始指示コマンドを通知する。また、制御装置400は、一連の検査オーダーの撮影が終了すると、放射線撮像装置200に対して使用停止指示コマンドを通知する。放射線撮像装置200の制御部202は、上記の同期信号および使用開始指示・停止指示コマンドの通知の受信状態を利用して、操作者による放射線撮像システム100の使用状況を判定する。
In the determination process of FIG. 5, the
制御部202は、ステップS201で、制御装置400から同期信号を受信したかを判定する。同期信号を受信していない場合に(ステップS201で「No」)、制御部202は、ステップS202で、放射線撮像システム100の使用状況が「非使用」であると推定する。同期信号が入力されている場合に(ステップS202で「Yes」)、制御部202は、ステップS203で、使用開始指示コマンドを受信したかを判定する。使用開始指示コマンドを受信していない場合に(ステップS203で「No」)、制御部202は、ステップS204で、放射線撮像システム100の使用状況が「一時中断」であると推定する。使用開始指示コマンドを受信していた場合に(ステップS203で「Yes」)、制御部202は、ステップS205で、放射線撮像システム100の使用状況が「使用中」であると推定する。
The
上記の例で、制御装置400は、使用開始指示および停止指示をコマンドとして通信するが、これに代えて専用信号線を用いて通知してもよい。また、制御装置400は、入力装置406が所定の時間使用されなかった場合に使用停止指示を通知し、その後、入力装置406が使用された場合に使用開始指示を通知してもよい。また、放射線撮像システム100は、放射線撮像システム100の付近の人(例えば、被検者や操作者)の存在を検知するためのセンサ407(図2)、例えばカメラや赤外線センサを備えてもよい。制御部202は、このセンサ407の検知結果に基づいて、放射線撮像システム100の使用状況を推定してもよい。例えば、制御装置400は、センサ407を用いて放射線撮像システム100の付近に人が存在すると判定した場合に放射線撮像装置200へ使用開始指示を通知し、付近に人が存在しないと判断した場合に放射線撮像装置200へ使用停止指示を通知してもよい。
In the above example, the
図6の判定処理で、制御部202は、上記の同期信号を用いず、コマンドのみを用いて放射線撮像システム100の使用状況を推定する。図6の例では、制御部202は、制御装置400の放射線撮影アプリケーションからコマンドを受信したかによって、制御装置400と放射線撮像装置200との接続状態を判定する。接続状態の判定に用いられるコマンドは、専用のコマンドであってもよいし、撮影条件を設定するコマンドや、装置状態を取得するコマンドなどであってもよいし、放射線撮像装置200から送信された送信の応答コマンド(ACKコマンド)であってもよい。制御部202は、制御装置400と放射線撮像装置200との接続状態に基づいて、放射線撮像システム100の使用状況を推定する。図6の例でも、使用開始指示コマンド・使用停止指示コマンドについては、図5の例と同様である。
In the determination process of FIG. 6, the
制御部202は、ステップS301で、コマンドを最後に受信してからの経過時間Tcomを取得する。制御部202は、ステップS302で、経過時間Tcomが閾値時間以上であるかを判定する。閾値時間をTthcomとすると、制御部202は、Tcom<Tthcomを満たすかを判定する。経過時間が閾値時間以上であると判定された場合に(ステップS302で「Yes」)、制御部202は、放射線撮像アプリケーションが起動されていないと判定し、ステップS303で、放射線撮像システム100の使用状況が「非使用」であると推定する。経過時間が閾値時間以上でないと判定された場合に(ステップS202で「No」)、制御部202は、処理をステップS304に進める。ステップS304〜ステップS306はステップS203〜ステップS205と同様であるので、説明を省略する。
In step S301, the
図7の例では、制御部202は、撮像動作を最後に実行してからの経過時間及び現在時刻に基づいて、放射線撮像システム100の使用状況を推定する。制御部202は、ステップS401で、撮像動作を最後に実行してからの経過時間Tを取得する。制御部202は、ステップS402で、経過時間Tが閾値時間内であるかを判定する。閾値時間をTth2とすると、制御部202は、T<Tth2を満たすかを判定する。制御部202は、経過時間が閾値時間内であると判定された場合に、ステップS403で放射線撮像システム100の使用状況が「使用中」であると推定し、経過時間が閾値時間内でないと判定された場合に、ステップS404に処理を進める。
In the example of FIG. 7, the
制御部202は、ステップS404で、内部時計207を利用して現在時刻を取得する。制御部202は、ステップS405で、現在時刻が使用予定時間帯に含まれるかを判定する。使用予定時間帯は、例えば放射線撮影アプリケーションを用いて操作者によって設定され、通信コマンドを用いて制御装置400から放射線撮像装置200に通知され、記憶部205に記憶されている。現在時刻が使用予定時間帯に含まれる場合に(ステップS405で「Yes」)、制御部202は、ステップS406で、放射線撮像システム100の使用状況が「一時中断」であると推定する。現在時刻が使用予定時間帯に含まれない場合に(ステップS405で「No」)、制御部202は、ステップS407で、放射線撮像システム100の使用状況が「非使用」であると推定する。図7の例では、制御装置400によらず、放射線撮像装置200のみによって使用状況を推定できる。
The
一部の実施形態において、制御部202は、撮像待機動作の累積の実行時間を監視し、この累積の実行時間が閾値時間を超えたことを制御装置400を通じて操作者に通知してもよい。操作者は、この通知により、スイッチ素子213の劣化の進行具合を把握できる。また、制御部202は、この累積の実行時間が閾値時間を超えた場合に、図7のステップS402で用いられる閾値時間Tth2の値を自動的に小さくしてもよい。これにより、放射線撮像システム100が「使用中」と推定される時間が短くなり、撮像待機動作の実行時間も短縮される。
In some embodiments, the
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. It can also be realized by the processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100 放射線撮像システム、200 放射線撮像装置、202 制御部、210 センサ部、212 変換素子、213 スイッチ素子、230 読出し回路、400 制御装置 100 radiation imaging system, 200 radiation imaging apparatus, 202 control section, 210 sensor section, 212 conversion element, 213 switch element, 230 readout circuit, 400 control apparatus
Claims (15)
放射線を電荷に変換する変換素子及び前記電荷を転送するスイッチ素子を有するセンサ部と、
前記センサ部から電荷を読み出す読出し回路と、
複数の駆動動作の何れかを行うように前記センサ部及び前記読出し回路を制御する制御部と、を備え、
前記複数の駆動動作は、
前記変換素子に入射した放射線に応じた放射線画像を取得する撮像動作と、
前記放射線画像を補正するためのオフセット画像を取得するオフセット取得動作と、
前記スイッチ素子のオン・オフの切り替えを繰り返すことによって、前記撮像動作への切り替えを待機する撮像待機動作と、
前記読出し回路に電力を供給しつつ、前記撮像待機動作よりも前記スイッチ素子の劣化を抑制するように前記センサ部を駆動するスタンバイ動作と、を含み、
前記制御部は、操作者による前記放射線撮像システムの使用状況に応じた頻度で前記スタンバイ動作の実行を一時的に中断して前記オフセット取得動作を実行することを特徴とする放射線撮像装置。 A radiation imaging apparatus forming a part of a radiation imaging system,
A sensor unit having a conversion element for converting radiation into electric charge and a switch element for transferring the electric charge;
A readout circuit for reading out electric charges from the sensor unit,
A control unit that controls the sensor unit and the readout circuit to perform any one of a plurality of driving operations,
The plurality of driving operations are
An imaging operation for acquiring a radiation image according to the radiation incident on the conversion element,
An offset acquisition operation for acquiring an offset image for correcting the radiation image,
An imaging standby operation for waiting for switching to the imaging operation by repeating on/off switching of the switch element,
While supplying power to the readout circuit, a standby operation of driving the sensor unit so as to suppress deterioration of the switch element more than the imaging standby operation,
The radiation imaging apparatus, wherein the control unit temporarily suspends execution of the standby operation and executes the offset acquisition operation at a frequency according to a usage status of the radiation imaging system by an operator.
前記頻度は、前記推定された使用状況に応じた頻度であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放射線撮像装置。 The control unit estimates the usage status of the radiation imaging system by the operator,
The radiation imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the frequency is a frequency according to the estimated use situation.
前記制御部は、前記制御装置からの情報に基づいて、前記放射線撮像システムの使用状況を推定することを特徴とする請求項4に記載の放射線撮像装置。 The radiation imaging system includes a control device for the operator to control the radiation imaging device,
The radiation imaging apparatus according to claim 4, wherein the control unit estimates the usage status of the radiation imaging system based on information from the control apparatus.
前記制御部は、前記同期信号を受信したかに基づいて前記放射線撮像システムの使用状況を推定することを特徴とする請求項5に記載の放射線撮像装置。 The control device periodically transmits a synchronization signal to the radiation imaging device,
The radiation imaging apparatus according to claim 5, wherein the control unit estimates the usage status of the radiation imaging system based on whether the synchronization signal is received.
前記撮像動作を最後に実行してからの経過時間を取得し、
前記経過時間に基づいて前記放射線撮像システムの使用状況を推定することを特徴とする請求項4乃至7の何れか1項に記載の放射線撮像装置。 The control unit is
Obtaining the elapsed time since the image pickup operation was last executed,
The radiation imaging apparatus according to claim 4, wherein the usage status of the radiation imaging system is estimated based on the elapsed time.
前記制御部は、前記センサによる検知結果に基づいて前記放射線撮像システムの使用状況を推定することを特徴とする請求項4乃至8の何れか1項に記載の放射線撮像装置。 The radiation imaging system includes a sensor for detecting the presence of a person in the vicinity,
The radiation imaging apparatus according to claim 4, wherein the control unit estimates the usage status of the radiation imaging system based on a detection result of the sensor.
前記操作者が前記放射線撮像システムを使用している場合に、前記経過時間が閾値時間内であると判定された場合の前記オフセット取得動作の実行頻度は、前記経過時間が閾値時間内でないと判定された場合の前記オフセット取得動作の実行頻度よりも低いことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の放射線撮像装置。 The control unit determines whether the elapsed time from the last execution of the imaging operation is within a threshold time,
When the operator is using the radiation imaging system, the execution frequency of the offset acquisition operation when the elapsed time is determined to be within the threshold time is determined to be not the elapsed time within the threshold time. The radiation imaging apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the frequency is lower than a frequency of performing the offset acquisition operation in the case of being performed.
前記放射線撮像装置は、
放射線を電荷に変換する変換素子及び前記電荷を転送するスイッチ素子を有するセンサ部と、
前記センサ部から電荷を読み出す読出し回路と、
複数の駆動動作の何れかを行うように前記センサ部及び前記読出し回路を制御する制御部と、を備え、
前記複数の駆動動作は、
前記変換素子に入射した放射線に応じた放射線画像を取得する撮像動作と、
前記放射線画像を補正するためのオフセット画像を取得するオフセット取得動作と、
前記スイッチ素子のオン・オフの切り替えを繰り返すことによって、前記撮像動作への切り替えを待機する撮像待機動作と、
前記読出し回路に電力を供給しつつ、前記撮像待機動作よりも前記スイッチ素子の劣化を抑制するように前記センサ部を駆動するスタンバイ動作と、を含み、
前記制御部は、操作者による前記放射線撮像システムの使用状況に応じた頻度で前記スタンバイ動作の実行を一時的に中断して前記オフセット取得動作を実行することを特徴とする放射線撮像システム。 A radiation imaging system comprising a radiation imaging device,
The radiation imaging apparatus,
A sensor unit having a conversion element for converting radiation into electric charge and a switch element for transferring the electric charge;
A readout circuit for reading out charges from the sensor section,
A control unit that controls the sensor unit and the readout circuit to perform any one of a plurality of driving operations,
The plurality of driving operations are
An imaging operation for acquiring a radiation image according to the radiation incident on the conversion element,
An offset acquisition operation for acquiring an offset image for correcting the radiation image,
An imaging standby operation for waiting for switching to the imaging operation by repeating on/off switching of the switch element,
While supplying power to the readout circuit, a standby operation of driving the sensor unit so as to suppress deterioration of the switch element more than the imaging standby operation, including:
The radiation imaging system, wherein the control unit temporarily suspends the execution of the standby operation and executes the offset acquisition operation at a frequency according to a usage status of the radiation imaging system by an operator.
前記放射線撮像装置は、
放射線を電荷に変換する変換素子及び前記電荷を転送するスイッチ素子を有するセンサ部と、
前記センサ部から電荷を読み出す読出し回路と、を備え、
前記制御方法は、
複数の駆動動作の何れかを行うように前記センサ部及び前記読出し回路を制御する工程であって、前記複数の駆動動作は、
前記変換素子に入射した放射線に応じた放射線画像を取得する撮像動作と、
前記放射線画像を補正するためのオフセット画像を取得するオフセット取得動作と、
前記スイッチ素子のオン・オフの切り替えを繰り返すことによって、前記撮像動作への切り替えを待機する撮像待機動作と、
前記読出し回路に電力を供給しつつ、前記撮像待機動作よりも前記スイッチ素子の劣化を抑制するように前記センサ部を駆動するスタンバイ動作と、を含む工程と、
操作者による前記放射線撮像システムの使用状況に応じた頻度で前記スタンバイ動作の実行を一時的に中断して前記オフセット取得動作を実行する工程と、を有することを特徴とする制御方法。 A method for controlling a radiation imaging apparatus forming part of a radiation imaging system, comprising:
The radiation imaging apparatus,
A sensor unit having a conversion element for converting radiation into electric charge and a switch element for transferring the electric charge;
A readout circuit for reading out electric charges from the sensor section,
The control method is
A step of controlling the sensor unit and the readout circuit to perform any of a plurality of driving operations, wherein the plurality of driving operations include:
An imaging operation for acquiring a radiation image according to the radiation incident on the conversion element,
An offset acquisition operation for acquiring an offset image for correcting the radiation image,
An imaging standby operation for waiting for switching to the imaging operation by repeating on/off switching of the switch element,
While supplying power to the readout circuit, a standby operation of driving the sensor unit so as to suppress deterioration of the switch element rather than the imaging standby operation,
And a step of temporarily interrupting the execution of the standby operation and executing the offset acquisition operation at a frequency according to the usage status of the radiation imaging system by the operator.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054468A JP6700882B2 (en) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | Radiation imaging apparatus, control method thereof, radiation imaging system and program |
US15/442,932 US10498975B2 (en) | 2016-03-17 | 2017-02-27 | Radiation imaging apparatus, method of controlling the same, and radiation imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054468A JP6700882B2 (en) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | Radiation imaging apparatus, control method thereof, radiation imaging system and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017164389A JP2017164389A (en) | 2017-09-21 |
JP6700882B2 true JP6700882B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=59909379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054468A Active JP6700882B2 (en) | 2016-03-17 | 2016-03-17 | Radiation imaging apparatus, control method thereof, radiation imaging system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6700882B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7050518B2 (en) | 2018-02-15 | 2022-04-08 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging device, radiography system, and control method of radiography system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10104766A (en) * | 1996-10-03 | 1998-04-24 | Canon Inc | Radiographic device |
JP2003042976A (en) * | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Toshiba Corp | Radiographic imaging equipment |
JP2003194949A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Canon Inc | Apparatus and method for radiography |
JP4468083B2 (en) * | 2003-08-26 | 2010-05-26 | キヤノン株式会社 | Radiographic apparatus and radiographic method |
US7832928B2 (en) * | 2008-07-24 | 2010-11-16 | Carestream Health, Inc. | Dark correction for digital X-ray detector |
JP2010029419A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation image photographing system |
JP2010042150A (en) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Fujifilm Corp | Radiographic apparatus |
JP5396814B2 (en) * | 2008-10-28 | 2014-01-22 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging system |
JP5424956B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-02-26 | 富士フイルム株式会社 | Breast radiation imaging equipment |
JP5317916B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-10-16 | 富士フイルム株式会社 | Radiography management system and radiography management method |
JP5648404B2 (en) * | 2010-10-07 | 2015-01-07 | コニカミノルタ株式会社 | Radiographic imaging system and radiographic imaging device |
JP5804821B2 (en) * | 2011-07-25 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus and control method thereof |
JP5845076B2 (en) * | 2011-12-08 | 2016-01-20 | 株式会社日立メディコ | X-ray image diagnostic apparatus and offset correction method using X-ray image diagnostic apparatus |
JP5558538B2 (en) * | 2011-12-08 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method and control program for radiation imaging apparatus |
JP5884630B2 (en) * | 2012-05-14 | 2016-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging system |
JP6089785B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-03-08 | コニカミノルタ株式会社 | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016054468A patent/JP6700882B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017164389A (en) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5894371B2 (en) | Radiation imaging apparatus and control method thereof | |
US10206642B2 (en) | Imaging information processing apparatus, X-ray imaging apparatus, X-ray imaging system, control method, and program for causing computer to execute control method | |
US10498975B2 (en) | Radiation imaging apparatus, method of controlling the same, and radiation imaging system | |
JP2013104826A (en) | Radiographic image detection device and radiographic system | |
WO2013101406A1 (en) | Dr detector calibration and correction procedures supporting multiple capture modes | |
US9757086B2 (en) | Radiation imaging system, control method therefor, and storage medium having stored thereon a program for executing the control method | |
JP2019154785A (en) | Radiographic apparatus and control method therefor, program, and radiographic system | |
JP2020089714A (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
JP6700882B2 (en) | Radiation imaging apparatus, control method thereof, radiation imaging system and program | |
JP6917752B2 (en) | Radiation imaging device and its control method, program | |
JP2018038547A (en) | Radiation imaging apparatus, control method therefor, radiation imaging system, and program | |
JP6861512B2 (en) | Radiation imaging device and its control method | |
JP6577762B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and program | |
JP6821351B2 (en) | Radiation imaging device, radiation imaging system, control method of radiation imaging device | |
US10495765B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiating imaging system, radiation imaging system, and storage medium | |
JP2014171549A (en) | Radiation image capturing apparatus, and control method and program for radiation image capturing apparatus | |
JP6858061B2 (en) | Radiography system, radiography equipment, radiography methods and programs | |
JP7438720B2 (en) | Radiation imaging device and radiation imaging system | |
US12102468B2 (en) | Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, control method of radiation imaging apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7574026B2 (en) | Radiography apparatus and control method thereof, radiation photography system, and program | |
JP6733184B2 (en) | Radiation motion imager | |
JP2025042946A (en) | Radiography apparatus and control method thereof, radiation photography system, and program | |
JP2018202043A (en) | Radiographic apparatus, radiographic system, radiographic method, and program | |
JP6594200B2 (en) | Radiation imaging system, communication control method and program | |
JP2023157232A (en) | Radiographic system and control method of radiographic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6700882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |