[go: up one dir, main page]

JP6697773B2 - 太陽電池の電極構造及びその形成方法 - Google Patents

太陽電池の電極構造及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6697773B2
JP6697773B2 JP2015090614A JP2015090614A JP6697773B2 JP 6697773 B2 JP6697773 B2 JP 6697773B2 JP 2015090614 A JP2015090614 A JP 2015090614A JP 2015090614 A JP2015090614 A JP 2015090614A JP 6697773 B2 JP6697773 B2 JP 6697773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
bus bar
finger electrodes
terpene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015090614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207935A (ja
Inventor
英雄 徳久
英雄 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015090614A priority Critical patent/JP6697773B2/ja
Publication of JP2016207935A publication Critical patent/JP2016207935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697773B2 publication Critical patent/JP6697773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光生成キャリアを収集するための複数のフィンガー電極及びこれらから電流を回収するバスバー電極を含む太陽電池の電極構造及びその形成方法に関し、特に、太陽電池としての高い効率を与え得るフィンガー電極及びバスバー電極を含む太陽電池の電極構造及びその形成方法に関する。
PN接合を含む半導体太陽電池において、P型半導体基板上にドーパントを拡散させてN型拡散層を形成しこのN型拡散層側を光入射側として光生成キャリアを収集するための集電用のフィンガー電極をストライプ状に複数与えるとともに、SiNxやTiO2などの無機物からなる反射防止膜を与える。また、幅狭なストライプ状の複数のフィンガー電極から電流を回収するための幅広のバスバー電極をこれらと略直角に交わるように与える。なお、光の入射を必要としないP型半導体基板側にも背面電極を与える。このようなフィンガー電極及びバスバー電極の形成方法としては、蒸着法、メッキ法、印刷法などが提案されている。
印刷法によるフィンガー電極及び/又はバスバー電極の製造方法として、一般的に電気抵抗率の小さいAg系の材料をスクリーン印刷し、例えば、Ag粉末、ガラスフリット、有機ビヒクル及び有機溶媒を主成分として配合した導電性ペーストを用いて印刷法によって所定のストライプ状に塗布するのである。これを焼成炉中で加熱焼結する熱処理工程を経て電極が形成される。
例えば、特許文献1では、導電性ペーストを用いて、フィンガー電極とともにバスバー電極も同時にスクリーン印刷する太陽電池の製造方法が開示されている。テクスチャ処理した半導体基板にSiNxからなる反射防止膜をプラズマCVD法によって与え、Ag粉末、ガラスフリット、有機物バインダを混合したペーストを用いてフィンガー電極及びバスバー電極を同時に印刷する。フィンガー電極はスクリーン印刷の印刷方向と平行に複数本形成され、これと直交してバスバー電極も同時に印刷される。
また、太陽電池の効率を向上させる観点ではフィンガー電極及びバスバー電極に抵抗率の小さいAg系材料を用いることが好ましいが、より低コスト化の要求のもと、Cu系材料を用いることも検討されている。一方で、印刷工程後の熱処理工程において、Cuが半導体基板側に拡散してしまうと、これが太陽電池としての動作時に発生した電子とホールの再結合中心となって、太陽電池の出力が低下してしまう。
例えば、特許文献2では、フィンガー電極についてAg系材料からなる第1電極とCu系材料からなる第2電極とからなる積層体として、第1電極を500℃以上の空気雰囲気下で焼成して半導体基板と接続させた上で、第2電極の焼成を過熱水蒸気雰囲気で行うことを開示している。半導体基板側にAgを用いて主として電力の輸送を担うCuを該半導体基板から隔離することで、太陽電池の出力を損なうことなく、低コストの太陽電池を歩留り良く製造できるとしている。ここではAgがブロック層としてCuの半導体基板への拡散を抑制している。
また、印刷電極用の導電性ペーストについての提案も多くなされている。
例えば、特許文献3では、印刷電極用のAgペーストと比較して低コストでありながら、同程度の接触抵抗でオーミックな電気的接触を与え得る太陽電池用導電性ペーストが開示されている。かかるペーストは、導電性粒子、ガラスフリット、有機バインダ及び溶剤からなり、導電性粒子として、Agに加え、Cu、Ni、Al、Zn、Snからなる群より選択される1種以上を所定比で混合するとしている。
また、非特許文献1では、ポリマーマトリクス中にCuパウダとともにソルダーパウダを含む印刷電極用のCuペーストを開示している。かかるCuペーストは、熱処理時にポリマーマトリクス中にCu粒子がソルダーで包囲された構造となってCu粒子が保護されるとしている。
再表2012−105381号公報 特開2014−057028号公報 再表2008−078374号公報
D.Wood, I.Kuzma-Filipek, R.Russell, F.Duerinckx, N.Powell, A.Zambova, B.Chislea, P.Chevalier, C.Boulord, A.Beucher, N.Zeghers, W.W.Deng, Z.Feng, P.Verlinden, J.Szlufcik, G.Beaucarne, "Passivated busbars from screen-printed low-temperature copper paste," Energy Procedia, 55, 724-732 (2014).
ところで、バスバー電極にはフィンガー電極ほどの電気抵抗率に対する要求はないことから、高価なAg系材料でなくともCu系材料を用いる余地がある。このときバスバー電極と半導体基板との間には無機物からなる反射防止膜が介在するため、バスバー電極にCu系材料を用いても、印刷後の熱処理時に反射防止膜が導電性保護層となって半導体基板側へCuが拡散しづらい。このようなことから、少なくともバスバー電極にCu系材料を用いることで、太陽電池の発電効率を低下させることなくコストを低減できることが期待された。
ところがAg系材料を用いたフィンガー電極とともに、Cu系材料を用いたバスバー電極を含む太陽電池において、Cu系材料をフィンガー電極に用いたときと類似の太陽電池の出力低下が観察された。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、太陽電池の発電効率を低下させることなくコストを低減し得るバスバー電極及びフィンガー電極を含む太陽電池の電極構造及びその形成方法を提供することにある。
本願発明者は、上記したようなCu系材料をフィンガー電極に用いたときと類似の太陽電池の出力低下について、Cu系材料からなるバスバー電極をAg系材料からなるフィンガー電極に電気的に接続するように与えられると、Cuがフィンガー電極を介してその下のN型半導体層に達し、かかる出力低下をもたらすことを見いだした。そこで、鋭意、実験を重ね本願発明に至った。
本発明による太陽電池の電極構造は、PN接合を含む半導体基板上に、ストライプ状であってAgを主成分とする材料からなる複数のフィンガー電極及び無機物からなる反射防止膜を与えるとともにこの上に該フィンガー電極からの電流を回収するCuを主成分とする材料からなるバスバー電極を与えた太陽電池の電極構造であって、前記フィンガー電極及び前記バスバー電極の間には電気的接触を与えつつ前記フィンガー電極へのCuの拡散を抑制する保護膜を少なくとも与えられていることを特徴とする。
かかる発明によれば、Ag系材料に比べ比較的コストの低いCu系材料を用いてバスバー電極を与えた場合であっても、バスバー電極からフィンガー電極を介して半導体基板側へのCuの拡散を防止できるから、結果として、太陽電池の発電効率を低下させることなくコストを低減し得るのである。
上記した発明において、前記バスバー電極の前記フィンガー電極側はCuを主成分とする粉体材料とテルペン系樹脂との混合物からなり、前記保護膜はテルペン系樹脂の薄膜として与えられることを特徴としてもよい。また、前記テルペン系樹脂は、テルペンフェノールであることを特徴としてもよい。これによれば、バスバー電極からフィンガー電極を介して半導体基板側へのCuの拡散をより効果的に防止できるから、結果として、太陽電池の発電効率を低下させることなくコストを低減し得るのである。
上記した発明において、前記保護膜は、カーボン系材料からなることを特徴としてもよい。また、前記カーボン系材料は、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、グラファイト、グラフェンのいずれか1つであることを特徴としても良い。これによれば、Ag系材料に比べ比較的コストの低いCu系材料を用いてバスバー電極を与えた場合であっても、バスバー電極からフィンガー電極を介して半導体基板側へのCuの拡散を防止できるから、結果として、太陽電池の発電効率を低下させることなくコストを低減し得るのである。
また、PN接合を含む半導体基板上に、ストライプ状であってAgを主成分とする材料からなる複数のフィンガー電極及び無機物からなる反射防止膜を与えるとともにこの上に該フィンガー電極からの電流を回収するCuを主成分とする材料からなるバスバー電極を与えた太陽電池の電極構造の形成方法であって、前記フィンガー電極及び前記反射防止膜の上にCuを主成分とする粉体材料とテルペン系樹脂との混合物で前記バスバー電極を印刷しこれを加熱処理することを特徴とする。
かかる発明によれば、Ag系材料に比べ比較的コストの低いCu系材料を用いてバスバー電極を与えた場合であっても、バスバー電極からフィンガー電極を介して半導体基板側へのCuの拡散を防止できるから、結果として、太陽電池の発電効率を低下させることなくコストを低減し得るのである。
上記した発明において、前記テルペン系樹脂は、テルペンフェノールであることを特徴としてもよい。これによれば、バスバー電極からフィンガー電極を介して半導体基板側へのCuの拡散をより効果的に防止できるから、結果として、太陽電池の発電効率を低下させることなくコストを低減し得るのである。
本発明による電極構造を含む太陽電池の平面図である。 図1のA−A線での断面図である。 本発明による他の電極構造を含む太陽電池の断面図である。 pFFの経時変化を示すグラフである。 pFFの経時変化を示すグラフである。 フィンガー電極/バスバー電極界面の断面SEM像である。 図6の一部を拡大した断面SEM像である。
本発明の1つの実施例としての太陽電池の電極構造について、図1及び図2を用いて説明する。
図1に示すように、半導体太陽電池としての結晶シリコン太陽電池1は、フィンガー電極10を複数本互いに平行に配置し、これらに対して垂直に幅広のバスバー電極12を複数本(ここでは2本)配置した電極配置を有する。
図2を更に参照すると、結晶シリコン太陽電池1は、P型半導体基板5の一面側にN型拡散層7を与え、この上に無機物からなる反射防止膜9とAg系材料からなるフィンガー電極10とを交互に与えるとともに、P型半導体基板5の他面側に背面電極16を与えた基本構造体を含む。なお、かかる基本構造体は公知の製造方法で形成し得る。
つまり、これに限定されるものではないが、例えば、P型半導体であるシリコン基板を準備し、一面をマスキングした上で炉内に三塩化リンを気化させて窒素ガスとともに流すと、マスキングを施さない一面からP(リン)が拡散してP型半導体基板5の一面側にN型拡散層7を有する半導体基板を得られる。また、適宜、マスキングを利用し、プラズマCVDによりSiN(窒化シリコン)からなる反射防止膜9を与えるとともに、この隙間にAg系材料として公知のAgペーストによりフィンガー電極10を印刷法により与え得る。また、P型半導体基板5のN型拡散層7を与えた面と反対側の面にはAl(アルミニウム)ペースト及びAgペーストを塗布する。これを所定の温度で加熱処理すると、上記した基本構造体が得られるのである。
次に、基本構造体のフィンガー電極10の上、つまり反射防止膜9からの露出部には、後述するようなCuのAg側への拡散を抑制可能であって導電性の保護膜14を好ましくは印刷法によって塗布し、更に、これらの上からストライプ状のバスバー電極12がフィンガー電極10と垂直に互いに櫛状になるようにCu系材料としてのCuペーストによって印刷法で与えられる。その上で、加熱処理すると、結晶シリコン太陽電池1を得られるのである。
ここで、保護膜14は、テルペンフェノールなどのテルペン系樹脂を非常に薄くあたえたもの、又は、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン等のカーボン系材料を使用し得る。
なお、図3に示すように、結晶シリコン太陽電池1’は、P型半導体基板5、N型拡散層7、反射防止膜9、フィンガー電極10、背面電極16を同様に与えるとともに、バスバー電極12’としてその少なくともフィンガー電極10に接触する側を改質させても与え得る。すなわち、Cuペーストに上記したテルペン系樹脂又はカーボン系材料を混合し、印刷によりバスバー電極12’を与えるのである。または、テルペン系樹脂又はカーボン系材料の混合濃度がフィンガー電極10側から離れるに従って減少するようにして、傾斜材料としてバスバー電極12’を与えても良い。かかる場合、保護膜14とバスバー電極12の明瞭な界面がなく保護膜14における剥離を抑制できて太陽電池としての耐久性を高めることが出来る。
上記した実施例によれば、少なくとも印刷法によって与えられたCu系材料からなるバスバー電極12(12’)の加熱処理時に、このバスバー電極12(12’)中のCuがこれと電気的に接触するフィンガー電極10のAg中へ拡散し、更に、N型拡散層7へと拡散して太陽電池としての発電効率の低下を引き起こすことを抑制出来る。すなわち、保護膜14がフィンガー電極10のAg中へのCuの拡散を抑制する保護バリヤとして働くため、かかる発電効率の低下を生じさせないのである。つまり、太陽電池の発電効率を低下させることなくバスバー電極12(12’)をAg系材料からCu系材料に変更してコストを低減し得るのである。
[実証実験]
次に、上記した電極構造を有する太陽電池1について、発電効率を測定した結果を示す。ここでは、実施例1及び2として、保護膜14の形成にそれぞれカーボンペースト及びテルペン系フェノール樹脂を用いたときの結果を示した。また、比較例1及び2として、保護膜14を設けずに、バスバー電極12の形成にそれぞれAgペースト及びCuペーストを用いたときの結果をあわせて示した。すなわち、バスバー電極12の形成にAgペーストを設けた比較例1に対し、AgペーストをCuペーストに変更した比較例2では、上記したように、フィンガー電極10を介してCuがN型拡散層7へ拡散する。一方、実施例1及び2では、保護膜14によってかかるCuの拡散を抑制するのである。
発電効率についての評価には、長パルス光を照射中の太陽電池の開放電圧を計測し疑似的な電流−電圧測定を与えるSuns−Voc装置を用いて、加熱処理における疑似曲線因子(pFF:pseudo fill factor)の経時変化を測定することで行った。
なお、曲線因子(FF)は、例えば、ソーラーシミュレータで得られる最大出力を開放電圧と短絡電流の積に相当する理論出力(PT)と比較して算出される。一方で、疑似曲線因子(pFF)は、Suns−Voc装置で計測される電流−電圧測定結果から同様に得られ、曲線因子(FF)に対応する。しかしながら、この測定では回路に電流が流れないため、電極等の直列抵抗の影響を受けない。つまり、主にPN接合を含む半導体基板のダイオード特性が測定結果に反映され、上記したようなバスバー電極を印刷後の熱処理工程におけるCuのN型拡散層への拡散によるダイオード特性の変化に対応して疑似曲線因子(pFF)が変化するのである。
[測定1]
上記した基本構造体のフィンガー電極10の上に導電性の保護膜14としてカーボンペースト(十条ケミカル株式会社製、商品名:JELCON CH−8)を印刷法によって5μm程度の厚さだけ与えて、更に、樹脂Cuペースト(タツタ電線株式会社製、商品名:NF2000)によりバスバー電極12を印刷し乾燥させた。これをソーラーシミュレータで動作確認後、窒素下のホットプレート上で350℃に保持しながら疑似曲線因子(pFF)の測定を行った(実施例1)。なお、比較例1及び2として、基本構造体のフィンガー電極10の上に保護膜14を設けず、それぞれAgペースト(ナミックス株式会社製、商品名:XH9455−20)及びCuペースト(タツタ電線株式会社製、商品名:NF2000)を用いてバスバー電極12を印刷し乾燥させ、同様に、窒素下のホットプレート上で350℃に保持しながら疑似曲線因子(pFF)の測定を行った。
図4に示すように、保護膜14を設けない比較例2では、5時間経過後に急激にpFF値が減少している(曲線21)。これは、バスバー電極12中のCuが半導体基板のN型拡散層7へ拡散した結果である。一方、保護膜14としてカーボンペーストを与えた実施例1では、30時間以上経過してもpFF値に変化がなく、安定していた(曲線22)。また、バスバー電極にCuを含まない比較例2とほぼ同様である(曲線23)。このことから、バスバー電極中のCuのN型拡散層への拡散を抑制できていることが判る。
[測定2]
まず、テルペン系フェノール樹脂(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名:YSポリスターK140)を25wt%含むターピオネール(Terpineol)溶液を用いて、樹脂Cuペースト(タツタ電線株式会社製、商品名:NF2000)にテルペン系フェノール樹脂が1wt%になるようにターピオネール溶液を混合し電極材料を得た。この電極材料を用いて、基本構造体のフィンガー電極10の上にバスバー電極12’を印刷法によって与え、180℃で30分間だけ硬化処理した。これをソーラーシミュレータで動作確認後、窒素下のホットプレート上で275℃に保持しながら疑似曲線因子(pFF)の測定を行った(実施例2)。なお、比較例1及び2として、基本構造体のフィンガー電極10の上に保護膜14を設けず、それぞれAgペースト(ナミックス株式会社製、商品名:XH9455−20)及びCuペースト(タツタ電線株式会社製、商品名:NF2000)を用いてバスバー電極を印刷し、同様に、180℃で30分間だけ硬化処理し、窒素下のホットプレート上で275℃に保持しながら疑似曲線因子(pFF)の測定を行った。
図5に示すように、保護膜14を設けない比較例2では、100時間経過後に急激にpFF値が減少している(曲線31)。一方、保護膜14としてテルペン系フェノール樹脂をバスバー電極12’中に混合付与した実施例2では、150時間以上経過してもpFF値に変化がなく(曲線32)。また、バスバー電極にCuを含まない比較例2とほぼ同様であり(曲線33)、バスバー電極中のCuのN型拡散層への拡散を抑制できていることが判る。
ここで、図6及び7に示すように、テルペンフェノール樹脂は、一般的に粘着付与剤(タッキファイヤー)として使われる絶縁性樹脂であるが、樹脂Cuペーストにこれを混合することでCu粒子と樹脂との密着性が良好になって、Agとの界面にこの導電性樹脂が介在するようになる。これによりAgとCuとが隔てられることから(特に、図6参照)、バスバー電極12中のCuのフィンガー電極10への拡散を抑制し、結果としてN型拡散層7へのこの拡散も抑制できるのである。
なお、AgとCuとが隔てられると、一般的には電気的接触が失われる。しかしながら、かかるテルペン系樹脂においては、その粘着性からCu粒子を非常に薄く包むため、Cu粒子同士、またCu粒子とAgとの界面において非常に薄い膜として介在し、トンネル効果により電気的接触を維持するのである。
ここまで本発明による代表的実施例及びこれに基づく改変例について説明したが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。当業者であれば、添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、種々の代替実施例を見出すことができるだろう。
1 半導体太陽電池(結晶シリコン太陽電池)
5 P型半導体基板
7 N型拡散層
9 反射防止膜
10 フィンガー電極
12、12’ バスバー電極
14 保護膜
16 背面電極

Claims (5)

  1. PN接合を含む半導体基板上に、ストライプ状であってAgを主成分とする材料からなる複数のフィンガー電極及び無機物からなる反射防止膜を与えるとともにこの上に該フィンガー電極からの電流を回収するCuを主成分とする材料からなるバスバー電極を与えた太陽電池の電極構造であって、前記フィンガー電極及び前記バスバー電極の間に電気的接触を与えるようにテルペン系樹脂薄膜からなる保護膜を与えられていることを特徴とする太陽電池の電極構造。
  2. PN接合を含む半導体基板上に、ストライプ状であってAgを主成分とする材料からなる複数のフィンガー電極及び無機物からなる反射防止膜を与えるとともにこの上に該フィンガー電極からの電流を回収するCuを主成分とする材料からなるバスバー電極を与えた太陽電池の電極構造であって、
    前記バスバー電極の前記フィンガー電極側はCuを主成分とする粉体材料とテルペン系樹脂との混合物からなることを特徴とする太陽電池の電極構造。
  3. 前記テルペン系樹脂は、テルペンフェノールであることを特徴とする請求項1及び2記載の太陽電池の電極構造。
  4. PN接合を含む半導体基板上に、ストライプ状であってAgを主成分とする材料からなる複数のフィンガー電極及び無機物からなる反射防止膜を与えるとともにこの上に該フィンガー電極からの電流を回収するCuを主成分とする材料からなるバスバー電極を与えた太陽電池の電極構造の形成方法であって、前記フィンガー電極及び前記反射防止膜の上にCuを主成分とする粉体材料とテルペン系樹脂との混合物で前記バスバー電極を印刷しこれを加熱処理して、前記フィンガー電極及び前記バスバー電極の間に電気的接触を与えるようにテルペン系樹脂薄膜からなる保護膜を形成することを特徴とする太陽電池の電極構造の形成方法。
  5. 前記テルペン系樹脂は、テルペンフェノールであることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の電極構造の形成方法。
JP2015090614A 2015-04-27 2015-04-27 太陽電池の電極構造及びその形成方法 Active JP6697773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090614A JP6697773B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 太陽電池の電極構造及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090614A JP6697773B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 太陽電池の電極構造及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207935A JP2016207935A (ja) 2016-12-08
JP6697773B2 true JP6697773B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=57486686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090614A Active JP6697773B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 太陽電池の電極構造及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6697773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210257505A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-19 Dupont Electronics, Inc. Solar cell and method for manufacturing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8697476B2 (en) * 2010-04-30 2014-04-15 E I Du Pont De Nemours And Company Processes and compositions for forming photovoltaic devices with base metal buss bars
WO2013090562A2 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Dow Corning Corporation Photovoltaic cell and method of forming the same
RU2672102C2 (ru) * 2012-06-19 2018-11-12 Конинклейке Филипс Н.В. Органическое электролюминисцентное устройство

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016207935A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789544B2 (ja) 伝導性組成物並びにこれを含むシリコン太陽電池及びその製造方法
TWI673885B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP5954428B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR20130045225A (ko) 금속 나노입자를 함유한 전도성 페이스트
Wood et al. Passivated busbars from screen-printed low-temperature copper paste
US9490375B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same, and solar cell module
CN103681930A (zh) 太阳能电池及其制造方法
US20160329442A1 (en) Solar battery cell and manufacturing method for the solar battery cell
US20180097128A1 (en) Solar cell device and method for manufacturing same
JP6060194B2 (ja) シリコン太陽電池の製造方法
JP6697773B2 (ja) 太陽電池の電極構造及びその形成方法
JP6141342B2 (ja) 裏面接合型太陽電池
CN104282778B (zh) 背接触式太阳能电池模块
US20140210073A1 (en) Conductive paste, electrode for semiconductor device, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US11004988B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR101323199B1 (ko) 태양전지용 전극 페이스트 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
JP2014057028A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR101595035B1 (ko) 전극형성용 은 페이스트 조성물 및 이를 이용한 실리콘 태양전지
JP6359394B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR20090126427A (ko) 전극형성용 금속 페이스트 조성물 및 그 제조 방법과 그를이용한 실리콘 태양전지
KR20150060412A (ko) 태양 전지
KR101356849B1 (ko) 결정질 실리콘 태양 전지 및 이의 제조방법
JP5541395B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101338642B1 (ko) 결정질 실리콘 태양 전지의 제조방법
JP5726308B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250