JP6699145B2 - 光および熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents
光および熱硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6699145B2 JP6699145B2 JP2015233313A JP2015233313A JP6699145B2 JP 6699145 B2 JP6699145 B2 JP 6699145B2 JP 2015233313 A JP2015233313 A JP 2015233313A JP 2015233313 A JP2015233313 A JP 2015233313A JP 6699145 B2 JP6699145 B2 JP 6699145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin composition
- compound
- acid
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/02—Polythioethers
- C08G75/04—Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
- C08G75/045—Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/02—Polythioethers; Polythioether-ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D181/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D181/02—Polythioethers; Polythioether-ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J181/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J181/02—Polythioethers; Polythioether-ethers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0264—Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
- C08L2203/206—Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Multimedia (AREA)
Description
(2)1分子中にビニル基又はアリル基を2個以上有するポリエン化合物、
(3)1分子中にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物、
(4)光ラジカル発生剤、
(5)熱ラジカル発生剤、及び
(6)熱アニオン重合開始剤
を含むことを特徴とする、樹脂組成物。
[2] 成分(1)と成分(3)の官能基当量比(成分(1)の(メタ)アクリロイル基の当量/成分(3)のチオール基の当量)が0.1以上5.0未満であり、
成分(2)と成分(3)の官能基当量比(成分(2)のビニル基又はアリル基の当量/成分(3)のチオール基の当量)が0.1以上5.0未満であり、
成分(1)及び成分(2)と成分(3)との官能基当量比((成分(1)の(メタ)アクリロイル基の当量+成分(2)のビニル基又はアリル基の当量)/成分(3)のチオール基の当量)が0.2以上である、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3] さらに、(7)重合反応禁止剤を含む、上記[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 光および熱硬化用である上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[5] 上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の樹脂組成物を含む接着剤。
[6] カメラモジュールの構成部材間の接着用である、上記[5]に記載の接着剤。
[7] 上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の樹脂組成物を含む封止剤。
[8] 上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の樹脂組成物を含むコーティング剤。
[9] 上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の樹脂組成物を塗布した接着部品と被接着部品間の位置決めを行う位置決め工程、
光照射により前記硬化性樹脂組成物を硬化させて前記接着部品と前記被接着部品間を仮固定する工程、および
加熱により前記硬化性樹脂組成物を硬化させて前記接着部品と前記被接着部品間を本固定する工程を含む、カメラモジュールの製造方法。
(1)(メタ)アクリロイル基を有する化合物、
(2)1分子中にビニル基又はアリル基を2個以上有するポリエン化合物、
(3)1分子中にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物、
(4)光ラジカル発生剤、
(5)熱ラジカル発生剤、及び
(6)熱アニオン重合開始剤
を含むことが主たる特徴である。
本発明の硬化性樹脂組成物において、成分(1)の「(メタ)アクリロイル基を有する化合物」は、主に接着強度を高める役割を担う成分である。
β−カルボキシエチルアクリレート
イソボルニルアクリレート
オクチル/デシルアクリレート
エトキシ化フェニルアクリレート
フェノールEO変性アクリレート
o−フェニルフェノールEO変性アクリレート
パラクミルフェノールEO変性アクリレート
ノニルフェノールEO変性アクリレート
ノニルフェノールPO変性アクリレート
N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド
ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート
フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート
ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート
トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
PO変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート
トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート
ビスフェノールFEO変性ジ(メタ)アクリレート
ビスフェノールAEO変性ジ(メタ)アクリレート
イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート
ウレタン(メタ)アクリレート
ポリエステル(メタ)アクリレート
エポキシ(メタ)アクリレート
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
トリメチロールプロパンPO変性トリ(メタ)アクリレート
トリメチロールプロパンEO変性トリ(メタ)アクリレート
イソシアヌル酸EO変性(ジ/トリ)(メタ)アクリレート
ペンタエリスリトール(トリ/テトラ)(メタ)アクリレート
グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート
ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート
ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート
ジペンタエリスリトール(ペンタ/ヘキサ)(メタ)アクリレート
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート
ジクリセリンEO変性(メタ)アクリレート
ポリエステル(メタ)アクリレート
本発明の硬化性樹脂組成物において、成分(2)の「1分子中にビニル基又はアリル基を2個以上有するポリエン化合物」は、主として接着強度を高める役割を担う成分である。
1分子中にビニル基を2個以上有するポリエン化合物として、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル等が挙げられる。また、1分子中にアリル基を2個以上有するポリエン化合物として、イソシアヌル酸トリアリル、トリメタリルイソシアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、アリルグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、グリセリンモノアリルエーテル、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、シアヌル酸トリアリル、シアヌル酸アリル誘導体(四国化成社製「LDAIC、DD−1」)、トリアリルイソシアヌレート、1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリル(四国化成社製、TA−G)等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物において、成分(3)の「1分子中にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物」は、主として、紫外線等の光照射または熱により成分(1)を硬化させる硬化剤、或いは、紫外線等の光照射により成分(2)を硬化させる硬化剤の役割を担う。
ポリオールとメルカプト有機酸との完全エステルの具体例としては、エチレングリコール ビス(メルカプトアセテート)、エチレングリコール ビス(3−メルカプトプロピオナート)、エチレングリコール ビス(3−メルカプトブチラート)、エチレングリコール ビス(4−メルカプトブチラート)、トリメチロールプロパン トリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパン トリス(3−メルカプトプロピオナート)、トリメチロールプロパン トリス(3−メルカプトブチラート)、トリメチロールプロパン トリス(4−メルカプトブチラート)、ペンタエリスリトール テトラキス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトプロピオナート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチラート)、ペンタエリスリトール テトラキス(4−メルカプトブチラート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(3−メルカプトプロピオナート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(3−メルカプトブチラート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(4−メルカプトブチラート)等が挙げられる。
より好ましくは、エチレングリコール ビス(メルカプトアセテート)、エチレングリコール ビス(3−メルカプトプロピオナート)、エチレングリコール ビス(3−メルカプトブチラート)、エチレングリコール ビス(4−メルカプトブチラート)、トリメチロールプロパン トリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパン トリス(3−メルカプトプロピオナート)、トリメチロールプロパン トリス(3−メルカプトブチラート)、トリメチロールプロパン トリス(4−メルカプトブチラート)、ペンタエリスリトール テトラキス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトプロピオナート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチラート)、ペンタエリスリトール テトラキス(4−メルカプトブチラート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(3−メルカプトプロピオナート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(3−メルカプトブチラート)、およびジペンタエリスリトール ヘキサキス(4−メルカプトブチラート)から選ばれる少なくとも一つであり;
さらに好ましくは、トリメチロールプロパン トリス(3−メルカプトプロピオナート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトプロピオナート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチラート)、及びジペンタエリスリトール ヘキサキス(3−メルカプトプロピオナート)から選ばれる少なくとも一つである。
本発明の硬化性樹脂組成物において、成分(4)の光ラジカル発生剤としては、特に限定されないが、例えば、アルキルフェノン系光ラジカル発生剤、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル発生剤、オキシムエステル系光ラジカル発生剤、α−ケトン系光ラジカル発生剤等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物において、成分(5)の熱ラジカル発生剤としては、特に限定されないが、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物において、成分(6)の熱アニオン重合開始剤は、熱によって溶解する塩基性化合物又は熱によって結合が乖離して塩基性化合物となる化合物を意味する。熱アニオン重合開始剤としては、常温で固体のイミダゾール化合物、アミン−エポキシアダクト系化合物(アミン化合物とエポキシ化合物との反応生成物)、アミン−イソシアネート系化合物(アミン化合物とイソシアネート化合物との反応生成物)等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物には、上述の成分(1)〜(6)に加えて、必要に応じて、重合反応禁止剤を含有させることができる。かかる成分(7)の重合反応禁止剤は、樹脂組成物の保存安定性をさらに良好にするために使用され、樹脂組成物を使用する作業環境温度において光照射や熱によらない反応(いわゆる暗反応)を抑制する効果を発揮する。ここでいう、作業環境温度とは、一般に、約15℃〜約30℃の範囲である。また、反応とはラジカル反応やイオン反応(特にアニオン反応)である。
本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、二酸化珪素、チタン酸カリウム、カオリン、タルク、石英粉等の無機フィラー;ポリメタクリル酸メチル及び/又はポリスチレンにこれらを構成するモノマーと共重合可能なモノマーとを共重合させた共重合体等からなる有機フィラー;チキソ剤;消泡剤;レベリング剤;カップリング剤;難燃剤;顔料;染料;蛍光剤等の慣用成分を含有してもよい。
(I):本発明の硬化性樹脂組成物をカメラモジュールを構成する接着すべき2つの部品の一方の部品に塗布し、この硬化性樹脂組成物が塗布された部品(接着部品)と他方の部品(被接着部品)とを位置決めする工程。
(II):光照射により硬化性樹脂組成物を硬化(予備硬化)させて接着部品と被接着部品間を仮固定する工程。
(III):加熱により硬化性樹脂組成物を硬化(本硬化)させて接着部品と被接着部品間を本固定する工程。
[成分(1)]
(1A)「EBECRYL8701」:ダイセル・オルネクス株式会社製 ウレタンアクリレート、重量平均分子量約2000、3官能
(1B)「EBECRYL3708」:ダイセル・オルネクス株式会社製 エポキシアクリレート、重量平均分子量約1500、2官能
(1C)「M−313」:東亜合成株式会社製 イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート/トリアクリレート(40重量%/60重量%)、分子量約480、2.6官能
(1D)「IRR−214K」:ダイセル・オルネクス社製 トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、分子量300、2官能
(2A)CHDVE:日本カーバイド株式会社製 シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、2官能
(2B)TAIC:日本化成株式会社製 トリアリルイソシアヌレート、3官能
(3A)PE1:昭和電工株式会社製「カレンズMT」 ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、分子量544、4官能
(3B)PEMP:SC有機化学株式会社製 ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオナート) 分子量489、4官能
(3C)TMTP:淀化学工業株式会社製 トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオナート)、分子量398、3官能
(4A)Esacure KTO 46:DKSH社製 2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドとオリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパン]とメチルベンゾフェノン誘導体との混合物
(4B)Irgacure 184:BASF 1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
(4C)Irgacure OXE 01:BASF社製 1,2−オクタジエン,1−[4−(フェニルチオ−2−(O−ベンゾイルオキシム)
(5A)V−601:和光純薬工業(株)製 ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオナート) 10時間半減期温度66℃
(5B)パーヘキシルO:日本油脂株式会社製 t−へキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 10時間半減期温度69.9℃
(6A)PN−40:味の素ファインテクノ(株)製 アミンアダクト系塩基性化合物(固体)
(6B)PN−50:味の素ファインテクノ(株)製 アミンアダクト系塩基性化合物(固体)
(6C)FXR1081:(株)T&K TOKA製 潜在性エポキシ硬化剤 固形タイプ
(7A)Q−1301:和光純薬工業(株)製 N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩
(7B)トリエチルボレート:純正化学工業(株)製
(8A)F−351:(株)カネカ製 「ゼフィアック F351」 コアシュエル型有機フィラー
(8B)SO−C5:(株)アドマテックス製 球状シリカフィラー 平均粒径=1.6μm 比表面積=4.6m2/g
(8C)ZX−1059:新日鉄住金化学(株)製 高純度ビスフェノールA、F型エポキシ樹脂 エポキシ当量(EPW)160−170g/eq
(8D)UVACURE 1561:ダイセル・オルネクス株式会社製 エポキシハーフアクリレート、分子量約450、1.3官能
[熱硬化性の評価]
2.5mm×8.0mm×0.8mm厚のガラスエポキシ樹脂積層板(利昌工業製、FR−4.0)に約50μm厚のスペーサーを使って、組成物をバーコートして組成物の塗膜を形成し、熱風循環オーブンにて80℃で30分間加熱して硬化を行い、指触による塗膜外観観察にて、硬化性を評価した。
○:未硬化成分なし
△:多少未硬化成分あり
×:未硬化
(1)76mm×26mm×1.0mm厚のスライドガラス板上に組成物を1〜3mg塗布し、その上にコンデンサーチップ(JIS呼称 2012サイズ)を乗せ、下記の条件にて光硬化を行い、硬化物の接着強度(接着強度1)を測定した。
(2)上記と同様に、スライドガラス板への組成物の塗布、コンデンサーチップの載置を行ったものに対し、下記の条件にて光/熱硬化を行い、硬化物の接着強度(接着強度2)を測定した。
(1)光硬化:パナソニック社製UV―LED照射装置UJ35により、照度2500mW/cm2の紫外線(ピーク波長:365nm)を、二方向から角度45°(コンデンサーチップ表面への光の入射角度が45°)で、1.2秒間照射(露光量3000mJ/cm2)。
(2)光/熱硬化:パナソニック社製UV―LED照射装置UJ35により、照度2500mW/cm2の紫外線(ピーク波長:365nm)を、二方向から角度45°(コンデンサーチップ表面への光の入射角度が45°)で、1.2秒間照射(露光量3000mJ/cm2)し、引き続き80℃で30分間加熱した。
◎:10N/mm2以上
○:5〜10N/mm2
×:5N/未満mm2
組成物をプラスティック製密閉容器に25℃にて保管し、ゲル化するまでの日数を確認した。
<評価基準>
○:4日以上
△:1〜3日
×:1日未満
下記表1の上欄に示す配合で各成分を混合して、実施例1〜19及び比較例1〜3に係る樹脂組成物を調製した。表中の各成分の数字は配合量(重量部)を示す。樹脂組成物を調製は、実施例1〜16については、成分(1)〜(3)を混合し、そこへ成分(4)、(5)を添加してさらに混合し、そこへ成分(6)を添加して十分に分散した後、静置脱泡して調製した。なお、調製作業は25℃で行った。実施例17については、成分(8A)、(8B)は成分(1)〜(3)を混合したものに添加して混合した。実施例18については、成分(8C)は、成分(1)〜(3)を混合したものに添加して混合した。実施例19、比較例1、2における成分(7A)、(7B)は成分(6)を分散させた後に添加して混合した。比較例2、3における成分(8C)、(8D)は成分(1)〜(3)を混合した後に添加して混合した。
Claims (8)
- (1)(メタ)アクリロイル基を有する化合物、
(2)1分子中にビニル基又はアリル基を2個以上有するポリエン化合物、
(3)1分子中にチオール基を2個以上有するポリチオール化合物、
(4)光ラジカル発生剤、
(5)熱ラジカル発生剤、及び
(6)熱アニオン重合開始剤
を含み、
成分(1)と成分(3)の官能基当量比(成分(1)の(メタ)アクリロイル基の当量/成分(3)のチオール基の当量)が0.5以上、3.0以下であり、
成分(2)と成分(3)の官能基当量比(成分(2)のビニル基又はアリル基の当量/成分(3)のチオール基の当量)が0.3以上、3.0以下であり、並びに
成分(1)及び成分(2)と成分(3)との官能基当量比((成分(1)の(メタ)アクリロイル基の当量+成分(2)のビニル基又はアリル基の当量)/成分(3)のチオール基の当量)が0.8以上、5以下である、樹脂組成物。 - さらに、(7)重合反応禁止剤を含む、請求項1記載の樹脂組成物。
- 光および熱硬化用である請求項1又は2記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物を含む接着剤。
- カメラモジュールの構成部材間の接着用である、請求項4記載の接着剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物を含む封止剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物を含むコーティング剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物を塗布した接着部品と被接着部品間の位置決めを行う位置決め工程、
光照射により前記硬化性樹脂組成物を硬化させて前記接着部品と前記被接着部品間を仮固定する工程、および
加熱により前記硬化性樹脂組成物を硬化させて前記接着部品と前記被接着部品間を本固定する工程を含む、カメラモジュールの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015233313A JP6699145B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 光および熱硬化性樹脂組成物 |
KR1020160161044A KR102564077B1 (ko) | 2015-11-30 | 2016-11-30 | 광 및 열 경화성 수지 조성물 |
TW105139481A TWI708816B (zh) | 2015-11-30 | 2016-11-30 | 光以及熱硬化性樹脂組成物 |
CN201611095938.1A CN107011514B (zh) | 2015-11-30 | 2016-11-30 | 光和热固化性树脂组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015233313A JP6699145B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 光および熱硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017101112A JP2017101112A (ja) | 2017-06-08 |
JP6699145B2 true JP6699145B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=59015244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015233313A Active JP6699145B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 光および熱硬化性樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6699145B2 (ja) |
KR (1) | KR102564077B1 (ja) |
CN (1) | CN107011514B (ja) |
TW (1) | TWI708816B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552221B2 (ja) | 2019-10-31 | 2024-09-18 | 味の素株式会社 | 硬化性組成物 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7013649B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2022-02-01 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接続構造体及びその製造方法 |
JP6861135B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-04-21 | Dicグラフィックス株式会社 | 活性エネルギー線硬化型コーティングニス及び印刷物 |
KR102703151B1 (ko) * | 2018-01-30 | 2024-09-04 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물과 그 경화물, 접착제, 반도체 장치, 및 전자 부품 |
KR102102692B1 (ko) * | 2018-04-25 | 2020-04-22 | 이아이씨티코리아 주식회사 | 자외선과 열 경화가 가능한 에폭시관능 아크릴레이트 수지 화합물, 이의 제조방법 및 경화성 수지 조성물 |
CN109777342A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-21 | 江苏创景科技有限公司 | 一种用于双组分有机硅灌封胶的固化促进剂及其应用 |
JP7345107B2 (ja) * | 2019-04-15 | 2023-09-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光硬化性組成物 |
US20220251274A1 (en) * | 2019-07-11 | 2022-08-11 | Kyoeisha Chemical Co., Ltd. | Curable resin composition, cured film, coating resin molded body and multilayer film |
CN112745770B (zh) * | 2019-10-31 | 2024-08-02 | 味之素株式会社 | 固化性组合物 |
CN112745793B (zh) * | 2019-10-31 | 2025-03-14 | 味之素株式会社 | 固化性组合物 |
JP7387400B2 (ja) | 2019-11-15 | 2023-11-28 | ヘンケルジャパン株式会社 | Uv熱硬化型接着剤組成物 |
KR102278154B1 (ko) * | 2019-12-03 | 2021-07-16 | 주식회사 한솔케미칼 | 이중 경화형 접착제 조성물 |
TW202219226A (zh) * | 2020-08-05 | 2022-05-16 | 德商漢高智慧財產控股公司 | 低反射率之雙固化黏著劑組合物 |
EP4141079B1 (en) * | 2020-10-14 | 2024-09-25 | Resonac Corporation | Photocurable composition, cured product of same, photofusible resin composition and adhesive set |
US20240301113A1 (en) * | 2021-03-18 | 2024-09-12 | Namics Corporation | Resin composition, electrically conductive adhesive, cured object, and semiconductor device |
JPWO2022210261A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | ||
WO2023286701A1 (ja) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 | ナミックス株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
US20240360281A1 (en) * | 2021-09-03 | 2024-10-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Curable composition and adhesive |
KR20240055730A (ko) * | 2021-09-10 | 2024-04-29 | 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 자외선 경화성 수지 조성물, 접착제, 밀봉제, 절연 보호제 및 전자 회로 기판 |
CN118984848A (zh) | 2022-03-24 | 2024-11-19 | 纳美仕有限公司 | 树脂组合物、粘接剂、密封材料、固化物、半导体装置及电子部件 |
KR20240162507A (ko) | 2022-03-24 | 2024-11-15 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 접착제, 봉지재, 경화물, 반도체 장치 및 전자 부품 |
EP4502011A1 (en) | 2022-03-24 | 2025-02-05 | Namics Corporation | Resin composition, adhesive agent, encapsulant, cured product, semiconductor device, and electronic component |
CN119343407A (zh) * | 2022-06-06 | 2025-01-21 | 松下知识产权经营株式会社 | 光固化性组合物及相机模块的制造方法 |
JP7217566B1 (ja) | 2022-10-28 | 2023-02-03 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物及び半導体装置 |
JP7217565B1 (ja) | 2022-10-28 | 2023-02-03 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品 |
CN115725225B (zh) * | 2022-10-31 | 2023-10-20 | 广东希贵光固化材料有限公司 | 一种uvled哑光涂料及其应用 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3825506B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2006-09-27 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2004140497A (ja) | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Sony Corp | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
ATE554126T1 (de) * | 2006-01-26 | 2012-05-15 | Showa Denko Kk | Härtbare zusammensetzung, die eine thiolverbindung enthält |
CN101553545B (zh) * | 2006-09-22 | 2012-07-18 | 汉高公司 | 粘合方法及粘合性树脂组合物 |
JP2009051954A (ja) | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Three Bond Co Ltd | 光および加熱硬化性組成物とその硬化物 |
JP5227119B2 (ja) | 2007-09-03 | 2013-07-03 | ナミックス株式会社 | 光−熱併用型の潜在性硬化型エポキシ樹脂組成物 |
JP5595709B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-09-24 | 電気化学工業株式会社 | 樹脂組成物 |
JP4976575B1 (ja) * | 2011-07-07 | 2012-07-18 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物 |
JP2013088525A (ja) | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Sharp Corp | カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法 |
US20140309327A1 (en) * | 2011-11-17 | 2014-10-16 | Three Bond Fine Chemical Co., Ltd. | Acrylic resin composition |
JP6184003B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-08-23 | 昭和電工株式会社 | 遮光性導電樹脂組成物及び硬化物 |
CN106232681A (zh) * | 2014-04-07 | 2016-12-14 | 株式会社普利司通 | 组合物、粘接片的制造方法、粘接片、层叠体的制造方法和层叠体 |
-
2015
- 2015-11-30 JP JP2015233313A patent/JP6699145B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-30 CN CN201611095938.1A patent/CN107011514B/zh active Active
- 2016-11-30 TW TW105139481A patent/TWI708816B/zh active
- 2016-11-30 KR KR1020160161044A patent/KR102564077B1/ko active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552221B2 (ja) | 2019-10-31 | 2024-09-18 | 味の素株式会社 | 硬化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017101112A (ja) | 2017-06-08 |
KR20170063401A (ko) | 2017-06-08 |
KR102564077B1 (ko) | 2023-08-08 |
TW201731962A (zh) | 2017-09-16 |
TWI708816B (zh) | 2020-11-01 |
CN107011514B (zh) | 2020-12-18 |
CN107011514A (zh) | 2017-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6699145B2 (ja) | 光および熱硬化性樹脂組成物 | |
JP7070552B2 (ja) | 硬化性組成物および構造物 | |
JP7552221B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4976575B1 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6675380B2 (ja) | 樹脂組成物、接着剤、および封止剤 | |
JP2009051954A (ja) | 光および加熱硬化性組成物とその硬化物 | |
JP7593042B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPWO2018047849A1 (ja) | 樹脂組成物、接着剤、封止材、ダム剤、および半導体装置 | |
TWI875853B (zh) | 硬化性組成物 | |
CN112745770B (zh) | 固化性组合物 | |
TWI875854B (zh) | 硬化性組成物 | |
CN112745793B (zh) | 固化性组合物 | |
JP7655191B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2023017752A1 (ja) | 樹脂組成物及び接着剤 | |
JP2018178058A (ja) | 接着剤 | |
TW202336057A (zh) | 硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6699145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |