JP6697843B2 - Extruder - Google Patents
Extruder Download PDFInfo
- Publication number
- JP6697843B2 JP6697843B2 JP2015000859A JP2015000859A JP6697843B2 JP 6697843 B2 JP6697843 B2 JP 6697843B2 JP 2015000859 A JP2015000859 A JP 2015000859A JP 2015000859 A JP2015000859 A JP 2015000859A JP 6697843 B2 JP6697843 B2 JP 6697843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extrusion
- pushing
- shaft portion
- protrusion
- bulging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 244
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 144
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 75
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 62
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 62
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
本発明は、収容体を押し出すための押出器具に関する。 The present invention relates to an extruding device for extruding a container.
従来、収容部材に収容された収容体を押出部材によって収容部材から複数回に分けて押し出すための押出器具が知られている。例えば、特許文献1には、流動性材料(以下、「収容体」という。)を収容する筒状本体(以下、「収容部材」という。)と、収容体を収容部材から複数回に分けて押し出すためのプランジャ(以下、「押出部材」という。)と、を備える押出器具が開示されている。 BACKGROUND ART Conventionally, there is known an extruding device for extruding a container housed in a housing member by a pushing member from the housing member in multiple steps. For example, in Patent Document 1, a tubular main body (hereinafter, referred to as “housing member”) that houses a fluid material (hereinafter, referred to as “housing member”) and a housing member are divided into a plurality of times from the housing member. A plunger for pushing out (hereinafter, referred to as "extruding member") is disclosed.
収容部材は、収容体を収容する円筒状の収容部と、収容体を吐出するための吐出部と、を有している。押出部材は、収容部の外径よりも大きな内径を有する円筒状の外側スリーブと、外側スリーブの内側に接続されており収容体を押し出すための押圧構造と、を有している。外側スリーブが収容部の外側に嵌め込まれた状態で当該外側スリーブが押し込まれることにより、前記押圧構造が収容部内の収容体を吐出部に向かって押し込み、これにより収容体が吐出部から吐出される。この収容体は、例えば便器の内面に付着するように吐出される。 The accommodating member has a cylindrical accommodating portion that accommodates the accommodating body, and a discharge portion that discharges the accommodating body. The pushing member has a cylindrical outer sleeve having an inner diameter larger than the outer diameter of the accommodating portion, and a pressing structure that is connected to the inner side of the outer sleeve and pushes out the accommodating body. When the outer sleeve is inserted into the outer side of the accommodating portion and the outer sleeve is pushed in, the pressing structure pushes the accommodating body in the accommodating portion toward the ejecting portion, whereby the accommodating body is ejected from the ejecting portion. .. The container is discharged so as to adhere to the inner surface of the toilet bowl, for example.
前記収容部には、当該収容部の中心軸方向に沿って並ぶ複数のクリックスロットが形成されている。前記外側スリーブには、当該外側スリーブの中心軸方向に沿って並ぶ複数の切欠きタブが形成されている。各切欠きタブには、当該切欠きタブの内周面から径方向の内向きに突出するとともに前記クリックスロットに係合可能な形状を有するクリックピンが設けられている。これらクリックピン及びクリックスロットの係合により、押出部材の1回の押込操作が規定される。 The accommodating portion is formed with a plurality of click slots arranged along the central axis direction of the accommodating portion. The outer sleeve is formed with a plurality of notch tabs arranged along the central axis direction of the outer sleeve. Each notch tab is provided with a click pin protruding inward in the radial direction from the inner peripheral surface of the notch tab and having a shape engageable with the click slot. Engagement of the click pin and the click slot defines one pushing operation of the pushing member.
特許文献1に記載される押出器具の押出部材は、収容部に収容された収容体を押し出すための押圧構造と、押出部材の1回の押込操作を規定するためのクリックピンを有する外側スリーブと、が外側スリーブの径方向に互いに重なる構造であるため、当該押出部材の構造が複雑である。 An extruding member of an extruding device described in Patent Document 1 includes a pressing structure for extruding a container housed in a housing portion, and an outer sleeve having a click pin for defining one pushing operation of the extruding member. Since the outer sleeve and the outer sleeve overlap each other in the radial direction, the structure of the extrusion member is complicated.
本発明の目的は、簡単な構造で複数回に分けて収容体を押し出すことが可能な押出器具を提供することである。 It is an object of the present invention to provide an extruding device capable of extruding a container in a plurality of times with a simple structure.
前記課題を解決するための手段として、本発明は、収容体を複数回に分けて押し出すことが可能な押出器具であって、前記収容体を収容するとともに当該収容体を吐出することが可能な収容部材と、前記収容部材から前記収容体を複数回に分けて押し出すための押出部材と、を備え、前記押出部材は、筒状の外周面を有しかつ前記収容部材から前記収容体を押し出し可能な形状を有する押出軸部と、前記押出軸部のうち当該押出軸部の中心軸方向に互いに離間する部位に接続されており前記収容部材に対する前記押出軸部の押込位置を規定可能な複数の押込位置規定部と、を有し、各押込位置規定部は、前記押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の中心軸と直交する軸直交方向について外向きに膨出する形状を有する膨出部を含みかつこの膨出部が前記軸直交方向の内側に向かって変位するのを許容するように撓み変形可能な形状を有し、前記収容部材は、前記押出軸部の挿通を許容する筒状の内周面を有しており前記収容体を収容する収容部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の一端側において、前記収容部の一端側から他端側に向かう押出方向に沿って前記押出軸部が変位するときに前記押出軸部の挿通を許容しながら前記膨出部と当接することにより前記押出軸部の前記押出方向への変位を規制する規制部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の他端側に接続されており前記収容体を吐出する吐出部と、を有し、前記規制部は、当該規制部に前記膨出部が接触した状態からの当該規制部と前記押出軸部との相対変位に伴って、前記軸直交方向における前記膨出部の外端部が当該規制部よりも前記軸直交方向の内側に位置するまで前記膨出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する膨出部押圧部を有する、押出器具を提供する。 As a means for solving the above-mentioned problems, the present invention is an extruding device capable of extruding a container in a plurality of times and capable of accommodating the container and discharging the container. A housing member, and an extruding member for extruding the housing body from the housing member in a plurality of steps, wherein the pushing member has a cylindrical outer peripheral surface and extrudes the housing body from the housing member. A plurality of push shafts having a possible shape, and a plurality of push shafts that are connected to parts of the push shaft portion that are separated from each other in the central axis direction of the push shaft portion and that can specify the pushing position of the push shaft portion with respect to the housing member. And a push position defining portion, each push position defining portion having a shape that bulges outward in a direction orthogonal to an axis orthogonal to the central axis of the extrusion shaft portion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion. The accommodating member includes a bulge portion and has a shape that can be flexibly deformed to allow the bulge portion to be displaced inward in the direction orthogonal to the axis, and the accommodating member allows insertion of the extrusion shaft portion. A housing portion having a tubular inner peripheral surface for housing the housing body, and one end side of the housing portion in the central axis direction of the housing portion, the one end side of the housing portion from the other end side. A restriction portion that restricts the displacement of the extrusion shaft portion in the extrusion direction by contacting the bulging portion while allowing the insertion of the extrusion shaft portion when the extrusion shaft portion is displaced along the extrusion direction. And a discharge part that is connected to the other end side of the containing part in the central axis direction of the containing part and discharges the containing body, wherein the restricting part is in contact with the restricting part with the bulging part. With the relative displacement of the regulating portion and the pushing shaft portion from the state described above, the outer end portion of the bulging portion in the direction orthogonal to the axis is located until the inner side of the regulating portion in the axis orthogonal direction. There is provided an extruding instrument having a bulging portion pressing portion having a shape capable of pressing the bulging portion toward the inner side in the direction orthogonal to the axis.
本発明では、前記押出方向に沿って押出軸部が収容部材内に押し込まれると、当該押出軸部に接続された押込位置規定部の膨出部が規制部に当接するとともに、吐出部から収容体が吐出される。これにより1回の押込操作が終了する。そして、規制部に膨出部が接触した状態からの規制部と押出軸部との相対変位に伴って、膨出部押圧部が、軸直交方向における膨出部の外端部が規制部よりも軸直交方向の内側に位置するまで膨出部を軸直交方向の内側に向かって押圧するので、押出部材の次の押込操作が可能となる。このように押込操作が繰り返されることによって、収容体が吐出部から複数回に分けて押し出される。このように、本押出器具では、収容体を押し出すための押出軸部に1回の押込操作を規定可能な押込位置規定部が接続されており、規制部がその押込位置規定部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する膨出部押圧部を有しているので、押出部材の構造を簡素化しながら複数回に分けて収容体を押し出すことが可能となる。 In the present invention, when the pushing shaft portion is pushed into the holding member along the pushing direction, the bulging portion of the pushing position defining portion connected to the pushing shaft portion comes into contact with the regulating portion and is pushed from the discharging portion. The body is exhaled. This completes one pushing operation. Then, with the relative displacement of the restricting portion and the pushing shaft portion from the state in which the bulging portion is in contact with the restricting portion, the bulging portion pressing portion is such that the outer end portion of the bulging portion in the direction orthogonal to the axis is more Also pushes the bulging portion toward the inside in the direction orthogonal to the axis until it is positioned inside the direction orthogonal to the axis, so that the next pushing operation of the pushing member becomes possible. By repeating the pushing operation in this manner, the container is pushed out of the ejection portion in a plurality of times. As described above, in the present extruding device, the push-in position defining portion capable of defining one push-in operation is connected to the push-out shaft portion for pushing out the container, and the restricting portion defines the push-in position defining portion in the direction orthogonal to the axis. Since the bulging portion pressing portion having a shape capable of being pressed inward in the direction is included, it is possible to push out the container in multiple times while simplifying the structure of the pushing member.
この場合において、各押込位置規定部は、前記膨出部と前記押出軸部とを連結するとともに前記膨出部が前記軸直交方向の内側に向かって変位するのを許容するように撓み変形する撓み片を有し、各撓み片は、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の一方側の端部が前記押出軸部につながるとともに、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の他方側の端部が前記膨出部につながる形状を有し、各撓み片のうち前記押出軸部の周方向の寸法は、当該撓み片のうち前記押出軸部の中心軸方向の寸法よりも大きく設定されていることが好ましい。 In this case, each push-in position defining portion connects the bulging portion and the push-out shaft portion and is flexibly deformed so as to allow the bulging portion to be displaced inward in the axial orthogonal direction. Each of the bending pieces has an end on one side in the circumferential direction of the extruding shaft portion of the bending piece connected to the extruding shaft portion, and in the bending direction of the extruding shaft portion of the bending piece. The other end of the bending piece has a shape that is connected to the bulging portion, and the circumferential dimension of the pushing shaft portion of each bending piece is larger than the dimension of the pushing shaft portion of the bending piece in the central axis direction. Is also preferably set large.
このようにすれば、押出軸部の前記中心軸方向への著しい大型化を回避しながら、押出軸部の中心軸方向に沿って複数の膨出部を配置することと、各膨出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧するのに必要な力を小さくすることと、が可能となる。具体的に、各撓み片の前記周方向の寸法は、当該撓み片の前記中心軸方向の寸法よりも大きく設定されているので、複数の膨出部を前記中心軸方向に沿って並べるときの押出軸部の前記中心軸方向への大型化が回避され、しかも、各撓み片は、前記周方向の一端側で押出軸部につながる形状を有するので、各撓み片が前記中心軸方向の一端側で押出軸部につながる形状を有する場合に比べ、各撓み片のうち押出軸部と膨出部とを結ぶ方向(周方向)の寸法を大きく確保すること、すなわち、各膨出部を前記軸直交方向の内側に向かって変位させるのに必要な力を低減することが可能となる。 By doing this, while avoiding a significant increase in the size of the extrusion shaft portion in the central axis direction, disposing a plurality of bulging portions along the central axis direction of the extrusion shaft portion and It is possible to reduce the force required to press inward in the direction orthogonal to the axis. Specifically, since the circumferential dimension of each bending piece is set to be larger than the dimension of the bending piece in the central axis direction, when a plurality of bulging portions are arranged along the central axis direction, It is possible to avoid increasing the size of the extrusion shaft portion in the central axis direction, and since each bending piece has a shape that is connected to the extrusion shaft portion at one end side in the circumferential direction, each bending piece has one end in the central axis direction. As compared with the case where the flexible piece has a shape connected to the extrusion shaft portion, the dimension of the bending piece in the direction (circumferential direction) connecting the extrusion shaft portion and the bulge portion is secured to be large, that is, each bulge portion is It is possible to reduce the force required to displace inward in the direction orthogonal to the axis.
さらにこの場合において、前記膨出部は、前記撓み片のうち当該撓み片の長手方向について当該撓み片と前記押出軸部とがつながっている側の基端部とは反対側の先端部に接続された第1突出部と、前記撓み片のうち前記基端部と前記先端部との間の部位に接続された第2突出部と、を有し、前記第1突出部の前記押出軸部の外周面からの突出量は、前記第2突出部の前記押出軸部の外周面からの突出量よりも大きく設定されており、前記膨出部押圧部は、前記軸直交方向における前記第1突出部の外端部が前記規制部よりも前記軸直交方向の内側に位置するまで前記第2突出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有することが好ましい。 Further, in this case, the bulge portion is connected to a tip end portion of the bending piece opposite to the base end portion on the side where the bending piece and the extrusion shaft portion are connected in the longitudinal direction of the bending piece. And a second projecting portion connected to a portion of the bending piece between the base end portion and the distal end portion, the extruding shaft portion of the first projecting portion. The amount of protrusion from the outer peripheral surface of the second protrusion is set to be greater than the amount of protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion of the second protrusion, and the bulging portion pressing portion is configured to have the first protrusion in the axial orthogonal direction. It is preferable that the protrusion has a shape capable of pressing the second protrusion toward the inside in the axis orthogonal direction until the outer end of the protrusion is located inside the regulation portion in the axis orthogonal direction.
このようにすれば、撓み片の撓み、つまり、撓み片と押出軸部との境界に生じる曲げ応力の増大を抑制しながら、押込位置を有効に規定することができる。具体的に、撓み片の先端部、つまり、撓み片のうち撓みの最も大きな部位に相対的に突出量の大きな第1突出部が形成され、撓み片のうち基端部と先端部との間の部位、つまり、撓み片のうち前記先端部よりも撓みの小さな部位に相対的に突出量の小さな第2突出部が形成されているので、膨出部全体を規制部よりも前記軸直交方向の内側に変位させるのに必要な撓み片の撓みの増大を抑制しながら、押出軸部が押出方向に変位したときの膨出部と規制部との接触面積を有効に確保することによって押込位置を有効に規定することができる。 With this configuration, the pushing position can be effectively defined while suppressing the bending of the bending piece, that is, the increase of the bending stress generated at the boundary between the bending piece and the extrusion shaft portion. Specifically, a first protrusion having a relatively large amount of protrusion is formed at the distal end portion of the bending piece, that is, at a portion of the bending piece having the largest bending, and the first protrusion portion having a relatively large amount of protrusion is formed between the base end portion and the tip end portion of the bending piece. Since the second projecting portion having a relatively small projecting amount is formed at the portion of the bending piece, that is, the portion of the bending piece having less bending than the tip end portion, the entire bulging portion is formed in the direction orthogonal to the axial direction with respect to the restricting portion. While suppressing an increase in the bending of the bending piece necessary for displacing the inside of the ridge, the push-in position is ensured by effectively ensuring the contact area between the bulging part and the regulating part when the extrusion shaft part is displaced in the extrusion direction. Can be effectively defined.
具体的に、前記膨出部押圧部の前記押出方向の寸法は、特定の第1突出部のうち前記押出方向の後端部と前記押出方向について前記特定の第1突出部の1つ後方に位置する第1突出部のうち前記押出方向の先端部との間の距離よりも短く設定されており、前記規制部は、前記押出軸部が前記押出方向に変位することにより前記特定の第1突出部の1つ後方の第1突出部が当該規制部に当接したときに、前記特定の第1突出部から前記軸直交方向に退避する形状を有することが好ましい。 Specifically, the dimension of the bulging portion pressing portion in the push-out direction is set to a rear end portion of the push-out direction in the specific first protrusion and one rear side of the specific first protrusion in the push-out direction. It is set to be shorter than the distance between the first projecting portion located and the tip end portion in the extrusion direction, and the restriction portion is configured to move the extrusion shaft portion in the extrusion direction to cause the specific first portion to move. It is preferable to have a shape that retracts in the axial orthogonal direction from the specific first protrusion when the first protrusion that is one behind the protrusion contacts the regulation portion.
このようにすれば、前記特定の第1突出部の1つ後方に位置する第1突出部が規制部に当接する前に膨出部押圧部による前記特定の第1突出部の押圧が解除され、しかも、前記特定の第1突出部の1つ後方に位置する第1突出部が膨出部に当接したときに撓み片の撓み変形が解除されるので、押込操作の終了後における撓み片のクリープ変形が抑制される。 With this configuration, the pressing of the specific first protruding portion by the bulging portion pressing portion is released before the first protruding portion located one rear of the specific first protruding portion contacts the regulation portion. Moreover, since the bending deformation of the bending piece is released when the first protruding portion located one rearward of the specific first protruding portion contacts the bulging portion, the bending piece after the pushing operation is completed. The creep deformation of is suppressed.
また、本発明において、前記規制部は、前記押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するときに、前記軸直交方向における前記第1突出部の外端部が前記規制部よりも前記軸直交方向の内側に位置するまで前記第1突出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する第1突出部押圧部を有することが好ましい。 Further, in the present invention, when the pushing shaft portion is displaced in a direction opposite to the pushing direction, an outer end portion of the first projecting portion in the direction orthogonal to the axis is more axial than the regulating portion. It is preferable to have a first protruding portion pressing portion having a shape capable of pressing the first protruding portion toward the inner side in the axis orthogonal direction until it is positioned inside the orthogonal direction.
このようにすれば、収容部材から押出部材を引き抜く引抜操作が容易になる。具体的に、収容部内から押出軸部を前記押出方向と反対方向に引き抜く際に、第1突出部押圧部が第1突出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧することによって撓み片が撓み変形し、これにより第1突出部が規制部よりも内側まで変位する。よって、押出部材を前記押出方向と反対方向に引き抜くことにより押出部材が引き抜かれる。 With this configuration, the pull-out operation for pulling the push-out member from the accommodating member becomes easy. Specifically, when the push-out shaft portion is pulled out from the inside of the accommodating portion in the direction opposite to the push-out direction, the first protruding portion pressing portion presses the first protruding portion inward in the axis orthogonal direction, so that the bending piece is deformed. It is flexibly deformed, whereby the first protruding portion is displaced to the inside of the regulating portion. Therefore, by pulling out the pushing member in the direction opposite to the pushing direction, the pushing member is pulled out.
具体的に、各第1突出部は、前記押出方向に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有することが好ましい。 Specifically, each first protrusion preferably has a shape in which the amount of protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft gradually increases in the extrusion direction.
このようにすれば、収容部材から押出部材をより容易に引き抜くことが可能となる。具体的に、各第1突出部は、押出方向に向かうにしたがって押出軸部の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有するので、押出部材が収容部材から引き抜かれるときは、押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するにしたがって、第1突出部が第1突出部押圧部によって前記軸直交方向の内向きに徐々に押圧される。つまり、押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するにしたがって、撓み片の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材からの押出部材の引抜操作が容易になる。 By doing so, it becomes possible to more easily pull out the pushing member from the housing member. Specifically, each of the first protrusions has a shape in which the amount of protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft gradually increases in the extrusion direction. Therefore, when the extrusion member is pulled out from the accommodation member, the extrusion shaft The first protruding portion is gradually pressed by the first protruding portion pressing portion inward in the direction orthogonal to the axis as is displaced in the direction opposite to the pushing direction. That is, since the bending (drawing resistance) of the bending piece gradually increases as the pushing shaft portion is displaced in the direction opposite to the pushing direction, the pulling operation of the pushing member from the housing member becomes easy.
この場合において、各第1突出部は、前記押出軸部の周方向の一端側から他端側に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に小さくなる形状を有することが好ましい。 In this case, it is preferable that each of the first protrusions has a shape in which the amount of protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion gradually decreases from one end side in the circumferential direction of the extrusion shaft portion toward the other end side. ..
このようにすれば、押出部材の引抜操作時における第1突出部と第1突出部押圧部との接触面積が小さくなるので、押出部材を収容部材から一層容易に引き抜くことができる。 With this configuration, the contact area between the first protruding portion and the first protruding portion pressing portion at the time of the pulling-out operation of the pushing member is reduced, so that the pushing member can be pulled out from the housing member more easily.
また、本発明において、前記第1突出部押圧部は、前記押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するにしたがって前記第1突出部の前記軸直交方向の内側への変位量を次第に増大させるように、前記第1突出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有することが好ましい。 Further, in the present invention, the first protruding portion pressing portion gradually increases an inward displacement amount of the first protruding portion in the axial orthogonal direction as the pushing shaft portion is displaced in a direction opposite to the pushing direction. Therefore, it is preferable that the first protrusion has a shape capable of being pressed inward in the direction orthogonal to the axis.
このようにすれば、押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するにしたがって、撓み片の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材からの押出部材の引抜操作が容易になる。 With this configuration, since the bending (drawing resistance) of the bending piece gradually increases as the pushing shaft portion is displaced in the direction opposite to the pushing direction, the pulling operation of the pushing member from the housing member becomes easy. ..
また、本発明において、前記押出部材は、前記軸直交方向における前記第1突出部の外端部が前記押出軸部の外周面よりも前記軸直交方向の内側に至るのを阻止する阻止部をさらに有することが好ましい。 Further, in the present invention, the pushing member includes a blocking portion that blocks an outer end portion of the first protruding portion in the axis orthogonal direction from reaching an inner side in the axis orthogonal direction with respect to an outer peripheral surface of the pushing shaft portion. It is preferable to further have.
このようにすれば、撓み片の破損を抑制しながら、撓み片の長手方向(押出軸部と第1突出部とを結ぶ方向)の寸法を大きくすることによって押出部材を収容部材から引き抜くときの引き抜き抵抗を低減することができる。具体的に、第1突出部が押出軸部の外周面よりも軸直交方向の内側へ完全に没入することが阻止部により阻止されるので、撓み片の長手方向の寸法を大きくした場合であっても、撓み片の撓み、つまり、撓み片と押出軸部との境界に生じる曲げ応力の増大が抑制される。よって、撓み片の長手方向の寸法を大きくすることによる前記引き抜き抵抗の低減と、撓み片と押出軸部との境界に生じる曲げ応力の増大の抑制による撓み片の破損の抑制と、を両立することができる。 With this configuration, it is possible to suppress the breakage of the bending piece and increase the dimension of the bending piece in the longitudinal direction (the direction connecting the pushing shaft portion and the first protruding portion) to pull out the pushing member from the housing member. The pullout resistance can be reduced. Specifically, since the blocking portion prevents the first protruding portion from being completely recessed inward of the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion in the direction orthogonal to the axis, this is the case when the longitudinal dimension of the bending piece is increased. However, the bending of the bending piece, that is, the increase of the bending stress generated at the boundary between the bending piece and the extrusion shaft portion is suppressed. Therefore, both the reduction of the pull-out resistance by increasing the longitudinal dimension of the bending piece and the suppression of the breakage of the bending piece by suppressing the increase of the bending stress generated at the boundary between the bending piece and the extrusion shaft portion are compatible. be able to.
また、本発明において、前記押出部材は、前記押出軸部の外周面から前記軸直交方向の外側に向かって突出する形状を有する隆起部をさらに有し、前記規制部は、前記隆起部と嵌合可能な形状を有する凹部を有し、前記隆起部は、前記押出軸部が前記押出方向に変位するときに前記凹部内に嵌まり込み続けるように前記押出方向に沿って延びる形状を有することが好ましい。 Further, in the present invention, the extruding member further has a raised portion having a shape projecting from an outer peripheral surface of the extruding shaft portion toward an outer side in the axial orthogonal direction, and the restricting portion is fitted with the raised portion. The protrusion has a recess having a shape capable of fitting, and the protrusion has a shape extending along the extrusion direction so as to continue to be fitted in the recess when the extrusion shaft is displaced in the extrusion direction. Is preferred.
このようにすれば、隆起部が凹部に嵌まり込んだ状態で押出部材が押出方向に沿って押込操作されるので、押出部材の押込み姿勢が安定する。 With this configuration, the pushing member is pushed along the pushing direction with the raised portion fitted in the concave portion, so that the pushing posture of the pushing member is stable.
また、本発明において、前記複数の膨出部のうち前記押出方向について最も先端側に位置する膨出部と当該膨出部の1つ後方に位置する膨出部との間の前記押出方向の距離は、前記複数の膨出部のうち前記最も先端側に位置する膨出部を除く他の膨出部間の前記押出方向の距離よりも大きく設定されていることが好ましい。 Further, in the present invention, of the plurality of bulging portions, the bulging portion located closest to the tip end in the pushing direction and the bulging portion located one rear side of the bulging portion in the pushing direction It is preferable that the distance is set to be larger than the distance in the extrusion direction between the other bulging portions of the plurality of bulging portions excluding the bulging portion located closest to the tip end side.
このようにすれば、最初の押込操作により収容部材から押し出される収容体の量が前記最初の押込操作以降の押込操作により収容部材から押し出される収容体の量よりも多くなるので、収容部への収容体の充填量の僅かなばらつきに起因して最初の(1回目の)押込操作による押出し量が2回目以降の押込操作による押出し量よりも少なくなることが抑制される。このため、各回の押込操作時の収容体の押出し量が所定量以上に確保される。 By doing so, the amount of the container pushed out from the containing member by the first pushing operation becomes larger than the amount of the containing body pushed out from the containing member by the pushing operation after the first pushing operation, so that It is possible to prevent the amount of extrusion by the first (first) pushing operation from becoming smaller than the amount of extrusion by the second and subsequent pushing operations due to a slight variation in the filling amount of the container. Therefore, the pushing amount of the container at each pushing operation is ensured to be a predetermined amount or more.
以上のように、本発明によれば、簡単な構造で複数回に分けて収容体を押し出すことが可能な押出器具を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an extruding device that has a simple structure and can extrude a container in a plurality of times.
本発明の一実施形態の押出器具について、図1〜図23を参照しながら説明する。 An extrusion device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本押出器具は、図1、図3、図4に示されるように、収容部材100と、押出部材200と、を備えている。収容部材100は、収容体400(図21を参照)を収容するとともに当該収容体400を吐出することが可能な形状を有している。押出部材200は、収容部材100に収容された収容体400を収容部材100から複数回に分けて押し出すことが可能な形状を有している。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the present extrusion tool includes a
本実施形態では、収容部材100には、収容体400として、流動性を有するとともに便器の内面等の被付着面S(図21、図22を参照)に付着可能な粘着体400が収容されている。具体的に、粘着体400は、便器の内面に付着可能なゲル強度(25℃で200〜2000mN程度が好ましい。)を有している。なお、ゲル強度は、レオメーター(株式会社サン科学製、CR−500DX、データ解析ソフトとしてRHEO DATA ANALIZER for win)を使用して定深度測定法によって測定される。測定方法としては、アダプターの直径を20mm、貫入速度を60mm/min、設定距離(貫入の深さ)を20mmとし、マヨネーズ瓶(柏洋硝子株式会社製、M−70)にサンプル50gを入れ、24時間経過後に測定する。このとき測定された最大荷重をゲル強度とする。この粘着体400には、芳香成分や洗浄成分等を含む薬剤が含まれている。ただし、収容部材100には、収容体400として、食品や化粧品等の上記粘着体400とは異なるものが収容されてもよい。
In this embodiment, the
図2は、粘着体カートリッジ20を示している。粘着体カートリッジ20は、収容部材100と、この収容部材100に収容された収容体400(粘着体400)と、収容部材100に対して着脱自在に装着可能なキャップ500と、を有している。なお、図2では、収容体400の図示は省略されている。
FIG. 2 shows the
この押出器具では、押出部材200によって収容部材100内からすべての収容体400が押し出されると、収容部材100は廃棄される一方、押出部材200は再利用されることが可能である。すなわち、収容体400及び収容部材100を含む粘着体カートリッジ20の使用が終了した後(収容部材100から収容体400が全て押し出された後)、別の粘着体カートリッジ20の使用時に押出部材200が利用されることが可能である。また、本押出器具は、図3に示されるように、使用途中において、載置台300に立てて保管されることが可能である。
In this pushing tool, when all the containing
収容部材100は、収容部110と、規制部120と、吐出部160と、栓部材180と、を有している。
The
収容部110は、収容体400を収容する。本実施形態では、収容部110は、円筒状に形成されている。収容部110は、当該収容部110の中心軸方向(図4の上下方向)の一端側(図4の上側)に形成されており規制部120を接続するための接続部111を有している。接続部111は、収容部110の前記一端側の部位のうち当該接続部111以外の部位よりも前記一端側に突出する形状に形成されている。
The
規制部120は、押出部材200の収容部110内への挿入姿勢を規制(制限)する。規制部120は、収容部110の接続部111に接続されている。この規制部120の詳細は、後述する。
The
吐出部160は、収容部110に収容されている収容体400を吐出する部位である。吐出部160は、収容部110のうち当該収容部110の中心軸方向の他端側(図4の下側)の部位に接続されている。この吐出部160は、当該吐出部160から吐出された収容体400が被付着面S(図21、図22を参照)に付着することによって形成される付着体450(図23を参照)として様々な外形を有するものの形成を可能とする形状を有する。吐出部160は、当該吐出部160が被付着面Sに当接された状態において、押出方向に沿って押し出された収容体400を、吐出方向に沿って吐出する形状を有する。ここで、押出方向とは、収容部110の中心軸方向について当該収容部110の一端側から他端側に向かう方向(図4の下向き)を指し、吐出方向とは、吐出部160内に位置する収容体400が被付着面S上を吐出部160の外側に向かう方向を指す。図7〜図9に示されるように、吐出部160は、区画部161と、接続部162と、複数の隙間形成部163と、を有する。
The
区画部161は、収容体400を押出方向に沿って被付着面Sに向けて流出させるための流出口を区画する。具体的に、区画部161は、前記流出口を取り囲む内周面を有している。本実施形態では、この内周面の内径は、収容部110の内径よりも小さく設定されている。
The
接続部162は、収容部110の押出方向の先端部と区画部161とを接続する。図9に示されるように、接続部162は、押出方向に向かうにしたがって次第に当該接続部162の内周面の径を小さくする形状に形成されている。
The connecting
複数の隙間形成部163は、接続部162の押出方向の先端部に接続されている。複数の隙間形成部163は、図8に示されるように、押出方向と平行な軸O(区画部161の中心を通る軸)を中心とする周方向に沿って間欠的に並ぶように配置されている。本実施形態では、6つの隙間形成部163が前記周方向に沿って等間隔で並ぶように配置されている。ただし、隙間形成部163の数はこれに限られない。各隙間形成部163は、接続部162の押出方向の先端部から押出方向に向かって延びる形状を有する。
The plurality of
被付着面S上を吐出方向に沿って収容体400を吐出する際、被付着面Sには、複数の隙間形成部163の押出方向の先端164が当接される。つまり、本実施形態では、各隙間形成部163の先端164が被付着面Sに当接する「当接部164」を構成する。より具体的に、各隙間形成部163の先端164は、被付着面Sに対して面接触可能な平面となっており、「当接面」を構成している。図21及び図22に示されるように、これら当接面は、同一平面上に形成されている。これら隙間形成部163は、前記周方向に互いに隣接する隙間形成部163間に、当該隙間形成部163の先端である当接部164(当接面)が被付着面Sに当接した当接状態において押出方向に沿って収容部110から押し出された収容体400が、前記吐出方向に沿って被付着面S上を当接部164(当接面)よりも外側に向かって広がるように吐出されるのを許容する形状を有する隙間Cを形成する形状を有する。
When the
各隙間形成部163は、前記吐出方向と平行な方向(図8の軸Oと隙間形成部163とを結ぶ方向)の内側に形成された内側面163aと、同方向の外側に形成された外側面163bと、周方向に隣接する隙間形成部163と対向する対向面163cと、を有する。
Each
内側面163aは、前記吐出方向と反対方向に向かって凸となるように湾曲する形状に設定されている。
The
外側面163bは、図4及び図7等に示されるように、前記当接状態において被付着面Sに向かうにしたがって次第に内側に(吐出方向と反対方向に)向かうように傾斜する形状を有している。外側面163bの押出方向についての後端部は、接続部162の外周面の押出方向についての先端部と滑らかにつながっている。
As shown in FIGS. 4 and 7, the
対向面163cは、図8に示されるように、前記吐出方向に向かうにしたがって隙間Cの周方向の寸法を大きくする形状を有する。本実施形態では、対向面163cは、前記吐出方向に向かうにしたがって、前記軸Oを通るとともに内側面163aに接する接線Lよりも隙間Cの周方向の寸法を大きくする形状に設定されている。
As shown in FIG. 8, the facing
接続部162の押出方向の先端部のうち各隙間形成部163間に位置する部位は、前記当接状態において被付着面Sと対向する規定面165を構成する。規定面165は、前記当接状態において隙間Cをおいて被付着面Sと対向するとともに当該隙間Cを通る収容体400に接触する位置で隙間Cを規定する。規定面165の周方向の両端は、対向面163cにつながっている。この規定面165は、前記当接状態において前記吐出方向に向かうにしたがって次第に被付着面Sに近付くように傾斜する形状を有している。図9に示されるように、規定面165は、隙間形成部163の対向面163cから周方向に離間するにしたがって次第に押出方向と反対方向に向かうように傾斜する形状を有している。
A portion of the tip of the connecting
図4に示されるように、栓部材180は、収容部110の中心軸方向について収容部110の一端側の開口を密閉可能な形状を有する。本実施形態では、栓部材180は、収容部110内に配置されている。栓部材180は、当該栓部材180の外周面を収容部110の内周面に密着させながら押出方向に沿って収容部110に対して相対変位可能な形状を有する。この栓部材180は、押出方向に押出部材200で押圧されることによって収容部110に対して相対変位しながら収容体400を押出方向に沿って押圧する。すなわち、栓部材180は、収容体400を押出方向に押圧する「収容体押圧部材180」としても機能する。具体的に、栓部材180は、密着部181と、嵌合部182と、収容体押圧部183と、を有する。
As shown in FIG. 4, the
密着部181は、円筒状に形成されており、収容部110の内周面に対して密着可能な外周面を有している。
The
嵌合部182は、押出部材200の先端部211と嵌合可能な形状を有する。嵌合部182は、密着部181の内径よりも小さな外径を有する円筒状に形成されている。嵌合部182は、当該嵌合部182の中心軸と密着部181の中心軸とが一致する位置で密着部181に接続されている。
The
収容体押圧部183は、密着部181及び嵌合部182のそれぞれの押出方向の先端部に接続されており、密着部181の押出方向の開口を全域にわたって閉塞する形状を有している。
The
押出部材200は、回転操作(収容部材100に対して押出部材200の中心軸回りに当該押出部材200を回転させる操作)と押込操作(収容部材100に対して押出方向に沿って押出部材200を押し込む操作)とを交互に繰り返すことにより収容部材100から収容体400を複数回に分けて押し出す部材である。本実施形態では、回転操作の回転方向は、平面視において右回りに設定されている。図1、図4、図10等に示されるように、押出部材200は、把持部210と、押出軸部220と、複数の押込位置規定部230と、阻止部240と、を有する。
The push-out
把持部210は、操作者が把持するための部位である。把持部210は、押出方向に向かうにしたがって次第に外径が小さくなる筒状に形成されている。この形状は、操作者による把持部210を握りやすさを向上させる。
The
押出軸部220は、把持部210の押出方向の先端部から押出方向に沿って延びる形状を有する。押出軸部220は、筒状に形成されており、収容部110内の収容体400を押し出し可能な形状を有している。本実施形態では、押出軸部220は、円筒状に形成されている。押出軸部220の外径は、収容部110の内径よりも小さく設定されている。図3、図11等に示されるように、押出軸部220には、複数の開口222が形成されている。本実施形態では、押出軸部220に8つの開口222が形成されている。各開口222は、押出軸部220を当該押出軸部220の径方向(厚さ方向)に貫通する形状を有する。複数の開口222は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ押出軸部220の周方向に互いに離間した位置に設けられている。具体的に、8つの開口222のうちの4つの開口222は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ当該押出軸部220の周方向について互いに同じ位置に設けられている。8つの開口222のうち残りの4つの開口222は、前記4つの開口222から押出軸部220の周方向に180度離間しかつ押出軸部220の中心軸方向に互いに離間する位置に設けられている。
The push-out
図4に示されるように、押出軸部220の先端部221は、栓部材180の嵌合部182に嵌合可能な形状に形成されている。本実施形態では、押出軸部220の先端部221は、円筒状に形成されている。具体的に、この先端部221の外径は、嵌合部182の内径よりもわずかに大きく設定されている。つまり、押出軸部220の先端部221が嵌合部182内に圧入されることにより当該先端部221が嵌合部182に嵌合する。押出軸部220の先端部221の外径は、当該押出軸部220のうち先端部221以外の部位の外径よりも小さく設定されている。
As shown in FIG. 4, the
各押込位置規定部230は、押出軸部220に接続されており、当該押出軸部220の収容部材100に対する押込位置を規定する。本実施形態では、複数の押込位置規定部230は、8つの押込位置規定部230を有している。具体的に、各押込位置規定部230は、押出軸部220に接続された撓み片231と、撓み片231に接続された膨出部232と、を有している。
Each push-in
撓み片231は、押出軸部220に接続されている。具体的に、撓み片231は、当該撓み片231のうち押出軸部220の周方向の一端部(図10の左側の端部)が押出軸部220につながる片持ち梁状に形成されている。撓み片231のうち押出軸部220の周方向の他方側(自由端側)の端部には、膨出部232が接続されている。撓み片231は、膨出部232が押出軸部220の中心軸と直交する軸直交方向(径方向)の内向きに変位するのを許容するように撓み変形(弾性変形)可能な形状を有する。撓み片231の押出軸部220の周方向の寸法は、撓み片231の押出軸部220の中心軸方向の寸法よりも大きく設定されている。
The
撓み片231は、押出軸部220の開口222内に位置する形状に設定されている。図10及び図11に示されるように、押出軸部220は、開口222内に位置する撓み片231のうち押出方向の先端部と当該押出軸部220の中心軸方向に対向する先端側対向部223と、開口222内に位置する撓み片231のうち押出方向の後端部と当該押出軸部220の中心軸方向に対向する後端側対向部224と、を有している。図11に示されるように、撓み片231は、当該撓み片231の押出方向の先端部と先端側対向部223との隙間h1よりも当該撓み片231の押出方向の後端部と後端側対向部224との隙間h2を小さくする形状を有する。
The
膨出部232は、押出軸部220の外周面よりも押出軸部220の径方向の外向きに膨出する形状を有する。より具体的には、膨出部232は、撓み片231が撓み変形していない状態において押出軸部220の外周面から径方向の外向きに突出する形状を有する。押出軸部220の中心軸から各膨出部232の径方向の外端部までの寸法は、収容部110の半径よりも小さく設定されている。各膨出部232は、撓み片231の自由端側の端部に接続されている。つまり、複数の(本実施形態では8つの)膨出部232は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ押出軸部220の周方向に互いに離間した位置に設けられている。具体的に、8つの膨出部232のうちの4つの膨出部232(以下、「第1膨出部群」という。)は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ当該中心軸方向に互いに重なる位置に設けられており、8つの膨出部232のうちの残りの4つの膨出部232(以下、「第2膨出部群」という。)は、第1膨出部群から押出軸部220の周方向に180度離間しかつ互いに押出軸部220の中心軸方向に重なる位置に設けられている。第1膨出部群は、複数の膨出部232のうち押出方向について最も先端側に位置する最先端膨出部232f(図1、図10を参照)を含んでおり、第2膨出部群は、複数の膨出部232のうち押出方向について最も後端側に位置する膨出部232を含んでいる。第2膨出部群に含まれる各膨出部232は、第1膨出部群に含まれる各膨出部232から周方向に180度離間しかつ押出方向と反対方向に所定寸法離間した位置に設けられている。図10に示されるように、最先端膨出部232fと押出方向について最先端膨出部232fの1つ後方に位置する膨出部232(第2膨出部群のうち押出方向について最も先端側に位置する膨出部232)との間の中心軸方向の距離t1は、複数の膨出部232のうち最先端膨出部232fを除く他の7つの膨出部232間の中心軸方向の距離t2よりも大きく設定されている。複数の膨出部232のうち最先端膨出部232fを除く他の7つの膨出部232間の中心軸方向の距離t2は、互いに等しく設定されている。
The bulging
本実施形態では、各膨出部232は、第1突出部233と、第2突出部234と、を有している。第1突出部233は、撓み片231のうち当該撓み片231の長手方向について基端部(固定端側の端部)とは反対側の先端部(自由端側の端部)に接続されている。第2突出部234は、撓み片231のうち前記基端部と前記先端部との間の部位に接続されている。第1突出部233の押出軸部220の外周面からの突出量は、第2突出部234の押出軸部の外周面からの突出量よりも大きく設定されている。すなわち、第2突出部234は、押出軸部220の外周面から径方向の外向きに所定量張り出す「張出部234」を構成し、第1突出部233は、張出部234よりも径方向の外向きに突出する「突起233」を構成する。
In the present embodiment, each bulging
図4、図10等に示されるように、各突起233は、押出方向に向かうにしたがって押出軸部220の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有する。また、図15に示されるように、各突起233は、撓み片231の基端部側から先端部側に向かうにしたがって撓み片231からの突出量が次第に小さくなる形状を有する。なお、図15は、図4のXV−XV線での断面図である。
As shown in FIGS. 4 and 10, each
図15に示されるように、張出部234は、撓み片231の基端部から先端部に向かうにしたがって撓み片231からの突出量が次第に大きくなる形状を有する。
As shown in FIG. 15, the projecting
阻止部240は、押出軸部220の径方向における突起233の外端部が押出軸部220の外周面よりも径方向の内側に至るのを阻止する。換言すれば、阻止部240は、突起233が押出軸部220の外周面よりも内側に完全に没入するのを阻止する。図4、図15等に示されるように、阻止部240は、押出軸部220の内周面から径方向の内側に向かって突出する形状を有する。阻止部240は、押出軸部220の中心軸方向に沿って延びる形状を有する。阻止部240は、突起233が押出軸部220の径方向の内側に向かって変位したときに、当該突起233の前記径方向の外端部が押出軸部220の外周面よりも径方向の内側に至る前に当該突起233の前記周方向(図18の反時計回りの方向)の先端部と当接する位置に設けられている。本実施形態では、前記第1膨出部群の各突起233と当接する位置、及び、前記第2膨出部群の各突起233と当接する位置に、阻止部240が設けられている。
The blocking
ここで、規制部120について説明する。規制部120は、複数の突起233のうち収容部110外に位置しかつ押出方向について最も先端側に位置する1次挿入突起233a(図3及び図4を参照)と当該規制部120とが押出軸部の中心軸回りについて特定の角度関係(図18の角度関係)になったときに、1次挿入突起233aの押出方向への通過を許容するとともに、1次挿入突起233aと当該規制部120とが押出軸部220の中心軸回りについて前記特定の角度関係とは異なる角度関係(図3、図15等の角度関係)のときに、1次挿入突起233aの押出方向への通過を禁止する形状を有する。具体的に、図5及び図6等に示されるように、規制部120は、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係とは異なる角度関係のときに1次挿入突起233aを押出方向と反対方向から受ける形状を有する受け部122と、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係のときに1次挿入突起233aから前記径方向に退避する形状を有する回避部141と、を含む。規制部120は、1次挿入突起233aと当該規制部120との角度関係にかかわらず、押出軸部220の押出方向への挿通を許容する形状を有する。つまり、規制部120は、押出軸部220を受け入れ可能な「受入部120」を構成する。本実施形態では、規制部120は、回避部141を含む包囲部127と、傾斜部130と、をさらに有している。
Here, the
受け部122は、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係とは異なる角度関係のときに当該1次挿入突起233aを含む膨出部232を押出方向と反対方向から受ける形状を有する。受け部122は、略円環状に形成されている。具体的に、受け部122は、押出軸部220の挿通を許容しかつ押出方向に膨出部232と重なる形状を有する内側縁部121を有するとともに、この内側縁部121から前記径方向の外向きに張り出す形状を有する。内側縁部121は、押出軸部220の外径よりも大きくかつ押出軸部220の中心軸から張出部234の径方向の外端部までの距離よりも小さな内径を有する円形状の縁部を含む。本実施形態では、受け部122は、下段受け部123と、上段受け部124と、を有している。
The receiving
下段受け部123は、1次挿入突起233aと規制部120(受け部122)とが前記特定の角度関係にある状態において押出軸部220の押出方向への移動に伴って当該1次挿入突起233aが押出方向に移動したときに、当該移動前において1次挿入突起233aから押出軸部220の周方向に180度離間しかつ押出方向について1次挿入突起233aの1つ後方に位置する2次挿入突起233b(前記移動後における1次挿入突起233a)を押出方向と反対方向から受ける形状を有する。
The
上段受け部124は、押出軸部220の周方向について下段受け部123から離間した位置でかつ押出方向について下段受け部123よりも後方の位置に配置されている。上段受け部124は、下段受け部123が前記2次挿入突起233b(前記移動後における1次挿入突起233a)を受けるのと同時に、当該2次挿入突起233bから押出軸部の周方向に180度離間しかつ押出方向について当該2次挿入突起233bの1つ後方に位置する3次挿入突起233c(前記移動後における2次挿入突起233b)を押出方向と反対方向から受ける形状を有する。つまり、上段受け部124と下段受け部123との押出方向の距離は、最先端膨出部232fの突起233を除く他の突起233間の押出方向の距離t2に等しく設定されている。
The
本実施形態では、下段受け部123と上段受け部124との段差は、第1段部125及び第2段部126により接続されている。第1段部125は、平面視において、時計回りの方向について下段受け部123の先端側でかつ上段受け部124の後端側の位置に設けられている。
In the present embodiment, the step between the
包囲部127は、押出軸部220の挿通を許容する空間を包囲する形状を有する。包囲部127は、前記空間を取り囲む内周面127aを有する。包囲部127は、下段受け部123の内側縁部121から押出方向に向かって延びる形状を有する下段側包囲部128と、上段受け部124の内側縁部121から押出方向に向かって延びる形状を有する上段側包囲部129と、を有している。下段側包囲部128は、前記回避部141を有している。回避部141は、下段側包囲部128の内周面127aのうち回避部141以外の部位から前記径方向の外側に向かって窪む形状を有する。回避部141は、包囲部127の中心軸方向について下段側包囲部128の一端から他端に至るように前記中心軸方向(押出方向)に沿って連続的に延びる形状を有する。
The surrounding
傾斜部130は、包囲部127の押出方向の先端部に接続されている。傾斜部130は、包囲部127の押出方向の先端部から押出方向に向かうにしたがって次第に径方向の外向きに広がるように傾斜する形状を有する。傾斜部130は、回避部141を除いて周方向に連続的に延びる形状を有する。本実施形態では、傾斜部130は、下段側包囲部128につながる第1傾斜部131と、上段側包囲部129につながる第2傾斜部132と、を有する。第2傾斜部132の押出方向の先端部には、円弧状の円弧部133が接続されている。この円弧部133の周方向の端部は、第1傾斜部131の周方向の端部とつながっている。
The
包囲部127の中心から各傾斜部131,132の径方向の内側の端部までの距離(包囲部127の半径)は、押出軸部220の中心軸から突起233の径方向の外端部までの距離よりも小さく設定されている。このため、複数の突起233のうち収容部110内に位置する突起233は、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位したときに各傾斜部131,132に接触する。つまり、各傾斜部131,132は、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位するときに突起233を押出軸部220の径方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する「突起押圧部(第1突出部押圧部)」を構成する。また、包囲部127の内径は、栓部材180の密着部181の外径よりも小さく設定されている。このため、規制部120は、栓部材180の押出方向と反対方向への変位(収容部110からの離脱)を規制する機能をも有する。包囲部127の中心から第2傾斜部132の径方向の外側の端部までの距離(円弧部133の半径)は、押出軸部220の中心軸から突起233の径方向の外端部までの距離よりも大きく設定されている。本実施形態では、第2傾斜部132及び円弧部133は、押出軸部220が中心軸回りに回転する間(押出部材200が回転操作される間)に突起233が描く軌跡から径方向に退避する形状を有する。
The distance from the center of the surrounding
本実施形態では、押出部材200は、複数の圧接部250と、隆起部260と、脚部270と、をさらに有している。
In the present embodiment, the extruding
各圧接部250は、押出部材200の収容部材100への装着時に規制部120の内周面127aに対して圧接する。複数の圧接部250は、押出軸部220の外周面のうち当該押出軸部220の周方向に互いに離間する部位から押出軸部220の径方向(軸直交方向)について外向きに突出するとともに規制部120の内周面127aに対して圧接可能な形状を有する。押出軸部220の中心軸から各圧接部250の径方向の外端部までの寸法は、収容部110の半径よりも小さく設定されている。本実施形態では、複数の圧接部250は、4つの圧接部250を有する。具体的に、4つの圧接部250は、押出軸部220の外周面のうち押出軸部220の周方向に90度間隔で離間する部位に接続されている。
Each
図14に示されるように、各圧接部250は、押出軸部220の先端部221が押出方向に沿って規制部120内に挿入されてから当該先端部221が所定ストローク挿入される間、規制部120の内周面127aに対して同時に圧接し続ける形状を有する。図1、図12、図13に示されるように、4つの圧接部250のうち互いに隣接する2つの圧接部250は、最先端膨出部232fと押出軸部220とを接続する撓み片231が位置する開口222を取り囲む部位から押出方向に沿って延びる形状を有する。4つの圧接部250のうち残りの2つの圧接部250は、第2膨出部群のうち押出方向について最も先端側に位置する膨出部232と押出軸部220とを接続する撓み片231が位置する開口222を取り囲む部位から押出方向に沿って延びる形状を有する。すなわち、本実施形態では、各圧接部250は、押出軸部220の先端部221が押出方向に沿って規制部120内に挿入されてから最先端膨出部232fが下段受け部123に当接するまでの間、規制部120の内周面127aに対して同時に圧接し続ける形状を有する。
As shown in FIG. 14, each
隆起部260は、押出軸部220の外周面から径方向の外向き隆起する(突出する)形状を有する。隆起部260は、押出軸部220の中心軸方向に沿って延びる形状を有する。隆起部260は、押出軸部220の外周面のうち第1膨出部群と第2膨出部群との間の部位に設けられている。本実施形態では、隆起部260は、第1隆起部261と、第2隆起部262と、を有している。
The bulged
図10に示されるように、第1隆起部261は、押出軸部220の外周面のうち、平面視における時計回りの方向について第1膨出部群の後端部と第2膨出部群の先端部との間の部位に接続されている。第1隆起部261は、押出軸部220のうち押出方向の後端部(図10の上端部)から最先端膨出部232fよりも当該押出軸部220の先端部221側の部位に至るように押出方向に沿って延びる形状を有している。このため、第1隆起部261のうち押出方向の先端部は、押出軸部220の周方向に各圧接部250と重なる。つまり、本実施形態では、第1隆起部261の前記先端部は、押出部材200の収容部材100への装着時における「圧接部」としても機能する。
As shown in FIG. 10, the first raised
図13に示されるように、第2隆起部262は、押出軸部220の外周面のうち、平面視における時計回りの方向について第1膨出部群の先端部と第2膨出部群の後端部との間の部位に接続されている。第2隆起部262は、押出軸部220のうち押出方向の後端部(図10の上端部)から最先端膨出部232fの押出方向の先端部と前記周方向に離間した位置まで押出方向に沿って延びる形状を有している。
As shown in FIG. 13, the second bulged
本実施形態では、下段側包囲部128及び上段側包囲部129には、各隆起部261,262と係合可能な凹部143,144が形成されている。各凹部143,144は、包囲部127の内周面127aのうち当該凹部143,144以外の部位から前記径方向の外側に向かって窪む形状を有する。凹部143は、包囲部127の中心軸方向について下段側包囲部128の一端から他端に至るように前記中心軸方向に沿って連続的に延びる形状を有し、凹部144は、包囲部127の中心軸方向について上段側包囲部129の一端から他端に至るように前記中心軸方向に沿って連続的に延びる形状を有する。各凹部143,144は、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係にあるとき(1次挿入突起233aと回避部141とが径方向に並ぶとき)に径方向について各隆起部261,262と対向する位置に形成されている。
In this embodiment, recesses 143 and 144 that can be engaged with the raised
各隆起部261,262は、包囲部127の内周面127a(内側縁部121)のうち凹部143,144及び回避部141以外の部位に対して径方向の外向きに圧接するとともに、1次挿入突起233aと回避部141とが径方向に並ぶ状態のときに凹部143,144内に嵌まり込む形状を有する。本実施形態では、各隆起部261,262は、1次挿入突起233aが下段受け部123に当接した状態から1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係になる状態(1次挿入突起233aと回避部141とが径方向に並ぶ状態)まで押出部材200が押出軸部220の中心軸回りに回転される正回転方向(平面視における時計回りの方向)と逆方向に向かうにしたがって次第に押出軸部220の外周面からの突出量が増加する形状を有する。
Each of the raised
脚部270は、押出部材200の収容部材100への装着時における押出軸部220と規制部120との角度関係を特定するための部位である。脚部270は、押出軸部220のうち第2隆起部262から押出方向に離間した部位に形成されている。具体的に、脚部270は、前記部位から押出方向に沿って延びる片持ち梁状に形成されている。脚部270は、押出方向の後端部(固定端側の端部)を支点として押出方向の先端部(自由端側の端部)が径方向の内側に向かって変位するのを許容する形状を有する。図14に示されるように、脚部270は、回避部141内を押出方向に沿って通過可能な形状を有している。
The
次に、本押出器具の使用方法について説明する。本押出器具の使用時には、まず、収容部材100に対して押出部材200が装着される。そして、回転操作と押込操作とを交互に繰り返すことにより、収容部材100から収容体400が複数回に分けて押し出される。具体的に、収容体400の押出しは、1度の回転操作と1度の押込操作により達成される。複数回の押出しが終了すると(収容部材100内の収容体400が全て押し出されると)、押出部材200が収容部材100から引き抜かれ、収容部材100は廃棄される。以下、押出部材200の収容部材100への装着から順に説明する。
Next, a method of using the present extrusion tool will be described. When the present extrusion tool is used, first, the
(1)押出部材200の収容部材100への装着
まず、押出部材200を収容部材100に対して装着する。具体的に、押出軸部220と規制部120との角度関係が、脚部270が回避部141内に位置する角度関係(図12〜図14の角度関係)の状態において、押出軸部220を押出方向に沿って収容部材100内に挿入する。このとき、図14に示されるように、押出軸部220の先端部221の規制部120内への挿入の開始以降、周方向に90度間隔で互いに離間する4つの圧接部250が規制部120の内周面127aに対して同時に圧接し続ける。よって、収容部材100に対する押出部材200の前記軸直交方向への変位(がたつき)や、押出軸部220の中心軸の収容部110の中心軸に対する傾きが抑制される。したがって、特に不安定となりやすい装着時の収容部材100に対する押出部材200の挿入姿勢が安定する。
(1) Mounting of
また、本実施形態では、収容部110の内周面は、押出軸部220が押出方向に沿って変位する間に各圧接部250から軸直交方向に離間する形状を有するので、複数の圧接部250は、前記装着時において規制部120を通過する間は当該規制部120の内周面127aに対して同時に圧接する一方、規制部120を通過した後の押込操作時には、収容部110の内周面に対して同時に圧接しない。よって、前記装着時における収容部材100に対する押出部材200の挿入姿勢が安定し、かつ、各圧接部250が規制部120を通過した後の押込操作時における押出部材200の収容部110内への挿入抵抗の増大が抑制される。
In addition, in the present embodiment, since the inner peripheral surface of the
そして、最先端膨出部232fが下段受け部123に当接することによりそれ以上の押出部材200の押込操作が規制され、これにより前記装着が完了する。なお、このとき、押出方向について最先端膨出部232fの1つ後方に位置する膨出部232(第2膨出部群のうち押出方向について最も先端側に位置する膨出部232)は、上段受け部124に当接しない。本実施形態では、最先端膨出部232fが下段受け部123に当接するまで各圧接部250が規制部120の内周面127aに同時に圧接し続ける。また、第1隆起部261の前記先端部も、下段側包囲部128の内周面127aに圧接する。
Then, the most distal bulging
ここで、前記装着の完了時(図15を参照)、最先端膨出部232f、つまり、突起233及び張出部234の双方が下段受け部123に当接するので、下段受け部123に当接する部位の面積が十分に確保される。このため、装着完了後に押出部材200が誤ってそのまま押込操作されることが有効に抑制され、かつ、装着完了時に突起233が下段受け部123から受ける反力が低減されるので、突起233の破損も抑制される。なお、図15は、前記装着完了時を示したものではないが、膨出部232と受け部122との位置関係は、前記装着完了時のそれと同じである。
Here, when the mounting is completed (see FIG. 15 ), the most distal bulging
また、前記装着の完了時に、押出軸部220の先端部221が栓部材180の嵌合部182に嵌合する。
Further, when the mounting is completed, the
そして、キャップ500を取り外す。なお、キャップ500は、前記装着の前に取り外されてもよい。
Then, the
(2)収容体400の押出し
(2−1)1回目の押込位置までの回転操作
前記装着後、最先端膨出部232fが下段受け部123に当接している。この状態から押出部材200を回転操作する(押出部材200を収容部材100に対して前記周方向に相対変位させる)。本実施形態では、押出部材200を正回転方向(平面視において右回り)に、すなわち、最先端膨出部232fが回避部141に近づく方向に回転させる。この回転操作時、隆起部260は、規制部120の内周面127aに圧接し続ける。具体的に、前記回転操作時、第1隆起部261は、下段側包囲部128の内周面127aに圧接し続け、第2隆起部262は、上段側包囲部129の内周面127aに圧接し続ける。そして、張出部234のうち正回転方向の先端側の部位が第1段部125と上段側包囲部129との境界に当接すると、それ以降の押出部材200の回転操作時に前記境界が張出部234を径方向の内向きに押圧し続ける。つまり、本実施形態では、第1段部125と上段側包囲部129との境界が膨出部232を径方向の内向きに押圧する「膨出部押圧部142(張出部押圧部142)」を構成する。なお、膨出部押圧部142の押出方向の寸法は、各突起233間の中心軸方向の寸法以下に設定されている。本実施形態では、張出部234の膨出部押圧部142への当接以降、押出部材200の回転操作に伴って撓み片231の撓み(突起233の径方向の内側への変位量)が次第に大きくなる。
(2) Pushing out of the container 400 (2-1) First rotation operation to the push-in position After the mounting, the most distal bulging
そして、最先端膨出部232fの突起233(1次挿入突起233a)が第1段部125に当接することによりそれ以上の押出部材200の正回転方向への回転操作が規制され、これにより回転操作が完了する。このとき、図16〜図18に示されるように、1次挿入突起233aが回避部141内に収まる。このため、押出部材200の押出方向への押込操作が可能となる。このように、本押出器具では、収容体400を押し出すための押出軸部220に1回の押込操作を規定可能な押込位置規定部230が接続されており、規制部120がその押込位置規定部230を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する膨出部押圧部142を有しているので、押出部材200の構造を簡素化しながら複数回に分けて収容体400を押し出すことが可能となる。
Then, the protrusion 233 (
本実施形態では、前記回転操作の完了時、各隆起部261,262が凹部143,144に嵌まり込むので、操作者にいわゆるクリック感が付与される。具体的に、1次挿入突起233aが下段受け部123に当接した状態(前記装着が終了した状態)から当該1次挿入突起233aが回避部141内に収まるまで押出部材200が回転操作される間、各隆起部261,262が規制部120の内周面127aに圧接し続けるので、操作者はこの間の回転操作に抵抗を感じる一方、1次挿入突起233aが回避部141内に収まったとき(押込操作が可能となったとき)、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込むので、前記抵抗が低減される。この回転操作時の抵抗の変化(低減)が、操作者にクリック感として伝わる。よって、操作者は、押出部材200の押込操作が可能となったことを明確に認識することができる。
In the present embodiment, when the rotation operation is completed, the raised
また、本実施形態では、各隆起部261,262は、正回転方向と逆方向に向かうにしたがって次第に押出軸部220の外周面からの突出量が増加する形状を有するので、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込んだ状態から押出部材200を正回転方向に回転操作するときの抵抗よりも当該押出部材200を正回転方向と逆方向に回転操作するときの抵抗の方が大きくなる。このため、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込んだ状態から押出部材200が前記逆方向に回転操作されることが抑制される。
In addition, in the present embodiment, each of the raised
また、本実施形態では、突起233の押出軸部220の外周面からの突出量が、張出部234のそれよりも大きく設定されているので、撓み片231の撓み、つまり、撓み片231と押出軸部220との境界に生じる曲げ応力の増大を抑制しながら、押込位置を有効に規定することができる。具体的に、撓み片231の先端部(自由端側の端部)、つまり、撓み片231のうち撓みの最も大きな部位に相対的に突出量の大きな突起233が接続され、撓み片231のうち基端部(固定端側の端部)と前記先端部との間の部位、つまり、撓み片231のうち前記先端部よりも撓みの小さな部位に相対的に突出量の小さな張出部234が接続されているので、膨出部232全体を規制部120の内側縁部121よりも前記軸直交方向の内側に変位させるのに必要な撓み片231の撓みの増大を抑制しながら、押出軸部220が押出方向に変位したときの膨出部232と受け部122との接触面積を有効に確保することによって押込位置を有効に規定することができる。
Further, in the present embodiment, the protrusion amount of the
本実施形態では、前記回転操作の完了時、2次挿入突起233bは、下段受け部123と押出方向に重なり、3次挿入突起233cは、上段受け部124と押出方向に重なる。
In the present embodiment, when the rotation operation is completed, the
そして、吐出部160の当接部164を被付着面Sに当接させる。このとき、すべての当接部164が被付着面Sに対して同時に当接するので、これら当接部164を被付着面Sに当接させたときの押出器具の姿勢が安定する。より具体的には、各隙間形成部163の先端である当接面は、被付着面Sに対して面接触可能な平面に形成されていることから、各当接面と被付着面Sとの接触面積が確保される。よって、これら当接面を被付着面Sに当接させたときの押出器具の姿勢が安定する。この状態において、被付着面Sのうち当接部164よりも外側に、収容体400(粘着体400)を吐出可能な吐出領域が形成される。なお、当接部164の被付着面Sへの当接は、前記回転操作の前、あるいは、前記回転操作中に行われてもよい。
Then, the
(2−2)1回目の押込操作
前記回転操作の終了時、1次挿入突起233aが回避部141内に収まっている。この状態において、押出部材200の押込操作(押出部材200を押出方向に沿って押し込む操作)を行う。そうすると、押出軸部220によって栓部材180が押出方向に沿って押圧され、それにより収容体400が吐出部160から吐出領域に吐出される。具体的に、収容部110内の収容体400は、押出方向に沿って区画部161内の流出口から流出した後、被付着面Sのうち当接部164の内側の領域に接触する。その後も押出部材200を押込み続けると、収容体400は、図21に示されるように、被付着面Sのうち当接部164よりも外側に形成される吐出領域に向かって、前記周方向に間欠的に並ぶ複数の隙間Cのみから放射状に吐出される。詳細には、粘着体400は、各隙間形成部163が存在する領域では、当接部164の外側に向かって被付着面S上を流動するのを遮られる一方、隙間Cが形成されている領域では、この隙間Cを通じて被付着面Sに沿って外側に向かって流出することが許容される。より詳細には、粘着体400は、各隙間形成部163が存在する領域では、隙間形成部163の内側面163aによってこの隙間形成部163の前記周方向の両側に形成された両隙間Cに向けて案内され、隙間Cが形成された領域では、当接部164の内側の領域から当該隙間Cに向かって流動するものと当該隙間Cの両側の内側面163aによって当該隙間Cに案内されたものとが合流しながら、隙間Cを通じて被付着面Sに沿って外側に向かって広がるように流動する。なお、図21では、説明のため、単一の隙間Cから吐出された収容体400のみが示されている。
(2-2) First Pushing Operation At the end of the rotating operation, the
引き続き押出部材200の押込操作が継続されることにより、各隙間Cを通じて当接部164の外側に流出した粘着体400は、図22に示されるように、前記吐出領域上を被付着面Sに沿ってさらに外側に向かって流動しながら被付着面Sから隆起する形状となる。なお、図22においても、単一の隙間Cから吐出された収容体400のみが示されている。
As the pushing operation of the pushing
この押込操作が行われている間、栓部材180は、密着部181の外周面を収容部110の内周面に密着させながら押出方向に沿って収容部110に対して相対変位する。よって、栓部材180を収容部110から取り外すことなく当該栓部材180を押出方向に沿って押出部材200で押し込むことにより、収容部110内の密封状態を維持しながら収容体400を押し出すことができる。
While this pushing operation is performed, the
また、前記押込操作が行われている間、押出軸部220は、押出軸部220のうち押出方向に互いに離間する2箇所で収容部材100により支持されるので、押込操作時の押出部材200の姿勢が安定する。具体的に、押出軸部220の先端部221は、栓部材180の嵌合部182及び密着部181を介して収容部110に密着し、かつ、押出軸部220の他の部位の一部は規制部120の内周面127aに接するので、収容部材100に対する押出部材200の径方向(軸直交方向)への変位や、押出軸部220の中心軸の収容部110の中心軸に対する傾きが抑制される。
Further, while the pushing operation is being performed, the pushing
さらに、この押込操作中は、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込んだ状態が維持されるので、押出部材の押込み姿勢がさらに安定する。
Further, during this pushing operation, the state in which the raised
そして、最先端膨出部232fの突起233が回避部141を通過し、1次挿入突起233a(第2膨出部群のうち最も押出方向の先端側に位置する突起233)を含む膨出部232が下段受け部123に当接するとともに2次挿入突起233b(第1膨出部群のうち最先端膨出部232fよりも押出方向について1つ後方に位置する突起233)を含む膨出部232が上段受け部124に当接することにより、それ以上の押出部材200の押込操作が規制され、これにより前記押込操作が完了する。このとき、1次挿入突起233aを含む膨出部232が下段受け部123で受けられるとともに2次挿入突起233bを含む膨出部232が上段受け部124で受けられるので、前記装着時のように最先端膨出部232fのみが下段受け部123により受けられる場合に比べ、各膨出部232が受け部122に当接した際に当該膨出部232が受け部122から受ける反力が低減される。よって、各膨出部232(突起233)の破損が抑制される。
Then, the
また、押込操作の終了時、図4及び図19に示されるように、撓み片231は、当該撓み片231に外力が作用していない定常状態に弾性復帰する。具体的に、本実施形態では、膨出部押圧部142の押出方向の寸法は、各突起233間の中心軸方向の寸法以下に設定されており、しかも、第2傾斜部132及び円弧部133は、突起233から径方向に離間する形状を有するので、押込操作の終了後、膨出部押圧部142による最先端膨出部232fの押圧が解除され、撓み片231は定常状態に弾性復帰する。よって、押込操作の終了後における撓み片231のクリープ変形が抑制される。
Further, at the end of the pushing operation, as shown in FIGS. 4 and 19, the
また、本実施形態では、1回目の押込操作のストロークが2回目以降の押込操作のストロークよりも長くなるように各膨出部232の配置が設定されているので、1回目の押込操作により収容部材100から押し出される収容体400の量が2回目以降の押込操作により収容部材100から押し出される収容体400の量よりも多くなる。よって、収容部110への収容体400の充填量の僅かなばらつきに起因して1回目の押込操作による押出し量が2回目以降の押込操作による押出し量よりも少なくなることが抑制される。このため、各回の押込操作時の収容体400の押出し量が所定量以上に確保される。
Further, in the present embodiment, since the arrangement of the bulging
そして、押込操作の終了により、被付着面Sのうち当接部164の外側の吐出領域には、複数箇所(本実施形態では6箇所)に前記吐出方向と平行な方向に延びる形状(例えば花びら状)に粘着体400が付着する。
Then, when the pushing operation is completed, a shape (for example, petals) extending in a direction parallel to the ejection direction is formed at a plurality of locations (six locations in the present embodiment) in the ejection area outside the
ここで、図21及び図22に示される状態では、互いに隣接する2つの隙間Cから被付着面Sに沿って外側に向かって吐出された収容体400は、両隙間C間に位置する隙間形成部163の外側に回り込むように流動することによって当該隙間形成部163の外側面163bに接触している。この状態から、押出方向と反対方向に向かって(図22の上向きに)吐出部160を変位させることにより当該吐出部160を被付着面Sから離間させると、図23に示されるように、被付着面S上に付着体450が形成される。本実施形態では、花を模した形状に付着体450が形成される。なお、このときに本押出器具を保管する場合、図3に示されるように、載置台300に立てられる。
Here, in the state shown in FIGS. 21 and 22, the
このように、本押出器具では、被付着面Sのうち当接部164よりも外側に前記吐出領域が形成されるので、押出方向と直交する軸直交方向の寸法を大型化しなくても収容体400を吐出可能な吐出面積が当接部164の外側の吐出領域に確保され、しかも、その吐出領域に向かって、つまり前記吐出方向に沿って収容体400が隙間Cを介して被付着面S上を広がるように流動するので、押出部材200の押込み量(収容体400の吐出量)を調整することによって、当接部164の外側の吐出領域において、収容体400を様々な形状に変化させることが可能となる。換言すれば、被付着面Sのうち当接部164の外側に前記吐出領域を形成し、かつ、隙間Cを介してその吐出領域に向かうように被付着面Sに沿って外側に向かって収容体400を吐出させることにより、軸直交方向への大型化の回避と付着体450の外形の柔軟な変更との双方が達成される。
As described above, in the present extruding device, the ejection area is formed outside the abutting
また、本押出器具では、隙間Cを介して被付着面S上を外側に向かって広がるように流動する収容体400は、規定面165に接触する。本実施形態では、規定面165は、前記当接状態において外側に向かうにしたがって被付着面Sに近付くように傾斜する形状を有するので、隙間Cを介して外側に向かって広がる収容体400は、規定面165によって被付着面Sに向かって押し付けられるような誘導を受ける。このため、被付着面S上を前記吐出方向に沿って広がるように流動する収容体400が被付着面Sから受ける摩擦抵抗が大きくなる。よって、収容体400の被付着面Sへの付着性が向上する。また、隙間Cを介して被付着面S上を外側に向かって広がるように流動する収容体400は、規定面165に接触すると同時に対向面163cにも接触する。本実施形態では、対向面163cは、前記吐出方向と平行な方向について内側から外側に向かうにしたがって次第に隙間Cを大きくする形状に設定されているので、各隙間Cを介して被付着面Sに沿って当接部164の外側に吐出される収容体400の体積が増加する。よって、収容体400と被付着面Sとの接触面積が大きくなるので、収容体400の被付着面Sへの付着性が一層向上する。
In addition, in the present extrusion device, the
また、吐出部160を被付着面Sから離間させるとき、収容体400には隙間形成部163の外側面163bに沿ってせん断抵抗が作用する。より具体的には、前記せん断抵抗は、各外側面163bを含むとともに前記周方向の全域にわたって連続する面に沿って作用する。そのため、当該付着体450には、隙間形成部163の外側面163bに接触していた部位に加えて、前記周方向に互いに隣接する外側面163b間に位置する部位にも、被付着面Sに向かうにしたがって次第に内側に向かう形状の内側面が形成される。よって、例えば便器の内面に付着体450が形成され、当該付着体450に水流が衝突した場合であっても、付着体450の内側面に前記水流が衝突することによって当該内側面が前記水流から受ける抵抗が抑制されるので、付着体450のうち前記内側面から下流側に存在するものの便器の内面(被付着面S)からの離脱が抑制される。
Further, when the
また、本実施形態では、隙間形成部163は、内側に向かって凸となるように湾曲する形状の内側面163aを有するので、各隙間形成部163の内側で被付着面Sに接触した後に当接部164の外側の吐出領域に向かう収容体400は、隙間形成部163の内側面163aによって当該内側面163aの周方向の両側の隙間Cにスムーズに誘導される。
Further, in the present embodiment, since the
(2−3)押込操作後の回転操作(2回目以降の回転操作)
ここでは、上記(2−1)で説明した内容と異なる内容についてのみ説明し、上記(2−1)と同様の内容については省略する。
(2-3) Rotation operation after pushing operation (rotation operation after the second time)
Here, only the contents different from the contents explained in the above (2-1) will be explained, and the contents similar to the above (2-1) will be omitted.
前記押込操作の終了時(図3、図19等で示される突起233と規制部120との関係と同じ状態)から、押出部材200を正回転方向に180度回転操作する。
From the end of the pushing operation (the same state as the relationship between the
この回転操作時には、回避部141を通過した突起233が第2傾斜部132及び円弧部133の内側を押出軸部220の中心軸回りに回転する。本実施形態では、第2傾斜部132及び円弧部133は、押出軸部220が中心軸回りに回転する間(押出部材200が回転操作される間)に突起233が描く軌跡から径方向に退避する形状を有するので、この回転操作中において、突起233の規制部120への接触が回避される(図20を参照)。よって、押込操作の終了後から次の押込操作が可能となるまで押出部材が正回転方向に180度回転操作される間、撓み片231の撓み変形の解除状態が維持されるので、撓み片231のクリープ変形がより確実に抑制される。
At the time of this rotation operation, the
(3)押出部材200の引抜操作
本押出器具では、上記の要領で回転操作及び押込操作が交互に繰り返されることによって収容部110内の収容体400が全て押し出されると、すなわち、8回の押出しが行われると、粘着体カートリッジ20は使用済みとなる。
(3) Withdrawal operation of the extruding
その後、収容部材100から押出部材200が押出方向と反対方向に引き抜かれる。ここで、各突起233は、撓み片231に接続されており、規制部120は、突起押圧部(各傾斜部131,132)を有しているため、収容部材100から押出部材200を容易に引き抜くことが可能となる。具体的に、収容部110内から押出軸部220を押出方向と反対方向に引き抜く際に、突起押圧部が突起233を径方向の内側に向かって押圧することによって撓み片231が撓み変形し、これにより突起233が包囲部127の内周面127a(内側縁部121)よりも内側まで変位する。よって、規制部120と押出軸部220との角度関係にかかわらず、押出部材200を押出方向と反対方向に引き抜くことにより押出部材200が引き抜かれる。
Then, the pushing
また、各撓み片231は、押出軸部220から周方向に沿って延びる形状を有し、各撓み片231の前記周方向の寸法は、撓み片231の前記中心軸方向の寸法よりも大きく設定されている。よって、押出軸部220の前記中心軸方向への著しい大型化を回避しながら、押出軸部220の中心軸方向に沿って複数の突起233を配置することと、押出部材200の引抜操作に必要な力を小さくすることと、が可能となる。具体的に、各撓み片231の前記周方向の寸法は、当該撓み片231の前記中心軸方向の寸法よりも大きく設定されているので、複数の突起233を前記中心軸方向に沿って並べるときの押出軸部220の前記中心軸方向への大型化が回避され、しかも、各撓み片231は、前記周方向の一端側で押出軸部220につながる形状を有するので、各撓み片231が前記中心軸方向の一端側で押出軸部220につながる形状を有する場合に比べ、各撓み片231のうち押出軸部220と突起233とを結ぶ方向(周方向)の寸法を大きく確保すること、すなわち、各突起233を径方向の内側へ変位させるのに必要な力を低減することが可能となる。
Further, each bending
また、各突起233は、押出方向に向かうにしたがって押出軸部220の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有するので、収容部材100から押出部材200をより容易に引き抜くことが可能となる。具体的に、押出部材200を収容部材100から引き抜く引抜操作時には、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位するにしたがって、突起233が突起押圧部(各傾斜部131,132)によって径方向の内向きに徐々に押圧されるので、つまり、撓み片231の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材100からの押出部材200の引抜操作が容易になる。
Further, since each
さらに、各突起233は、撓み片231の固定端側から自由端側に(正回転方向と反対方向に)向かうにしたがって押出軸部220の外周面からの突出量が次第に小さくなる形状を有するので、押出部材200の引抜操作時における突起233と突起押圧部との接触面積が小さくなる。よって、押出部材200を収容部材100から一層容易に引き抜くことができる。
Furthermore, since each
また、本実施形態では、突起押圧部は、押出方向と反対方向に向かうにしたがって次第に径方向の内側に向かうように傾斜する形状を有している。このため、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位するにしたがって、突起233が突起押圧部によって径方向の内向きに徐々に押圧されるので、つまり、撓み片231の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材100からの押出部材200の引抜操作がさらに容易になる。また、突起押圧部は、回避部141を除いて周方向に連続的につながる形状を有するので、規制部120と押出軸部220との角度関係にかかわらず、押出部材200の引抜操作が容易になる。
Further, in the present embodiment, the protrusion pressing portion has a shape that gradually inclines toward the inner side in the radial direction as it goes in the direction opposite to the pushing direction. Therefore, as the pushing
また、本実施形態では、押出軸部220の内周面に阻止部240が接続されているので、前記引抜操作時における撓み片231の破損を抑制しながら、撓み片231の長手方向(押出軸部220と突起233とを結ぶ方向)の寸法を大きくすることによって押出部材200を収容部材100から引き抜くときの引き抜き抵抗を低減することができる。具体的に、図18に示されるように、突起233の正回転方向の後端部が阻止部240に当接することによって当該突起233が押出軸部220の外周面よりも径方向の内側へ完全に没入することが阻止されるので、撓み片231の長手方向の寸法を大きくした場合であっても、撓み片231の撓み、つまり、撓み片231と押出軸部220との境界に生じる曲げ応力の増大が抑制される。よって、撓み片231の長手方向の寸法を大きくすることによる前記引き抜き抵抗の低減と、撓み片231と押出軸部220との境界に生じる曲げ応力の増大の抑制による撓み片231の破損の抑制と、を両立することができる。
In addition, in the present embodiment, since the blocking
また、各撓み片231は、当該撓み片231の押出方向の先端部と先端側対向部223との隙間h1よりも当該撓み片231の押出方向の後端部と後端側対向部224との隙間h2を小さくする形状を有する。よって、押出部材200の押込操作により突起233が受け部122に当接したときに当該押出部材200のそれ以上の押込みが有効に抑制され、かつ、押出部材200を収容部材100から引き抜く際の引き抜き抵抗が有効に低減される。具体的に、撓み片231の押出方向の先端部と先端側対向部223との隙間h1よりも撓み片231の押出方向の後端部と後端側対向部224との隙間h2の方が小さいので、両隙間の大きさが同じである場合に比べ、突起233の受け部122への当接時に当該突起233が受け部122から反力を受けたときの撓み片231の押出方向と反対方向への変位量が小さくなり、かつ、押出部材200を収容部材100から引き抜く際の撓み片231の押出方向への変位量(撓み)が大きく確保される。
In addition, each bending
そして、押出部材200の引抜操作後、収容部材100及びキャップ500は廃棄される。一方、押出部材200及び載置台300は、別の粘着体カートリッジ20の使用時に再利用されることが可能である。
Then, after the push-out operation of the pushing
なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 It should be understood that the above-described embodiments disclosed this time are exemplifications in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and includes meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
例えば、収容部材100から収容体400を押し出す操作のうち回転操作が省略されてもよい。具体的に、1次挿入突起233aが規制部120に当接した状態から回転操作を行うことなく押出部材200を押出方向にさらに押し込むことによって当該1次挿入突起233aの規制部120の通過を達成してもよい。この場合、規制部120の内側縁部121が「膨出部押圧部」を構成する。詳細には、前記内側縁部121(膨出部押圧部)は、規制部120に1次挿入突起233aが接触した状態から当該規制部120に対して押出軸部220が押出方向に沿って直線状に相対変位することに伴って膨出部232を前記軸直交方向の内側に向かって押圧する。
For example, the rotation operation may be omitted in the operation of pushing out the
また、収容部材100の構造は、上記実施形態の例に限られない。例えば、規制部120が省略され、収容部110の上端が「規制部」を構成し、収容部110の上端の内側の縁部が「膨出部押圧部」を構成してもよい。この場合も、収容部材100から収容体400を押し出す操作のうち回転操作が省略される。つまり、収容部110の上端の内側の縁部(膨出部押圧部)は、収容部110の上端に1次挿入突起233aが接触した状態から当該収容部110に対して押出軸部220が押出方向に沿って直線状に相対変位することに伴って1次挿入突起233aを前記軸直交方向の内側に向かって押圧する。
Further, the structure of the
また、各撓み片231は、当該撓み片231のうち押出軸部220の中心軸方向の一方側の端部が押出軸部220につながるとともに、当該撓み片231のうち前記中心軸方向の他方側の端部が膨出部232につながる形状に形成されもよい。
Further, in each of the bending
また、押出軸部220の開口222が省略され、撓み片231の自由端側の端部が押出軸部220の外周面よりも径方向の外側に位置するように当該撓み片231の形状が設定されてもよい。
Further, the
また、押出軸部220及び収容部110の形状は、円筒状に限られない。押出軸部220が収容部110内に挿通可能であれば、押出軸部220及び収容部110は、多角筒状等に形成されることが可能である。
Further, the shapes of the
また、受け部122の構造は、上記実施形態の例に限られない。例えば、受け部122の上段受け部124が省略され、受け部122が下段受け部123のみにより構成されてもよい。
Further, the structure of the receiving
また、吐出部160の構造は、上記実施形態の例に限られない。例えば、吐出部160は、特許文献1に記載されるように、オリフィスのみ、あるいは、オリフィスとシュラウドとを組み合わせた構造としてもよい。
In addition, the structure of the
100 収容部材
110 収容部
120 規制部(受入部)
121 内側縁部
122 受け部
123 下段受け部
124 上段受け部
127 包囲部
127a 内周面
130 傾斜部(突起押圧部、第1突出部押圧部)
141 回避部
142 膨出部押圧部(張出部押圧部)
143 凹部
144 凹部
160 吐出部
161 区画部
162 接続部
163 隙間形成部
163a 内側面
163b 外側面
163c 対向面
164 先端(当接部、当接面)
165 規定面
180 栓部材(収容体押圧部材)
181 密着部
182 嵌合部
183 収容体押圧部
200 押出部材
210 把持部
220 押出軸部
221 先端部
222 開口
230 押込位置規定部
231 撓み片
232 膨出部
233 第1突出部(突起)
233a 1次挿入突起
233b 2次挿入突起
233c 3次挿入突起
234 第2突出部(張出部)
240 阻止部
250 圧接部
260 隆起部
300 載置台
400 収容体(粘着体)
450 付着体
500 キャップ
C 隙間
S 被付着面
100
121
141
143 recessed
165
181
233a
240
450 Adherent 500 Cap C Gap S Adhered surface
Claims (11)
前記収容体を収容するとともに当該収容体を吐出することが可能な収容部材と、
前記収容部材から前記収容体を複数回に分けて押し出すための押出部材と、を備え、
前記押出部材は、筒状の外周面を有しかつ前記収容部材から前記収容体を押し出し可能な形状を有する押出軸部と、前記押出軸部のうち当該押出軸部の中心軸方向に互いに離間する部位に接続されており前記収容部材に対する前記押出軸部の押込位置を規定可能な複数の押込位置規定部と、を有し、
各押込位置規定部は、前記押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の中心軸と直交する軸直交方向について外向きに膨出する形状を有する膨出部を含みかつこの膨出部が前記軸直交方向の内側に向かって変位するのを許容するように撓み変形可能な形状を有し、
前記収容部材は、前記押出軸部の挿通を許容する筒状の内周面を有しており前記収容体を収容する収容部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の一端側において、前記収容部の一端側から他端側に向かう方向であって前記収容体を押し出す方向である押出方向に沿って前記押出軸部が変位するときに前記押出軸部の挿通を許容しながら前記膨出部と当接することにより前記押出軸部の前記押出方向への変位を規制する規制部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の他端側に接続されており前記収容体を吐出する吐出部と、を有し、
前記規制部は、当該規制部に前記膨出部が接触した状態で当該規制部に対して前記押出軸部が当該押出軸部の中心軸回りに相対回転することによる当該規制部と当該押出軸部との当該押出軸部の周方向の相対変位に伴って、前記軸直交方向における前記膨出部の外端部が当該規制部よりも前記軸直交方向の内側に位置するまで前記膨出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する膨出部押圧部を有する、押出器具。 An extruding device capable of extruding a container in multiple steps,
A containing member capable of containing the container and discharging the container,
An extruding member for extruding the container from the accommodating member in a plurality of times,
The extruding member has a cylindrical outer peripheral surface and has a shape capable of extruding the accommodating body from the accommodating member, and the extruding shaft part is separated from each other in the central axis direction of the extruding shaft part. A plurality of push-in position defining portions that are connected to a part that can define the push-in position of the push-out shaft portion with respect to the housing member,
Each pushing position defining portion includes a bulging portion having a shape that bulges outward in a direction orthogonal to an axis orthogonal to the central axis of the pushing shaft portion from the outer peripheral surface of the pushing shaft portion, and the bulging portion is It has a shape capable of being flexibly deformed so as to allow displacement inward in the direction orthogonal to the axis,
The accommodating member has a cylindrical inner peripheral surface that allows the insertion of the extrusion shaft portion, and an accommodating portion that accommodates the accommodating body, and one end side of the accommodating portion in the central axis direction of the accommodating portion. , While allowing the insertion of the push-out shaft portion when the push-out shaft portion is displaced along the push-out direction that is a direction from one end side to the other end side of the containing portion and is a direction in which the containing body is pushed out, A restricting portion that restricts displacement of the extruding shaft portion in the extruding direction by contacting the bulging portion, and the accommodating body that is connected to the other end side of the accommodating portion with respect to the central axis direction of the accommodating portion. And a discharging unit for discharging,
The restricting portion is the restricting portion and the extruding shaft when the extruding shaft portion relatively rotates around the central axis of the extruding shaft portion with respect to the restricting portion in a state where the bulging portion is in contact with the restricting portion. With the relative displacement in the circumferential direction of the extruding shaft portion with the portion, the bulging portion until the outer end portion of the bulging portion in the axial orthogonal direction is located inside the regulating portion in the axial orthogonal direction. An extruding device having a bulging portion pressing portion having a shape capable of pressing inward in the direction orthogonal to the axis.
各押込位置規定部は、前記膨出部と前記押出軸部とを連結するとともに前記膨出部が前記軸直交方向の内側に向かって変位するのを許容するように撓み変形する撓み片を有し、
各撓み片は、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の一方側の端部が前記押出軸部につながるとともに、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の他方側の端部が前記膨出部につながる形状を有し、
各撓み片のうち前記押出軸部の周方向の寸法は、当該撓み片のうち前記押出軸部の中心軸方向の寸法よりも大きく設定されている、押出器具。 The extrusion device according to claim 1,
Each indentation position defining portion has a bending piece that connects the bulging portion and the pushing shaft portion and is bent and deformed so as to allow the bulging portion to be displaced inward in the axial orthogonal direction. Then
Each of the bending pieces has an end on one side in the circumferential direction of the extrusion shaft portion of the bending piece connected to the extrusion shaft portion, and an end on the other side in the circumferential direction of the extrusion shaft portion of the bending pieces. Has a shape connected to the bulging portion,
An extruding instrument in which the circumferential dimension of the pushing shaft portion of each bending piece is set to be larger than the dimension of the pushing shaft portion of the bending piece in the central axis direction.
前記膨出部は、前記撓み片のうち当該撓み片の長手方向について当該撓み片と前記押出軸部とがつながっている側の基端部とは反対側の先端部に接続された第1突出部と、前記撓み片のうち前記基端部と前記先端部との間の部位に接続された第2突出部と、を有し、
前記第1突出部の前記押出軸部の外周面からの突出量は、前記第2突出部の前記押出軸部の外周面からの突出量よりも大きく設定されており、
前記膨出部押圧部は、前記軸直交方向における前記第1突出部の外端部が前記規制部よりも前記軸直交方向の内側に位置するまで前記第2突出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する、押出器具。 The extrusion device according to claim 2,
The bulging portion is a first protrusion connected to a distal end portion of the bending piece opposite to a base end portion on a side where the bending piece and the pushing shaft portion are connected in the longitudinal direction of the bending piece. And a second projecting portion connected to a portion of the bending piece between the base end portion and the tip end portion,
The protrusion amount of the first protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion is set to be larger than the protrusion amount of the second protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion,
The bulging portion pressing portion moves the second projecting portion inward in the axis orthogonal direction until the outer end portion of the first projecting portion in the axis orthogonal direction is located inside the regulating portion in the axis orthogonal direction. An extruding device having a shape that can be pressed toward.
前記押出方向に沿った前記膨出部押圧部の寸法は、特定の第1突出部の前記押出方向についての後端部と、前記特定の第1突出部よりも前記押出方向の1つ後ろ側に位置する後ろ側第1突出部の前記押出方向についての先端部との間の前記押出方向に沿った距離よりも短く設定されており、
前記規制部は、前記押出軸部が前記押出方向に変位することにより前記後ろ側第1突出部が当該規制部に当接したときに、前記特定の第1突出部から前記軸直交方向に退避する形状を有する、押出器具。 The extrusion device according to claim 3,
The dimensions of the said bulging portion pressing portion along the extrusion direction, one behind the rear end portion and the extrusion direction than the particular first protrusion for the extrusion direction of the first protrusion particular Is set to be shorter than the distance along the extrusion direction between the rear side first protrusion located at the tip end portion in the extrusion direction.
The regulating portion is retracted from the specific first protruding portion in the axis orthogonal direction when the rear first protruding portion comes into contact with the regulating portion due to the displacement of the pushing shaft portion in the pushing direction. An extruding instrument having a shape to form.
前記規制部は、前記押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するときに、前記軸直交方向における前記第1突出部の外端部が前記規制部よりも前記軸直交方向の内側に位置するまで前記第1突出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する第1突出部押圧部を有する、押出器具。 The extrusion device according to claim 3 or 4,
When the pushing shaft portion is displaced in the direction opposite to the pushing direction, an outer end portion of the first projecting portion in the axis orthogonal direction is located inside the regulating portion in the axis orthogonal direction with respect to the regulating portion. Until then, the push-out device having a first protrusion pressing portion having a shape capable of pressing the first protrusion inward in the direction orthogonal to the axis.
各第1突出部は、前記押出方向に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有する、押出器具。 The extrusion device according to claim 5,
Each of the first protrusions has a shape in which the amount of protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion gradually increases in the extrusion direction.
各第1突出部は、前記押出軸部の周方向の一端側から他端側に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に小さくなる形状を有する、押出器具。 The extrusion device according to claim 6,
Each of the first protrusions has a shape in which the amount of protrusion from the outer peripheral surface of the extrusion shaft portion gradually decreases from one end side toward the other end side in the circumferential direction of the extrusion shaft portion.
前記第1突出部押圧部は、前記押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するにしたがって前記第1突出部の前記軸直交方向の内側への変位量を次第に増大させるように、前記第1突出部を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する、押出器具。 The extrusion device according to any one of claims 5 to 7,
The first protrusion pressing portion gradually increases an inward displacement amount of the first protrusion in the axial orthogonal direction as the extrusion shaft is displaced in a direction opposite to the extrusion direction. 1 An extrusion device having a shape capable of pressing the protruding portion toward the inner side in the direction orthogonal to the axis.
前記押出部材は、前記軸直交方向における前記第1突出部の外端部が前記押出軸部の外周面よりも前記軸直交方向の内側に至るのを阻止する阻止部をさらに有する、押出器具。 The extrusion device according to any one of claims 3 to 8,
The pushing member further includes a blocking portion that blocks an outer end portion of the first protruding portion in the axis orthogonal direction from reaching an inner side in the axis orthogonal direction with respect to an outer peripheral surface of the pushing shaft portion.
前記押出部材は、前記押出軸部の外周面から前記軸直交方向の外側に向かって突出する形状を有する隆起部をさらに有し、
前記規制部は、前記隆起部と嵌合可能な形状を有する凹部を有し、
前記隆起部は、前記押出軸部が前記押出方向に変位するときに前記凹部内に嵌まり込み
続けるように前記押出方向に沿って延びる形状を有する、押出器具。 The extrusion device according to any one of claims 1 to 9,
The push-out member further has a raised portion having a shape protruding from the outer peripheral surface of the push-out shaft portion toward the outside in the direction orthogonal to the axis,
The restriction portion has a concave portion having a shape that can be fitted to the raised portion,
The extrusion tool has a shape that extends along the extrusion direction so as to continue to be fitted into the recess when the extrusion shaft portion is displaced in the extrusion direction.
前記複数の膨出部のうち前記押出方向について最も前側に位置する最前膨出部と当該最前膨出部の1つ後ろ側に位置する膨出部との間の前記押出方向に沿った距離は、前記複数の膨出部のうち前記最前膨出部を除く他の膨出部のうち前記押出方向に互いに隣り合う膨出部同士の間の前記押出方向に沿った距離よりも大きく設定されている、押出器具。 The extrusion device according to any one of claims 1 to 10,
The distance along the extrusion direction between the frontmost bulge portion located on the frontmost side in the extrusion direction and the bulge portion located on the one side behind the frontmost bulge portion among the plurality of bulge portions is Of the plurality of bulging portions other than the frontmost bulging portion, the bulging portion is set to be larger than the distance along the pushing direction between the bulging portions adjacent to each other in the pushing direction. There is an extrusion device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015000859A JP6697843B2 (en) | 2015-01-06 | 2015-01-06 | Extruder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015000859A JP6697843B2 (en) | 2015-01-06 | 2015-01-06 | Extruder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016124595A JP2016124595A (en) | 2016-07-11 |
JP6697843B2 true JP6697843B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=56358812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015000859A Active JP6697843B2 (en) | 2015-01-06 | 2015-01-06 | Extruder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6697843B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6913485B2 (en) * | 2017-03-14 | 2021-08-04 | 小林製薬株式会社 | Extruder |
CN110329624B (en) * | 2019-08-14 | 2024-03-08 | 金东敏 | Quantitative extrusion glue bottle |
KR102727299B1 (en) * | 2019-12-12 | 2024-11-08 | 노파르티스 아게 | Injection device and injection solution delivery system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2373520A (en) * | 1944-12-02 | 1945-04-10 | Wallin Loren | Hypodermic syringe |
JPS5238522Y2 (en) * | 1971-07-27 | 1977-09-01 | ||
DK172984D0 (en) * | 1984-03-30 | 1984-03-30 | Novo Industri As | DISPENSER |
JP3519166B2 (en) * | 1995-03-28 | 2004-04-12 | 株式会社吉野工業所 | Liquid dispensing container |
JPH09225031A (en) * | 1996-02-28 | 1997-09-02 | Terumo Corp | Quantitative dispenser |
AR042539A1 (en) * | 2003-12-18 | 2005-06-22 | Jose Santiago Rolla | UNIT FOR SUPPLY OF INJECTATIONS IN MANUAL OR AUTOMATIC FORM |
US7520406B2 (en) * | 2005-07-08 | 2009-04-21 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Device for dispensing a controlled dose of a flowable material |
JP4951229B2 (en) * | 2005-09-30 | 2012-06-13 | 株式会社ダイゾー | Aerosol device |
JP5164485B2 (en) * | 2007-09-10 | 2013-03-21 | 三菱鉛筆株式会社 | Liquid cosmetic applicator |
JP2013091506A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Toppan Printing Co Ltd | Container for extruding viscous material |
WO2014162551A1 (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | テルモ株式会社 | Syringe |
-
2015
- 2015-01-06 JP JP2015000859A patent/JP6697843B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016124595A (en) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6527698B2 (en) | Push tool | |
JP6573761B2 (en) | Extrusion equipment | |
JP6527699B2 (en) | Adhesive cartridge and extrusion device | |
EP2313131B1 (en) | Dispensing assembly with separate syringes and syringe holder | |
JP6697843B2 (en) | Extruder | |
EP3050588A1 (en) | Liquid-transfer adapter beveled spike | |
JP6281103B2 (en) | Coating material extrusion container | |
EP3998984B1 (en) | Cartridge for dispensing a material | |
KR20160132836A (en) | Discharger | |
CN111214245B (en) | Blood sampling pen | |
DK2155258T3 (en) | Improved Methods for Preparing Hydrazides | |
US4240759A (en) | Mechanical pencil having guides to match guides on a refill cartridge | |
EP2826637B1 (en) | Stick-shaped material propelling container | |
EP2731652B1 (en) | Liquid-transfer adapter beveled spike | |
JP6694415B2 (en) | Equipment | |
WO2015046580A1 (en) | Device and inner stopper | |
JP6561278B2 (en) | Coating material extrusion container | |
CN108136133B (en) | Syringe type ejector | |
US11628986B2 (en) | Device for discharging a pourable substance | |
JPH04242575A (en) | Feeding device for feeding pasty substances | |
JPH0342082B2 (en) | ||
JP2022162937A (en) | Extrusion equipment and dispensing products | |
US20110204097A1 (en) | Dispenser assembly with plunger having beaded portion | |
JP7143076B2 (en) | extrusion tool | |
TWI593568B (en) | Mechanical pencil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |