JP6699712B2 - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6699712B2 JP6699712B2 JP2018218904A JP2018218904A JP6699712B2 JP 6699712 B2 JP6699712 B2 JP 6699712B2 JP 2018218904 A JP2018218904 A JP 2018218904A JP 2018218904 A JP2018218904 A JP 2018218904A JP 6699712 B2 JP6699712 B2 JP 6699712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- capacitor
- capacitor element
- exposed portion
- heat dissipation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 137
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 50
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、コンデンサと、該コンデンサを冷却する放熱部材とを備える電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power conversion device that includes a capacitor and a heat dissipation member that cools the capacitor.
従来から、直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、直流電圧が加わるコンデンサと、該コンデンサを冷却する放熱部材とを備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。上記コンデンサは、コンデンサ素子と、該コンデンサ素子に形成された電極部と、該電極部に接続したバスバーとを備える。バスバーは、コンデンサ素子を他の電子部品に電気接続するために用いられる。
BACKGROUND ART Conventionally, as a power conversion device that performs power conversion between DC power and AC power, there is known a power conversion device that includes a capacitor to which a DC voltage is applied and a heat dissipation member that cools the capacitor (see
コンデンサ素子は、誘電体と、該誘電体の表面に形成された金属層とを備える。電力変換装置を稼働させると、金属層にリップル電流が流れて抵抗熱が発生し、コンデンサ素子の温度が上昇する。そのため上記電力変換装置は、上記放熱部材を用いて、コンデンサ素子を冷却するよう構成されている。 The capacitor element includes a dielectric and a metal layer formed on the surface of the dielectric. When the power converter is operated, a ripple current flows in the metal layer to generate resistance heat and the temperature of the capacitor element rises. Therefore, the power conversion device is configured to cool the capacitor element using the heat dissipation member.
しかしながら、上記電力変換装置は、コンデンサ素子の冷却効率に改善の余地があった。すなわち、上述したように、コンデンサ素子は誘電体と金属層とを備え、この金属層が主に発熱する。上記電力変換装置は、放熱部材を用いてコンデンサ素子を外部から直接、冷却する構造になっている。そのため、金属層から発生した熱が誘電体によって遮蔽され、熱が放熱部材に伝わりにくいという問題がある。したがって、コンデンサ素子の冷却効率を充分に高めることができない。 However, the above-mentioned power conversion device has room for improvement in the cooling efficiency of the capacitor element. That is, as described above, the capacitor element includes the dielectric and the metal layer, and the metal layer mainly generates heat. The power conversion device has a structure in which the heat dissipation member is used to directly cool the capacitor element from the outside. Therefore, there is a problem that the heat generated from the metal layer is shielded by the dielectric and the heat is hard to be transmitted to the heat dissipation member. Therefore, the cooling efficiency of the capacitor element cannot be sufficiently increased.
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、コンデンサ素子の冷却効率をより高めることができる電力変換装置を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a background, and an object thereof is to provide a power conversion device capable of further increasing the cooling efficiency of a capacitor element.
本発明の一態様は、複数のコンデンサ(2)を含む複数の電子部品と、
前記コンデンサの両面に配され、前記コンデンサを冷却する放熱部(3)と、を備え、
上記コンデンサは、一つのコンデンサ素子(21)と、
前記コンデンサ素子に形成された複数の電極部(22)と、
前記複数の電極部にそれぞれ接続された複数のバスバー(23)と、
前記一つのコンデンサ素子および前記複数のバスバーの一部を封止する樹脂部材(24)と、を備え、
前記バスバーは、前記放熱部と前記コンデンサとの並び方向に直交する方向に前記樹脂部材から突出して形成され、外部と電気的に接続される露出部分(230)を有し、
前記露出部分は、前記並び方向における前記コンデンサの中心部よりも前記放熱部に近い側において、前記樹脂部材から突出して形成されており、
前記電子部品の端子は、幅の小さい側面と、前記側面よりも幅の大きい主面とを有し、
前記バスバーの前記露出部分は、幅の小さい側面と、前記側面よりも幅の大きい主面とを有し、
一つの前記コンデンサ素子に接続される複数の前記バスバーの前記露出部分は、一方の前記露出部分の主面と側面とのいずれもが、他方の前記露出部分の主面にも側面にも対向しないように配置されており、
前記コンデンサとこれに隣接する前記電子部品とが並ぶ方向において、各前記コンデンサの少なくとも一部の前記バスバーの前記露出部分が、当該隣接する電子部品の端子と対向するように配置されていると共に、当該対向する前記バスバーの前記露出部分と前記電子部品の端子とは、いずれも主面が前記放熱部側を向いている、電力変換装置(1)にある。
また、参考態様として、コンデンサと、該コンデンサを冷却する放熱部材とを備える電力変換装置であって、
上記コンデンサは、
誘電体と、該誘電体の表面に形成された金属層とを有するコンデンサ素子と、
該コンデンサ素子に形成され、上記金属層に接続した電極部と、
該電極部に接続したバスバーとを備え、
該バスバーは、上記電極部の、上記金属層に接続した側とは反対側の主面に接続した底部と、該底部から該底部の厚さ方向に立設した突部とを備え、上記底部と上記突部とによって形成された凹状部に上記電極部が嵌合しており、
上記電極部と上記放熱部材との間に、上記バスバーの一部が介在していることを特徴とする電力変換装置がある。
One aspect of the present invention includes a plurality of electronic components including a plurality of capacitors (2),
A heat dissipating portion (3) arranged on both sides of the capacitor to cool the capacitor,
The capacitor has one capacitor element (21),
A plurality of electrode portions (22) formed on the capacitor element,
A plurality of bus bars (23) respectively connected to the plurality of electrode parts,
A resin member (24) for sealing a part of the one capacitor element and the plurality of bus bars,
The bus bar has an exposed portion (230) that is formed to project from the resin member in a direction orthogonal to the direction in which the heat dissipation portion and the capacitor are arranged, and that is electrically connected to the outside.
