JP6700014B2 - 半導体装置および周波数安定フラグの生成方法 - Google Patents
半導体装置および周波数安定フラグの生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6700014B2 JP6700014B2 JP2015177867A JP2015177867A JP6700014B2 JP 6700014 B2 JP6700014 B2 JP 6700014B2 JP 2015177867 A JP2015177867 A JP 2015177867A JP 2015177867 A JP2015177867 A JP 2015177867A JP 6700014 B2 JP6700014 B2 JP 6700014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- circuit
- oscillation
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Description
図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を構成する周波数安定フラグ生成回路100の回路ブロック図である。発振回路50から出力される発振信号Saは、周波数安定フラグ生成回路100によって周波数がモニタされる。ここで、発振開始直後における発振信号Saの周波数は、安定時における周波数よりも高く、時間経過に伴って安定時における周波数に収束するものとする。本実施形態に係る周波数安定フラグ生成回路100は、発振信号Saの周波数が、所定の周波数よりも低くなった場合にハイレベルを呈する周波数安定フラグを出力する回路である。すなわち、周波数安定フラグがハイレベルに遷移することで、発振信号Saの周波数が安定したことが示される。周波数安定フラグ生成回路100は、半導体基板上に形成された第1の回路10、第2の回路20および第3の回路30を含んで構成されている。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を構成する周波数安定フラグ生成回路101の回路ブロック図である。発振回路50から出力される発振信号Saは、周波数安定フラグ生成回路101によって周波数がモニタされる。ここで、発振開始直後における発振信号Saの周波数は、安定時における周波数よりも低く、時間経過に伴って安定時における周波数に収束するものとする。本実施形態に係る周波数安定フラグ生成回路101は、発振信号Saの周波数が、所定の周波数よりも高くなった場合にハイレベルを呈する周波数安定フラグを出力する回路である。すなわち、周波数安定フラグがハイレベルに遷移することで、発振信号Saの周波数が安定したことが示される。周波数安定フラグ生成回路101は、半導体基板上に形成された第1の回路10、第2の回路20および第3の回路30を含んで構成されている。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。第3の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態に係る周波数安定フラグ生成回路100と、第2の実施形態に係る周波数安定フラグ生成回路101とを組み合わせて構成される。発振回路50から出力される発振信号Saは、周波数安定フラグ生成回路100および101の双方によって周波数がモニタされる。
11 第1のフリップフロップ
12 AND回路
13 第2のフリップフロップ
14 NOT回路
15 AND回路
20 第2の回路
21 マスキング回路
22 AND回路
23 NOT回路
30 第3の回路
31 OR回路
32 第3のフリップフロップ
33 NOT回路
50 発振回路
Sa 発振信号
S1 第1の信号
S2 第2の信号
S3 第3の信号
100 101 周波数安定フラグ生成回路
Claims (11)
- 発振回路から発振信号の出力が開始してから所定期間における前記発振信号の周波数のモニタを行う半導体装置であって、
前記発振回路から出力される前記発振信号のレベルの遷移に応じてレベルが遷移する第1の信号を生成する第1の回路と、
前記第1の信号のレベルが遷移してから前記第1の信号のレベルが次に遷移するまでの期間が所定期間を超えた場合にレベルが遷移する第2の信号を生成する第2の回路と、
前記第2の信号のレベルの遷移に応じて、前記発振信号の周波数が安定して、所定の周波数よりも低くなったことを示す第3の信号を所定のレベルで出力し、且つ前記第3の信号のレベルを前記所定のレベルに維持する第3の回路と、
を含み、
前記第1の回路は、前記第3の信号のレベルが前記所定のレベルに遷移した場合に前記第1の信号のレベルの遷移を停止させる
半導体装置。 - 前記第1の回路は、前記第3の信号のレベルが前記所定のレベルを維持する間、リセット状態となるフリップフロップを含む
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2の回路は、前記第1の信号のレベルが所定のレベルを呈する期間が所定期間を超えた場合に当該超えた期間において所定のレベルを呈する信号を生成するマスキング回路を含む
請求項1または請求項2に記載の半導体装置。 - 前記第3の回路は、
前記第2の信号と前記第3の信号との論理和を出力するOR回路と、
前記OR回路の出力をクロック入力とするフリップフロップと、
を含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 発振回路から発振信号の出力が開始してから所定期間における前記発振信号の周波数のモニタを行う半導体装置であって、
前記発振回路から出力される前記発振信号のレベルの遷移に応じてレベルが遷移する第1の信号を生成する第1の回路と、
前記第1の信号のレベルが遷移してから前記第1の信号のレベルが次に遷移するまでの期間が所定期間を超えた場合に当該超えた期間において第1のレベルを呈し、それ以外の期間において第2のレベルを呈する第2の信号を生成する第2の回路と、
前記第2の信号のレベルが前記第2のレベルを呈する間に前記発振信号のレベルが遷移した場合に、前記発振信号の周波数が安定して、所定の周波数よりも高くなったことを示す第3の信号を所定のレベルで出力し、且つ前記第3の信号のレベルを前記所定のレベルに維持する第3の回路と、
を含む半導体装置。 - 前記第1の回路は、前記第3の信号のレベルが前記所定のレベルに遷移した場合に前記第1の信号のレベルの遷移を停止させる
請求項5に記載の半導体装置。 - 前記第1の回路は、前記第3の信号のレベルが前記所定のレベルを維持する間、リセット状態となるフリップフロップを含む
請求項5または請求項6に記載の半導体装置。 - 前記第3の回路は、
前記発振信号と前記第3の信号との論理和を出力するOR回路と、
前記OR回路の出力をクロック入力とし、前記第2の信号をデータ入力とするフリップフロップと、
を含む請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 発振回路から発振信号の出力が開始してから所定期間における前記発振信号の周波数のモニタを行う半導体装置であって、
前記発振回路から出力される前記発振信号のレベルの遷移に応じてレベルが遷移する第1の信号を生成する第1の回路、前記第1の信号のレベルが遷移してから前記第1の信号のレベルが次に遷移するまでの期間が所定期間を超えた場合にレベルが遷移する第2の信号を生成する第2の回路および前記第2の信号のレベルの遷移に応じて、前記発振信号の周波数が安定して、所定の周波数よりも低くなったことを示す第3の信号を所定のレベルで出力し、且つ前記第3の信号のレベルを前記所定のレベルに維持する第3の回路を含む第1の周波数安定フラグ生成回路と、
前記発振回路から出力される前記発振信号のレベルの遷移に応じてレベルが遷移する第4の信号を生成する第4の回路、前記第4の信号のレベルが遷移してから前記第4の信号のレベルが次に遷移するまでの期間が所定期間を超えた場合に当該超えた期間において第1のレベルを呈し、それ以外の期間において第2のレベルを呈する第5の信号を生成する第5の回路、および前記第5の信号のレベルが前記第2のレベルを呈する間に前記発振信号のレベルが遷移した場合に、前記発振信号の周波数が安定して、所定の周波数よりも高くなったことを示す第6の信号を所定のレベルで出力し、且つ前記第6の信号のレベルを前記所定のレベルに維持する第6の回路を含む第2の周波数安定フラグ生成回路と、
を含む半導体装置。 - 発振回路から出力される発振信号のレベルの遷移に応じてレベルが遷移する第1の信号を生成し、
前記第1の信号のレベルが遷移してから前記第1の信号のレベルが次に遷移するまでの期間が所定期間を超えた場合にレベルが遷移する第2の信号を生成し、
前記第2の信号のレベルの遷移に応じて、前記発振信号の周波数が安定して、所定の周波数よりも低くなったことを示す所定のレベルの第3の信号を、前記発振信号の周波数が安定したことを示すフラグとして生成し、
前記第3の信号のレベルが前記所定のレベルに遷移した場合に前記第1の信号のレベルの遷移を停止させる
周波数安定フラグの生成方法。 - 発振回路から出力される発振信号のレベルの遷移に応じてレベルが遷移する第1の信号を生成し、
前記第1の信号のレベルが遷移してから前記第1の信号のレベルが次に遷移するまでの期間が所定期間を超えた場合に当該超えた期間において第1のレベルを呈し、それ以外の期間において第2のレベルを呈する第2の信号を生成し、
前記第2の信号のレベルが前記第2のレベルを呈する間に前記発振信号のレベルが遷移した場合に、前記発振信号の周波数が安定して、所定の周波数よりも高くなったことを示す所定のレベルの第3の信号を、前記発振信号の周波数が安定したことを示すフラグとして生成する
周波数安定フラグの生成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177867A JP6700014B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 半導体装置および周波数安定フラグの生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177867A JP6700014B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 半導体装置および周波数安定フラグの生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017055263A JP2017055263A (ja) | 2017-03-16 |
JP6700014B2 true JP6700014B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=58317507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015177867A Active JP6700014B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | 半導体装置および周波数安定フラグの生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6700014B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56162533A (en) * | 1980-05-20 | 1981-12-14 | Mitsubishi Electric Corp | Fault detecting circuit |
JPH02252309A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | ディジタル回路 |
JP3323045B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2002-09-09 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 情報処理装置 |
-
2015
- 2015-09-09 JP JP2015177867A patent/JP6700014B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017055263A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101068432B1 (ko) | 지연 회로 | |
JP2012053788A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US8963646B1 (en) | Delay line ring oscillation apparatus | |
JP4127283B2 (ja) | リセット回路とディジタル通信装置 | |
JP6700014B2 (ja) | 半導体装置および周波数安定フラグの生成方法 | |
JP2009053984A (ja) | データ処理装置、電源電圧生成回路及びその電源電圧生成方法 | |
JP2003273716A (ja) | パワーオンリセット回路 | |
JP2014002456A (ja) | 入力信号処理装置 | |
JP5100801B2 (ja) | クロック制御回路 | |
US7058674B2 (en) | Random number data generator | |
CN110912539B (zh) | 时钟发生器和产生时钟信号的方法 | |
JP7074699B2 (ja) | グリッチ除去回路及び電子装置 | |
JP5141246B2 (ja) | クロック伝搬回路 | |
CN108055022A (zh) | 一种带抗振荡结构的rs触发器电路 | |
JP2011193181A (ja) | パルス幅変調信号生成回路 | |
CN101409542B (zh) | 数字电路的重置方法及相关信号产生装置 | |
JP5212934B2 (ja) | 集積回路装置 | |
JP2010093562A (ja) | 電源検出回路 | |
JP5536633B2 (ja) | エッジ検出回路 | |
JP6676166B2 (ja) | パルス幅補正回路 | |
JP5792025B2 (ja) | 半導体装置及びノイズ除去装置 | |
JP2011035498A (ja) | スイッチングドライバ回路 | |
JP5900053B2 (ja) | クロック切替回路 | |
JP6040806B2 (ja) | クロック供給回路 | |
KR20170077825A (ko) | 클록 선택 회로 및 이것을 구비한 전원 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6700014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |