[go: up one dir, main page]

JP6696539B2 - 電気光学装置、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6696539B2
JP6696539B2 JP2018164243A JP2018164243A JP6696539B2 JP 6696539 B2 JP6696539 B2 JP 6696539B2 JP 2018164243 A JP2018164243 A JP 2018164243A JP 2018164243 A JP2018164243 A JP 2018164243A JP 6696539 B2 JP6696539 B2 JP 6696539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
body portion
main body
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038248A (ja
Inventor
陽平 杉本
陽平 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018164243A priority Critical patent/JP6696539B2/ja
Priority to US16/556,478 priority patent/US11081588B2/en
Publication of JP2020038248A publication Critical patent/JP2020038248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696539B2 publication Critical patent/JP6696539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6723Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having light shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • H10D30/6715Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6731Top-gate only TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6745Polycrystalline or microcrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • H10D86/443Interconnections, e.g. scanning lines adapted for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、当該電気光学装置を備えた電子機器に関する。
電気光学装置として、例えば、画素にスイッチング素子として薄膜トランジスターを備えたアクティブ駆動型の液晶装置が挙げられる。このような液晶装置を例えば投射型表示装置(プロジェクター)の光変調手段として用いる場合、一般的な表示装置として用いる場合に比べて、画素には光源から強い光が入射する。画素に入射した光の一部が、薄膜トランジスターの半導体層に入射すると、光リーク電流が生ずることから薄膜トランジスターにおける動作が不安定となって、所望の表示状態が得られなくなる。そこで、アクティブ駆動型の液晶装置には、薄膜トランジスターの半導体層に入射する光を遮光するための遮光構造が導入されている。
例えば、特許文献1には、第1の基板と第2の基板との間に配置された電気光学物質層と、第1の基板の電気光学物質層側に配置された凸状部と、凸状部の上面及び側面を覆うように配置された容量素子と、容量素子を覆うように配置された第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に配置され、半導体層とゲート電極とドレイン電極とを有するスイッチング素子と、を備えた電気光学装置が開示されている。また、平面視で凸状部をドレイン電極と重なるように配置することや、第1の絶縁層と半導体層との間に、第1の方向に沿って延在するように配置された導電性の遮光層を有し、平面視で凸状部を遮光層と重なるように第1の方向に延在させて配置することが示されている。このような特許文献1の電気光学装置によれば、画素の開口領域を囲む遮光領域に容量素子と遮光層とを配置して、高開口率化と容量素子における電気容量の確保とを両立できるとしている。
特開2015−94880号公報
上記特許文献1の電気光学装置において、第1の基板に設けられた凸状部を覆うように容量素子を配置することは、半導体層よりも下層の配線構造が複雑になる。具体的には、容量素子は、スイッチング素子としての薄膜トランジスターのドレイン電極と容量配線とに電気的に接続されている。また、容量素子は、誘電体層を挟んで対向するように配置された第1の容量電極と第2の容量電極とを有し、第2の容量電極よりも下層に配置される第1の容量電極は、遮光領域において第1の方向と第2の方向とに延在して設けられることにより容量配線として機能している。そうすると、凸状部に容量素子を配置することは、容量配線として機能する第1の容量電極に所定の電位を与えるための配線との接続に係るコンタクトホールの第1の基板上における深さが深くなって、容量素子に係る電気的な配線構造が複雑になる。同時に、配線構造が複雑化することは、半導体層に入射する光を遮光するための遮光構造の複雑化を招くという課題があった。
本願の電気光学装置は、基板と、トランジスターと、基板とトランジスターとの間に遮光層と、基板と遮光層との間に保持容量と、を備え、保持容量は、第1導電層と、第1導電層に第1容量絶縁層を介して設けられた第2導電層と、第2導電層を覆う絶縁層に設けられた第1コンタクトホールを介して第2導電層と電気的に接続された第3導電層と、第3導電層に第2容量絶縁層を介して設けられた第4導電層と、を含むことを特徴とする。
上記の電気光学装置において、前記第1導電層は、第1本体部と、前記第1本体部から第1の方向に延在して前記第1の方向において隣り合う前記第1本体部同士を連結する第1の部分と、前記第1本体部から前記第1の方向と交差する第2の方向に延在して前記第2の方向において隣り合う前記第1本体部同士を連結する第2の部分とを有し、前記第2導電層は、第2本体部と、前記第2本体部から前記第1の方向に突出する第1突出部と、前記第2本体部から前記第2の方向に突出する第2突出部とを有し、前記第3導電層は、第3本体部と、前記第3本体部から前記第1の方向に突出する第3突出部と、前記第3本体部から前記第2の方向に突出する第4突出部とを有し、前記第4導電層は、第4本体部と、前記第4本体部から前記第1の方向に延在して前記第1の方向において隣り合う前記第4本体部同士を連結する第3の部分と、前記第4本体部から前記第2の方向に突出する第5突出部とを有し、前記遮光層は、第5本体部と、前記第5本体部から前記第1の方向に延在して前記第1の方向において隣り合う前記第5本体部同士を連結する第4の部分と、前記第5本体部から前記第2の方向に突出する第6突出部とを有し、平面視で、前記第1本体部、前記第2本体部、前記第3本体部、前記第4本体部、前記第5本体部は、相互に重なるように配置されていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、トランジスターの半導体層は、平面視で、第1導電層の第1本体部及び第2の部分、第2導電層の第2本体部及び第2突出部、第3導電層の第3本体部及び第4突出部、第4導電層の第4本体部及び第5突出部、並びに遮光層の第5本体部及び第6突出部と重なるように第2の方向に配置されていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、第1コンタクトホールは、平面視で、第2導電層の第2本体部と重なるように配置されていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、前記第2導電層の前記第2突出部の端部は、前記第3導電層の前記第4突出部の端部から前記第2の方向に突出するように配置され、前記第2突出部の前記端部に平面視で重なる位置に、前記第2導電層と前記トランジスターの半導体層とを電気的に接続させる第2コンタクトホールが配置されていることが好ましい。

上記の電気光学装置において、第2コンタクトホールには、遮光層と同一層に設けられた第1中継層と、トランジスターのゲート電極と同一層に設けられた第2中継層とが設けられていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、第2導電層と、第1中継層の第2導電層と接する部分とは、同一の導電材料からなることが好ましい。
上記の電気光学装置において、同一の導電材料は、導電性が付与されたポリシリコンであることが好ましい。
上記の電気光学装置において、第2中継層に接すると共に、トランジスターの半導体層に接する電極を有することが好ましい。
本願の電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
電気光学装置としての液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 画素の配置を示す概略平面図。 図4のA−A’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図。 図4のB−B’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図。 保持容量の第1導電層の配置を示す概略平面図。 保持容量の第2導電層の配置を示す概略平面図。 保持容量の第3導電層の配置を示す概略平面図。 保持容量の第4導電層の配置を示す概略平面図。 走査線の配置を示す概略平面図。 半導体層の配置を示す概略平面図。 第2走査線の配置を示す概略平面図。 ソース電極及び中継電極の配置を示す概略平面図。 データ線の配置を示す概略平面図。 共通電位線の配置を示す概略平面図。 画素電極の配置を示す概略平面図。 電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明する部分が認識可能な程度の大きさとなるように、適宜拡大または縮小して表示している。
本実施形態では、電気光学装置として画素ごとに薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;以降TFTと称す)を備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
<電気光学装置>
本実施形態の電気光学装置としての液晶装置の主な構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1は電気光学装置としての液晶装置の構成を示す概略平面図、図2は図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図、図3は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置100は、互いに対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50とを有する液晶パネル110を備えている。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、透光性を有する例えば石英基板やガラス基板などが用いられている。なお、基材10sが本発明における基板に相当するものである。
素子基板10は、対向基板20よりも一回り大きい。素子基板10と対向基板20とは、対向基板20の外縁部に沿って額縁状に配置されたシール部60を介して貼り合わされ、その隙間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて、液晶層50が構成されている。シール部60は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール部60には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール部60の内側には、複数の画素Pがマトリックス状に配列した表示領域Eが設けられている。また、対向基板20には、シール部60と表示領域Eとの間に表示領域Eを取り囲む見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは該金属の合金や酸化物などで構成されている。なお、表示領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pに加えて、複数の画素Pを囲むように配置されたダミー画素を含むとしてもよい。
素子基板10には、複数の外部接続端子104が配列した端子部が設けられている。素子基板10の上記端子部に沿った第1の辺部とシール部60との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール部60と表示領域Eとの間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3の辺部及び第4の辺部に沿ったシール部60と表示領域Eとの間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部に沿ったシール部60と検査回路103との間には、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線105が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線は、第1の辺部に沿って配置された複数の外部接続端子104に接続されている。以降、第1の辺部に沿った方向をX方向とし、第3の辺部及び第4の辺部に沿った方向をY方向として説明する。また、本明細書では、X方向およびY方向と直交し、素子基板10から対向基板20に向かう方向をZ方向とする。そして、Z方向に沿って対向基板20側から見ることを「平面視」あるいは「平面的」という。
図2に示すように、素子基板10は、基材10s、基材10sの液晶層50側の面に形成された、TFT30及び画素電極15、並びに画素電極15を覆う配向膜18などを有している。TFT30や画素電極15は、画素Pの構成要素である。
対向基板20は、基材20s、基材20sの液晶層50側の面に順に積層された、見切り部21、平坦化層22、対向電極23、並びに対向電極23を覆う配向膜24などを有している。
見切り部21は、図1に示すように表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮り、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役割を有している。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮光して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
平坦化層22は、例えばシリコン酸化物などの無機材料からなり、透光性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22は、例えばプラズマCVD法などを用いて形成された酸化シリコン膜であり、平坦化層22上に形成される対向電極23の表面凹凸を緩和可能な程度の膜厚を有している。
対向電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電層からなり、平坦化層22を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106により素子基板10側の配線に電気的に接続されている。
画素電極15を覆う配向膜18及び対向電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて設定されており、シリコン酸化物などの無機材料の斜め蒸着膜(無機配向膜)が採用されている。配向膜18,24は、無機配向膜の他にポリイミドなどの有機配向膜を採用してもよい。
このような液晶装置100は透過型であって、画素Pが非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードや、非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。液晶装置100は、液晶パネル110の光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。本実施形態では、素子基板10側から液晶パネル110に光を入射させることを前提としているが、対向基板20側から光を入射させるとしてもよい。
次に、図3を参照して、液晶装置100の電気的な構成について説明する。液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する信号線としての複数の走査線3及び複数のデータ線6aと、共通電位が印加される共通電位線7とを有する。なお、図3では、Y方向に延在するデータ線6aに沿って並行するように共通電位線7を示したが、必ずしもこれに限定されるものではない。
X方向に延在する走査線3とY方向に延在するデータ線6aとで区分された領域には、画素電極15と、TFT30と、保持容量40とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。保持容量40は、TFT30及び画素電極15と、共通電位線7との間で電気的に並列接続された2つの容量素子41,42を含むものである。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはTFT30のソースに電気的に接続され、画素電極15はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6aは、データ線駆動回路101(図1参照)に接続されている。画像信号D1,D2,…,Dnは、データ線駆動回路101からデータ線6aを経由して各画素Pに供給される。走査線3は、走査線駆動回路102(図1参照)に接続されている。走査信号SC1,SC2,…,SCmは、走査線駆動回路102から走査線3を経由して各画素Pに供給される。
データ線駆動回路101から供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次でデータ線6aに供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と対向電極23との間で一定期間保持される。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と対向電極23との間に形成される液晶容量と並列に保持容量40が接続されている。具体的には、保持容量40は、TFT30のドレインと共通電位線7との間に設けられている。なお、対向電極23には、共通電位線7に与えられる共通電位と同じ電位が与えられる。
図1に示した検査回路103には、データ線6aが接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図3の等価回路では省略している。
また、検査回路103は、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6aに供給するサンプリング回路、データ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。
<画素の構成>
次に、液晶装置100における画素Pの構成について、図4を参照して説明する。図4は画素の配置を示す概略平面図である。図4に示すように、液晶装置100における画素Pは、例えば平面視で略四角形(略正方形)の開口領域(開口部とも言う)を有する。開口領域は、X方向とY方向とに延在し格子状に設けられた遮光性の非開口領域(非開口部とも言う)により囲まれている。
X方向に延在する非開口領域には、図3に示した走査線3が設けられている。走査線3は遮光性の導電部材が用いられており、走査線3によって非開口領域の一部が構成されている。
同じく、Y方向に延在する非開口領域には、図3に示したデータ線6aが設けられている。データ線6aも遮光性の導電部材が用いられており、これらによって非開口領域の一部が構成されている。
X方向とY方向とに延在する非開口領域の交差部付近には、図3に示したTFT30や保持容量40が設けられている。詳しい画素Pの構造については後述するが、交差部付近にTFT30や保持容量40を設ける関係上、交差部付近の非開口領域の幅は、他の部分に比べて広くなっている。遮光性を有する非開口領域の交差部付近にTFT30や保持容量40を設けることにより、TFT30の半導体層30aに入射する光を遮光すると共に、開口領域における開口率を確保している。
画素Pごとに画素電極15が設けられている。画素電極15は平面視で略正方形であり、画素電極15の外縁が非開口領域と重なるようにして開口領域に設けられている。
本実施形態の液晶装置100は、透過型であって、前述したように素子基板10側から光が入射することを前提として構成されている。素子基板10には、図3に示したように、画素PごとにTFT30、画素電極15、保持容量40が設けられている。また、保持容量40は2つの容量素子41,42を含んで構成され、保持容量40は、非開口領域に配置されている。言い換えれば、2つの容量素子41,42もまた非開口領域の一部を構成している。
本実施形態において、TFT30の半導体層30aは、非開口領域の交差部に対して、Y方向に延在して配置されている。また、Y方向に隣り合う画素Pに係る2つのTFT30の半導体層30aは、それぞれの半導体層30aとデータ線6aとの電気的な接続を図るコンタクトホール33を共有している。Y方向に隣り合う画素Pに係る2つのTFT30の半導体層30aと保持容量40との電気的な接続を図るコンタクトホール34は、2つのTFT30のそれぞれにおいて独立して設けられている。つまり、Y方向に隣り合う画素Pに係る2つのTFT30の半導体層30aがY方向に繋がって配置されていると共に、コンタクトホール33を基準にしてY方向に対称に配置されている。以降、素子基板10の詳しい構造について、図を参照して説明する。
<素子基板の構造>
図5は図4のA−A’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図、図6は図4のB−B’線に沿った素子基板の構造を示す概略断面図である。なお、図4のA−A’線は、半導体層30aをコンタクトホール33からコンタクトホール34に亘ってY方向に横断する線分であり、B−B’線は、非開口領域の交差部における半導体層30aをX方向に横断する線分である。
図5及び図6に示すように、基材10s上には、まず、保持容量40を構成するところの2つの容量素子41,42がこの順に積層されて形成される。具体的には、基材10s上を覆う導電層が成膜され、当該導電層をフォトリソグラフィー法によりパターニングして、容量素子41の第1容量電極として機能する第1導電層41aが形成される。続いて、第1導電層41aを被覆するように、例えば酸化シリコンからなる膜厚が60〜100nm(ナノメートル)の絶縁層が成膜され、当該絶縁層をパターニングして、第1導電層41a上に島状の絶縁層11aが形成される。第1導電層41aと絶縁層11aとを覆う第1容量絶縁層41bが形成される。そして、第1容量絶縁層41bを覆う導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、容量素子41の第2容量電極として機能する第2導電層41cが形成される。第1容量絶縁層41bを挟んで対向配置された第1導電層41aと第2導電層41cとにより容量素子41が構成される。
続いて、第2導電層41cを覆う絶縁層11bが形成され、絶縁層11bを貫通して第2導電層41cに至る貫通孔が形成される。当該貫通孔を埋めるように導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、第2導電層41cに接する第1コンタクトホール43と、容量素子42のうち第3容量電極として機能する第3導電層42aとが形成される。第3導電層42aは第1コンタクトホール43を介して第2導電層41cと電気的に接続される。次に、第3導電層42aを覆う第2容量絶縁層42bが形成される。そして、第2容量絶縁層42bを覆う導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、容量素子42の第4容量電極として機能する第4導電層42cが形成される。第2容量絶縁層42bを挟んで対向配置された第3導電層42aと第4導電層42cとにより容量素子42が構成される。
本実施形態において、第1導電層41aを構成するところの導電層は、スパッタリング法などで成膜された、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)などの融点が1000℃を超える高融点金属、または高融点金属のシリサイドなどからなる薄膜や、減圧CVD法などで成膜され、例えば、リン(P)をドープすることにより導電性が付与されたポリシリコン膜などが用いられる。第1導電層41aの膜厚は、例えば60〜100nmである。第1コンタクトホール43を介して接する第2導電層41cと第3導電層42aとを構成するところの導電層は、同一の導電材料で構成されていることが好ましく、本実施形態では導電性のポリシリコン膜が用いられている。第2導電層41c及び第3導電層42aの膜厚もまた例えば60〜100nmである。第4導電層42cを構成するところの導電層は、導電性のポリシリコン膜でもよいが、遮光性を考慮して、上述した高融点金属の膜、あるいは高融点金属のシリサイド膜を用いることが好ましく、本実施形態では、例えばタングステンシリサイド(WSi)が用いられている。第4導電層42cの膜厚もまた例えば60〜100nmである。
第1容量絶縁層41b及び第2容量絶縁層42bは、誘電体膜であって、例えば、CVD法などを用いて成膜された、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化シリコンなどの金属酸化膜、窒化シリコンなどの金属窒化膜、あるいはこれらの金属酸化膜や金属窒化膜が積層された多層膜を用いることができる。本実施形態の第1容量絶縁層41b及び第2容量絶縁層42bは、膜厚が15〜30nmの酸化シリコン膜である。
第2導電層41cと第3導電層42aとの間に形成される絶縁層11bは、膜厚が60〜100nmの酸化シリコン膜である。
次に、基材10s上に形成された保持容量40を覆う例えば酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁層11cが形成される。保持容量40を覆うことによって第1層間絶縁層11c上には凹凸が生ずることから、第1層間絶縁層11cにはCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理などの平坦化処理が施される。平坦化処理後の第1層間絶縁層11cの平均膜厚は、例えば1μm(マイクロメートル)である。
図5に示すように、第1層間絶縁層11cと、第2容量絶縁層42bと、絶縁層11bとを貫通して、第2導電層41cに至る貫通孔が例えばドライエッチングにより形成される。当該貫通孔を埋めるように第1層間絶縁層11cを覆う導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、走査線3と、当該貫通孔を埋める第1中継層3eとが形成される。本実施形態における走査線3及び第1中継層3eは、導電性のポリシリコン膜にタングステンなどの金属または当該金属のシリサイドからなる膜が積層された二層構造となっている。つまり、第1中継層3eの第2導電層41cに接する部分は、第2導電層41cと同じ導電性のポリシリコン膜を用いた構成となっている。このように第1層間絶縁層11cの貫通孔を埋めて第1中継層3eが設けられた部分が第2コンタクトホール44である。なお、走査線3におけるポリシリコン膜の膜厚は例えば200nmであり、ポリシリコン膜上の金属膜あるいは金属シリサイド膜の膜厚は例えば100nmである。つまり、走査線3の膜厚は例えば300nmである。走査線3は、本発明における基板とトランジスターとの間に配置された遮光層の一例である。
図5及び図6に示すように、走査線3及び第1中継層3eを覆う第2層間絶縁層12aが形成される。第2層間絶縁層12aは、意図的に不純物が導入されていない、例えば酸化シリコン膜(None−doped Silicate Glass;NSG膜)や窒化シリコン膜(Sixy膜)を用いて形成される。本実施形態の第2層間絶縁層12aは、例えば膜厚が400nmのNSG膜である。
次に、第2層間絶縁層12a上にTFT30の半導体層30aが形成される。本実施形態における半導体層30aは、アモルファスシリコンの薄膜を600℃で10時間以上の熱処理を施すことにより結晶化させたポリシリコン膜からなる。そして、半導体層30aは、ポリシリコン膜に不純物を選択的に注入することにより形成された、チャネル領域30cと、チャネル領域30cに接する低濃度不純物領域30e,30fと、一方の低濃度不純物領域30eに接した高濃度不純物領域30sと、他方の低濃度不純物領域30fに接した高濃度不純物領域30dとを含む、LDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。以降、低濃度不純物領域30e,30fは、LDD領域30e,30fと表記する。また、本実施形態において、一方の高濃度不純物領域30sは、TFT30のソースとして機能させることから、ソース領域30sと呼び、他方の高濃度不純物領域30dは、TFT30のドレインとして機能させることから、ドレイン領域30dと呼ぶ。なお、アモルファスシリコンの薄膜の膜厚は例えば20nmである。また、アモルファスシリコンの薄膜を結晶化させる方法は、熱処理に限定されず、レーザー光を照射して結晶化させる方法を用いてもよい。
次に、半導体層30aを覆うゲート絶縁層12bが形成される。ゲート絶縁層12bは、例えばCVD法などにより成膜された、膜厚が例えば30nmの酸化シリコン膜である。
図5に示すように、ゲート絶縁層12b、ドレイン領域30d、第2層間絶縁層12aを貫通して、第1中継層3eに至る貫通孔が形成される。また、図6に示すように、平面視で半導体層30aを挟んだ位置に、ゲート絶縁層12b、第2層間絶縁層12aを貫通して、走査線3に至る2つの貫通孔が形成される。これらの貫通孔を埋めるようにゲート絶縁層12bを覆う導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、図5に示したゲート電極30g及び第2中継層4dが形成される。また、図6に示した走査線3とゲート電極30gとを接続させる一対のコンタクトホール31,32が形成される。本実施形態において、ゲート電極30g、第2中継層4d、一対のコンタクトホール31,32を構成するところの導電層は、膜厚が200nmの導電性のポリシリコン膜に膜厚が100nmのタングステンなどの高融点金属膜あるいは高融点金属のシリサイド膜が積層された二層構造となっている。本実施形態において、第2コンタクトホール44は、第1中継層3eと、第1中継層3eに接するように形成された第2中継層4dとを含むものである。なお、ゲート電極30gは、ゲート絶縁層12bを挟んでチャネル領域30cと対向するように形成された第2走査線4の一部によって構成されている。つまり、第2走査線4は異なる種類の導電層からなる二層構造となっている。第2走査線4の詳細については後述する。
図5及び図6に示すように、ゲート電極30gとして機能する第2走査線4及び第2中継層4dを覆う第3層間絶縁層13aが形成される。第3層間絶縁層13aは、例えば、CVD法により形成された膜厚が300nmの酸化シリコン膜である。図5に示すように、第3層間絶縁層13aとゲート絶縁層12bとを貫通して半導体層30aのソース領域30sに至る貫通孔と、同じく半導体層30aのドレイン領域30d及び第2中継層4dとに至る貫通孔とが形成される。後者の貫通孔は前者の貫通孔よりも平面視における大きさが大きい。このような2つの貫通孔の内部を被覆して第3層間絶縁層13aを覆う導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、ソース電極5d、コンタクトホール33、ドレイン電極5c、コンタクトホール34が形成される。ソース電極5dはコンタクトホール33を介してソース領域30sに接続される。ドレイン電極5cはコンタクトホール34を介してドレイン領域30dに接続される。なお、ドレイン電極5cは後述する中継電極5の一部であり、中継電極5は、本発明におけるトランジスターの半導体層に接する電極の一例である。
ソース電極5d及びドレイン電極5cを含む中継電極5を覆う第4層間絶縁層13bが形成される。第4層間絶縁層13bは、例えば、CVD法により形成された酸化シリコン膜であり、ソース電極5d及び中継電極5を覆うことで表面に凹凸が生ずることからCMP処理などの平坦化処理が施される。平坦化処理後の第4層間絶縁層13bの平均膜厚は例えば800nmである。
図5に示すように、第4層間絶縁層13bを貫通してソース電極5dに至る貫通孔と、図6に示すように、同じく第4層間絶縁層13bを貫通して中継電極5に至る貫通孔とが形成される。これらの貫通孔の内側を被覆し、第4層間絶縁層13bを覆う導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、データ線6a、コンタクトホール45、中継電極6b、コンタクトホール46が形成される。データ線6aはコンタクトホール45を介してソース電極5dに接続される。中継電極6bはコンタクトホール46を介して中継電極5に接続される。上述したように中継電極5はドレイン電極5cを含んでいることから、中継電極6bはコンタクトホール46を介してドレイン電極5cに接続される。
図5及び図6に示すように、データ線6a、中継電極6bを覆う第5層間絶縁層14aが形成される。第5層間絶縁層14aは、例えば、CVD法で形成された酸化シリコン膜であり、データ線6a、中継電極6bを覆うことで表面に凹凸が生ずることからCMP処理などの平坦化処理が施される。平坦化処理後の第5層間絶縁層14aの平均膜厚は例えば800nmである。図6に示すように、第5層間絶縁層14aを貫通して中継電極6bに至る貫通孔が形成される。この貫通孔の内側を被覆し、第5層間絶縁層14aを覆う導電層が成膜され、当該導電層をパターニングして、図5に示す共通電位線7と、図6に示す中継電極7b及びコンタクトホール47とが形成される。中継電極7bはコンタクトホール47を介して中継電極6bに接続される。基材10s上において、共通電位が与えられる共通電位線7をデータ線6aと画素電極15との間に配置することで、データ線6aに与えられる高電位な画像信号が直接的に画素電極15に影響することを避けることができる。つまり、データ線6aに対して共通電位線7はシールド層としても機能するものである。
図5及び図6に示すように、共通電位線7と、中継電極7bとを覆う第6層間絶縁層14bが形成される。第6層間絶縁層14bもまた、例えば、CVD法で形成された酸化シリコン膜であり、共通電位線7、中継電極7bを覆うことで表面に凹凸が生ずることからCMP処理などの平坦化処理が施される。平坦化処理後の第6層間絶縁層14bの平均膜厚は例えば800nmである。図6に示すように、第6層間絶縁層14bを貫通して中継電極7bに至る貫通孔が形成される。この貫通孔の内側を被覆し、第6層間絶縁層14bを覆う例えばITO膜などの透明導電層が成膜され、当該透明導電層をパターニングして、図6に示す画素電極15と、コンタクトホール48とが形成される。画素電極15はコンタクトホール48を介して中継電極7bに接続される。
つまり、画素電極15は、コンタクトホール48、中継電極7b、コンタクトホール47、中継電極6b、コンタクトホール46を介してTFT30のドレイン電極5cと電気的に接続されている。データ線6aは、コンタクトホール45を介してTFT30のソース電極5dに電気的に接続されている。
保持容量40を構成する導電層(容量電極)のうち、第2導電層41cと第3導電層42aとは、第1コンタクトホール43を介して電気的に接続されている。また、第2導電層41cは、第1中継層3eと第2中継層4dとを含む第2コンタクトホール44を介してTFT30のドレイン電極5cに電気的に接続されている。図5及び図6には図示していないが、保持容量40を構成する導電層(容量電極)のうち、第1導電層41a及び第4導電層42cは、共通電位線7と電気的に接続されて共通電位が与えられる。言い換えれば、第1導電層41a及び第4導電層42cは、共通電位が与えられる容量配線として機能するものである。
図5及び図6に示すように、素子基板10の基材10s上には、保持容量40を構成する、第1導電層41a、第2導電層41c、第3導電層42a、第4導電層42cの4つの導電層に加えて、走査線3、半導体層30a、ゲート電極30gとして機能する第2走査線4、ドレイン電極5c及びソース電極5d、データ線6a、共通電位線7、画素電極15がこの順に設けられている。つまり、素子基板10は、TFT30の半導体層30aとの電気的な接続に係る、各種の信号配線や電極、及び各種の導電層が設けられた複数の配線層を有する。
<素子基板の配線層>
次に、素子基板10における複数の配線層のそれぞれにおける電気的な構成の配置について、図7〜図17を参照して説明する。図7〜図17は素子基板の各配線層における電気的な構成の配置を示す概略平面図である。具体的には、図7は保持容量の第1導電層の配置を示す概略平面図、図8は保持容量の第2導電層の配置を示す概略平面図、図9は保持容量の第3導電層の配置を示す概略平面図、図10は保持容量の第4導電層の配置を示す概略平面図である。図11は走査線の配置を示す概略平面図、図12は半導体層の配置を示す概略平面図、図13は第2走査線の配置を示す概略平面図、図14はソース電極及び中継電極の配置を示す概略平面図である。図15はデータ線の配置を示す概略平面図、図16は共通電位線の配置を示す概略平面図、図17は画素電極の配置を示す概略平面図である。
図7に示すように、第1導電層41aは、第1本体部41acと、第1本体部41acから第1の方向としてのX方向に延在する第1の部分41axと、第1本体部41acから第1の方向と交差する第2の方向としてのY方向に延在する第2の部分41ayとを有している。このような第1導電層41aは、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。第1導電層41aの第1本体部41acは、非開口領域の交差部に配置され、X方向に延在する第1の部分41axやY方向に延在する第2の部分41ayに比べて幅が大きくなっている。また、第1導電層41aは、図1に示した表示領域Eに亘って配置され、表示領域Eよりも外側に第1の部分41axや第2の部分41ayが引き出されて容量配線として機能し、前述したように共通電位が与えられる。
図8に示すように、第2導電層41cは、第2本体部41ccと、第2本体部41ccから第1の方向としてのX方向に突出する第1突出部41cxと、第2本体部41ccから第1の方向と交差する第2の方向としてのY方向に突出する第2突出部41cyとを有している。このような第2導電層41cもまた、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。第2導電層41cの第2本体部41ccは、非開口領域の交差部に配置され、X方向に突出する第1突出部41cxやY方向に突出する第2突出部41cyに比べて幅が大きくなっている。このような第2導電層41cは、平面視で十字状であって、画素Pの4隅にそれぞれ配置されているが、電気的には1つの画素Pに対応して独立して設けられている。このように、第2導電層41cを電気的に独立するように、第2導電層41cを構成するところの導電層をパターニングするに際して、第2導電層41cよりも下層に位置する第1導電層41aとの電気的な短絡を防止する観点から、図5に示したように、第1導電層41a上には絶縁層11aが設けられている。具体的には、図8に示すように、絶縁層11aは、X方向に隣り合う第2導電層41cの第1突出部41cxの端部と平面視で重なり合うように配置されている。また、Y方向に隣り合う第2導電層41cの第2突出部41cyの端部と平面視で重なり合うように配置されている。
第2導電層41cの第2本体部41ccのX方向及びY方向の中央に、第3導電層42aとの電気的な接続を図るための第1コンタクトホール43が配置されている。
図9に示すように、第3導電層42aは、第3本体部42acと、第3本体部42acからX方向に突出する第3突出部42axと、第3本体部42acからY方向に突出する第4突出部42ayとを有している。このような第3導電層42aもまた、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。第3導電層42aの第3本体部42acは、非開口領域の交差部に配置され、X方向に突出する第3突出部42axやY方向に突出する第4突出部42ayに比べて幅が大きくなっている。このような第3導電層42aは、平面視で十字状であって、画素Pの4隅にそれぞれ配置されているが、電気的には1つの画素Pに対応して独立して設けられている。第3導電層42aは、第3本体部42acと平面視で重なる位置に設けられた第1コンタクトホール43によって下層に位置する第2導電層41cと電気的に接続されている。また、第3導電層42aのY方向に突出する第4突出部42ayのY方向における長さは、下層に位置する第2導電層41cのY方向に突出する第2突出部41cyに比べて短い。第2導電層41cの第2突出部41cyの一方の端部は、第3導電層42aの第4突出部42ayの一方の端部からY方向に突出するように配置され、第2突出部41cyの一方の端部に、第2導電層41cとTFT30の半導体層30aとを電気的に接続させる第2コンタクトホール44が配置されている。なお、第3導電層42aを電気的に独立するように、第3導電層42aを構成するところの導電層をパターニングするに際して、予め第3導電層42aの下層に位置する第2導電層41cを覆うように絶縁層11b(図5参照)が設けられている。
図10に示すように、第4導電層42cは、第4本体部42ccと、第4本体部42ccからX方向に延在する第3の部分42cxと、第4本体部42ccからY方向に突出する第5突出部42cyとを有している。このような第4導電層42cもまた、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。第4導電層42cの第4本体部42ccは、非開口領域の交差部に配置され、X方向に延在する第3の部分42cxやY方向に突出する第5突出部42cyに比べて幅が大きくなっている。第3の部分42cxは、X方向に配列する複数の画素Pに跨って配置されている。第5突出部42cyのY方向における長さは、下層に位置する前述した第3導電層42aの第4突出部42ayの長さとほぼ同じである。これにより、第2導電層41cの第2突出部41cyの一方の端部に配置される第2コンタクトホール44と第4導電層42cとの短絡が防がれる。このような第4導電層42cは、X方向に配列する複数の画素Pに対してY方向に対称に配置されている。
図11に示すように、本発明の遮光層の一例である走査線3は、第5本体部3aと、第5本体部3aからX方向に延在する第4の部分3bと、第5本体部3aからY方向に突出する第6突出部3c,3dとを有している。このような走査線3もまた、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。走査線3の第5本体部3aは、非開口領域の交差部に配置され、X方向に延在する第4の部分3bやY方向に突出する第6突出部3c,3dに比べて幅が大きくなっている。第4の部分3bは、X方向に配列する複数の画素Pに跨って配置されている。第5本体部3aから突出した第6突出部3dのY方向における長さは、下層に位置する第4導電層42cの第4本体部42ccから突出した第5突出部42cyの長さよりも短い。第6突出部3dからY方向に離間した位置に、平面視で四角形の第1中継層3eが設けられている。第1中継層3eは、走査線3と同じ配線層に設けられ、第2コンタクトホール44を埋めるように設けられている。このような走査線3は、X方向に配列する複数の画素Pに対してY方向に対称に配置されている。
図12に示すように、半導体層30aは、平面視で走査線3の第5本体部3aと、第5本体部3aからY方向に突出する第6突出部3c,3dと、第1中継層3eとに重なるようにY方向に沿って配置されている。また、後述するコンタクトホール33(図14参照)を共有すべく、2つの半導体層30aが繋がってY方向に沿って配置されている。また、Y方向に沿って配置された半導体層30aの端部において、第1中継層3eと重なった部分に第2コンタクトホール44が設けられている。このような半導体層30aもまた、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。
図13に示すように、第2走査線4は、平面視で走査線3の第5本体部3aと重なる位置において、X方向に半導体層30aを挟んだ両側に配置された一対の拡張部4aと、拡張部4aからX方向に延在する本線部4bと、一対の拡張部4aに繋がると共に平面視で半導体層30aと重なる突出部4cとを有している。一対の拡張部4aには、走査線3と第2走査線4とを電気的に接続させる一対のコンタクトホール31,32が設けられている。このような第2走査線4もまた、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。
第2走査線4の突出部4cは、TFT30のゲート電極30gとして機能するものであり、突出部4cと重なった半導体層30aの部分がチャネル領域30cとなる。本実施形態では、突出部4cをマスクとして用い、不純物イオンをポリシリコンからなる半導体層30aに選択的に注入することで、半導体層30aに前述したLDD構造が形成される。
第2走査線4と同じ配線層において、第2コンタクトホール44と重なる位置に平面視で四角形の第2中継層4dが配置されている。第2中継層4dは、図5に示したように、第2コンタクトホール44において先に配置された第1中継層3eと接するように設けられている。
図14に示すように、中継電極5は、第6本体部5aと、第6本体部5aからX方向の片側に突出する突出部5bと、第6本体部5aからY方向の片側に突出してコンタクトホール34を構成しドレイン電極5cとして機能する部分とを有している。このような中継電極5もまた、図4に示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置される。中継電極5の第6本体部5aは、非開口領域の交差部に配置され、X方向の片側に突出する突出部5bやY方向の片側に突出するドレイン電極5cに比べて幅が大きくなっている。
中継電極5と同一層にソース電極5dが設けられている。具体的には、ソース電極5dは、平面視で矩形状であって、Y方向において隣り合う第6本体部5aの間において、半導体層30aと重なるようにY方向に沿って配置されている。ソース電極5dのY方向における中央に、半導体層30aのソース領域30sとの電気的な接続を図るためのコンタクトホール33が設けられている。
図15に示すように、データ線6aは、Y方向に延在して配置されている。また、画素PのX方向における配置ピッチに対応して、X方向に所定の間隔をおいて、複数のデータ線6aが並列して配置されている。データ線6aは下層に設けられたソース電極5dに対してコンタクトホール45を介して電気的に接続されている。コンタクトホール45は、データ線6aと重なると共に、半導体層30aのソース領域30sとの接続に係るコンタクトホール33からY方向に離間した位置に2つ設けられている。
X方向に隣り合うデータ線6aの間に、X方向に沿って矩形状の中継電極6bが設けられている。中継電極6bには、下層に位置する中継電極5の突出部5bとの接続を図るコンタクトホール46が設けられている。このようなデータ線6a及び中継電極6bもまた、破線で示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置されている。
図16に示すように、共通電位線7は、前述したデータ線6aと平面視で重なってY方向に延在して配置されている。よって、画素PのX方向における配置ピッチに対応して、X方向に所定の間隔をおいて、複数の共通電位線7が並列して配置されている。X方向に隣り合う共通電位線7の間に、X方向に沿って矩形状の中継電極7bが設けられている。中継電極7bには、下層に位置する中継電極6bとの接続を図るコンタクトホール47が設けられている。このような共通電位線7及び中継電極7bもまた、破線で示した画素Pを格子状に囲む非開口領域に配置されている。
図17に示すように、画素電極15は、平面視で、画素電極15の外縁が、Y方向に延在する共通電位線7と、X方向に延びる中継電極7bとに重なるように、画素Pごとに配置されている。中継電極7bのX方向における中央側で且つ画素電極15の外縁と重なる位置にコンタクトホール48が設けられている。画素電極15はコンタクトホール48を介して中継電極7bと電気的に接続されている。
本実施形態における素子基板10の配線構造によれば、データ線6aとの電気的な接続を図るコンタクトホール33を共有するように繋げられた2つの半導体層30aは、平面視で保持容量40の第1導電層41aの第1本体部41ac及び第2の部分41ay、第2導電層41cの第2本体部41cc及び第2突出部41cy、第3導電層42aの第3本体部42ac及び第4突出部42ay、第4導電層42cの第4本体部42cc及び第5突出部42cy、並びに遮光層としての走査線3の第5本体部3a及び第6突出部3c,3dと重なるようにY方向に配置されている。平面視で、第1本体部41ac、第2本体部41cc、第3本体部42ac、第4本体部42cc、第5本体部3aは、画素Pの非開口領域における交差部において相互に重なって配置されている。
上記実施形態の液晶装置100によれば、以下の効果が得られる。
(1)素子基板10において、基材10sとTFT30の半導体層30aとの間には、保持容量40と遮光層としての走査線3とが配置されている。保持容量40は電気的に並列接続された2つの容量素子41,42を含んで構成されている。したがって、基材10s上において、保持容量40をTFT30よりも上層に設ける場合に比べて、素子基板10側から入射して半導体層30aに向かう光を保持容量40と走査線3とによって遮光できることから、半導体層30aに対する遮光性が向上した遮光構造とすることができる。とりわけ、保持容量40の容量電極として機能する複数の導電層のうち基材10s側に設けられる第1導電層41aは、画素Pを囲んで格子状に配置され、X方向に延在する第1の部分41axと、Y方向に延在する第2の部分41ayとを有していることから、基材10s側から見た非開口領域において隙間が生じない。基材10sと半導体層30aとの間に走査線3だけを設ける場合は、Y方向に隣り合う走査線3の隙間(Y方向に隣り合う第6突出部3cの間、及びもう一方の第6突出部3dと第1中継層3eとの間)から光漏れを起こすので、本実施形態のように基材10sと走査線3との間に格子状の第1導電層41aを設けるほうがより遮光性が向上する。つまり、上記実施形態によれば、画素Pの配置ピッチが小さくなって非開口領域が狭くなっても、保持容量40における電気容量を確保可能であると共に、素子基板10側から入射した光によるTFT30の光リーク電流の発生を抑制して、安定した表示動作が得られる液晶装置100を提供することができる。
(2)保持容量40の容量電極として機能する第2導電層41cとTFT30の半導体層30aのドレイン領域30dとを電気的に接続させる第2コンタクトホール44は、走査線3と同一層に形成された第1中継層3eと、ゲート電極30gとして機能する第2走査線4と同一層に形成された第2中継層4dとを含んで構成されている。したがって、基材10s上における第2コンタクトホール44の深さが深くなっても、第2導電層41cと半導体層30aのドレイン領域30dとを電気的に接続させることができる。また、第1中継層3eの第2導電層41cと接する部分は、第2導電層41cと同一の導電材料であって、導電性のポリシリコンが用いられていることから、接触部分の親和性が向上して電気的に安定した接続状態を実現できる。
(3)第2コンタクトホール44の第2中継層4dに接すると共に、TFT30の半導体層30aのドレイン領域30dに接するドレイン電極5cを有していることから、第2コンタクトホール44を設ける位置が制限されたとしても、半導体層30aと第2コンタクトホール44とをドレイン電極5cを介して確実に接続することができる。つまり、平面視におけるTFT30の半導体層30aのドレイン領域30dと第2コンタクトホール44との相対的な位置関係の自由度が向上する。
<電子機器>
次に、本実施形態の電子機器について投射型表示装置を例に挙げて説明する。図18は、電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図18に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、を備えている。また、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、を備えている。さらに、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207と、を備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。なお、光源として、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)のそれぞれに対応した、例えばレーザー光源やLEDなどの固体光源を用いてもよい。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上記実施形態の液晶装置100(図1参照)が適用されたものである。液晶装置100の色光の入射側と射出側とにクロスニコルに配置された一対の偏光素子が隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
このような投射型表示装置1000によれば、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、上記実施形態の液晶装置100が用いられており、画素回路における保持容量40は2つの容量素子41,42を含んで構成されていることから、従来に比べて保持容量40の容量値を確保し易くなっている。つまり、高精細な画像を投射するために画素Pを小さくして表示領域Eに高密度に画素Pを配置したとしても、画素電極15に与えられる電位を所定の時間保持することが可能となる。また、画素Pに入射する光がTFT30の半導体層30aに入射し難い遮光構造を備えていることから、光源から強い光が画素Pに入射したとしても、TFT30における光リーク電流が生じ難く安定した表示動作が得られる。つまり、高品位な画像を安定的に投射可能な投射型表示装置1000を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態の液晶装置100では、データ線6aとの電気的な接続を図るコンタクトホール33を共有するように2つの半導体層30aを繋げた構成としたが、これに限定されず、画素Pごとに独立して半導体層30aを非開口領域に配置する構成としてもよい。
(変形例2)上記実施形態の液晶装置100において、光源からの光を液晶パネル110の対向基板20側から入射させてもよい。対向基板20側から素子基板10に入射し、TFT30の半導体層30aに向かう光は、共通電位線7、データ線6a、中継電極5によって遮光することができる。また、対向基板20側から入射し素子基板10の開口領域から射出した光が、射出方向に配置された偏光素子などの構造物によって反射して再び素子基板10に入射する迷光が生じたとしても、当該迷光がTFT30の半導体層30aに入射することを保持容量40と走査線3とによって遮光することができる。
(変形例3)本実施形態における素子基板10の遮光構造を適用可能な電気光学装置は、透過型の液晶装置100に限定されない。例えば、素子基板10の画素Pごとに、有機ELなどの発光素子を備えたアクティブ駆動型の発光装置にも適用可能である。発光素子からの光が迷光となってトランジスターの半導体層に入射することを保持容量40と走査線3とによって遮光することができる。
(変形例4)上記実施形態の液晶装置100が適用される電子機器は、投射型表示装置1000に限定されない。例えば、液晶装置100の対向基板20において、少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)に対応するカラーフィルターを有し、液晶ライトバルブを単板構成としてもよい。また、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として液晶装置100を好適に用いることができる。
以下に、上記の実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の電気光学装置は、基板と、トランジスターと、基板とトランジスターとの間に遮光層と、基板と遮光層との間に保持容量と、を備え、保持容量は、第1導電層と、第1導電層に第1容量絶縁層を介して設けられた第2導電層と、第2導電層を覆う絶縁層に設けられた第1コンタクトホールを介して第2導電層と電気的に接続された第3導電層と、第3導電層に第2容量絶縁層を介して設けられた第4導電層と、を含むことを特徴とする。
本願の構成によれば、第1容量絶縁層を介して対向する第1導電層と第2導電層とにより、1つの容量素子が構成され、第2容量絶縁層を介して対向する第3導電層と第4導電層とにより、もう1つの容量素子が構成される。また、第2導電層と第3導電層とは、絶縁層に設けられた第1コンタクトホールを介して電気的に接続されていることから、第2導電層または第3導電層のいずれか一方をトランジスターに接続させ、第1導電層と第4導電層とを接続して、少なくとも一方を容量配線として機能させれば、本願の保持容量は、電気的に並列接続された2つの容量素子を含んで構成される。したがって、背景技術に示されたように基板に凸状部を設けなくとも、電気容量が大きな保持容量を構成することができる。また、基板とトランジスターとの間には、容量電極として機能する第1導電層から第4導電層と、遮光層とが設けられていることから、基板側からトランジスターに向かって入射する光をこれらの導電層と遮光層とによって遮光することができる。つまり、保持容量における電気容量を確保しつつ、トランジスターに対する遮光性を向上させた遮光構造を備える電気光学装置を提供することができる。
上記の電気光学装置において、第1導電層は、第1本体部と、第1本体部から第1の方向に延在する第1の部分と、第1本体部から第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の部分とを有し、第2導電層は、第2本体部と、第2本体部から第1の方向に突出する第1突出部と、第2本体部から第2の方向に突出する第2突出部とを有し、第3導電層は、第3本体部と、第3本体部から第1の方向に突出する第3突出部と、第3本体部から第2の方向に突出する第4突出部とを有し、第4導電層は、第4本体部と、第4本体部から第1の方向に延在する第3の部分と、第4本体部から第2の方向に突出する第5突出部とを有し、遮光層は、第5本体部と、第5本体部から第1の方向に延在する第4の部分と、第5本体部から第2の方向に突出する第6突出部とを有し、平面視で、第1本体部、第2本体部、第3本体部、第4本体部、第5本体部は、相互に重なるように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、平面視で相互に重なるように配置された、第2本体部、第3本体部を起点にして、第1の方向及び第2の方向に突出する部分を設けることで、容量電極として機能する面積が確保される。また、第1導電層は第1の方向に延在する第1の部分と、第2の方向に延在する第2の部分とを有し、第4導電層は第1の方向に延在する第3の部分を有していることから、第1導電層と第4導電層の両方または一方を容量配線として利用することができる。
上記の電気光学装置において、トランジスターの半導体層は、平面視で、第1導電層の第1本体部及び第2の部分、第2導電層の第2本体部及び第2突出部、第3導電層の第3本体部及び第4突出部、第4導電層の第4本体部及び第5突出部、並びに遮光層の第5本体部及び第6突出部と重なるように第2の方向に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、基板から入射してトランジスターの半導体層に向かう光を、第1導電層の第1本体部及び第2の部分、第2導電層の第2本体部及び第2突出部、第3導電層の第3本体部及び第4突出部、第4導電層の第4本体部及び第5突出部、並びに遮光層の第5本体部及び第6突出部によって遮光することができる。つまり、基板上において、第1本体部から第5本体部だけでなく、第2の部分、第2突出部、第4突出部、第5突出部、第6突出部を平面視で重ね合わせることで、トランジスターの半導体層に対する遮光性を向上させることができる。言い換えれば、これらの構成のうちの例えば1つの遮光性が不足していたとしても重ね合わされた他の構成により遮光性を確保することができる。
上記の電気光学装置において、第1コンタクトホールは、平面視で、第2導電層の第2本体部と重なるように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第1コンタクトホールを介して第2導電層の第2本体部と、第3導電層の第3本体部とを電気的に接続させることができる。
上記の電気光学装置において、第2導電層の第2突出部の端部は、第3導電層の第4突出部の端部から第2の方向に突出するように配置され、第2突出部の端部に、第2導電層とトランジスターの半導体層とを電気的に接続させる第2コンタクトホールが配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第2導電層と第3導電層とは第1コンタクトホールを介して電気的に接続されていることから、第2コンタクトホールを介して第2導電層及び第3導電層をトランジスターの半導体層に電気的に接続させることができる。また、第2導電層の第2突出部の端部に第2コンタクトホールを配置することにより、第1導電層に対して第1容量絶縁層を介して配置される第2導電層の面積を第3導電層よりも大きくすることができる。言い換えれば、第2導電層を容量電極とする一方の容量素子の電気容量を最大化できる。
上記の電気光学装置において、第2コンタクトホールには、遮光層と同一層に設けられた第1中継層と、トランジスターのゲート電極と同一層に設けられた第2中継層とが設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第2コンタクトホール内を1つの中継層で埋めて導通性を持たせる場合に比べて、第1中継層と、第2中継層とが設けられていることから、基板上における第2コンタクトホールの深さが深くなっても、第2導電層とトランジスターの半導体層とを電気的に容易に接続することができる。
上記の電気光学装置において、第2導電層と、第1中継層の第2導電層と接する部分とは、同一の導電材料からなることが好ましい。
この構成によれば、第2導電層と第1中継層との親和性が確保されることから、第2導電層に対して第2コンタクトホールを電気的に確実に接続することができる。
上記の電気光学装置において、同一の導電材料は、導電性が付与されたポリシリコンであることが好ましい。
この構成によれば、導電性のポリシリコンを用いることから、他の金属材料に比べて、第2コンタクトホール内に第1中継層を形成する際の被覆性が向上して、第2コンタクトホールにおける電気的な接続が安定する。
上記の電気光学装置において、第2中継層に接すると共に、トランジスターの半導体層に接する電極を有することが好ましい。
この構成によれば、第2コンタクトホールと電極とを介して第2導電層とトランジスターの半導体層とを電気的に接続することができる。当該電極を介することから、平面視におけるトランジスターの半導体層と第2コンタクトホールとの相対的な位置関係の自由度が向上する。
本願の電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本願の構成によれば、保持容量における電気容量を確保しつつ、トランジスターに対する遮光性を向上させた遮光構造を有する電気光学装置を備えていることから、光源から強い光が画素に入射してもトランジスターの半導体層における光リーク電流の発生が抑制され、安定した動作状態が得られる電子機器を提供することができる。
3…遮光層としての走査線、3a…第5本体部、3b…第4の部分、3c,3d…第6突出部、3e…第1中継層、4d…第2中継層、5c…半導体層に接する電極としてのドレイン電極、10s…基板としての基材、11b…絶縁層、30…トランジスターとしての薄膜トランジスター(TFT)、30a…半導体層、40…保持容量、41a…第1導電層、41ac…第1導電層の第1本体部、41ax…第1導電層の第1の部分、41ay…第1導電層の第2の部分、41b…第1容量絶縁層、41c…第2導電層、41cc…第2導電層の第2本体部、41cx…第2導電層の第1突出部、41cy…第2導電層の第2突出部、42a…第3導電層、42ac…第3導電層の第3本体部、42ax…第3導電層の第3突出部、42ay…第3導電層の第4突出部、42b…第2容量絶縁層、42c…第4導電層、42cc…第4導電層の第4本体部、42cx…第4導電層の第3の部分、42cy…第4導電層の第5突出部、43…第1コンタクトホール、44…第2コンタクトホール、100…電気光学装置としての液晶装置、1000…電子機器としての投射型表示装置。

Claims (10)

  1. 基板と、
    トランジスターと、
    前記基板と前記トランジスターとの間に遮光層と、
    前記基板と前記遮光層との間に保持容量と、を備え、
    前記保持容量は、第1導電層と、前記第1導電層に第1容量絶縁層を介して設けられた第2導電層と、前記第2導電層を覆う絶縁層に設けられた第1コンタクトホールを介して前記第2導電層と電気的に接続された第3導電層と、前記第3導電層に第2容量絶縁層を介して設けられた第4導電層と、を含む、電気光学装置。
  2. 前記第1導電層は、第1本体部と、前記第1本体部から第1の方向に延在して前記第1の方向において隣り合う前記第1本体部同士を連結する第1の部分と、前記第1本体部から前記第1の方向と交差する第2の方向に延在して前記第2の方向において隣り合う前記第1本体部同士を連結する第2の部分とを有し、
    前記第2導電層は、第2本体部と、前記第2本体部から前記第1の方向に突出する第1突出部と、前記第2本体部から前記第2の方向に突出する第2突出部とを有し、
    前記第3導電層は、第3本体部と、前記第3本体部から前記第1の方向に突出する第3突出部と、前記第3本体部から前記第2の方向に突出する第4突出部とを有し、
    前記第4導電層は、第4本体部と、前記第4本体部から前記第1の方向に延在して前記第1の方向において隣り合う前記第4本体部同士を連結する第3の部分と、前記第4本体部から前記第2の方向に突出する第5突出部とを有し、
    前記遮光層は、第5本体部と、前記第5本体部から前記第1の方向に延在して前記第1の方向において隣り合う前記第5本体部同士を連結する第4の部分と、前記第5本体部から前記第2の方向に突出する第6突出部とを有し、
    平面視で、前記第1本体部、前記第2本体部、前記第3本体部、前記第4本体部、前記第5本体部は、相互に重なるように配置されている、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記トランジスターの半導体層は、平面視で、前記第1導電層の前記第1本体部及び前記第2の部分、前記第2導電層の前記第2本体部及び前記第2突出部、前記第3導電層の前記第3本体部及び前記第4突出部、前記第4導電層の前記第4本体部及び前記第5突出部、並びに前記遮光層の前記第5本体部及び前記第6突出部と重なるように前記第2の方向に配置されている、請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1コンタクトホールは、平面視で、前記第2導電層の前記第2本体部と重なるように配置されている、請求項2または3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第2導電層の前記第2突出部の端部は、前記第3導電層の前記第4突出部の端部から前記第2の方向に突出するように配置され、前記第2突出部の前記端部に平面視で重なる位置に、前記第2導電層と前記トランジスターの半導体層とを電気的に接続させる第2コンタクトホールが配置されている、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第2コンタクトホールには、前記遮光層と同一層に設けられた第1中継層と、前記トランジスターのゲート電極と同一層に設けられた第2中継層とが設けられている、請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第2導電層と、前記第1中継層の前記第2導電層と接する部分とは、同一の導電材料からなる、請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記同一の導電材料は、導電性が付与されたポリシリコンである、請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記第2中継層に接すると共に、前記トランジスターの前記半導体層に接する電極を有する、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えた、電子機器。
JP2018164243A 2018-09-03 2018-09-03 電気光学装置、電子機器 Active JP6696539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164243A JP6696539B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 電気光学装置、電子機器
US16/556,478 US11081588B2 (en) 2018-09-03 2019-08-30 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164243A JP6696539B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038248A JP2020038248A (ja) 2020-03-12
JP6696539B2 true JP6696539B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=69639466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164243A Active JP6696539B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 電気光学装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11081588B2 (ja)
JP (1) JP6696539B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7563193B2 (ja) 2021-01-22 2024-10-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2023144374A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および表示装置
JP2023144372A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590227B2 (en) * 1999-12-27 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
JP2004045576A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004151546A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2004271903A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法並びに液晶表示装置
JP2006178235A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
JP4475238B2 (ja) 2006-01-13 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009069727A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器、および投射型表示装置
JP2012078624A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP6079077B2 (ja) 2012-09-14 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015094880A (ja) 2013-11-13 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200075774A1 (en) 2020-03-05
JP2020038248A (ja) 2020-03-12
US11081588B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834705B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP4306737B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US9823530B2 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6891502B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2014212191A (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US20200117063A1 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
JP2018101067A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5919636B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
CN100445851C (zh) 电光装置和电子设备
JP6696539B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6251955B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015094880A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2018136477A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2018136478A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP5919890B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP5609583B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP6714879B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2013182144A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2014142390A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2012181308A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6402999B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2014182251A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2012252033A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7119564B2 (ja) 電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150