The exposed portion is formed so as to project from the resin member on a side closer to the heat dissipation portion than a central portion of the capacitors in the arrangement direction,
The terminal of the electronic component has a side surface having a small width and a main surface having a width larger than the side surface,
The exposed portion of the bus bar has a side surface having a small width and a main surface having a width larger than the side surface,
In the exposed portion of the plurality of bus bars connected to one capacitor element, neither the main surface nor the side surface of the one exposed portion faces the main surface or the side surface of the other exposed portion. Are arranged like
In the direction in which the capacitor and the electronic component adjacent to the capacitor are arranged, the exposed portion of the bus bar of at least a portion of each capacitor is arranged so as to face the terminal of the adjacent electronic component, The exposed portion of the bus bar and the terminal of the electronic component that face each other are both present in the power conversion device (1) whose main surface faces the heat dissipation portion side .
Further, as a reference aspect, a power conversion device including a capacitor and a heat dissipation member for cooling the capacitor,
The capacitor is
A capacitor element having a dielectric and a metal layer formed on the surface of the dielectric;
An electrode portion formed on the capacitor element and connected to the metal layer;
A bus bar connected to the electrode section,
The bus bar includes a bottom portion connected to a main surface of the electrode portion opposite to a side thereof connected to the metal layer, and a projection portion erected from the bottom portion in a thickness direction of the bottom portion. And the electrode portion is fitted into the concave portion formed by the protrusion and
There is a power conversion device characterized in that a part of the bus bar is interposed between the electrode portion and the heat dissipation member.
上記電力変換装置においては、上記電極部と上記放熱部材との間に、上記バスバーの一部が介在している。
そのため、コンデンサ素子の冷却効率を高めることができる。すなわち、上記構成にすると、バスバーの一部が放熱部材の近傍に配されるため、この部分を放熱部材によって冷却でき、さらに、バスバーに接続した電極部を冷却することができる。上述したように、コンデンサ素子は、誘電体と、該誘電体の表面に形成された金属層とを備え、この金属層が主に発熱する。金属層は電極部に接続している。したがって、放熱部材によってバスバー及び電極部を冷却することにより、金属層から発生した熱を電極部に伝え、さらにバスバーを介して放熱部材に伝えることが可能になる。そのため、誘電体が熱伝導の妨げになりにくくなり、コンデンサ素子の冷却効率を高めることができる。
In the power conversion device, a part of the bus bar is interposed between the electrode portion and the heat dissipation member.
Therefore, the cooling efficiency of the capacitor element can be improved. That is, with the above configuration, a part of the bus bar is arranged in the vicinity of the heat dissipation member, so that this part can be cooled by the heat dissipation member, and further, the electrode portion connected to the bus bar can be cooled. As described above, the capacitor element includes the dielectric and the metal layer formed on the surface of the dielectric, and the metal layer mainly generates heat. The metal layer is connected to the electrode part. Therefore, by cooling the bus bar and the electrode section by the heat dissipation member, it is possible to transfer the heat generated from the metal layer to the electrode section and further to the heat dissipation member via the bus bar. Therefore, the dielectric hardly interferes with heat conduction, and the cooling efficiency of the capacitor element can be improved.
また、上記バスバーは、上記底部と上記突部とを備える。これら底部と突部とによって形成された凹状部に、電極部が嵌合している。
そのため、コンデンサ素子の冷却効率をより高めることができる。すなわち、凹状部に電極部を嵌合させると、底部によって電極部を上記主面から冷却できると共に、突部によって、電極部を側面から冷却することができる。そのため、電極部の温度をより下げやすくなり、コンデンサ素子をより効果的に冷却することができる。
Also, the bus bar includes the bottom portion and the protrusion. The electrode portion is fitted into the concave portion formed by the bottom portion and the protrusion.
Therefore, the cooling efficiency of the capacitor element can be further improved. That is, when the electrode portion is fitted in the concave portion, the bottom portion can cool the electrode portion from the main surface, and the protrusion can cool the electrode portion from the side surface. Therefore, the temperature of the electrode portion can be lowered more easily, and the capacitor element can be cooled more effectively.
以上のごとく、本発明によれば、コンデンサ素子の冷却効率をより高めることができる電力変換装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a power conversion device capable of further increasing the cooling efficiency of the capacitor element.
上記電力変換装置は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置とすることができる。 The power conversion device may be a vehicle-mounted power conversion device to be mounted on a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle.
(実施例1)
上記電力変換装置に係る実施例について、図1〜図9を用いて説明する。図6に示すごとく、本例の電力変換装置1は、コンデンサ2と、該コンデンサ2を冷却する放熱部材3とを備える。図1〜図3に示すごとく、コンデンサ2は、コンデンサ素子21と、電極部22と、バスバー23とを備える。
(Example 1)
An example of the power conversion device will be described with reference to FIGS. 1 to 9. As shown in FIG. 6, the
コンデンサ素子21は、図8に示すごとく、誘電体210と、該誘電体210の表面に形成された金属層211とを有する。電極部22は、コンデンサ素子21に形成されており、金属層211に接続している。また、図1、図2に示すごとく、バスバー23は、電極部22に接続している。
As shown in FIG. 8, the
バスバー23は、底部25と突部26とを備える。底部25は、電極部22の、金属層211に接続した側とは反対側の主面S1に接続している。突部26は、底部25から該底部25の厚さ方向(X方向)に立設している。底部25と突部26とによって形成された凹状部239に、電極部22が嵌合している。
電極部22と放熱部材3との間に、バスバー23の一部が介在している。
The
A part of the
本例の電力変換装置1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置である。また、コンデンサ素子21は、フィルムコンデンサ素子である。図8に示すごとく、コンデンサ素子21は、合成樹脂からなるフィルム(誘電体210)と、該フィルムの表面に形成した金属層211とを備える。このフィルムを巻回することにより、コンデンサ素子21を形成してある。金属層211には、一方の電極部22aに接続した第1金属層211aと、他方の電極部22b(図1参照)に接続した第2金属層211bとがある。また、電極部22は、メタリコン電極等の、多孔質金属材料からなる。
The
図6、図9に示すごとく、本例の電力変換装置1は、フィルタコンデンサ2aと平滑コンデンサ2bとの、2個のコンデンサ2(2a,2b)を備える。
As shown in FIGS. 6 and 9, the
図1、図4に示すごとく、バスバー23から、コンデンサ素子21を他の電子部品5に電気接続するための接続端子230が延出している。バスバー23及び接続端子230は、銅板等からなる。
As shown in FIGS. 1 and 4, a
図1に示すごとく、コンデンサ2は、コンデンサ素子21を覆う耐湿部材24を備える。耐湿部材は、エポキシ樹脂等の合成樹脂からなる。耐湿部材24は、バスバー23の突部26を被覆している。また、バスバー23は、電極部22の主面S1を全て覆っている。バスバー23は、耐湿性を有する金属材料によって形成されている。
なお、本明細書において「耐湿性を有する」とは、水分を透過しない性質を有することを意味する。
As shown in FIG. 1, the
In addition, in this specification, "having moisture resistance" means having a property of not permeating moisture.
図5に示すごとく、本例では、バスバー23の突部26を環状に形成してある。図4に示すごとく、この環状の突部26の全周を、耐湿部材24によって覆っている。
As shown in FIG. 5, in this example, the
上述したように、電極部22は多孔質金属材料によって形成されているため、水分が透過する。また、コンデンサ素子21に水分が浸入すると、コンデンサ素子21の金属層211(図8参照)が酸化して、静電容量が低下するおそれがある。そのため本例では、電極部22及びコンデンサ素子21を、耐湿性を有するバスバー23と、耐湿部材24とによって封止している。これにより、外部から電極部22やコンデンサ素子21に水分が浸入することを防止している。
As described above, since the
また、本例では、放熱部材3を用いてバスバー23を冷却している。これにより、電極部22を冷却し、さらにコンデンサ素子21を冷却している。そのため、バスバー23は冷却板としての機能も有する。このように、本例のバスバー23は、コンデンサ素子21を冷却するための冷却板としての機能と、外部から水分が浸入することを防止する防水板としての機能と、コンデンサ素子21と他の電子部品5とを電気接続するための機能とを兼ね備えている。
Further, in this example, the
図1、図2に示すごとく、コンデンサ素子21に形成された2個の電極部22(22a,22b)に、それぞれバスバー23(23a,23b)が接続している。2個のバスバー23(23a,23b)は両方とも、その一部が、電極部22(22a,22b)と放熱部材3との間に介在している。
As shown in FIGS. 1 and 2, bus bars 23 (23a, 23b) are connected to two electrode portions 22 (22a, 22b) formed on the
また、本例では、電極部22と放熱部材3との間に、バスバー23の底部25を介在させている。
Further, in this example, the
図1、図2に示すごとく、本例では、コンデンサ素子21の一部が凹状部239に嵌合している。また、コンデンサ素子21の側面S3が突部26に接触している。
As shown in FIGS. 1 and 2, in this example, a part of the
一方、本例の放熱部材3は、冷媒11が流れる流路12が内部に形成された冷却管3aである。冷却管3aは金属製である。冷却管3aとバスバー23との間には、これらを絶縁する絶縁部材6が介在している。絶縁部材6はセラミック製である。
On the other hand, the
図6に示すごとく、本例の電力変換装置1は、コンデンサ2以外の電子部品5(5S,5L)を複数個、備える。電子部品5には、半導体モジュール5Sとリアクトル5Lとがある。コンデンサ2(2a,2b)とリアクトル5Lと半導体モジュール5Sとは、接続板14によって電気接続されている。これにより、昇圧回路100(図8参照)及びインバータ回路101を構成している。
As shown in FIG. 6, the
本例では、電子部品5(5S,5L)と、コンデンサ2(2a,2b)と、冷却管3aとをX方向に積層して積層体10を形成してある。積層体10はケース13に収納されている。ケース13の第1壁部131と積層体10との間に、加圧部材4(板ばね)が配されている。この加圧部材4によって、積層体10をケース13の第2壁部132に向けて加圧している。これにより、コンデンサ2(2a,2b)のバスバー23を冷却管3aに押し当て、該バスバー23を冷却している。また、加圧部材4の加圧力によって、電子部品5(5S,5L)と冷却管3aとの接触圧を確保すると共に、積層体10をケース10内に固定している。
In this example, the electronic component 5 (5 S , 5 L ), the capacitor 2 (2a, 2b), and the
図5に示すごとく、X方向に隣り合う2つの冷却管3aは、一対の連結管17によって連結されている。連結管17は、パワー端子52(図6参照)の突出方向(Z方向)とX方向との双方に直交する幅方向(Y方向)における、冷却管3aの両端部にそれぞれ設けられている。また、一部の冷却管3aには、冷媒11を導入するための導入管15と、冷媒11を導出するための導出管16とが接続している。導入管15から冷媒11を導入すると、冷媒11は連結管17を通って全ての冷却管3a内を流れ、導出管16から導出する。これにより、コンデンサ2(2a,2b)と電子部品5(5S,5L)とを冷却している。
As shown in FIG. 5, the two cooling
図7に示すごとく、半導体モジュール5Sは、半導体素子50(図9参照)を内蔵する本体部51と、該本体部51から突出したパワー端子52と、制御端子53とを備える。パワー端子52には、直流電圧が加わる正極端子52p及び負極端子52nと、三相交流モータ81(図9参照)に接続される交流端子52cとがある。また、制御端子53は制御回路基板18に接続している。制御回路基板18によって上記半導体素子50のスイッチング動作を制御している。
As shown in FIG. 7, the
図9に示すごとく、本例では、フィルタコンデンサ2aと、リアクトル5Lと、一部の半導体モジュール5Sとによって、上記昇圧回路100を形成してある。また、他の半導体モジュール5Sと平滑コンデンサ2bとによって、インバータ回路101を形成してある。本例では、昇圧回路100を用いて直流電源8の電圧を昇圧し、その後、インバータ回路101を用いて直流電力を交流電力に変換している。そして、得られた交流電力を用いて、三相交流モータ81を駆動している。これにより、上記車両を走行させている。フィルタコンデンサ2aは、直流電源8から供給される電流Iに含まれるノイズ電流を除去している。また、平滑コンデンサ2bは、昇圧回路100によって昇圧された直流電圧を平滑化している。
As shown in FIG. 9, in this example, a
本例の作用効果について説明する。図1、図2に示すごとく、本例では、電極部22と放熱部材3との間に、バスバー23の一部を介在させてある。
そのため、コンデンサ素子21の冷却効率を高めることができる。すなわち、上記構成にすると、バスバー23の一部が放熱部材3の近傍に配されるため、この部分を放熱部材3によって冷却でき、さらに、バスバー23に接続した電極部22を冷却することができる。上述したように、コンデンサ素子22は、誘電体210(図8参照)と、該誘電体210の表面に形成された金属層211とを備え、この金属層211が主に発熱する。金属層211は電極部22に接続している。したがって、放熱部材3によってバスバー23及び電極部22を冷却することにより、金属層21から発生した熱を電極部22に伝え、さらにバスバー23を介して、放熱部材3に伝えることが可能になる。そのため、誘電体210が熱伝導の妨げになりにくくなり、コンデンサ素子21の冷却効率を高めることができる。
The function and effect of this example will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, in this example, a part of the
Therefore, the cooling efficiency of the
また、本例のバスバー23は、上記底部25と上記突部26とを備える。これら底部25と突部26とによって形成された凹状部239に、電極部22が嵌合している。
そのため、コンデンサ素子21の冷却効率をより高めることができる。すなわち、凹状部239に電極部22を嵌合させると、底部25によって電極部22を主面S1から冷却できると共に、突部26によって、電極部22を側面S4から冷却することができる。そのため、電極部22の温度をより下げやすくなり、コンデンサ素子21をより効果的に冷却することができる。
Further, the
Therefore, the cooling efficiency of the
また、本例では、電極部22の側面S4が突部26に接触している。そのため、電極部22の熱を、側面S4から突部26に伝えやすい。
Further, in this example, the side surface S4 of the
また、図1、図2に示すごとく、本例では、電極部22と放熱部材3との間に、バスバー23の底部25を介在させてある。
そのため、コンデンサ素子21の冷却効率をより高めることができる。すなわち、図10に示すごとく、電極部22と放熱部材3との間に、バスバー23の突部26を介在させることも可能であるが、突部26が電極部22に接触している面積は少ないため、突部26を冷却しても、電極部22を効果的に冷却しにくい。そのため、コンデンサ素子21の冷却効率が低下するおそれがある。これに対して、図1、図2に示すごとく、電極部22と放熱部3との間に底部25を介在させれば、電極部22に接触している面積が大きい底部25を冷却することができる。そのため、電極部22を効率的に冷却でき、コンデンサ素子21の冷却効率を高めることができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, in this example, the
Therefore, the cooling efficiency of the
また、本例では図1、図2に示すごとく、コンデンサ素子21の一部は凹状部239に嵌合している。そのため、突部26によって、電極部22だけでなく、コンデンサ素子21の一部を側面S3から冷却することができる。したがって、コンデンサ素子21の冷却効率をより高めることができる。
Further, in this example, as shown in FIGS. 1 and 2, a part of the
また、図5に示すごとく、本例では、突部26を環状に形成してある。そのため、電極部22の側面S4を全周にわたって冷却することができ、コンデンサ素子21の冷却効率をさらに高めることができる。
Further, as shown in FIG. 5, in this example, the
また、図1、図2に示すごとく、本例では、耐湿部材24と、耐湿性を有するバスバー23とによって、コンデンサ素子23及び電極部22を封止してある。そのため、外部から電極部22やコンデンサ素子23に水分が浸入することを防止でき、コンデンサ素子23の電気特性が変動することを抑制できる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, in the present example, the
また、本例では、耐湿部材24によって、バスバー23の突部26を覆っている。そのため、外部からコンデンサ素子23へ水分が浸入することをより確実に抑制することができる。
Further, in this example, the
なお、本例のバスバー23には凹状部239が形成されているため、バスバー23を軽量化しつつ、その側面S5を、耐湿部材24によって覆うことができる。すなわち、耐湿部材24によってバスバー23の側面S5を覆うためには、側面S5のX方向長さを一定以上、確保する必要がある。そのため、図19に示すごとく、仮に、バスバー923に凹状部を形成しなかったとすると、バスバー923のX方向長さLを充分確保するためには、バスバー923全体を厚くする必要が生じ、バスバー923を軽量化しにくくなる。また、電極部922やコンデンサ素子921を凹状部に嵌合できないため、コンデンサ92全体のX方向長さが長くなりやすい。これに対して、図1に示すごとく、本例のように凹状部239を形成すれば、バスバー23の側面S5のX方向長さを、耐湿部材24によって覆うことが可能な長さにしつつ、バスバー23全体を軽量化することができる。また、電極部22やコンデンサ素子21を凹状部239に嵌合することができるため、コンデンサ2全体のX方向長さを短くすることができる。
Since the recessed
また、本例では、コンデンサ素子21に形成された2個の電極部22(22a,22b)に、それぞれバスバー23(23a,23b)が接続している。これら2個のバスバー23(23a,23b)は両方とも、その一部が、電極部22(22a,22b)と放熱部材3との間に介在している。
そのため、放熱部材3によって、2個のバスバー23(23a,23b)を両方とも冷却することができ、コンデンサ素子21をより効率的に冷却することができる。
Further, in this example, the bus bars 23 (23a, 23b) are connected to the two electrode portions 22 (22a, 22b) formed on the
Therefore, the
以上のごとく、本例によれば、コンデンサ素子の冷却効率をより高めることができる電力変換装置を提供することができる。 As described above, according to this example, it is possible to provide a power conversion device capable of further increasing the cooling efficiency of the capacitor element.
なお、本例では、放熱部材3として冷却管3aを用いたが、本発明はこれに限るものではなく、例えばケース13(図6参照)やヒートシンク(図示しない)を放熱部材3として利用してもよい。
In this example, the
(実施例2)
以下の実施例においては、図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
(Example 2)
In the following embodiments, of the reference numerals used in the drawings, the same reference numerals as those used in the first embodiment represent the same components and the like as those in the first embodiment unless otherwise indicated.
本例は、バスバー23のうち、放熱部材3によって冷却する部位を変更した例である。図10に示すごとく、本例では、電極部22と放熱部材3との間に、バスバー23の突部26を介在させてある。これにより、放熱部材3によって、突部26を冷却するよう構成してある。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
This example is an example in which the portion of the
Other than that, it has the same configuration and effects as those of the first embodiment.
(実施例3)
本例は、耐湿部材24の構造を変更した例である。図11に示すごとく、本例の耐湿部材24は、耐湿性を有する耐湿フィルム240を巻回して形成したフィルム巻回部241を備える。耐湿フィルム240には、例えば、絶縁フィルムの表面にアルミニウムを蒸着させたアルミラミネートフィルムを用いることができる。耐湿フィルム240は、コンデンサ素子21を覆うと共に、突部26のうち、X方向における凹状部239の開口側の部位である先端部261を覆っている。また、突部26のうち、X方向における底部25側の部位である基端部262から、接続端子230が延出している。
(Example 3)
In this example, the structure of the moisture
本例の作用効果について説明する。コンデンサ2の製造時には、耐湿フィルム240を引っ張りながら巻回することができるため、耐湿フィルム240は、コンデンサ素子21や突部26に密着させやすい。そのため、耐湿フィルム240と突部26等との間に隙間が形成されにくく、これらの間の耐湿性を高めやすい。したがって、耐湿フィルム240の巻数が少なくても、高い耐湿性を確保することができ、合成樹脂を成型して耐湿部材24を形成する場合と比べて、その厚さを薄くすることができる。そのため、コンデンサ2を小型化することができる。
また、アルミラミネートフィルムはエポキシ樹脂よりも耐湿性能が高いため、本例の電力変換装置1は、実施例1と比べて、耐湿部材24の耐湿性を高めることができる。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
The function and effect of this example will be described. Since the moisture resistant film 240 can be wound while being pulled during manufacturing of the
Further, since the aluminum laminate film has higher moisture resistance performance than the epoxy resin, the
Other than that, it has the same configuration and effects as those of the first embodiment.
(実施例4)
本例は、耐湿部材24の構造を変更した例である。図12に示すごとく、本例の耐湿部材24は、耐湿フィルム240を巻回することにより形成したフィルム巻回部241と、合成樹脂を成型することにより形成した樹脂成型部242とを備える。耐湿フィルム240は、コンデンサ素子21を覆うと共に、突部26の先端部261を覆っている。また、樹脂成型部242は、フィルム巻回部241を覆っている。樹脂成型部242は、突部の基端部262も覆っている。
(Example 4)
In this example, the structure of the moisture
耐湿フィルム240には、例えば、実施例3と同様に、アルミラミネートフィルムを用いることができる。また、樹脂成型部242を構成する合成樹脂には、例えばエポキシ樹脂を用いることができる。 As the moisture resistant film 240, for example, an aluminum laminated film can be used as in the third embodiment. Further, for example, an epoxy resin can be used as the synthetic resin forming the resin molding portion 242.
本例の作用効果について説明する。本例の耐湿部材24は、フィルム巻回部241と樹脂成型部242とを備えるため、コンデンサ素子21及びバスバー23を二重に覆うことができる。そのため、高い耐湿性を確保しつつ、エポキシ樹脂のみの場合よりも耐湿部材24を薄くすることができる。
The function and effect of this example will be described. Since the moisture
また、実施例3において説明したように、耐湿フィルム240はエポキシ樹脂よりも耐湿性能が高いため、薄い耐湿フィルム240を用いた場合でも、高い耐湿効果を得やすい。そのため、フィルム巻回部241は、厚さを薄くしやすい。したがって、フィルム巻回部241を形成することにより、耐湿部材24全体の厚さを薄くすることができる。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
Further, as described in Example 3, since the moisture resistant film 240 has higher moisture resistance performance than the epoxy resin, it is easy to obtain a high moisture resistance effect even when the thin moisture resistant film 240 is used. Therefore, the film winding portion 241 can be easily thinned. Therefore, by forming the film winding portion 241, the thickness of the entire moisture
Other than that, it has the same configuration and effects as those of the first embodiment.
(実施例5)
本例は、バスバー23の形状を変更した例である。図13、図14に示すごとく、本例の突部26は、内側部分263と外側部分264とを備える。これら内側部分263と外側部分264とは、それぞれ環状に形成されている。内側部分263は、底部25に接続している。また、外側部分264は、内側部分263の外側に配されている。内側部分263と底壁25とによって、凹状部239が形成されている。
(Example 5)
In this example, the shape of the
内側部分263と外側部分264とは、X方向における、凹状部239の開口側の端部28にて、互いに連結している。また、X方向における、外側部分264の底壁25側の端部29から、接続端子230が延出している。
The
本例では、一枚の金属板をプレス加工することにより、バスバー23と接続端子230とを一体的に形成してある。
In this example, the
また、本例では、外側部分264の、X方向における凹状部239の開口側の部位である先端部261を、耐湿部材24によって覆っている。本例の耐湿部材24は、実施例3と同様に、耐湿性を有する耐湿フィルム240を巻回することにより形成されている。
Further, in this example, the
本例の作用効果について説明する。本例の突部26は、内側部分263と外側部分264とを備え、これらは、X方向における凹状部239の開口側の端部28にて、互いに連結している。また、X方向における、外側部分264の底壁25側の端部29から、接続端子230が延出している。
このようにすると、一枚の金属板を加工することにより、突部26の先端部261を耐湿部材24によって被覆できるバスバー23と、接続端子230とを、一体的に形成することができる。そのため、バスバー23及び接続端子230を容易に製造することができ、コンデンサ2の製造コストを低減しやすくなる。
その他、実施例2と同様の構成および作用効果を備える。
The function and effect of this example will be described. The
In this way, the
Other than that, it has the same configuration and effects as those of the second embodiment.
(実施例6)
本例は、絶縁部材6の構造を変更した例である。図15、図16に示すごとく、本例の絶縁部材6は、冷却管3aに接触する底壁61と、該底壁61からX方向に突出する側壁62とを備える。これら底壁61と側壁62とによって、バスバー23が嵌合するバスバー嵌合凹部60が形成されている。
(Example 6)
In this example, the structure of the insulating
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、金属製の冷却管3aとバスバー23との間の沿面距離を長くすることができる。そのため、冷却管3aとバスバーとを絶縁しやすくなる。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
The function and effect of this example will be described. With the above configuration, the creeping distance between the
Other than that, it has the same configuration and effects as those of the first embodiment.
なお、本例では、図16に示すごとく、Y方向における底壁61の両端部611,612には側壁62を形成していない。本例では、底壁61のY方向長さを、バスバー23のY方向長さ(図4参照)よりも長くしてあるため、上記両端部611,612に側壁62を形成しなくても、Y方向における、バスバー23と冷却管3aとの沿面距離を長くすることができる。そのため、バスバー23と冷却管3aとを充分、絶縁することができる。底壁61のY方向長さが短い場合は、図15に示すごとく、底壁61の上記両端部611,612に側壁62を形成することが望ましい。このようにすると、側壁62によってバスバー23を四方から取り囲むことができるため、バスバー23と冷却管3aとの間の沿面距離が局所的に短くなる箇所が形成されにくくなる。そのため、バスバー23と冷却管3aとを充分、絶縁することができる。
In this example, as shown in FIG. 16, the
(実施例7)
本例は、コンデンサ2の構造を変更した例である。本例では、樹脂製の耐湿部材24によって、コンデンサ素子21と、バスバー23の底部25及び突部26を覆っている。耐湿部材24の一部は、底部25と放熱部材3との間に介在している。放熱部材3は金属製である。また、本例では、バスバー23と放熱部材3との間に、絶縁部材6(図1参照)が介在していない。本例では、耐湿部材24を用いて、バスバー23と放熱部材3との電気的絶縁を確保している。
(Example 7)
In this example, the structure of the
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、絶縁部材6を設ける必要がなくなる。そのため、部品点数を低減でき、電力変換装置1の製造コストを低減できる。また、バスバー23と放熱部材3との間に絶縁部材6を介在させなくてもすむため、電力変換装置1の製造工程を簡素化することができる。
The function and effect of this example will be described. With the above configuration, it is not necessary to provide the insulating
1 電力変換装置
2 コンデンサ
21 コンデンサ素子
210 誘電体
211 金属層
22 電極部
23 バスバー
25 底部
26 突部
1
Claims (5)
前記コンデンサの両面に配され、前記コンデンサを冷却する放熱部(3)と、を備え、
上記コンデンサは、一つのコンデンサ素子(21)と、
前記コンデンサ素子に形成された複数の電極部(22)と、
前記複数の電極部にそれぞれ接続された複数のバスバー(23)と、
前記一つのコンデンサ素子および前記複数のバスバーの一部を封止する樹脂部材(24)と、を備え、
前記バスバーは、前記放熱部と前記コンデンサとの並び方向に直交する方向に前記樹脂部材から突出して形成され、外部と電気的に接続される露出部分(230)を有し、
前記露出部分は、前記並び方向における前記コンデンサの中心部よりも前記放熱部に近い側において、前記樹脂部材から突出して形成されており、
前記電子部品の端子は、幅の小さい側面と、前記側面よりも幅の大きい主面とを有し、
前記バスバーの前記露出部分は、幅の小さい側面と、前記側面よりも幅の大きい主面とを有し、
一つの前記コンデンサ素子に接続される複数の前記バスバーの前記露出部分は、一方の前記露出部分の主面と側面とのいずれもが、他方の前記露出部分の主面にも側面にも対向しないように配置されており、
前記コンデンサとこれに隣接する前記電子部品とが並ぶ方向において、各前記コンデンサの少なくとも一部の前記バスバーの前記露出部分が、当該隣接する電子部品の端子と対向するように配置されていると共に、当該対向する前記バスバーの前記露出部分と前記電子部品の端子とは、いずれも主面が前記放熱部側を向いている、電力変換装置(1)。 A plurality of electronic components including a plurality of capacitors (2),
A heat dissipating portion (3) arranged on both sides of the capacitor to cool the capacitor,
The capacitor has one capacitor element (21),
A plurality of electrode portions (22) formed on the capacitor element,
A plurality of bus bars (23) respectively connected to the plurality of electrode parts,
A resin member (24) for sealing a part of the one capacitor element and the plurality of bus bars,
The bus bar has an exposed portion (230) that is formed to project from the resin member in a direction orthogonal to the direction in which the heat dissipation unit and the capacitor are arranged, and that is electrically connected to the outside.
The exposed portion is formed so as to project from the resin member on a side closer to the heat radiation portion than a central portion of the capacitors in the arrangement direction,
The terminal of the electronic component has a side surface having a small width and a main surface having a width larger than the side surface,
The exposed portion of the bus bar has a side surface having a small width and a main surface having a width larger than the side surface,
In the exposed portion of the plurality of bus bars connected to one capacitor element, neither the main surface nor the side surface of the one exposed portion faces the main surface or the side surface of the other exposed portion. Are arranged like
In the direction in which the capacitor and the electronic component adjacent to the capacitor are arranged, the exposed portion of the bus bar of at least a part of each capacitor is arranged so as to face the terminal of the adjacent electronic component, The power converter (1) in which the exposed surface of the bus bar and the terminal of the electronic component that face each other have main surfaces facing the heat dissipation portion side.
前記コンデンサは、前記バスバーとして、半導体素子(50)を内蔵する半導体モジュール(5s)の正極端子(52p)と接続される正側バスバーと、前記半導体モジュールの負極端子(52n)と接続される負側バスバーとを有し、
前記正側バスバーの前記露出部分と前記負側バスバーの前記露出部分とは、前記並び方向から見て互いの主面が重ならないように形成されている、請求項1に記載の電力変換装置。 The bus bar has a side surface having a small width and a main surface having a width larger than the side surface,
As the bus bar, the capacitor has a positive side bus bar connected to a positive terminal (52p) of a semiconductor module (5s) containing a semiconductor element (50) and a negative side bus bar connected to a negative terminal (52n) of the semiconductor module. Has a side bus bar,
The power conversion device according to claim 1, wherein the exposed portion of the positive side bus bar and the exposed portion of the negative side bus bar are formed such that their main surfaces do not overlap with each other when viewed from the arrangement direction.
前記正側バスバーの前記露出部分は、前記並び方向における前記コンデンサの中心部よりも前記第1放熱部に近い側において、前記樹脂部材から突出形成されており、
前記負側バスバーの前記露出部分は、前記並び方向における前記コンデンサの中心部よりも前記第2放熱部に近い側において、前記樹脂部材から突出形成されている、請求項2に記載の電力変換装置。 As the heat radiating portion, a first heat radiating portion and a second heat radiating portion are provided on one side and the other side of the capacitor in the arrangement direction, respectively.
The exposed portion of the positive side bus bar is formed so as to project from the resin member on a side closer to the first heat radiating portion than a central portion of the capacitors in the arranging direction,
The power conversion device according to claim 2 , wherein the exposed portion of the negative side bus bar is formed so as to project from the resin member on a side closer to the second heat radiation portion than a central portion of the capacitors in the arrangement direction. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218904A JP6699712B2 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Power converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218904A JP6699712B2 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Power converter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015026819A Division JP6439483B2 (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019024319A JP2019024319A (en) | 2019-02-14 |
JP6699712B2 true JP6699712B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=65368684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018218904A Active JP6699712B2 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Power converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6699712B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7283183B2 (en) * | 2019-04-04 | 2023-05-30 | 富士電機株式会社 | power converter |
JP7314748B2 (en) * | 2019-09-30 | 2023-07-26 | 株式会社デンソー | Condenser cooling structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002184642A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Nichicon Corp | Dry metallized film capacitor |
JP4356302B2 (en) * | 2002-11-08 | 2009-11-04 | パナソニック株式会社 | Capacitor |
JP2007142454A (en) * | 2007-01-26 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Case-mold film capacitor |
JP4992767B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-08-08 | 株式会社デンソー | Capacitor device. |
JP5176919B2 (en) * | 2008-12-09 | 2013-04-03 | 株式会社デンソー | Capacitor single element and capacitor module |
JP5506741B2 (en) * | 2011-06-02 | 2014-05-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power converter |
JP6075227B2 (en) * | 2013-06-27 | 2017-02-08 | 株式会社デンソー | Power converter |
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018218904A patent/JP6699712B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019024319A (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9583264B2 (en) | Capacitor device and electrical power conversion device | |
JP6435905B2 (en) | Power converter | |
JP6214710B2 (en) | Power converter | |
JP2019067759A (en) | Battery module for main battery | |
JPH11274001A (en) | Power storage device and power conversion device using the same | |
WO2016189658A1 (en) | Mechatronically integrated rotary electric machine | |
JP6161550B2 (en) | Power converter | |
CN109313985B (en) | Electrode cooled capacitor assembly | |
CN107851638B (en) | Power module | |
JP2020022357A (en) | System including bus bar device and power converter housing, production method thereof, power converter for vehicle, and vehicle | |
WO2014129263A1 (en) | Power conversion device | |
JP6945671B2 (en) | Power converter | |
JP6699712B2 (en) | Power converter | |
JP6439483B2 (en) | Power converter | |
JP5471888B2 (en) | Power converter | |
JP6070581B2 (en) | Terminal block and power conversion device including the terminal block | |
JP2020064917A (en) | Resin-molded capacitor and power converter | |
JP6435906B2 (en) | Power converter | |
JP2004296958A (en) | Capacitor and power conversion apparatus using it | |
JP2019187000A (en) | Power conversion device | |
JP2000152656A (en) | Power converter | |
US20230396183A1 (en) | Power conversion device | |
JP5606027B2 (en) | Block type power module and power conversion device | |
WO2023032060A1 (en) | Power conversion device | |
CN221127134U (en) | Half-bridge power unit, full-bridge power unit, electronic equipment and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6699712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |